過去のおっさん
  
あの日のわしは何色? 
2001/1/22〜3/31  2001/4/2〜5/31  2001/6/1〜7/31  2001/8/1〜

2001.1.22
新世紀です、烏書房です
 何度でもいいますが、「からす」です。「鳥(とり)」ではありませんので、まちがえるなよ(威張るなよ)
 「年が明けた」「世紀が変わった」と言っても、相変わらず、世の中、変わり映えしませんね。あと2年したら、「アトム」の誕生日だと言うのに…
 「エアカー」も空飛んでませんし、チューブから出てくる食べ物もないし、「地球防衛軍」もできてないし…
 やっぱり、森はんが悪いんですかね?あの人、まだやってんですね、「そーりだいじん」…
 あ、そうそう、「アトム」の「動力源」て何か、知ってます?なんと「原子力」なんですね。アトムくんは、おなかの中に「小型原子炉」持ってて、それで動いてんですね。 あっぶないですねえーェ。腹ン中に原子炉抱えて、へーきで街中、うろうろしてるし、あまつさえ、空まで飛んで、「悪者ロボット」にブチカマシたりしてんですから…。原水協が黙ってないですよ、きっと。


 こんなん読みたない>ここをクリック 戻る

2001.1.23
みんな、みんな、ありがとね。おっちゃんはウレシー!

 本日は、近所の小学校まで「本の営業」。
 4月に、なぜか長野の
郷土出版社というところから出る「目で見る神戸の100年」という写真集の予約取り。なんと、予約特価9500円!という豪華本であ〜る。
 先生が一人、予約してくれた。ナカツカ先生!からすは、先生の御恩を一生忘れません!
 ……あり?どんな顔してはったっけ……?
 皆も買うように。予約販売だけなのだ。

 サイト工事の進捗状況でありますが、とりあえず、ここの過去ログためとくとこは作ったぞ。
 「新しいページ作る」の、カ〜ンタンじゃん。どんどん作ってしまおう!

 ……と言いながら、まだわからん……
 どーして!画像を入れると、その横に文字が入らんのだァーっ!
 本日は、おっさんの「ビンボ」話もアップする予定であったのだが、明日!
 それに……
 おおっ!なんと言うことだ!?本屋さんのサイトだと言うに、「本棚」が、あまりにあまりにサビシーーッではないか!
 これも明日……、あさって……か……?

 不評の掲示板の「ブツブツ」は消したぞ!ザマァみさらせぃ!(誰に?)

 そうそう、ちいさんからリクエストの「お店の写真」、ここにアップしてしまおう!ここだよ

                  トップに戻る

2001.1.24
 みんな〜、元気か〜い?
 おっちゃんは相変わらずビンボだぞーい。今日の昼飯は、
ココイチのポークカレー(350円)だ!

 太郎吉野(わしだす)の連載エッセイ「今日もビンボだお腹がすいた」、本日アップ。
 左の柱にあるタイトルがボタンになってます。

 他のコンテンツも、出来次第、どんどんアップするからね。
 左の柱にあるコンテンツの他にも、現在、「本やら映画の話」のページ、連載小説等々、カクサク中!

 「阪神掲示板」、とりあえずポッと思いついたんだが、ホンマに作ろかな。
 昨年のシーズン中は、レジでからインターネットで
「スコア中継」、良く見てました。
 つよしく〜ん、元気か?

 「紙版」の「烏通信」を届けに行った「ナフシャ」の店長・マリさんが、「これ、聞いてみて」と、CD貸してくれた。
 皆さん、知ってます?「花菱あちゃこ」。その人の孫で「あちゃ孫(マゴ)」て人のCD。ミナミで「アチャコ」てスナックやりながら、シンガーソングライターやってはるそうです。「アチャコ」と名乗ることもあるそうです。
 この人、絵も描かはるそうで、3月にナフシャで、絵の展示会と一緒にライブやるらしいです。

 「ナフシャ」は、おもろい店です。ただ今は、「WAKKUN」の「凧」展示中。

 その足で、元町「AZUMA」に廻ると、マスターの東さん、「ゆきゆきて神軍」をまだ観たことがない、というわしに、「神戸の人間なら、あれは観とかな、あかん!」と、ビデオ貸してくれました……
 そう言えば、奥崎さんの「バッテリー店、この近所なんですよね……

 CDもまだ聴いてない……ビデオもまだです……時間がのォて……
 聴いたら観たら、感想をアップしますね。

                    トップに戻る

2001.1.25
今日の神戸は雨。
 いややわ〜、午後から大阪まで出掛けなあかんと言うのに……
 取次ぎ店の「帳合店」(それぞれの取次に口座を持ってる書店をそう呼ぶの)が集まる会合なんですけど、おもしろかったら、明日にでもその話題をアップしますね。>つまんねだろーけど……


 そんなわけで、本日の更新は、トップだけでご勘弁を。「本棚」を早よう充実させにゃあ、と、やや「あせあせ」なんだが……

 あとね、
「映画」と「読書感想」のコーナーも作ってみようかな、と考えてます。
 そこでね、わしの「感想」ばっかりではつまらんので、「公募」もしてしまおうかな、と。
 皆さん、書いてみません?おもしろかった映画や本の「感想文」。
 字数は、およそ400〜600字。もちろん、400字より少なくてもかまいません。
 メールの「本文」で、わしにメールください。「添付ファイル」だと、ちょっとやいこしーことになるので、ご勘弁を。

 もうひとつ公募しようと思うのだが、
「まちばなし」。
 皆さんの住んでる町や、印象に残ってる町の話を、聞かせてください。その町にいた「人」の話でもOK。
 こちらも、400〜600字、同じく、字数は、そんなに厳密に守っていただかなくとも結構です。
 原稿、届き次第、コンテンツをアップします。

 あ、そうそう、「入り口の椅子」の謎、ですが、あれは「立ち読み」客用の椅子であります。親切でしょ。
 店内にも数脚、置いてあるのよ。

 ご指摘のとおり、「居酒屋仕様」になるときにも、もちろん活躍いたします。

 春になったら、「オフ会」なんかも企画してしまおかな……と思うておるのですが、「本屋で飲もう会」なんて、どうでしょうかの?
 お店の「平台」の本とりあえずどかして、テーブルにするの。料理は「東亜」からケータリングね。
 どうかの?

 あやや、今日は映像&リンが全然ない……
 寂しいんで、これでもどうぞ。

            
戻る

2001.1.26
 うおぉぉぉぉぉぉぉーーーっ!
 また雨である!お天道さんは、わしを殺す気かァ!?

 えー、気を取り直して……

 昨日、NHKのテレビで、土佐の四万十川に暮らす老夫婦のお話しをやってた。

 山の中で、自給自足の生活を送る老夫婦で、川漁と猪猟の名人である爺さんは、地元では「仙人」と呼ばれてるらしい。
 「米も野菜も畑で採れる。お茶は庭にある。魚は川から採ってくるから、買うモンなんかありゃせん。」
 と、言うこのジジババ二人が、とても「いい顔」をしているのだ。こんなふうに齢をとれたら幸せだろうなと思うけど、無理やろな。

 爺さん、足が悪くなった婆さんのために、イノシシの肉売った金で、町から滑らなくて暖かい靴を、誕生日のプレゼントに買って来て、それを爺さんの手で履かせてもらう婆さんが、とても嬉しそうで、ふと、新見南吉の「てぶくろを買いに」を思い出してしまった。

 烏書房では、「絶版本、探します」というサービスをやっている。
 ネットのここ使って、検索して取り寄せるだけなんだが、これまでのところ、ヒット率は100%だ。
 倒産した「光琳社」の本を、「どうしても手に入れたい」という人は、西宮から神戸までの本屋さん10軒ほどに問い合わせて、ようやくうちで取り寄せて貰うことができた、と、えらく感激されて、長文の「お礼メール」まで貰ってしまったのだけど、たいした手間ではないんだけどね。全部ネット上で手続きできるしね。

 サイトの更新、本日は、新コンテンツ(名前変えただけですけど……)「文芸からす」に短編小説アップ!
 「巨人ファン」は震撼!の内容だ!

 リンクのページを工事中。

   戻る


2001.1.27
 まずは、更新情報。
 今日は、おっさん、ケッコー頑張ってます。
 大阪のフリーライター、山崎周太からコラム到着。「おっちゃんの『主張!』」にアップ。
 山崎さんちの事務所は、「ビル」とは名ばかりの木造モルタル2階建の1室です。「猟奇王」のアジトみたいでなかなかえーな。うん。

 「文芸からす」に太郎さんの小説(また)アップ。
 そろそろ、ストックが尽きてきたぞ……

 「リンクページ」も新たに増設しました。
 ちょっと、疲れた……

 「おっちゃんの主張」には、西明石の「内職出版社」主催者、なかのしげる氏と、神戸・岡本の「一人出版社」さいろ社主催者の松本康治氏、それに「オペラ評論家」にして「映画評論家」、そして「高架下の散策者」でもある東有治氏らが、ただ今鋭意執筆中(のはず)。
 それとね、掲示板の皆さんには「あっ!」と驚く隠し球も、控えておるのですよ。

 新コンテンツ、「本屋さんのココロイキ」も、近々アップの予定。鳥取・定有堂の奈良氏、北海道・いわた書店の岩田氏が、まずは先頭切って登場の予定。

 東さんの「カフェAZUMA」へ、本を届けに行ったら、
WAKKUNが来ていて、珍しい雑誌を見せてくれました。岡山で出ているローカル雑誌で、「Sync(シンク)」という季刊誌。
 これが、とても「ローカル」とは思えない、立派な作りの雑誌で、ちょっと見た目には、まるでマガジンハウスの雑誌のよう。びっくりした。

 その、東さんから、彼の高校時代からの師である、映画評論家の浅田修一氏が、この13日に亡くなったと聞かされ、たまげる。
 なんでも、すでに前々から、全身を癌に侵されていて、先生自身も死期を悟っておられた由。

 昨年暮れに、ここを訪れた時、たまたま浅田先生が毎日新聞の取材を受けておられ、取材の邪魔にならないよう、そっと帰ろうとしたら、先生は突然、わしを呼び止められ、「……あ、もう、今年はお会いするの、これが最後でしょうから、どうぞ、お元気で。」と声をかけてくださって、今思うと、あれは、今生の別れのあいさつだったのだな、と思い至る。
 故人の遺志で、葬式は行われず、死亡告知は、明日の新聞に出るという。
 奇しくも、「毎日」では、その時の取材記事が、同じ明日の紙面に出る。
 合唱。

                 
戻る


2001.1.28
くぉら〜っ!だーれが身長「30センチ」じゃい!?
 わしゃ、コロポックルかい!?
 「30センチ」は、おっさんの「子供さん」の全長です。
 …………
 あ、お客さん!ひかんといてください!

 本日の更新はちょっとだけ。
 リンクページに追加は、愛知県の書店員「CHIKI」さんのサイトと、「ヒントブックス」さんから紹介いただいた「図書館と本の情報サイト」。
 本日更新はこんだけですが、西明石「幻堂」なかのさんから原稿到着。
 「出版」という仕事への、熱い情熱あふれるエッセイ。「おっちゃん」に、近日アップ。
 
 前にここで紹介した「兵庫県公館
、なるほど、「ヒヨコ」ですな……見れば見るほど、サイバラ漫画の「いじけたヒヨコ」にそっくり。
 ここね、静かな庭もあって、人もあまり来んので、夏の間は昼寝にちょうど良いの。
 ナゴミもんの「おまぬけなオブジェ」もあるしね。

 あしたは「お通夜」。
 本屋仲間の一人が亡くなった。56歳。突然死て奴か……
 つい1週間前にも会ったのだが、とても元気だった。

 どうも「本屋さん」には、天寿を全うすることなく逝く人が多いように思う、この4、5年である。

戻る

2001.1.29
 昨日書いた「お通夜」、お店の都合で行けなくなりました。明日の告別式にも行けそうになく、相生市・香山書店の香山さん、この場を借りて、心よりご冥福をお祈りいたします。

 さて、本日更新は、昨日お伝えのとおり、「なかのしげる」改め「幻内職堂」さんの「幻堂出版ゴッコファーザー日記その第1回。コンテンツ「おっちゃん」に。
 偉大なる「内職(ごっこ)出版社」幻堂からの、熱いメッセージ。
 「ゴッコ」精神で生き抜く「一人出版社」、幻堂からは、この3月に、故・浅田修一氏の
「神戸 最後の名画館」が刊行予定。
 からすも、「本屋ごっこ」で生き抜くぞ!

 「おっちゃん」には、この後、続々とこんてんつアップ予定。明日は、謎の書評子「たきしーど仮面」の硬派な書評をアップ予定。
 で、その後に、「あっと驚く」人物、いよいよ登場予定!だ。(ひっぱり過ぎかしら……?)

 リンクページには、また追加。
 淡路島の(老舗)本屋さん、
成錦堂さんと、「ワクワク系」で頑張る神戸・板宿のブックス三ツ輪さん。
 あと、神戸のNPO法人、「百番目のTシャツ」。テレビドラマでキムタクが着て話題になった、WAKKUNデザインのシャツ、作ったとこです。

戻る

2001.1.30
 祝!正式オープン!である。一体何が基準の「仮」だか「正式」だか、わしにもわからん。実にえーかげんなサイトであるのォ(ヒトゴトかいっっっ!)
 
 更新情報ですが、本日は、コンテンツ「おっちゃん」に“謎の書評子”「たきしーど仮面」登場!なかなか渋い本のご紹介。
 あ、うちには、ないわ……。入れときます……

 謎のタキシード仮面は、新コンテンツ「こ〜んな本を読んでみた」にも登場。このトップページてっぺんの「からすの本棚」からどうぞ。
 たきしーど仮面氏は、某有名シンクタンク勤務の後、現在は、「牛飼い」を生業とされておる硬派の好男子。

 あ、それから、山崎(二児の父)周太くん、ページのお化粧、しときましたからね。

 明日は、「あっと驚く」あの人が登場の予定。

 東有次さん、現在執筆中。この人、「手書き」なんです。
 新コンテンツ(予定)の「町の本屋のココロイキ」には、北海道の岩田さんと鳥取の定有堂・奈良さんに加えて、昨日電話で、神戸・板宿「ブックス三ツ輪」店長の森さんに執筆お願い。「……うん、ええけどォ……」と、実に「イヤイヤ」承諾してくれました。はい。

 お昼前、浅田修一氏の記事掲載された「毎日」、日曜日に買い逃したので、近所にある支局まで貰いに行ったら、記事書いた当の高尾記者がいた。
 高尾氏、最近パソコン始めたと言うので、「うちのサイトに、なんか書いて、書いて。」とムリヤリお願い。
 「メールの練習」兼ねて、「おっちゃん」に書いてもらうことに。
 「えーっ、ボクも、オッチャン、なんですかァ……?」
 30歳過ぎたら、みんな「おっちゃん」でいーのだ。

 昨日夕刻、明石の無店舗会員制通販書店「ヒントブックス」の山田さんが来店。
 うちのすぐそばの「県民会館」で催される試写会に来たついでに寄った、とのこと。
 映画は「郡上一揆」、なかなか骨太の日本映画らしい。山田さん、終わった後にも「良かったよ、あの映画」と寄ってくれた。話聞いてて「カムイ伝」思い出す。

 山田さんちでは、会員向けに「さーがす」という本に関する月刊通信を発行してて、B5判8ページのこれが、なかなかリキ入ってんです。挿絵担当のお嬢さん二人の絵も良いです。
 かやちゃん、あさちゃん、手作りクッキーありがとう。おっちゃん、美味しくいただきました。

 昨日、「幻堂」の“旗艦雑誌”「何の雑誌」の画像も張り付けようとしたら、ケーブルがどこへ行ったか見当たらなかったのだ。整理しなさい、整理>わし
 で、ここにつけといた。

戻る


2001.1.31
 月末!である。
 おっさんは、朝から、「金払え」という電話受けたり、「払えん!」と居直ったり、「ちょっと、待ったってェな、なあ。」と懐柔策に出たりして、とても忙しい。
 おっさんは、「金払え」という人は嫌いです。なんにも言わずにお金を「はい」とくれる人は大好きなのですが、まだ出会ったことはありません。

 “もう皆の借金、今日からぜ〜んぶチャラ!”ていう「徳政令」、やってくれんかの。
 貨幣制度そのものを「いらん」と取っ外してしまった、ポル・ポトて人も、相当「お金の恨み」があったんでしょうね。

 本日の更新情報!皆さん、お待たせ!ウワサのあの人の登場!です。
 旧陣屋さん、「最後の筆者、最初の読者」
 掲示板の皆さん、びっくりしたでしょ。陣ちゃん、ひっぱってしまってごめんね。
 「校閲のプロ」ならではの「お仕事」話。なんでんかんでん、「プロ」のお話しというのは、含蓄があるもんです。

 リンクページの「さいろ社」がうまく作動してなかったみたいで、直しときました。
 あと、本屋さんのリンクに「東京・一伸堂書店」さんを追加。「あぶない街」の本屋さんだそうです。一伸堂さん、掲示板にも遊びに来てね。

 「こだわりの神戸」てコンテンツも、作るとこにしました。東氏や毎日の高尾さんの文は、そちらにアップすることにします。
 今日、配達に行った、老舗ジャズ喫茶「木馬」のマスター、小西さんにも、「書いて」とお願いして来た。
 「木馬(MOKUBA'S TAVERN)」は、月一でライブもやってて、2月17日(土)は、
坂田明のライブ。チケットはただ今前売中。

 幻(内職)堂のなかのさん来店。
 3月に発売予定の浅田修一「神戸 最後の名画館」のパンフレットができたから、とわざわざ持って来てくれた。
 なかのさん、また名刺を新しくしてて、以前の名刺には「夢とロマンがロックンロール何でも屋」という肩書があったのだが、今度の肩書は「編集発行内職仕事人」だそうです。「猟奇王」のキャラクター、「忍者」も左隅に……
 あれれ……?今よく見たら、「幻堂出版」に「げんどうしゅっぱん」てルビが振ってあるんですけど……
 なかのさ〜ん、いつのまに「社名」まで変わったの?
 
戻る


2001.2.1
 さあ!今日から2月です!「ニッパチ」です!……とほほ……
 のっけからお侘びを。
 烏書房は、年中無休をタテマエにやってまいりましたが、ちょと、どないもこないもならんで、しょーことなしに今月から「日曜祝日定休」とすることにあいなりました。
 「日曜日にしか来られない」まこりんさん、堪忍ね。
 できれば休みたくはないのだが、この辺、日曜日ったら、「だ〜れも歩いてない」状況になってしまうのであった。「人減らし」もしたしのォ。
 
 本日の更新は、トップページだけ。
 今日は、これから本屋さんと取次と出版社が集まって、「雑誌発売日励行委員会兵庫県地区委員会」ていう長〜い名前の月例会議に出席。
 ここは、週刊誌やらの発売日の「フライング」を監視するとこ。

 以前、「本の雑誌」では、青木るえかさんだったか、高松の本屋さんで、「週刊朝日」が毎週、他所より1日早く買えるんで、それが「ありがたい」と、その本屋に言ったら、「うちはそんなことはしない!」と恐い顔で怒られた、て話があったでしょ。
 あれは、この委員会が各都道府県それぞれにあって、「フライング」見つかると、悪質な場合は、「取引停止」にまでなるからなの。
 ま、普通は、「フライング」すると、まず出版社から「指導」がいって、それでもやめないと「警告」、それくらいですけね。

 駅売店なんかは、配送の都合で、前日に搬入されるんで、これを間違って売ってしまったりすると、この「前日渡し」が停止になったりは、ままありますけどね。

 「同一地区同一発売日」てのが、雑誌の発売日の原則。
 でも、「同一地区」てのがあくまで府県単位なもんで、境界地なんかでは、隣の駅前にはもう売ってるのに、こっちはまだない、てことも、ままある。

 同じ県内でも、たとえば淡路島なんかは、かつては「船便」だったんで、輸送の遅れを考慮して、月曜発売の週刊誌が土曜日に売り出されてたこともある。

 そうそう、雑誌の輸送は、いまだに列車とトラック頼みなもんだから、九州なんか、東京や関西よりも3日も遅れて週刊誌が発売になるのだ。
 これも「東京一局集中」のゆえ、やね。

 リンクのページにある「ARK(アーク=アニマル・レフュージュ・カンサイ)」てとこ、1回覗いて見てください。ここは、
エリザベス・オリバーさんて英国人のおばさんが主催する「動物シェルター」。
 忙しくてあんまり更新はされてませんが、このシェルターには、常時300〜400頭の犬猫、その他の動物が収容・保護されて、「里親」を待ってます。
 関係ないけど、ここのスタッフのジェフさんから見せてもらった昔のビデオで、30年前のオリバーさん、すげー美人でした。
 烏書房は、ここの会員になってて、「どうぶつたちへのレクイエム」の児玉さんが撮影した、ここんちのカレンダーなんかも売ってます。

 うちにも、犬が4匹、猫2匹が一緒に暮らしてます。
 みんな、捨てられてた奴ら。
 犬の4匹の内、1匹はもう目が見えず、外も歩けないので、残りの3匹を、奥さんが毎日、3匹まとめて散歩に連れ出します。
 会う人ごとに口々に「大変やねェ……」と言われるらしい。
 3匹が、てんでに動くんで、やっぱり大変は大変なんですが、「もう慣れた」と言うております。
戻る

2001.2.2
 真夜中の納豆スパ。
 いきなりでございますが、一昨日の夜でございました。
 前日ビデオに撮っておいた映画を、フーフで観ておりましたら、奥さん、いきなり「腹が減った。」と申します。 冷蔵庫見たら納豆とキムチがありましたので、スパゲティ茹でて、「納豆キムチスパ」、わし作りました。
 もちろん、麺はアルデンテ。納豆とキムチは、あらかじめ、細かく刻んでおくのがコツでございますね。そしたら、麺によくからまりますから。
 トッピングには「きざみ海苔」。大葉の刻んだヤツもいけますね。

 しかし、食うてそのまんま寝て、朝も歯を磨かんかったんで、昨日のわしは、さぞ臭かったろうな……
 すまんの>お客さん

 わし、学生時代に飲食関係のバイトばっかりやってたんで、料理、ケッコー得意なんす。
 フライパン振らせたら、ちとうるさいぞ。

 えーとね、「ペペロンチーネ」でしたっけ?いわゆる「貧乏スパ」、オリーブオイルに刻んだニンニクと鷹の爪だけの奴、あれにね、茹でタコぶつ切りにして入れても美味しい。

 「たらこスパ」はね、タラコほぐしてマヨネーズで和えるのが、わしが試した中ではベスト、やね。「昆布茶」をほんの少し入れると、風味が良くなる。

 スパゲティとかの乾麺て、常備しとくと、イロイロ使えて便利ですね。

 あ、忘れるとこでした。
 本日の更新は、「からすの本棚」に、「こ〜んな本を読んでみた」新着2本。マスクさんと、太郎さん(自分に「さん」をつけるなーーーーーっっっっっ!−「猿股」風−)が、「こ〜んな本を読ん」だそうな。。

 それから、「おっちゃん」に、タキシード仮面、早くも第2回目をアップ。たきしーどさん、怒涛の快進撃。
 今回は、「臓器売買」からカニバリズムまでをひとくさり。

 「本棚」には、「2月の本棚」をただ今準備中。

 で、更新は終わったはずだったのだが……
 本日2回目の更新。
 「こ〜んな本を読んでみた」に初登場は、「まりあからす」さん。

戻る

2001.2.3
ついでがあったので、新開地にある「神文館」店主のヒロセさんとお茶して、
 「しんどいね。」
 「うん、しんどいね。」
 「お客が来んね。」
 「うん、来んね。」
 「どないなるんやろね?」
 「うん、どないなるんやろね?」
 と、実に不景気で不毛な会話を交わして来た。
 そーりだいじんの森くん、見とるか〜?<なワケないか。
 
 本日の更新は、「今月の本棚」に、2月の本棚を追加。
 それと、「こ〜んな本を読んでみた」に、わしの「ハンマー・オブ・エデン」(ケン・フォレット)の感想文を追加。
 あ、たきしーどさん、「変換ミス見つけて直すのも、編集長の仕事でしょ!」てとこ、直しときましたよー。
 そォかァ……、わし、編集長なのね、て、全然自覚のない、わしなのでした。
 わし、本屋さん向け「メルマガ」の「編集長」もおおせつかってんですけど、大丈夫か?>わし

 あ、「変換ミス」、もう1カ所あったから、ついでに直しときましたよ。さて、どこでしょう?

こないだ、毎日の高尾さんが言うておったのですが、神戸って、「神戸出身」ていうアーチストや文化人は一杯いるのに、なぜか彼らは皆、ここに留まらずに外へ出て行ってしまう、て。言われてみればそーですわ。
 まあ、大阪や京都に比べて、「ローカル色」が薄くて、グローバルやと言えば聞こえはよろしんですがね……
 でも、
稲垣足穂の小説や、西東三鬼の「神戸・続神戸」(講談社文芸文庫で1300円。面白い。オススメ。)なんか読むと、戦前の神戸の街というのは、今よりもっと活気があって、国際色と自由の空気に溢れた街やったんやな、と実感できます。ホンマ。

 あ、知ってますか?「西東三鬼」。山頭火やなんかと同時代の俳人。戦前から戦後にかけて、神戸のトアロードにあった(実にユニークな)ホテルに寄宿してたの。「神戸・続神戸」は、そのころの顛末書いた小説。

 先日、烏書房には、東京からやって来た、この三鬼の研究者という人が、このホテルはいったいどこにあったのだ?確かこのへんのはずだ。と聞きに来た。
 わかんねっすよ、そんなの。

 三鬼は、
 「水枕ガバリと寒い海がある」
 てのが有名。

 でも、高尾さん、「神戸在住の数少ない文化人の一人、ツツイ先生にも、このサイトに書いてもらったら?」て、ムチャ言うたらあんわ。

戻る

2001.2.4
 本日は、自宅から更新。

 新聞の読書欄で、北上次郎(目黒考二)氏が「推理作家のできるまで」、斎藤美奈子氏が「ピカレスク」を、それぞれ取り上げてるのをみて、おお、そうだった、この2冊も入れるつもりだったんだ、と、慌てて「今月の本棚」に追加。
 「こ〜んな」には、堂場瞬一の「8年」の感想文をアップする予定だったのだが、疲れたので、また今度。

 「こ〜んな」には、もっと漫画も、メジャー、マイナー見境なく取り上げたいと思うておるのだが……
 最近の漫画では、「モーニング」で始まったさだやす圭の新連載に注目してる。
 「応援」てのを、こうも正面切って取り上げたモノていうのは、過去、漫画にしろ、小説にしろ、なかったんでないかしら。

 このさだやす圭、以前、なんかの雑誌の、書評家が何人か、同じ本を書評する、て連載で、「ああ播磨灘」が取り上げられた時、内藤陳氏から「汚い漫画は嫌いです」と一刀両断に切り捨てられてたけど、さもありなん。陳さんの好みには、絶対に合わんでしょうね。
 わし、漫画は、汚いのもきれいなのも、全然OKです。

 今日は午後から、自宅のフェンスに取り付けたラティスが、だいぶ古びてきたんで、「ガーデニング親父」となって、これにオイルステンで化粧直し。

 ペタコン、ペタコン、刷毛奮ってたら、自転車で通りかかった小学生が、
 「うまいもんですねェ。きれいになりましたねェ。」
 「お、そうか?ありがとう。」
 「ほな、服、汚さんよう、せーだい、お気張りやっしゃ。」
 「…………」

 お前は、オバハンかーーーーーっっっっ!

戻る

2001.2.5
 先週末から、烏書房では「紙飛行機」を売り始めた。
 紙飛行機と言うても、そんじょそこらの紙飛行機とは違うて、「世界一良く飛ぶ紙飛行機」。なんと、世界的な航空工学の権威が設計した、というしろものなんである。
 これ作ってる会社は、
「インパク」にも出展してて、1月には、「糸井重里が選ぶおもしろパビリオン」の一つにも選ばれたらしい。

 「飛行機」の縁で、「始祖鳥記」の「鳥人幸吉」にちなんで、毎年岡山で開かれる紙飛行機の滞空記録会「鳥人幸吉杯」にも協力してて、その記念品の「鳥人幸吉号」という名の紙飛行機、貰ってしまった。

 これ、実際、良く飛ぶわ。
 早速作った「鳥人幸吉」号持って、県公館の庭で試験飛行したんだが、調子に乗った奥さんが、何度も飛ばすもんで、最後に「木登り」強いられるハメになった……

 さて、本日の更新。
 「本棚」の中の「こ〜んな本を読んでみた」に、
たきしーど仮面さんが、また寄稿してくれた。「なぜ人を殺してはいけないのか」。
 それと、わしの
「黒い太陽」「吉祥寺幸荘物語」、一挙3点の追加更新だい!
 昨日言うてた「8年」は、また今度。これも面白い小説やった。

 ううーー……
 それにしても目が痛い……
 しかも、事務所の蛍光灯まで切れやがってからに、これ、110ワット、てあんまり普通でないタマなもんで、その辺に売っとらんのじゃわ……

初心に…もとい、初日に戻る
トップページに戻る

2001.2.6
 こら〜〜〜〜〜っっっ!
 地下鉄のホームでディープキスすんな〜〜〜〜っっっっ!
 昨日の夜の9時35分に県庁前駅東行きホームにいた、おまえらだ!おまえら!
 ……ハアッ、ハアッ……

 と、近ごろの若者の無軌道ぶりを、ハゲシク非難しましたところで……
 ……あいつら、完璧に「二人の世界」に入り込んでやがりましたね……

 えー、本日の更新でございますが、
旧陣屋さん、「最後の筆者、最初の読者」その第2回目
 陣ちゃんファンの皆さん、お待たせ。

 昨日は、ライターであり、コンサートプロデューサー、そして、シンガーソングライターでもある、中村よおさんが来店。

 前に「カフェ・Azuma」で、よおさんの本
「70’sバーで乾杯」(ビレッジプレス)見て、「うちでも置きたい。」と言うと、東さんが、「よおさんなら、毎週顔出すから、持ってって貰えるよう、頼んどくよ。」と言うてくれてたのだ。

 75年から現在まで続く「トオリヌケコンサート」を、企画、主催してこられて、加川良、西岡恭蔵(故人)、大塚まさじ、豊田勇造、等々と交流しながら、関西を拠点に音楽に係わってこられたよおさんは、いわば「関西フォークの生き字引」。

 よおさん、お客さんとして、うちの店には何度か来店していただいていたようで、知らずに失礼いたしました。
 よおさんのサイト、
「トオリヌケ・キ」、早速リンクページに追加させていただきました。
 「トオリヌケ・キ」は、「紙版」もあって、バックナンバーを何部かいただきましたが、こっちも、手書きの文字に味があって、面白いっす。

 あ、そのよおさんのサイトのリンクで見つけた「つげ忠男劇場」、これ、つげ義春の実弟で、やはり漫画家のつげ忠男のサイト。
 最近の義春氏の現況なんかもわかります。
 よおさんのサイト、他にもおもしろそうなリンク、いっぱいありますわ。必見。

初心に…もとい、初日に戻る
トップページに戻る

2001.2.7
 まァた雨が降ってきよった……
 いやじゃ、いやじゃ、雨はいやじゃ。
 洗濯物は乾かぬし、おんもへ遊びに出られぬし、なによりかにより客が来ぬ。

 雨に濡れなが〜ら〜、た〜ったひとつのズロースを、泣いて絞った夜もある……
 ……何を口走っておるのじゃ、一体>わし

 本日の更新は、「本棚」で「こ〜んな本を読んでみた」に、
マスクさん、「西の魔女が死んだ」

 「文芸からす」に、近々、わしの小説、それから山崎周太さんの新作小説、、そして旧陣屋さんの「星空小説」を、アップ予定。
 旧陣屋さん、今度は(またもや勝手に)予告してしまいました。
 刮目して待て!

 ところで、わし、ただ今は、借家住まいなんでございますが、ここ、駅から5分、60坪の敷地に、3LDKの平屋で、家賃7万円。
 多分、首都圏の方には信じられん家賃やと思います。
 築30年以上の軽量鉄骨プレハブ造りの家は、ボロではありますが、人間二人に犬4匹猫2匹には、充分でございます。

 ホンマは、六甲山の天辺にすみたくて、物件探しもしたんですが、あそこ、国立公園なもんで、既に建ってる建物を「更新」は出来るんですが、なにもないところに家建てるのは、「ご法度」らしく、その「既に建ってる家」買うにも、地目が「宅地」でないんで、銀行がローン組んでくれないらしく、現金で用意するしかない、と言われ、あきらめて「麓」で我慢することにしたのでした。

 この六甲山の天辺、というのは、別荘やら保養所やらが建ち並んでんですけど、常住してる人も、結構いるみたい。
 「毎日がリゾート気分」で、「えーのォ」と思うんですよね。
 通勤も充分可能やしね。「ケーブルカーの定期券」なんて、えーやないですか。

 わしが、ただいま住んでる街も、戦前までは「別荘地」やったとこらしいです。
 それらしい、立派なお屋敷が、今でも結構目につきます。

 藤本の義一っつあんも、芦屋の上の方に別荘持ってるらしいですが、昔から関西の「別荘地」というのは、市街地のすぐそばに形成されて、気が向いたらいつでも行ける、というのが特徴やったみたいですね。

 あ、去年、六甲山頂で道訊いてきた、「三重」ナンバーのアベック、
 「あのォ、あしあり道路は、どう行けばいいんでしょうか?」
 それはね、「芦有道路」と書いて「ろゆう道路」と読むのじゃーーーーーっっっっ!

初心に…もとい、初日に戻る
トップページに戻る

2001.2.8
 くか〜〜〜〜〜〜っっっ!
 本日は、電車とバス乗り継いで、某銀行まで、借金返せない言い訳に、のこのこ。
 なんでェ、なんでェ!金貸す時にはニコニコしてやがるクセに、「返せない」というと、途端に手のひら返したようにしやがる!……あ、当たり前ですか。そうですか。

 で、本日の更新は、盛りだくさんでっせ、お客さん。
 まずは、ハルバルとシアトルから、きょろこさんが
「こんな映画を観た!」に寄稿してくれた。
 まだ、わしもアップしてないのに、どうもありがとさんです。新コンテンツオープンに感謝。
 
「からすの本棚」から。

 ついで、「文芸からす」には、山崎周太さん、小説「だれもいなくなった、そして……」
 日本プロ野球の将来を憂いる野球小説。メジャーリーガー・つよしくん、登場だ。

 「こ〜んな本」には、再びマスク。倉田江美の漫画をご紹介。

 このトップの上の「遠吠え」、しばらくは「昔歌」シリーズでいくことに。
 本日は「かもめ」浅川マキが歌って、作詞は、寺山修司。今考えると、すごいっすよね。

 誰かが言ってたんだが、その人の音楽的嗜好と記憶、というのは、概ねだいたい、ほとんどの人が、「30歳」を境に、そこで止まって、以後、ずっとその嗜好を引きずっていくモンらしいっす。

 わしも、考えてみたら、「ベストヒットUSA」あたりからこっちは、もうさっぱりわかりまへん。
 しっかり、止まってます。

 近ごろ、トミに昔の「関西フォーク」て奴が懐かしいのは、これは、「齢」のせいなんですかね?
 でも、ちかごろの歌ってェのは、「まず曲ありき」で、歌詞はと言うと、後からその曲に「当てはめて」くだけ、てのはちょっと……
 歌はやっぱり、「まず言葉ありき」と思うんですがの……

初心に…もとい、初日に戻る
トップページに戻る

2001.2.9
 う〜〜〜〜っっっっ
 「昔歌」シリーズ」、早くもネタにつまってしまった……
 苦し紛れの「校歌」である。
 みたらしさんの好きな「サザン」もなァ……
 あんまりメジャーなんやと、「じゃすらっく」にめっかった時、怖いしなァ……

 昨日、「東亜食堂」へ行ったら、ママさんのご主人、2、3日前に亡くなった、と聞かされた。
 ずっと入院してる、とは聞いてたが、やはり急なことだったらしい。
 「もう、すっかり元気、元気」と気丈に振る舞うママさんではあったが、いつもよりやけに饒舌なのは、やはり寂しさを紛らわすためなんだろな……
 合掌。

 その東亜食堂の箸袋を、まじまじと見ていて、ふと思い出したのだが、昔、30年程も前だが、
小林信彦の「怪人オヨヨ」という小説の中に、「神戸、穴門筋にある、小さいが滅法旨い広東料理屋」てのが出て来るのだが、当時も「穴門筋」と言えば、元町駅から南に下って元町商店街に突き当たる、ほんの100メートルほどの細い道しかなくて、「そんなとこに広東料理屋なんて、ないがなァ……」と思うておったのです。

 ところが、昨日まじまじと眺めた東亜食堂の箸袋には、
「東亜食堂(穴門筋)」とあるではないか。
 そうなのです。現在、うちや東亜食堂の前を走る
「鯉川筋」は、神戸港に注ぐ「鯉川」を暗渠にした上に作られた道路で、それ以前には、現在の細い穴門筋が、この川に沿うて、ひょろひょろと北に伸びておったのですよ。

 おそらく、東亜食堂はそのころからこの場所にあって、その当時の箸袋を、そのまんま使い続けてたんですね。
 だったら、あの「オヨヨ」に出てきた「広東料理屋」というのは、ほぼ間違いなく、この「東亜食堂」だったのだ、と、30年目にして、昔の疑問が明らかになったのでした。

 あ、本日の更新ですが、
「文芸からす」にわしの小説をアップ。
 以前、予告しました、「鳩よ!」で「秀作」になった10枚を、大幅に加筆改稿したモンです。
 ……けど、「10枚」を「80枚」に、というのは、ちと膨らませ過ぎか……

 おおーっ!忘れるとこ……て、ホンマは忘れてました。はい。
 「季刊・本とコンピュータ」のオンライン版、リンクページに追加!

初心に…もとい、初日に戻る
トップページに戻る

2001.2.10
 苦し紛れの校歌シリーズが、以外や好評につき、ズに乗ってまたやってます。
 たきしーどさんなど、わざわざメールで自分の小学校の校歌、送ってくれた。
 たきしーどさん、使わせてもらいますからね。

 でも、わし、「大学の校歌」が、どうやっても思い出せないんですが……
 そうか、そもそも「歌ったことが」なかったせいだわ。
 入学式をはじめ、「式典」関係はことごとく欠席しておりましたからの。

 キャンパスに隣接したグラウンド横切ろうとしたら、「部外者が神聖なグラウンドに入るな」と言われて、「アホちゃうか」て言い返し、全国的に有名なアメフトクラブの、屈強な選手5、6名から半殺しの目に会わされかけたのは、わしです。

 今日の更新は、すごいっす。
 新コンテンツ、
「お母んの肝のそこぢから」、トップに登場は、あの!えいみさんだァーーーっっっ!
 「えいみかーちゃんのポンポン日記」、「溺愛」息子の自慢しながら、サリゲにのろけております。
 50にもなる男(しかも自分のダンナ……)つかまえて、「かわいい」なんて言うんじゃありませんっ!

 で、次は、やっぱ、ちいさんかな?「越後の奥方狂乱記」……
 まこりんさん、「コスメの女王」、ホンマにやろうよォ。
 皆さんもどないだ?お気楽に、なんか書きません?メールでどうぞ。
 きょろこさん、次回作、期待しております。

 そいから、「本棚」の「こ〜んな本〜」に、2本追加。
 「褌ものがたり」、これは早急に入れねばならぬ、と昨日1日で読みました。とても深いっす。「褌」の世界。
 もう1冊は、本日、著者自ら納品いただいた、
「バー70’sで乾杯」。中村よおさんの本です。
 で、ついでに、よおさんにも「書いて書いて」とお願いしてしまいした。
 よおさん、近々、これまた新コンテンツ「それぞれの神戸」に、東さんや高尾さんとともに登場予定。

 今日、元町駅前を通りかかったら、花壇に腰掛けたホームレスさんが、文庫本を読んでおりました。
 なんの本かはわかりませんでしたが、結構分厚い本で、ホームレスさん、すごく読書に集中してた様子でした。
 林真理子が言ってたらしいんですが、「本を読む姿」というのは、人が、「一人でいても、決してみじめに見えない姿だ」てのを、ふと思い出しました。

初心に…もとい、初日に戻る
トップページに戻る

2001.2.11
 今日はお店はお休み。明日(2/12)は開けようと思ってたんだが、万止むを得ぬ仕儀出来にて、お休みすることに。

 3匹の犬の散歩、本日はわしが担当。
 ……こ、こら!ウンコを3回に分けてするんじゃない!
 お願い、前を歩いてて突然立ち止まらないで。
 そんで、わしがつんのめって、思わず足を蹴飛ばしたっちゅうて、恨めしそうな目で見ないで。

 そういえば、去年の今頃、やっぱり犬を散歩させてた時だ。
 裏六甲ドライブウェイの料金所のほど近く、田圃のあぜ道通って山に入ると、クマザサの繁みの中に、誰かの定期入れを見つけた。
 確かめて見ると、「高井戸−国分寺(吉祥寺経由)」の定期券と、某外資系コンピュータメーカーの社員証が入ってた。
 なんか、気持ち悪くて、そのままそこにほっぽって来てしまったが、有馬温泉にほど近いとこでもあり、思わず「温泉湯煙殺人事件おっさんは見た!」なんちゅうことも想像してしまって……
 ……い、生きてますよね?日本ヒューレットパッカード中央研究所のヨコタさ〜ん……!?

 本日の更新ですが、「おっちゃん〜」で、幻内職堂さんの第2回目。
 今、明かされる「内職堂」の真実。おっちゃんの「出版」にかける情熱は、ハンパではありません。

 「文芸からす」には、初登場。「画報の星」こと男川正朗氏は、「読者に挑戦」ミステリー。
 答えのカギは、「物理」かな?
 あ、わし、苦手……

初心に…もとい、初日に戻る
トップページに戻る


2001.2.12
 懐かしいですね、加川良。
 焦って走ることはないんですよね。待ち疲れてみるのも大事なんすよ。汚れた手のひら返してみても、しかたがなくて、それが歌なんですよね。

 加川良、最近では、ドキュメンタリーのナレーションなんかでみかけますけど、暖かみを感じさせる声に、関西イントネーションがいいですね。

 土曜日に、こないだ南陀楼さんから質問のあった、「洋書専門の古本屋さん」というのを聞きに「Azuma」へ行ったら、なんと、満員。この店が満員になるところ、初めて見た……

 故・浅田先生の奥さん(「未亡人」て、ヤなことば……)が、二人のお子さんを連れてみえられてて、幻内職堂・なかのさんが、今度の
「何の雑誌」と浅田先生の「神戸 最後の名画館」の件で、息子さんを交えた何人かと打ち合わせ中。そこへ、毎日の高尾記者もやって来た。

 「神戸 最後の名画館」の表紙とカバーの見本が上がってきた、とのことで見せてもらう。
 とてもいい表紙です。なかのさんの、このセンスというのは、バツグンですね。

 なかのさんからは、「後で持って行こ、思うてたんやけど……」と、その場で納品を受ける。
 「鈴木漁生」の“著者直筆サイン色紙”がオマケについた分と、ご子息、中野りうし君の「初CD」。

 前に納品してもらった時には気がつかなかったんだが、この「鈴木漁生」の本、表紙カバーに「窓」が空いてて、下の表紙にあるイラストが覗いてる、という作り。
 この「窓」、聞いてみると、やはり……
 なかのさんが、1枚、1枚、カッターで切って空けたそうです。「幻内職堂」の面目躍如。

 中野りうしくんのCDのタイトルは「しあわせBOX」。
 りうしくん、「歌手」で、しかも「シンガーソングライター」。このCDに収められた曲も、すべてりうしくんが作詞作曲。
 でも、りうしくん、楽器はまったくできない、とか……
 ボーカルだけで作曲したそうです。

 これ、聞いてみましたけど、えーです。とっても脱力してて、ほんわかした歌です。
 
中野りうし「しあわせBOX」は、幻堂から、1000円
 烏書房に置いてますけど、幻堂で直版もしてます。
 お問い合わせは、
078−922−7476(幻堂)まで。
 
 本日の更新、「本棚」の「こ〜んな本〜」に、その
幻堂の「鈴木漁生」と「岡山女」の2本追加!だぞ。

初心に…もとい、初日に戻る
トップページに戻る


2001.2.13
 リリィさん、最近は女優業で、しかも「お母さん役」が多いのね。
 昭和は遠くなりました。

 本日の更新は、いっぱい。
 連休明けたら、ドドッと原稿が届いて、ややパニックのおっさんでした。

 まずは、新コンテンツ、「それぞれの神戸」に、中村よおさんから。「中村よおです
 よおさん、タイトルがなかったんで、わし、勝手にメールの「件名」、そのまんまタイトルに使わせていただきました。
 「烏書房」を「イカロス書房のよう」と言うていただけるのは、最大級のほめ言葉で、同時にやや、畏れ多いことでもあります。
 このサイトのリンク、よおさんのHPにも、張っていただきました。感謝。

 続いて、えいみかーちゃんが、早くも2回目を送ってくれた。
 えいみかーちゃん、毎回「酔ったイキオイで」原稿書いてるらしーけど、妊婦がそんなに飲んでて、いーものなのか!?
 ほ、ほどほどにね……
 あ、祥伝社から出た
「おたおたママの うんち日記」(うえさきひろこ)は、面白い。
 新米ママの等身大の(おたおた)育児日記です。

 そして、「文芸からす」には男川正朗くんから、「岩槻IC北方15キロの地点」」の続編が来たんだが……
 おいおい……「中編」になってるぞ。まだ解決してないぞ……
 オガワくん、大丈夫か!?そんなに引っ張って……

 皆さんが掲示板に書き込んでくれた中から、ピックアップして残す部屋も、ただ今考え中。

 その掲示板に、旧陣屋さんが「下北沢」でお芝居観て「でぇと」したって、ありましたけど、懐かしいっす、下北沢」。
 わし、学生時代には、下北沢に住んでたんざんす。
 「シモキタ・マンボ」なんて流行ってた時代。
 北口の
「マザー」というロック喫茶に、鈴木翁二が描いた大きな壁画見つけたときには、感激しましたね。

 
「本多劇場」は、計画だけはあったけど、資金のメドがつかなくて、ずっと空き地のままで、そこでよく「状況劇場」がテント張って講演してたんす。
 
李礼仙と根津甚八がカンバンで、小林薫が売り出してたころ。
 「泣ける」お芝居が多かった。

 結婚後も同じ小田急の経堂だったもんで、「シモキタ」は、なにかにつけて良く行って、まさに、わしの「青春の街」ざんす。
 「恥」も仰山落として来たけど……

 でも、車で行くと、ごっつ、往生こく街でした。
 今思うと、阪急岡本に雰囲気が似た街だった。道の狭いのも……

初心に…もとい(しつこい……)、初日に戻る
トップページに戻る


2001.2.14
 出たぞ!出したぞ!
 いつ出そうかと、うずうずしてて、出しちまったぞ……六甲おろし……

 あ、「幾千度」は「いくちたび」と読みます。
 が、しかし、「鉄腕豪打」ね……ランディ〜〜……

 「週刊現代」連載中の、
後藤正治「牙 江夏とその時代」が面白いぞ。
 「阪神タイガースの」江夏豊その人の描写ももちろんだが、あの時代のタイガースというチームの雰囲気、ファン気質、そしてなにより、「時代」が、実に丹念に描かれておるのです。
 この人のスポーツ・ノンフィクション、視線がいつも熱くて優しくて、好きです。
 単行本になったら、要チェック、でっせ。

 ところで、スポーツ新聞並びにメディア各社に言いたい。
 「タイガース」の頭に、「なにわの」とつけるのは、やめていただきたい。
 タイガースは、「なにわ」のチームではありません!「阪神(電鉄とちゃうよ)」のチームです。

 本日の更新です。
 お待たせしました!あの、「闘魂こめて」るとこのファンの、あの、時々変身して、冬の日本海にダイブしてる、越後の奥方の登場です!
 ちいさんの「ちいの 泣かせてごめんね」。コンテンツ「お母ん」から。
 ちいさん、お子さんの具合はいかがですか?

 それと、「本棚」、「こ〜んな本〜」に、マスクが、
「ぼんくら」(宮部みゆき)を読んだそうな。

 さて、タイガースなんですが、あの大震災で、壊滅的な被害を受けた鉄道施設に、おそらくは「大手私鉄」の中でも最も経営規模の小さな(路線総延長30キロそこそこの「大手」なんて他におまへん)阪神電鉄が、経営を危ぶまれ、タイガースの売却、ウワサされた時、電鉄本社の運行部長だっけか、新聞にコメントしてたんです。

 「タイガースというのは、電鉄の持ち物ではありません。タイガースは、地域のファンのものです。せやから、たとえ阪神電鉄がなくなっても、タイガースは、残るんです。」

 わし、涙が出るほど感動しましたね。
 どっかの新聞社の社長に、聞かせてやりたい、思いましたね。

 でも、ケーコちゃん、「わ!阪神電車は、踏み切りもタイガーカラーなのね!」て、それは、日本中、そうやと思うぞ……

初日に戻る
トップページに戻る


2001.2.15
 本日は、「周太デー」。
 「ゴタク千万アホ百万」の第2回目。それに、「文芸からす」に、同じく山崎周太・作「雪」。「鳩よ!」の掌編小説賞で「秀作」受賞した作品。

 掲示板で逡巡してらっしゃいましたが、じゃどうさんも書いて、書いて。
 テーマはなんでもええです。
 できれば、掲示板に日参される皆さんには、コンテンツの方にも、ぜひとも何か書いていただきたいと思うております。

 掲示板の書き込みにも、できればコンテンツとして、こっちに挙げてしまいたい名作が、たくさん生まれております。
 そゆのは、ぜひとも取っておこうと思うておるのだが……
 は、早い……うちの掲示板、瞬く間に流れていく〜。
 きょろこさんの「シアトルの朝」、名作だと思うて、取っとこうとしたのだが……
 ど、どこ行ったんや〜〜〜?

 昨日、夜には、
南陀楼綾繁さん、ご来店。
 早速、「書いて書いて」攻撃にて、コラム連載の確約、取り付けました。
 南陀楼さん、今回、関西へは、取材とのことで、大阪の「国立民族学博物館」では、梅棹忠夫氏(!)にインタビューして来たとか。
 南陀楼さん、明けて本日は、米子まで移動して、「本の学校」で講師として、「読者から見た書店論」ぶちかましてくるそうです。

 本日は、午後から大阪へ出掛けておったのですが、その留守中に
中村よおさん、ご来店。
 よおさん、せっかく来ていただいたのに、留守ですみません。
 よおさんのライブ、
2/17(土)に神戸・舞子「COSMIC COWBOY」で午後7時から。
 ひな祭りの3/3(土)は、大阪・福島「ヒポポタマス」、午後8時から
。詳しくは、こちらを

初日に戻る
トップページに戻る


2001.2.16
 で、その「♪ぼくのまち〜の、阪神電車」に乗って、奥さんと二人、新開地にある兵庫税務署まで、確定申告に行って来た。
 税金、戻してくれるそうな。そりゃ、そうだ。あれで「もっと払え」なんて言われたら、ひと暴れするとこだ。
 わしらの税金で、
議員の「外遊土産」買うなーーっ!

 帰りに
「ナフシャ」によったら、マリさん、本日が誕生日にて、めでたく「40’sクラブ」の仲間入りとか。
 マリさん、おめでとーーーっ!ようこそ!「人生の5回オモテ」へ。

 マリさんと、「犬猫話し」で盛り上がる。
 マリさんちの2匹いる猫の一方「ムギ」は、子猫で拾われた時、車に轢かれて顔の右半分が、削げてなくなっていたそうだ。5歳になった今も、顔は半分ないままだが、元気にやんちゃに生きている。

 今日の更新、まずは
「文芸からす」。
 男川正朗くん、「岩槻IC北方15キロの地点」、その「解決編の前編」。
 オガワくん、「解決編の後編」は、この土日に書くそうです。……ホンマに解決するんやろな?お〜い、オガワく〜ん……

 そして、お待たせ!の小説での登場は、旧陣屋さん。 「『あの日』の辞令」
 星空お仕事小説。泣かせますよ。
 わし、昔、能登半島の海岸で野宿したとき、それこそ、「降るように」流星が海に落ちていくのを目撃して、感動したことがあります。
 
 そして、「本棚」の中の「こんな映画を観た!」には、わしが「大阪映画」についてひとくさり。
 誰か、高村薫の「李欧」を映画にしてくれんかの。あれ、立派な「大阪映画」になりまっせ。

初日に戻る
トップページに戻る


2001.2.17
 本日の更新!4コンテンツ!(ち、ちかれた……)

 まず、新コンテンツ、「町の本屋のココロイキ」に、神戸・板宿の本屋さん、「ブックス三ツ輪」
森忠延さんが、トップバッターで寄稿してくれた。「あなたの知らない本屋稼業」。
 「板宿のストイック野郎」とは、森さんのことだ。す、すんません……、わし、本を「買わずに済ます」こと、(しょっちゅう)あります……

 「文芸からす」には、三度、
山崎周太の登場。おバカな女を会話で描く掌編「アヒル」

 そして、「おっちゃん〜」には、たきしーど仮面さん、「掘り出し物」その第3回だ。
 今回は、元・××総研勤務、というたきしーどさんならではの、選書。わし、絶対、手に取ろうとはせん本でした。昨日、発注しました。

 「本棚」の「こ〜んな本」に、わしとマスクの感想文、一気3点追加!
 「8年」「我が指のオーケストラ」「ミッドナイト・コール」、この3冊。

 コンテンツがしだいに増えてくるに従って、わしの「整理下手」というのが露呈してきた。
 なんせ、「サイト・マップ」なんちゅうもん、ハナから作ってないもんね。行き当たりばったり(おお、わしの人生のようじゃ)やもんね。
 なんとか、まとめようと試みたのだが、途中で投げ出してしもうた。

 ホンマは、連載モノはまず、「連載」というガイドページ作って、そっからあちこち行けるようにしたら良かったのね。「web本の雑誌」なんか、そうなってるもんね。
 まあ、しゃーないか。当分、「何がどこにあるやらわからん」サイトで我慢してつかァさい。

初日に戻る
トップページに戻る


2001.2.18
 本日の更新は、「文芸からす」。男川正朗「岩槻北方15キロの地点」その堂々「解決編」
 言うときますけど、ホンマのわしは、もっと渋いおっさんであります。

 それと、
「本棚」、「こ〜んな本〜」には、マスクが、「普通を誰も教えてくれない」
 関係ないけど、関東では「普通電車」と言わずに「各駅停車」と言うんですね。
 昔、学生時代、京王線の駅で電車待ってたら、同じクラスの奴が来て、「次、急行?」と訊ねるので、「いや、普通」と答えると、「え!?マジ?事故かなんかで?」
 どうやら、「不通」と勘違いされたらしい。

 hpioさんとじゃどうさんも、コンサートで無事コンタクトできたみたいで、えいみさんとちいさんからのお花も届いたそうで、皆さん、このサイトをきっかけに、いろんな輪が広がっていただけるのは、おっさん、望外のヨロコビであります。
 雨麿さん、いらっしゃいませ。
 雨麿さんの「沖田総司」、3冊のうち、1冊は見つけたよ。あとの2冊は、引き続き探索中につき、しばし、待たれよ。
 あ、こゆ「ぷらいばしー」なこと、こと、トップで言うたらいかんのかな?
 ま、いいっすよね。

 店の近くの「ツタヤ・トアロード店」は、さすが、というか、バイトらしき姉ちゃんにも、英語を話せるスタッフを常駐させていて、次々にやってくる外人客を、無難にさばいている。
 うち、「本屋」で良かったわ。少なくともうちには、日本語の読めない客は来んもんね。
 時々やって来るアメリカ人の奥さんも、「漫画、ダメよ、絵本、ありますか?」て、日本語で言うてくれる。

 その「ツタヤ・トアロード店」にいた、なんだか「ゴダール」の映画を探してる風の、男二人連れ。
 顔はどう見ても「アジア系」なんだが、喋ってる言葉が、どうも「フランス語」みたいで……
 あんたら、一体、ナニ人やーーーっっ?

 烏書房の近所は、神戸でも昔から「外人指数」の高い地域。
 近所のスーパーにも、「中華食材」「韓国食材」のコーナーが、独立してそれぞれあります。

 「ツタヤ」では、「英雄の条件」借りてきた。
 きょろこさんお薦めの「キャデラック」、なかなかみつからない。時間がなくて、じっくり探せなくて、つい、新作に偏ってしまうのよね……
 「ロードムービー」は好きなんだがな……
 あ、「ストレイト・ストーリー」、良かったっす。

 でも、これ、「英雄の条件」、こないだ観た「U−571」でも感じたけど、どうも、「(世界の警察)アメリカ軍のプロパガンダ」臭いぞ……


初日に戻る
トップページに戻る


2001.2.19
 本日の更新、「文芸からす」。じゃどう一直線さんの、巨匠・シートンの向こうを張る、斬新な「お猿小説」
 じゃどさん、また送ってね。

 うちでは、ネットの「古本検索サイト」使って、絶版書を探して取り寄せる、というサービスをやってるのは、既報のとおり。
 こないだ、これである全集モノ全22巻を取って欲しい、との依頼があったの。
 で、その上品そうな奥さん、
「重いから、届けてくれるとありがたいんだけど……」
「お近くでしたら、いいっすよ。」
「うん、近い、近い。すぐ近く。」
「分かりました。で、どこっすか?」
「舞子。」
「…………」
 あ、あの、うちゃ、中央区で、隣に「兵庫区」長田区」「須磨区」とあって、「舞子」のある「垂水区」は、その先なんすけど……。JRの駅でも「8つ目」なんすけど……
 けど、その奥さん、あくまで「けろり」とにこにこしてんので、ついでの用事があるときで良かったら、てことで配達引き受けたわけさ、わし。

 今日、それが届いて、タマタマ今日は車もあったんで、届けました。舞子まで。高速使うと早いけど、往復1400円もかかりやがるんで、地道をとことこ走って行きました。

 2号線の須磨−明石間というのは、JRと山陽電車と並んで、ずっと海沿いを走るのです。なかなか気分の良いドライブコースであります。春と夏のシーズンには、大渋滞すんのが、タマにキズ。
 須磨浦公園の桜、随分と蕾が膨らんでました。
 塩屋(鳳蘭の実家がある「ジェームス山」で有名)の「海の異人館」そのまま使ったフランス料理屋、「塩屋異人館倶楽部」、いつの間にか閉店してました。
 うちが西区でレストラン兼業してたころ、ここのシェフには随分とお世話になったのに……

 都合往復2時間かかった。
 この「絶版本取り寄せ」、まったくのサービスで、うちの儲けというのは「0」なんだが、まあ、お陰で久々にシーサイドドライブ、楽しませていただいた、と思えば良いか……。舞子の「明石海峡大橋」脇から、淡路島がよう見えました。

 あ、うちのマスクなんでございますが、この月末に神戸を引き上げて故郷・広島に帰るんですが、ここへ来て、「くもん学習塾」開塾計画が、暗礁に乗り上げてしまったらしい。
 でも、広島に帰ることはもう決定してんで、できれば向こうの本屋さんで働きたい、と言うておるのですが、広島方面の本屋さん、もし見てたら、雇ってみませんか?
 とりあえずはバイトでもいい、と言うておりますので。
 からすのおっさんまで、連絡乞う。

初日に戻る
トップページに戻る


2001.2.20
 本日の更新、まずは、お待たせの旧陣屋さん、「最後の筆者、最初の読者」その第3回。
 今回は、なんだか大変な事態のようだ。

 そして、「本棚」、「こんな映画」に、またもや、きょろこさんが寄稿してくれたぞ。「恋のゆくえ」。
 この映画、わしも観ました。とてもいい映画。ちょっとほろ苦い、「大人の恋」のお話。

 それと、これは、よそ様のサイトではありますが、「web定有堂」のコンテンツ「リーフレット町の本屋」でもわしの連載コラム「本屋さんのつくり方」、本日「第11回」がアップされております。

 定有堂は、鳥取市の、駅から県庁に向かうメーンストリートの、その中ほどに位置する本屋さん。
 店主の奈良さんとは、その前から面識はあったんですが、お店には、昨年初めてお邪魔しました。
 店に入って、すぐに連想したのが、よおさんもエッセイで書いてはった、三宮・高架下にかつてあった「イカロス書房」。
 イカロス書房は、10坪ほどの店で、30坪ある定有堂とは、大きさでは比較になりませんが、お店の雰囲気が、実によく似てたのでした。
 棚のそこここに店主のコダワリが感じられて、こんなお店ができる奈良さんが、とても羨ましくて、かつ妬ましくも思ったのでした。

 鳥取に旅行されることがあったら、ぜひとも覗いてみてください。
 きっと、「ここで何か買いたい」と思う店です。

 その定有堂さんのサイトにある、
わしの「コラム」と「小説」、ここと、それから「文芸からす」にも、ダイレクトでいけるように、リンク張っておきました。
 良かったら、見ておくれ。

初日に戻る
トップページに戻る

2001.2.21
 今日も更新盛りだくさん。
 旧陣屋さん、「最後の筆者、最初の読者」、昨日に引き続いて「その4」、一気にアップ。
 そして、山崎周太さん、「ゴタク千万、アホ百万」その3、周太のおっさん、親バカ丸出しております。
 そいから、「本棚」「こ〜んな本」には、またもやマスク、「幕張サボテンキャンパス」。一部不穏当な発言は、ヒラにご容赦を。

 明日は、えいみさん、「怒涛の第3回」アップ予定。今回は(珍しく)シラフで書いたらしーぞ。
 そいから、きょろこさんから「シアトル街事情」の原稿が来た。感謝。
 これも明日、「それぞれの神戸、この街」にアップ予定。シアトルと神戸は「姉妹都市」なのだ。

 
「リンクページ」に「旅の雑誌」のリンクを追加。
 「旅の雑誌」は、全国でも置いてる本屋さんは12軒しかない、という実に「コア」なミニコミ誌。
 ただ今発売中の「11号」は、「特集・いまどきの箱根」。
 国内外を問わず、いろんな「旅」が満載の面白雑誌だ。定価税込み300円!

 「旅」はえーです。
 とにかく、「ここではないどこか」へ行く、というのがえーんですな。
 わし、サラリーマン時代、「出張」てのも、結構好きやったっす。
 で、新幹線なら、東京駅を出て、環七越えるあたり、上野発なら赤羽越える辺で、必ず缶ビールを「ぷしゅっ!」て開けるんです。どんなに朝早くても……
 車内販売は高いんで、ビールは必ずホームでゲットしてから乗り込みます。

 車んときは、さすがに……
 いや、やってましたな。人に運転させて、横でビールんぐんぐ……
 お、そうそう、「旅の雑誌」最新号特集の箱根と伊豆は、お仕事でよう行ったから、わし、ウラのウラまで知り尽くしてましたァ!道だけ……
 やっぱりお仕事で、十国峠越えた時、天気も良くて、芦ノ湖から富士山、反対側には海がくっきり見えて、「ああ、奥さんを連れて来てやりたいよな。」と思うておったら、同行の同僚が、やはり同じこと口にして、「わしら、なんちゅう奥さん思いな亭主なんやろね!」と、二人してお互いを誉めあったのでした。

 そん時ではないが、やはり伊豆方面へ行った帰り、時間があったんで熱海の某旅館で、風呂だけ入らせてもらって、頭をガシガシ洗っておったら、後ろから「お兄さん、セッケンある?」と言われて、「ほい」と振り向いて渡したら、目の前になんか黒いモノがあって……目線を上げると、真ん丸なオッパイがふたつ……
「!★?☆!」
 出勤前の芸者さんやったようですが、いや、眼福、眼福。
 でも、入る時には確かに「男湯」「女湯」と別れておったはずなのだが、いまだにナゾです。

 「川奈漁港」の近くにあった「味噌汁屋」、旨いっす。あ、そうだそうだ、「海女の小屋」ちゅうお店。
 「カニ」とか「エビ」とか「とこぶし」とか、とにかくいろんな種類の味噌汁が、数十種類もあって、それが「どんぶり鉢」で出てくるの。
 「あら煮」頼むと、確か、当時で500円くらいだったと思うのだが、大皿に山盛り出て来て、二人で食うても精一杯くらいの量があった。
 窓全開の入れ込みのお座敷で、潮風に吹かれながらのビールが、実に旨かったのよ〜っ!

初日に戻る
トップページに戻る


2001.2.22
 チャンジャ!
 そうです!チャンジャです!この名前が思い出せなくて、この2、3カ月モヤモヤしておったら、本日発売「モーニング」の「クッキング・パパ」に出てた。
 あの、韓国の、タラの内蔵の塩辛、というか、キムチ。こいつが旨いんだ!
 大阪は、鶴橋で買えます。神戸なら長田界隈。「パロール」、まだあるのかな?
 東京は、麻布の「韓国大使館」向かいにある「韓国物産店」で買えるぞ!

 難読駅。
 は、日本中数あるけど、阪神電車の
「青木」駅。これは日本一の「難読駅名」だと思う。
 なんと
「おうぎ」と読むのだ。読めるかーーーっっ!笑いながら「おうぎ、ですよ」と訂正するなーーっ>駅員
 わし、その日まで「あおき」やと思うてたんでした。

 本日更新は、「レディース・デイ」。あ、「レディース」っても、チリチリパーマで、うんこ座りで、煙草吸ってる姉ちゃんと違いますよ。わかってますか。そうですか。

 まずはコンテンツ「それぞれの神戸、この街」にウワサのきょろこさん、シアトルから参上。「なにわのきょろこ シアトルうろうろ記」。
 きょろこさん、シアトルでも、泉州女のダンジリ魂、忘れてはりません。あ、「ダンジリ」は違うとこですか。そうですか。

 それと、昨日予告のとおり、えいみさん、「ポンポン日記」の第3回
 初めて「シラフ」で書いた項だ!
 でも、飲んでる時とあんまし変わってないんですが……(☆)

 昨日の烏書房には、犬の「ユキ」がご出勤。
 こいつが、ちょっと目を離したスキに、勝手に散歩に出ていってしまって、慌てて後を追いかけたのだが、夜の街に消えてしまった……
 日頃は、あんまり車も通らん、実にのどかな所で暮らしておるので、にわかに心配になって、奥さんと交替で店番しながら、雨の中、探したのだが、一向見つからん……

 お店を閉めてからは二人で、あちこち捜し回って、出て行ってからおよそ2時間後、元町駅近くの餃子屋さんで、生ゴミ漁ってるとこを、ようやく発見。
 頼むわ……あんた……

 奥さんが「みかけませんでした?」と訊ねると、「なに!それは大変」と言うて、一緒に捜してくれた、芥子色のパーカのおじさん、「どう?見つかった?」と、わざわざ店にまで来てくれて、ありがとうございました。

初日に戻る
トップページに戻る


2001.2.23

 あのね、今日の新聞で読んだんやけどね、イタリアはナポリの銀行で両替したら、えっらい待たされて、やっと順番がきたと思うたら、窓口の姉ちゃんが「待たせてごめんね」言うて、「これ、おまけ」て、余分にリラをくれたらしい……
 わし、こーゆーエーカゲンさ、好っきゃわ〜。
 「さくら銀行」は、直ちにマネするように。
 本日の更新は、旧陣屋さん、「最後の筆者、最初の読者」その第5回。事件は、いよいよ大詰めです。
 そいから、「本棚」、「こ〜んな本」に3冊ご紹介。
 わしが、
鈴木翁二の「オートバイ少女」と山川健一「ニュースキャスター」、マスクは「ミニコミの作り方」。

 あと、「文芸からす」に鳥取・定有堂さんちにあった、
大谷純さんの小説とコラム、それに美村茉莉彦さんの小説を、ダイレクトでリンクしました。
 実は、お二人とも面識はないんだが、大谷さんは、心療内科のお医者さん。小説も、「こころの病」とその治療をテーマにしてます。

 きょろこさんから、早速に「シアトル」の第2弾、届きましたが、これは、明日か明後日には、アップの予定。しばし待て。

 ところで、「明日」が「明るい日」なら、「明後日」は、「明るい、のちの日」……ちょっと、怖いぞ……「白雪姫のその後」みたいな不気味感があるぞ……

 わしが住んでるのは、神戸市内でも裏六甲、有馬温泉に近い大池というところなんだが、ここへ超してきて間もなくのころ、大阪からの帰りに、ひと駅有馬寄りの「唐櫃台」という街で、晩飯済まして行こうと、駅前に車停めて、食いもん屋探したんですわ。

 すぐにお好み焼き屋が目についたんで、ここにすべぇよ、と店に入った途端……
 間違えてスナックかなんかに入ったと思いましたね。
 カラオケが大音量で鳴り響いて、なんか爺さんが実に気持ち良さげに歌ってるし、でも、店の真ん中には鉄板があって、やっぱり「お好み焼き屋」やし……

 「あー、ごめんね〜、うるそうて!何にします?」
 目ェ白黒させて、とりあえず座ったわしに、ママさんらしきおばさんが鉄板越しに言うのよね。
 ビールと豚玉注文して、よう見ると、客はほとんど、と言うより皆ジジババで、みんな、顔見知りらしくて、実に楽しそうにやってました。

 そのうちに誰かがカラオケで沖縄の「島唄」歌い出すと、全員立ち上がって、あの、なんて言うの?沖縄の踊を、輪になって踊りだすの……
 「はいさ〜!」「ぴ〜っぴい〜〜〜っ」て指笛なんかも鳴って……
 一人の爺さんが、お好み食うてるわしの背中どやして「ほら〜、兄さんも踊らんか!踊れ!踊れ!」
 無理やり立たされて、見よう見まねで躍らされてしまいました、わし……

 聞いたら、皆さん、沖縄と奄美の出身らしいっす。
 「ぴーっぴーーーっ!はいやそれ!」が終わると、一転、今度はムード歌謡で、ジジババのチークタイムに突入……
 さすがにこっちは参加をご辞退申し上げました。

 でも、「元気なジジババ」ちゅうのは、見てても気持ちがよろしいです。
 ジジババが元気な国の、「明日」は明るい!……と思うのだが……

 にしても、この「唐櫃台」、昭和40年代に山を切り開いて作られた団地なんだが、駅前には喫茶店もうどん屋もなくて、街の中にある「飲食店」てのは、この「カラオケお好み」と「韓国家庭料理店」だけっちゅう、実にコアなラインナップ。
 なんつー街じゃ……

初日に戻る
トップページに戻る


2001.2.24
 本日の更新は、昨日予告のとおり、きょろこさん「なにわのきょろこ シアトルうろうろ記」その2
 今回は、日本でも皆様ご存じのあの話題。「シアトル」とくれば、これはもう、やはりこの話題に触れないではおけんですね。コンテンツ「それぞれの神戸、この街」に。

 じゃどう一直線さんの第2弾、「また逢う日まで」。
 迷うたんだが、やはり、これは「文芸からす」に。
 しみじみと、えー味出してはります。
 思わず、藤原マキの「絵日記」を思い出してしまった。
 少女は、こうやってやがて「女」になって、そいから「おばさん」になるのねェ……あ、じゃどうさんが「おばさん」て意味ではないっす。もうじき、やろけど……(あ、ウソ、うそ……☆……す……)

 上野千鶴子によると、「おばさん」というのは、年齢ではなく、「男に好かれようとする意志がなくなった」時から、そうなるのだそうです。
 「女は、すべからくおばさんになるべし」とも言うておりました。

 「リンクページ」に大阪の「解放出版」を追加。
 綱さん、先日はわざわざお店までありがとう。リンク、張りましたよ。
 皆さんもヒかずにどうか見てほしい。人権関連の本をたくさん出してる出版社。WAKKUNの絵本「あっ」もここから。

 ところで、「人権」と言えば、
 朝日新聞の夕刊が、昨日(2/23)と、それと21日付けでも、柳美里「石に泳ぐ魚」の出版差し止め判決のこと、取り上げていて、朝日は、その前にも、やはり夕刊で、この事件に対する有識者のコメント集めた記事があったんだが、かなり関心持ってるようね。

 この小説を読んだわけではないので、どういう記述がされてたのか、はわからないんだが、確かにモデルにされた実在の人にすれば、それがどんなに「強い人間として」「好意的に」書かれていたにしろ、不愉快だったことはよくわかる。
 その意味では、柳美里には、反論の余地はないとも思う。

 しかし、作家として、実在の人間にたまらない魅力を感じたとき、これを素材として「書きたい」と思う気持ちも、またよくわかる。が、

 すべての「モデル小説」というものは、今回のような事態になる危険を孕んでいる。
 太宰治の「斜陽」しかり、有島武郎の「或る女」しかり、訴訟沙汰にまで発展したものも少なくない。
 訴訟にまで発展しなくとも、椎名誠は、「岳物語」でわが子をモデルとしてしまったために、長じた後の岳くんと、かなりの葛藤があったらしいし、漫画「遥かなる甲子園」のモデルとされた、沖縄の聾学校出身者は、この漫画が映画化された際のインタビューで、「もう、あのころのことは忘れたいんです。」と、インタビュアーを避けるように去って行ったと聞く。
 これらの作品の作者には、決してそのモデルを誹謗しようとか、貶めようという意図はまったくないし、むしろその逆である(あ、「或る女」はちがうか……)。

 でも、例えば、「さらば国分寺書店のオババ」では、著者・椎名誠には、オババを誹謗する意図はまったくないし、また文面からもそれは感じられないが、このオババから、「(オババなどと言われて)著しく人格を傷つけられた」と訴えられれば、甘んじてこれを受け入れるしかないと思うのだ。

 実在の人間を描く、あるいはモデルとする時には、作家側には、それなりの「覚悟」が必要だと思う所以なのだが、今回の柳美里に、それだけの「覚悟」があったかというと、わしには、甚だ疑問である。
 彼女の書く小説は、わし、結構好きで、それだけに残念なのだけど、少なくとも「表現の自由」などと小賢しい言葉は振り回してほしくなかった。
 「ただ(彼女の人生を)書きたかったんだ。」と堂々と宣言してほしかったと思う。

初日に戻る
トップページに戻る

2001.2.25
 本日の更新は、「本棚」、「こ〜んな本」に、マスクが文庫版の「サイバラ本」をご紹介。
 今日は、そのマスクの送別会。

 わしが住んでおるのは、もとっちさんちの「真裏」なんじゃが、こちらは、まだ桜どころか、梅もまだ、硬い蕾のままだ。今日なんか、午前中には雪がちらついた。
 犬に引かれて休耕中の畑にはいったら、思いのほかぬかるんでいて、靴が泥だらけになってしまった……
 下山手の野良猫、「ゴンちゃん」は、またもやご懐妊である。
 「猫ママ」の一人に、「避妊した方がええんとちゃうかな?」と言うと、「う〜ん、ケージに入ってくれへんしねェ……、それに、前に、別の猫やけど、無理やり病院連れてったら、怖がって、どっか行ってしもたしねェ……」
 こういう猫の避妊には、市から補助もあるんだがな……

 リンクページにある、「ARK」では、収容した犬猫には、すべて予防接種と避妊手術施してから、「里親」を探すんだが、いつも満杯状態で、財政もまた常に危機状態だ。

 ARKの協力者には、料理研究家の小林カツヨさんや、タレントのヒロコ・グレースさんらもいて、小林さんは、阪神大震災で、収容動物が(通常の倍の)600頭を越えた際、東京から大工さん引き連れて駆けつけ、猫のための新たな収用棟を、敷地内に新設した。
 自身もARKに泊まり込み、震災で各国各地からボランティアがやって来て、急激に増えたスタッフの食事を一手に引き受けたらしい。

 ヒロコさんは、最初、テレビの仕事でここにボランティアに来て、収用されてた犬の1匹を引き取り、東京へ連れ帰ったそうだ。
 「犬は、雑種が好き。私も“雑種”だからね。」と笑っていた。

 そもそも、犬に「純血」を求める風潮などというのは、ろくでもないものだと思う。
 「犬種の流行りすたり」というのも、そう。
 やや辛辣に過ぎるかもしれんが、ブリーダーやペットショップというのには、わし、つい「人買い」を連想してしまうのよね。
 実際、「埼玉愛犬家殺人」の例に見られるような、とんでもない「ブリーダー」やペットショップ、というのは、決して少なくないらしい。

 ARKでは、「犬が欲しい」とやってくる人には、かなり厳しい内容の質問書に記入してもらい、本当に家族の一員として迎える心構えがあるのかどうか確認し、同時にスタッフがその家を視察して、犬を飼う環境が整っているか判断した後、初めて犬を選んでもらう作業に入るそうだ。

 「でもね、みんな、子犬ばかり欲しがるの。子犬はね、そりゃ、パピー、パピー、かわいいね、だけど、それ、だめです。初めてだったらなおさら、大人の犬の方が飼いやすいし、家族にするなら、大人の犬をこそ、引き取って欲しいのにね……。ただ、かわい、かわい、で終わっちゃうテレビも、だめです。」
 と、主催者のオリバーさんは語っていた。

 オリバーさんには、
「犬とわかちあう人生」(晶文社)という著書もある。

初日に戻る
トップページに戻る


2001.2.26
 本日は、昨日付けで「退職」となったマスクの、「離職届け」をハローワークに出しに行く。
 んで、窓口で結構待たされて、書類出してハンコポコポコついて貰って、「おうおう、結構早く済むではないか」と思うておったら、「あれ〜?お宅、ここじゃないです〜」と、突然言われる……
 わしが「移転届け」出してなかったので、うちはまだ「明石」の管轄なんやと……

 一度ついた承認印を、全部消した書類返してもらって、電車に乗って明石へ向かう。
 実は、持って来いと言われた書類、ひとつ忘れて行ってたんだが、明石では、「神戸で一度、全部確認してんですよね?」「はいはいはい、そうです、そうです。」
 ばっこん、とハンコついてもらって、これでマスクは、来月から「失業保険」の給付が受けられる。

 「バトルロワイヤル」で「ひと山」当てた太田出版が、ホームページを(やっと)開設したそうだ。
 もう、とっくに「あるもん」だと思うておったのに、なかったんだと。
 なんで?ハシモトさん、オカさん、長さん。

 「リンクページ」にも追加しました。

 太田出版とゆーところには、「太田猛虎会」とゆーのがあって、この会員が社内では「ブイブイ」言わせております。
 あろうことか、昨年は、れっきとした社員の「会長」が書いたと言う小説「1985」を、太田出版から上梓する、という暴挙を成し遂げてしまった……

 長さん、ホームページでも、コンテンツひとつ、是非「猛虎会」でのっとってください。
 ……しかし、「太田猛虎会」では、ひそかに、今年のプロ野球は、早くも「なかったこと」にしよう、という謀議がなされている由……

 昨日、南陀楼綾繁さんより連絡あり。
 当サイトでの連載タイトルが決定。その名も
「今日の出奔」
 
南陀楼さんちでは、「ちょっと出掛けて来る」ことを「ちょっと、出奔して来るわ」と言うそうで、あっちふらふら、こっちへぶらぶら、いろんな街やらスポットやらに「出奔」して、見たこと、やったことを書いてもらう予定。
 第1回目「防衛庁見学ツアー(仮題)」は、3月上旬ころ、到着の予定。以後、(おおむね)月刊で連載!
 刮目して待て!

 本日、郵便にて、いきなり本が届く。
 「旅に遊ぶ」という本で、姫路の出版社から出た本。
 ページを開くと、著者の名刺と、「謹呈」て書いた紙が入ってて、でも、わし、全然身に覚えがないんすけど……
 誰?鈴木さんて……

初日に戻る
トップページに戻る


2001.2.27
 中山ラビ、「その気で待ってるわ」「わたし、あんたの、いいひと……」という歌が好きでしたね。

 今日の更新は「本棚」の「こ〜んな本」に、「手塚治虫のタカラヅカ」と「笑いオオカミ」の2本追加。
 「笑いオオカミ」は、すごい小説っす。わし、「ブンガクのそこぢから」感じてしまいましたね。

 本日、街をボレボレと歩いておったら、中山手4丁目の、めったに人が通らんような路地裏に、小さな雑貨店ができてるのを発見。
 ふらふらと入ってみると、中南米とアジアの雑貨を主に扱っておるそうな。

 わしは、こう見えても「雑貨屋」さんは、好きだ!
 んで、思わず入って、「んあっ!これ!かーいィー!」と、目を「はぁと」にしてしまうんである。

 今日も、思わず買ってしまいました。「グアテマラの、陶器の猫」……900円……
 いつぞやも、三宮高架下のアジア雑貨の店で、タイ製だという、「魚釣り猫」買うてしもうたし……あれは、350円やった……
 どうも基本的に「猫」に弱いのね。
 昔、「招き猫」のかっこした「水差し」買うて来たこともあるしな……
 真っ白でね、前にあげた手のとこが「注ぎ口」になってて、くるんと巻いた尻尾が「取っ手」で、とってもかーいーの!(きらきら)

 定有堂の店主、奈良さんも雑貨好きだ。
 いつぞや、神戸の「ヴィレッジ・ヴァンガード」に案内したら、2時間くらいクギヅケになってた……
 奈良さんのばーいは、どうやら「ミリタリー」に弱いみたいだ。
 「ビレバン」では、竹で編んだ駕籠の中に鉄の筒っぽ並べた「砲弾入れ」、しきりに欲しがってた……
 あの人、「元町高架下」にほうり込んだら、多分、2、3日帰って来ないよ……

 サイトオープンから予告してる、元町「カフェ・アズマ」の東さんは、この元町高架下の古本屋さんや古レコード屋さんの情報に詳しくて、自身もよくここを徘徊し、ここを「蟻の巣穴」と称する。
 東さん、今は雑誌やなんかの原稿が忙しいらしく、こちらの原稿は「ちょっと待ってね」状態。

 主に、この「元町高架下」通称「モトコータウン」の徘徊記になる予定。
 気長に待ってね。

初日に戻る
トップページに戻る


2001.2.28
 高田渡は、「きちじょ〜じを〜」てのも歌ってた人です。
 昔、その高田渡が大阪のラジオに出た時、杉田次郎だっけか、「吉祥寺、て、例えば大阪で言うたら、どんなとこ?」て訊いてましたけど、返事に困ってましたね。
 最後には、「ああ、そうか、そうか、千里中央みたいなとこね」て、ゴーインに結論付けられてましたけど、違うぞ、絶対。
 大阪、というか、関西には、「銀座」も「新宿」も「渋谷」も「池袋」ももちろん、「自由ケ丘」も「田園調布」も「錦糸町」だってありますが、「中央線」、これだけは、日本中探しても、東京にしかありません。
 東京でも、あのあたりだけは、なんか異質な感じ、しますもんね。
 
 あ、毎日上に出してる「ナツ歌詞」は、おっさんと同年代の人でも、タイテー知らない人の方が多い、ていうマイナーな歌が多いっすから、知らなくても仕方ないのです。
 
 えー本日の更新でございますが、中村よおさんから「中村よおです」第2回が届きました。
 今回は、「日本の居酒屋を行く」等の著書でおなじみ、太田和彦さんとの交流のお話し。
 太田さんの「居酒屋」本読んでると、ムショーに、そこへ行って、飲んで食ってしたくなるんですよね。
 コンテンツは、「それぞれの神戸、この街」あらため
「あの町この街、そして神戸」。南陀楼さんもここに入る予定なんで、名前、変えちった。

 「本棚」の「こんな映画」に、わしが「スリング・ブレイド」の感想をば、ちょこっと。
 少し前に、ビデオで観たのを思い出して、えー映画だったんで、たけちゃんの教えてくれたサイトで調べたら、もともとは「インディペンデント」の映画やったらしいっす。佳編!

 昨日の「ネコ」が評判良かったんで、もひとつ自慢。烏書房には、こんなのもあるのだ!
 こいつ(ら)はね、お店がオープンする前に、トアロードの骨董屋さんで買うて来た、ちょっと「ブキミ顔」のお二人さん。
 トアロードには、骨董屋さんも多くて、西洋骨董がよく揃ってます。

 「山手放浪猫」ゴンちゃんは、このところ毎晩、烏書房の前に積んだ空き箱の中で寝ている。
 お腹も大きいし、どうも、ここで子を産むことにしたようだ……
 今日、お店へ来た女の人が、「もし生まれたら1匹貰ってもいいかな?」と訊いてきた。
 「猫ママ」も既に二人、貰い手を見つけたというし、ゴンちゃんは、「美形」ゆえ、「子猫の貰い手にはことかかん」そうだ。
 けど、やっぱ、避妊した方がええで……

初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.1
 今日から3月。
 だから、というわけでもないんだが、コンテンツの更新は、今日はお休み。

 朝、寝坊して新聞もテレビも見ずに出掛けて、シアトルの地震のことは、掲示板で初めて知った。
 きょろこさんは、とりあえずご無事なようで、良かったですね。
 でも、壊れた建物やなんかも相当数あるようで、死傷者も出てるらしいし、被災地の「ライフライン」は、大丈夫なんでしょうか。

 神戸で、あの震災を経験してからというもの、余所の地震でも、やたらと気にかかります。

 全然話はかわりますが、探してみると、烏書房の店内には、「猫」、他にもけっこういました。
 こいつは、「北野工房の町」で買ってきた「張り子の招き猫」。でも、まだ全然「招いて」くれん……

 もおります。こいつは、「釣り猫」買ったのと同じ、高架下の店(「コップーン」て店)で、400円だった。
 以前、これを入ってすぐの平台に置いてたら、「ぐぎゃ〜〜〜〜〜っっっっ!」と、玄関マット裂くような悲鳴をあげられたことがあり、奥に移動。

 他にも、棚の上にはぐちゃぐちゃと「グラス」やら「ガラス器」やらが置いてあるのだが、これらは、以前の店で、店内に「グラスギャラリー」など併設しており、そこに置くのに、信州は安曇野にあるガラス工房や、九州・佐賀の「元・鍋島藩お抱え」という「びいどろ」の会社まで、いずれも直接行って買ってきた、その売れ残り。前の店では、倉庫に仕舞ってたんだが、こっちへ引っ越してくっると、そんな場所もないし、「えーい、並べてしまえ!」とずらずら〜と置いてみた次第。
 タマに「売ってくれ」というお客さんもいて、売るには決してヤブサカでないんだが、なんせ遠い昔のことで、値段を忘れてしもうたのだ……

 掲示板にあった、「謙さん」の「跳ぶ教授」のお話ですが、最近の学生さん、質落ちてんですね。……て、わしらのころだって、大差ないですね……
 ちなみにおっさんは、「中国文学専攻」ですが、漢字、めっちゃ弱いです……(とほ……)

 あ、でも、ちょっとは勉強した、というウンチクを1発。
 熟語の「読み」ていうのは、「音ー音」「訓−訓」が原則なのは、皆さんご存じの通り。
 「重箱」みたいな例外は、「じゅうばこ読み」と呼ばれます。
 だから「闇」を、「やみ」と読むと「闇夜」は「やみよ」(「よ」は訓読みよ)で、「あん」と読んだら「あんや」と読みますね。

 さらに、その日本語の「音」には、大別して「呉音」「漢音」の2種類があって、これもやはり「呉音−呉音」「漢音−漢音」で、決して「呉音−漢音」というような読み方はしません。
 だから、「男女」は、漢音で読むと「だんじょ」ですが、「老若」と上にくると、「老若」は呉音で「ろうにゃく」だから、「男女」も「なんにょ」と、読み方が変わってくるワケです。
 日本には、呉音の方が先に伝わったらしい。

 もうひとつ、主に仏教の伝播とともに伝わった「唐音」というのもあって、仏教用語というのは、たいていこれです。
 「灯明(とうみょう)」「行灯(あんどん)」なんかが、そうですね。

 タメになったかな?
 わしも、ボロが出んうちにやめとこ……

初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.2
 「竹田の子守歌」を、なぜか「名月赤城山」のことだと思い込んでた人を、わしは知っている。
 タケシタさ〜ん、もう、「わし、竹田の子守歌!」と叫んで、イントロでいきなり「あか〜ぎのやまも〜、今宵限〜りィ……」て、うなってませんか?

 さて、本日は新コンテンツ、「あの町この街、そして神戸」に、
南陀楼綾繁さん、満を持して登場!
 「本日の出奔」。第1回目は、「自衛隊を見に行こう」。鳥取の奈良さ〜ん、見てますか?南陀楼さんが、羨ましいでしょ?
 南陀楼さんのページ、第1回目のテーマに合わせて、背景は「国防色」にしてみましたが、読みづらいかのう?

 掲示板の方で皆さんから要望の強かった
「社会学会の渡辺謙」さんの「闘病記」ですが、ご本人から承諾いただきましたので、近々コンテンツ「おっちゃん」の方にアップさせていただきます。
 タイトルは「無菌室のエスノグラフィー  社会学者死と向き合う、の段」
 ……謙さ〜ん……わし、阿呆で意味がわからん……「えすのぐらふぃー」て、何?

 本日入ってきた本の中に、司馬遼太郎「以下、無用のことながら」てのがあった。
 「そうだよな〜」と思うた。
 資本主義は(!おお、なんと大上段な……)その「無用のこと」を切り捨て切り捨て、「資本」に都合のよい「市場」を育成することに汲々してきて、ひとつの「市場」を食い尽くすと、更なる市場を求めて、自らもその身体を膨張させ続けてないと死んでしまう、という状況を作って来た。
 その膨張がもはや臨界に達して、さまざまな矛盾が露呈してるのが、今の社会なんじゃないかと思うんだが、「資本の論理」で言えば、烏書房くらいのちっぽけな本屋なんてモンは、「無用のこと」の最たるものなんだろうと思う。

 むつかちーことを考え過ぎて、ややドタマがショート気味のおっさんであるが、「無用」てのは、これからの時代を生きる人間には、今、一番必要なものではないだろうか、と思うてしまった3月2日午後6時50分。

 ゴンちゃんの子は、どうやら春に生まれそうだ。
 ゴンちゃんもまた、街の中では「無用」の存在である。

初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.3
 まずは、「お侘びと訂正」昨日アップした南陀楼さんの新連載、ここと「あの町この街〜」の表紙に「今日の出奔」となっておりましたが、「本日の出奔」の間違いです。訂正しときました。南陀楼さん、すいません。

 さて、本日は3月3日、ひな祭りですね。「女の子」の日ですから、今日のコンテンツ更新は、女性お二人。
 ま、二人とも「ひな祭り」にも「女の子」にも、もはや程遠いんだが……(☆)……

 まずは、地震が心配されたシアトルから、きょろこさんの「シアトルうろうろ記」。その第3回
 今回は、マジ、「うろうろ」してしまったようです。
 コンテンツは、「あの町この街、そして神戸。

 もうお一人は、アイチのスーパー母ちゃん、えいみさん、「ぽんぽん日記」、第4回
 えいみ母ちゃん、今回は「母ちゃん怒る!」の巻。
 コンテンツ「お母んの肝のそこぢから」から。

 あとひとつ、更新は、「本棚」に「3月の本棚 その1」をアップいたしました。
 この「今月の本棚」、毎月、烏書房の書棚から、あれこれピックアップしてく;るのだが、今月は、なぜか「濃ゆい」本ばかりが集まってしまった。「しまった」て、集めたのは、わしなんですが……
 「その1」としたのは、実は、あと9冊ほど紹介するつもりだったのだが、力つき、2回に分けることにしたのであった。

 昨夜、前にビデオで録画しといた、NHKの「プロジェクトX」、見ました。「電気炊飯器」誕生の物語。
 あれ、売り出されたの、「昭和30年」だそうです。わしとほぼ同い年(てのも変か……)

 わしんちは、一応神戸市内ではあったのだが、戦争までは「武庫郡山田村」と言うておったところで、わしが物心ついたころの生活、てのは、「電灯」があって、街に出るのに歩かなくとも電車があった、てこと以外は、「江戸時代」と変わらない生活してたんですよね。

 水道、ありませんから、水は井戸から汲んで来て、水瓶に貯めておりました。
 洗濯は、わしおぶったおふくろが、川でしておりました。
 飯は、もちろん、土間の台所にずらり並んだ「おくどさん」で、釜で炊いておりました。
 冷蔵庫なんざ、想像もできなかったっす。

 一家が飯食うのは、台所から続きの板の間で、ちゃぶ台、てのもなかったっす。一人一人の前に「箱膳」て奴が置かれて、それで食ってました。

 一緒に住んでた爺さんが、婆さんと一緒に市街地の方に移ったら、突然、「板の間」は改装されて「洋間」になって、「箱膳」でしょぼしょぼ飯食う生活から、いきなり椅子とテーブルでお食事する一家になって、「アメリカみたいや」と、嬉しかったっす。
 いきなりに「クリスマス」が始まったのも、そのころだな。

 やがて、「炊飯器」がやって来て、「てれび」が来て、「冷蔵庫」が来て、なんかひとつ電化製品が増える度、なんだか「豊かになっていく」のが実感できましたね。
 でも、「おくどさん」だけは、わしが高校生くらいまで、台所の真ん中に「どでん」と居座り続けて、一度だけ、爺さんの葬式の時には、活躍しましたが、それきりで、やがて取り壊されました。

 今、家に、新しい電化製品が入っても、あのころのような「高揚感」てものは、ないですね。当たり前かもしれんけど……

 平凡社コロナブックスの「貧乏だけどしあわせ」ていう、戦後から昭和30年代の、日本各地あちこち、いろんな人達の表情を集めた写真集見ると、あのころのこと、思い出します。

 でも、みんな、今よりもっと貧乏なはずなのに、そこに出てくる人達の表情は、今のわしらよりもずっと、それこそ底抜けに明るくて、とても羨ましくなったりもするのです。


初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.4
 うぉーーーーーっ!
 雪だァ!雪が降ってきた……!しかも、見る見る積もっていくではないか!

 午前中は、春を思わせる陽気だったのに、犬を散歩に連れてったら、鴬だって鳴いてたのに……
 まこと、山の天気は変わりやすい。

 さて、本日の更新は、掲示板からコンテンツに登場。こた……あいや、和製カレーラス(「カレーライスじゃないよ)さんの闘病記、「無菌室のエスノグラフィー『社会学者死と向き合う』の段」その第1回
 実体験として、「死」とまともに向き合った人の話は、迫力があります。
 コンテンツは「おっちゃんの『主張!』」。

 今日は、トップページも、若干「お色直し」。
 ただ今は、あちこち散らばった連載コラムの、「インデックス」のページを工事中であります。(最初に作っとけよ……)

 掲示板では、なんと、最低年齢を大幅に更新、一気に「平均年齢」が若返りました。あえて「上げてる」人の名前はあげません……(☆)……
 「7歳」のこちいちゃん、いらっしゃ〜い。からすのおっちゃんですよ〜。

 にしても、たいしたもんだ。わしゃ、「7歳」のころにゃ、パソコンどころか、電話もかけられなんだ……て、うちにはそのころ、電話もなかったんだが……

 昨日書いた、わしの幼少時の生活ですが、あのころというのは、「都市部」と「農村部」の生活様式に、極端な差があったんですな。
 だから、いくら「地方」でも、「町場」で暮らしてる限りは、東京や大阪と同じような生活がなされてたと思うんだが、一歩「農村」に入ると、そこは丸々「江戸時代」だったのね。

 神戸港に、船を見に連れて行かれて、海岸通りに立ち並ぶ石造りのビル見上げ、「お父ちゃん、ここ、アメリカか?」と聞いた阿呆ガキは、わしです。
 まあ、その何十年か前まで、その辺りは「居留地」で、戦後は長く進駐軍に接収されてたから、「アメリカ」てのも、あながち間違いではなかったんですが……て、やっぱり違いますね、はい。

 テレビが来た日も、はっきりと覚えております。
 わし、小学校の1年生の時。はっきり言うて、周りの家よりも遅かったっす。
 うちは、周りを山に囲まれた谷間なもんで、電機屋さん、アンテナ立てる場所に、えっらい苦労してました。

 「部長刑事」でコマーシャルの流れる「大阪ガス」が、なんのこっちゃらわからんかったっす。うち、ガスなんて来てなかったもんね。

 コマーシャルと言えば、関西人なら、必ず一度は聞いたことのある、「一で万代、二で万代……」の「万代百貨店」。
 コマーシャルはやたらと流れるのに、「実物は見たことがない」モノちゅうか、お店でしたね。
 んで、未だに、一度も、「現物」にお目にかかってないんですけど……
 どこにあるんだ?万代百貨店……

初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.5
 う〜っ……
 本日は眠いっす。
 昨夜、眠れなかったもんで、「笑いオオカミ」と「ぐるぐる日記」、2冊読んでしまって気がついたら、朝の5時だった……

 本日の更新は、わしの「今日もビンボだ、お腹がすいた」の第2回
 眠れないまま、夜中に書いたんで、ちょっと「鬱」入ってるかも……暗かったら、すまんの。

 「文芸からす」に、男川正朗さん、再び寄稿。「左翼外野席(レフトスタンド)」
 今回は、球界ミステリっす。「ドームの野球」つうのは、どうもつまらんと思うておったら、トンでもないこともあるんですね。
 ジャイアンツの松井クンは、入団前に集めてた「阪神グッズ」、まだ持ってんでしょうか?
 松井クン、甲子園は、えーぞー。

 本日、幻内職堂さんの賢息、鼻歌シンガーソングライターの中野りうしくん、来店。うちで切らしていたりうしくんのCD「しあわせBOX」を持参、納品してくれた。
 りうしくん、明日から2カ月間、ヨーロパ放浪の旅に出ると言う。
 まずは、
花のパリ!で路上ライブ敢然と決行の予定らしい。がんばれ、りうしくん。パリジャンを「鼻歌」で脱力だ!

 「ビンボ」にも書いた、神戸・湊川から、新開地、そして福原へと続く一帯は、かつては神戸の中心で、一大歓楽街であり、繁華街であった。新開地は「東の浅草、西の新開地」と並び称される大興業街であった。

 今は、新開地まで延伸され、地下で阪神、阪急、山陽の乗り入れる地下鉄に接続する神鉄は、60年代初めまで「湊川」が終点で、道路より一段高く盛り上った、旧湊川の堤防跡に造られた「湊川公園」の真下のトンネルに、その終着駅があった。
 駅降りて、道路の方の「湊川トンネル」の脇にある階段昇ると、ぽっかりとだだっ広いだけの公園の端っこに、「新開地本通り」のアーケード入り口が口を開けていて、人の流れが、漏斗のように、その狭い通りに吸い込まれていたもんだ。
 この公園には、「街頭テレビ」もあったな。

 淀川長治が生まれ育って、生涯愛して止まなかったこの街には、当時、なんでもあった。
 通りの両側には、映画館、劇場の派手な色使いの看板がケンを競い、美味しそうな食べ物の匂いが溢れていた。
 新開地は、神鉄沿線という「田舎」に住むわしらには、まさに「ハレ」の街だった。

 ところが、映画の斜陽と時を同じくして、新開地の街は衰退し、地下鉄が開通して、新開地にあった市電のターミナルが廃止されると、もはや地下の駅から誰も、地上の街にあがって来なくなってしまったのだった。

 今の新開地には、往時の隆盛はもはや見る影もない。
 今、新開地では、市と街が一体になって、再開発という名の「街づくり」を進めているらしいが、なんか、中途半端なのよね。一番アカンのが、無理して「若作り」しようとしてること。ビル1個建てたくらいで、「若者の街」にはなりまへんて。
 無理して「若者」集める必要もないんで、むしろ、新開地には、いっそ「おっさんの街」という確固たる方向性を、断固として推し進めていただきたい、と思うわしなのでした。

 「春陽軒」は、かつてこの新開地で繁盛していた中華料理屋なのだが、街の衰退と時を同じくして閉店してしまったのだが、ここの「豚饅」だけは、どうしても残しておいて欲しい、というお客の声に支えられ、10年ほど前、「豚饅屋」として、元の場所に復活し、人気を博している。
 この豚饅、有名な南京街の「老祥記」よりも、断然、うまい!わしは、好きだ!

初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.6
 昨日は啓蟄だったんである。地面から虫がワラワラと涌き出してくる日。もう、そこらへんからうじゃうじゃと、虫が……違いますね、はい。

 本日の更新は、ちいさん、「ちいの泣かせてごめんね」、その2
 コンテンツは、「お母んの肝のそこぢから」改め、
「熱血シュフの友」から。

 よおさんがエッセイで触れていた、「イカロス書房」は、三宮高架下商店街にあった。
 今は、すっかり小ぎれいになって、震災後には、さらにきれいになり、昔の面影まるでない三宮高架下であるが、今日の新聞(朝日)に、ここのことが出ていた。
 わしらずっと、「コーカシタ」と呼んできたんだが、正式には「ピアザ神戸」というらしい。そう言えば、入り口にそう書いてあるわ。
 元町高架下は、「モトコータウン」というらしい。

 でも、その「ピアザ神戸」という名称が、まるきり定着しないらしい。そりゃそうだ。「コーカシタ」て言えば、関西一円、「ああ、神戸のあそこ」と認識される、昔からの呼び名があるんやもん。
 でも、ここのお店の大半というのは、ここが「闇市」やったころからある店で、その創業者たちにしてみれば、「闇市」のイメージが強い「高架下」という名称は、なんとしても避けたかった、ということらしい。

 で、万博のころに施された化粧直しを機に、「ピアザ神戸」という名前を捻り出したそうなんだが、まるきり定着しなかった、と、いうことなんだと。
 最近では、その創業者たちも、「高架下」でも、若い人間には「闇市」というイメージはない、ということにようやく気づいたらしくて、「ピアザ神戸」という名前で呼ばれることに、頑なでなくなってきた、ということだ。
 古い創業者たちにしてみれば、「闇市」の記憶が、それだけ鮮明だったということなんだろうが、今時、「闇市」知ってる人間の方が少ないよ。

 そういえば、少し前に、修学旅行で来たらしい高校生に、「ピアザ、って、どこでしょうか?」と聞かれたんだが、わし、わかりませんでした。
 その高校生が、たまたまマップ持ってて、「ここなんですけど……」と言うんで、「な〜んや、君、これ、高架下やんけ!」と分かったんだが、「ピアザ神戸」さん、あの名前、やめた方がえーで。

 その三宮高架下にある台湾料理の「丸玉食堂」、うまい!しかも安い!オススメ。(リンク張ったの、「元町店」の方だった……)

 三宮高架下商店街の東端から、JR三宮西口までの、やはり高架下は、昔から繊維問屋が集まってるとこで、生地やらボタンやら、ここなら安いんで、そのスジではケッコー有名。
 この生地屋さんの中の1軒に、いつも上から下まで「ピンクづくめ」のおじいさんが、いつも店の前でお客を呼び込んでて、昔、テレビ(ナイトスクープ、やったかな……?)でも紹介されてたけど、最近、見かけない。おじいさん、元気ですか?

初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.7
 今日の更新、まずは新連載。
 「コスメの女王」こと、まこりんさん、「ママまこりんの東奔西走、右往左往」。第1回は「怪しい整体院」。 エステで「バストアップ」に挑んだお話し。さて、結果は?
 ……でも、「バストアップ」て、ある程度「ある」人じゃないと効果がないんじゃ……(☆)……

 まこりんさんは、須磨区という、関西でも屈指の高級住宅街(もある)区にお住まいの奥様は魔女である。あ、魔女ではありませんね。もちろん、「奥様は18歳」でもありません。

 その須磨区のお隣の垂水区には、雨麿さんがお住まいで、筒井センセも住んでる、この垂水区には、全国的にはあまり知られてないんだが、「五色塚古墳」てのがあるのだ。
 普通、「古墳」というと、墳丘には鬱蒼と木々が生えて、「単なる小山」にしか見えないのだが、この「五色塚」は、古代の姿そのままに復元されている、という珍しい古墳。
 「県下では最大」と言われる前方後円墳で、墳丘のまわりは、石が敷き詰められ、円墳部の、天辺と段になったところには、埴輪が並べられている。
 近くで見ると、その姿は、なんだか幾何学的でピラミッドを思わせ、偶然、この近くを通りかかって、これを初めてみた時、わしは、感動すら覚えましたね。

 この墳丘の上に立つと、真正面は海で、明石海峡越しに淡路島、目を転じると大阪湾の向こうに紀伊半島まで見晴るかすことができて、大変気持ちがよろしい。

 以前テレビで、司馬遼センセが、この古墳の上に立って説明してたんだが、この「古墳」てヤツは、「王の墓」ではあるのだが、「王位継承」の儀式を執り行う、神聖な場所でもあったらしいのだ。
 だから、必ず、周辺で一番「高い場所」に造られたそうで、五色塚も、そう言えば、平坦な播州平野の東端のこのあたりでは、一番高い場所にあって、だから、当然見晴らしは良い。

 ここで、王位の継承者は、夜から円墳部の頂上に立ち、夜明けを待ったそうだ。
 で、朝日が昇り始めると、ゆっくりと円墳部から方墳部に降りて行き、昇る太陽に向かって、王位の継承を報告したという。
 そのために、前方後円墳というのは、すべて、方墳が「太陽の昇る」方向に、正確に向いているらしい。
 「五色塚」も、その通り、方墳部は、大阪湾の方向に向いている。

 天皇家の皇位継承の儀式(名前、忘れた)が、深夜に執り行われるのも、これと何か関係あるんだろね。

 わしが以前住んでいた西区にも、古墳はたくさんあって、わしが一昨年まで住んでたとこは、古墳群のあった山を崩して造成された団地であった。
 家のすぐそばには、調査の後に保存された古墳が、公園として整備されてたんだが、ここもやはり、周囲で一番高い場所で、ここに立つと、明石海峡から淡路島、晴れていれば紀伊半島までを、一望することができた。
 団地の入り口には、真新しい神社が建てられてたんだが、あれはやっぱり、「墓をあばいてごめんなさい」て意味の神社だったんだろうな……

初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.8
 のっけに「訂正」だい。以前、上に載っけた「カレーライス」、わし、「高田渡」て書いたけど、遠藤賢司の間違いでした。誰か、言うてよ〜……て、きちんと調べてから書きなさいね。はい。

 本日の更新は、まずは「おっちゃん」、和製カレーラスさん、「無菌室のエスノグラフィー『社会学者死と向き合う』の段」第2回
 ちと2回目のアップには早いかな、とは思うたが、掲示板の方で、ご本人も快調に飛ばしてはるもんで、本日2回目をアップしました。

 「本棚」の「こ〜んな本」には、わしが「路傍の猫」という写真集を読んだ、と言うか、見た感想文、アップしました。

 「放送禁止歌」(解放出版社)という本見たら、こないだわしが「タイトルわからん、誰か教えて〜」った、「心ノ中ノ日本」が出てました。長谷川きよしの「黒の舟歌」のB面やったんですね。
 でもこの歌、最初のタイトルは「心中日本」やったそうです。
 そのタイトルがもとで「発禁」になって、んで、「ノ」を二つ入れて、事なきを得たらしいんですが……、変なの。
 タイトルが変わっただけで、それも、ジャケットの写真が出てたけど、最初の「心中」と、デザインまったく同じで、「付け足し」みたいに二つの「ノ」が窮屈そうに「心」と「中」と「日本」の間に押し込まれてるだけ……
 字間も変更せずに挿入するには、「の」でなくて、「ノ」が良かったんでしょうね。

  この「放送禁止歌」読むと、そーゆー「変なの」いっぱいあるのね。
 なぎら健壱の「悲惨な戦い」は、「さすが天下のNHK」と歌ったバージョンは「放送禁止」だったらしいが、「NHK」を「イヌアッチケー」と言い換えると「OK」だったそうだ。そう言えば、ラジオでいつも流れてたのは、こっちやったけど、それも変な話ですよね。

 上にある「チューリップのアップリケ」もそうだが、岡林信康には、「手紙」に代表される、「被差別部落」に題材を取った歌が多いが、これらも皆、「放送禁止」である。「手紙」などは、今でもなお、「超A級・放送禁止歌」であるらしい。
 「五つの赤い風船」が歌って、大ヒットした「竹田の子守歌」もまた、これが「部落」で歌い継がれてきた歌である、という理由で、70年代のいつころからか、「放送禁止」に指定されたらしい。
 同じ理由で、わしらがこどものころ学校でならった「かごめかごめ」や「とおりゃんせ」は現在、小学校の音楽教科書から「消えうせいる」そうだ。

 ピンクレディーの「SOS」もまた、「C級」ではあるが、「放送禁止」らしくて、こちらの方は、イントロ部にモールス信号で「SOS」てのが挿入されてて、これが放送されると、本物の「SOS」と誤認される恐れがある、てことらしいっす。


初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.9
 掲示板には書き込んだんだが、昨日、「グッドブックス」の氏家さんからメールをいただいて、あのメガリンク「グッドブックス」に、うちを混ぜてくれるってんですよ。
 ウレシーではありませんか。
 早速見てみたら、「書店」の項に、海文堂さんと紀伊国屋(なぜ、こっちは「呼び捨て」なんだ?>わし)に挟まれて、載っておるではありませんか。
 氏家さんには、感謝。

 そうだ、そうです。今や「google」でも、「烏書房」と検索すると、出て来るのですよ、ここ。
 「Yahoo!」では、まだ検索できなかった。
 孫クン、何をやっておるのだね!?正義、しっかりせんといかんじゃろが!

 先日、ある人から、このトップコラムを、毎日更新してることを指して、「よう、毎日書くことがあるな」と言われたのだが、別に「テーマ」があるわけでなし、単なる「だぼら」やから、そら、毎日でも書けますて。
 「ネタ帳」というのも、格別作ってはあおらんのだが、これは、「ズボラ」やからやな……
 せやから、夜寝る前とか、電車の中なんかで、「あ、こんなこと書くか」と思いついても、片っ端から忘れてるの……
 で、いざ書く段になると、その場で思いついたこと、ぱっぱらぱ〜と書いて、お茶を濁して、更新にかける時間は、1日1時間以内、と決めております。

 先日の新聞に、「ヴォーグ・ニッポン」の編集長のインタビューが載ってたんだが、元・マガジンハウスのこの人、有名なんですって。わし、知りませんでしたけど……。
 で、その「名編集長」が言うには、今の目標は、ただ今20と数万部ある同誌の部数を、「10万部まで削減すること」なんですって。
 「雑誌のクォリティを保つには、10万が限度。それ以上の部数になると、読者に迎合して、クォリティが薄れる」のが、その理由らしいんですが、「えらい!」と思いましたね。

 ことに週刊誌がそうなんだが、「部数競争」に汲々して、今やどの週刊誌も皆、つまらんこと夥しいですもんね。
 連載のコラムやエッセイ以外の記事で、読みたくなるものって、ほとんどないですもん。
 もう「マス」の時代ではなくなってる、て、当のその雑誌が言うてんのに、自分らは、まだ「マス」のままやねんから、何をか言わん、ですよ。

 「ヴォーグ」では、部数を落とした分を、「広告の単価をあげる」ことでペイできるはず、と言うてるらしいですが、こちらは、そんなにうまいこと、いくかしら?
 まず、スポンサーに、その誌面のクォリティを認めさせる必要があるワケでしょ……

 あ、本日の更新ですが、「文芸からす」に太郎吉野さん……て、わしですけど、4年前に書いた小説、アップさせていただきました。「いちご忌」とゆいます。

 あとね、「連載小説」なども目論んではおるのだが、時間がね、なかなかね……
 昔、「ガロ」で嵐山光三郎がやってた“ジョーダン雑誌内新聞”「真実の友」の、「5行小説」のパクリ企画も考えておるのだが、追い追い、ね。

初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.10〜11
 昨日は、神戸の街中でも、午後から猛吹雪に見舞われた。さぶかったっす。
 まあ、積もる、てことはなかったんだけど。
 九州から今日、旅行で来た、という人がたまたま店にいて、外の吹雪にたまげ、「こ、神戸って、いつもこんなに雪降るんですか?」
 降らへん、降らへん。

 でも、店を閉めて、「さっぶいのォ〜」と言いながら、地下鉄乗り込んで、電車が六甲山ぶち抜いたトンネルで「裏神戸」に抜けると……
 積もってました……真っ白銀世界が広がっておりました……

 わしんちは、駅から(結構急な)坂道上がって、(これまた結構急な)坂道を、また降りたとこにあるんだが、いつもは5分ほどの道程、倍かかりました。
 5センチほど積もった雪が、踏み固められて凍ってて、坂道、よちよち降りました。
 で、ようやく雪のない、アスファルトの見えるとこに来た、と安心したら、そこ、透明に凍ってたんでした。
 立ったまま、3メートルほど、滑りました。怖かったっす。腰を落として、足踏ん張り、なんとかコケずにすみました。
 後ろから歩いて来たおじさん、見事にコケてました。
 勝った……

 本日の更新は、連載エッセイの「インデックス・ページ」、新たに追加いたしました。
 上の「連載」てとこからも行けます。

 掲示板で、「アリス」が話題になっておりますが、あの谷村新司は、確か「チンペイ」と呼ばれておったと記憶するのだが、あの呼び名は、いつの間に消えちゃったんでしょうね?
 もしかして、「本人も触れられたくない過去」なのかしら?

 上の「1990年……」は、70年ころ、当時すでにかなり「おっさん」だった、韓国の人が歌ってたんですよね。
 あのころ、「1990年」て言えば、とんでもない先の「未来」やったですが、もう、とっくに通り過ぎてたんですね。いや、当たり前ではありますが、なんかね……
 光陰矢のごとし、淫行はいけません。

 雑誌「ラパン」の、ただ今発売中の「春号」、本屋さんの特集してます。
 うちのリンクにもある、東京・千駄木の「往来堂」さんも、かなりのページを使って取り上げられております。
 笈入店長も、イラストで登場。
 見るべし、読むべし。

初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.12
 昨日は、更新をお休みした。
 「日曜日は休み」。そうなのだ、「働いてはいけない」日なのである。「炎のランナー」か?>わし

 本日の更新ですが、2本。ともにたきしーど仮面さん。
 まずはコンテンツ「おっちゃん〜」、「たきしーど仮面の掘り出し物情報」に、「アラン・ケイ」。ただ今隆盛でありますところの、コンピュータ・ビジネスの端緒を開いた人です。
 そして、「こ〜んな本〜」に、「ネットワーク経済の法則」
 難しそうですねぇ。でも、両方とも、難しいことを、分かりやすく解説してくれてる本みたいっす。
 さすがは、元・シンクタンク・マン、ただ今は「考える牛飼い」の選書であります。
 たきしーどさんちの牛は、美味しい神戸牛の中でも、また特別のブランド名つけられた高級牛になるんす。

 掲示板の方では、しばらく前まで「日本アカデミー賞」の話題で盛り上がっておりましたね。
 なんで、「踊る大捜査線」でなくて、「雨上がる」なんだと、テレビの前で暴れた方も約1名いらっしゃるようですが、「雨上がる」も、いい映画です。

 それに映画関係者には、いまだに「映画=本編」と言う方も多いようですから、テレビドラマから映画になった「大捜査線」には、抵抗のある人も多いんじゃないでしょうか。

 それにね、わし、最近思うんです。「日本映画の王道」は、やはり、「時代劇」なんじゃないか、と。
 少し前までは、そんなこと、つゆほども思わなかったんですが、と言うより、そういう事を声高に言う人を、むしろバカにしてたんですが、少し前、生前の勝新が撮った、リメイク版の「浪人街」観て、「ほほォ……」と思い、最近、この「雨上がる」や、「どらへい太」観て、ますます、その思いが深まったのでした。

 日本アカデミーの関係者にも、やはり、そういう思いがあるんではないでしょうか。
 だから、時代劇映画の秀作が出ると、一も二もなく、そっちに傾く、という力学が働いたんだと思いますよ。

 「オードリー」は正しいっす。
 やっぱ、日本映画は、もっと「時代劇」を作らんといけません。
 でないと、撮影所に現在いる、大道具や美術、衣装、メイクさんなど、日本映画伝統の技を受け継ぐ人が、いなくなってしまいます。
 いまならまだ(かろうじて)間に合いますから。

初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.13
 今日の更新は、「文芸からす」。ウワサの「なえちゃん」の登場です。大島なえ「風邪となごり雪
 なえちゃんは、俳句も趣味、とのことです。

 越後のちいさんからは、「5センチで大雪」と言うと、「ちっ!ぺっ」なんて言われてしまいましたが、神戸じゃ5センチも雪積もったら、「大事件」なんす。結局、「表」は積もらなかったけどね。

 上の歌は、中山ラビであります。
 ここは、更新の度に消し去ってるので、だんだん、どの歌出したか、ごっちゃになってきました。
 これ、初めてだよね?「ふわふわ」。

 長らく板宿の森さん一人で寂しそうだった「町の本屋のココロイキ」ですが、本日電話で、なえちゃんの文章にも出てくる
「K文堂」の「Fおか」さんにも、「書いてよ」と依頼しました。
 「あ、えーよー」とのことでありましたので、そのうちに登場予定。
 でも、Fおかさん、教えて貰ったアドレス、何度やっても戻って来るんすけど……Fおかさ〜ん、見てますかぁ?わしにメールくださ〜い。息子さんでもいいや。

 あと、北海道のいわたさんからも原稿が到着。某メーリングリストで急かせたら、いわたさん、慌てて、自分ちのサイトに書いた原稿、送ってきました。
 悪いんで、「同時掲載」でよかったら、てことで、ご承認いただき次第に、アップ予定。

 まこりんさんは、本日、板宿「ぶっくす三ツ輪」へ行かれたとか。いかがでしたでしょうか。森店長の印象は?
 森店長は、幕末の「志士」のようなご風貌。サムライ顔の元・落研であります。

 本日、東亜食堂へ配達に行ったら、ちょうど豚饅と鶏饅が出来上がったとこだったので、2個ずついただいてまいりました。夜食にすんだい!
 掲示板の方には、「すき焼き」の話題が出てましたが、一般に関西では、「肉」と言えば「牛肉」を指しますが、これが関東では、「豚」を「肉」と呼び、牛肉はわざわざ「ギュウ」と呼びます。
 だから、関西の「豚饅」は、関東では「肉饅」。

 東京の定食屋で、「焼き肉定食」頼んだら、「豚焼き」が出てきて、親父とケンカしたのは、わしです。
 実は、「肉まん」も、「牛肉の」饅頭だと思うておったのでした。

 今はそうでもないですけど、昔、関西では牛肉が比較的安くて、関東では、高価だったため、そうなったとか。
 でも、「肉ジャガ」は、豚で作った方が、「美味しい」と思う、わしなのでした。


初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.14
 本日の更新は、昨日お伝えした、北海道・砂川市の本屋さん、「いわた書店」店主のいわたとおるさん。
 「町の本屋のココロイキ」に新コンテンツ「北の本屋のひとりごと」
 桜が咲くのが5月、という北海道では、まだ雪との戦いが続いておるようです。第1回目の「バレンタインデー」は、そんな冬の「ほのぼの話」。
 いわたさんは、「砂川地域大学」というのにも、長年係わってらっしゃいます。

 そして「本棚」、「こ〜んな本〜」には、わしが、集英社新書「猛虎伝説」の感想をば、ちょこっと。

 タイガースと言えば、今月、太田出版からも「阪神タイガースの誕生」という本が出ます。
 草思社からは、「左腕の誇り」という江夏自身が語った自伝が、今月発売になっております。

 その太田出版の「太田猛虎会」では、早くも、今シーズンは「なかったこと」にしよう、と画策中らしいが……
 がんばれよ〜>阪神

 「週刊現代」連載中の、後藤正治「牙 江夏とその時代」、今週号では、川籐幸三が登場している。
 川籐もまた、実に「阪神らしさ」を体現する、「記憶に残る」選手であった。

 福井の無名高校から、ほとんどドラフト外のような扱いで入団した川籐を見た江夏は、「こんな選手採って来て、うちのスカウトは何考えとんじゃ?」と思ったそうだが、その川籐に、人一倍目をかけたのもまた、江夏であった。
 
 川籐は食べた。小柄で痩せた体を、いくらかでも大きくしたいと、とにかく食べた。後に、「球界一の大飯食らい」との異名をとるほど食べた。
 その後、守備固め、代走要員として一軍のに入るようにはなったが、長らくは「1.5軍」で、昼間のウェスタンのゲームに出た後、そのまま一軍のナイトゲームにベンチ入りする、という生活が長く続いた。

 川籐の名が知られるようになったのは、グラブを捨て、「代打のスペシャリスト」としての地位を確立してからだ。
 それでも球団は、レギュラーでもない、もはやロートルとも言える選手に冷たく、契約更改では、毎年引退を勧告された。
 球団に対して「給料は半分でもいいから置いてくれ」と直訴した。「わしは、タイガースが好きなんや!」
 そんな川籐をマスコミは、「芸のためなら女房も捨て」た、天才芸人にちなんで「春団治」と呼んだ。

 「9番福間に代わりまして、バッターは、川籐……」と場内にアナウンスされるや、決まってスタンドは沸き返った。
 終盤の緊迫した場面で、川籐は、ややがに股気味に肩を怒らせ胸を反らせて、のっしのっしとベンチからバッターボックスに向かった。
 悠然とボックスに入ると、「おっさん顔」で投手をにらみつけた。

 殊勲打を放つことも多かったが、たとえ三振しても、また投手を睨みつけ、バットを肩に担いで、のっしのっしと胸を張ってベンチに帰った。
 すべて、小さな体を、少しでも大きく見せるため、投手をびびらせ、威嚇するための「演出」だった。

 「給料は半分でも」と直訴した翌年のシーズン、阪神は、21年ぶりの優勝を遂げた。
 祝勝会で、人一倍はしゃぐ川籐は、同期入団の選手の中でただ一人、「タテジマでの優勝」を経験した選手だった。
 吉田監督が、その祝勝会の挨拶で挙げた殊勲選手は、バースでも掛布でも岡田でもなく、「脇役」に徹してきた代打の、またリリーフのスペシャリストたる、川籐以下のベテラン選手たちだった。

 その年、日本シリーズでも、広岡西武を下し、日本一となってインタビューを受ける吉田監督の後ろから、「監督−!もう言うてもええんやぞーっ!管理野球に勝った、て言うたらんかい!」と、満面の笑みで怒鳴る川籐の姿があった。

 「優勝を引退の花道に」と考えていた球団の意向を、またもや拒否した川籐は、翌年もしぶとくプレイを続け、オールスターにまで出場してしまったのだった。

初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.15
 本日の更新は、「おっちゃん〜」、幻内職堂さん「幻堂出版ゴッコファーザー日記」
 本日の内職は、まもなく発売の
浅田修一さんの「神戸 最後の名画館」(3月下旬発売!)。内職堂さん、初の「活字本」に、かなりてこずったようだ。

 昨日、幻堂の「何の雑誌」にも描いてる、漫画家の「うらたじゅん」さんからメールをいただいた。
 ただ今製作中のうらたさんのホームページに、うちのサイトのリンクをつけたい、とのことで、即座に「是非!是非!」とお返事出しました。
 まだ「製作中」とのことではあったが、見てみるとすごう面白いので、こちらにも、リンク張ってしまいました。リンクページにあります。

 うらたさんは、とても「懐かしい風景」の描ける人です。
 サイトでは、WEB漫画「嵐電」も読めます。その他、漫画、イラスト盛りだくさん。
 「何の雑誌」も紹介されてます。
 4月発売の「幻燈」(北冬書房)は、うらたさんの特集だそうだ。

 本日、扶桑社の「チーズはどこへ消えた」が、約1カ月ぶりに入荷した。
 ところが、昨日まで、「あの〜、チーズは……なんとかって本は……?」というお客さんが、1日最低一人はいたのに、本が入ると、これがだ〜れも来ない。
 うちに入ったくらいだから、多分もう、どこにでも積んであるんでしょうね。

 見たことないけど、テレビのワイドショーで、やたらと取り上げられた本らしいが、個人的には、どーもこういう本て、「なんか、ヤ」。
 知識や感動を与えてくれるのが本やと思うんやけど、「読んだその日からあなたの人生が変わる!(オビから)」て、たかが本ごときに人生変えて欲しゅうもないし、本1冊読んだくらいで変わる人生なら、大した人生でもないわい、とひねくれオッサンは思うのであった。

 「人生」と言えば、サイバラ軍団の「親衛隊長」ゲッツ板谷の「板谷バカ三代」(角川書店)には、とても「香ばしい」人生が、ふんだんにちりばめられております。
 「チーズなんか読まずに、このバカたちを見よ!」とワタクシは主張したい!


初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.16
 今日の更新は、コンテンツ「あの町この街、そして神戸」で、きょろこさんの「シアトルうろうろ記」、その第4回。
 奇しくも、一昨日のいわたさんに続いて、バレンタインデーのお話だ。

 本日、幻内職堂さん、来店。
 「指アチチ」の深夜(内職)作業の末に出来上がった、浅田修一「神戸 最後の名画館」を、手ずから納品いただいた。
 この本、アップした画像を見てもらったらわかると思うけど、造本も、凝りに凝ってます。
 「映画館という箱は、銭箱と違うんや。れっきとした文化の箱や。」は、「映画館」を「本屋」に置き換えてもいいですよね。
 「神戸 最後の名画館」は、幻堂出版から1500円で、ただ今発売中!

 「本の雑誌」4月号を見ていたら、新発行人・浜本氏の文章に、「本の雑誌社はチビ会社なので、皆が昼食を外でとると、電話を取る人がいなくなる」というのがあった。
 
 幻堂もまた、「チビ出版社」の中のさらに「チビ出版社」だが、電話で注文などすると、「チビ出版社」ほど、対応が丁寧だな、うん。
 逆に「デカ出版社」になると、「電話取る人」もなにも、全社一丸となって、「昼休み」など取ってやがる上に、電話の応対も、横着で横柄であったりするのだ。

 ああっ!実名を出したいのに、どこだったか忘れてしまったのが、非常に残念なのだが、やはり誰でも知ってる「デカ」の出版社だ。
 電話取るなり、「誰?」
 なんじゃーーっ!?そりゃ!
 「……あ、書店ですけど、注文を……」と言いかけると、こちらが言い終わるより先に、「お〜い!だれか〜っ!」と電話の向こうで怒鳴ると、そのまま電話放っぽってどっかへ行ってしまった……

 日ごろ、温厚でなるわしも、さすがに頭来ました。
 で、電話を変わって取った奴に、「今のおっさん、だれじゃーーっ!?おのれんとこは、ナメとんかい!」と問うと、恥ずかしそうに、「す、すみません……、うちの部長なんです……」
 だめだわ、ここ。

 「昼休み」と言うと、役所関係の「昼休み」も頭にきますね。
 仮にも「窓口業務」のある「サービス業」が、一斉に昼休み取るなーーーっっ!!!!!!!!!!!!!!
 昼飯なんぞ、交替で行けるじゃろが。銀行なんかはそうしておるぞ。
 今少し、誰が「主」で、自分たちが誰に向いて仕事してんのか、そこんとこ、考えていただきたい、と思うわしなのでした。

初日に戻る
トップページに戻る


2001/3/17
 よいこの皆さん、こんにちはーーっ!
 ……あれェ、声が小さいぞォー、はい、もう一度、こんにちはーーー!

 とやってたテレビのお兄さんに、「おっさん、アホか?」と言うた5歳児(推定)を、テレビで見ました。
 一瞬、お兄さんと横のお姉さんが凍りついてました。
 「まだまだやのォ」と思うた(何が?)

 本日の更新は、えいみさんの「ポンポン日記」その5、です。コンテンツは「熱血シュフの友」。「しぇふ」でありません。「しゅふ」です。
 大人がコントロールしようとしても、子供はなかなか思いどおりには、なってくれんモンなんですね。
 小なりといえど、すでに一個の人格なんですもんね。当たり前、と言えば当たり前。

 皆さん、原稿どんどん送ってくれて、催促もしてないのに、ヒマなのね……て、ウソです!ウソ!とんでもございません!
 実際、嬉しい限りでございます。
 えいみさんからは、既に「その6」もお預かりしておりますし、男川さんから、熱血小説がまた届いております。
 カレーラスさんの3回目も、アップせねばなりませんね。
 なえちゃんの、「第2作」も届きました。

 一応、このところ、更新は「1日1コンテンツ」と決めておりますので、いましばらく待ってくださいね。順次アップしていきます。

 でも、どんどん送っていただいて構いませんからね。おっさん、ため込んどきますから。
 最近、「メモ帳」に張り付けて保存する、というワザを会得したのでした。

 本日は、なえちゃんにご来店いただきました。
 やはり、あの文章のように、ほんわかとした方でございます。
 なえちゃん、雨の中、遠いところを(……でもないか)ありがとうございました。
 (目黒考二ファンの)Fおかさんには、今日、やっとメールを送ることができました。
 Fおかさ〜ん、見てますかァ?
 焼酎は、体には良いそうですが、わしはビールの方が好きです。(なんじゃ、そりゃ?)

 実はわし、昨日、ラジオに「生出演」してしまったのでした。烏書房から中継で、「お店紹介」という趣旨の番組。
 と言っても、「FMムーブ」という、三宮・元町界隈にしか流れてない、「チビ・ラジオ」。FM76.1MHz。
 これ、わし、出たの2回目なんだが、まだ「聴きました。」と言う人には、寡聞にして遇うたことがない……
 でも、「FMムーブ」の皆さん、ありがとうございました。ところで、どれくらいの人が聴いとるんですかいの?

 その昨日、昼過ぎからずっと、かなり長い時間かけて本を選んでる、若いお嬢さんがおりました。
 若い女性が一生懸命、本を探してる姿、というのは、いいもんですね。
 滋賀県から来た、と言ってた方、見てますかァ〜?
 また来てくださいね。


初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.19
 昔のグループサウンズの歌って、妙に甘くてセンチな歌詞が多いんですよね。

 さて、本日の更新は、“和製カレーラス”改め、和製カレーライスさん、「無菌室のエスノグラフィー『社会学者死と向き合う』の段」、その第3回です。
 実は、カレーライスさんのご実家は、鳥取でも老舗の和菓子屋さん。「亀甲最中」がイチオシ商品。味は、掲示板の「からけい糖友会」チェック済み。
 通販もやってるそうです。

 鳥取・定有堂さんのサイトでの、わしの連載コラムも、本日更新されておりますので、見ておくれ。

 ところで「糖友会」亀甲最中担当のえいみかーちゃんは、4月20日が「二人目」の予定日だそうですが、実は「20日」というのは、わし、毎月「一番ヤな日」なのよね。
 20日は、取次さんへの支払い日なのです。
 で、3月は、その20日が祝日なもんで、繰り上がって(!)本日が、その支払い日。

 行って来ました、のこのこと、大阪まで。
 「これしかありまへ〜ん!これしか払えまへ〜ん!」と笑ってごまかし、逃げ去ってまいりました。

 大阪行きの阪神電車を、元町の駅で待ってたら、いきなりスピーカーから「六甲おろし」が流れてきて、甲子園のオープン戦の案内のあとに、「スター選手」の生コメントが流れてきた……のはいいんだが、それが「田中秀太」……
 いや、や、えーのよ、別に秀太クンでも……
 けどな、秀太クン、「今期の目標は、レギュラー取り。7年目の経験を活かして……」て、あんたね……
 ウソでもえーんや。ウソでもえーから、そりゃ「首位打者」とは言わん、だが、せめて「出塁率ナンバー1を目指します!」とか言えんのかい!?

 ただでさえ、世の中フケーキなんやから……
 わしゃ、元町のホームで「とほほ……」とへたり込みそうになったぞ。

 世間では、「ぶっちぎりの最下位確定」とか「今期はノーカウント」とか言われておるタイガースですが、お〜い、頑張れよ〜〜〜〜。
 ゴーゴー!阪神タイガース!ゴーゴー!……ゴーゴー!ゴー……ゴー……ゴ……

 ……今年も「六甲おろし」は「裏声」かの……?

初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.20
 ジュリーというのは、やっぱり存在感ありますな。
 朝の「オードリー」、今週に入ると、いきなり「現代」になってました。ジュリーの作家先生は、どないなったんでしょうね。
 オードリーさんは「46歳」になったそうです。わしらと同い年やったんですね。て言うか、大石静がそうなんでしょうな。
 長嶋ジュニアも、だいぶ丸くなったようで、良かった、良かった(何が?)

 本日の更新は、まず「文芸からす」から、男川正朗さん、「19th HOLE」その前編。
 今度は「ゴルフ・ミステリー」らしいぞ。
 わしはゴルフしませんけど、男川さんの「下手っぴ」は、「本当」です。はい。

 「本棚」の「こ〜んな本」に、久々のマスクが
「レンジで5分」藤野美奈子の漫画の感想文。
 それと、わし、こと太郎さんは
「神戸 最後の名画館」の感想をば。

 皆さんも、「読んだ。面白かった」て本の感想、どしどしお寄せくださいね。
 「書評」なんて難しいこと考えんでえーですから。

 今日は、天気も良くて、「お彼岸」だそうで、「お墓参りの帰り」という、もとっちさんがご来店。「最後の名画館」お買い上げいただきました。あっ、これは「プライバシーの公開」になってしまうか?ま、えーですよね。
 「神戸 最後の名画館」には、「第3話」に「六甲東映(団鬼六と坂道の街)」という章があって、六甲界隈と書店「南天荘」、それに浅田氏の不器用な恋が語られているのでした。

 1963年には72館あった神戸市内の映画館が、85年には35館になっていたそうです。
 新開地に限れば、63年当時19館あった映画館が、85年には13館。確認はしてないが、震災を経た現在では、もっと減ってんでしょうね。

 日本の「映画発祥の地」、新開地は、ランドマークでもあった“日本最初の映画館”、「聚落館」が、70年代初めに閉館すると、以前からの地盤沈下が一気に加速して、街は勢いを失っていって……
 今の若い人達には、「新開地」というと、「なんか怖い街」というイメージしかないみたい。
 多分、わしらの世代というのが、その新開地の繁栄を知る、最後の世代なんじゃないかと思う。

 神戸一の遊郭であり、、また売春防止法施行後は、「浮世風呂」の「ソープ街」として生き残った「福原」を後背に従えた新開地は、映画館はもとより、寄席、劇場、各種の飲食店、商店が軒を並べ、いつ行っても人でごった返していた。
 うちのお父んとお母んの「でぇと」も新開地だったらしい。

 何かにつけてよく連れて行かれた新開地で、人にもまれながら見上げた、今は西川きよし婦人の西川ヘレンが主演した「青い目の嫁はん」という芝居の看板を、妙に鮮明に覚えているのでありました。

 これも新開地の象徴であった、市電のターミナル「三角公園」は今、地下鉄の排気塔に占拠されてます。
 でも、「ナフシャ」もそうなんですが、そんな新開地にも、新しい芽が、確実に育っているようではあります。

初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.21
 本日は、みたらし団子さんと周太さんがご来店。
 ありがとうございました。
 みたらしさん、お土産にいただいた「みたらし団子」、うちの奥さんとリナちゃんとで、おいしくいただきました。リナちゃん「大好物!」とのことでした。どうもありがとう。

 今日の更新は、予定を変更して2本。
 まずは、「熱血シュフの友」、「ママまこりんの東奔西走、右往左往」その2回目、「カマ医者レーザー光線」。全後編のうち、「前編」
 なんだか「怪しい」医者に、スペシウム光線で「シミ」取ってもらうお話。あ、違いますね、「スペシウム光線」はウルトラマン。

 急遽アップすることにした2本目は、南陀楼綾繁さん、「本日の出奔」第2回
 今回「出奔」した催しが、「明日まで開催」とのことで、ご案内を兼ねて、アップしました。
 今回は
「代々木にあるのは、予備校だけじゃない」
 南陀楼さん、代々木で、なんだか大変な発見をしてしまったようです。
 「あれ」は、代々木にあったんですね。いや、懐かしいです。

 南陀楼さんも書いておられましたが、確かに「代々木」というのは、電車の乗り換えにはよく使うんですが、「降りること」てのが、あんまりない駅ですね。
 わしも、東京時代、降りたことてのは、1、2度あるくらい。
 一度、代々木で用事すませたら、そこは小田急「参宮橋」のすぐ近くで、明治神宮の中を抜けて原宿駅まで歩いたことがあるんですが、都心とは思えないほど、静かな森の中の道でした。
 「でぇとこーす」にお薦め。で、そのあと、代々木で、例の「ブツ」を見て、例の店でお食事、というのはどーでしょーか?

 本日、もひとつ更新は、
リンクページ
 漫画家・西村しのぶさんのサイト「下山手ドレス」
 西村さんは、一部に熱狂的なファンを持ちながら、あくまで寡作の漫画家でらっしゃいます。
 「寡作」は、本人の「グータラ」によるところが大きいようで……(☆)
 しのぶさん、見てますか〜?
 仕事、しましょうね。

 あ、今気づいたけど、「リナちゃん」て、なんのこっちゃらわかりませんね。危うくナゾの少女になるとこだった。
 烏書房のすぐご近所の「群愛飲茶」のお嬢さんです。来年、小学校。
 「群愛飲茶」、美味しいです。「本格飲茶レストラン」。


初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.22
 もうすっかり、春でございますね。
 皆さんのお宅では、「イカナゴの釘煮」、もう炊かれましたでしょーか?
 神戸、明石界隈ではこの時期、たいていのお宅で、イカナゴの新子を、キロ単位で買ってきては、「釘煮」作るのが「春の風物詩」。各家庭、それぞれレシピは違いますが、生姜を効かせたのが旨いですね。
 ちなみにわしは、どっちかとゆーと、釘煮よりも「釜揚げ」を生姜醤油でわしわしと食うのが、好きでございます。

 本日の更新は、まず「文芸からす」、大島なえさん、再び登場は「新宿放浪記」
 ちなみに、文中の「おっさん」は、ご主人のことらしいです。
 「本棚」の「こ〜んな本」には、わしが読んだ、横尾忠則「コブナ少年」と、西村しのぶ「神戸・元町下山手ドレス」、この2冊の感想文。お二人とも、神戸に縁の深い方であります。

 最近、テレビを見る機会がとんと減ったわしなのですが、タマに見てると、あの、バラエティーやワイドショー、はてはニュースにまで、喋ってる人間にかぶせて、その人が喋ったまんまなぞった、あの字幕……
 ありゃ、なんすか?うるさいったらありゃしない。
 わしゃ、日本語は聞いたらわかります。
 「耳の悪い人への配慮」……では、もちろん、ないでしょうな。

 あの字幕、タマに出す分には、効果もあるんでしょうけど、ああ、のべつじゃ……

 そのバラエティーにしても、最近は、その場その場でのタレントの「アドリブ任せ」て作りが多いですね。
 あの手法は、昔、関西の局が、予算不足と人材不足をカバーするために多用してた方法なんですが、これも、全国的に「関西化」が進んでる、てことなんでしょーか?
 でも、「アドリブ任せ」にしても、番組の中で、タレントの「力関係」見せつけられるの、なんか、興ざめ、というより、気分が悪くなります。
 しかも「下」の奴らは、「上」の立場のタレントに、明らかに「へつらって」やがるの。せっかく「テレビ」っちゅうおんなじ土俵に立っとるんやから、「食うたる」くらいの気持ちを持てよ、と言いとうなります。

 そんなこんなで、最近は、テレビつけても、民放はほとんど見なくなったわしなのでした。

 「昔は……」とは言いとうないけど、かつての「シャボン玉」とか、「ゲバゲバ」みたいに、綿密な計算の下に作られた脚本で「おバカ」を見せる、「しっかりした」コントが見てみたい、と思うのは、わしだけかしら。


初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.23
 「銭の花の色は清らかに白い。だが、その蕾は、赤く血の色ににじんでいる。」(花登筐「銭の花」より」
 じゃ〜〜〜〜んん!……ちゃらちゃ〜んちゃちゃちゃらら〜……
 「かーよっ!おめェに食わすメシはねぇずら!」
 の、加代さん=新珠三千代さん、亡くなったんですね。合掌。
 でも、一世を風靡しましたもんね、「細腕」。
 富士真奈美さんの小姑、憎たらしかったですね。高嶋パパの板前さん、気が弱かったですねェ。
 あれで、「伊豆」っちゅうとこは、「いけずな悪者」ばっかりが住んでる、「恐い土地」やと思うた関西人、多かったんじゃないでしょうか。
 でも、回想シーンでの、新珠さんの「セーラー服」は、いくらなんでも「無理がある……」と、子供心に思いましたですねぇ……

 本日、昼間から何やらバタバタドコドコしておりまして、コンテンツの更新はお休み。
 うらたじゅんさんのサイトが、本日より正式オープンの運びとなりました。
 うらたさん、おめでとうございます。リンク、ありがとうございました。

 これを機会に、というワケでもないのですが、リンクページに「作家のサイトという項目を増やして、本屋さんのサイトを下に下げました。
 本屋さん、ほとんど更新せぇへんねんもん……
 もっと更新しましょうね。

 こないだ、掲示板に書き込んだ「人工衛星饅頭」ですが、今日、湊川を通りかかったら、な、なんと、場所も角に移って、きれいなビルになっておるではありませんか!「大吉屋」と言います。「電話はまだない」とか失礼を申してしまいましたが、完備されております!
 しかし、大吉屋さん、「関西名物」は、いくらなんでも、大きくですぎでは……

 湊川の「ミナエンタウン」には、吉林省出身の元・中国残留孤児のおばさんがやってる、わしのお気に入り「吉林麺点」もあります。「野菜饅」と「小餅」がウマイ!

 わしの妹というのが、兵庫区の「祇園」というところに住んでおるのですが、神戸市内でも、「祇園に住んでる」と言うと、「あ、京都ですか、そうですか。」と言われるそうであります。
 博多にもあるけど、「祇園神社」があるところは、たいてい「祇園町」なのよね。
 京都や博多と同じ時期に「祇園祭り」もあります。

 湊川、新開地のある「兵庫区」には、「雪の御所」とか「夢野」などとゆー、きれいな地名が多いんですが、たいていのばーい、地名の美しさとはウラハラに……
 でも、(平安の昔からの)古い町なので、「コア」なスポットも多いっす。
 もとっちさんが行った地下街「メトロ神戸」の「メトロ卓球場」なんかもそう。
 ここ行くと、本格的なウェアに身を固めたおじさんおばさんなどが、かなり「本気」で「ほっ!」」「はっ!」と打ち合ってたりします。
 この地下街、古本屋さんも多い。結構、掘り出し物があったりします。

 おお、今日は、「兵庫区案内」のようになってしまった……
 うち、中央区なのに……

 あ、そうだ、まこりんさん、昨日はご来店の上、「コスメ指導」まで、ありがとうございました。
 奥さん、あの後すぐ、デパートへ走っておりました。……う〜む……

 そうそう、先日はTOSHIさんにも「わしだ」と、「カミングアウト」していただいたのでした。
 TOSHIさん、「メンが割れてしまったから、もうスケベな本買われへん」とおっしゃっておりましたが、大丈夫よ〜。
 タマに、このトップページで、バラしたりはしますがの……うふっ!(はあと)


初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.24
 広島から瀬戸内一帯で、地震があったようですな。
 お〜い、マスク〜、大丈夫かァ〜?
 おお、「大丈夫」と言うておりますな。

 本日更新は、再び「本棚」、「こ〜んな本」
 そのマスクの
「漫画青春記」(中島梓)、わし、太郎が「大穴」(団鬼六)、それに絵本「きつねのぼんおどり」(山下明生・宇野亜喜良)の感想文を。

 「きつねのぼんおどり」は、「解放出版」という出版社からもわかるとおり、被差別部落に題材をとった絵本。
 でも、決して暗い絵本ではありません。幻想的で、それでいてなんだか懐かしい、宇野亜喜良の絵が、とてもいい。

 わしが出た小学校というのは、全校児童100人足らずという、神戸市内でも一番小さな「チビ小学校」でした。
 ここに、わしが2年生の時に赴任してきて担任になり、その後、5年生と6年生の時にも担任になった、M先生という人は、学校という場で出会った先生で唯一、わしが尊敬している人であります。

 山口県出身で鳥取大学を出たM先生は、当時の全学連支部長という前歴が災いして、鳥取でも郷里の山口でも就職できず、神戸までやって来た、と言うておりました。
 後から考えると、そこには、被差別部落出身であった、ということも原因していたように思えます。

 「日の丸」「君が代」は、正式に国旗、国歌として認められたものではないから、「仰がないでいい」「覚えないでいい」と言われました。
 子供相手に、「効果的なジグザグ・デモの傾向と対策」「官憲からの逃げ方」について熱弁奮う人でした。
 「新聞は読め。でも、信用するな。ニュースは、まず、ホントにそうなんだろうか?と疑え。」と教わりました。

 教科書をあまり使わず、業者テストを拒否して、校長とは、常に口論してました。
 大学時代に経験した、鳥取の山奥へ臨時教員で行った時のことを、村中総出で迎えてくれたことや、子供たちのことを、涙混じりで話してくれました。

 M先生は現在、郷里の山口で、障害児教育に取り組んでおられると聞きました。

 定有堂さんのサイトでの、カレーライスさんの連載を読んで、久しぶりにM先生を思い出したのでした。


初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.25
 本日、日曜日も更新にいそしむわしなのでした。
 今日の更新は、「文芸からす」、男川正朗さん、「19th HOLE」、その「解決編」です。
 さて、結末はいかに?

 「おぅ!なんか最近、トップページがカタイやんけ!おゥ!どないじゃ!?」と、昨日、ある人から言われたのだが、それで、いーのだ。
 「それでいーのだ」と言えば、神戸の須磨から西明石に向かう「旧神明道路」沿いにはかつて、「バカボンのパパ」という名のドライブ・インがあって、チロル風というのか、建物の作りは結構瀟洒なのに、なんでそんな名にしたのかわからんが、近隣の人達の間では、一種の「名所」になっていた。
 今は、名前を変えて、相変わらず営業中なのだが、その新しい名は「チミとサンジ」……
 やっぱり、「変」だ……

 それはどーでもいーのだが、こないだ、ふと思い出した本があって、検索をかけてみたのだが、これがどこにもない。
 「つづり方兄妹」という、1957年に出た本である。
 当時、ベストセラーになって、映画化(映画化された時のタイトルは「綴り方兄弟」)もされ、内1編の「綴り方」は教科書にも採用された本なのに、かなり前に絶版されたきりなのだった。
 「息が長い」と言われる児童文学の世界では、異例のことではないだろうか。

 1956年生まれのわしが、この本を知っているのは、小学生時代、祖父の家に遊びに行った時、「おまえは、本が好きらしいから、これ、やる。」とくれたのが、この本なのだった。

 野上丹治、洋子、房雄、という3兄弟の「綴り方」つまりは「作文集」。
 野上家は、戦前には、父親が台湾の農場の管理人のような仕事についており、裕福な暮らしぶりであったようで、これは、本の中で、長男・丹治氏が「思い出」として綴っている。

 敗戦後は一転、引き上げて来た一家には、住む家もなく、大阪府下枚方市の、「雨が降ると床から水が染み出してくる」ような湿地帯にバラックを建て、暮らし始める。
 長女・洋子さんと次男・房雄さんは、ここで誕生している。
 父親は、ブリキ工として働いたが、一向に暮らし向きは楽にはならず、台湾での暮らしとの落差による失意、それに生まれた長女・洋子さんの口唇に傷害があったことなども重なって、しだいに酒に溺れ、荒れていく。

 そんな生活の中で、3兄弟は、そろって綴り方を能くし、長男以下、数々のコンクールに入賞する。
 そして、その3人の綴り方がまとめられたこの本が出版されるや、その貧しい生活の中での兄弟愛、妹、あるいは姉の「傷害」のこと、そして、貧困がゆえに満足な治療が受けられず、わずか10歳で病に逝った房雄さんのこと、等々がありのままに綴られた文章は、日本中の感涙を呼び、映画にまでなったのであった。

 その本が、なぜ今は入手できないのか、ずっと不思議なのだった。
 著者である、野上兄妹の意志によるものなのか、あるいは、住井すゑが「橋のない川」を書く、直接のきっかけになったのが、これの映画版であったという事実と、なにか関連があるのか……

 昨年、朝日新聞の「20世紀遺跡探訪」という連載に、この本が登場したことがあった。
 それによると、長男・丹治氏は、現在、アメリカに暮らし、長女・洋子さんは、近畿圏で服飾関係の仕事に就いている、とのことであった。


初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.26
 「♪わーお、わーお、わお〜〜!」の「狼少年ケン」は、森永製菓提供。
 「片目のジャック」に、チッチとサリー……違う、「ポッポとチッチ」でしたっけ、(オオカミなのに)白髪眉の「ボス」といい、キャラクターが良かったですね。

 新聞で知ったのだが、ノルウェーでは、一時は絶滅の危機にあった国内の狼が、100頭余にまで増えたそうだが、これが家畜を襲う、とのことで、10頭までなら、という制限付き射殺を政府が許可した、と言うのだ。
 100頭のうちの10頭と言えば、「10%」である。
 やはり西洋社会には、狼は「悪魔の化身」との概念が根深い故なんだろうか。

 津島佑子「笑いオオカミ」にも引用されてた平岩米吉「犬と狼」によれば、牧畜中心の西洋とは違い、米作中心の日本では、狼は、むしろ田や畑を荒らす、鹿や猪を狩ってくれる「守り神」として、大事にされてきたそうだ。
 さもなければ、「カミ」とは名付けられなかったろうな、と、わしも思う。
 ただ、日本語の「かみ」と英語の「GOD」は、かなり意味合いが違うらしいが、それはまた別の話。

 明治になって、西洋から流入した狂犬病と、「狼=悪」との概念によって、ニホンオオカミとエゾオオカミは、瞬く間に絶滅させられた。

 前置きが長くなったが、本日の更新は、コンテンツ「おっちゃんの主張!」、和製カレーラス改め和製カレーライス改めカレーライスさん、「無菌室のエスノグラフィー 社会学者死と向き合う の段」その第4回

 昨日の掲示板では、そのカレーライスさんの定有さん連載のコラムを巡り、侃々諤々の教育論、学校論が戦わされておりました。
 タマに、ああいう硬質な議論があるのも、いいですね。

 あ、唐突ですが、昨日、ここに「息の長い児童書」と書いたら、タキシード仮面さんから、「児童書も絶版、多いんだよ。」とメールいただきました。
 編書房の「何だ難だ児童文学」という本に、実証してある、とも。
 すみません。その本、うちにあったのに、わし、読んでませんでした。
 「息が長い」は、昔、わしが子供のころに読んだ絵本が、未だに出版され続けてることだけ見て、「なんとなく」そんな風に思うておっただけでした。
 うん、「児童文学」の世界も、絶版、確かに多いっす。
 小学生のころ読んで感動した「ポールのあした」も、もうないもんね。
 ヨコハマで、黒人米兵と日本人の母の間に生まれたポールが、父を亡くした後に、東京に母と二人暮らしながら、いわれなき迫害受けたり、友情を育んだり、というお話。

 「親はなくとも子は育つ」ということわざ、「親」のところは、何でも言い換えられるな、と、ふと思います。
 「金はなくとも子は育つ」「学はなくとも子は育つ」「ツノはなくとも子は育つ」……ツノがあってどーする……「飯はなくとも子は育つ」……あ、「飯」がなければ「育ち」ませんね、はい。
 「紙はなくとも手で拭ける」
 ……………………
 すみません……


初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.27
 ゴンちゃんが、子猫を生みました。
 烏書房の前の、道路に迫り出して「デベソ」になったとこに置いといた段ボールの中から、朝来てみると、「ミーミー」声がしてました。
 4匹生まれたけど、1匹は、箱が小さかったからか、圧死してました。
 ゴンちゃんは、どっかで「アメショー」の血が混じってんのか、生まれてくる子は、きれいな「アメショー」柄の猫が多いんですが、今回の3匹も皆、「アメショー」柄でした。

 さて、今日の更新は、コンテンツ「あの町この街、そして神戸」で、中村よおさん、「中村よおです」その第3回
 今回は、こないだ、わしが掲示板に書いた、雑誌「ロック画報」のこと。
 この「04号」に、よおさん、いっぱい書いてるそうです。
 「ロック画報 04号」は、もう発売になってんですけど、新刊配本のないうちには、月末ころでないと入りません(泣)。わしも、早く読みたい。ジュンク堂で買うて来よかな……

 リンクページには、「本の雑誌」でおなじみの、“安田ママ”のサイト、「銀河通信オンライン」を追加しました。
 それと、「書店員のサイト」という項目を、新たに追加。
 安田ママもそうだが、本屋さんは、店主よりも店員さんの方が、ずっと元気だったりする。
 あ、愛知の「にしやん」のサイトも、更新されております。

 本日、某スジより電話あり。
 東京・青山に、子供向けの本の専門店があるのだが、この店主さんが、近々廃業することになった。なったのだが、お客さんもついており、引き継いでやってくれる人がいるなら、やってもらいたい。
 と、いうことなのだそうだ。
 お店は、約15坪。条件等は、「話し合い」ということになるんだろうけど、もし、どなたか、興味のある方がいらしたら、わしまでメールください。
 あやすぃお話では、決してありませぬ。

 今日は、なんだか、いろいろ「届く」日でもありまして、太田出版さんからは、献本が1冊。
 この4月に出る
「阪神タイガースの正体」という、井上章一さんの本。
 「阪神ファンには、少々複雑な思いになる本かも」とは、担当、岡さんの弁。
 「気鋭の批評家であり熱烈な阪神ファンでもある著者が、独自の視点から浮かび上がらせた「タイガース伝説」。「タイガースファン」の真実!知的興奮あふれる前代未聞の「タイガース論」にして、画期的「プロ野球ジャーナリズム論」!!」とは、オビの弁。
 読んだら、「江夏豊自伝」と一緒に、「こ〜んな本」にアップしますね。

 「タイガース」と言えば、「週刊現代」で連載中だった後藤さんの「牙 江夏豊とその時代」の連載が、今週で終了した。
 これもまた、単行本化が待ち遠しい本である。

初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.28
 誰か、この意味、知ってます?
 いえね、上の歌なんですが、なんで、わざわざ「2日がかり」で風呂に入らんといかんのだ?
 それに、月曜に沸かした風呂は、火曜には冷めておるじゃろうが。と思うてしまうのだが、なんか、他の意味があるのかな?

 今日の更新は、「本棚」の「こ〜んな本〜」。わしが読んだ
「百姓の江戸時代」(ちくま新書)の感想をば。
 「江戸時代」に対する概念を、覆してくれる本です。
 「江戸時代」、わしらが考えるよりも、ずっと自由な時代やったみたいですね。

 昨日、ここで紹介した太田出版の「タイガースの正体」の著者・井上章一さんは、名著「全国アホバカ分布考」をものした人。
 その「アホバカ」もそうですが、一見「ムダ」とも思える膨大な資料を収集して、そこから綿密、かつ意外な結論を導き出す手法、今回も健在です。
 今、読んでる最中ですが、面白い。

 ただ今は、わしの本も出ております。
 て、言うか、「わしの小説が所収された本」です。他に25人も収められてますから、「わしの本」ではないですね。はい、すみません。「わしも隅っこに置いてもらってる本」です、はい。
 青森の「企画室プリズム」てとこが出してます。タイトルは「はなびら餅」という本。

 ここが出してる雑誌「ゆきのまち通信」てのが、毎年「ゆきのまち幻想文学大賞」てのを主催してまして、去年、わしもここに入選して、その特選作以下、入選作品を1冊にまとめたのが、この本。
 わしの入選作「さかみち、はたち。」は、定有堂さんのサイトで読めます。
 選考委員の萩尾望都さんが、わしのを入選させてくれたらしー。

 あ、わし、実は「角川文庫」にも「著書」があります!
 「特集・本の雑誌 1」て奴。「三角窓口」に投書したわしの文章が出てる、てだけですけど……
 でも角川は、初版の時に、献本1冊送ってくれた。

 ゴンちゃんは、母子ともに元気であります。
 箱の中をのぞき込んだら、奥の方から「しゃ〜〜〜〜っ!」と言うて怒りました。
 でも、寝そべった両手に子猫抱え込み、必死なのがかわいいです。

 唐突ですが……
 「メンチカツが好き!」
 ハンバーグよりも、メンチカツがいーのだ。
 あれの究極の楽しみ方はね、コロッケと一緒にメンチ買うて、一緒に盛るの。
 んで、「コロッケかな?」と思うてひと口齧って、「メンチ」やった時の至福言うたら、あんた、「やめられまへん」で、実際。「し・あ・わ・せ(はあと)」ですね。


初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.29
 昨日お伝えの「さかみち、はたち。」、定有さんのリンクがどーも調子よくないみたいなんで、「文芸からす」の方にも入れておきました。
 本日の更新は、それと「本棚」の「こ〜んな映画を観た」
 わしの感想文。
ベット・ミドラーの「フォー・ザ・ボーイズ」と、奥崎謙三さんをドキュメンタリーで追った今村昌平の「ゆきゆきて神軍」、この2本。
 「ゆきゆきて神軍」は、ビデオ屋さんにはなかなかないのだが、「フォー・ザ・ボーイズ」は、どこでもあると思います。ベット・ミドラーの歌聴くだけでも価値のある1本。

 リンクページに、本日も追加。
 「学校行くほど俺は暇じゃねえ」の
澤田晃宏さんのサイト、「珈琲屋日記」の二階ひろ美さんの「OBERON」のサイト、それに南陀楼綾繁さんが、ご夫婦で参加してらっしゃる「ビジバジ」、この3つを追加。


 本日は、わしの誕生日に、掲示板の方、またメールでも「おめでとう」コールたくさん、皆さんどうもありがとうございます。
 奇しくもちいさんと同じ誕生日であります。
 「google」で調べたら(はい、ヒマなんす)、3月29日とゆーのは、「八百屋お七が火あぶりになった日」だそうです…
 「誕生花」は、「ごぼう」……
 花言葉は「いじめないで」……だそうです……
 
 羽仁五郎や花田清輝、映画監督の実相寺昭雄、漫画家の江口寿史に野沢直子、篠原ともえも、この日が誕生日らしいっす。

 とまれ、めでたく45歳になりました、わし。

 1956年ちゅうのが、わしの生まれた年。
 同い年、とゆーか同学年には、野球の江川に掛布、郷ひろみ、世良正則に明石家さんま、田中裕子に秋吉久美子、おお、サザンの桑田さんもそうですね。泉麻人もそうだ。

 この辺りの年代というのは、「全共闘」の「団塊」世代にも入れてもらえず、かと言うて「新人類」にもなれなかった、という、実に中途半端な世代。
 わしら、若いころには、メディアからは「シラケ世代」と呼ばれておりました。
 お祭りに、やっと参加できる歳になったら、そのお祭りが、もう「終わってた」という意味ではなかったか、と思います。

 でも、そんな中途半端な世代やからこそ、上の「全共闘」も、下の「新人類」も、客観的、れーせーな目で観察することができるんやないかと、かように思う次第なのであるが、どーかな?


初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.30
 「てっちゃんてっちゃん、かねてっちゃん、チクワとカマボコちょうだいな〜」
 「へーい、へ〜い、毎度、ありがっとさん!」

 なぜか自動的に、昼下がりの散髪屋さんを思い出してしまうコマソンですが、よ〜く聞くと、カネテツさんはまるで、「ママゴト」用のチクワやカマボコしか作ってないような歌詞ですな……
 あ、この「てっちゃん」は、「カネテツのてっちゃん」で、決して鉄道マニアではありません。
 てっちゃんは、今でも「劇団・リリパット・アーミー」にチクワを提供しております。

本日の更新は、「熱血!シュフの友」、えいみさんの「ポンポン日記」、その6
 愛知の妖婦、いや妊婦、えいみさん、まもなくご次男を射出……(ゲッターロボやないちゅうねん)いや、ご出産の予定。
 今回は、その次男誕生を前に、長男リョーくんの「揺れるココロ」のお話し。

 花冷えの日が続く今日この頃、皆様方にはお変わりなくお過ごしでしょうか。
 春はあけぼのソーセージ、歩き始めたみーちゃんが、オモニとアリラン峠越え、緊張緩和の南北会話、春なのに、コスモスみたいなコモエスタ・ヴィラ・アカサカ、ハローワークは安定所、スカッと爽やかコックローチ、この道は今来たこの道通りゃんせ、何を言うとるのか、自分でもわからなくなっておりますが、それほどに春は人を惑わすの、うふ……(はあと)

 本日も、朝から「春に惑う」人々を目撃したわしなのでした。
 朝の配達に出掛けたら、裏のラブホから「ニヤニヤ」笑いを頬に張り付かせたままのカップルが、二人ともにウロンな目をして、出て来たのでありました。
女「あ〜、もう、すっかり朝だァ……(ニヤニヤ)」
男「あ〜、ほ〜んまやァ……(ニヤニヤ)」

 朝の10時は、「もう」やなくて、しっかりと、とっくに朝やと思うんですが……
 二人は、ニヤニヤ笑いのまま、レ〜ロレロと南々東方面に去って行ったのでありました。
 とても「春」なお二人でありました。

 でも若者よ、それでよろし。
 あんたらは「やりまくり」なさい。もう、まんちん双方擦り切れるほど、「やりまくる」のがよろし。
 やりまくってるうちに、何か見えて……多分、こないけど……まあ、えーやないすか。

 あり……
 わしは何を口走っておるのか……
 でも、ホンマ、若いうちは「やりまくり」、これですよ。
 大阪の劇団・新感線には、「やりまくり三助」て方がおられましたが、NHKの大河に出た時には、「本名」になっとられました。

 「俺は学校行くほど暇じゃねえ」の澤田晃宏さんから、メールいただきました。
 澤田さん、前から烏書房をよくご存じで、店にも何度か来てくれてたらしいです。
 ひょっとして、こないだの昼間の、ニッカボッカーに作業着の若者、あれ、澤田さんっすか?
 今度来られたら、ぜひ声かけてね。

 本日のトップは、やや暴走気味である。
 まあ、よろしか。更新してまえ。


初日に戻る
トップページに戻る


2001.3.31
 プロ野球も、いよいよセ・パ揃い踏み……と思うたら、いきなり「終わって」しまいましたね……合掌。
 皆さん、今年のプロ野球シーズンは、短かったですね……(涙)

 そんなこんなで、本日は、お昼前に来たお嬢ちゃんから、「おじさん、ビール飲んでるでしょ!お酒臭〜い!」と言われてしまいました。
 ああ、飲んでるよ!飲んでちゃ悪いかよ!バーロイ!(小学生相手にからんでどーする……)

 しかし……
 「獣王の意気」はどーしたのだ!?

 まあ、いいや。どーせ今年のシーズンは「ノーカン」なんだ。淋しくなったら、85年のビデオを見るんだい。
 ほらほら、あれがバースだよ。凄いんだよー。ライト〜へレフト〜へ、いくらでもかっ飛ばしちゃうんだよ。
 真弓だよー、ほら、「史上最強の1番打者」なんだよー。掛布も、岡田もいるし、弘田や北村、佐野、なんて渋〜い役者も揃ってんだよー。
 序盤で5、6点リードされても、そんなのへーき。すーぐ取り返しちゃうんだよー。
 それに、タイガースのピッチャーは、「後に行くほど」いいピッチャーが揃ってるから、先発がいくら打ち込まれても、全然へっちゃら。
 吉田監督はね、昨日ノックアウトされたピッチャーを同じ場面で使う、なんてバクチの演出もしちゃうんだよ。
 ね、ほらほら、出て来たでしょ。昨日代打に出て、大威張りで三振した川藤を、同じピッチャーにぶつけてるでしょ。
 ……ほ〜ら打った、逆転だ〜い!

 強いね!強いね!タイガースは、ホントに強いねーっ!

 ……………………

 皆さんのお宅の、「85年ビデオ」、擦り切れてはないでしょうか……?

 なんだかもう、「どーでもいい」気分になってまいりましたが、本日の更新は、「本棚」の「こ〜んな本」、わしが読んだ中山可穂の「深爪」、その感想。

 本日は、幻内職堂さんと、幻堂さんの本の装丁を一手に引き受けてらっしゃるデザイナーの石井(神戸鶴亀本舗)章さん、そして漫画家のうらたじゅんさんの3人が連れたってご来店。
 内職堂さんからは、「神戸 最後の名画館」追加を納品いただきました。

 なんでも、内職堂さんの案内で、枚方在住のうらたさんを「神戸・元町3魔境」案内の途上とか。
 烏書房から、元町・穴門筋の「ちんき堂」(「猟盤日記」の戸川昌士さんのお店)、そして「AZUMA」へ、というルートらしい。
 皆さん、仰山売上にもご貢献いただきまして、ありがとうございました。
 うらたさん、かつて「水木しげる」が住んで、そのペンネームの由来にもなった、「水木通」へも行きたいと言うておりました。
 「水木通」は、新開地、「ナフシャ」のある通りから、1本山手に入ったところであります。
 うらたさん、行けましたか?

 では、最後に、皆さんごいっしょに……
 「おう!おう!おう!おーーー!は〜んし〜んたいが〜す〜、ふれ〜ふれ〜ふれふれ〜……」

 ……ふぅ……


初日に戻る
トップページに戻る


2001/4/1以後の「くりごと」へ