過去のおっさん
  
あの日のわしは何色?
2001/6/1〜7/31  2001/8/1〜  2001/4/2〜5/31   2001/1/22〜3/31

2001.6.1
 今週は、日曜日、そして昨日の木曜と、2回にわたって、「気巧整体」を受けてきたわしなのでした。
 なんでも、東亜食堂のママが、中国・杭州から偉い先生呼び寄せ、3カ月ばかり滞在してもらって、知り合い集めて治療を世話してたのだが、「あんたらもどうだ?」と言うので、最近トミに疲れやすくなったと思うておったとこでもあり、お世話になることにしたのでした。

 先生の名は、毛(MAO)先生。
 日曜日、その毛先生が滞在するマンションに、指定された時間に行って、まずは、奥さんが治療受けました。
 見てたら、大した力も入れてないようなのに、奥さん、「ぎぇ〜〜〜〜っ!い、痛い〜〜〜っ!」と、大仰に痛がるので、「ぎゃはは」と笑うておったのですが……

 わしの番になりまして、まずはうつ伏せに寝かされ、肘でもって、背骨を「ごりごり」……
 い、痛い!マジ、痛かったっす……
 わしは、背骨のやや下の方に、歪みがあるそうで、そこんとこ、集中的に責められると、「ウ、ウゲェ〜〜〜ッ!!!」と、悲鳴あげてしまったのでした。

 先生。涼しい顔で、「少シ、少〜シ、痛イ。」と言うておりました……
 同じような肘攻撃を全身に受けて、ことに関節「ゴリゴリ」やられると、これがとてつもなく痛い!悲鳴あげ続け……
 最後に足の指、「ひょい」とつまみ上げられたかと思うと、トタンに足指の先に激痛が走って、「ひ、ひぇ〜〜〜〜っ!やめちくり〜〜〜〜!」と、あられもない悲鳴になったのでした……

 次に、仰向けに寝かされたかと思うと、腹のあたりにいきなりの「ボディスラム」。
 小柄な先生の、どこにこんな力が、と思うほど、強烈でございました……

 お値段は、格安でございまして、先生、昨日が最後の滞在日で、「2回はやって貰った方がいい」という東亜のママの進言に従い、最後の日に、時間を取ってもらったのでした。
 「2回目は、慣れるから1回目みたいに痛くない」と聞かされていたのですが……
 い、痛いじゃないか〜〜〜!やっぱり……

 でも、治療を終えた先生、煙草を一服つけながら、「ミンティエン(明天=明日)、帰ル……」と、ちょっと寂しそうでした。

 今朝、東亜のママに出会ったら、毛先生、今日の早い便で、関空から上海に向かった、と言うておりました。

 でも先生、わしの背骨の真ん中あたり、なんか、まだ痛くて、熱も帯びてるようなんすけど……
 歩くたんびに、体中、「ギシギシ」いうんですけど……
 だ、大丈夫っすよね……?

 あ、今日の更新は、「本棚」、「こ〜んな本」で、わしが読んだ「カリスマ」の感想
 これ、某掲示板では、「面白い」「つまらん、くだらん」と賛否両論。
 わしも、人に「面白いから、ぜひ読め!」とすすめるかと言うと、「?」なんだが、「オウム」もやはり、「こうだったんだろうな」と、思わせる小説ではあります。


上に戻る  トップに戻る

2001.5.2
 本日の更新は、一昨日のちいさんの「新潟オフ会」報告にに続いて、まこりんさんの、「魅惑の神戸オフ会騒動記」、コンテンツは「熱血シュフの友」、まこりんさんの連載、「東奔西走、右往左往」の、「カマ医者」レポートの続きを、すっ飛ばしての掲載。
 新潟に負けじとまこりんさん、飛ばしております。

 本日、雨麿さんからメールをいただきまして、わしがこのトップに一昨日書いたこと、「そうだ、そうだ!そのとおりだ!」とのことで、やっぱりね、貝原クン、汚いまねはやめなさい。
 まずは、あの震災発生の日の、「空白の3時間」を説明しなさい。
 しかし、不思議なのだが、新聞雑誌テレビその他、マスコミは、なんで、そこんとこ突っ込まないんだ!?
 あのクソ貝原さえ、地震発生直後に県庁に駆けつけておれば、6千人の死者のうち、少なくとも何分の一かの人々は、死なずにすんだのだぞ。
 「記者クラブ」の「ナァナァ体質」の故か!?
 だとしたら、長野の田中知事の判断は、正しい。

 雨麿さんには、「せんべい」は、甘いお菓子である。塩味・醤油味のものは「おかき」である。という意見にもご賛同いただき、独自に、周囲約5名にアンケート実施いただいた由。
 結果は、やはり「
せんべいとは甘い菓子である」という結論に達したようで、ここに、急遽「せんべいは甘いぞ!同盟」の結成に踏み切ったワケであります。
 「
せんべい甘いかしょっぱいか」問題につきましては、掲示板の方で議論は展開されておりますので、どうぞそちらをご参照ください。

 さて、映画「パールハーバー」が、日米双方で物議をかもしておるようであります。
 ハリウッド映画て奴は、多かれ少なかれ、「超大国アメリカ」、70年代風にいうなれば、「米帝国主義」のプロパガンダの役割を担っておるのは、自明の理であります。
 自国民に対しては、「わしらの国は正しいぞ、強いぞ、正義だぞ」と声高に主張し、諸外国に向けても、同様のプロパガンダを送り続けておるのでございます。
 ちょっと穿った見方をすれば、「ディズニーランド」も「マクドナルド」もそうですね。
 だから、フランス、イタリアはじめヨーロッパでは、その臭い敏感に感じ取って、過剰なまでのアレルギー反応起こすのかもしれませんね。

 「パールハーバー」は観ておりませんが、こないだビデオで観た「U157」など、モロにそう。
 勇敢な米兵に対して、Uボートのドイツ兵というのは、あくまで姑息で、終始一貫「汚い悪役」に描かれておりました。
 ドイツ兵、もう、ほとんど人間的な感情、持ち合わせてないの……
 あっけなく殺されていくドイツ兵が、なんだかひどく哀れに思われたのでした。
 んで、最後のクレジットに献辞、
 「世界の平和にその身を捧げた、連合軍将兵に心からの敬意を表する」……

 以前、テレビでやってた、タイトルは忘れたけど、太平洋戦線を舞台にした映画では、日本軍の小隊長役の高倉健は、メイクも目が吊り上がった「悪役」メイクで、「非情な悪役」に作られておりました。

 その他のことでも、「インデペンデント・デイ」では、「核の有効性」思いきりアピールしてますし……
 だいたい、あんなに大量の核ミサイル、すぐ上空でバンバン爆発させて、「地球に平和が戻った、バンザイ、バンザイ」て、あーた……
 「その後」はどないなるんじゃい!?て思いましたけど……

 そう言えば、旧ソ連から盗まれた核弾頭が、アメリカ国内に持ち込まれ、すんでのところで、これを本土から橋で渡れるほど近い島で爆発させ、「良かった、良かった」て結末の映画もありましたけど……
 この映画を作った人達に、「黒い雨」を見せたげてください。

 「ハリウッド映画」、壮大な製作費をかけた、「アメリカのコマーシャル」以外のナニモノでもないっす。

上に戻る  トップに戻る

2001.6.4
 げつようび〜〜〜〜っ!
 あ、意味はありません。ちょっと叫んでみただけ。

 本日の更新は、最近よく燃えてて、今日もボーボーと、サンバのリズムで燃える予定らしい新潟から、ちいさんの「泣かせてごめんね」、その6、は、「越後オフ会物語」の2回目。
 まだ引っ張っておりますぞ。

 それから、「告知板」に追加は、
WAKKUNの作品展。今度は加納町のインド料理店でやるらしい。
 下にあるガイドからどうぞ。

 リンクページに追加は、新開地「ナフシャ」のホームページ。新開地映画情報、イベント情報等もあり。


 先週、「近くまで来たから」と、
「猟盤日記」の著者で、元町「ちんき堂」主人、戸川昌士さんが、ご来店くださいました。
 初めてお会いしたんですが、あのカゲキな毒舌文章から、もっとこわそうなおじさんかと思うておったら、とても穏やかな紳士でらっしゃいました。
 戸川さん、前の店から「ショタレ」になってた、倒産したリブロポートの「佐伯俊男画集」をお買い上げ。
 「えーもん見つけた」と言うていただけて、よかった、よかった。

 で、土曜日に周太さんが来たんで、一緒にちんき堂、覗いてみました。
 いや、すごいですわ。まさに戸川さんの「猟盤」人生、凝縮された店であります。
 「何の雑誌」も、もちろん置いてありました。

 戸川さんに、「名刺くださいよォ」と言うと、
 「俺の名刺、金かかっとるから、めったに人にあげへんねんけどな……」
 あ、あのォ……、それ、名刺の意味ないんじゃ……
 でも貰いましたけど。

 ちんき堂さん、この名刺と同じテリー湯村画伯描くところの「くねくねおじさん」の看板、通りに置いてあるんですが、店は2階だし、その2階の店に通じる階段も、真っ白で、なんかアヤシーし、いきなり店に入って来た客から、「あ、あのォ……、無修正のビデオとか、あります?」とよく訊かれるらしい……

 ちんき堂さんへは、
 元町駅東口を浜手に出て、すぐ前の横断歩道渡ると「穴門筋」、ここを入って、「餃子の赤萬」の少し先の左手2階。
 神戸市中央区元町通1−11−8千成堂ビル2F
 078−332−3036


上に戻る  トップに戻る

2001.6.5
 そろそろ梅雨入りのウワサも聞こえて参りました、鬱陶しいお天気の今日この頃、皆様方にはいかがお過ごしでしょうか。
 さて、突然のお手紙差し上げましたのは、ほかでもございません。
 ……て、あーたね、「お手紙」てなんなんですか?

 今日の更新は、カレーライスさん、「無菌室のエスノグラフィー」、その第8回は、「ライザ・ゴルバチョフの死」
 恥ずかしながら、知りませんでした。ゴルビーの奥さんは、白血病で亡くなったんですね。
 
 「今月の本棚」を準備中なんですが、この度は、神山恭昭さんとクラフト・エヴィング商会、それに「ハンセン氏病」関連の本を、ぜひ入れたいと思うております。

 今、高山文彦「火花 北条民雄の生涯」(飛鳥新社)を読んでおりますが、わし、この「ハンセン氏病」のこと、無知でした。
 この北条民雄の「いのちの初夜」も、これ読んで慌てて注文したのでした。

 まこと、「無知」というのは、「罪」であります。
 ハンセン氏病患者もまた、人々の無知からくる、言われなき差別に、これまでさらされ続けておったのですね。しかも、彼らを「隔離すべし」という法律まで、ついこないだまで生きてたんですから、これはもう驚き以外の何物でもないです。

 ひとつの病気を根絶するのに、病理研究はなおざりにされ、ただ「患者を徹底的に隔離」することで根絶やしにしようとしたらしいのですが……
 これが、特効薬によって「不治の病」でなくなった後にも、新聞紙面には、「野放し癩患者」などという大見出しが見られたと言います。

 法律は削除され、かつての患者に対する人権回復、保障が行われても、人の心に根強く残る偏見を取り払うには、容易ではありません。

 「精神病院」、あるいは精神疾患者に対しても、同じですね。「病理研究」が遅れ、これまでは、ただ「隔離する」という「治療」しか行われていなかった点でも。

 わしが生まれた区内には、県立の精神病院があって、今でもあるんですが、かつてはここを、大人も子供も、「キチガイ病院」と呼んで、だれはばかることもなかったです。
 今もなお、この病院へ通い、あるいは入院する人やその家族は、病院名を人に告げるときには、声を潜めざるを得ない状況にあります。
 さすがに「キチガイ病院」と呼ばれることは、なくなりましたけど……

 例の「佐賀バスジャック」犯の少年も、その直前まで「隔離」されてあり、マスコミは、彼を「安易に帰した」と、担当医を非難してますが、果たして、その非難は、「正義」なんでしょうか?
 ハンセン氏病患者が街を歩くのを「野放し」と報じたそれと、根っこは同じような気がします。

 こないだ、周太さんから聞いた話では、松本清張・作の「砂の器」が、何年か前の映画化に続いて、今度はテレビドラマ化されるらしい(もう、されたのか?)のですが、そのドラマでは、主人公の実の父親が「癩病(あえてこう呼びます)患者の巡礼」であったことは、きれいに削除されているらしいです。

 またテレビの悪いクセです。「アブナイことには、触れない、近寄らない」。

 だったら、わざわざドラマになんかしなければよろしい。
 あのお話から、「癩の父親」という設定を省いてしまうと、主人公が、その育ての親を殺してまで「隠したかった過去」というのが、まるきり意味を持たなくなるではありませんか!?


上に戻る  トップに戻る

2001.6.6
 まずは、更新情報。
 「文芸からす」に、久々の「自家製小説」。太郎吉野「しあわせの都会」
 定有さんのサイトからの転載ではあるのだが……
 50枚。やや長いっす。
 
 ウルルさんちのわんこをアップしました。「ウララちゃん」、ホントは「KITE」ちゃん、というのだそうだ。

 それと、もうとっくにリンクした、と思うておったむつみんさんの「竜巻風堂」が、まだリンク張ってなかったんで、リンクページに慌てて追加。
 「書店員のサイト」のコーナーに入れました。

 よそんちの情報ではあるが、うらたじゅんさんのサイト、新しいweb漫画、「
天王寺夏絵日記」がアップされております。
 大阪でもっとも「大阪らしい街」天王寺を舞台に、少女の危なっかしくて「ちょっと怪しい夏休み」が、リリカルに描かれております。

 ところで、わしんちの2匹の猫、それぞれ16歳、14歳という高齢の故か、少々ボケてきておるようです。
 2匹とも、どーも、メシ食うたこと、すぐ忘れるみたいで、最近は、しょっちゅう、「メシくれ、メシくれ」と、うるさいったらないの……
 マルくんの方は、「爪収納機能」が、ややばかになってきたようで、寝転んでる時にのしかかられたりすると、「ぐさ、ぐさ」と爪が刺さって、痛いのなんの……
 こいつ、体重は相変わらず、8キロやし……

 ピキさんの方は、食うても食うても太りません。しょっちゅう、その辺くるくると歩き回っております。
 こいつの方は、歳とってから、「野生」に先祖返りしたようで、以前に増して凶暴化しております。
 人にはしませんが、自分の行く手にマルや、犬がいたりすると、「ウガッ!」と牙剥いて威嚇し、道を開けさせます。
 なにか、よく気に入らないことがあるのか、「むが〜〜〜〜〜っ!」と唸りながら、テーブルの周りをクルクル歩いてたりします。
 他の犬猫は、横目でこわごわ、それを見ています。
 みんな、あんまりかかわりあいには、なりたくないようです。

 前々から、こいつは気が強く、一度、死にそうな大病した時にも、獣医さんで暴れまわり、獣医さん、看護婦さん、わしら夫婦という4人掛かりで押さえ付け、やっと点滴が打てたんですが、その間も、「うが〜〜〜〜っ!」と、虎みたくな吠え声発して怒っておりました。

 この猫、「メーン・クーン」だという見立てが正しければ、ほんの200年前の先祖は、まさに野生で、アメリカの森の中、オオカミやバッファローやクーガやグリズリーと一緒に駆け回ってたんでしょうから(仲良く一緒に走るわけないて……)、仕方ないのかもね。


上に戻る  トップに戻る

2001.6.7
 今日は「今月の本棚」をアップするつもりだったのだが、できなかった……
 本はもう選んで積み上げてあるんだが……
 まあ、ぼちぼちやります。

 「
幻燈・3」(北冬書房)、本日やっと入荷しました!
 早速立読。うらたさんの「3連発」、どれもよいです。
 つげ忠男も、今回は「2連発」。兄とは違う、硬質なタッチがよろしいですね。
 執筆者は他に、
菅野修、三橋乙椰(シバ)、山田勇男、等々に、つげ義春「会津の釣り宿」の「絵コンテ」と、70年代「ガロ」世代には懐かしい、安部慎一の新作「美代子田川気分」も掲載されております。定価1800円。

 また今日も訊かれました。
 「
ブブカ、て雑誌、あります?
 先週、週刊誌、テレビで「例の写真」のことが報じられてから、1日最低1回は、これ訊かれます。
 いつもは発売日まで売れ残ってる「ブブカ」が、今月は既に完売……
 好奇心なのか、はたまた「スケベ心」か……?

 以前、「フォーカス」が須磨の少年の写真掲載した時も、発売前から問い合わせが相次いだのでした。
 うちは当時、あの現場から程近いところにあったんで、自主的な判断で売場には出さず、配本された分は全部そのまま返品しました。

 同じような判断した書店は多かったようです。
 後に、これを指して、「流通が報道に介入して弾圧した。ファッショだ!」といきり立つ評論家がいましたが、それは違う。
 書店が示し合わせて、皆で「売らない」と決めたのなら、確かにそれは問題ですが、この時、兵庫県の書店組合というのは、「あくまで個々の店の自主判断にゆだねる」として、なんらのアクションも起こしていません。

 それとは別に、その以前、「JR東日本」批判記事掲載した「週刊文春」を、「取り扱わない」と恫喝した「東日本キオスク」、これは、明らかに「言論弾圧」です。

 「売る、売らない」というのは、それぞれの店の「自由」だと思うのです。読者が「買う、買わない」の自由を持つのと同様。
 が、「キオスク(旧・鉄道弘済会)」は、「個々の店」という定義に当てはまりません。ここが「取り扱わない」と号令すると、JR東日本管内のすべての売店から、その雑誌が消えてしまうわけですから。

 実は、「フォーカス」事件の直後に兵庫県では、宝塚で、タマタマですが、書店組合の理事会があって、ここにNHKニュースのカメラが入ることになったのでした。
 んで、テレビが来る、ちゅうワケで、当初は議題に上がってなかった「フォーカス問題」、急遽議題にあげられたのでした。
 まあ、「やらせ」ですね。
 「個々の店の自主判断にまかせた」という結果を報告するだけでしたけど。
 わし、しっかりカメラ目線で、意見陳述させていただき、夕方のニュースに「出演」させていただきました。


 今日は、「web本の雑誌・三角窓口」でおなじみの、「小牧」さんが、わざわざ愛知県からご来店くださいました。
 仕事で大阪まで出張されての帰りだったそうです。うちへ来る前に「ちんき堂」さんにも寄られたとか。
 小牧さん、どうもありがとうございました。また来てね(そんなに来れねって……)。


上に戻る  トップに戻る

2001.6.8
 今日の更新は、「本棚」、「こ〜んな本」に、わしが読んだ「火花 北条民雄の生涯」の感想を。
 この本、「癩の天才作家」と呼ばれ、23歳で夭逝した作家の評伝なんですが、「ハンセン氏病」とその「隔離政策」の歴史、端的に説明してくれます。

 「今月の本棚」を、早くアップしたいのだが、毎日、なんやかやとあって、なかなか進まぬ……
 明日は、「休配日」でもあるし、できるかな?
 
 本日、幻内職堂さんに、「何の雑誌」の追加分、届けていただきました。
 内職堂さん、ご夫婦でご来店。なんでも、奥様が熱烈な「ヅカ・ファン」で、今日はご夫婦で久しぶりの「歌劇鑑賞」、その帰りとか。
 お土産に「焼き餅」いただきまして、ありがとうございます。本日、帰宅後に夜食でいただきます。

 内職堂さんに、先日の「イタチのコーちゃん」のお話しうかがいますと、内職堂さんがコーちゃん連れてった動物病院、昔、その近くに住んでたわしが、うちの犬猫診てもらってた病院と一緒だと判明。
 コーちゃんの治療費も、野生動物とのことで格安だったらしいのですが、この先生、わしが行ってたころも、親切な先生でした。
 深夜12時頃、道路で轢かれてた野良犬連れてっても、嫌な顔ひとつせず、すぐに診察してくれました。

 病院の裏手に、引き取り手のない犬を、何頭も飼っておりまして、中には3本足の奴や、目の見えないのもおりました。

 昨日は、わしの自宅の近所で、小学生の女の子の遺体遺棄事件が起こり、今日は今日で朝から、大阪は池田の小学校で、とんでもない事件が勃発しております。

 「弱いもの」「小さいもの」「虐げられたもの」をいたわり、慈しむのが、正常な人のココロだと思うのだが……


上に戻る  トップに戻る

2001.6.11
 本日の更新は、まこりんさん。「ママまこりんの東奔西走右往左往」、その4は、「まこりんだって悩める母親」。
 でも、こないだこの「次男」さんにお会いしましたけど、賢こそうな顔してましたよ。ハンサムだし、少々勉強嫌いでも、だいじょーぶ、だいじょーぶ♪
 ……て、やはり親としては、そーもいかんのか……

 今日は、小太郎さんがご来店。
 小太郎さんのセレクトで1段構成する「小太郎棚」、烏書房にまもなく出現します。
 とても「はーどぼいるど」な1段になりそうだ。

 小太郎さんから、台湾土産の、なんだか「落雁」みたいなお菓子と、
“男性専業娯楽雑誌”「普來博」、いただいてしまいました。
 「
普來博」、わかります?「PLAYBOY」なんですね。この場合は、「音」で訳してんですね。
 でも、中のClista Nicoleさんが、巨大なオッパイ突き出してる「PLAY MATE」は、「經典女郎」と、「意味」から訳してあって、どないやねん……

 「
封面故事(カバーストーリー)」は、「女大學生裸之舞」だそうで、「台北體育學院」の「謝郁文」さん22歳が、30ページにわたって、そのスレンダーなボディーを、惜し気もなくさらしております。
 郁文ちゃんは、表紙にも、トゥシューズひとつ身につけただけの全裸で登場なさっておりますが、いや、実に大陸的な美人でらっしゃいます。
 どうもダンスを専攻なさっておるようで、全裸でバレー踊る姿が、なまめかしくも、エロティックでございます。
 これ、周太さん、好きそう……

 韓国の女性もそうなんだが、中国女性は、スレンダーな方が多いですね。オッパイも、小ぶりだけど形がよろしいです。はい……

 中をぱらぱら見てて気がついたのだが、懸賞の締め切りが「90年」になってるのよね。
 台湾は、清朝が倒れて、孫文が「中華民国」建国した1912年を「民国元年」として、その元号を、現在までずっと使用してるみたいです。

 その懸賞、賞品は、謝郁文ちゃんの「裸舞VCD」を「為Ni(字がないぞ……)送」してくれるらしい。
 送ろうかな……


上に戻る  トップに戻る

2001.6.11
 やっと更新できました。「2001年6月の本棚」。今月は、リキ入ってまっせ!……と言うか、時間的に長くかかると、ついつい、そう思うてしまうだけなんだが……

 「掲示板」の方にもちょこっと書いたんだが、昨日、ようやく今頃、「シュリ」観ました。
 すごいですね。「韓国映画」の実力、見せつけていただきました。
 今話題の「JSA」も観たくなりましたね。
 今度は、「NANTA」のノリで「北」をテッテー的におちょくった喜劇映画、作ってくれんかな……(無責任な期待……)

 さて、これは確か、どっかで読んだか聞いたかしたんだが、韓国では今、国をあげて映画に力を入れていて、この「シュリ」も「JSA」も、政府の肝入りで製作された(違ってたらすまん)らしいが、日本にも、それは必要だと思うのです。

 鴻上尚史が、同じようなこと言うてました。
 国も自治体も、バカみたくな金かけて「劇場」や「ホール」作るんじゃなくて、どうせ金かけるんなら、その金を「劇団」や「映画製作」に投資せい、ということやったと思います。

 確かにそうだ。
 アホみたいな金かけて、りっぱなホール作ったところで、そこでやってるイベントが「歌謡ショー」や「素人カラオケ合戦」では、まさに「仏作って魂いれず」。
 大切なのは「ハード」でなく「ソフト」なのだ、ということを、連中はまだわかっておらんのです。

 ことに「映画」には、国が予算出して「保護」すべきであると思います。
 わしは、以前にも言うたが、「日本映画の醍醐味」というのは、「時代劇」である、と思うておるのですが、この「時代劇」作るには、撮影所で連綿と受け継がれてきた「殺陣」や「美術」その他といった、現場の「職人ワザ」というのが不可欠なんですが、これが今、消えかかっています。
 「職人ワザ」というのは、いったん伝承が途絶えると、再び復活することはありません。
 今のうちに手を打っておかんと、えらいことになりまっせ……

 現に、あるテレビ時代劇の撮影中のエピソードらしいのだが、「長屋の娘が、井戸端で野菜を洗っている」というシーンに、その「野菜」を用意するよう命じられた助監督が用意したのは、「ニンジン」「ジャガイモ」「白菜」だったらしいのだが、監督も、それを「おかしい」と思わず、撮影所の古参スタッフが気づいて、ことなきを得たらしいのだが……
 念のために言うと、ニンジンもジャガイモも白菜も、本格的に日本に移入されて常食されるようになったのは、明治以後です。

 時代考証家の稲垣史生氏は、その著作でよく、テレビ時代劇のウソ、つまり、「商店に『看板』はなかった」ことや、「武家の家には『表札』を付ける習慣はなかった」ことなど、数々指摘されておりましたが、ある程度の「ウソ」は、仕方ないと思うのです。
 「町中で斬り結ぶ」ことも、そこで、並み居る敵をばったばったと斬り倒すのも、まさか現実にはあり得なかったわけで、ある程度の「劇的」な作りは、必要ですわな。
 それに、細かいこと言い出すと、「竹林」と言うと必ず出てくる「孟宗竹」の竹林にしたって、あの「孟宗竹」というのは、これも明治時代に中国から移植されたもので、江戸時代にはあり得なかったですもんね。

 でもね、時代劇に出てくる女優さんの、足の小指が、(当たり前だけど)いつも日常では靴履いてるもんだから、みんな「いじけた小指」になってるのは、妙に気になるわしなのでした……
 着物だと、どうしても素足が目立って、ことさらに目がいってしまうのだが……、あの時代の女の人なら、皆、もっとすんなりと伸びた足指ではなかったかしら?
 これって、フェチ……?


上に戻る  トップに戻る

2001.6.12
 今日の更新は、最近、掲示板の方では「スケベ・パワー」全開の周太さん。
 「ゴタク千万アホ百万」は「その8 叩く」です。
 掲示板では「スケベオヤジ」の周太さんも、おうちでは、立派に「お父さん」してます。

 わしは、子供のころよく、日曜出勤する親父に連れられて、大阪は淀屋橋にあった親父の会社へ行きました。
 何する、ちゅうワケでもないのですが、ただ都会へ連れてって貰えるのがうれしくて、誘われると、いつもホイホイついてっとりました。

 あれは、わしが5、6歳のころやったでしょうか。
 その日も、そうやって会社へ連れてってもらって、一人でエレベーター上がったり下がったりして遊んでると、仕事終えた親父が、「ほな、行こか」と声かけて、どこをどう辿ったのか覚えてないのですが、なにやら地下鉄らしい駅に着き、キップ買った親父が改札入ると、「あ、電車、出てしまうわ!」言うたかと思うと、わしのこと放っぽり出して一人、一目散に階段駆け降りて行くのです。
 わしは、驚愕しました。こんな、どこともわからない所に置いていかれたら、一人で帰れるわけがありません。

 わしは、走りました。「待って〜〜〜〜っ!」と叫びながら、親父を追って、必死で走りました。
 閉まりかけたドアに駆け込んだ親父に続いて、間一髪で電車に駆け込み、はあはあ息を切らせているわしを見た親父は、「おお、忘れとった!お前もおったんやったな。」と言うて、「わははは」と笑うておりました。
 子供心に、「笑い事やない……」と思いました。

 「地下鉄」だと思うた電車は、駅を出るとすぐに地上に出て、やがて田圃の真ん中にある駅で降りた我ら親子は、その日は、そこに家を新築中の親父の同僚を訪ねたのでした。

 長いこと、それがどこの駅だったか、分からなかったのです。親父に訊いても、「さあ……、そんなことあったかいなあ……?」やし。
 乗ったのは確かに終点の駅で、地下から出たので、阪神電車かな、とも思うておったのですが、考えてみたら、阪神電車には、当時でももう、そんな田圃に囲まれたような田舎の駅はありませんでした。

 12、3年前、用事で天満橋に赴き、京阪電車で淀屋橋に出て帰ろうとしたのです。
 んで、改札出て、地下のホームに降りようとした時、突如記憶が蘇りました。
 近くにいた駅員に、「ひょっとして、ここって昔、終点の駅でした?」と訊くと、果たして「そうだ」と言うではありませんか。

 いや、長年わからなかったことが、ようやく氷解したのでございました。
 まあ、わかったからと言うて、別に「どうだ」てワケでもないんですけどね……


上に戻る  トップに戻る

2001.6.13
 本日、なえちゃんにご来店いただきまして、力作の「目黒考二ファンクラブ通信第2号」、いただきました。
 この「ファンクラブ通信」のことは、「本の雑誌」7月号の「笹塚日記」にも触れられているそうです。

 昨日は、
中村よおさんご来店。
 よおさんからは、よおさんがずっと作り続けてるフリーペーパー、「トオリヌケ・キ」の「No.196」いただきました。
 これ、「わしの新聞」と同じく、文字は全部手書きで、イラストもよおさん自身の手になるもので、これを出し続ける根気てのは、すごい、のひと言。
 もちろん、内容も、コンサートレポートから、新譜の紹介、よおさんが最近読んだ本の感想、等々、等々、盛りだくさん。
 この「トオリヌケ・キ」のウェブ版が、よおさんのホームページなのですね。
 「紙版」の方は、烏書房の入り口に貼り出させていただきました。

 んで、こちらもまた、26年の長きにわたって続いている「
トオリヌケコンサート」、「25年目」に区切りがついて、次回からは、最初からの「通しナンバー」でいくことになったそうです。
 告知板にも張り出しましたが、「トオリヌケコンサート VOL43」は、8月11日(土)、神戸・北野の「T2楽屋」で、夜7時半開演。今回のゲストは
斎藤哲夫
 告知板へは、下のガイドからどうぞ。

 昨夜遅く、というか本日未明、どうも
うらたじゅんさんが、なにやらアヤシーハンドルネームで、掲示板にご来駕いただいたようです。しかも、裸で……
 風邪ひかんよーにしてくださいね。

 と、思うたら、夕方には「寿司」になっておりました……
 あのね……

 そう言えば、韓国にも「のり巻き」があるそうで、日本人がそれを見て、「日本から伝わったんですか?」と訊くとたいてい、「違う!これは、韓国独自のものだ!」とハゲシク否定されるのだとか。
 でも、日本の統治時代に伝えられたものなのは、まず間違いないらしいのだが、故になおさら、「日本から来た」というのを認めたくない感情も、理解できないではないけど、ルーツはどうあれ、すでにそれは韓国の文化の中で、日本の「のり巻き」とはまったく違うものに「成熟」を遂げており、ことさら「日本ルーツ」を否定するのも、「いかがなものか」と思うんだがなァ……

 あの「キムチ」に使われるトウガラシだって、朝鮮半島へは、日本経由で伝わった、ちゅうのが歴史的な事実やし……

 そう言えば、「ラーメン」ちゅうのは、「中国ルーツの日本料理」ですわな。
 あの「ラーメン」、今でこそ全国どこでも食べられるけど、そうなったのは、たかだかこの4、50年のことなのよね。
 「ラーメン」、典型的な「戦後食」なんですね。


上に戻る  トップに戻る

2001.6.14
 さて本日の更新は、マスクの「あっちフラフラこっちスタコラ記」、その2、は「またまたゲンチャリ放浪」
 今度はひたすら北上したらしい。

 掲示板の方で、なえちゃんが、ちらと触れておりましたが、昔の「
本の雑誌」。
 なえちゃんが手に入れたという、その2冊、昨日、わしも見せてもらいました。
 「昭和54年」発行の「第12号」と「13号」、わしが大学生の時だ。

 いや、ホンマに元気です、このころの「本の雑誌」。
 内容も、「漫画特集」あり、「性愛本」に関する特集もあり、硬軟とりまぜ、これぞ「雑」誌という元気に溢れかえっております。
 もう、みんな好き放題やってて、南陀楼綾繁さん言われるところの「雑誌の雑の部分」見事に体言した雑誌であります。
 わしも思い出しました。このころ、毎号は買ってなかったけど、「本の雑誌」は、こうでした。
 いい意味で「固まってない」んです。
 なえちゃんが、「涙が出そうになった」という気持ち、わかります。
 
 これに比べて、今の「本の雑誌」、固まってしまってます。完全な動脈硬化です。
 目黒考二さんが「発行人」退かれたのも、そのあたり察知してのことだったんじゃないでしょうか。
 「若返り」はかり、思い切った転換してほしかったんじゃないかと思います。

 でも、今のところ、誌面に目立った変化はありません。目黒さんが作ってきた路線、忠実に守ってるだけ。
 これは、目黒さんが望んだ状況ではない、とわしは思うんですがのォ……
 なえちゃんが言ってた「(新発行人の)浜本さんは、ぜひこのバックナンバーすべてに、もう一度目を通すべき」というの、そのとおりだと思います。

 しかし、70年代に生まれた「チビ雑誌」で、“巨人”になってしまった「ぴあ」なんかを除くと、「チビ雑誌」のままで生き残ってるのは、この「本の雑誌」と「噂の真相」だけだから、それはそれで貴重なのかもね……

 大阪の「ぷがじゃ」と「ビックリハウス」が、好きだったんじゃがのォ……


上に戻る  トップに戻る

2001.6.15
 旅のない子に 恋がある
 恋のない子に 何がある?
   ひまわり咲いて
   日は暮れて
 恋のない子に 何がある?


 と、上の「ある日」は続きます。
 寺山修司は、自らを魔法使いになぞらえて、「ことば使い」と呼んだそうですが、まこと、そうですね。

 「
水蜜桃がしゃがんでいる
 というのは、「幻燈・3」(北冬書房)所収の漫画、山田勇男「みちくさ」で、少女がおしっこする様を表現した言葉。この表現もわし、気にいりました。
 山田さんは、寺山修司の
天井桟敷で、美術を担当されてた方です。

 
「エビスカボチャがしゃがんでいる
 は、オッサンが野糞してる様。

 本日、「告知板」には演劇のご案内を追加。
 実は、お客さんに「劇団維新派」の方がいて、今日、講演のパンフレットを置いてくれと頼まれたんだが、どーせだったら、こっちにもあげてしまおうと、「告知板」に追加。下のガイドからどうぞ。
 勝手にはりつけてしまったけど、いいっすよね?タナベさん。
 (新婚)タナベさんの奥様は、むつみんさんの先輩、まこりんさんの(ず〜〜〜〜っと)後輩であります。

 
ナフシャからも、イベントの案内がきました。
 「告知板」にもありますが、こちらはただ今開催中。
 「
カンガが運ぶ東アフリカの風、カリンバの音展」。
 6月22、23には、「
カリンバ・ワークショップ」で、そのカリンバを実際に演奏することもできるそうだ。
 詳細は、ナフシャのHPに、画像入りであります。

 おお、そうでした、そのナフシャのHP、「バリアフリー」のページを追加したそうで、WAKKUNのエッセイもあります。

上に戻る  トップに戻る

2001.6.16
 今日の更新は、まず、「こ〜んな本を読んでみた」の「増刊」でございます。
 
南陀楼綾繁さんが、雑誌「レモンクラブ6月号」に書いた「神戸 最後の名画館」の書評を、ご本人の承諾を得て、転載させていただきました。
 この本に対する愛情にあふれた、とてもいい書評だと思います。

 それから、「あの街この町、そして神戸」では中村よおさん、「中村よおです」その第5回
 今回は、「文庫本」について。
 よおさんも触れられておりますが、「
講談社文芸文庫」、文庫ながら、1冊1000円以上するものもザラなんですが、やっぱり、値段なりの価値はあります。
 
西東三鬼の「神戸・続神戸・俳愚伝」も、このシリーズ。定価1300円ですが、決して高くはないです。

 池田の事件以来、「学校のセキュリティ」が、にわかに騒がれているようです。

 わしの出た小学校は、神戸市内とはとても信じられん山の中の、児童総数100人ほどの小学校でした。
 「ムラ」の中の唯一の「公共機関」がこの小学校で、当時、ムラの生活は、小学校を中心にまわっておったのでした。
 小学校の運動会は、即ち「地域の運動会」。ありゃ、一種の「お祭り」ですね。
 婦人会主催の売店が出て、競技も、児童だけでなく、「青年団の綱引き」、「婦人会の踊り」、「消防団のデモンストレーション」なんかもプログラムに組み入れられていて、まさに地域ぐるみで運営されたのでした。

 地域で何かをやるというと、会場は、必ず小学校。
 盆踊りも小学校。青年団有志の男女が秋の夜に上演する「村芝居」の会場も、小学校の講堂。

 担任の先生は、この「村芝居」の時に宿直にあたって、彼らが勝手に持ち込んだ照明に、何度もヒューズ飛ばされ、その度「センセ〜〜〜、ヒューズ〜〜」とかり出され、その3度目に、えーかげん腹立てて、替えのヒューズもなかったので、「もう!これで切れへんやろ!」と、針金でつないだそうです。よう火事にならんかったモンです。
 あげくには、夜中、酔っ払った男女が、宿直室に押し入ってきたとか……

 放課後の校庭でも、子供だけでなく大人も(勝手に)キャッチボールなどしておりまして、昔学生時代に体操やってたうちの親父など、鉄棒で「大車輪」披露して、子供の喝采浴びて得意がっておりました。

 一度、みんなで遊んでいると、近所のニィちゃんが、買ったばかりのオート三輪、校庭に乗り入れて来て、何度かクルクルと校庭を回るうち、急ハンドル切った拍子に、「ころん」と、車がひっくりかえったことがありました。
 わしらは、そのすぐそばにいたんですが、幸いだれも怪我はなく、残っていた先生の何人かと、運転席からはい出して来たニィちゃんとで車起こして、ニィちゃんは、先生から「しゃーないやっちゃな、もう!」と怒られ、「でへ」と頭かいて、ミラーが折れて側面へこんでしまった新車で帰って行ったのでした。

 うちのこの小学校、「林間学校」て奴を、たぶんお金がなかったせいだと思うけど、夏休みの学校の校庭でやってたんですよね。
 校庭にテント(多分、ボーイスカウトかどっかで借りてたんだろうな)張って、裏の河原で飯盒炊さんして、給食室で作ってもらったカレーで食べるの。
 その後、やっぱり校庭で「キャンプファイアー」して、それぞれのテントで寝て、翌朝、自宅に帰るんだけど、それはそれで、ケッコー、楽しかったっす。


上に戻る  トップに戻る

2001.6.18
 「マッチ一本の話」には、上のフレーズの後に
 
あれはなんの星
 あれはなんの星
 それからあれはなんの星

 あれはあのこ
 あれはあのこ
 あれはあのこ
 あれはあのこ

 というのも出てきます。

 さて、今日の更新は南陀楼綾繁さん、「本日の出奔」は、「第五回 プラハでわしらはひたすら歩いた その1 まずはソウルで旅慣らし」です。
 いやはや南陀楼さん、「前哨戦」のソウルでも、歩きまくっておりますから、「本番」のプラハではいかばかりだったか……
 南陀楼さん、「定有」サイトの連載でも、「プラハ」編がアップされております。あちらは、「画像」もあり。

 リンクページに、「SHAG」のホームページ追加。
 まだ「工事中」のコンテンツが多いんですが、植竹さんが頑張っております。「掲示板」もあります。

 さて、本日の掲示板には「食い物ネタ」が多かったようでございますが、わしは昨日、「ニガウリ」、ゴーヤーですね、こいつを豚と豆腐と一緒に炒めて、味噌と醤油、味醂で味付けた「ゴーヤーチャンプルー」作りましたが、ちと味付けが濃すぎた……
 でも、あの苦味は、ビールによく合う。

 南陀楼さんが今回「通過」された韓国でも、「豚の顔」は、よく食べるそうですが、沖縄でもそうですね。
 あれも好きっす。あ、「耳」も。

 時々、奥さんが白ソーセージを買い置きしてくれんですが、わし、ソーセージのタグイも大好きですね。
 たいてい、茹でて食うんですが、こないだはフライパンで転がしながら、弱火で焼いてみました。
 ンまかったっす。
 台湾料理の「丸玉」行くと、必ず「腸詰め」注文しますね。あれも、うまい!
 ああ、ビールが飲みたや……

 でも、昔の「ソーセージ」て奴は、たいてい「魚肉」で、「ウィンナソーセージ」は、必ず皮が赤く着色してあったんですが、あれ、なんで「赤」やったんでしょうか?
 魚肉ソーセージの皮膜のビニールも、なぜか「赤」やったんですが、「ソーセージは赤」て、いつごろ、誰が決めたんでしょうね?

 手塚治虫の「アドルフに告ぐ」に出てきたように、神戸は昔からドイツ人の多い街でした。
 烏書房の近くには、「トアロード・デリカテッセン」という、ドイツ風ハム・ソーセージと燻製扱う老舗があります。
 ここ、ハムやソーセージも、もちろん旨いんですが、一度ここで買った魚の燻製が、そりゃ、もう、バカウマでございましたです、はい。
 あ、最近は、サンドウィッチも売ってるらしい。

 ……あ〜、ビール飲みたい……


上に戻る  トップに戻る

2001.6.19
 中原中也の「汚れっちまった悲しみに」は、愛人・泰子が、小林秀雄のもとに去った日に「湧いて」出てきた詩であるらしい。

 で、本日の汚れっちまった悲しみは……、いや、今日の更新は、旧陣屋さん。「最後の筆者、最初の読者」その第6回は、「求人屋になりたてのころ」、」その最終回
 事態は、ようやく収拾されたようでありますが、それにあたって旧陣屋さん、とても「痛い」思いをされたようであります。

 私の上に降る雪は
 霰のやうに散りました

 とても物持ちのいい周太さんが、掲示板でウワサの「あれ」、届けてくれました。
 
「プレイガイドジャーナル(プガジャ)」昭和55年12月号。なんと「定価100円」、お得だ!
 この号の「ホットピープル」というインタビュー記事に、当時36歳の椎名誠氏が登場しておるのです。
 写真には、「岳」少年が一緒に写っております。
 「さらば国分寺書店のオババ」「気分はだぼだばソース」「わしらは怪しい探検隊」と、立て続けに3冊の「スーパーエッセイ」出したころですね。
 まだ会社務めしながら、「本の雑誌」編集長、執筆と、精力的にこなしてるころで、インタビューでは、会社やめて文筆一本でやっていけるかどうか、逡巡されてるところが見えます。
 それまで書いたものに、あまり「女」が出てこないと指摘され、「でもね、不倫は、いつか絶対やってやる!って思ってる」と、固い決意を表明されたりもしております。

 その「椎名誠インタビュー」の後ろには、なんと、井筒和幸「ガキ帝国」完成記念特集、があるではないですか!
 「ガキ帝国」は、漫才の紳助・竜助が、大阪の「ヤンキー」を「地のままで」演じた名作。今見ても、面白いと思います。
 決め台詞は、「ワレェ!南港来んかい!」
 紳竜の仲間の在日ヤンキーが、ケンカでからむときには必ず「ワレェ、なに差別しとんじゃい!」だったですね。

 「プガジャ」のこの号、広告も「天井桟敷京都講演」や「浅川マキwith内田貫太郎 in OSAKA」とか、やたら泣かせるのでございますよ。
 「ロードショー」の項には、「エクスタミネーター」「カリギュラ」「がんばれ!タブチくん!」「007ムーンレイカー」おお!ロジャー・ムーアだ!
 いやいや、「おっさん魂」に響きます。

 周太さんは、ホンマに物持ちが良くて、この号以外にも、1979〜83年の「プガジャ」全部で18冊ほどと、「植草甚一時代」の「宝島」、75年1月号、76年9月号、77年4月号、の3冊、持って来てくれました。
 「欲しい人にはあげる」と、気前のえーことを言うております。
 「プガジャ」の、81年12月号・大森一樹「風の歌を聴け」神戸ロケ・ルポ、や、80年2月号では、「特集・漫画'70年代記 『漫金超』編集」なんかもあります。
 「見たい!」という方は、烏書房まで。
 
 しかし、こりゃ、貴重な資料ですわ。
 それにこの「プガジャ」も「宝島」も判型が「B6判」。
 イマドキ、B6の雑誌なんて、「PHP」くらいのモンでっせ。

 当時は、「ポケットにプガジャ」と売り出していたのでした。


上に戻る  トップに戻る

2001.6.20
 本日の更新は、豪華2本立て。
 まずは、南陀楼綾繁さん、「本日の出奔」、は、「
第五回 プラハでわしらはひたすら歩いた その2 たどりつくまでがタイヘンだ
 南陀楼さん、まだプラハにたどり着いておりません!
 南陀楼夫妻の運命や、いかに!?
 
 それともう1本は、なえちゃんです、「風邪となごりゆき」その第4回は「文学史の周辺」、高橋源一郎の「日本文学盛衰史」で、日本文学に思いをいたしております。

 ところで、掲示板では、一時「空港押収ネタ」で盛り上がっておりましたが、わしは、海外旅行ちゅうのはこれまで、新婚旅行の1回こっきりなのでした。
 「天国に一番近い島」に行ったのだ。今だと「天国に一番近い」のは、内乱続くインドネシアか?(意味が違うって……)

 んで、その帰りの成田空港で、なにげなくトランクの一番上に置いてた「PLAYBOY」と「ハスラー」、没収されたのでした……
 「なんで〜?」と訊くと、税関職員、わざわざページを開いて、「ほら、これはですね、こうやって、ここも、ここも、それからここも、陰毛が写ってますね!あ!ここなんか、性器まで写ってます!だから、持ち込めないんです!」と、わしの目の前につきつけて言うたのでした。
 あのころ日本は、「陰毛鎖国」してたのね。

 ♪陰毛砂漠を〜、歩い〜てきた〜の
 ノアの箱舟ミクロゲンパスタ(なんのこっちゃ……)

 今でも「性器」は「鎖国」ですけど、ほとんど「有名無実」……

 さて、それでですね、いきなりマジネタになりますけど、こないだの池田の事件からこっち、「精神障害者の犯罪」の抑止が、あれこれ言われてますけど、それ、なんか変だと思うんですよね……

 あの池田のタクマちゅうのは、どうも「病気」てのは「狂言」臭いらしいけど、「佐賀バスジャック」にしろ、「てるくはのる」にしろ、犯罪を犯したのは、あくまで「個」人ですよね。
 その「個」が、たまたま精神障害患っていたからちゅうて、それを精神障害者「全体」の問題にすり替えるのは、乱暴だし危険このうえないんじゃないかと、わしは思います。
 もっと乱暴に言うてしまうと、それって、たとえば「黒人」が犯罪を犯したからちゅうて、「黒人は危ない」と決めつけるのと、同じなんじゃないでしょうか?

 そういう「決めつけ」は、これまで往々にして、世界のあちこちで行われてきたことではあるんですけどね……

 これらの犯人を「キチガイ」と呼ぶのも、そう呼ばれることで「全体」にくくられて、身を縮める思いの人がいることを思うと、やっぱり、やめた方がいいと思います。
 「気違い沙汰」や「気がふれるような」という慣用句まで「自主規制」するのは、阿呆やと思いますけどね。


上に戻る  トップに戻る

2001.6.21
 さあ、ちゃっちゃと行くぞ。
 本日の更新は、植竹宏樹さん。「つれづれなるまにまに」その第3回は「月と団子坂」。
 おお!ウエタケさん!これは……これは、文学!ではないですか!名文であります。

 植竹さんは、ミニコミ「SHAGU」の編集人。

 今日は、掲示板に、
東えりかさん、吉田伸子さん、という、「WEB本の雑誌」の両巨頭が、相次いでご訪問くださいました。
 ことに、東さんにおかれては、「小説現代・7月号」の書評欄に、「
神戸 最後の名画館」を取り上げた、とのお知らせ、わざわざ書き込んでいただき、まことにありがとうございました。

 内職堂さんに、そのむねお伝えしたところ、「内職」の付録並びに表紙カバーに埋もれながら、猫の
チョコ太郎と抱き合って喜んだ、とのことであります。
 「AZUMA」の東さんも、喜んでおられました。

 「小説現代・7月号」は本日発売。定価税込み930円。
 買ってください。301ページです。

 愛知より、出張で来られた「小牧」さんにも、本日ご来店いただきました。小牧さん、ありがとうございます。
 小牧さんには、ただ今品揃え中の「小太郎棚」より、1冊お買い上げいただきまして、小太郎さん、売れたよ、早速。

 本日、大阪よりの帰途、阪神電車を利用したら、甲子園でかなりの乗客が降りて行ったのだが、なぜか「阪神帽」被った人がいないのである。
 あの帽子は、もはや、「恥ずかしい」ものなのか……?
 そう言えば、電車内にも、ダフ屋のおばさんを、見なくなったな……など思いながらうたた寝して、下車駅の元町通り越し、高速長田まで乗り過ごしてしまった、曇り空の木曜日なのでした。

上に戻る  トップに戻る

2001.6.22
 タルホの通った「関西学院」は、今の「パルモア病院」あたりにあったらしい。
 「パルモア学院」と「関西学院」は、もともと同じ教会を出自とする学校で、だから両校ともに校章が「三日月」なんだそうだ。
 「パルモア病院」のマークもやはり、「三日月」ですね。

 今日のコンテンツ更新は、カレーライスさん、「社会学者のエスノグラフィー」、その第9回「絶望と希望のはざまで聞いたうた」です。
 「うた」が人生を救うことも、あるのですね。

 昨日の朝、自宅最寄り駅で電車を待ってると、ホームのすぐ上の土手に、タヌキが出ました。
 タヌキは、土手の上からしばらく、「あ!タヌキだ」と見上げる人々を、呆然と見下ろしてたんですが、やがてひらりと身をひるがえし、ひょこひょこと裏のビルの陰に去って行きました。

 「山に食べ物がなくて、ここまで下りて来たのね……」と、おばさんのグループが、しきりに同情してたが、違うと思うぞ……
 タヌキは、ケッコー、人里に住んでおります。東京の杉並あたりでも、井の頭線の線路端に「定住」してる一家が確認されておるとか。

 タヌキがいた土手は、つい最近草が刈られたばかりで、多分、このタヌキは、ここでいつも、カエルや虫や蛇を捕らえて食ってたんでしょう。それが、この日来てみると、きれいに草が刈られていて、「あれ〜?」と、しばし呆然としていたんじゃないでしょうか。

 キツネもまた、人里近くに巣を構えることが多く、わしは西区にいたころ、住宅街の真ん中で3回、キツネが餌を漁ってるのを目撃しました。
 住宅街に出没するキツネやタヌキは、たとえ目にしても「犬」と見まちがわれることが多くて、以外に気づかれないそうです。

 3、4年前、修法ケ原近くの洞川湖というところに、犬を散歩に連れて行くと、タヌキを、やはり散歩させてる人がいて、話聞くと、子供の時に親とはぐれていたのを拾って、ずっと飼ってるらしいんですが、こいつが実に馴れていて、飼い主の言うことよくきいて、うちの犬より数段賢こそうなのでした。

 家に帰るとおきなり奥さんが、「タヌキが欲しい!」と言い出したのでした……
 あのね……


上に戻る  トップに戻る

2001.6.23
 今日の更新は、再び南陀楼綾繁さん、「本日の出奔・第5回 プラハでわしらはひたすら歩いた その3 川のほとりに立ちつくす」です。
 ようやく、プラハにたどり着いたようです。
 で、いきなり本屋さんに突入されております。好きなのね……

 「市販本・新しい歴史教科書」が、売れておるようでございます。
 「おるよう」と言うのは、わしゃ、まだその本、見たこともないからですが、「どんなモンなのか見てみたい」というお客さんから注文受けて、扶桑社へ電話したら、扶桑社、随分と強気でございます。
 「重版は1冊残らず取次に入れてしまうから、取次に言うてくれ」言われました。

 「チーズ」も、あの訴訟騒ぎで、再び売れだしたようだし、扶桑社、鼻息荒いっす。

 その本見てない人間が言うのもなんでございますが、西尾幹二や小林よしのりの言動見るにつけ、「?」の感は否めませんです。
 なんですか、採用する学校も出てきたそうですね。

 確かに、わしも、朝日新聞が時折、旧軍や帝国政府の旧悪を、いまさら鬼の首取ったように、一面にデカデカと掲載するのは、「なんだ?」とは思います。

 ついこないだ起こった事件でも、事実がことさらに歪められて報道されるのは、よくあることです。しかもその歪めて報道した当の本人は、たいていの場合、それが真実だと信じて疑わないものです。
 「だって、目の前で見たんだもん」と言うのですが、その「目の前で見た」という情報が、そもそもあてにならないのです。
 物事は、渦中にいるより、いくぶん引いて見ている人間の方が、全体がよく見えるものなのです。

 「南京大虐殺」があったのか、なかったのか、「あった」「なかった」双方の主張をナナメ読みしましたけど、正直言うて、わしには真実はわかりません。
 「証拠の写真」と言われても、当時は敵味方入り乱れて、双方で情報は散々に操作改ざんされたろうし、「写真」が証拠にならないのは、こないだの湾岸戦争の「油まみれの鵜」の写真で、わしら、もうわかってしまいましたから。

 でも、半島の「従軍慰安婦」が「いなかった」、あるいは「自主的に応募した」ちゅうのは、ちょっと……
 「ナチスのホロコーストがなかった」ちゅうのと同じような気がするんすけど……


上に戻る  トップに戻る

2001.6.25
 「駅の前にはパチンコ屋
 その横曲がると映画館

 と歌ったのは、浅川マキ。歌は、「
ほんの隣の町なのに、おいらの町にはそんなのない」と続いて、「それでもおいらの町には、本屋さんが2軒ある」ときます。

 今日、西神ニュータウンまで本を届けに行ったのです。
 駅を出て、デパートのカベに沿って歩いて、轟々車が走る道路を、郵便局のカベ、それから警察署のカベ、見ながら歩いて、わざとらしい植え込みで、表の通りから隔てられた住宅街まで歩いたんですが……

 ほんの5分ほどの道程が、1時間にも感じられました。な〜んか、目に見えるものすべてが無機的で、ヤになりましたね。
 住んでる人には悪いけど、わしゃ、こんなとこ住みとうなか。

 あまり町中に住んだ覚えがないわしですが、今住んでるとこも、昭和30年代の「ニュータウン」ではあるんだが、それでも、駅から歩いてると、いつもの道でも、いろいろ発見があっておもしろいぞ。

 東京では、世田谷船橋、西荻窪、下北沢、それから経堂、といった住宅街に暮らしましたが、西荻窪以外は、いずれも駅からかなりあったのですが、毎日、違う道を辿ったり、商店街抜けながら、「あ、あんな店ができた」とか、「あの店、なくなった」とか、「あ、人が死んでる」とか……死体は転がってません、はい。
 でも、そうやって歩いてると、そんなに「遠い」という感じはなかったんですよね。

 それに、今日の西神ニュータウンは、一旦住宅街に入ると、見事に「おうち」ばっかりで、「お店」てものが皆無なんですね。
 あれじゃ、住んでる人も不便だろうに……と思いました。

 今日の更新は、わしです。うっかりわしんとこ更新すんの、忘れてました。
 「今日もビンボだお腹がすいた」その第5回は、「いかりやのおばはん」、ある「お店」のお話。

 「ニュータウン症候群」てのが、なんとなく「わかった気」になった、今日なのでした。


上に戻る  トップに戻る

2001.6.26
 そう云ってかれは、私の返事を待つまでもなく、人差し指を自身の首すじのうしろに廻して、
 「お月様の光線もこの辺にはいっていてこそおいらに用があるんでね。」
 (同上・稲垣足穂「北極光」)


 今日の更新は、自宅の畑越しに、とても良いお月様を見ることができる、という
たきしーど仮面さん。
 「たきしーど仮面の掘り出し物情報」は、「その7 『ディーゼルエンジン』」です。
 たきしーどさん、近ごろ何かと旗色の悪い「ディーゼル」を弁護しております。

 わしも、初めて手に入れた車は、ディーゼルでした。
 「イスズジェミニ・ディーゼルターボ」。よう走りました。リッターあたり、町中で15、6キロ、高速だと軽く20はいってくれました。おまけに軽油はガソリンよりうんと割安やったし、それでいて、パワーがないちゅうワケでなし、まさに「貧乏人の味方」。音は少々うるさかったけどね。
 高速で煽ってくる後ろの車に、シフトダウンして真っ黒の煙を「ブワッ!」……、わしも、ようやりました。

 社用で使ってたワゴン車の、リアウインドウ・ウォッシャーを、真後ろに向けて、タンクに赤インク仕込んだりもしておりまして……
 高速なんかで後ろから煽られると、
 「後方0度より敵艦!」
 「後部魚雷官開け!」
 「開きました!」
 「よし!引き付けて……」
 「引き付けます!」
 「1番2番発射!」
 「1番2番発射します!」
 てやるんですが……
 一度、「命中」したシャコタンのローレルとケンカになりかけました。ばっくれて逃げましたけど……
 よいこは、まねをしないでください。
 
 でも、街を車で走っていると、高級車ほど運転マナーが悪くなるのは、どーゆーことなんでしょうね?
 こないだ、片側4車線の道路走ってると、交差点で、左折車線から強引に、「右折」していくメルセデスがおりました。もちろん、窓はバリバリのシールドでございました。

 こないだ、県庁あたり歩いてたら、右翼の街宣車が、スピーカーで「前の
一般車!道を開けなさい!」と言うておりました。「あんたは、特別車なんかい!?」と、聞こえないようにつぶやいたのでした。

上に戻る
  トップに戻る

2001.6.27
 そら豆は、ビールのつまみには、あんまりうれしくないですね。あの大きさを持て余してしまうのです。
 なんと言うても枝豆ですよ。
 丹波の、今は「篠山市」になってる今田(こんだ)町では、毎年秋に「
陶器祭」てのがあるんですが、あ、「立杭焼き」別名「丹波焼き」ですね、ここで食うた「丹波黒の枝豆」が、バツグンにうまかったっす。
 炭火で串焼きにした、アマゴもうまかったっす。

 この篠山市内の外れにある、「
篭坊温泉」てのは、「穴場」なのです。
 渓流沿いに、旅館が4軒ばかり、あとは「なんもない」とこですが、どの旅館でも、秋には松茸、冬には「ボタン鍋」が食えます。
 ここの「ボタン鍋」食うと、もう、そこらのモンは食えませんね。お肉がもっちりして、煮込めば煮込むほど美味しくなるの。わしが行ったときにはなかったが、「鹿のヘレの刺し身」なども、賞味できるとか。

 さて、本日の更新は、南陀楼綾繁さん、「本日の出奔」は、「プラハでわしらはひたすら歩いた その4」でございます。
 南陀楼さんの「物数寄」、現地のガイドさんにも呆れられたようであります。

 小太郎さんが、掲示板でちょっと触れられておりましたが、小太郎さんセレクトによる、烏書房の「ボイル堂」棚、昨日作りました。
 小太郎さんちでは、先行して紹介してるかな?こちらでは、棚にもう少し「お化粧」してから、リストや画像等アップしますね。

 
男川正朗さんから、郵便が届きました。
 「何かな?」と開けると……
 男川さん、「文芸からす」に発表した自作の小説、パソコンで編集して、手作りの「本」にしたみたいっす……
 題して「
カラス&マーロウの暴険」。ホッチキス止めの簡易製本ながら、2段組で、堂々168ページ。これも、「オンデマンド」て言うのかな……?
 3冊送っていただいたんですが、1冊は、ちょうどやって来た周太さんに進呈しました。
 ご希望の方がございましたら、進呈させていただきます。わしまでメールください。早い者勝ち。

 
たきしーど仮面さんからは、メールいただきまして、なんでも、たきしーどさんの弟さんは、わしが昔乗ってたのと同じ「ジェミニ・ディーゼルターボ」に、15年間乗り続けているとか。
 既に乗用車から撤退した「イスズ」ではあれど、「次世代ディーゼル乗用車」を世に問うべく、「極秘開発プロジェクト」が進行中であると固く信じて、「それまでは、これに乗り続ける」と、決意されてる由。
 ……あるんでしょうか?「プロジェクト・D」……


上に戻る  トップに戻る

2001.6.28
 伊藤比呂美「手・足・肉・体」は、伊藤比呂美の文章に、石内都による、当時40歳の伊藤比呂美自身の「詩人のはだか」の写真が添えられた散文詩集。
 40歳、出産も経た詩人の肉体を、その部分部分のクローズアップを多様しながら、毛筋の1本1本まで丹念に執拗に、カメラは写し取っております。まさに、「1冊まるごと伊藤比呂美」。
 「手・足・肉・体」は、筑摩書房から定価1900円。

 「
ええそうよ、とチョウチョはいった。去勢雄はきらいじゃないから、気にしなくていいのに、いえむしろ、去勢してない雄より去勢雄の方が好きだったのに、今でも。あなたはきっとあたしの理想的な存在なのかもしれない、といってチョウチョは一曲だけ覚えた例の歌をうたいはじめた。うたうというより、つぶやく。かたる。となえる。」(同書より)

 今日の更新は、久しぶりに「こ〜んな本を読んでみた」、わしの感想文で「ぼくらはみんな生きている」
 久しぶりだと言うのに、テレビでも紹介されてしまったベストセラーもんですまんの。
 「テレビ」の前に、「WEB本の雑誌」の「ノンフィクション談話室」東室長がプッシュしておったのです。
 次回はもちっと「レアもの」心掛けますが、ベストセラーとは言え、この本、なかなかウナります。
 でも、わし、ヘンコやから、多分、そのテレビ見た後やったら、多分、読まんやろな……

 もはや梅雨も明けたかと思う、暑い日が続いております。
 傘を持ち歩く必要がないのが、ありがたいっす。
 わし、傘持つの、面倒臭くてヤなんです。電車に乗ると、確実に忘れてくるし……
 しかし、子供のころからず〜っと思うておるのだが、「傘」よりも、「笠」の方が、両手も自由に使えて、ずっと合理的だと思うんだが……
 実際、頭に乗っける形の「傘」を考えた人もおったようで、商品化もされたようなのだが……これがなんで普及しなかったのか……?
 やっぱ、「おマヌケ」やったからでしょうな……

 こないだ「東急ハンズ」行ったら、白地に墨痕も鮮やかに、「やったるで!」とか「文句ある!?」とか、て書いた扇子売ってました。
 あれ、赤井英和が主演した映画「王将」が「元祖」やと思うんですが、対局の時、相手が「バッ」と扇子広げると、「乾坤一擲」とか、なにやらそれらしい揮毫があるんですけど、赤井クンが、それに張り合うように「ぶわっ!」と扇子開くと、こちらはきったない字で「天地無用」てあるんですよね。
 最後の大一番で、赤井くんがおもむろに開いた扇子には、墨痕鮮やかにでかでかと「欧楊フィーフィー(字がない……)」とあって……
 こういう細かい「芸」のある映画、好きです。


上に戻る  トップに戻る

2001.6.29
 先生、あたし、変なんです。
 夜、うちへ帰ってふと気づくと、前の
チャックが明けっ広げなんです。
 それで、いつ開けたんだっけ?と考えると、その日のお昼からずっと開いてたことに気がついて、「ああっ……」と、思わず腰がくだけちゃうの。
 怖いわ、先生。

 そりゃ、近ごろは、シャツをオーバーにして着てるから、見えはしないんだけど、それでも誰かは気づいたんじゃないかと思うと、あたし……
 え?だれも気にしちゃいないよ、だって、先生、失礼しちゃうわ。

 でも、どうして閉め忘れちゃうのかしら。前はそんなこと、絶対なかったのよ、本当。
 トシなのかしら……

 そうね。昔は、スラックスにはトランクス、ジーンズの時にはビキニのブリーフ、って下着も使い分けてたのに、ちかごろのあたしったら、トランクス一本遣りですもんね。だって、楽なんですもん……

 でも、近ごろの若い子の、わざとズボンずり下げて、パンツ見せてんのって、女の子ならまだしも、男のって、やーね。汚いわ。あたし、あれだけは、絶対やだわ。

 ウノコー先生(コージじゃないよ)の真似は疲れるんで、これまで!
 でも、ホント、多いのよね、ズボンの前が開いてること……

 昨日の更新では、「こ〜んな本〜」のページが、尻切れとんぼで、サイトの方に全部行ってなかったようだ。
 んで、本日は、新たに、
カズオ・イシグロ「わたしたちが孤児だったころ」の感想を追加して、今日の更新も「本棚」の「こ〜んな本を読んでみた」でいきます。

 南陀楼さんから、本日、周太さんへの「お礼」届きました。周太さんは、早く取りにくるように。
 南陀楼さんのミニコミ、「物数寄」と、「物数寄別冊 日記日和」も、同封いただいております。
 南陀楼さん、ありがとうございます。わしもこれ、じっくり読ませていただきます。

 その南陀楼さんからの情報なんだが、南陀楼さんが連載してる「ビジバジ」の、その「
本のことなら覚えている」が、更新されてるそうです。
 今回は、「
小学校の図書室と北杜夫『ぼくのおじさん』について」だそうだ。
 「ビジバジ」へは、リンクページからも行けます。


上に戻る  トップに戻る

2001.6.30
 さて、今日の更新は、南陀楼綾繁さん、「本日の出奔」は、「第5回 プラハでわしらはひたすら歩いた」、いよいよ、「その5 古本屋でターボ全開」です。
 南陀楼さん、「本領発揮」です。

 昨日もお知らせしましたが、南陀楼さんの「ビジバジ」での連載も、更新されております。「
本のことなら覚えている」は、小学校の図書室のお話。

 わしの小学校の図書室は、ほんの10坪ほどの部屋でしたが、ここで読んだ、“パリの乞食”の話はよく覚えております。
 アパートを追い出された母子3人が、行き暮れて橋の下の乞食さんたちに(不本意ながら)仲間入りして、子供たちが、親切な乞食のお爺さんに可愛がられ、いろいろ乞食の作法やら、路上でお金を稼ぐ方法を教わるのを、最初は嫌がってた母親も、しだいに心を解きほぐしていく、というお話だったんだが、この中に出てきた「教会がクリスマスに振る舞う」という、
「ソーセージとドイツの酢漬けキャベツ」てのが、文章も挿絵もやたらうまそうで、だから覚えておるのですが……
 「パリの乞食は、えーのォ……」と、よだれ垂らしたのでした……

 国語の教科書に出てきた「リンカーンの伝記」の、「
子供のころは、貧しくてコンビーフしか食べられませんでした」という記述を読んだ先生が、「コンビーフ!えっらい御馳走やないかい!どこが貧しいんじゃ!」と、いきなり教壇で、あられもなく叫んだこともあった。
 先生、前の晩のおかずは、「豆腐と、菜っ葉の炊いたん」だけやったそうだ……
 

 上に挙げたのは、稲垣足穂の詩集からなんですが、この「質屋のショーウインドー」、気に入ってんので、続きを全文引用しちまいます。

 
倉庫の上には夜がくる
 おじいさんは歯車の中で眠つてゐる
 歯車は時計のなかに
 時計はポケツトに
 ポケットは少年の上衣に
 少年は初山滋の人形に似てゐる
 人形に似た子は毎晩バアへ
 バアは三角辻のまんなかに

 或日椿事が持ち上つた
 バアの少年がこなかつた
 倉庫の横に靴みがきがゐなかつた
 時計は質屋に入つてゐた
 質屋はひろい路にある
 ひろい路は星の夜だ
 星の夜には明るい窓が
 質屋の窓とはしやれてゐる


上に戻る  トップに戻る

2001/7/2
 金子光晴の詩には、よく「うんこ」並びに「肛門」が登場しますですね。
 そこに人間の根源を見ておったのでしょうか?

 今日の更新は、トップだけ。
 カラーライスさんの新しいのや、南陀楼さんの「プラハ」なんか、もう「その7」までいただいておるのですが、順次、更新していきますね。
 今日は、ウダウダしてたら次官が亡くなってしまったのでした。時間がなくなった、ですね、誰も死んでないです。面白いので、そのままにしてみました。

 先日の朝日で報道されてたんですが、最近関西では、「エスカレーターの左空け」というルールが無視されることが多くなってきたそうです。
 そう言えば、神戸の地下鉄のエスカレーターでも、以前はきれいに左側が、モーゼの十戒のように空いてたのが、ぐちゃぐちゃになってること、多いですね。

 あれ、70年ころに、阪急が、駅構内で呼びかけて始まったのが、その後、他の私鉄や地下鉄に広まったらしいですね。阪急梅田駅、やたらとエスカレーターが多いですもんね。
 なんでもニューヨークやロンドンでも、大阪式の「左空け」が一般的らしいんですが、なぜか東京だけは「右空け」になったとか。
 でも、「パリ」や「ローマ」では、絶対誰もそんなことしてないような気がする……、て知りませんけどね。

 新聞じゃ「嘆かわしい」て論調でしたけど、でも、わざわざ片方を空けとかないでも、急ぐ人は前に立ってる人に声かけてどいて貰えばいい話だし、どーでもいいんじゃないか、という気もしますね。
 わしゃ、そーしてますけど。
 
 そうそう、「阪急」なんですが、NHKの「プロジェクトX」で、その阪急の自動改札機導入を巡るお話、やってました。
 でもね、「ラッシュを退治するため」て……、あのね……
 当時開発された機械の処理能力が、1分間に60〜80人だったて言うんですが、人間がやる改札でも、それと同じだったらしい、ということは、つまり「退治」したのは、「ラッシュ」やなくて「人件費」やないけ!?とツッコミ入れてしまいました。
 実際、あの機械、瞬く間に普及して、万博があったころには、大阪の私鉄、地下鉄は、ほとんどが自動改札になってた。
 それでも、「ラッシュ」は、「そのまんま」やった……
 誰かが定期券1枚持ってたら、それ使い回して次々に改札を抜ける、なんてことはできましたけど……
 今の機械は賢いので、それはもうできません。

 あの後しばらく、改札機のない駅では、改札口の駅員に切符を「見せるだけ」になったんだが、ハサミ入れると、降りるとき機械に通らないからね、で、75年に東京で暮らし始めたとき、東横線で切符買うと、裏が磁気の切符だったもんで、駅員に「見せるだけ」で改札通り抜けようとしたら、腕掴みやがった……
 なんでやねん……


上に戻る  トップに戻る

2001.7.3
 今日の更新は、カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」、その第10回「最中のような甘い思惑」です。
 カレーライスさんの病気と、ご実家の商売をめぐる、「甘くない」お話。

 「亀甲最中」が名物の、カレーライスさんのご実家「亀甲や」は、鳥取市にありますが、わし、昔から、この「鳥取」という県名、「不思議な名前やなあ」と思うておったのでした。

 奇しくも、先週の「週刊文春」、堀井憲一郎の「ズンズン調査」と、今週の「週刊朝日」、「嵐山光三郎のコンセント抜いたか」では、双方、「県名」を取り上げておりまして、その「コンセント」によりますと、「鳥取」というのは、古代朝廷の、鳥を捕まえるのを業とする公務員「鳥取部」が住んでいたのを、由来としているらしい。
 
 「兵庫」というのが物騒で、そのまんま「兵器庫」なんですね。英語に訳すと「中東の火薬庫」か、訳してないやんか……それに、全然違うし……
 「摂津国の兵庫(ツワモノグラ)」を音読したものらしい。「首都圏防衛」の最前線だったんですね。

 「文春」の堀井さんは、東京都の電話帳使って、「県名人」、つまり、「千葉」さんや「三重」さん、「熊本」さんですね、その人々が、それぞれ何人くらいいるのか、調査したらしい。ヒマですな……
 それによると、一番多かったのが、「山口」さん……だっけ?「千葉」さんだっけな?今、手元にないのでわからんのだが(いいかげん……)、一番少なかった、というか、いなかったのが、「北海道」さん、「東京」さん、「京都」さん、だったそうだ。
 皆さんの身近に、もし「北海道」さんがいたら、堀井さんに抗議のお手紙を出そう!
 ※と、こう書いたのは、実は間違いで、「県人名調査」は、堀井さんの「ずんずん調査」ではなく、南陀楼さんの「物数奇」VOL6、でした。

 「大阪」は、江戸時代まで「大坂」だったのを、ずっと江戸に負けっ放しで、「土」がついてるからゲンが悪い、ということで「阪」の字を当てたんですね。
 第一次、第二次大戦と負けっ放しのドイツも、「土」を取ったらいいかもしれませんね。意味ないですね、はい、わかってます。「土」じゃないです、ドイツは「独」ですね。
 でも、「土井」さんや「土田」さんも、改名した方がいいのかな……?
 そうか、だから社会党は崩壊したんだな。……て、納得しないでください。お願いだ。

 嵐山さんも言うておりますが、この「都道府県名」ていうのは、つらつら見ると、ホント、不思議なものが多いですね。
 「愛媛」って、なんだよ?「愛するひめ」誰だ?それ?と思うでしょ?思わないなら、それでもいいです。
 これは、「古事記」からきてるそうです。
 「伊豫の国は愛比売とする」と、決めてしまったようなんです、乞食が。いや、「古事記」です。泣く子と古事記には、逆らえなかったそうです。

 「熊本」の「熊」は、もともと「隈」だったそうだし、県名に関しては、ただ「音」を当てただけで、漢字の意味には、あまり意味のない場合が多いようです。
 だから、山があるのに「山ナシ県」なんですね。
 ……ちょっと、違いますね。

 「沖縄」は、文献では、「平家物語」がもっとも古く「おきなは」と記しておるらしいです。これに「沖縄」の文字を当てたのが、新井白石だったそうだ。

 「7月の本棚」は、その沖縄の本を中心に「アツイ本」を集めてみようと思うております。


上に戻る  トップに戻る

2001.7.4
 今日は、のっけにまず、「お詫びと訂正」。
 昨日、このトップで、「県人名」を、東京都の電話帳使って調査したのが、週刊文春、堀井憲一郎氏の「ズンズン調査」だ、と書いたのですが、すまぬ!わし、間違えました。
 堀井さんではありません。
 南陀楼綾繁さんが発行するミニコミ誌、
「物数奇 VOL6」誌上で、その南陀楼さんが調査して、書かれていたのでした。
 関係各位にご迷惑をおかけ致しましたこと、ここに謹んでお詫び申し上げますと同時に、訂正させていただきます。
 南陀楼さんには特に、「両手をついてあやまったって」許してもらえないかも、と思いましたので、不祥ワタクシ、本日、東の方向に向いて「五体倒地」を行っておきました。

 皆様方におかれましては、「もし身近に『北海道』さん、または『京都』さんがいた場合の「抗議」は、どうぞ南陀楼さんまでお寄せいただけますよう、ここに改めてお願い申し上げます。(て、おい、違うだろが……)
 
 今後は、このような間違いがなきよう、一応、「一応」だからあんまり当てにしないで欲しいが、ともかく一応、確認してから書くことにしたからな、おい。(威張ってます……)
 と言いながら、またやるよ、こいつは。(おいおい……)ちなみに、手元のわしの辞書には、「懲りる」という文字はないのだ。「冠婚葬祭事典」だからな。でも香典の包み方は出てるぞ。お葬式には「ご霊前」で、葬式済んだ後から持って行くときには、「御仏前」でないといけないんだぞ。葬式終わるまでは「幽霊」で、葬式が済んだら「仏さん」になるからだ。(少し、違います)

 で、今日の更新は、その南陀楼綾繁さん、「本日の出奔」は、まだまだ続く「プラハでわしらはひたすら歩いた」、とうとう「その6」だ。
 前回に引き続き南陀楼さん、ひたすら本を買いまくっております。奥さんにも呆れられております。
 こりゃ、向こうから別便で送る送料も、相当かかったんじゃなかろうか……

 南陀楼さんが「県人名調査」した「
物数奇 VOL6」は、「特集・名前の手帖」という号で、「人名の街を歩こう」というのが、南陀楼さんのその記事だ。
 他に、「
商品名パラダイス」という、串間努さん、青木はじめさん、さえきあすかさんによる座談会や、南陀楼さん夫人・内澤旬子さんの「本の名称についての世迷言」やら、おお、「名古屋は日本の裏番長<ネーミング編>」(早瀬邦子さん)というのもあるぞ!
 これだけ盛りだくさんでしかもカラー刷りのおしゃれな表紙で500円は、かなりお得だ!


上に戻る  トップに戻る

2001.7.5
 今日の更新は、マスク「あっちフラフラこっちスタコラ記」その3であります。前回の旅の続き。
 しかしあんたね……、どこ行っても、菓子ばっかり食うてるような……

 それと、リンクページに追加は、健二郎さんの「off the trail」。とても元気な、自転車で神戸で本なサイトだ!わからへんがな……どんなんや、それ……

 さて、一昨日にも書いた「県名」ですけど、前に出した嵐山光三郎さんの文章でも触れておりますが、これね、やっぱり不可解なの、多いですよ。
 「岐阜」て、ソラで書けます?わしは、書けません。織田クンもツミな名前を考えたもんです……

 司馬遼太郎によると、ただ今現在、県庁所在都市と、県名が同じところは、おおむねが明治維新の時に「官軍」側についた藩で、そうでないところは、幕府側だったそうだ。
 その幕府側でも、ことに明治政府に嫌われたのが「会津藩」と「南部藩」で、「会津」は、廃藩置県のときにそっくりお隣の「福島」に組み入れられて、県庁も、当時の中心都市にして最大の城下町「会津」から、遠く離れた「福島」に置かれてしまったらしい。
 「南部」もまた、本来なら「岩手県」に属する地域を、ごっそりと「青森」にされてしまったらしい。

 「兵庫県」は、新政府に対する旧氏族の不満が、特に中国・九州にくすぶっていたため、万一それらが決起して攻めのぼった際に、大阪、京都の手前でくい止める必要性から、無理やりに旧5カ国を一緒くたにして、太平洋側から日本海まで、本州を腹巻きのように巻く形になったんだそうだ。
 万万が一の事態に立ち入れば、兵庫県以西を切り取って、連中にくれてやってもいい、と考えたのですね。
 歴史がちょっと狂っておれば、わしは「西郷王国」の生まれになってたわけか……
 そうなると、「神崎川」あたりが「板門店」か……
 やっぱり、鹿児島弁が「標準語」になってたんだろうか……?

 ところで、嵐山光三郎の新刊「日本詣で」(集英社)は、日本各地各府県歩いて、件の「県名」やらいろいろに言及しておりますが、その「兵庫県」の記述で、嵐山さん、「甲子園」を、「阪急電鉄が造った」と書いております……
 嵐山さん、甲子園で阪神戦を観戦し、
 「その日のナイターは、6対1で阪神タイガースが勝った。ガラの悪いおっさんも、ケバいねーちゃんも、みんな満足そうに席を立った。よかった、よかった、こわかった。」
 と書いておりましたが、ホント、勝ってて良かったですね……


上に戻る  トップに戻る

2001.7.6
 本日は、よそのサイトの情報から。
 うらたじゅんさんのサイト、
「じゅんの絵日記」が更新されております。今回はタイガースの「銀河のロマンス」に乗せて、水着の日焼け跡が初々しい、少女のイラストが良いです。

 こちら、本日の更新は「本棚」、「こ〜んな本を読んでみた」で。わしが
「鳥類学者のファンタジア」(奥泉光)の感想文を。
 これ、読んでから結構時間も経ってんで、やや四苦八苦しながら書いて、何が言いたいのかようわからんかもしれませんが、結論としては、この小説は「吉」であった、と言わんとしております。
 「音楽」を活字で表現するのは難しいんだが、この小説ではそれを軽々とこなしておりますね。音まで聞こえてきそうな小説でありました。
 ……と、そうか……そう書けばよかったのであった……
 それと、昨日リンク張った、健次郎さんの「off the trail」、なぜか「書店員」のコーナーに入っておりました。健次郎さんは、書店員ではございません。直しておきました。

 その書店員サイトですが、あの有名な安田ママの「銀河通信」のトップに、小太郎さんの「ボイル堂」リンクが出現いたしました。
 烏書房のリアル版「ボイル堂棚」は、すでに稼動中ですが、「在庫リスト」をただ今準備中。出来上がり次第、画像と一緒にアップします。

 「7月の本棚」も準備中なれど、アップはおそらく10日過ぎか……
 沖縄の出版社、「ボーダーインク」が、なんだか面白いのだ。
 「ボーダーインク」は、「グッドブックス」にリンク入れて貰えるよう、昨日、掲示板に書き込んでおきました。

 なんか今日は、更新情報ばっかだったような気もするが……、まあ、えーか。


上に戻る  トップに戻る

2001.7.9
 「乳は女の丘である
 恥丘の上に春がきた」
 と言うたのは、わしなのでした。
 …………
 すみません……

 んで、今日の更新は、昨日に引き続き「本棚」の「こ〜んな本」、昨日取り上げた「
鳥類学者のファンタジア」について、夏目雅子さん……と言うても、「なめたらいけんぜよ」の方が霊界からやってきたワケではなくて、あのカレーライスさんの「別人格」であられる雅子様(もちろん、最近おめでたい、やんごとなき方とも違います)が、やはり読まれたとのことで、感想寄せてくださいました。
 畏くも雅子様におかれましては、「今年上半期の輝け小説ナンバーワン」は、この小説である!と断言あそばされております。
 しかし、なぜ、妙な敬語?なぜ、様?

 今日は、七夕らしいが、これ、わしの子供のころには、うちゃ「旧暦」でやってたから、いつも8月だった。
 「節分」も「端午の節句」も「桃の節句」も、みんな世間とは1カ月ずれておったな。
 7月に幼稚園で、七夕飾り作って持って帰って、「これ、飾って〜」と言うと、「アホ!こんな早ようから七夕飾る家がどこにある!」と怒られた……
 でも、「旧暦」だと、「桃の節句」には、ちゃんと桃の花が咲いてるのよね。
 「正月」だけは、さすがに新暦だった。

 しかし、今でも、「お盆」だけは、どこでも「旧暦」でやってんのは、なんでだ?
 いきなり新暦にしたら、ご先祖さんが迷うからか?
 それなのに、なぜか東京だけは、「お盆」も新暦で、7月にやるんだよな……
 わし、一度7月末に「お中元」贈ろうとしたら、デパートで「もうお盆を過ぎてますから、暑中見舞い、の方が……」と言われてびっくりしたぞ。
 そう言えば、会社に来るお中元は、みんな7月入ってすぐのころだったんで、「東京は気が早いな」と思うておったのだった。

 地方出身者の多い東京は、東京でのお盆を(新暦の)7月に済ませておいて、8月には、それぞれの出身地に帰って盆供養させてやろう、との配慮だ、と一度聞いたことがあるけど、ホンマかな?


上に戻る  トップに戻る

2001.7.9
 今日の更新は、旧陣屋さん、「最後の筆者、最初の読者」その第10回は「怪」です。
 夏らしく、ちょっと「涼しい」話題。


 上の金子光晴の「反対」は、その後、こう続きます。

 
むろん、やまと魂は反対だ
 義理人情もへどが出る。
 いつの政府にも反対であり
 文壇画壇にも尻をむけてゐる。


 例の池田の事件に関して、朝日が夕刊で「
襲われた学校」という連載を、少し前までやってた。
 その中の「精神障害と法」という項で、「
大阪精神障害者連絡会(ぼちぼちクラブ)・代表」という塚本正治さんが、以前、わしがここに書いたのと同じような危惧をいだいてるようなのだった。
 「
犯罪を起こした人がたまたま精神障害者だっただけなのに、すべて精神障害が原因のように思われてしまう。精神障害者は法を犯す危険が高いという誤解を与えている。

 また、現在の法については、心神耗弱であっても、「
健常者と同じように責任をとるべき」とした上で、「裁判を受ける権利を認めるべき」だと言うております。
 「
裁判を受けられないと、容疑が事実かどうか争うことができません。事件を起こした動機や自分の気持ちを明かにする場も持てません。すべて病気のせいにされて、何も言えないまま入院させられてしまう

 そして、
 「
再犯を起こすのは精神障害者に限りません。そもそも再犯の可能性など予測できるのでしょうか。特別な施設に入院されると、ますますレッテル貼りが進むだけです。
 とした上で、
 「
国はまず、精神医療推進を怠ってきた責任を認めてほしい。いま必要なのは、精神医療の向上と、社会が精神障害者を支えていくシステムづくりです。
 と結んでおります。

 精神障害に関しても、やはり、「ハンセン氏病」と同じ問題が内包されているんですね。

 実は、この問題は、田口ランディが、彼女の「メルマガ」その7月2日付けで、同じような指摘をしております。
 このメルマガを、「宅間容疑者擁護ともとれる」と言う批判を、今日、某サイトでみかけたのですが、わしには、どこをどう読んでも、そのようには読めんのですが……
 むしろわしなんか、以前から漠然と思うておった事を、的確に言葉にしてくれてる、と感じられたのですよね。「穴」の話なんかね。

 また、このような事件が起こる度、「被害者とその遺族の心情を思うと……」云々、と言う言葉が出てくるんだが、暴論を承知で言えば、「被害者とその遺族の心情」なんて、それこそ当事者以外、だれにも理解できない、とも思うのですよ。
 むしろ、それを「わかる」あるいは「わかろうとする」のは、傲慢以外の何者でもないんじゃないだろうか。
 事の質はかなり違うが、これは、震災の時にも、同じようなことを感じたのでありました。


上に戻る  トップに戻る

2001.7.10
 今日の更新は、植竹宏樹さん「つれづれなるまにまに」その第4回「七夕」です。
 七夕の日の夕暮れの、東京下町風情。
 植竹さん、ただ今は「SHAG」第4号発行にむけて活動中とのことです。第4号の特集は「ゴミ」だそうだ。

 告知板にも、ひとつ追加。
 本日、
WAKKUNが来てくれて、ただ今開催中の展覧会の予定、知らせてくれました。
 今回は、
京都府美山町の「美山かやぶき美術館」で、10月1日まで開催とのことです。
 下のガイドからどうぞ。

 美山町は、町をあげて、茅葺き民家の保存に取り組んでいる、京都の北の小さな町。
 夏休みの1日に、のんびりしてみるのも、いいぞ。

■自販機がイヤだ
 こないだ、烏書房の近くの自販機で、ビール買おうとしたら、千円札が入らなくて、「あれ〜?あれ〜?」とやってたら、あとから来た人が、「これ、こうやるんですわ」と教えてくれた。

 見ると、自販機の上の方に、なにやらデッパリがついてて、ビールを買うには、お金より先に、まずそこに運転免許証を差し込むようになってるのだった。
 いや、初めて見たわ、こんなの。
 まずは、年齢を証明してからでないと、買えないようになってるのね……

 しかし、これだと、運転免許のない人は、ビールが買えない、ということか……
 ひょっとして、「飲酒運転」の検挙歴があったら、やっぱり「売ってくれない」とか……?

 でも、自販機相手に、「私はこーゆー者です。」と証明してからでないと買えない、というのは、なんか嫌だ。


 これでなくとも、最近の自販機というのは、なんかイヤですよ。
 あのね、例えば1000円入れるでしょ。そんでビール1本買っても、まだお釣りを寄越さないで、またぞろ、ズララ〜ッとランプ点灯させて、「ほら、まだ買えるよ、まだまだ買えるよ」って煽るんですね。
 で、残額が1本も買えない額になるや、いきなり「ジャララ〜ッ」と釣銭吐き出して、「もう買えねーんだよ、帰んなビンボー人。もっと欲しけりゃ金入れな!」でしょ……

 いや、別にそんな風に喋りはしませんけどね。そーゆー風に言われてるような気になって、わしなんか、いつも、「機械ごときが!」と、やや「ムカッ」とするんですよね。あ、タマに「やかましい!」と蹴飛ばしたりもしますけど……こないだそうしたら、自販機、壊れてしまいましたけど……逃げましたけど……


上に戻る  トップに戻る

2001.7.11
 今日の更新は「本棚」、「こ〜んな本」に、周太さんの「監督」(海老沢泰久)と、えいみさんの「野生の正義」(フィリップ・マーゴリン)の感想を。

 ついこないだ気がついたんだが、最近の「週刊女性」の表紙がすごいっす。
 表紙の「アオリ」は、女性誌独特なんだが、最近の「週刊女性」は、そのアオリが誌名ロゴにまで覆いかぶさって、「週刊女性」という誌名が、まったく読めません。
 こうなるともう、「表紙全体で叫びまくって」おりますな……
 ちなみに今週は、
 「やっぱり強い、スゴイ!田中真紀子外相『日本女性の敵』に勝つ!」
 「エルメス記念バッグネット暴騰!「編」挑戦」
 という2本のアオリが、誌名ロゴにかぶさっております。
 もう、誌名はまったく判読不可能です。

 いいのか、それで?「週刊女性」。
 それとも、もしかしてこれは、こうやって誌名見えなくしとけば、何人かは「女性自身」と間違って買うんじゃないか、という深謀なのか!?

 女性誌は読まないんで知らないが、最近の週刊誌、どれも面白くないですね。
 中身、どこもここもスカスカです。電車に持って乗っても、15分持たないもの。

 あくまで個人的な感想ですが、中では、「SPA!」が、一番「頑張っておる」という感を抱いております。
 巻末の田中康夫の「県政報告」筆頭に、中村うさぎや、神足裕司、福田和也い鴻上尚史、松尾スズキ、ゲッツ板谷、等々のレギュラー・コラムや連載も充実してますわ。
 森巣博の連載小説もアナーキーで、他誌の連載小説とは一線を画してますね。

 それに、今週号の特集は、「
大新聞 読んでますか?信じてますか?」なんだけど、朝日・毎日・読売・日経は言うに及ばず、「産経新聞」まで批判してんですけど……
 いいのか?扶桑社?一応、「フジサンケイグループ」だろが、あんたも……
 「チーズ」と「教科書」で、「新聞」よりもずっと、グループに貢献してるから、いいのかな?


上に戻る  トップに戻る

2001.7.12
 本日の更新は、南陀楼綾繁さん、「本日の出奔」は、「プラハでわしらはひたすら歩いた その7 3時間で60冊」です。
 南陀楼さん、プラハですっかり「中村うさぎ」しております……
 南陀楼さんの「プラハ」、まだまだ続きます。

 掲示板ではお知らせしましたが、烏書房には、またもや、子猫の居候が1匹、出現しております。
 
本名「和宮」通称「宮様」または「ミヤちゃん」
 も少ししたら、画像をアップします。ただいま「里親」募集中なのだ。

 「7月の本棚」が、なかなかアップできない……
 10日までにはアップしようと思うておったのだが、もう少しかかりそう。
 沖縄の「ボーダーインク」に頼んだ追加品も、まだ着いておらんし……

 今日、上にあげた沖縄の「島歌」は、そのボーダーインクから出てる本、「
沖縄 うたの旅」からいただきました。
 これ、副題に「
天強く鳴響み居つる」とあるんですが、なんて読むんでしょうか?

 朝の「ちゅらさん」の影響かどうか、ただ今、「沖縄」はブームになりつつあるようですね。
 こないだコンビニへ行ったら、「
ミミガー」が売ってました。豚の耳を茹でて、薄く削ぎ切りにした奴。
 「耳」は、韓国料理でも中華料理でも、わし、好物なんで、早速買って帰って、ビールのつまみにしました。
 これ、いけますわ。「コンビニ総菜」では、ひさびさのヒット。
 皆さんもぜひお試しを。ビールによう合います。マヨネーズ、または酢醤油と七味が、吉。


上に戻る  トップに戻る

2001.7.13
■関学を見直した

 本日、来店いただいたお客さん、Iさんは、西宮にある関西学院の図書館にお勤め。
 このIさんからうかがったのだが、山の中腹にある関学キャンパスには、確認されているだけでも、約50匹の猫が住み着いているらしい。
 猫好きのIさんは、これらの猫や、キャンパスの外にある神社に集まる猫たちに、餌をやったりしてるらしい。

 このIさんが、「えらい!」と手放しで誉めるのが
、同大学社会学教室のK久保教授
 なんと、この女性教授は、やはり猫好きで、しかも餌やりばかりではなく、学内でカンパを募っては、キャンパスに暮らす猫たちに、避妊、去勢手術施して、再びキャンパスに戻している、と言うのだ。
 K久保教授のゼミの学生には、例外なく「
猫当番」が割り当てられており、当番に当たった学生は、日曜日や夏休み、大学が休みになる日にも、せっせと通ってすべての猫に餌やりをすると言う。

 避妊、去勢手術の済んだ猫は、目印として左耳に「入挟」されており、「M字耳」の猫は、すでにかなりの数に上るらしい。

 K久保教授は、これらの猫を「
ケンブリッジの猫たち」のように「ディナー付き、試験・論文免除の学生」として大学当局に認めさせたい、と語っているそうである。
 いずれ、関西学院大学からは、「
名誉博士号を持った猫」が誕生するかもしれない。
 もしそれが実現したら、わしは関学を「日本一の大学」と呼んでしまうぞ。

 「ケンブリッジの猫」については、「
google」で、「ケンブリッジの猫」と検索すると、いろんなレポートがネット上にもあがっております。

 Iさんもまた、キャンパス近くで交通事故に遭った猫を保護して、獣医の治療を受けさせ、現在この猫はその獣医さんで「リハビリ中」なのだが、既に複数の猫を飼っているIさん自身は、もうこれ以上飼うことができないので、ただ今は「里親」を募集中とのこと。
 生後約1年の茶トラのオスで、性格はごく温厚とのことらしい。
 興味のある方がありましたら、わしまでメールください。


上に戻る  トップに戻る

2001.7.14
 本日は「休配日」ゆえ、「今月の本棚」をせっせと作っておりました。
 が、「あと5冊」というところで、時間切れ。続きは、明日作って、明後日アップすることにしました。あらら、もう7月も中旬を過ぎてしまったではないですか……
 ついこないだ、「ああ7月か」と思うたばかりだというのに……
 わしなんかも、ついこないだ、ほんのちょっと前まで、「あら、30歳だわ」と思うておったに……それがもう、いつのまにやら45歳ですよ。
 まこと、光陰は矢のごとし、でございますね。
 荒淫もまた、「矢のごとし」らしいが……
 巧言令色鮮仁。色即是空空即是色。
 
 本日本日、上に掲げたのは、田中喜美子という人の句集からひいたんだが、なにげなく開いたページにこれがあって、「ポカッ」と目に飛び込んで来たのだった。
 3つの連句で、ひとつの詩として構成されてんですが、これ、なんか、すごい「おんなの情念」ほとばしるのを、感じてしまったのでした。

■甲子園を目指せ!

 予想通り、2008年のオリンピックは、北京で決まりましたね。
 大阪は、「名古屋の二の舞い」になってしまいましたね。やめときゃいーのに……
 でも、開催してたとしたら、「野球」の会場は大阪ドームか、人工島に新設する球場を予定してたんですかね?
 どーせなら、「甲子園でオリンピック」てのも、一度見たかったような気もしますが……

 高校野球の兵庫県予選が、昨日から始まったらしいです。
 わしの母校は、今年はなんと「4強の一角」だそうです。「春」は、かつて何度か出てるんですが、「夏」はまだ……
 ま、無理だろう……

 とか思いながら新聞見てて気がついたんだが、最近は「兵庫県予選」でも、「甲子園球場」での開催はないのね。
 各地に新しい球場ができて、甲子園を使わなくてもまかなえるようになったせいなんだろうけどね。

 でも、少し前までなら、組み合わせによっては、弱小校でも「甲子園」で予選を戦うことができたのに、「土」だって持って帰れたのに……かわいそーじゃないか……甲子園でも、予選やってやれよ。
 て、そーゆー問題じゃないですか。
 でもやっぱり、それで、「兵庫県の高校に行っといてよかった!」と、一生の思い出にしてる人だって、いるんだぞォ、聞いてるか?高野連。わしは、一人、知ってるぞ。「俺な、甲子園で投げたんやぞ!」て、酔っ払う度に言うおっさん……
 おっさん、めった打ち食らって、5回コールド「18−0」で負けたらしいけど……
 
 大阪では、PL学園が暴力事件で「出場停止」らしくて、さらに過去に「シゴキ」の名を借りたリンチで、選手生命断たれた人からも、損害賠償請求されてるらしい。
 PLに限らず、「野球強豪校」の体質は、大同小異、こんなもんやと思います。
 たかが17だか18の小僧が、1、2年しか年の違わん人間に、「絶対君主」で君臨し、はては「1年生は付き人」……
 この体質がなくならん限り、日本の「野球」は、「ベースボール」からは程遠い所に止まらざるを得んのじゃないでしょうかね。
 マック鈴木は、それが嫌さに高校を半年でやめて、単身アメリカへ渡ったそうだ。


上に戻る  トップに戻る

2001.7.16
 本日の更新は、「本棚」、「7月の本棚」が、やっとできました。
 今回は「アツイ本」特集。
 あ、「熱い」「暑い」に気をとられて、「厚い」本を紹介するの、忘れてた……
 ま、えーか。

 「告知板」には、WAKKUNの作品展のお知らせをアップ。今回は、大阪・西天満で開催。
 ちなみに、「松尾ビル」というのは、WAKKUNのアトリエのある、元町のビルです。

■「体育会」て嫌い

 一昨日のトップで触れた、「PL」の野球部に代表されるいわゆる「体育会的体質」、これ、いやですね。
 わしの行ってた高校も、「野球強豪校」だったので、野球部には、やはりあの「PL」と同じような体質がありました。
 あの江川卓なんかも、高校、大学と、随分と陰湿なイジメを受けたことが、その自伝なんか読むと、書いてありますね。
 彼の場合は、高校でも大学でも、入学時からマスコミで騒がれる「スター」だったため、そのイジメもまた、一段と熾烈だったとか。
 性格、確実に歪みます。

 大学も、わしの大学てのは特にまた、「体育会」色の強い大学で、わしゃ一度、入学直後に道を間違えて、アメフトのグラウンドに入ってしまい、「神聖なグラウンドに土足で入るな!」と、かの「フェニックス」の皆さんから「フクロ」にされそうになったことがあります。
 「な〜にが、神聖じゃ〜〜!おまえらも靴履いてるやないか〜〜〜っ!」と、叫びながら逃げました。
 でも、追いかけて来ないで助かった……みんな、えっらい大男なんだもん……
 けど、芝でもひいてあるんならともかく、ただの土のグラウンドですぜ……

 あれ以来、なおさら「体育会」を嫌悪するようになったのでした。
 なにより、自分たちの内々の秩序さえ維持できれば、外にはいくら迷惑かけてもいい、というそのありようがいやらしくて、ヤだ。
 かの有名な学園闘争の時に、大学側について「スト破り」の先頭に立ってたのも、彼ら体育会の「学ラン」集団でしたしね。

 この「体育会的体質」、概して、関西よりも関東の大学の方が、強いみたいですね。
 後藤正治のノンフィクションなど読む限り、平尾誠二が率いてた同志社大ラグビー部てのは、きわだって体育会色の薄いクラブだったようです。
 その雰囲気がそのまま持ち込まれた神戸製鋼ラグビー部に、関東の早稲田や慶応から入ってきた部員てのは、皆が皆、そのあまりのフランクさに戸惑うそうです。


上に戻る  トップに戻る

2001.7.17
 本日の更新は、カレーライスさんです。「無菌室のエスノグラフィー」その第11回は「死よりも悪い運命」。
 近ごろ話題に上ることが多い、「インフォームド・コンセント」について、実体験を踏まえて、「チクリ」と。

 それと、リンクページには、なえちゃんの「目黒考二ファンクラブ通信」を追加しました。


■死ぬかと思った……

 本日は、猫のミヤちゃんの写真をアップしようとしたのだが、そのミヤちゃんが、お昼頃から見当たらず、ま、日頃からどっかの隙間に潜り込んで寝てることはよくあるので、「そのうち出てくるだろう」とは思うておったんだが、4時頃になっても出てこないんで、やや「!」となって、「まさか外には出てないよな……」と、店内のあちこちどちこち、はいつくばったりして捜索したのでした。

 ところがどこにもいなくて、こうなると、残るは「あそこ」しかないな、と……
 実は烏書房の店内には、配電盤がある関係で、一部可動式の棚があるのだが、その裏にいるんじゃないか、と考えたのですね。
 で、こいつを引っ張り出して見てみたけど、やっぱりいなくて、「あれ〜……?」と、棚を元に戻そうとした途端、棚が向こうに倒れて、わしは、可動式の棚の下部と、背にしてい固定棚の平台に、足を「ガシッ」と挟まれてしまったのです。
 いや、痛かったっす……
 
 痛いのは、まあしょーがないのだが、ちょうど向こう脛のあたりに可動棚の下部があって、その足の後ろは平台で、抜けないのです……足が……
 本屋の棚てのは、相当の重量があるんで、ちょっとやそっとじゃ動かないの……

 棚の重量は、どんどん足を圧迫するは、にっちもさっちもいかなくて、脂汗かきながら「んぐ……はが……」とやってたら、気がついたお客さん、て一人しかその時にはいなかったんだけど、そのお客さんが駆けつけてくれて、倒れた棚を起こそうとしてくれたんだが、これがなかなか動かない……なにせ、重いの……

 お客さん、ついには上衣脱ぎ捨て、狭い隙間から棚の裏に回り込んでくれて、「っよいしょーっ!」と持ち上げてくれて、ようやくできた少しの隙間から、なんとか脱出することができたのでした。
 いや、ホントに助かりました。
 うっかり名前もきかなかったんすけど、あの時のお客さん、ホンマ、ありがとうございます。
 あのお客さんがいなかったら、わし、あのままそこで脂汗流しながら、ひたすら誰か来るのを待ってないといかんとこでした。
 棚の重量が全部足にかかってたから、あのままでは、ヘタすると足も折れてたかもしれん……
 でも、その足はまだ痛いけど……
 棚が食い込んだ向こう脛、「ぺこん」とへこんでるけど……
 
 あ、ミヤちゃんは、見つかりました。
 バックルームの、引き出し式のキャビネットの、下におりました……
 引き出し開けてる時に入り込んでて、わしが知らずにその引き出しを閉めてしまったようです……
 しかし、あんた、「みゃー」くらい言いなさい……
 閉じ込められたまま、ずっとそこで寝てんだもん……

 というワケで、今日は写真は撮れなんだ……


上に戻る  トップに戻る

2001.7.18
 本日の更新は、猫関係2題。
 烏書房で保護中の「ミヤちゃん」と、先日、Iさんが持ち込んだ「里親募集」のポスターを、画像入りでアップ
 下のガイドからも行けます。

 さて、そのミヤちゃんは、本日もまた、「行方不明」になりました。
 わしは、学習する人間です。昨日の轍は踏みません(人生では何度も踏んでおるが……)。
 昨日、学習したのです。狭いところに潜り込んだ猫を、導き出す術を。
 「ここかーっ!?」て隙間を、懐中電灯で照らしてやるのです。そーすっと、猫は、光に導かれるように、「ミャ……」とはい出て来るのです。
 …………
 お前は、「蛾」かァーーーっ!?

 ところで、先日お伝えした、「関学の猫」ですが、わしも話聞いただけなんだけど、一度、見に行ってみたいと思うております。
 大学のキャンパスを、何匹もの猫が自由に闊歩してる図というのは、とてもいい景色だと思うんじゃがのォ……
 関学、日曜日でも構内に入れるのかな……?

 もし、実際に行けたら、画像入りでレポートします。

 新開地「ナフシャ」のマリさんも、お店の近所に集まる猫たちに、餌をやり続けております。
 マリさん自身も、子猫の時に交通事故で顔の半分がつぶれてしまった猫を保護して、現在も自宅で飼い続けております。
 獣医に持ち込んだときには、「多分助からない」と言われた猫は、それでも手厚い看護で、顔の半分は、車に引きずられた時に道路に削られて、片目もなくし、口も右側は歯が剥き出しですが、元気に育ち、顔の右半分はとても「猫」とは思えない異形のまま、立派な大人に成長したそうです。

 野良猫が集まるのを、むやみに嫌う人が多いのだが、元はといえば、人の勝手な都合で野良になった彼らなんだから、それくらい、大目に見てやれよ、と思うのですよね……
 「街」というのは、それくらいの度量とゆとりを持たないとまた、ダメだとも思うんですがねえ……


上に戻る  トップに戻る

2001.7.19
 本日、名古屋の方がずいぶんと盛り上がっておるようなのでございますが……
 今日の更新は、その名古屋から、えいみさんの「屍鬼」(小野不由美)の感想文を、「こ〜んな本〜」に。コンテンツは、「本棚」からどうぞ。
 先日言うておった「アツイ(厚い)本」、でもあります。

 …………
 と、上の文を書いてから、ネットの「阪神タイガース実況サイト」見てたら、つい時間がたってしまった……
 ただいま(20:10)阪神攻撃中、スコアは6−5、わずか1点のリードです……
 ついさっき、矢野のツーランで一気に「突き放した!」と思ったら、「あっ」と言う間に1点差……
 頼むわ〜〜、ハンセル……正味のトコ……

 で、来期の監督ですがね、巷間、田渕だ、岡田だ、安藤だ、いーや、掛布だ、といろいろ言われておりますが、ワタクシ的には、「岡田」がえー、と思うのですよね。
 「田渕監督、江本ヘッドコーチ」案も「捨て難い」とは思うのですが、いかんせん田渕さん、現場を離れて長すぎると思うのですよね。江本さんも同様。
 「掛布」案というのも、現役離れてから、監督はおろか、コーチの経験もないんですから、あまりに「無謀」だと思うのです。

 その点、岡田なら、現在も二軍監督で、何度かウェスタン優勝の実績もありますし、なにより、ただ今の主力は、そのほとんどが、「岡田二軍監督」の手になる選手ですからね。
 ヘッドコーチに、かなりの実績のある人をつけてやれば、かなりいい線いくと思うんだがなあ……
 一枝さんなんか、どうだろうか?ヘッドコーチに。

 既に阪神、「ストーブリーグ」に突入しておりますが、このまま好調維持して、優勝争い、そして、「野村続投」……なんて……
 うげ……


上に戻る  トップに戻る

2001.7.20
 昨夜の甲子園は(思い出したくもない人もおるだろうが……)、5時間に及ぶ延長の末、サヨナラで決着ついたようでございますね。
 これでなんと「7連勝」でございますよ。
 オールスターで休んだら、またポロポロ負け始めんじゃないだろな?
 「7連勝」してすぐ「10連敗」してりゃ、世話ないぞ。
 そのパターン、多いんだ、このチームは……
 それとも、このまま突っ走って、「あれよあれよ」と優勝争い……
 んで、「野村続投」……
 んげ……

 て言うか、監督人事どうこう言う前に、球団自体に、意識改革と構造改革が必要だぞ、あそこには。
 えーかげん、電鉄本社からの「天下り」で球団社長置くの、やめなさい。
 きちんと野球のわかる社長と、「GM」置いて、どういうチームにしていくのか、長期的にビジョン決めなさい。
 あ、これは、例の「ウサギさんチーム」にも言えるな。
 「その場しのぎ」の補強と、場当たり的なチーム作りはやめなさい。それじゃ烏書房じゃないですか……
 …………
 ……ング……

 そいとね、「阪神電鉄」は、社名を変えた方がえーと思うのよね。
 「関西急行」でもなんでもいいや。ただ今は姫路まで直通して、何年か後には難波から奈良まで行くんだから、いまさら「阪神」でもないでしょう。
 そいでもって、タイガースを「阪神」のままにしとけば、「阪神」を「企業名」だとは、だれも言わなくなるでしょ。

 「阪神タイガース」の「阪神」は、断じて「地域名」やと、わしゃ信じておるんですがの……

 神戸では、今日から「神戸まつり」らしい。
 以前の「みなと祭り」はともかく、「神戸まつり」になってからは、わし、一度も見に行ったことないんで、「何があるの?」と、E川さんに訊いた。
 「そりゃ、あーた、ほら、サンバパレードとか……あ、サンバっても、産婆さんが大勢でぞろぞろ歩くわけじゃないよ!」
 思いません。だれも、そんなこと……
 ……産婆さんがパレードしてどないするんや……
 手に手に臍の緒ついたままの赤ん坊持って、踊り歩くとか……それはそれで、すごくシュールだ……


上に戻る  トップに戻る

2001.7.21
 本日は、「こ〜んな本」に、粱石日の「睡魔」の感想文あげようと思うておったのだが、今ひとつ気がのらなくて、また今度。
 これ、実は期待したほどじゃなかったのよね……
 小説としては、よくできてるんだろうけど、なにせ、あの「血と骨」のあとですから、期待以上に期待してしまったのよね……
 昔、阪神のバースが、ヒット打ってもあんまり嬉しくなかったのと似てる。
 やっぱ、豪快にかっ飛ばしてほしかったもんね。

 あ、集英社文庫に入ってる、ランディ・バース・著「バースの日記」は、「阪神ファン必読書」です。

 プロ野球の「外人枠」てのは、撤廃してほしいですね。
 イチローや新庄に続く、「選手の流出」に、斯界では随分と危惧してるようだが、そんな心配してんなら、「外人枠」なんちゅうアホらしいモン取っ払って、「あっちからもジャンジャン引っ張ってきたらえーやんか」と、シロートは思うてしまうんですが、どうなんでしょーか?
「オール・アメリカン」の日本プロ野球チームも、見てみたいぞ。
 そうすっと、日本が「メジャーリーグのマイナー」になると心配するなら、「リアル・ワールドシリーズ」の実現に努力すればよいのだ。

 今日、上にあげたのは、「無知の涙」から抜いたんだけど、こないだの、「リンチ殺人」、事件発生時に「19歳」だった被告に「死刑」判決出ましたけど、これに適用された判例が「永山判決」だったらしいですね。
 被害者の遺族は、他の二人が死刑にならなかったことに、深い憤りを感じてるらしいですが、例えば、3人ともに「死刑」になったとしても、果たしてこの遺族は救われるんでしょうか?
 そりゃ、一時、溜飲は下がるかもしれんが、それで死んだ人間が生き返るワケでもなし……と、思うてしまうんですがのォ……

 自分の身の上に、同じことが起これば……、果たしてどう思うのかなあ……
 うむむむむむ……


上に戻る  トップに戻る

2001.7.24
 本日の更新は、久々登場の、幻内職堂さん、「ゴッコファーザー日記」は、その「第6回」
 前回の「イタチのコーちゃん」、その後の顛末です。  心やさしき内職堂さんには、この顛末を語るのがつらくての、2カ月のブランクでございました。
 幻堂からの新刊情報もあり、です。

 あ、「幻堂図書目録」も、増補しておきました。
 新刊続々の幻堂は、今日も内職フルパワー!

 その幻堂さん、本日、ご夫婦でご来店いただきまして、新開地で映画観ての帰りだとか。
 ご夫婦で映画、それも映画館で観る、てのはいいですね。

 本日は、「俺は学校行くほどヒマじゃねえ」の、澤田晃宏さんにも、ご来店いただきました。
 澤田さん、健次郎さんと一緒にご来店で、「知り合いなの?」の問に、「今日、始めて会った」とのこと。
 澤田さんのHP見て、健次郎さん「会いたい」とメール出したそうです。
 若い皆さんは、よろしいですねえ……(しみじみと、渋茶をすする……)
 澤田さんには、「東京進出計画」が、現在着々と進行中とか。

 日曜日の、明石の花火大会での「将棋倒し」では、屋根に登っていた少年たちが名乗り出てきたそうですが、「人の頭の上に飛び降りて逃げた」という風聞に対しては、「おれら、そんなこと、絶対してない」そうです。
 結局、警察や市にすれば、いくらかでも自分たちの責任を軽減できる、「人身御供」が欲しかったんでしょうね。


上に戻る  トップに戻る

2001.7.25
 今日の更新は、カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」、その第12回「お気の毒」です。
 さてはて、何が「お気の毒」なんでしょうか?
 ちなみにカレーライスさん、先日、めでたく45回目のお誕生日をお迎えになりました。

 昨日更新いたしました、幻内職堂さんの「ゴッコファーザー」、なぜか設定が「中央揃え」になってたようで、読みづらくて失礼しました。直しときました。

 「あっ」と気が付いたら、今日は7月25日で、だから今日はサラダ記念日……ではなくて、実は先日、「SHAG」のウエタケさんから、今度出る「4号」に、「何か書かない?」と言われて「書く書く書く」と答えてたのだが、その締め切りが、本日、7月25日だったのですね。
 昔から、夏休みの宿題も、8月31日になってから、ドロナワでやってたわしなのでした……

 「SHAG・4号」の特集は、「ゴミ」だそうで、だから、わしもゴミ見たり、臭い嗅いだり、眺めてみたり、食べてみたりして、あ、食べません、はい。

 いえね、わしが少年のころ、わしんちってのは、田舎だったもんで、「ゴミ収集車」なんて、来てくれなかったんですね。
 んじゃ、どうしてたか、と言うと、屎尿はまず、畑に撒きますね。これ、当然。
 紙くずは、庭の片隅で燃やします。
 生ゴミ、野菜屑やなんかは、畑の隅にあったゴミ捨て場に捨ててましたね。そしたら、そこに捨てられたカボチャやなんかが種から芽を出して、実ったりもしまして、これは、また食ってましたね。
 残飯は、川に「えいや」と捨ててました。
 テキトーに魚の餌になってたようで、あまり「川が汚れる」てこともなかったですね。

 と、こーゆーことを、これから書きます。ウエタケさん、待っててください。
 ひょっとして、明日になってしまうかもしれんが……、その時は、ごめんなさい。
 では。

上に戻る  トップに戻る

2001.7.26
 今日の更新は、マスク、「あっちフラフラこっちスタコラ記」で、「第5回 続・愛知にて……」です。
 あの、怒涛の、東海地方女王降臨波高し、の、「愛知オフ会」報告、その後編です。

 さて、世の中はすっかり「夏休み」なんですね。
 わしは、大学1年のとき、夏休みの1カ月を、信州・安曇野のホテルの、アルバイトで過ごしたことがあります。
 その夏、8月にオープンするホテルで、最初はその準備作業ばかりでした。
 大阪に本社のある会社が経営してたので、学生バイトは、関西、関東、ほぼ半々でしたが、ことごとにカルチャーギャップ引き起こしてたのが、面白かったですね。
 関西生まれで東京の大学に行ってたわしは、その両方の心情がわかるんで、なおさら面白かったです。
 関西の学生からは、「関西を捨てた裏切り者」呼ばわりなんかもされましたけど……

 髪が肩の下まであったわしは、「お客さんの前には出せない」と、なかば強制的に厨房の仕事につかされました。
 ここのホテルは夕食を、今日は和食の懐石、明日は洋食のフルコース、と日替わりで出すシステムで、板前さんとコックさんが、一緒に仕事してました。
 洋食の方のシェフは、その前まで横浜の「ニューグランド」にいた、という40半ばのコックさんで、これが、和食の責任者であり、総料理長でもあった生粋の「浪速の板前」さんと、ことごとに衝突してましたね。
 たいていの場合、「ニューグランド」さんが、「だってね、これじゃ、あなた……」と言いかけると、「じゃあっし!じゃあっし!ガタガタぬかすなーーーっっ!!!」と、「浪速の板前」の方に押し切られてましたが……

 板前さんたちは皆、大阪から来ていて、「なんで青葱がないんじゃーーーっっ!!!」「白身の魚がないーーーーっっ!!!」と、随分いらだってもおりました。
 地元からパートで来ていたおばちゃんたちは、「板前さんは、大阪弁で、しかもえらい早口で喋るもんだからよぉ、わたしらぁ、何言ってんだか、さーっぱり、わかんねーずらぁ……」と、呆れておりました……
 この「ずら」にも、板前さんたち皆、随分とイライラしたようで、「ずらずら喋るなーーーっっ!!!」と、よく怒鳴ってもおりました。
 
 仕事はかなりしんどかったんですが、クーラーなくとも、窓を開けとけば昼でも過ごせるし、夜など寒いくらいで、高台にあるホテルからは、安曇野の全景が見渡せて、仕事を終えて、みんなで飲むビールが美味しかったですね。
 バイト仲間みんなで、女湯の覗ける場所も発見したし……
 ……あ、いや、それは、どーでもいーんですがね……
 いやいや、ほんとに、夏休み……
 水まきしたっけ夏休み……


上に戻る  トップに戻る

2001.7.27
 今日の更新は、中村よおさん。「中村よおです」その「第6回」は、「神戸小説」のお話。
 よおさんも真っ先にあげておられる
、西東三鬼の「神戸・続神戸」、絶対にオススメです。講談社文芸文庫で1300円。

 原作の方は読んだことがないんだけど、映画「夏の庭」もまた、「港」も「南京街」も「異人館」も出てこないけど、まぎれもなく「神戸の」映画やったですね。

 しかし、「風の歌を聴け」や「べっぴんの街」も、この「夏の庭」にしても、「震災前」の神戸が見られる、貴重な映画になってしまいました。

 あ、中村よおさんは、8月11日(土)に、神戸・北野の「
T2楽屋」で、「トオリヌケコンサートVOL43」です。今回のゲストは、斎藤哲夫さん。「♪ばいばいばいぐっばいさらば……」ですね。
 詳しくは、下のガイドから告知板へ、またはよおさんのサイト「トオリヌケ・キ」でどうぞ。

 下の「
おまけぎゃらりー」に、猫のミヤちゃん画像を追加しました。
 ミヤちゃん、ただいま「里親募集中」でもあります。
 「里親募集」は、もう1件、下のガイドにあります。
 興味持たれた方は、わしまでメールくださいな。


上に戻る  トップに戻る

2001.7.28
 今日は、猫の「ミヤちゃん画像」張り付けに、再度挑戦。
 今度は大丈夫だと思うのだが……どうだ!?

 掲示板の方で「開店1周年」のお祝いをくださった皆様、どうもありがとうございました。この場を借りて、御礼申し上げます。
 ……でも、「どうにか1年はもった」けど、まだまだ予断を許さぬ状況では、あるのですが……だははは……

 ■路面電車

 近ごろ、各地で「路面電車」が見直されているらしい。
 70年代ころに、道路に溢れかえる車に押されて、次々と姿を消したのが、利便性と、エコロジーの観点からも見直されて、既存線の活用のみならず、新規に敷設しようとしている街もあるらしい。
 確かに、「ちょっとそこまで」というときには、あれは、手軽で便利だ。

 関西では、大阪の阪堺電鉄や京都の「嵐電」には、一部で「路面軌道」が残ってはいるが、大阪、神戸、京都各市の「市電」は、やはり70年代に相次いで廃止された。

 神戸でも、西は須磨から東は「石屋川」まで、市内に網の目のように市電の路線が張り巡らされていた。
 動物園にいくのも、デパートへ買い物にいくのも、水族館へ行くのも、いつも市電に揺られて行った。
 当時、神鉄の終点だった「湊川」で降りると、「湊川公園西口」から「山手回り」の市電に乗って、「裁判所前」でガクンと直角にカーブすると、そこが神戸駅。
 元町や三宮のデパートへ行くには「海岸回り」で、栄町通りから「大丸前」に抜けた。

 当時、一大歓楽街だった「新開地」は、市電のターミナルでもあって、三方向の電車が発車する三角形の停留所、通称“三角公園”、「新開地」電停の真ん前には、「聚楽館」が、その威容を誇っていた。
 新開地の街には人が溢れ反り、引っ切りなしに行き交う電車の轟音と相俟って、いつも喧噪に包まれていた。

 今思うと、あの市電のスピードというのは、街をゆったりと眺めながら移動するのに、ぴったりですね。

 現在の「ハーバーランド」というのは、「旧・国鉄湊川駅」という、貨物ターミナルのあった場所なんだが、かつては、東海道線の灘駅から、「神戸港駅」を経て、海岸通沿いに、「臨港線」て言うのか?この駅へ至る貨物線が通っていた。
 この線路、貨物駅の廃止と同時に取り払われて、現在は、跡地が遊歩道になってるんだが、「もったいない」と思いましたね。
 この線路、そのまま残しといて、三宮からは路面に線路敷き、これとつないで、ハーバーランドまで、港を眺めながらゆっくり走る、レトロ調のチンチン電車でも走らせりゃ、結構な集客効果はあると思うんじゃがの……

 「遊歩道」なんて作ったところで、だ〜れも歩いとりゃせんがな……


上に戻る  トップに戻る

2001.7.30
 鈴木翁二の「東京グッドバイ」を、「ガロ」で読んだ時、とりたててストーリーてのはない漫画なんだが、なんだかむやみにせつなくて悲しくて、「これは一体、なんなんだ!?」と思った。18歳のころだった。

 「ガロ」発表時には、「ちかごろ孝は、鬼を出している」という、稲垣足穂の小説そのままの表記だったと、記憶する。

 本日の更新は「本棚」であります。「こ〜んな本〜」に、わしが読んだ戸梶圭太「なぎらツイスター」の感想をば。
 この小説、テンポが良くて、キャラクターも良くて、面白い。

 それと、「告知板」には、「ナフシャ」の7、8月のイベントを追加
 ナフシャ、HPの方も、かなり更新されております。

 一昨日のトップに書いた「路面電車」ですが、わしは、子供のころ、「路面電車」てのは、どこでも「しでん」と称するのだと、思い込んでおりました。
 
 「阪神電車」「阪急電車」「京阪電車」とゆーよーに、関西の私鉄というのは、「○○電車」と呼ばれることが多くて、駅の看板にも、「阪神電車 三宮駅」とあるんですが、関東では「小田急線」とか「京王線」とか、たいてい「○○線」で、「○○電車」という呼び方はしませんね。なんでだろ?

 神戸の三宮から、大阪・梅田へ行こうとすると、阪急にするか、阪神にするか、はたまたJRを使うか、と、やや迷うことがあるのよね。
 三宮も梅田も、この3社、駅はいずれも「隣」で、所要時間もたいして違いはないんですよね。
 それでも、「わしゃ、絶対、なにがあろうと、阪急を使うぞ。ビンボ人ばっかりの阪神電車なんぞ、金輪際乗りとうなか!」と、かなり力を込めて宣言する人々、てのは、少なからず存在するんですよね。
 これは、「阪神」にしても同様です。「お高く止まった阪急なんぞ、死んでも乗ってやらん!」と言う人々は、阪神電車が今津を通過する際には、隣に停まってる「阪急今津線」の電車に、必ず石をぶつけます。

 その辺りの機微を絶妙についたのが、
かんべむさしの名作「決戦!日本シリーズ」で、日本シリーズで相まみえることになった、「阪神タイガース」−「阪急ブレーブス」(当時)が、「勝った方が、相手の線路を、こちらの電車でパレードする」という企画立ててしまい、小説は途中からは「2段組」に変身して、「阪神勝利」「阪急勝利」の2パターンが同時進行する、という、スラプスティックコメディー。
 どちらにしても、結末はハチャメチャ、大変な結果に終わるのですが……

 この「決戦!日本シリーズ」、角川文庫で、現在は「絶版」なんですが、角川ったら、最近
矢作俊彦の「マイク・ハマーに伝言」やら、片岡義男の旧作やら、昔のものを復刻し始めてんですよね。
 角川さん、今度はぜひ、これも復刻してくれんかの……

上に戻る  トップに戻る

2001.7.31
 本日の更新は、トップの写真。
 題して「猫と本と花」。そのま〜んまやんけ……

 昨日、まこりんさんにご来店いただきまして、「1周年のお祝いに」と、ワインいただきました。マスクと共同で、とのことで、ありがとうございます。
 その前日には、小太郎さんからも、やはり1周年とのことで、ビールさし入れいただきまして、こちらはあらかた飲んでしまいましたが(暑いんだもん……)、ありがとうございました。

 
藤原マキ(故人・つげ義春夫人)「駄菓子屋」は、彼女が幼少を過ごした大阪・下町の情景あれこれを、絵本にしたものなんですが、これ、いい絵本。
 
 誰かの文章にあったんだけど、
向田邦子のドラマや小説には、「駄菓子屋」てのが、一切出てこないんだが、同じ年代に東京で子供時代を過ごした誰か(覚えとけよ>わし)のエッセイには、頻繁に登場してくるとか。

 これは、彼女の育ったのが「山の手」だったこともあるらしいが、「ホワイトカラーの勤め人」家庭、すなわち当時出現し始めた「中流家庭」であったのが、一番大きな理由のようです。

 当時勃興し始めた「中流」家庭では、子供の教育や衛生にも、気をくばるようになり始め、そーゆー家庭の坊ちゃん嬢ちゃんてのは、外で不衛生なものを買い食いしないよう、一切「現金」というのを持たせて貰えなかったのだとか。
 向田家は、まさにその典型だったのですね。

 だから、当時、駄菓子屋で買い食いが出来た子供というのは、両親が子供にかまってやれない商売人の子供か、さもなければ「ビンボ人のコセガレ」だけだったのだとか。
 言われてみると、「なるほど」と思いましたね。

 ちなみに、向田邦子が子供時代を過ごした昭和初期というのは、関東では「東急」が、関西では「阪急」が、沿線に中流家庭向けの宅地(田園調布や六麓荘、花屋敷、等々)を開発し、「郊外生活」てのを提案し始めたころ。
 谷崎の「細雪」やなんかに描かれた「阪神モダニズム」てのが興ったのも、このころですね。


上に戻る  トップに戻る