過去のおっさん
  
あの日のわしは何色?
2001/8/1〜10/31          2001/6/1〜7/31  2001/4/2〜5/31   2001/1/22〜3/31

2001.8.1
 国民の8月!
 とは、鈴木翁二「東京グッドバイ」にあったことば。

 21世紀最初の国民の8月の、その最初の更新は、カレーライスさんの「無菌室のエスノグラフィー」その第13回は「ハセガワさんのこと」
 入院中のできごとから、「医師の社会性」について、ひとくさり。
 「病気」と向き合うあまり、自分が治療するのが「人」だということ、忘れてしまう医師、多いようですね。

 カレーライスさんは、鳥取のご出身ですが、「鳥取」と言えば「亀甲もなか」と「
因幡の白兎」が有名ですよね。ちなみに、鳥取へ行く特急列車は「はくと(白兎)」と言います。
 この「因幡の白兎」に、まんまとだまされたのが、「
ワニ」なんですが、これ、以前、うちに入ってきた絵本には、「クロコダイル」が描いてありました……
 「ワニ」は、「サメ」のことですね。

 この「ワニ」、中国地方の、それも海からかなり離れた山間部で、昔から常食してんですよね。
 広島県の「三次市」あたり、「ワニ料理」が名物らしいです。
 わしゃ、食うたことはありませんが、「ワニ」すなわち「サメ」の肉は、「アンモニア臭」がつよいのだとか。
 サメは、皮が厚くて保存がきいた、てのも、山間部でこれが常食されるようになった理由らしいんですが、おそらく、日本でも、このあたりだけにしかない食習慣じゃないでしょうか。

 ふと思いついたのが、お隣の韓国なんですが、あちらでは、「エイ」を好んで食うらしいのですが、これもまたサメ(ワニ)同様、非常に「アンモニア臭」が強いものらしいのです。
 慣れると、その「アンモニア臭」が「うまい」と感じるようになるらしいのですが、一度試してみたいと思いつつ、まだ機会がありません。
 仕事で韓国へ行く機会の多い小太郎さんは、試したことがあるらしいのですが、「……」とのことでした……

 でも、中国地方の日本海側にこの食習慣がある、ということは、これはやっぱり、かつて大陸から渡来してきた人々が持ち込んだ文化なのではないか、と愚考してみたんだが、どうなんだろう?

 「ワニ料理」、食べたことのある方のリポートを、お待ち申し上げております。


上に戻る トップに戻る

2001.8.2
 相変わらず暑いですね。
 本日夕方5時過ぎに、神戸市東灘区以東では激しい夕立があったらしいが、こちら、中央区下山手には、いまだ一滴の雨もない……

 本日の更新は、「本棚」、「こ〜んな本〜」に、わしの感想文を一挙2本アップ。
さえきあすか「ガラクタをちゃぶ台に乗せて」と、「少年画報大全」です。
 
さえきあすかさんは、南陀楼綾繁さんの「物数奇」の同人。

 昔、うちにあったちゃぶ台は、真ん中に四角い穴があって、普段はここに蓋がはまってるんだが、すき焼きのときなどには、この蓋を外して、「七輪」を中に入れるようになっておりました。

 ちゃぶ台の「ちゃぶ」とは「卓ぶ(字がなかった……)」と書いて、中国語で「食事」を指します。
 その昔、神戸や横浜には、これと同じ字を書く「ちゃぶ屋」というのがあって、これは、主に外人の、下級船員相手の飲み屋兼料理屋で、たいてい2階には女の人がいて、「いけない遊び」もできる店だったそうです。

 神戸の、「海岸通」と「栄町通」に挟まれた一角、今の「南京街」あたりですが、戦前にはやはり「南京街」と呼ばれる中華街だったんですが、空襲で焼け野原になって、終戦直後からは、そういう外人船員向けのバーが立ち並ぶ一角に変貌したそうです。
 今でも年配の人にきくと、「あの辺ったら、夜なんか、怖ァて、とても一人でなんか歩けんかった。」と言います。
 70年代ころまででしょうか。
 
 今でも、南京街の中に、そのころから営業を続ける「外人バー」が、2、3件残っているそうです。あくまで「バー」で、「売春」はしませんが……そういう店ではなかったから、今まで生き続けてるのかもしれません。
 行ったことはないんだけど、どこもなかなか「オトナ」な店だそうです。
 でも、これらのバーの経営者って、たいてい「ギリシャ人」なんですよね。
 昔の船員さんには、ギリシャ人が多かったせいかな?ギリシャは、昔から海運国だからな。
 で、そのギリシャ人船員たちが、オカに上がっていついたのが、神戸だった。多分、そうなんだろうな。

 ギリシャ人でなくとも、神戸には、「船を降りた」人の店ってのが、結構多いのです。


上に戻る トップに戻る

2001.8.3
 今日の更新は、告知板。以前、まこりん(女王)さんはじめ、たけちゃんやきょろこさん、小太郎さん、周太さんでオフ会やった「MOKUBA」のマスターから、「ライブ、やるよ」とのお知らせいただきました。
 真夏の夜にふさわしく、今回は「
フラメンコ」。もちろん、ダンスも「あり」とのことです。
 情熱の夜を、どうぞ


■シシの日

 小学生のころのことです。
 冬でした。放課後、学校の校庭で遊んでいると、トッちゃんが外から走り込んで来て、「シシが獲れたぞーーー」と叫びました。
 みんな、遊びを中断して、我先に学校からほど近いトッちゃんちまで走りました。
 
 トッちゃんちの門先では、仕留められたイノシシ囲んだ「鉄砲のおっちゃん」たちが、銘々に煙草吸ったり、コップ酒飲んだりして談笑してる最中でした。その周りを、興奮した犬たちがギャンギャン吠えながら走り回っています。
 鉄砲のおっちゃんたちだけでなく、近所のおっちゃん、おばちゃんたちも大勢集まっていて、トッちゃんちは、時ならぬにぎやかさです。

 イノシシが獲れると、こうして、村中から人が集まって来るのは、恒例でした。そうやって、肉の分け前貰って帰るのです。

 「おう、お前も来たんか」
 と頭を押さえられて振り返ると、わしの母方の爺ちゃんが笑ってました。
 爺ちゃんも「鉄砲の人」なので、今回、トッちゃんのお父さんが大将になった猟に加わっていたらしいのです。
 でも、爺ちゃんは、なんだかわしが普段知ってる爺ちゃんとは、少し様子が違うのでした……

 爺ちゃんは、腰からナイフを抜き出すと、「ほな、やるか。」と、トッちゃんのお父さんに声をかけ、横たわったイノシシの傍にひざまずくと、まず腹を縦に「ささっさ〜〜〜」と切り裂いて、みるみるイノシシの皮を剥いでいきます。
 見物してた人達から、「ほほ〜〜〜」と感嘆の声があがります。犬が、一層に吠え立てました。

 イノシシの皮をきれいに剥いだ爺ちゃんは、後の解体を人に任すと、今度は、剥いだ皮からナイフで皮下脂肪を削いでは、削ぎ取った脂肪を「ほ〜い」と犬に放ります。何頭もの犬が、それを奪い合って食いました。

 みるみる解体されていくイノシシを、かたずを飲んで見守っていると、後ろからまた爺ちゃんに声かけられました。
 「母ちゃん、来とるのか?」
 辺りを見渡して、「ううん」と首を振ると、
 「ほなら、これ、母ちゃんに持って帰れ。」
 と、爺ちゃんから、血まみれの肉塊ひとつ、差し出されされました。
 「おお、このままやったら、持って帰れんな。待っとれ。」
 と、肉塊をビニール袋に入れて、再び手渡してくれた爺ちゃんは、確かに笑っていましたが、目が、なんだかギラギラして、いつもの優しい爺ちゃんではないのです。

 ただうなずいただけで、黙って受け取ったそれを持って、走って帰りました。
 走るうち、なぜだか涙が出て、止まらなくなりました。

 でも、その夜の「シシ鍋」は、とても美味しかったのでした。


上に戻る トップに戻る

2001.8.4
 本日の更新は、「本棚」の「こ〜んな本〜」マスクが、「フローリアの告白」の感想寄せてくれました。

 リンクページには、烏書房の常連さん、デザイナーの西谷さんが、HP作ったとのことで、リンク張りました。サイト名は「WEST VALLEY」。
 西谷さんは、元・漫画家。「WEST VALLEY」は、そのデザイン事務所の名前でもあります。
 賢明なる読者諸兄は、すでにお気づきであろうが、「西谷」の、そのまんま直訳であります。
 「
山崎ハコ後援会」の重鎮でもある西谷さん、サイトにも、山崎ハコ情報多し。

 
中村よおさんのサイトには、この8月11日の「T2楽屋」で第43回を迎える「トオリヌケ・コンサート」の歴史をたどる「トオリヌケ・コンサートの道のり」がアップされております。
 今回アップされたのは、第1回の「75年1月」から、「10年目の25回になる84年まで。
 でも、よおさん、75年からずっとこのコンサートやってんですね……まさに、「継続は力なり」です。
 75年……わしが、大学入った年だ……

 70年代は、「関西フォーク」が、とても元気な時代で、何度もあちこちで言うたけど、関西が「日本の中心」だと、これは「フォーク」だけでなく、いろんな面からも、まさにそう思えた、最後の時代だったのでした。

 「SF界」では、「関西SF」というのが、確かに存在し、小松左京、筒井康隆、かんべむさし、眉村卓らが、中央の文壇に与することなく、それこそ野放図に暴れまわっておりました。
 彼らに共通していたのは、「東京なんて知らんわい」という、中央への反骨心で、小松左京は、今でもそうだけど、当時から「東京へ行く」ことを「上京」とは決して言わず、「東へ下る」と言うておりました。

 筒井康隆「東海道戦争」や、かんべむさし「決戦!日本シリーズ」は、その中央への反骨心が生み出した作品ではなかったかと思うのですが、しかし、悲しいことに、それらを掲載する雑誌も、また単行本も、出版社は、すべて東京に集中していたのでした。

 現在、2万社とも言われる日本の出版社の、ほぼ98%が東京に集中しています。まさに「異常」なんですが、それをだれも「異常」と思わないのが、また「異常」やな、と思うんですけど……
 もし明日、東京に大地震が来ると、日本の出版界、確実にストップしてしまいます。

 「地方発全国」の出版社が、もっとあってもえー、と思うのは、わしだけでしょうか?
 でも、例えば、これはうちに限らないんですが、うちが神戸の出版社に本を注文すると、その本は、一旦東京の取次倉庫に送られて、そこからうちまで運ばれて来ます。
 この「流通経路」をなんとかするのが、先決かも……


上に戻る トップに戻る

2001.8.6
 夕立が、来そうでこない今日の神戸。
 今日の更新は、「おっさんの主張!」、今日のおっちゃんは、タキシード仮面さん、「掘り出し物情報」その第8回は、「つきのふね」。児童書です。
 
いしいしんじ「ぶらんこ乗り」(理論社)をはじめ、ちかごろ「児童書」として出版されたものにも、大人が読んで十分面白いもの、多いです。
 タキシードさんは、「
朝日山」の名前で、「本のメルマガ」「書評のメルマガ」でも活躍中。

 うらたじゅんさんのサイト、「絵日記」が更新されております。夏の、少し悲しく苦くて、清しい思い出のお話。

 掲示板の方で、以前にどなたかから、「神戸の路線バス」について、お尋ねがあったように思うのですが、いろいろ走っております。
 ほぼ全域で走っているのが、白地に緑の「市バス」。烏書房のある中央区や兵庫区、長田区あたりは、この市バスが、全路線をカバーしております。

 東の、灘区、東灘区あたりでは、「阪神電鉄バス」「阪急バス」がこれに加わって、北区では、「神鉄バス」、垂水区では「山陽電鉄バス」、西区、明石から北区の奥地では、「神姫バス」が、カバーしてます。
 六甲の山上には、「六甲山上バス」てのが、あるな。

 ちなみに「神姫バス」は、神戸以西、丹波以南の兵庫県南部に、網の目のような路線網を持つバス会社。
 兵庫県の北部、但馬地方には「全但バス」てのがあって、これは、烏書房のすぐ近くに「神戸営業所」があって、ここから、「城崎行き」「湯村行き」の直通バスが出てます。

 「コミさんほのぼの路線バスの旅」(JTB)は、既に故人だが、作家の田中小実昌が、東京の自宅の近くのバス停から、「ひょい」とバスに乗って、延々路線バス乗り継ぎ、日が暮れたら、暮れたその街に泊まり、土地の居酒屋冷やかして、そうやって「西へ西へ」と、ついに九州までたどり着くまでの紀行集。

 「コミさん」の人柄が忍ばれる紀行なんだが、これに、神戸は須磨区の名谷駅から、明石駅まで神戸市バスに乗るクダリがあって、途中、うちの前の店があった西区の街を通っていたのです。
 コミさん、バスの窓から眺めた元・我が街を、「なんだか、つまらない町」と、一刀両断に切り捨てておりました……
 まあ、「そうだろうな」と、わしも思いますね。
 間違っても、「あ、ここ、降りてみたい!」と思う街ではなかったですから。


上に戻る トップに戻る

2001.8.7
 「ねじ式」の「メメクラゲ」、つげ義春は「××クラゲ」と書いたつもりが、「メメ」と写植を打たれた、てのは本当らしいです。
 しかし、「ガロ」は、著者校なかったのかしら?
 この「ねじ式」、最初に発表されたのは、本誌ではなく、別冊の「つげ義春特集号」だったてのに……

 本日の更新は、その「ねじ式」の舞台となった千葉県にお住まいの旧陣屋さん。「最後の筆者、最初の読者」その11は、「涙」です。
 8月に、実にふさわしいお話だ。

■昔神戸 ゆめの新開地
 現在の「湊川公園」から「新開地本通」は、かつてここを流れていた「湊川」を埋め立ててつくられました。かつての「堤防」のレベルに合わせててあるので、周りの道路からは、一段高くなってます。

 そのかつての堤防掘ったところ、公園から見ると「地下」、道路からは「1階」に、神鉄の終点「湊川駅」はありました。

 湊川、新開地界隈は、かつては、三宮、元町をもしのぐ繁華な街で、昭和30年代に三宮の現在の場所に移転するまで、神戸市役所も、この湊川公園に面してありました。
 市電が、頭上にスパーク散らして行き交い、アーケードの本通には、いつ行っても人が溢れかえっていたのを、わしも覚えております。

 この湊川公園の一角で、「街頭テレビ」を見た記憶があります。
 なんで出掛けたのかわかりませんが、両親に連れられて、夜だったから、「みなと祭」の花電車見た帰りだったのかもしれません。

 新開地本通を公園に抜けると、今はもうない「楠公さん」の銅像のあたりに、黒山の人だかりがあって、なんだかそこだけ、「ぼおっ」と明るくて、鉄柱の上に笠をかぶせて設えられたテレビを、皆が見上げていたのでした。
 もちろん、うちにはまだ、テレビなんてありませんでした。

 小さな箱の中では、白黒の力道山が闘っておりました。
 それをしばらく見てたのか、すぐに立ち去ったのか、次に覚えているのは、湊川駅の行き止まりのホームをガラス越しに見下ろす「ステーションパーラー」で、チョコレートパフェを食ってる図で、窓の硝子には色がついていて、上から見下ろす薄暗い地下の駅や、茶色いボロ電車が、妙に綺麗に見えたのでした。

 そこから程近い「夢野」の商店街に、米屋を営む親戚があったのですが、そのころ既に隠居してたここの家の爺さんは、暇があれば、湊川駅に通うのが日課になってたそうです。
 改札の下の階段に腰掛けて、電車が着く度、駅から吐き出されて来る人の中に、自分の出身地である三木の訛りを耳聡く聞き付けると、誰彼かまわず話しかけては、故郷のウワサ話を聞いていたらしい。
 「ふるさとの訛り懐かし停車場に……」ですね。

 いきなりに見も知らぬ爺さんから話しかけられて、嫌な顔もせずにしばらく話し相手になってくれる人が、結構いたそうなんである。実に平和な時代であります。
 しかも、爺さんから「○○の、ほれ、××は、最近、どないだんねな?」と尋ねられると、たいていの場合、「ああ、××の家やったら、最近、次男坊が嫁さん貰うて、新宅建てはったんやが、この嫁がまた、あんた……」と、「ツーカー」で通じたちゅうんですわ……
 昔の「ジジババ情報網」は、こーゆーネット経由して、広がっておったのですね。


上に戻る トップに戻る

2001.8.8
 「外のふくらみ」は、「ねじ式」と同じく、つげ義春自身の「夢」に題材をとった作品ですが、こちらは、鬱病の症状が、かなり進んでいたころの「夢」から導かれた作品のようですね。なんだか「カフカ」を思わせる漫画でもあります。

 今日は、「本棚」の「こ〜んな本〜」に、感想文、一挙2本を更新。
 まずは、
hpioさんの「いのちの初夜」(北条民雄)の感想文。以前、掲示板に書き込んでいただいたのを、転載させていただきました。
 そして、
マスク「最後のストライク」、元・広島カープ投手、津田恒美夫人が著した本です。

 手元に今、「フォーカス・8/15・22合併号」があります。通巻1001号、「最終号」です。
 最終号は、増ページで「フォーカス・20年の闘争」と題して、創刊から休刊にいたるまでの、数々の「スクープ映像」を振り返る趣向。
 創刊間もない「フォーカス」の、その後の方針を決定付けた「ホテル・ニュージャパン被害者死体写真」から、「法廷の田中角栄隠し撮り」、豊田商事の永野会長、そしてオウム真理教・村井英夫の「公開処刑」。

 いずれも当時、物議をかもし、報道の在り方が喧々諤々論議される元になった写真です。

 1975年、朝から全国書店に行列ができ、創刊号がたった1日で「完売」となった「PLAYBOY日本版」の創刊が「事件」だったように、81年の、このフォーカスの創刊もまた、当時、確かにひとつの「事件」でありました。
 「写真週刊誌」と言われてもピンとこず、「アサヒグラフ」を想像していた人々(わしも)は、やがて創刊されたこの雑誌に、度肝を抜かれたのでした。

 後発の「フライデー」とともに、発売日には、書店でも、どの駅の売店、スタンドでも、最前列に、山のように積まれたこの2誌がありました。
 わし、あれは、84年ころですか、羽田空港の売店で、面白半分、メジャー使って計ったことがありますが、「平積み」の高さが、フォーカス、フライデーともに、約90センチありました。

 一枚の「写真」は、確かに、時として百万語の文章より雄弁ですが、反面、「写真」というのは、実によく「ウソをつく」媒体でもあります。

 「タケシ『フライデー』襲撃事件」から、世間の批判を一斉に浴びることとなった「フライデー」「フォーカス」はじめ写真週刊誌各誌は、これを契機に一時のイキオイをなくし、部数も低迷しだして、今回の「フォーカス休刊」となるわけですが、ひとつの雑誌の創刊が「事件」になる時代は、おそらくもう二度と来ないでしょう。

 すべて「再録」で構成された「フォーカス最終号」で、1枚、非常に胸を打たれた写真がありました。
 88年、シーズン途中で、長男の病気治療のため、帰国する阪神・バースを大阪空港でとらえた1枚。
 他にだれもいない搭乗口を背にしたバースが、直前までかけていたらしいサングラスを外して手に持ち、カメラに向かって、日本式の「お辞儀」で、深々と頭を下げているショット。
 ひどく、孤独で寂しげな写真です。

 この後、治療が長引き、球団との連絡の齟齬もあって、なんだかよくわからない理由で不可解な「退団」となり、「ウソだと言ってよ、ランディ」だったんだっけ……と思えば、無念と言うか……感無量のモノがあります。


上に戻る トップに戻る

2001.8.9
 「ここが芝公園……」
 「これが東京タワーで……水道局」
 「浜離宮」
 「東京ガス」

 
 と、自分の身体を地図になぞらえる女を見ていた新宿のヌードスタジオを出て、作者自身の投影でもある「寂しい男」が、強迫観念に駆られて、なにかに追われるように、房総行きの列車に飛び乗ってしまうのが、「
やなぎや主人」。

 わしが東京で暮らし始めた75年には、各駅停車の列車こそ、さすがにありませんでしたが、房総行きのくすんだディーゼル急行が、新宿駅の片隅に、ヤケに場違いな感じで佇んでおりました。
 当時は、この新宿と「両国」が、房総行き列車のターミナルだったのですね。

 「やなぎや主人」初出は、70年。
 あてもなく降り立った町、ひと晩の宿を借りた食堂で、妙になまめかしいその食堂の年増の一人娘との情事を妄想するのだが、この「妄想」を発展、昇華させたのが、「ゲンセン館主人」だと、ずっと思うてました。
 けども、調べてみると、「ゲンセン館」は、68年で、「やなぎや」よりも2年も前に発表されてた。

 でも、「やなぎや」の2階で主人公が妄想した情事と、その妄想の中で「やなぎや」の主人に収まっている年老いた「自分」が、「ゲンセン館」の「源泉」であるのは、間違いないと思うんだが、してみると、「やなぎや」は、「ゲンセン館」の「創作ノート」の意味合いもあったのかしらね。

 とまれ、つげ義春の昔の漫画は、今読み返してみると、若いころには見えなかったものが、改めて見えてきて、何度読み返しても「飽きる」ということがないです。
 わしは、特に、つげ義春の「旅」モノが好きなんですわ。
 つげ義春、ただ今は、そのほとんどが新潮社と小学館の文庫に収められております。


上に戻る トップに戻る

2001.8.10
 「愛は愛とてなんになる」と、あがた森魚が歌った「赤色エレジー」は知ってても、この歌が、漫画を歌った歌だというのは、知らない人の方が多いと思います。

 林静一「赤色エレジー」は、「
幸子と一郎」の若いアニメーター二人の同棲物語。単行本初版は、1971年だから、「ガロ」誌上に連載されてたのは、60年代の末です。

 同じ「ママゴト」の「同棲カップル」でも、後から出て一大「同棲」ブーム巻き起こした「
同棲時代」や、歌の「神田川」と決定的に違っていたのは、「赤色エレジー」の幸子と一郎は、「切実に貧しかった」ということ。

 郷里の父を亡くし、中卒、21歳にして、安いアニメーターの給料で、故郷の一家を支えなければならなくなった一郎は、心の底から叫びます。
 「まだ、21歳だぜ!」

 若さゆえに稚拙で、自堕落で自分勝手で、そのためことごとに衝突しあう二人の生活は、時として痛ましいほどです。

 裸電球にうるさい羽音をたててぶつかる蛾。

 人気のない海水浴場のスピーカーから、大音量で流れる歌謡曲
 「ゴゴゴー、風が泣いている……」

 見開きの大ゴマで描かれるそれらの風景が、わびしさをいや増しに増します。

 竹久夢二調の少女のイラストで知られる林静一ですが、彼の描く漫画は、どれも心に負った傷のカサブタを、何度も何度もはがしながら紡ぎ出される物語が、そのほとんど。好みの分かれるところです。

 「赤色エレジー」は、
「夜にほほよせ」というタイトルで、若松孝二監督によって映画化もされておりますが、「ピンク」映画だったゆえ、こちらも、あまり人には知られておりません。

上に戻る トップに戻る

2001.8.11
 黄金町・日ノ出町……
 この界隈を 男は
 地の果てアルジェリアはカスバだといった

 (上と同じく「風狂えれじい」より)
 
 初期のころの
かわぐちかいじが描いていたのは、いつも「ハンパ者の美学」でした。
 多分に、東映任侠路線の影響を受けておりました。

 昨日の夕方、「ぱらぱら〜〜〜」と雨が降りました。時間にして約5分……降水量ったら、ものの「0.5ミリ」ほどでしょうか……
 依然として、雨が来ない神戸です。
 もう、1カ月、降ってないんじゃないか……?
 ああ、あの夕立の降り始めの、焦げ臭い匂いが懐かしい……

 今日の更新は「本棚」の、久々の「こ〜んな映画を観た」で、わしが、実際に観たのは、かなり前なんだが、時期的には今がいいかな、と思うて、「
月光の夏」の感想を。
 「ホタル」と同じく、「特攻」のお話です。

 昨日、掲示板でご指摘受けた下の「烏への道」の間違い、直しておきました。
 小太郎さんが、烏書房への「地図」もつけてくれてる「ボイル堂」、ダイレクトリンクさせていただきました。
 右のハシラの上、
「告知板」の下から入れます。

 明日(8/12)は日曜日なんだが、
烏書房は、お昼から営業の予定。
 その代わり、
8月14(火)、15(水)の二日間は連休
 来週、
8月19日(日)も営業の予定です。

 サイトの更新は、明日と、8/14、15は休ませていただきますが、悪しからずご了承してくれよ。ね。


上に戻る トップに戻る

2001.8.13
 本日は、掲示板の「神戸オフ会」にて、ご参加の皆さん、ことに遠路はるばるご参加のhpioさん、そして、ちいさんご一家には、お疲れさま&ありがとうございました。
 ただ今このころ(13日午後8時)には、大阪は福島にて、「夜の部」で盛り上がってる最中だと思いますが、皆さん、楽しんでますかァ〜〜〜〜?


■鳥取と定有堂さんのこと

 鳥取の町を訪ねたのは、去年が初めてでした。
 それまで、列車や車で、通過したことはありましたが、昨年、米子であった「本の学校」の帰りに、初めて鳥取の町に降り立った、わしなのでした。

 駅からまっすぐ北に、鳥取砂丘のある海岸に向かうメインストリートは、その前にいた米子の町より、ずっとにぎやかで、落ち着いた町並でもあり、「あ、ここなら、住んでみたいな」と思わせる町並でした。

 コーヒーのおいしそうな喫茶店が、多く目につきます。
 「万年筆」の販売と修理を専門にする「万年筆屋」なんて、ユニークなお店もありました。
 メインストリートから少し入った路地には、美味しい魚を食わせてくれそうな飲み屋さんもありそうです。

 駅からそのメインストリートを10分ほども歩いて、町中を流れる川に架かった橋を渡ったところに、「定有堂書店」さんはありました。
 こういうと鳥取には失礼なんですが、「鄙にはまれな」しゃれた本屋さんでした。入った瞬間、東京は新宿御苑前にあった(あ、今もあります)「模索舎」を彷彿する、とても都会的なお店でした。

 あいにく、店主の奈良さんは留守……て言うか、その前日には、米子で一緒に飲んでたんですが……、ま、とにかくまだ米子から帰られてなかったんですが、店主の奈良さんのセンスが、随所に感じられる本屋さんでした。

 夏休み、山陰方面に行かれる方には、たとえ回り道しても、ぜひとも、この定有堂さんに立ち寄られることをお勧めいたします。

 去年、初めて訪れたわしは、鳥取でこんな本屋さんに出会えたことに、まさに感激しまして、「本屋やるなら、こういう店にしたい!」と思ったのでした。

 鳥取の町でも、全国のご多分に漏れず、「都心部の空洞化」が進んでおり、驚くべきことに、なにを考えているんだか、中国電力による「都心部での変電所建設」の計画が進んでおるそうです。
 その「都心部」にある定有堂さんは、この計画に強く反対し、現在、お店で署名運動を始めています。
 当サイトで「無菌室のスノグラフィー」を連載中のカレーライスさんが、「定有」サイトに、この計画に「大反対」する文章を、本名で寄せられております
 カレーライスさんのご実家もまた、定有堂さんのお近くで、老舗の和菓子店を営んでおられます。


 明日、明後日(8/14、15)は、烏書房はお休み。
 サイトの更新も休ませていただきます。


上に戻る トップに戻る

2001.8.16
 休み明け本日の更新は、「本棚」の「こ〜んな本」、わしが読んだ「恥辱」(クッツェー)の感想文。「南アフリカ文学」であります。

 「8月の本棚」も、ただいま(今頃……)、鋭意制作中でございます。

 リンクページに、「読ん太の図書室」を追加。
 実は、本日、この主催者の読ん太さんが、店に来てくれて、今度、サイトに「あなたの街の個性派本屋さん」てコーナーを追加されるらしくて、そこにうちもマゼていただけるそうなのだ。

■シモキタ・マンボ
 烏書房の棚には、「下北沢カタログ −シモキタを遊べ!−」という本が並んでおります。
 こないだ、この本の版元、「フリースタイル」から代表のヨシダさんが来られた時には、「神戸でこんな本まで置いていただいて!」と、いたく感激されてしまったのだが、ヨシダさん、すみません……、実はこれ、わしが、ただ懐かしくて取っただけなんです……

 あ、
フリースタイルもまた、下北沢にある(チビ)出版社で、おもしろそうな本、いっぱい出してます。要チェック!

 井の頭線の急行で渋谷からひと駅、小田急線では、新宿から、やはり急行でふた駅の下北沢は、学生時代からかれこれ6、7年ほども、わしが住んでた街なのでした。
 今は、随分と様変わりしたようだが、当時は、(トンがった)お店がポツポツと住宅街の中に出来始めたころで、雑誌やなんかで「若者の街」と紹介され出した、そのころ。

 「一番街」の風呂屋の近く、階段ギシギシいわせてあがった「マザー」てロック喫茶には、鈴木翁二直筆になる「人魚少年」の巨大壁画がありました。
 
 「本多劇場」は、わしが住んでる時に出来た劇場ですが、資金難で長らく「空き地」だったそこでは、「状況劇場」が、よくテントで芝居をうってました。

 一番街小田急踏み切り脇には、「蜂屋」という食堂があって、ここは、とにかく安かった!「ラーメン100円、チャーハン150円、カツ丼200円」は、当時でも既にのけぞるほどの「破格値」でしたね。

 「シモキタ・マンボ」てのがあって、横ファスナーの、「ピッチピチ」のパンツ。
 横浜銀行の近くにあった店でしか、これは売ってなくて、当時唯一の「シモキタ・ブランド」。
 あのころ、ヒマにまかせて、下北沢を、北口から南口、「あずま通」から「一番街」と、あっちこっちフラフラほっつき歩いてると、これ履いた女の子を、よく見かけたもんです。

 「下北沢カタログ」によると、「マザー」も「蜂屋」も、「マンボ」の店も、もうないみたいね。
 でも、写真で見る限り、町全体の雰囲気というのは、あのころとあんまり変わってはないようでした。

 この「下北沢」や、「吉祥寺」をはじめとする「中央線の街」というのが、「関西にはない街」なのは、間違いないです。

上に戻る トップに戻る

2001.8.17
 休み明け本日の更新は、「本棚」の「こ〜んな本」、わしが読んだ「恥辱」(クッツェー)の感想文。「南アフリカ文学」であります。

 「8月の本棚」も、ただいま(今頃……)、鋭意制作中でございます。

 リンクページに、「読ん太の図書室」を追加。
 実は、本日、この主催者の読ん太さんが、店に来てくれて、今度、サイトに「あなたの街の個性派本屋さん」てコーナーを追加されるらしくて、そこにうちもマゼていただけるそうなのだ。

■シモキタ・マンボ
 烏書房の棚には、「下北沢カタログ −シモキタを遊べ!−」という本が並んでおります。
 こないだ、この本の版元、「フリースタイル」から代表のヨシダさんが来られた時には、「神戸でこんな本まで置いていただいて!」と、いたく感激されてしまったのだが、ヨシダさん、すみません……、実はこれ、わしが、ただ懐かしくて取っただけなんです……

 あ、
フリースタイルもまた、下北沢にある(チビ)出版社で、おもしろそうな本、いっぱい出してます。要チェック!

 井の頭線の急行で渋谷からひと駅、小田急線では、新宿から、やはり急行でふた駅の下北沢は、学生時代からかれこれ6、7年ほども、わしが住んでた街なのでした。
 今は、随分と様変わりしたようだが、当時は、(トンがった)お店がポツポツと住宅街の中に出来始めたころで、雑誌やなんかで「若者の街」と紹介され出した、そのころ。

 「一番街」の風呂屋の近く、階段ギシギシいわせてあがった「マザー」てロック喫茶には、鈴木翁二直筆になる「人魚少年」の巨大壁画がありました。
 
 「本多劇場」は、わしが住んでる時に出来た劇場ですが、資金難で長らく「空き地」だったそこでは、「状況劇場」が、よくテントで芝居をうってました。

 一番街小田急踏み切り脇には、「蜂屋」という食堂があって、ここは、とにかく安かった!「ラーメン100円、チャーハン150円、カツ丼200円」は、当時でも既にのけぞるほどの「破格値」でしたね。

 「シモキタ・マンボ」てのがあって、横ファスナーの、「ピッチピチ」のパンツ。
 横浜銀行の近くにあった店でしか、これは売ってなくて、当時唯一の「シモキタ・ブランド」。
 あのころ、ヒマにまかせて、下北沢を、北口から南口、「あずま通」から「一番街」と、あっちこっちフラフラほっつき歩いてると、これ履いた女の子を、よく見かけたもんです。

 「下北沢カタログ」によると、「マザー」も「蜂屋」も、「マンボ」の店も、もうないみたいね。
 でも、写真で見る限り、町全体の雰囲気というのは、あのころとあんまり変わってはないようでした。

 この「下北沢」や、「吉祥寺」をはじめとする「中央線の街」というのが、「関西にはない街」なのは、間違いないです。

上に戻る トップに戻る

2001.8.18
 本日の更新は、またも「本棚」、「こ〜んな本〜」に、わしが読んだ「小説・中華そば『江ぐち』」(久住昌之)の感想文。
 これ、すごいです。まさに「掟破り」の「小説」。
 なにせ、実在の店と実在の人達をキャラクターに仕立て上げ、すべて作者の「妄想」でもって、その店の由来やら人物の性格から人生から、勝手に作ってしまってんですもん。
 しかも、お店の方でも、この本が出た後、いつも店に来る「こいつ」が書いた、てわかってて、なお黙ってた、て言うんですから、「大人」です。
 
 この伝で、ひとつわしも書いてみようかな、とただ今鋭意執筆中。
 題して「ラグタイムと煮込みババア」。昔、わしがサラリーマン時代に通ってたスナックのマスターと、隣の定食屋のババアを、キャラクターにさせていただきました。
 2軒とも、火事で焼けてしまったんだが……

 というわけで、「8月の本棚」のアップは、またもや遅れそう……
 んむむむ……、やっぱ、こっちを先にすべきなんだろな……


上に戻る トップに戻る

2001.8.19
■リキのこと

 リキは、以前、西区にあった店の裏手のオキ鉄工所の、オスの飼い犬でした。
 野田知佑の「カヌー犬ガク」に、姿形から大きさ、毛色顔立ちまでクリソツで、初めて野田さんの本で「ガク」を見たとき、「これ……リキやんけ……」と思ったものです。

 リキは、いつも放し飼いになってて、うちの店には最初、裏手で飼ってた牝犬の「ユキベー」目当てで通って来てました。
 いくら通っても、ユキベーは既に避妊済みで、決して思いを遂げることはできないんだけど、それでも毎日やって来ては、金網ごしに逢瀬を重ねておりました。

 ユキベーを散歩に連れ出すと、喜んでついて来て、そのうちに、車に乗せてユキベーと一緒に、六甲山や再度山なんかにも連れていってやるようになりました。
 最初は車を怖がってたリキでしたが、じきに慣れて、わしが車を出すのにでくわすと、走り寄って来ては「乗せろ」とせがむようになりました。
 荷物を積み込んでる間に潜り込んでたのか、大阪に向かって高速に乗ろうとしたところで、いきなり後部座席から「ワン!」と顔出して、わしを仰天させたこともありました。
 慌てて店まで戻りました……

 すっかり店になじんで、最初は絶対に入らなかった店内にも入るようになり、毎朝開店と同時にやっ来ては、日がな入り口の玄関マットに寝そべってたりもしました。

 たいていは、夕方になると、むっくりと起き上がって、自分のうちであるオキさんの工場に帰ってたんですが、たまに寝過ごしたり、外で遊ぶのに夢中になったりして「門限破り」すると、心配したオキさんが迎えに来てました。
 「お前は、なにをしとんじゃい!」と、オキさんから怒られると、心底すまなさそうな顔で、「五体倒地」の形に腹ばいになって「誠に、すまん」と謝ってから、腹を見せて「く〜〜ん」と甘えてました。
 いくらうちになじんでも、リキはやっぱりオキさんちの犬でした。

 そんなリキでしたが、寄る年波には勝てず、ある日、それまでは簡単に避けてた車に撥ねられ、幸い怪我は軽くて済んだんですが、「お前は、もう歳なんやから、フラフラするなちゅーたじゃろが……」と、涙ぐむオキさんによって、工場からオキさんの自宅に引っ越すことになって、それが2年前。
 その1年後には、今度はうちの店が引っ越すことになって、リキとはそれきり会ってません。
 店を越す前にオキさんに訊ねると、「もう歳やねんから、家の中に入れ、ちゅうんやけど、前からおる犬に遠慮しとんのか……庭から、家の中には絶対に入ろうとせん……」と言うておりました。
 
 今でも時々、「リキはどないしとるんかのォ……」と、思い出したりするのでした。


上に戻る トップに戻る

2001.8.21
 掲示板ではお知らせしましたが、ラジオに出ることになりました。
 こちらで「中村よおです」の連載を持っていただいている中村よおさんの番組。
 長田のコミュニティFM
「FMわいわい」(77.8MHz)で、毎週火曜日、午後5時27分から15分の「僕たちの70s」。
 わしは、9月に4回にわたって出る予定だそうだ。
 んで、その収録が、8月の28日なのだが、やや、「どきどき」……

 あ、ウェブでの聴取も、可能だそうです。
 
http://www.jp.real.com/fm-yy

 今日は、久しぶりに大阪まで行って来た。
 それにしても、以前、きょろこさんも言ってたが、阪神電車、特急の停車駅、増やしすぎ……
 なんだか、えっらい時間がかかりました。
 阪神電車、「魚崎」と「尼崎」にまで、特急停めなくてよろしい。以前のように、三宮出たら、御影、芦屋、西宮、だけにしてほし……

 その阪神電車で、ぼんやりと窓に張ってある「
DASH!Tigers」のステッカー見てたんだが、今の成績はともかくとして、阪神タイガースの、あのロゴマークとユニフォームの袖にも付いてる「虎」マーク、あのデザインセンスというのは、これは、「ひいき目」抜きにしても、おそらく日本のプロ野球団の中では、一番秀れてんじゃないかと思う。

 あのデザインがなされたのが、昭和の初めで、以来ずっと同じそれを使い続けてなお、古さを感じさせないのは、すごいです。
 あの「G」のつくチームの、ユニフォームのダサさ……
 あのチームの以前のマスコットマーク(「ウサギ」の前の、ミスターなんとか、ね)、覚えてはります?笑ってしまうほど、ダサイの……

 「阪神間モダニズム」(淡交社)によると、あの時代、阪神という地区には、進取のデザイナーや建築家、画家、作家等々が多く住み、そこから日本中に「ハイカラ」文化を送り出していたらしいが、このタイガースのロゴやマークもまた、そういう人達の手で作られたんでしょうね。

 実は去年まで、毎年暮れになると、プロ野球各チームの「球団カレンダー」てのを、店で扱っておったんだが、これも毎年、タイガースのものが、「デザイン」と「センス」てことでは、一番カッコ良かったですね。いや、ひいき目は「抜き」で。ホンマ。

 でもね……
 あの「肩で吼えてるタイガー」なんですが、あれ、最下位になる度、なんだか、号泣してるようにも見えるんですが……


上に戻る トップに戻る

2001.8.22
 本日更新は、「本棚」、「こ〜んな本〜」に、小太郎さんの感想文を、一挙2題。
 桐野夏生「ファイアボール・ブルース2」と、小野不由美「黄昏の岸 暁の天」。

 小太郎さんの「ボイル堂」からは、お知らせがあります。下を見てね。
 知らない人に説明すると、「烏書房ボイル堂棚」は、小太郎さんセレクトの「ノアール小説」中心に構成した、小太郎プロデュースによる棚。
 お好きな方は、ぜひ一度ご覧を。

 先日、
たきしーど仮面さんがご来店くださいまして、そのときにですね、なんと、たきしーどさんには、「著書」があるのが判明。
 
東京図書出版会(青雲社・扱い)というところから出ている、「勝つ文章技術」定価1714円、というのがそれ。
 新聞や雑誌への投稿をはじめ、各種論文やエッセイのコンテストに「入賞する文章のコツ」伝授する指南書なんだが、たきしーどさんには実績に裏付けられた「技術」がありますんで、説得力あります。
 ただいま、「著者委託」にて、烏書房で鋭意販売中!だ。


上に戻る トップに戻る

2001.8.24
 本日の更新、「本棚」の「こ〜んな本」。わしが読んだ「待ち暮らし」(ハ・ジン)の感想文。「全米図書賞」受賞作にして、marineさんのオススメ本であります。
 
 髪を切ってきた。実に半年ぶりである。
 かつて、5年間散髪屋さんにも美容室にも行かなかった過去を持つわしなんですが、この20年ほどは、少なくとも年に2回は行くようになりました。
 と言っても、たいていは、「今日こそ、行っておいで!」という奥さんの厳命によって、強制的に「行かされる」んだけどね……
 以前、髪が伸びて鬱陶しいので、後ろで束ねてると、「めちゃくちゃ、アヤシーおっさんに見える」と、即座に却下されました……

 ご近所にある、おっしゃれ〜な美容室に行きました。
 でも、美容室のあの「シャンプー台」って、上向いて、顔に白い布かけられると、思わず目を閉じて胸で手を組んでしまいません?
 あれ、ゴルゴ13にやったら、即座に「裏拳」入って、ぶっ飛ばされまっせ……
 シャンプーしながら、「カッ」と目を見開いて美容師のこと、睨んでんでしょうね。イヤやろな、美容師さん……

 しかし、ゴルゴ13、散髪の時は、どうしてんでしょうね?
 ま、「シャンプー」は、前かがみになる「床屋方式」は、即、却下ですね。やっぱ、常に四周に目を配れる、「美容室方式・顔隠しナシ」やと思うんですよ。

 しかし、髪を刈る時は、困りまっせ。特に後頭部を刈る時。
 床屋さんが後ろを刈ろうとするたび、「俺の後ろに立つな!」て、殺されかけてたら、こらァ、たまりませんで、正味……

 この「ゴルゴ13」、連載開始が、確か68年。そのころ、「年齢、推定20代後半」だったんですが、70年代には、「推定35、6歳」になっておりました。
 だから、もうとっくに60代かそれに近いはずなんですが……元気ですね……
 まあ、「あぶさん」も、50代にして、いまだに現役で頑張っておりますしね……

 ゴルゴさん、ただ今は、ロシアの沈没原潜引き上げに関わっておるようです。
 最近は、「年齢」には、「敢えて触れない」ようにしておるようでございますね。


上に戻る トップに戻る

2001.8.25
 今日の更新は、マスク「あっちフラフラこっちスタコラ記」、その「第6回」は、先日の「神戸・大阪オフ会報告」
 怒涛の一日、その(一部記憶喪失)顛末記であります。

 昨日行った美容室、中に入ると、壁に「あいうえお」の50音表が張ってあって、それぞれの字の下に、「1%」「2%」「3%」と、いちいち書いてあったのだった。
 なにかと思えば、お客さんの名前の読みの、それぞれの字に割り当てられた%を足して、その分料金を割り引く、ということなのであった。

 あまり人名ではお目にかかれない「ら行」なんか、ほとんどが「3%」で、 お、なるほど……と思ったが、ちょっと待て。
 だったら、だ。「シ・コー」なんて名前の人は、断然損ではないか!
 逆に、「フランクリン・アレキサンドリア・フォン・アナスタシア・カイゼルベンガー四世」なんて名前の人(いるのか?そんなの……)や、「三条蛸薬師西入小路陸右衛門助五郎信忠」(そんな人、いないって……)なんて名前の人は、断然得ではないか!?

 と、そんなことつらつら考えながら、髪切ってもらって、わしの名前の7音はすべて「1%」(平凡なのね……)で、しっかり「7%」割り引いてもらってきたのでした。


上に戻る トップに戻る

2001.8.27
 本日の更新は、中村よおさん、「中村よおです」その第7回
 「ミニコミ」と「フォークは、「似ている」というお話。
 確かに、どちらも「身の丈」てとこから出発してますね。

 明日は、よおさんのラジオの収録……
 よおさん、初めてなの……やさしくしてね……(と、気持ち悪くコビ売ってみる……)

■悲しいまむし(町田康・風)
 さる夏の某日、自分は大阪は淀屋橋というところに赴いたのである。
 
 地下鉄の階段上がって地上に出ると、空気はねっとりと重く、熱気と湿り気を帯びて自分の体に纏わり付き、途端に体中から噴き出す汗。
 これからこの炎暑の中を歩いて目的地まで行くのかと思うと、自分は早くもうんざりとしてしまうのであった。
 ふと傍らを見ると、「まむし850円」との看板。時計を眺めるにまだ約束の刻限までは間がある。昼飯もまだ食ってはいないことでもあり、ここはひとつ久々にまむしなど奮発して、精力をつけるも悪くはないか、と自分はその橋のたもとの店に入っていったのであった。

 入り口ののれんをくぐり案内を乞うと、奥から小走りに出て来た和服の仲居。「お一人様で……?お食事でしょうか?」
 一人なのは見ればわかるやろが。鰻屋で食事意外に何の用向きがあると言うのか、とは思ったが、自分は大人なのでそのようなことは口には出さず、ただひと言「そうだ」と答える。
 「それでは、どうぞ」と誘う仲居に促され、靴を脱ぎ仲居について廊下を進むと、すぐに下に降りる階段があり、仲居は平然とそこを降りていくのだが、この階段、下から水音がすると思うたら、階段の隙間からちゃぷちゃぷと波立つ川面が見えて、階段自体もなにやら揺れておる気配。
 
 階段降りたところには、8畳ほどの座敷が左右に5部屋ほども連なっており、すすすと廊下を滑るように歩く仲居は「ささ、奥へ」と一等奥の座敷に自分を誘う。
 通された座敷の障子開けるとすぐ下には川面が見えて、即ちここは船の上。ははんなるほど、それで先程からのなにやら揺れておるような気配も合点と納得。

 しかし、障子開け放ち、川風入れた船座敷で食すまむしもまた風流で、自分は調子こいてビールなども注文し、「よきかな、よきかな」などと、もうご機嫌だったのであるが、いざ食事を終え、前ほどの仲居に勘定を頼んだのだ。すると……
 なんと、伝票をまた仰々しく盆に乗せて運んで来た件の仲居は、「4800円です」など、しれっとぬかしやがるではないか。

 こいつはなにか勘違いをしておるのではないか。おいおい、上の看板には850円と書いてあったぞ、と自分はあくまで穏やかに、笑みさえも浮かべながら抗弁したのであるが、「あ、それは『上』のランチサーヴィスのお値段でございまして、こちらですと、そのお値段なのでございます。」と、クソ仲居もまた笑顔浮かべて応酬しくさるのである。

 ここで論争を続けても致し方なしと判断した自分は、泣く泣く財布の中身の大半を費やしてその勘定払ったわけであるが、悄然と靴履いて玄関出るとそのすぐ横に、暖簾のかかった掘っ建て小屋様の建物の中、サラリーマンと思しき諸君が汗流しながらまむしかっ込んでおり、即ちこれが「上」であったかと初めてわかったのであるが、既に後の祭り。

 ふいに涙まで出てきて、「なんだい、なんだい、負けないやい!」と、心に健気に叫んでから、胸の財布の辺りだけを寒々とさした自分は、再び炎暑の大阪の街をとぼとぼ歩きだしたのであった


上に戻る トップに戻る

2001.8.28
 今日の更新は植竹宏樹さん、「つれづれなるまにまに」第5回は「テルミン」です。
 植竹さんの「SHAG」、
9月下旬に「第4号」が発売予定だそうで、今回の特集は「ゴミ」。
 今回は、豪華「
付録CD」もついてるそうだ。

 本日は、午後7時半から、よおさんのラジオの収録。
 ビール2、3本ひっかけてから行こうと思います……
 て、わしゃ、ノサカか……?

 昨日のトップに書いた淀屋橋の「鰻屋」なんですけど、たきしーど仮面さんによると、「だまされる」人、多いそうです。
 何人かのエッセイで、同じ状況に陥った話を読んだ覚えがあるとか……
 すると、あの「850円」の看板は、「わざと」か!?
 おのれ!鰻屋!たばかったかァ!?
 でも、まむし、値段はともかく、んまいことは、んまかったっす。(あんだけの値段とったら、当然か……)

 冬には、「牡蛎」でたばかるらしいぞ。

 あの時の仲居さんなんですが、その日は、川を行き来する船がやたら多かったんで、「結構、船が通るんやねえ」と訊ねると、「ああ……、警察ですわ。なんか昨日、カミの方で身投げがあって、まだ死体があがらん、言うてましたさかい。」
 平然と言い放ちやがったのでした……


上に戻る トップに戻る

2001.8.29
 浅川マキ「かもめ」は、昨日、FMわいわいのよおさんの番組に出してもらった際、一曲目にかけてもらったんだが、聴きながら、「こら、テレビでは多分、放送できんな……」と、改めて思った。
 だって、上にあげた箇所もそうだし、

 
ジャックナイフをふりかざして
 女の胸に赤い薔薇の贈り物

 
 だもんね……

 さて、本日の更新は、「本棚」の「こ〜んな本」に、
周太さんの「ルーク・ハンド・ルーク」の感想を、掲示板から転載。
 映画「暴力脱獄」(……しかし、ホンマ、ひどい邦題や……)の原作ね。

 「告知板」に、
中村よおさんの、「トオリヌケ・キ」200号記念展と、同じく、「200号記念ライブ」の情報をアップ。会場は、ともに新開地「ナフシャ」です。

 ドラネコさんの「からけい別館」が、リニューアル。リンクを張り替えました。

 昨日、出演させていただいた「FMわいわい」は、JR鷹取駅から徒歩約5分。鷹取教会……あの震災の折、奇跡的にマリア像だけが焼け残った教会、と言えば、他所の皆さんにもわかるかな……その鷹取教会の敷地内にあります。
 神父さんが社長をつとめ、3人のスタッフと多くのボランティアによって運営されてる地域FM局。

 震災後、日本語のわからない外国人が数多く住むこの地域に、各国語で震災復興情報を流すのを目的に設立されたFM局です。
 そして現在は、「多文化・他民族共生のまちづくり」を合言葉に、8ケ国語でさまざまな情報を発信し続けています。

 鷹取……長田の街を訪れるのは久しぶりでしたが、街は見違えるようにきれいになってて、震災直後にここを通りかかった時、一面の焼け野原で、まるで砂漠のようだったのがウソのようです。
 でも、街路は整然と区画整理されてきれいになってんですが、なんだか街全体が寂しい雰囲気したのは、気のせいばかりではないと思う……
 ここでも震災は、まだまだ終わってないんだという感を深くしました。

上に戻る トップに戻る

2001.8.31
 麦藁帽子はもう消えた
 絵日記つけてた夏休み

 8月も今日でおしまい。この夏、皆様方には、いかがお過ごしだったでしょうか。
 熱く燃える夏の恋は、入道雲と一緒に消えましたか?
 変な病気は、もらってませんか?
 夏の終わりは、お医者さんの稼ぎ時……

■ドロナワ的宿題術
 昨日も書きましたが、わしの小学生時代は、いつも8月も30日を過ぎてから慌てて宿題を片付けるのが、常でした。

 「自由課題」も「同じく」で、やはり、ギリギリにせっぱつまってから、ドロナワでやっておりました。
 家族旅行に行った時に買った絵葉書を、画用紙にペタペタ張り付け、紐で綴じて冊子にしたものに、「夏の思い出」とタイトルつけて、提出したことがあります。製作時間、正味10分。
 「絵葉書だけじゃなくて、感想も書いたら、もっと良かったね。」と、先生から言われました。

 画用紙の、上3/4くらいを全部「空」にして、ブルーの絵の具付けた筆を洗った、筆洗の水を薄く塗り付け、下の方に「チョコッ」と緑の濃淡の山描いて、入道雲をホワイトで描いた絵は、単なる手抜きの「やっつけ」だったにかかわらず、市のコンクールで「特賞」とってしまいました。
 「斬新だ」と評価されたそうです。
 あれからです。自分が「絵がうまい」と、錯覚し始めたのは……
 その絵は、三宮「そごう」での展示会の後、わしの卒業後も、10年間、麗々しく額に入って、学校に飾られておりました……

 そんな「ドロナワ」的性格は、今もなお「相変わらず」で、支払い日の当日になって、「あれ〜〜〜!足りないよ〜〜」と、ドタバタしてたりして……
 三つ子の魂……


上に戻る トップに戻る

2001.9.1
 えええ〜〜〜〜っ!!
 皆さん!9月ですよ!もう、9月……
 ついこないだ、さあ21世紀だ、なんて騒いでたのに……
 それが……もはや秋風に吹かれ、過ぎ去った日々を思って、ヴィヨロンなど奏でたい今日このごろ……(弾けないけど……)

 本日の更新は「本棚」の「こ〜んな本〜」に、こちらには初登場、
たけちゃんの「悲しきネクタイ」の感想文。

 「8月の本棚」を、アップしないまま、9月になってしまって……
 「9月の本棚」は、ちゃんと作ります。はい。

 今、メールを開いたら、マスクからの原稿も届いておりましたが、こちらは、月曜日にアップしますね。

 昨夜、奥さんと浅川マキの歌の話してたら、「浅川マキの歌は、何かに決別して旅立つ歌が多い。」と、鋭いご指摘。
 言われてみればそうです。

 「夜が明けたら」、「切符を買ってちょうだい」「1枚でいいからさ……」だし、あの「かもめ」にしても、「港町のアバズレ」に純に恋したけど、「だけどおいらにゃ手が」出なかった少年は、成り上がりの男が、「薔薇を両手いっぱいに抱き抱えて」女の部屋に入るのを見て逆上、「ジャックナイフを振りかざして」「女の胸に赤い薔薇の贈り物」して、「かもめ、かもめ、さよならあばよ」と、自らの「少年」に決別しますもんね。

 「ちっちゃなころから」も「少年」も、「ガソリン・アレイ」も、みんな、そう。何かを捨てて、過去とは決別して旅立っていく歌です。
 そうだったんですね。歌詞も曲調も暗いのに、妙に「あっけら〜」とした解放感と言おうか、「いさぎよさ」を、浅川マキの歌には感じることが多くて、それが、その正体だったと気がついた午前0時。

 でも、昔の歌の「歌詞」てのは、イマドキのものと違って深みがあって、みんな、いいですね。


上に戻る トップに戻る

2001.9.3
 「にんじんだもの」は、清水ちなみとOL委員会の面々が、その実体験からくる、とても「濃ゆ」くてシブイ「人生訓」を、毛筆の直筆そのまま網羅した本。

 
どうしてみんな 鯖の味噌煮でイチロコなんだろう

 自信がないから前戯がしつこい

 ノドの奥までなんてくわえれっこない

 男の傷は男で癒せ

 幸せは自分でつかむもの
  不幸は自分でつくるもの

 つかれたらかえる いやならやめる
              それもまたよし

 所詮夫は姑の息子

 等々、墨痕あざやかに並んでおります。タイトルはもちろん、あの相田みつおの「にんげんだもの」のモジリ。

 本日の更新は、マスク、「あっちフラフラこっちスタコラ記」、その7、であります。

 さて、明日、いよいよ、先日わしが出演の
FMわいわい、「中村よお ぼくたちの70’」、その第1回。
 毎週火曜日、午後5時27分から15分間。わしは、9月一杯、毎週登場の予定、です。
 長田、兵庫界隈しか電波は届きませんが、ネットでも聞けるそうだ。

上に戻る
 トップに戻る

2001.9.4
 ぺぃ〜ぱば〜っくら〜いた〜〜〜〜〜
 あ、意味はありません。アップルは、著作権使用料など、請求しないように。

 本日は、午後5時27分から、
FMわいわい「ぼくたちの70’」、わしが出た回の第1回。
 
中村よおさん、お世話になりました。つたない喋りのフォロー、ありがとうございます。

 さきほど、ネット配信で聴きましたが……
 今少し「飲み」が足らなかったでしょうか……
 第1回目に、浅川マキの「かもめ」かけてもらって、確か2回目は、上にあげた「悲しくてやりきれない」だったと思うのだが……
 実は、何をしゃべったのか、自分でもほとんど覚えてないのであった……
 なんか、ドサクサに紛れてトリツギの悪口言うたような気も……

 「FMわいわい」は、リアル・プレイヤーを使用して、ネットでも聴取できます。
 下のガイドにリンクを張っておきました。

 「読ん太の図書室」に、ニューコーナー「
あなたの街の個性派書店」がお目見え。
 「兵庫県」のところに、烏書房もアップしていただいております。

■「ママレモン」の秘密
 前に、なにかで「米を洗剤で洗う(バカ)女子大生」てのが話題になっておりました。
 が、しかし、笑っておって良いのでしょうか?

 わしは、しっかり覚えております。「ママレモン」が登場した時のテレビCM。
 スローモーションで水の中に投げ込まれた、色鮮やかなトマトやレモン、リンゴ、そしてレタス……!
 当時のTVCMでは、それらの果物・野菜を、にっこり笑った女優さんが、ママレモンで洗っておったのです!
 そして、「
食器・野菜洗いにママレモン」とのキャッチコピー。
 パッケージにも、しっかりと「食器・野菜洗いに」と書かれておりました。

 テレビのCM鵜呑みにして、キャベツをママレモンで洗おうとしたわしは、「なんアホなことしてんね〜〜ん!」と、おふくろからどつかれました……
 責任者、出て来〜い!


上に戻る トップに戻る

2001.9.5
 本日の更新は、たきしーど仮面さん「掘り出し物情報」その9は「グアテマラ〜虐殺の記憶」です。
 なにやら、ムズカシそうで、怖そうです。本国では、この出版2日目にして、著者の一人が殺されてるそうです。
 んで、日本人の文盲率は「50%」……?
 なんでしょうね?とりあえず、読んでみてくださいね。

 日本の「政治の季節」は、70年代はじめに、見事に消滅しましたね。
 それ以後、「政治」は、嘲笑の対象となり、今は、「アイドル時代」?

 「新宿騒乱」てのがあったのです。68年でした。
 当時の国鉄は、ベトナムに送られる米軍物資を輸送していて、「10・21」の「国際反戦デー」に、これを阻止せんとした破壊テロです。
 狙われたのは、新宿駅。

 「サンパ」て、わかります?日本語だよ。当時は、「SANPA」として、外国の辞書にも出てたらしい。
 漢字で書くと「三派」、「三派系全学連」の略。……あ、「全学連」も略語か……
 ともかく、その「サンパ」が全国から新宿駅に集結し、これに一般市民も加わって、数万人規模の大暴動に発展した事件です。
 その日東京は、その都市機能を完全にマヒさせたのでした。

 事前に察知していた警察も、手をこまねいていたわけではなく、新宿周辺は言うに及ばず、都内全域に警戒態勢を敷いて、新宿に向かう学生を、徹底的に取り締まったらしいのですが、学生たちは、やすやすと一般市民に紛れ込み、ワラワラと新宿に集結したのでした。

 後の報道によると、学生たちは、そのほとんどが、当時の「学生運動家」のシンボルである「ゲバ棒&ヘルメット」を携行せず、電車で新宿駅に向かったため、警察の目を擦り抜けられたらしいのね。
 んで、電車が新宿に近付くとやおら立ち上がって、電車の網棚のパイプやドア横の手摺りを、ドライバーで分解して外し、他の車両の網棚にあらかじめ置いてあったバッグからヘルメット取り出すと、「完全武装」で新宿駅を降りていったらしい。

 機動隊の催涙ガスに対しては、線路のバラスや、歩道の敷石を砕いた投石で対抗したのでした。
 ために東京では、その後「敷石歩道」は、すべてアスファルトやコンクリートの舗装に変えられたのでした。

 わしは、あくまで報道で見たり読んだりしただけなのだが、それ読んで、「武器ちゅうのは、どこにでもあるんやなあ……」と、感心してしまったのでした。
 乗ってる電車の部品を外して武器にする、という「現地調達法」には、「なあ〜るほどぉ……」と、ことに感心致しましたです、はい。

 高校時代のクラブの顧問の先生は、元「全共闘」の活動家だったのですが、この新宿騒乱の直後に新宿を訪れた時、「ただ、街を歩いてるだけでも、今にも何かが始まりそうに物騒で、すげーワクワクした。」と言うておりましたっけ。

上に戻る トップに戻る

2001.9.6
 勝利に燃ゆる栄冠は
 輝く我が名ぞ阪神タイガース
 …………


 最近は、新聞読んでても、無意識に「スポーツ欄」を飛ばして読んでます……
 ペナントレース?んなもなぁ、どーでもいいっす……
 あの、ナベツネんとこさえ優勝しなきゃ、どこでも結構。

 メジャーリーグが、面白いですね。
 いや、イチロー、新庄じゃなくて、各チームのニックネームの由来が。

 「シカゴ・カブス」てのは、もともとは「シカゴ・ホワイトストッキングス」ていうチームだったらしいです。
 それが、現在の「ホワイトソックス」と、もうひとつ、なんたらというチームに分裂して、カブスの前身は、その「なんたら」らしいのだが、これがまた、てんで弱かったらしい。
 なんせ、無理やりに1チームを引き裂いて作ったチーム、選手も若手ばかりで、ミスも多かったようです。
 んで、ファンやマスコミから、「カブス」てニックネームを付けられてしまった。
 「CUB」は、直訳すると「子熊」だが、「
小僧っ子」「半人前」て意味もあるんだそうで……

 いわば、チームを揶揄する悪口だったんだが、チームは、なんとそれを正式名称に採用してしまったのね。

 「ピッツバーグ・パイレーツ」もそうですね。
 チーム設立当時。あちこちのチームから、強引に選手を引き抜いて、「
海賊野郎」と揶揄されたのを、正式名称にしてしまった。

 それって、阪神タイガースが「
ダメトラ」と、近鉄バファローズが「いてまえ」と、名乗るようなものではありませんか。
 あ、「バファローズ」は、当時の監督、千葉茂の「猛牛」というあだ名が由来なのですね。
 それまでは、近鉄沿線・伊勢志摩の名産にちなんで
「パールズ」と名乗っておりました。
 「パールズ」……よ、弱そう……

 「西武」は、「
練馬ダイコンズ」じゃなくて「ライオンズ」で、良かったですね、ファンの皆さん。

 
拝啓、読売ジャイアンツ様
 そろそろ、どうでしょうか?チーム名を「
東京読売ナベツネ私物」に変更してみません?

上に戻る トップに戻る

2001.9.8
 そうなんですよね。
 普段「海岸通」て呼んでる通りを、いきなり「国道2号」なんて言われると、「?」てなるんですよね。

 本日は、「9月の本棚」を更新致しました。
 今月は「やや濃いめ」にしてみましたが、どうでしょか?

 本日、9月8日は、神奈川県は新横浜方面が、随分と賑やかいようですが、皆様、お楽しみですかぁ〜〜〜?

 烏書房のある「鯉川筋」では、「まちづくり会」を作ろうという動きが、約1年前からありまして、昨日は、その「設立総会」でございました。
 「鯉川」山手街づくり会」と称しまして、100名からの会員でスタートすることになったんでございます。
 「群愛飯店」であった昨日の総会には、40有余名が出席しました。

 神戸市の「アーバンデザイン室」てとこも、立ち会ってくれました。
 「道路や建物というハードはなくて、ソフト面からまちづくりをしよう、という試みは珍しい」と言うておりましたが、そうだろね。でも、お金出せよな、ちゃんと。

 「月刊・神戸っこ」の小泉代表も来てくれまして、「お隣のトアロードに負けない街にしてください」とのこと。
 小泉さんは、「タウン誌」の草分けとして、もう40年から「神戸っこ」を支えてきた女傑。さすが貫禄のご挨拶でありました。

 「神戸ウォーカー」と「読売新聞」も取材に来てくれたのでした。
 「読売」さん、「神戸新聞」が先に記事にしたから、ちゅうて、シカトしないように。
 「ウォーカー」さんも、記事にしてね。鯉川、三宮なんかより、いい店多いのよ。烏書房もあるしね。

 ところでわしは、その街づくり会で、「書記」なんて申しつかってしまったのだが……「えらいこっちゃ……」でございます(どよ〜〜〜ん……)


上に戻る トップに戻る

2001.9.10
 烏書房の地下にあたる空き店舗が、今日から「選挙事務所」になりました。今度の市長候補の事務所とか。
 と、思っていたら、F岡さんの海文堂の前・社長で、現在は「ギャラリー・シマダ」主催する島田さんが、ひょっこりご来店。

 島田さん、烏書房の下に事務所構えた候補とは、縁あって、今日は事務所開きを手伝いに来た、とのこと。

 この候補、笹山現市長の「後継」候補に対抗する、「市民派候補」だそうで、「空港」は、もちろん「反対。工事は凍結」主張してるとか。

 なんでも、神戸市の財政というのは、烏書房ほどではないにしろ、既に破綻寸前で、にもからわらず、「天下り」用の外郭団体、第三セクター、山ほど抱え、それらの職員の給与だけでも、莫大な額がつぎ込まれてるとか。
 「今度の市長は、そーゆーの、ドンドン切って、スリム化が必定やから、こらもう、大変やでぇ……恨まれるしなぁ……」らしいです。

 神戸の市バスの運転手さんの、「平均年収」は、なんと「1100万円」だそうです……
 バスの運転手さんが、高給取って悪いわけはないのですが、「赤字だ、赤字だ」と騒いで、地下鉄・市バスの路線縮小、そして値上げを繰り返してる交通局が……「ちょっと、ふざけてんとちゃうけ!?」と思いますね。

 交通局だけではないと思います。
 おそらく、バブル期に高騰した給与体系が、そのままに据え置かれているんでしょう。
 笹山現市長の「後継」は、元・助役。役人です。
 この人が当選すれば、おそらく、それら「役人天国」はそのままで、財政赤字のツケは、市民に一方的に請求されることになるんでしょうな……
 市の職員の「天下り」目的以外の何者でもない「空港」も、予定通り……
 んで、出て来た赤字は、市民に「相応に分担」させんでしょうね。

 どうも、神戸の市民というのは、定年迎えても、「天下り先」には不自由せず、バンバン「増殖」する市の役人を、養うために存在しておるようです。


上に戻る トップに戻る

2001.9.11
■菊水山にはとまりません
 小学館文庫「秘境駅へ行こう!」(牛山隆信・著)を、ぱらぱらとやってたら、昔からなじみのある駅が出てきました。なんでも、「関西地区唯一の秘境駅」だそうです。
 神戸電鉄「菊水山」駅。
 「新開地」から5つ目、有馬線と三木線の分岐駅、「鈴蘭台」のひとつ手前の駅。
 新開地からの所要は約10分……なんだけど、この駅、「鈴蘭台行き」か、「西鈴蘭台行き」の普通電車しか停まらない。あとは全部、「通過」。
 だから、どの電車乗っても、「菊水山にはとまりません」てアナウンスが必ずあって、この沿線で生まれて育ったわしらには、「菊水山」は、とても耳になじんだ駅名なのです。

 駅は、山と山に挟まれた「烏原川」の渓谷に沿って、ただ上下線のホームだけが、「ぽつん」とあるだけで、屋根もないし、駅舎なんて、もちろんありません。
 駅のまわりには、人家どころか道路すらなく、駅を出ると、山に登っていく狭い山道があるきりです。

 東京から、わざわざこの駅を訪ねた「秘境駅」の著者・牛山氏は、なんのためにこんなところに駅があるのか、とても不思議だったみたいですが、この駅、六甲連山のひとつで、「六甲全山縦走路」の中でも、「登りが一番きつい」と言われる「菊水山」の登山口にあたるのです。
 駅は、その登山者のためだけに存在してるのですね。

 とは言え、わしもこの駅で降りたことはありません。
 一旦、ここで降りてしまうと、次に停まる電車が来るまで、ヘタすると1時間くらい、ぼけ〜〜〜〜っとホームで、次々と通過して行く電車、眺めてないといけませんから……

 この「秘境駅へ〜」、山陰本線の「居組(いぐみ)」駅も紹介してましたけど、兵庫県の一番「鳥取寄り」にあるこの駅は、高校時代、わしらの「漫研」が、「合宿」キャンプした海岸の最寄り駅なのでした。
 そうか。「秘境」だったのか……

 リンクページに、あつこさんの「オオカミの仲間たち」を追加させていただきました。世界中の「オオカミ」に関する情報サイトです。
 本日(9/11)は、ドイツにおいて、森にオオカミが、それも人為ではなく、自然に帰ってきた、というレポートが更新されております。


上に戻る トップに戻る

2001.9.12
 アメリカが、大パニックに陥っているようです。
 ブッシュ大統領は、相手がわかり次第、「徹底報復」との演説、テレビでぶってます。
 また、世界のどこかで、大規模な戦争が始まるのは、避けられそうもありません。

 東亜食堂で、食事しながらテレビ見てたら、米政府関係者から、口々に「真珠湾以来」だの「真珠湾攻撃に等しい卑劣な行為」だのと、やたらと「真珠湾」という言葉が出てるのが、気になりました。

 確かに、アメリカ本土が攻撃にさらされたのは、真珠湾以来で、しかも今回はニューヨーク、ワシントンというアメリカの、それこそ中枢部が標的にされたわけですが、しかし、「真珠湾」は、別に肯定するわけではないが、あくまで「軍」と「軍」とが戦闘した「軍事行為」で、日本軍の標的も、あくまでも軍事施設だったわけだから、「いっしょにしてほしくない」と思いますね。

 大統領や米政府は、ヒステリックに「報復」を叫んでますが、おそらく、相手は「国家」ではないだろうから、この戦争、「泥沼」になる可能性、大やと思う……

 で、こんな時になんなんですが……
 中村よおさん、昨日、9/11が誕生日だったのでした。
 よおさん、誕生日、おめでとうございます。


上に戻る トップに戻る

2001.9.13
 本日のトップページはマリア発信。
 みなさんにお願いがあります。「
POP書いてください。」 
 読了した本の中で、良かった、これは良かったという本ありますよネ。その本のPOP書いて烏書房に送ってください。

 小太郎さんのボイル堂棚のPOP見てたら新鮮で素敵でした。
 先日来られた読ん太さんも実際に読まれた店員さんのPOPにひかれて本を買ったと言ってらした。
 さて烏書房には、からすさんとマリアだけ。どんなに読んでも限界あるし、二人とも好みあるし、POPはマンネリ化。だから、みなさんのPOPが必要です。みなさんの書いてくれたPOPが所せましとペタペタと貼ってある烏書房、素敵でしょ。

 それにね、ちょっと日頃感じていることだけど、ここ鯉川筋に引っ越してレジでお買い上げ戴く時、一人一人のお客さまの顔がはっきり見えます。その時、ああ、この本は、この方に買ってもらう本だったんだぁ、つくづく思います。
 行くべき場所に、本を返してあげたい。POPはちょっとしたそれのお手伝いができると思います。読者がPOPを書く本屋さん。こんな本屋さんないでしょ!


さてと、POP規定

1 官製葉書裏面、上下2分割の1コマが、1POPの大きさです。
  だから、1枚の葉書に二つのPOPが書けます。もちろん、一つでもOK。

2 POPは肉筆で!
  店内は、お金のかかった美しい印刷物であふれています。これより目立つには肉筆が一番。

3 本のジャンルは問いません。何でもOK。
  在庫していない本は注文しますから大丈夫。絶版本は、勘弁して。

4 お名前もしくはハンドルネームをいれて下さい。
                        以上

葉書代は、自己負担ということでお願いします。

送り先
〒650−0011
神戸市中央区下山手通3−15−10
烏書房「POP書いてね」係

上に戻る トップに戻る

2001.9.14
 篠原一「アイリーン」(作品社)は、「アイリーン」という名の女占い師が、「アイリーン」を探し求めるお話。
 小説というより、散文詩の趣だ。

 本日の更新は、カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第15回「イェーイ!」です。
 哀しい気分の「イェーイ!」は、とても寒くてしょーもないダジャレ……

 宝島社から「別冊宝島・昭和の大学生大百科(1960−1979)」というムックが出てて、これがあーた、もう懐かし涙の感涙モノなんでございます。

 奇しくも手元には、いつだか周太さんが持って来てくれた、「昭和51年発行」の「ムービーマガジン」が3冊ありまして、表紙はそれぞれ、「渡哲也」「藤竜也」「原田芳雄」で、いや、皆さんお若い。
 この「ムービーマガジン」は、「ムービーマガジン社」の発行。
 「ムービーマガジン社」……知らない……
 「郵便番号160 新宿区新宿4−3−12−404」「電話 03(389)2770、(352)2638」。FAXは、もちろん、ない。世界のどこにもなかったのだが……
 「新宿」が、日本中の「若者文化」の中心だったころですね。

 わしは、この雑誌、知らなかったんだが、どうも日本映画中心の編集になってます。

 んで気がついた(……ておどでもないか……)。
 このころの映画、日本映画に限らず、アメリカ映画でもヨーロッパ映画でも、男優さんは、皆が皆、煙草を吸ってて、その煙草がまた、演出上の重要な小道具だったりするんですよね。
 渡哲也も藤竜也も原田芳雄も石原裕二郎も、ジャン・ギャバンもアラン・ドロンも、スティーブ・マックィーンもポール・ニューマンもチャールズ・ブロンソンもみんな、しかめ面に煙草くわえて、悠然と、あるいは肩をすぼめて歩いてたりするわけですよ。
 「煙草」てのは、「男のダンディズム」の象徴だったのね。

 萩原健一や松田優作といった俳優が、映画の中で、親指と人差し指でつまんだ煙草を、いじましくフィルターぎりぎりまで吸う姿が、なんだかカッコよくて、あのころ一所懸命マネしてた恥ずかしい過去を、思い出してしまったりもしましたです……はい……


上に戻る トップに戻る

2001.9.15
 今日の更新は「本棚」、「こ〜んな本〜」に、伊集院静さんの「ホームレス作家」の感想。
 伊集院さんは、雅子様のご夫君にして同一人物かつカレーライスさんの「別人格」という、やいこしー方です。

 今日は烏書房のBGMを、いつもの「ジャズボーカル」から「’70sポップス」にしてみました。
 いきなり流れて参りましたスリーディグリース、それからディスコ・ヒットのオンパレード。おお、ふぃらでるふぃあさうんど、に、もーたうんさうんど、じゃわ……

 ビージーズの「ステイン・アライブ」覚えておりますか?「
サタデーナイト・フィーバー」ですね。
 ジョン・トラボルタの「出世作」となったこの映画、「フィーバー」ばかりが、やけに話題になってしまったんですが、ホンマは、ホロ苦い青春映画なんですよね。

 ペンキ屋で働くトニーは、毎週土曜日の夜だけは、行きつけのディスコの、光り輝く「ディスコキング」。
 そのディスコで知り合った女の子と、ブルックリン橋の袂から対岸のマンハッタン見ながら、「いつかきっと、あっち側へ行ってやる!」と夢を語り、ブルックリン橋の建造時に使われた鉄骨の全重量を「これだけは、知ってるんだ」と得意がる。
 その後の別れ、挫折、そして親友の死……
 ラスト近く、深夜の地下鉄車内に、膝を抱えてうずくまるトニーが印象的でした。

 トニーが憧れ、そして果たせなかった「夢のマンハッタン」は、今週、「地獄のマンハッタン」に変貌しました。

 ところで、この「サタデーナイト・フィーバー」に「続編」があるのをご存じですか?
 その名も「
ステイン・アライブ」。脚本・監督は、なんとシルベスタ・スタローンだったんですね。
 こちらは、全然まったく、ヒットしなかったみたい……


上に戻る トップに戻る

2001.9.17
 本日の更新は、コンテンツの方では、お久しぶりの周太さん、「ゴタク千万アホ百万」その9は「おかん二題」
 「おかん」は「偉大だ」というお話……ちょっと、違うかも……

 烏書房に今、「どーん」と積んであるのが、
「The End神戸空港 −神戸市株式会社の終焉−」(エピック・762円)というブックレット。
 先週、発行人のエピック・代表、奥間さんが、印刷所から上がったばかりの本を、バイクに積んで搬入してくれたのでした。

 「空港は必要だ」という人達の論拠を、ひとつひとつについて根拠あげた上で、具体例あげながら「要らない」と反論しております。

 いわく、「人口150万の都市に空港がないのはおかしい。」
 →その根拠でいくと、首都圏には、現在の成田、羽田の他に、あと3〜4ほども空港が必要だし、京都にも必要になってくる。
 空港の需要性は、「人口」ではなく、「範囲」で、日本の場合、150〜200キロ圏内にひとつあれば充分!

 「ニューヨークには6つ、サンフランシスコにだって3つの空港がある。」
 →アメリカと日本の国土の広さを考えたら、一目瞭然。

 「近隣に3空港があると、それぞれに相互競争が生まれ、結果、利用者には利便性が高まる。」
 →「競争」するのは、航空会社で、「空港」ではない。 阪神、阪急、JRの3鉄道は、大阪・梅田、神戸・三宮という、まったく同一の場所にターミナルがある故「競争」が生まれるが、仮にこのターミナルが、例えば神戸では、三宮、新開地、兵庫、とそれぞれが、やや離れた位置にあるなら、「競争」は、絶対に発生しない。同じことである。

 いや、読めば読むほど、「こら、要らんで、絶対に要らんで。」と思う本であります。
 すでに工事は始まっておりますが、たとえ、これまでの調査費、工事費ドブに捨てることになっても、こら、やめた方が、絶対よろし。
 この空港、完成してしまうと、長野のオリンピック施設どころでない「重荷」になるのは、間違いないです。
 やめよ〜よ〜。

上に戻る トップに戻る

2001.9.18
 実は、烏書房には先週まで、もう1匹の子猫がいたのでした。
 生後、おそらく1カ月に満たないだろう子猫で、東亜食堂の裏手で、野良のお母さんから見放され、子育て放棄されてたのを、マリアさんが救出してきたのでした。
 哺乳瓶でミルクを飲み、固形物もなんとか食べられるようにまでなったのですが、先週の月曜、朝来てみると、床で冷たくなってました。
 どうやら、夜中のうちに、なにか変なものを食べたようでした。

 烏書房にいたのは、正味2週間ほど。亡骸は、ゴンの隣に葬ってやりました。

 で、こいつがいた時機、いつも日曜日には、前日の土曜からミヤと一緒に、家に連れて帰ってたんですが、すると、例によって、ユキベーとハナの2匹の犬が、競って「お母さん」をやるのです。
 子猫は、2匹から全身なめまわされ、ビショビショになっておりました。

 んで、この子猫はいなくなったんですが、以来、ハナが、クマの縫いぐるみを抱き抱えて、放さなくなりました。
 両前足の間に縫いぐるみ挟み、そうしてる時に、他の犬や猫が近寄ると、えらい見幕で怒ります。

 猫もまた、縫いぐるみで遊んだりはしますが、あれは、「疑似狩猟」ですね。ところが、このハナの場合は、どう見ても「疑似育児」、すなわち「おままごと」なのです。
 縫いぐるみのクマを、実にいとおしそうになめ回し、耳を甘噛みしたり、鼻をくわえてみたり……

 クマは、目が取れ鼻がもげ、今や悲惨な状態ですが、それでもハナの「おままごと」は、続いております。


上に戻る トップに戻る

2001.9.19
 本日の更新は、旧陣屋さん「最後の筆者、最初の読者」第12回は「涙 その2」。 前回からの続きです。
 旧陣屋さんからは、「その4」までの原稿をお預かりしておりまして、今回は4話完結の予定。

 ところで、掲示板の方で少し触れたんですが、
さそうあきらの漫画は、なかなか良いです。
 代表作は、双葉社から出てる
「神童」(全4巻)と、同じく双葉社の「トトの世界」(全4巻)
 「神童」は、絶対的な音感を持つ「天才少女ピアニスト」のお話。「トトの世界」は、生まれた時から「犬」として育てられた少年が、人間社会に復帰する話です。

 両作ともに、主役、脇役ともに、時に誠実、時に卑劣な、実に人間くさい人間がわんさか登場いたします。
 それに、さそうあきらは、その描く女性が、実に「実存的」。

 現在「スペリオール」に連載中の、
「犬・犬・犬(ドッグ・ドッグ・ドッグ)」(花村萬月・原作)は、自らは「痛痒」を感じない体質のゆえに、「人の痛み」がまったくわからない、故に人を傷つけ、殺すことにもなんの躊躇も痛痒も感じない少年が主人公。
 京都を舞台としていて、関西弁で交わされる乾いたセリフが、妙にリアルで迫ります。
 もう、かなりストーリーは進んでおります(単行本4巻既刊)が、これからの展開が楽しみ。

 さそうあきらの漫画には、ショベルカーで顔の半分をえぐられたり、大きな石をたたきつけられた頭が、「ぼこっ」と陥没し、眼球が飛び出したり、等々の暴力シーンも度々登場しますが、そのドライな筆致の故か、あくまで「客観描写」で、あまり「残虐性」は感じませんね。

上に戻る トップに戻る

2001.9.20
■ああっ!太いのがわたしの中へ……

 先生、あたし、変なんです。
 ……ウノコー先生の真似は、疲れるので、却下。

 んで、今日は「内視鏡検査」てのを、初めてやってきたのでありました。
 部屋に入るなり先生ったら、いきなり「お尻をだせ。」って……(もう、ええっちゅうね……)
 で、そのお尻に「胃の動きを止める」てゆー注射されて、「喉の麻酔」とかいう、やたらと苦い薬飲まされて、口になにやら筒をくわえさせられたかと思うと、医者がおもむろに取り出したそれは……
 「あ……やだ……太い……黒くて太いわ……!」(度々すみません……)

 それを、ズブズブと口から突っ込んで……
 「はい、飲み込んで。らく〜にして、ごくっと飲み込んで」と言うけど、できるかァーーー!!!
 逆に「おえっ」「グエッ」と、何度も吐きそうになったわ!
 しかも、目の前のモニターには、わしの喉から食堂、そして胃が克明に映し出されて、「おえっ」「ぐえ〜〜〜っ」となる度、胃酸が激しく分泌される様までが、はっきりくっきりこの目に見えるのだ。

 カメラを動かす度、腹の中に「異物感」つのって、また吐きそうになり……
 いや〜〜〜、苦しかったっす。

 そのうちに、カメラのケーブルになんかカテーテルを差し込んだかと思うと、モニターにそのカテーテルの先っぽが映って、先が「パクッ」と割れたそいつは、わしの胃の一部を「チョキン」と切り取るではないか。あ!ほら見ろ!血が出てんじゃないかよ〜〜!

 終わったら、心底ほっとしましたね。
 「こんなにしんどいモンだとは、思わなかった」というと医者はけろり、「なに、何度かやれば慣れますよ。」
 慣れたくない〜〜〜〜っ!!

 検査の結果、わしは、「十二指腸潰瘍」で、胃の方にも胃潰瘍の「治りかけ」がひとつあることが判明。
 当分、不摂生はいかん、と言われた。
 アルコールは、少々ならいいらしいが、「煙草」は、これがなにより悪いらしくて、「どうしても、てなら、1日、5本までにしなさい」と言われたのでした。

 そうでした。言われたのでした。
 ……今日、すでにひと箱をカラにしてしまったのだが……

上に戻る トップに戻る

2001.9.21
 烏書房では、「ひょうご部落解放」という隔月刊の雑誌を扱っております。出版元の兵庫県部落解放研究所てのが「ご町内」で、その縁なんだけどね。

 この「9月号」を、昨日納品してもらったんだが、この号の特集が「
精神障害と差別」なのでした。
 同誌が、この特集組むに至った発端、というのが、97年、JR尼崎駅に、「ワレワレハ部落民ト朝鮮人ノ ハーフ尼崎市民全員ヲ虐殺スルダロウ」という落書きが見つかったこと。
 その後、鳥取県から栃木県に至る広範な地域の駅で、同様の落書きが発見され、「2ちゃんねる」にも、同じ内容の書き込みがされたんだが、判明したこの「実行者」というのが、自閉症の一種、「アスペルガー障害」を持つ精神障害者だったらしいのだ。

 この「アスペルガー障害」、一応「自閉症グループ」の中に、今は入ってるらしいんだが、詳しいことはまだ皆目解明されてないらしい。
 「症例」を読むと、誰もがひとつくらいは「あ、俺、そう」と思い当たるんじゃないかと思うのだが……

 同誌の特集にも起稿されている、
ニキリンコさんは、アスペルガー障害を持つ方で、自らのホームページで、自閉症、その他の精神障害者への差別と誤解を、縷々訴えている。

 目からウロコを落とされた気がしたのは、「自分は精神障害者である」と伝えた「健常者」から、「とてもそんな風には、みえませんよ。」と言われた時に、「たまらなく侮辱的に」「差別を感じる」、ということ。
 「精神障害」もまた、「人種」やあるいは「身体障害」同様に、「ひとつの個性」であるとして認めよ、と言うておるのでした。
 そうですね、黒人の人に、「どう見ても白人ですよ」というほど、侮辱的なことってないですもんね。
 同時にニキさんは、「健常者」の社会に「適応」させようとする、「治療」もまた、激しく拒否してらっしゃいます。

 つげ義春「西部田村事件」は、主人公が釣行で訪れた千葉の田舎で、「キチガイが病院から脱走した!」と、慌てふためき「山狩り」に繰り出す村人たちと、それに巻き込まれた主人公を描いているが、当時から自閉症の症状に苦しめられていたつげ義春は、精神障害者を不必要に恐れ、隔離して社会から「排除」しようとする、「異常な健常者社会」を、笑いのめしたかったんではないだろうか?


上に戻る トップに戻る

2001.9.22
 本日は、(わしにとっては)ややつらいお知らせを、せねばならんのでした。
 烏書房は、毎月20日が支払い日。取次にお金を払う日ですね。
 んで、この20日に、「今月は(「も」か?)これしか払えんねんけど、えーかな?」と言うたところ、「だめーーーっ!もう、絶対にダメ、ダメ、ダメーーーッッ!!」と、言われてしまったのでした。」

 払えないと、商品の供給ストップする、と言われ、しかし払えるあてもなく、昨日今日と話し合い重ねて、やむなく、なんとか10月の5日までは商品送ってもらい、それから後は、清算、閉店の運び、となってしまったのでした。
 
 もとより、開店から1年、自分の給料も出せず、マリアさん名義の家を売ったお金でしのいで来て、時に取次その他への支払いさえ、助けてもらってきて、それも限界に来ていたのもまた、事実なのでした。

 鳥取の定有堂さんがよく言う言葉に、「身の丈」というのがあるんですが、最初からこの場所で、わしの「身の丈」の「町の本屋さん」めざしとけば、も少し息も長らえたんでは(その辺の事情は、定有堂サイトの連載をご笑覧)、とは思いますが、いまさら言うてもせんないことです。

 店はなくなっても、このサイトは、「ウェブ同人誌」として残すつもりですので、連載の諸兄におかれましては、今までと同様に、また原稿を送っていただけますよう、お願い致します。

 皆さんから、掲示板、メールを通じていただいた注文は、閉店後でも、責任を持ってお渡しできるようにしておきます。

 それと、10月の19日(金曜日)に、えいみさんご来神の予定があったと思うんですが、えいみさんさえ良ければ、その日、わしの念願の、最初で最後の「本屋で飲む会」として、烏書房主催の「オフ会」を、烏書房で催したいと、考えております。
 厳密に言うと、そのころにはすでに、棚の商品はほとんど搬出されてるんで、「元・本屋」だと思うのですが、えいみさん、それでもいいかな?

 あ、それとですね、ただ今の烏書房の経営を、「受け継いでやろうじゃないか!」というキトクな方も、ただ今鋭意受付中!でございます。
 えー店だっせ!でも、儲かりまへん!
 それでも、やってやろう!という方は、わしまで、メールください。あんまりアテにはせずに待ってまっせ。


上に戻る トップに戻る

2001.9.25
 本日の更新は、カレーライスさん「無菌室のエスノグライー」その16回「『大変なこと』と『不幸なこと』」です。
 烏書房を閉店せねばならんのは、「大変なこと」。でも決して「不幸なこと」ではありません。

 定有堂さんサイトのコラムにも書いたんですが、開店前に取次や同業者から、諸々「不利な立地だ」と言われたにかかわらず、烏書房の場所をここに決めたのは、ひとえに、わしが、この鯉川山手という街が気に入ったからなのでした。

 かつてのメリケン波止場、現在はメリケンパークになってる港から、ゆるやかな坂道を山手に上っていくと、朝は海から、夕方になると山手からおろしてくる、いい風のある街なのです。
 神戸一の盛り場に隣接してるに関わらず、街の雰囲気は落ち着いて、都心部の「オアシス」を思わせます。
 通りの「ドン突き」にそびえる山の山腹には、夜には「イカリ」と、神戸市章のイルミネーションが輝きます。
 そしてなにより、ここは、稲垣足穂が書いた「星を売る店」の中で、まさにその「星を売る店」があった街だったのです。

 経済的には、決して恵まれることのなかった烏書房ですが、ここでいろんな知遇を得て、それはわしのなによりの財産になりました。
 ここに店を開いて良かったと、思っております。
 この街を離れなければならんのは、まことに残念なのですが、店を閉めても、この街の人達には、会いにこようと思っております。
 
 が、まずは、銀行及び保証協会から借りた金を、全力をあげて「踏み倒す!」のが、先決、かな……?
 義理のあるところから借りた金は、こらぁ返さないとまずいが、銀行や、まして県などに、わしゃ、なんの義理もないもんね。知ら〜んもんね。
 さてはて、借金踏み倒しバトルに突入するわしの、あしたは、どっちだ!?


上に戻る トップに戻る

2001.9.26
 今日、やっとこさ、集英社の、川上健一「翼はいつまでも」の追加分が入りました。でも1冊……
 だから今日のBGMは、「ビートルズ」。
 ♪ルーシー、インザスカ〜イ、ウィズダ〜イヤモン〜〜〜……
 ところで、「だきしめたい」の歌いだし、「Close your eyes〜」てのを、「コージョーライ〜」と覚えてたのは、わしだけでしょうか?

 本日の更新は、久々の「文芸からす」、男川正朗さんの新作「4219 −シニイク−」です。「白バイ探偵」、再びの登場。

 
中村よおさんが、毎月発信してる(手書き)ミニコミ「トオリヌケ・キ」が、この「10月号」で、通算200号(!)となりました。
 「告知板」にもありますが、これを記念して、新開地「ナフシャ」では、「
『トオリヌケ・キ』200号記念展」が、10月2日よりスタート。
 これまでの「トオリヌケ・キ」すべてが展示されます。
 10月6日(土)の午後7時30分からは、同じくナフシャで、よおさんの「記念ライブ」も開催されます。わし、行くつもり。

 よおさんの「トオリヌケ・コンサート」は、11月17日(土)午後7時30分から。今回のゲストは、元・憂歌団の木村充揮さんだ!
 
 そのよおさんイチオシの「ノンベ本」、
高田渡「バーボン・ストリート・ブルース」(山と渓谷社)は、今日入荷したのでった。

上に戻る トップに戻る

2001.9.28
 まずは、おしらせ。
 10/19の烏書房、最初で最後のイベントでございますが、「
中村よおLIVE with 中野りうし」「幻活映画上映会」に先立って、よおさんの「トオリヌケ・キ」やHPのイラスト、また「がんばろう神戸」のキャラクターデザインでおなじみのWAKKUNが「ライブ・ペインティング」のパフォーマンス、披露してくれることになりました。(パチパチパチ)
 本日、ご来店いただいたWAKKUNに、「やって、やって!」とムリヤリお願いしてしまいました。
 WAKKUNに、感謝!

 で、本日の更新は、旧陣屋さん、「最後の筆者、最初の読者」その第13回「涙 その3」でございます。
 いったい、女の子は、なんで泣いてたんでしょうね?

 鉄道マニアで知られる旧陣屋さんですが(え、知らなかった?)、マニアならずとも、ローカル線の列車に、な〜んも考えずに揺られて、ぼ〜んやり窓の外を流れる風景眺めてる、なぞ、なんだか、「ほっこり」として、大変によろしゅうございますね。
 列車での移動、てのは、車と違って、安心感と「ゆったり感」が、よろしいですね。

 関西では、近いところでは、「JR加古川線」や、京都の「叡山電鉄」で、「ローカル線気分」が味わえます。


上に戻る トップに戻る

2001.9.29
 上の「言葉」は、しばらくは「オージさん」で攻めてみよう。
 こないだ、(漫画初心者の)読ん太さんにもオススメしたんだが、鈴木翁二の漫画、えーですよ。いっぺん、読んでみてください。
 鈴木翁二の漫画の作り方は、一風変わっていて「ネーム割り」も「下書き」もせず、いきなりケント紙にインクで描き始めるそうです。まさに「真剣勝負」ね。

 この鈴木翁二もそうなんだが、他に
池上遼一や、今は「まんだらけ」社長になってる古川益三、それに一時「手伝い」に通ってたつげ義春やなんか含めても、水木しげるの「水木プロ」てのは、すごい人材を輩出しております。

 えー、そうですとも。わしゃ、「きれいきれい」な線の手塚治虫以下「トキワ荘」グループが大嫌いなヒネクレモンで、だから「COM」なんて「チッ……」で、石森章太郎の「ジュン」なんて、ただ気取ってるだけで、「それがどないしたん?」と思うてた、根っから「汚い線」と「暗い画調」の「ガロ」が大好きだった、「マイナー好み」漫画少年なのでした。
 あ、ただ今現在は、そーゆー「偏見」はありませんが、それでもやっぱり、「ジュン」は、今読んでも「チッ……(冷笑)」ですけど……

 石森章太郎は、あれを称して「漫画で詩を書いた」と言うたらしいが、漫画で「詩」が表現できるのは、唯一、鈴木翁二ただひとりである、と確信しております。

 鈴木翁二、最近の作では、これまでの「透明感」「リリシズム」に加えて、ある種の「諦観」というか、静かなる反乱というか、えーと、どーゆーたらえーのか、ようわからんですが、以前の作品にあった「ギラギラ」は、みごとにこそげておりますね。
 でも、いーです!
 漫画を語るなら、「鈴木翁二」を読んでから、語っていただきたい!と、わしは、テーブル叩きながら、あつく思ってしまうのでした。


上に戻る トップに戻る

2001.10.1
 今日は、久々なのが情けないが、「こ〜んな本」を更新後藤正治「咬ませ犬」。ノンフィクションであります。
 わし、今月はけっこう本、読んだんだよね。順次、感想をアップしようとは思うんだが、ベストセラーか、それに近いのが多くて、イマイチ、取り上げる気にならなかった天の邪鬼で45歳なのだった。

 本日、こないだの検査結果を聞きに病院へ。切り取った組織は、癌ではなかったそうな。
 でも、尿酸と中性脂肪が多いから、「お酒と油っぽいもの」控えないと、「痛風になるよ」と言われた……
 でも、好きなの、両方……

 病院で待ってる間、ぼけ〜っとテレビ見てたら、「京都一流料亭の賄い」紹介してて、「賄い」は、昔から一番下っ端から「2番目」くらいの板さんの仕事で、これもまた「修行」であるのですね。

 若い板さんが、一生懸命作っておりましたが、その間にも、「おやっさん」が時折顔を出しては、
 「アホーーッ!ハジッコ捨てたら、もったいないやろがーっ!」
 「ボケーーッ!な〜にを、ちんたらやっとんじゃい!晩飯になってまうどーっ!」
 「料理はダンドリじゃ〜いっ!ダンドリ考えて、ちゃっちゃとやらんから、時間ば〜っかり食うんじゃーっ!ほら、見てみぃボケ〜ッ!みそ汁が沸いてしもとるやんけ〜っ!そんなん、辛うて食えるかぁーーーっ!ドアホォッ!」

 昔、学生時代にバイトしてたホテルの厨房でも、同じような「ボケェッ!」「アホーーッ!」が飛び交ってたな、と懐かしかったです、はい。

 和食の世界では、関東や東北から、京都や大阪へ料理修行に来る若者は多いんですが、「続かない」ことが多いんだとか。
 「修行が厳しい」と言うよりも、彼らには、馴染みのない言葉でやたらと「ボケ」「アホ」と怒鳴られるのが、「恐い」んじゃないでしょうかね?

 昔、そのホテルの板さんの一人は、怒鳴られても怒られても「『へっ!すんまへん!』言うとったらえーんや。らく〜なもんじゃ〜〜。」と言うておりましたが……

上に戻る トップに戻る

2001.10.2
 本日の更新は、まこりんさん、「ママまこりんの東奔西走」、その5は、「カマ医者レーザー」その「後編」です。
 「前編」はかなり前にアップしたんで、覚えてらっしゃいますでしょーか?皆様……
 とか書いてると……本日は、なぜか、まこりんさんが横におりまして……脇腹パンチ食いました……本日のまこりんさん、(やや)入ってらっしゃいます……

 今日は、猫のミヤちゃん改め「リリー」ちゃんが、めでたくお嫁に行きました。
 いる間は、パソコンのキーボードの上歩いて、なんだかわけのわからん設定にしてくれるわ、せっかく作った文書を「全消去」してくれるわ、「……こ、こいつわ〜〜〜っ!」てこともありましたが、わしに一番なついて、膝に飛び乗っては「すりすり」してたのが、今日からは「いない」と思うと、寂しくなるかな……と思うたら……

 なんか、猫ママ連やらまこりんさにゃら、店内、ただ今「わさわさ」しておりまして、とてもそんな感慨にふけっているヒマはありませんっ!

 あ、「告知板」で、長くミヤちゃんと一緒に「里親」募集しておりました、「チャッチ」くんですが、こちらも昨日、めでたく里親が決まった、とのことですので、ご安心ください。

 や、良かった、良かった。


上に戻る トップに戻る

2001.10.3
 今日の更新は、中村よおさん、「中村よおです」その第8回
 今回は、「お笑い」に関する一考察。先日逝去された志ん朝さんのことも、ひと言……

 中村よおさん、この10月2日から、新開地「ナフシャ」で、「トオリヌケ・キ」200号記念展が開催中。
 10/6(土)午後7時30分からは、よおさんのライブもあります。

 こないだから読んでおります「ベトナムの少女」デニス・チョン(文春文庫)、なかなか進まんのですわ……これが……
 読んでると、なんか、あまりに凄惨で、苦しくなってくるのですね。

 でも、これでやっと、複雑怪奇なベトナム戦争前後のインドシナ情勢、てものを解説していただきました。めちゃ、やいこしーです……米軍が「撤退」した後の事情も。
 でも、南ベトナムが、正式に「敗戦」となった時の反応……大人は一様に不安がり、子供たちは、戦争が終わったことを無邪気に喜ぶ……どっかで聞いたことのある話だな、と思いました。

 映画「キリング・フィールド」には、泣かせていただきましたが、あの映画の挿入歌、ジョン・レノンの「イマジン」が、アメリカでは、テロ事件以後、「放送禁止歌」になったらしいんだが……なんで?


上に戻る トップに戻る

2001.10.4
■あこがれのセミドロップ

 ぼくは、自転車がほしかったのです。ほんとうは、少年サンデーや少年マガジンの裏表紙に、毎週広告が出ている、あんなカッコいい自転車がほしかったのです。
 ハンドルは、やっぱりセミドロップがカッコいいです。菊地くんはドロップハンドルがいいと言いますが、ドロップハンドルは、下を向いて運転するのであぶないから、と学校でも禁止されています。菊地くんの自転車は、ハンドルの角どがネジをまわすと変えられるので、ふだんはドロップにして、学校へ乗って遊びに来るときには、セミドロップにしています。ずるいと思います。
 でも、ぼくも菊地くんみたいな自転車がほしかったのです。
 ライトはデュアルゆうてふたつも着いてるし、10だん変速で、ブレーキをかけると後ろの赤ランプがついて、変速するレバーも大きくて自動車みたいで、カッコいいのです。

 お父さんが、中学に合格したら、自転車を買ってやるとゆうたので、ぼくは、菊地くんみたいに、10だん変速やなくてもいいけど、変速はさいてい5だんはほしいと思っていたのです。ハンドルは、やっぱり、セミドロップがカッコいいので、それにしようと思った。

 でも、せっかく中学に合格したのに、お父さんが買ってくれた自転車は、変速もないし、アップハンドルだったので、ぼくは、じぶんでせめてハンドルだけでもひっくりかえして、セミドロップにしようとしたのですが、うまいこといきませんでした。

 菊地くんに見せたら、「おっさん自転車や」とばかにするので、「おっさん自転車とちゃうわい」とゆうと、「そやの、おっさんとちゃうわ。けど、それ、おばはん自転車やぞ。」とまたばかにするので、くやしいので競争したら負けました。とてもくやしかった。

 でも、菊地くんと自転車で鈴蘭台のぞうせいちまで行ったら、なんだか、どこまでも走っていけるような気がして、すごいきもちがよかったです。
 菊地くんが、自転車からおりるときに、変速レバーできんたまを打って、とても痛がるので、おもしろかったです。


上に戻る トップに戻る

2001.10.5
 本日、更新はお休みするつもりだったのが、なんか、周太さんがやって来て、「おい、トップのコラム、書いたぞ」と、知らないまに、書いてしまったのでした。
 だから、今日もトップだけ更新。
 周太さんです、どうぞ。

夢を追いかけるのは、素晴らしいことだと思う。夢を追いかけなくなったら、人はつまんない。からすさんは、夢を追いかけた。そして、はっきりいえば挫折した。そう、これは挫折だ。でも、人は挫折からいろんなことを学ぶ。からすさんも学んだ。そしてその経験は、彼をもっと大きくするのだと思う。彼は、本屋とは別のことで、なにかもっと素晴らしいことをしでかしてくれると、僕は思う。今日で、とりあえず烏書房はおしまいだ。でも、それは新しいスタートでもあると、僕たちは知っている。
これからも烏のホームページは続く。みんながそのスペースで、これまでと変わりなく、いろんなことに関わっていくのだろう。
いろんな話題が生まれ、いろんな笑いが生まれ、いろんな感動が生まれて行くのだろう。
十月十九日、盛大なフェアウェルパーティーが開催される。それは同時に旅立ちのパーティーでもある。お疲れさま。そして、これかもよろしく。ずっとずっとよろしく。

周太拝


上に戻る トップに戻る

2001.10.7
 本日は日曜日。のんべんだらりと1日過ごし、夜になってから、思い出したように更新しております。
 本日のコンテンツ更新は、カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第17回は「人生ノ究極ハ排泄ニアリーおしっこ編」です。
 「排泄」というても、「聖水プレイ」のお話ではありません(☆)。

 上の歌詞は、中村よおさんの「もう一度サンセット通りで」から。
 昨日、よおさんの「トオリヌケ・キ」200号記念ライブ聴きに、ナフシャまで行ってきました。
 わし、実は、スーツ姿以外のよおさん、初めて見たんですが、ステージのよおさん、カッコ良かったです。
 
 「神戸の良いところは、手頃な広さの街に、関わりの深い人間が大勢暮らしているのに、少しもベタベタしない風通しの良さだ。これも、海と山に挟まれた細長い街、というロケーションから来ているのだと、ぼくは思っている。」

 とは、評論家の
村上知彦さんが、そのよおさんのアースト・アルバムのライナーノーツに寄せた言葉。
 烏書房を、神戸の元町・山手という都心に開き、初めて神戸の、本当に神戸らしい都心で暮らす機会を得たんですが、時が経つにつれ、「あ、ここはいい街だ」と思った最初の直感が、正しかったことがわかりました。

 経済的には、全然成功しなくて、1年とちょっとで店も畳むことになりましたが、この場所でやって良かったと思っております。
 ここにいたからこそ、いろんな人達と知り合える機会を得たし、そしてそれはなによりの、わしの財産だからです。
 神戸・元町下山手、この街に感謝。


上に戻る トップに戻る

2001.10.8
 夕べ、ようやくデニス・チョン「ベトナムの少女」、読了しました。
 と思ったら、今朝のニュース……アメリカが、とうとう行ってしまいました。

 「ベトナムの少女」の、あの有名な写真、ナパーム爆撃によって焼かれた村から、全身に重度の火傷を負いながら、全裸のまま国道を泣きながら逃げていた少女、キム・フックは、その後、カナダに亡命した後、アメリカ復員軍人会の集まりに招かれたそうです。
 その時に、「あの爆撃を指示したのは私です。」と涙ながらに名乗り出た、元・米軍将校の牧師に向かって、手を広げ、泣き崩れる彼の頭をその胸に抱いて言ったのが、
 「いいのです。赦します。私はもう、あなたを赦しています。」
 ということばだったそうだ。

 アメリカは、「負けっ放し」「やられっぱなし」の勇気をこそ、持つべきなんじゃないだろうか。

 戦争もまた、ヤクザ……いや、それ以下の子供の喧嘩レベルで起こるんだ、てことが、今回のことでよくわかった。
 「なんで仕返しするの?」
 「あっちが先にやったから。」
 「どうして?」
 「やり返さないと、今度はこっちが、みんなからバカにされるから。」
 「なんで、バカにされたらいけないの?」
 「みんなにえらそうなこと、言えなくなるから。」
 「なんで、えらそうなこと言わないといけないの?」
 「ずっと、大将でいたいから。」

 コイズミクンは、あんまり、大将の尻馬に乗らん方がええとおもいました。

 しかし、前の元・将校は、あの写真が世界的に有名になったことから、帰国後も自責の念にかられ、酒とドラッグに溺れて、結婚も3度失敗し、神にすがることで、ようやく自分を取り戻せたらしい。

 その話から、アメリカのさる家庭で、日本製アニメ「火垂るの墓」を見た少年がいきなり、それまで大好きだったおじいちゃんが「嫌いになった」という話を思い出した。
 元・空軍パイロットの「おじいちゃん」は、日頃から孫に、戦時中B29に乗り込んで「悪いジャップをいっぱいやっつけた」話を聞かせていたそうだ。
 「おじいちゃんが、セツコを殺したんだ!」と、泣きじゃくる孫に、老人はなす術がなかったとか。

 コイズミくんは、日の丸見せないでもいいから、こういう映画を、もっとアメリカ人に見てもらうよう、努力しなさい。


上に戻る トップに戻る

2001.10.9
 今日の更新は、旧陣屋さん「最後の筆者、最初の読者」その第14回は、「涙 その4」完結編でございます。
 さて、あの子はどうなったのでしょうか?
 にしても、「阪神電車」と「新幹線」に関する記述のあるあたり、旧陣屋さん、さすが、鉄道ファンの面目躍如、ですな。
 
 最近、わしも毎日、阪神電車に乗っております。
 通勤経路を、地下鉄経由から、新開地まで行って阪神に乗り換え元町まで、に切り換えたからなんですが、いえなに、ほんの電車賃の節約。
 前より若干時間は食うが、往復でタバコ1個ほども、浮くのです。(せこいの……)

 こっちの経路だと、菊水山あたりの渓谷が、そろそろ色づき始めたのが見えたり、晴れた日には、海を見下ろして、ぐるぐると山を巻きながら、電車がだんだんと街に降りて行くのが、はっきりとわかって、風情は、なかなかのものでございます。電車、遅いけどの……

 でも最近、阪神も阪急も、特急は「クロスシート」があるんですね。知らなかった。
 確かに、ロングシートよりも、こっちの方が、たくさんの人が座れるし、なにより、楽だわ。
 でも、あそこに座ってしまうと、なんだか、このまま、どっか遠くに、出かけたくなったりもしてしまうんだよね……


上に戻る トップに戻る

2001.10.10
 はい、今晩は。……て、もう朝ですか、お昼ですか、でもこれを更新してるのは、夜。

 今日の更新は、「今日も元気だ」で、久々の幻内職堂さん、「幻堂ゴッコファーザー日記」その7、でございます。
 内職堂さんにおかれましては、ただ今、10/19の烏書房ファースト&ファイナルイベント「本屋で飲む会・ライブもあるでよ、映画もやるでよ、パフォーマンスもあるでよ、飲めや歌えの大騒ぎ」(な、長い……)の、「プログラム」を作ってくださっております。
 内職堂さん、ありがとうございます。

 先日、用事で実家へ行き、帰りに刺し身が買いたいと思うて、お母んに「鈴蘭台で魚屋なら、どこがええ?」と訊いたら、「そんなモン、とっくの昔に全部なくなった。」と聞いてたまげました。
 刺し身は皆、ただ今はスーパーで買うそうな。

 しかし、烏書房も店を畳みますが、近ごろ、本屋だけでなく、街中から「店屋さん」というのが、どんどんなくなっておりますですね。
 魚屋、八百屋、豆腐屋等々、みごとになくなっております。
 あとにできるのは、全国チェーンの店ばかり……

 以前、流通科学大学の英国人教授に話を伺う機会があったんですが、「日本で何が楽しいと言えば、街々にある商店街のお店を見てまわるのが、一番楽しい」と言うておりました。
 なんでも、かの国では、どの町へ行っても、どこにも同じような全国チェーンの店しかないんだとか。

 それらのお店が次々に消えているというのは、こら、深刻な事態やと思うのです。
 自分のことはさておくとして、こらもう、行政が、それらお店屋さんを直接支援しても、えーと思います。
 「お店屋さん」が元気になれば、街全体も元気が出ます。なによりの「活性化」やと思うんやがの……
 軒並み更地にして、バカでかい「再開発ビル」建てるより、ずっと効果的やし、なにより、安上がりなんじゃがのォ……


上に戻る トップに戻る

2001.10.11
 むお〜ん、むお〜〜ん。山から風がおろしてきての。
 と、今日は、日本昔ばなし風に始めてみました。
 
 先日の夜の帰り道、ふと思い立って駅を通り過ぎ、メリケンパークまで歩いてみたのでした。なに、ちょっと海が眺めてみたくなったのさ。ふん。

 メリケンパークは、昔の「メリケン波止場」にあった艀溜まりを埋め立ててできた、海沿いの公園。
 ただただ、だだっ広いだけで、なんの風情もない公園ではありますが、潮風は、吹いております。

 海に向かったベンチには、それぞれ、アベックとホームレスさんが、交互に座って、なかなかシュールな光景を作っておりました。
 でも、えらいもんだね、ホームレスさん。ベンチは、木のものと石のがあるんですが、ホームレスさんたちは皆さんもれなく、ちゃんと「木」のベンチを確保してらっしゃいます。もう、寒いもんね。

 海を挟んだ向かいの第一突堤では、どこかのジャズカルテットが、練習でしょうか、演奏してて、なかなか雰囲気でございました。

 でも、この公園、すぐ頭の真上を、高速道路が2本も走ってて、かなりうるさい……

 帰り道、歩道の脇の植え込みから、携帯電話の着信音聞こえてきて、「誰?こんなとこに落としたの……」と思うたんだが、それは、ケータイではなくて、鈴虫の鳴き声なのでございました。

 ああ、都会暮らしで、汚れっちまったわしのココロ……


上に戻る トップに戻る

2001.10.14
 ♪あっかい〜りんご〜に〜……
 じゅんさん、また使わせていただきました。感謝。

 ただ今、返品作業に追われておりまして、朝も早よから遅うまで、そやでお父ちゃん、みんなビンボが悪いんや……
 て、わしゃ、靴屋さんではないんですが、とまれ、そういうわけで2日間、更新作業をおサボリしてしまったのでした。

 で、2日ぶりの更新は、たきしーど仮面さんの「掘り出し物情報」、その10は、木村哲人「テロ爆弾の系譜」(三一書房)です。
 実にタイムリー……と言うては不謹慎かしら……
 でも、(久々に)実に三一書房らしい本ですね。
 昔、神戸は高架下にあった「
イカロス書房」には、発禁になった「腹々時計」が積んであったのを、思い出しました。

 冒頭でお伝えしたように、ただ今は返品作業の真っ最中なのですが、10/19の店内には、「これぞ烏書房」という本だけは、残してあります。
 でないと、「本屋で飲む会」になりませんからね。
 んで、もちろん、これらの本は、飾り物などではなくて、れっきとした「売り物」でございます。

 ご来場の皆様には、ゆっくりとご覧ください。10/19には、烏書房はまだ「本屋さん」です。良かったら、買っておくれな。

 さて、主催者にも「どないなるやら皆目わからん10/19」だが、いかがな大騒ぎになるやら……
 刮目して待て!


上に戻る トップに戻る

2001.10.15
 本日の更新は、「本棚」、久々の「こ〜んな映画を観た」です。
 ちいさんが書いてくれました。イギリス映画「
チューブ・テイルズ」。
 このオムニバス映画、わしも観たけど、面白い。わしからもオススメです。

 秋は、旅の季節ですね。
 掲示板にも書いたけど、昔、浪人してた18歳のころ、一人で能登半島を歩いて、時々ヒッチハイクしなが一周したことがあります。
 そうです。「
ディスカバー・ジャパン」とか「遠くへ行きたい」てのが流行ってたのさ。
 「男は、一人旅に出んといかん!」と、思ってしまったのさ。

 んで、とある早朝、「旅に出ます」と置き手紙して、一番電車に乗って、とりあえず大阪駅までいったのだった。
 「男の一人旅は、北へ向かうのだ!」と、迷わず、北陸線に乗ったのだ。
 荷物は、肩から提げたバッグひとつきり。ジーパンにTシャツで、靴は、それしかなかったから、革靴だったのだった(いや、これが歩きづらかった……)。
 ギターは担いでなかった。だいたい、弾けなかったし、持ってなかったし……たとえ持ってても、重いし……

 頭の中で「き〜た〜へかえるぅ〜〜〜旅人ひとり……」と鳴り響かせながら、とりあえず乗った急行列車(急行料金が、当時はバカみたいに安かったのだ)が金沢行きだったから、終点まで行って、そっから、能登線に乗り換えて、「羽咋」という駅で降りた。

 降りたら、びっくりしましたね〜。
 なんと、わしと同じような男女がぞろぞろいて、これがみんな、わしと同じように、駅を出ると、海沿いの国道を歩き始めるのですよ。

 しょーがないから、わしも「ぞろぞろ」の一員となって、歩き始めて、途中で目についた饂飩屋で昼飯食うてると、やっぱり、そこは「ぞろぞろ」の人達がいっぱいいて、「お一人ですかぁ?どちらから?ぼくら、東京から」とか、明るく声をかけられたり……
 「あ、そぉなんですかぁ……あ、ぼく、神戸。」と、へらへら答えたりしながらも、「ちゃうぞ!ちゃうぞ!こんなんとちゃうはずや!」と、頭の中にあった「男の一人旅」が、ぐわらぐわらと崩れていくのが、はっきりとわかったのでした。

 その後、いろいろあったのだが、それはまた、明日のココロだぁ〜〜
 と、小沢昭一風に、明日につづく。


上に戻る トップに戻る

2001.10.16
 本日は、久々の南陀楼綾繁さんから、「本日の出奔」の原稿が届きました。
 
第5回・プラハでわしらはひたすら歩いた」その8は、 「わずか5分間の『観光』」です。
 「本とコンピュータ」も「第2期」に入り、ご多忙中の南陀楼さんですが、19日には、ご出席予定。なんと、このサイトでの連載「本日の出奔」を、印刷して製本したものをお持ち下さるそうです。楽しみ、楽しみ。

 南陀楼さんは、プラハでマリオネットを鑑賞されたらしいが、18歳のわしは、昨日から能登をうろついております。
 
■気分は北帰行

 70年代当時、「カニ族」という言葉が流行っていた。
 夏になる度、北海道をはじめ全国各地に、重いリュックを背負って、徒歩またはヒッチハイクで旅する若者があふれておったのですね。
 重そうな横長のリュック背負って、ヨタヨタと時によろけながら歩く様が、「カニ」に例えられたわけです。

 わしは、「カニ」になるのは嫌だったから、荷物は、必要最小限を、元町の米軍払い下げショップで買ったショルダーのずた袋に詰めて、「男の旅に大荷物はいけねえやね。」と、いきなり江戸っ子になったりしながら、やって来たのだが、国道歩きだしてしばらくすると、肩から提げたバッグが、歩く度に揺れてモモに当たって、歩きづらいったらないの……

 で、ストラップ付け替えて、リュックにして背負いました。これは、歩きやすい!
 なんのこたない。わしも、「ミニカニ族」になったわけですね。

 途中で、「東京から、リヤカー引きながら、日本一周してる」て人と一緒になったりしながら、その日はとにかく海沿いに、歩きに歩き続けたのでした。
 ヒッチもしたけど、要領がよくわからなかったせいか、だれも停まってくれなかったのね……

 「お帰りなさい」
 というのが、「ユースホステル」がお客を迎える言葉。
 その日の宿は、禅寺にあったユースホステルに取ったのでした。
 夕食が済むと、「ミーティング」なんてのがあって、まずはそれぞれ自己紹介してから、みんなで歌を歌ったりすんのが、ユースの「お約束」。
 「お、俺は、男の一人旅、なのに……ケッ……」とか思いながらも、でも結構楽しくて、「♪戦争が終わって〜〜……」なんて、一緒に声張り上げてたり……
 「わたしたちィ、名古屋から来たんですけどォ、お一人なんですかァ?」なんて、女子高生のグループから声かけられて、「うん、そう。俺?神戸から来たのォ。」と、ウラ声で答えてたり……

 でも、わしは、あくまで「男の一人旅」やから、ションベン臭いジョシコーセーなんか、相手にせんもんね、と、「良かったら、明日、一緒に行きません?」と言われたのに、やや後ろ髪引かれながら翌日、ユースを出たわしに、「あの……」と声をかけてきたのは、どう見ても二十歳は過ぎてる「大人の」女性二人組、なのでした。

 で、続きは、また明日なのだった。


上に戻る トップに戻る

2001.10.18
 いよいよ明日にせまった、烏書房、最初で最後のイベントの準備に追われておりまして、更新作業も滞りがち。
 本日は、カレーライスさんの掲示板への書き込みから、原稿をGETしておりますが、コンテンツの方へは、来週アップするから、許せよな。

 明日も、おそらく更新はできないので、その辺、よしなにご理解賜り、ご了承いただけますよう、伏してお願い申し上げ奉る次第でございます(いきなり、へりくだる)。

 東亜食堂のお母さんは、毎日朝夕、メリケン波止場まで行って、今年2月に亡くなった「パパ」に、毎日書いてる手紙を海に流して、「パパが生まれ変わった」と信じてる、カモメにパンを投げてあげます。
 昨日の朝、お母さんに付き合って、マリアさんとメリケン波止場へ行って、カモメにパンを投げてやりました。

 その帰りに、お母さんと馴染みのホームレスのおっちゃんに会いました。おっちゃんは、シマというスゲーでかい犬と、ウマというキジ猫と暮らしています。
 シマもウマもとても大切にされていました。
 マリアさんは、シマとウマと、すぐに仲良くなれましたが、わしが行くと、シマは、なんだかすごく警戒します。
 こいつがいれば、おっちゃんは安全だな、と思いました。

 その夜、東亜食堂でご飯食べてると、たまたま、出前の注文間違いがあって、余ってしまった焼きそばを、お母さんは、「あんたら、あのおっちゃんに届けてくれる?」と言うので、ちょうど帰り際だったんで、マリアさんと二人して、おっちゃんとこまで届けました。
 おっちゃんは、もう寝てましたが、一人と2匹で寄り添って、なんだか、とても幸せそうな家族そろって、わしらの車を、6つの寝ぼけまなこで見送って、くれるのでした。

■18歳の地図・能登半島一人旅編(お、なんか、かっこえーやん)
 は、また今度。すまぬ。


上に戻る トップに戻る

2001.10.20
 本日(10/20)は、朝目覚めてからしばらくは、茫然自失。
 午後まで脱力しておりました。

 昨日の「本屋で飲む会」には、皆様大勢つめかけていただき、感謝感謝の雨あられ、でございます。

 ろくな準備してなかったに関わらず、快く、何枚も「ライブ・ペインティング」のパフォーマンスを披露していただいたWAKKUNN、どうもありがとうございます。
 頂いた絵は「家宝」にいたします。

 軽妙な語りと歌で、大いに盛り上げていただいた中村よおさんには、かつてスナックで「ギターの先生」のバイトしてる時にも、「歌バンは絶対やらない!」と言うてたその人に、おっさんのヘタな歌の伴奏めでしていただき、同じく感謝!でございます。
 ……でも、ホンマは、も少しうまく歌えるんですゥ……わし……
 だって、わし、キンチョーしてたし……ノド乾いてたし……(ブツブツ……)

 「T2楽屋」で「第2回」、よろしいですね!
 で、わしの出番は……?

 それから、今回、企画段階から、なにかとご心配いただき、豪華な「プログラム」まで作成いただいた上に、得意の「おまけ」並びに「くじ引き賞品」までご用意いただいて、さらにそのひとつひとつに「烏」シールを張っていただく、という「内職」本領発揮いただいた、幻(内職)堂さんご一家、本当にありがとうございました。
 当日、上映していただいた「8ミリ劇画・ねじ式」「新実録猟奇娘・オクトパスよ永遠に」、感動いたしました。まさに幻堂さんの「ごっこ」精神が凝縮された映画だと思います。

 この日にあわせて、遠路はるばるお越しいただいた、えいみさんご一家、鳥取の定有堂さん、南陀楼綾繁さん、小牧さん、六尺さん、……と、内緒の約1名様をはじめ、当日ご参加いただいた皆様並びに、「参加はできないけど……」と応援メッセージを掲示板やメールで寄せていただいた皆様に、改めて御礼申し上げ奉ります。

 それと、今回のパーティーのお料理を無償でご提供いただいた、「鯉川猫連」の西川ママ、江川チーママのお二方のご厚意に御礼申し上げます。

 いくら謝辞を並べても言い尽くせない思いでいっぱいなのですが、幻堂さんに作っていただいた「プログラム」に寄せた文を、下に転載します。これ、わしの、ホンマの本音。

本日は皆様、烏書房、最初で最後のイベント「本屋で飲む会・ライブもあるでよ、映画もやるでよ、パフォーマンスも盛りだくさんで、飲めや歌えの大騒ぎ」(長いので、以下は「飲む会」と略)に、かくも賑々しくご来場くださいまして、不肖私のツラの皮よりも厚く厚く厚く、1斤まるごと厚切りトーストの如く、厚く御礼申し上げます。

 思い起こせば、神戸市西区で「郊外店」として13年間続けていた店に見切りをつけ(「つけられた」というウワサもあるんですが……)、ここ、鯉川山手に場所を変え、「町の本屋」本来の姿に立ち返ろうとしたのが、1年と少し前。
 私の力不足から、図らずもこの度「閉店」という仕儀に立ち至ってしまいましたが、この1年と少しほど、密度の濃い日々を過ごせたことは、45年の人生で初めてでした。

 この店で、この街で、皆さんと知り合えました。
 店の下見に来た時は初夏でした。山手から実にいい風が吹いて来て、「あ、ここはいい街だ」と直感したのが、ここに店を開くきっかけでした。
 その「直感」は、当たっておりました。
 店に来てくれるのは、実に気持ちのいい方ばかりでした。
 改めて、「街」というのは、やっぱり「人」なんだな、と実感しました。
 そんな街の皆さんをつなぐ、接点のひとつに、烏書房がなり得たんだとしたら、こんな嬉しいことはありません。
 
 私は今でも、本屋さんは「星を売る店」だと、思っています。
 皆さんが、烏書房で「星」を買ったと思ってくれたなら、それは、とても嬉しいことです。

 今日、烏書房の閉店に、笑って集まって下さった皆様に、心から感謝いたします。
 でも、リアルの烏書房はなくなっても、バーチャルの烏書房は、これからも「星を売る店」をメザシ……いえ、目指します。どうぞ、よろしくね。(バーチャル烏書房は、http://homepage2.nihty.com/hon-karasu/ だよ。

 烏書房・店主 川辺佳展


 烏書房という名前は、私がからすさんに頼んでつけた店名でした。
 鯉川筋に烏書房を開いたこの1年は、本当に幸せでした。この街に来て、下町気質の人情を知りました。 それから、ストリートキャットをめぐる鯉川猫連の皆さんと、走り回った日々も嬉しい思い出です。
 また、烏通信を支えて下さった皆様にも、どんなに励まされたことでしょう。そして、烏書房の開店を、全力で頑張ってくれたマスクちゃん、ありがとう。
 書き尽くせぬ熱い想いで、いっぱいです。
 最後に、幻堂の中野様ご一家に、厚く御礼申し上げます。

 烏女房 川辺さゆり

上に戻る トップに戻る

2001.10.22
 19日に、よおさんからいただいた、中山ラビ20数年ぶり“再始動”のCD「ラビ」を、聴きました。
 懐かしい歌も何曲か収録されてます。
 でも、声は全然変わってないですね。むしろ、昔より伸びやかでツヤのある声になってるように感じました。

 本日は、先週お約束したとおり、カレ−ライスさん「無菌室のエスノグラフィー」を更新。
その第18回は、「難病を見せ物にするな!」です。
 病気に「貴賎」はないはずなんだけど、映画やドラマなんかでは、「絵になる」病気、てのは、確かに存在しますね。昔肺病、今白血病。
 かつて筒井康隆が、カフカの「ペスト」の向こうを張って書いた、という「コレラ」を、思い出しました。
 いや、あの小説、「コレラ」の症状の描写が、そらもう、凄まじかったです……

 さて、元町4丁目の「カフェ・アズマ」のマスターで、「オペラ評論家」「映画評論家」でもある、
東有治さんには、このサイトにも、開設当初からずっと「なにか書いて」とお願いしてるんですが、なかなか実現できないまま、その東さん、別のところで「ウェブ・デビュー」してしまいました。
 「神戸新聞」が、この10月から新たに配信を始めた月刊のメールマガジン、「
ボイスメールマガジン」が、それ。
 受信の登録は、ここからできます。みんなで感想を送ってあげよう!

 でも、東さん、原稿も「手書き」という方で、パソコン持ってないし、普段使うこともないので、自分の原稿の「掲載誌」が見られない……という……
 う〜ん……妙だ……

 おおお……!
 「何か忘れてる……」と思うておったら、わしの「旅立て18歳!青春ぽくぽく一人旅」(こんなタイトルだっけ……?)の続きを、すっかり忘れておったわ……
 それは、まあ、また明日のココロだぁ〜〜〜


上に戻る トップに戻る

2001.10.23
 昨日お知らせした、元町・「カフェ・アズマ」マスター、東有治さんが執筆する、神戸新聞のメルマガ、昨日申し込んでおいたら、本日早速、その「創刊号」が配信されてきました。
 東さんは、映画評を担当。
 ここ、一般読者からの「レポート」も募集してるから、皆さんも、なにか送ってみてはいかがかな?

 19日の「本屋で飲む会」での、わしの(ちょっと恥ずかしい)勇姿と、
歌う中村よおさん、中野りうしくんの写真を、びぃどろやさんがウェブにあげてくれました。
 許可もらったので、リンク張っておきます。ここだ
 びぃどろやさん、ありがとう。

 その19日にも来ていただいた、「
喜久屋書店・西神南店」の店長、坂井さんが、読ん太さんのサイトを通じて、子猫の里親を募集中、とのことで、ここにそのページをダイレクト・リンク


■愛と青春の旅立ちはぽこぽこ18の夏(その3)

 やっと3回目なんだけど、しかも毎回タイトルが変わってるけど、それでいーのだ。

 能登半島の禅寺ユースホステル出たわしに声かけたのは、大阪から来た女性二人連れで、夕べ自己紹介の時には、二人とも、この春に大学出て就職したばっかり、と言うてた二人だった。

 「あの、わたしたち、金剛崎の方へ行きたいんですが、道が険しいんで、女の子二人だと危ない、て言われたんですが……」
 「はあ……」
 「あ、あの……、もしそっちの方へ行かれるんでしたら、一緒に行ってもらいたいな……なんて……」
 「あ……いいすよ……俺、別に行き先決めてないから……」
 と、つとめて平静装いながら返事して、しかし内心は「やったね!」状態のわしなのであった。
 わしの一人旅の「定義」には、こーゆー「出会い」もなければいかんのであった。ないと、意味がないのであった。

 「んじゃ、行きますか」と歩きかけたわしらに、
 「あ、待って!待って!ぼくも、ぼくも行く〜〜!」
 と、いきなりいマヌケな声が追いすがって来た。
 全員で「?」と振り向いたそこには、でかいリュック担いで、首からはこれまたでかい一眼レフカメラぶら下げた、メガネの小太り青年が一人、顔中から汗をたらしながらリュックをガシャガシャ言わせて、小走りに来るのであった。

 「あ、ぼくも行く!そこ、ぼくも行くの!一緒に行こ!あ、ぼく、スズキ。神戸大で院生やってますぅぅ。えーと、君は、かーべ君やね、そんで、そちらは、クサカキョウコさんにソノダクミさん。大阪から来たんやったよね!」
 汗を拭きながらスズキさんは、自己紹介ばかりか、人の紹介までべらべらと、女性の方はより詳しくまくし立てるのであった。(つづく)


上に戻る トップに戻る

2001.10.24
 「パンクミュージック」は、19日のイベントでりうしくんが「初披露」してくれた「新曲」。
 鼻歌シンガーソングライター
中野りうしクンの脱力ポップスCD「しあわせBOX」は、「猟盤日記」の戸川さんや中村よおさん等々、聴いた人ことごとくに大いなる衝撃を与えながら、幻堂から絶賛発売中!
 在庫僅少とのことだ!CD屋さんへ急げ!……て、売ってんのかな?戸川さんのお店、
元町「ちんき堂」なら、確実に買えます!

 このCDね、以前、よおさんの「FMわいわい」の番組に出た時にかけてもらったんですが、初めて聴いたディレクター氏が、椅子からずっこけてウケてくれました。

 本日の更新は、「こ〜んな本」
 周太さんが、掲示板に書き込んでくれた、
江夏豊の自伝「左腕の誇り」の感想を(勝手に)転載。

 メジャーリーグが盛り上がっておりますね。
 イチローのマリナーズは残念な結果になったけど、日本シリーズ、すっかりかすんでおりますね。
 周太さんも触れておりますが、彼我の「野球」に対する姿勢の差、これを「文化」として捕らえてるか否かが、ただ今の人気の差になってるのは、間違いないと思います。
 でもやっぱ、わしなど、日本のプロ野球のあらゆる悪弊の「モト」というのは、あの球団のせいだと思うんじゃがの……
 
「巨人軍」がよくない!
 やっぱ、「巨人軍」てのは、「消滅」させた方がえー、と思います!


上に戻る トップに戻る

2001.10.25
 昨日、幻(内職)堂さんが来てくださいまして、わしに、「街」と「本屋」について「本を書け」と言うてくれました。
 大変ありがたい申し出で、一も二もなくOKさせていただきました。
 「定有堂」さんのサイトで連載していただいたものに、肉付けしようと思います。
 でも、あんまり……というよりほとんど売れないと思うんだが……そんな本を「出そう」と言うてくれる幻堂さんには、感謝!感謝にたえません。
 「ごっこ精神」で、ゆかせていただきます。

 その幻堂さん、「烏カンパ」という名目のお金を持って来られて、わし、なにげに受け取ってしまったのですが……
 やっぱり、これはいけませんや。
 確かに、10/19の、幻堂さん製作の「プログラム」には、最後のページに、幻堂さんの文章とともに振り込み用紙まで貼付されておりましたが、あれは、「シャレ」にしましょう。

 「烏書房再建のために」ということでしたが、「再建」の見込みがまずない現今、それはやっぱり、受け取れません。
 烏書房は、倒産したわけでもなくて、いわば、店主の都合で、一方的に閉店する仕儀に至ったわけですから、なおさらです。
 その店主も、当面、生活には困ることはありませんし(「困らない為に」閉店したんだしね)、閉店に際して、あんなにも人が集まってくれて、世間では、「夜逃げ」するしかない状況に追い詰められてる人もざらにいることを思えば、わしは、充分に幸せです。

 幻堂さん、他の皆さんのご好意には、感謝してもしきれませんが、でもやっぱり、お金は受け取れません。
 将来、烏書房が「再建」できることにでもなれば、皆さんからのカンパも、喜んで受けさせていただきます。
 どうぞ、今回は、お気持ちだけ、ありがたくちょうだいしますので、お金は、そのときまで取っておいてくださいますよう、くれぐれもお願いいたします。

 幻堂さん、せっかくのご好意に水をさすようで、本当に申し訳ないんですが、あのプログラムには、本当に感激させていただきました。
 あの冊子をひとつひとつ、手づくり夜なべ仕事で作ってくれた幻堂さんを思うと、わしは、西明石方面に足を向けて寝られません。(……あ!すみません!よく考えると、いつもその方面に足を向けてました!今夜から、ベッドの向きを変えます!)

 幻堂さん、それから皆さん、本当にありがとうございました。
 烏書房は、一旦「おしまい」になりましたが、今後もわしは、「活字」には携わっていこうと思うております。


上に戻る トップに戻る

2001.10.26
 夕方から、AZUMAのマスター、東さんが「蟻の巣のような」と評した、元町高架下商店街、通称「モトコー」を抜けて、そのAZUMAへ。
 久しぶりに通ったモトコーは、かなり様変わりしてて、東の方、1丁目、2丁目あたりでは、健全なワカモノ向けの古着屋やら雑貨店が増えたみたい。
 いつか行こうと思ってた、入れ込みの「お座敷」でチャイを飲ませる「インド喫茶」も、いつの間にかなくなってた。

 でも、3丁目より西は、相変わらず「モトコー」してて、アヤシゲな店、いまだ多し。
 「○×メリヤス店」などいう店名の洋品店も、ここならでは。
 今日はそこまで行かなかったけど、旧帝国陸海軍から米軍払い下げ品まで取り揃えた「軍服屋」さんは、まだあるんだろうか?

 古本屋さんのオーソリティ、東さんによれば、モトコーでは、「ウルトラマンの前の古本屋」さんが、ただ今は「狙い目」だとか。

 新刊本屋と同じく、「ブックオフ」の攻勢に耐え切れず、古本屋さんも店を畳むところが多いのだが、元町3丁目には昨日、新しい古本屋さんがオープンした。
 その名も「
古本・レトロ倶楽部」(中央区元町通3丁目17−6 TEL078−332−7234)。
 60年代、70年代のサブカル中心の店だそうだ。
 今日は、時間があくてのぞけなかったけど、今度、見てみようと思います。

 東さんは、連載を始めた神戸新聞のメルマガに、早速「ファンレター」が来た!と大層喜んでおりました。


上に戻る トップに戻る

2001.10.27
 本日は、西明石は駅から徒歩10分、幻内職堂さんのアジトを急襲。
 猫の「チョコ太郎」にも逢いました。
 幻堂さん、ビールとオムライス、ごちそうさまでした。

 内職堂さんの隠れ家で、“
うらたじゅん主演”映画「夢銀幕世界(シルバードリーム)〜私はけして暗くない〜」を、見せていただきました。
 じゅんさん、見たぞ、見ましたぞ〜〜〜。

 いやいやどーして、じゅんさん、とても存在感のある「役者さん」してます。
 来年出るじゅんさんの単行本には、「限定版」として、これとは別の“じゅんさん主演映画”のビデオが、セットでつく予定とか。刮目して待とう!

 幻堂から出る予定のわしの本は、来年夏か秋ころの予定だったんだが、「ちょっと早めようか」とのことで、今年中に原稿を用意してくれ、ていうことになりました。
 ……まだ、なんもやってません……
 やります。すぐにやります。
 とりあえず、タイトル、早いとこ考えますが……なかなか思い浮かばん……

 できあがったら、担いで売りに行こう。


上に戻る トップに戻る

2001.10.28
 「幻堂のビックリテープ」聴きながら、書いております。
 伝説のうらたじゅん・作詞・作曲・奏・歌の「赤い実のなる木の唄」が入ったテープです。中野りうしくんの「愛の最大上級系」も入っております。なぜか、A面の最後には、カルメン・マキの「時には母のない子のように」が、ゲリラ的に入っております。

 うらたじゅん「赤い実のなる木」、もはや品切れにて入手はほぼ不可能なんですが、幻堂さんから、(とても貴重な)見本本を、お借りして読みました。
 よいです。70年代から90年代までの、うらたじゅんの軌跡が、ここに収められております。
 古本屋さんで見つけたら、迷わず即・ゲットしてください。
 入手はほぼ不可能なれど、「赤い実のなる木」の感想は、そのうち、「こ〜んな本」にあげようと思います。

 幻堂さんには、かつて、青林堂版よりもずっと前に、出版された、「川崎ゆきお・猟奇王」を、見せていただきました。
 なんと、「ガリ版」であります!

 (絵のある)漫画を、ガリ版で印刷するのは、並大抵の苦労ではありません。
 原画の上にガリ原紙を置いて、慎重にトレースするらしいのですが、「ベタ」のところなど、髪の毛ひとつでも30分はかかったんじゃないでしょうか。
 実際、1冊作る度、(鉄筆を握る)指は変形して、右手だけが異様に太くなったとか……

 このガリ版が、幻堂さんの「出版」の原点だと思うと、これは冗談でなく、目頭が思わず熱くなりました。
 これが、「ごっこ」の原点です。

 映画やら、この「ガリ版」やら、こういうの全部集めて、「幻堂大博覧会」、烏書房でやりたかったな……
 どこかで、やりません?それ。


上に戻る トップに戻る

2001.10.29
 ♪ひとりねのひらひら……

 本日の更新は、「本棚」の「こ〜んな本」
“越後の若奥様”ちいさんが寄せてくれた「翼はいつまでも」の感想文を、掲示板より転載。
 アラスジを説明してしまうと、気恥ずかしくなるような青春小説なんだが、それを感じさせずにぐいぐい読ませてしまうのは、やっぱり、川上健一という作家の筆力なんだろうね。

 「本の感想」やら、その他なんでも、掲示板でもメールでも、どんどんくださいね。どんどんコンテンツにアップしちまいます。

 「定有」さんのサイトの、わしのコラム、昨日更新されております。
 10/19の烏書房・最後のイベントの、(ちょっと長めの)レポート。ちょっと、とっちらかっております。すまん。
 定有さんサイトの連載「本屋さんのつくり方」は、烏書房終了とともに「おしまい」のつもりだったんだが、定有堂・店主、奈良さんから「タイトルもこのままで、続けようよ」との、ありがたいお申し出受け、続けることにいたしました。
 あ、奈良さんにメールの返事してないわ……
 奈良さん、見てますか?そういうことで、続けま〜す。

 本日は、もうひとつ、わしの連載が決まりました。雑誌です。
 兵庫部落解放研究所が発行する隔月刊誌、
「ひょうご部落解放」の1月号から、2〜3ページの「書評」を担当することになりました。
 この雑誌、その1月号からは、表紙の絵を、
WAKKUNが担当することになっております。

 ……が、わし、あんまりコムズカシー本の「書評」なんて、書けんのだが……
 ま、なんとかなるわ、でやりますわ。わからんもんは「わからん」としか書けんもんね。

 「ひょうご部落解放」、あんまりその辺の本屋さんには売っておりません。
 ご購読は、兵庫部落解放研究所(TEL078−332−0825 メールは blrhyg@osk3.3web.ne.jp )まで

 一部でどうも「待望」されておるらしい、わしの「18歳の旅立ち・愛をつかまえて」(だっけ?)は、今週中にまたつづきをあげます。待たれよ!


上に戻る トップに戻る

2001.10.31
 今日は更新したのだ。
 今日の更新は、「本棚」「こ〜んな本」に、周太さんの感想文、またもや掲示板から転載。
 「こ〜んな本」には初の「実用書」である。
「勝つ 文章技術」有坪民雄・著、だ!なんとなんと、あの、たきしーど仮面さんの著書なのですね。

 しかし、この「こ〜んな本」、ちかごろ人の感想文ばっかあげておるが、お前も書けよな>わし

 あ、「定有」さんのサイトでは、カレーライスさんのコラムが更新されております。

■飛び出せ!青春!18歳はお年頃
 だっけか……

 18歳一人旅のわしと、やはり神戸から来た院生のスズキさん、それに大阪から来たクサカさんとソノダさん二人の女性、一行4名は、国道から、岬を崖に沿って回り込む遊歩道へと、進んだのでありました。
 なるほど、かなり険しい道で、「遊歩道」とは名ばかり、そのほとんどが崖を伝いながら、海に向かって降りていく「鎖場」のような道なのでした。
 わしは、ヒールが5センチもある革靴履いてたんで、とにかく歩きにくいったらないの……
 「そんな靴で来るからだよ〜」など、女性二人はぬかすのだが、こんなとこへ連れて来たんは、あんたらやんけ……

 道々聞いてみれば、この二人、ともに今年大学を卒業し、ただ今は大阪で、なんと小学校の先生やってる、と言うのであった。
 休息する度、タバコに火をつけるわしに、「あ〜っ!未成年がタバコ吸って、い〜けないんだ〜」「うるさいやい!でへ」など、「青春の会話」も交わしたりしながら、崖の道を降り切ると、そこには小さな浜辺があって、木で組まれた展望台が、海に向かって張り出しているのだった。

 女性二人は靴脱いで、ほてった足を海水につけ、きゃっきゃとはしゃぎだすと、「ぼ、ぼく、写真撮ったげる!」と、さっきまでへばってたスズキさんが、いきなり元気になって、「あ、ぼくも入るから、シャッター……、あ、これね、ここ、押して」と、わしにカメラを押し付けたりするのであった。

 写真撮り終え、展望台の上でタバコ吸ってるわしのところに来たスズキさんは、わしと並んでタバコに火をつけ、
 「いいね!いいね!いや、いいね!青春だね!」
 と心底嬉しそうに言いながら、まだ波打ち際ではしゃいでる二人の、ジーンズをまくり上げたふくらはぎのあたり、メガネの奥の目で、じ〜っとりと見つめているのでありました。(つづく)

上に戻る トップに戻る