過去のおっさん
  
あの日のわしは何色?
2002/7/1〜9/30   2001/1/22〜3/31  2001/4/2〜5/31    2001/6/1〜7/31  
                      2001/8/1〜10/31   2001/11/1〜2002/3/30 2002/4/1〜6/30

2002.7.1(月曜日)

 更新は、「裏町さかむけ本通り」に、えいみさんの「あかんべえ」(宮部みゆき)の感想文を。

 リンクページに「八方美人な書評のページ」を追加しました。八方美人男さんのサイト。「街カア」の書評を、アップしていただいております。

 えーと、この「裏町さかむけ本通り」というタイトルに関しまして、「なんじゃ、そりゃ?」とか「どういう意味だ?」という疑義ご質問があったようですが、これはですね、特に意味はございません!
 な〜んとなく、「ぽこっ」と思いついたんですが、ゴロがよろしいので、そのまま使いました。
 強いて意味付けしますと、もちろん「後づけ」ですが、指の「さかむけ」のごとく、ココロに「チク」と引っ掛かる、そんな本をご紹介したい……と……

 「裏町」もまた、決して「表通り」ではなく、人知れず「ひっそり」地味ィ〜〜〜に存在する、そんな本に、わしがひかれるものですから……

 先日、何年ぶりかで、大阪は「アメリカ村」へ行ったんですが、いやまあ、賑やかなこと……以前にも増して、色彩と音がごちゃごちゃぱっぱらと溢れ返っておりました。
 トシのせいか、近ごろ、こういう場所はトミに苦手になりまして、その帰り、曾根崎は「お初天神」裏の横町、裏路地にはいりますと、もう心底「ほっ」と致しました。

 神戸だったら、阪神・元町駅の東口と西口の間にある地下街「元町楽天街」(だっけな?ウロ覚え……)、阪急三宮の、やはり東口・西口間の高架下「阪急有楽街」、等々、なんだか薄暗く狭い通路に沿って、昔ながらのスタンド・バーやら立ち飲み屋やなんかがひしめく、そんな「駅下」「駅地下」路地裏横丁が、妙に落ち着いたりする、ちかごろなのでした。

上に戻る トップに戻る

2002.7.3(水曜日)

 更新は、本日も「裏町さかむけ本通り」、わしの感想文で松山猛の「少年Mのイムジン河」

■大阪で生まれた本屋
 感想文をあげた「イムジン河」は、大阪は千日前「
波屋書房」で購入したのだった。
 このお店、以前から名前だけはよく聞かされてた店なのだった。
 わしが「出演」したテレビでも取り上げられてた。
 で、たまたま通りかかったんで、「あ、ここか」と、入って見たのであった。
 店内中央、お風呂屋さんの「番台」みたいなレジに座る、まさに「女将さん」という風情の奥さんに、「テレビ、見ましたよ」と声かけると、「わたしも、見ましたよ」
 ……女将さんとは初対面なんだけど、わしが入ってった時から、すでに分かってたみたいで、テレビてのはすごいね。

 さまざまお話し伺いながら棚の本見てったんだけど、ここは、「食」に関する本なら「なんでも揃う」んで有名だ、と聞いてたんだが、どーして、どーして、「食」もまたすごいんだけど、文芸書もすごい在庫量。そりゃもう、この売り場面積(20坪くらいかな?)の店にしたら「異常」とも思える充実ぶりなのだ。
 「取次は、こんなん置いても売れへんから、やめなさい、言うんですけどね……お父さんが、絶対許しませんね……」とは、女将さん。
 「メッカ」道頓堀に近いためか、演芸関係、そして、演劇、映画、音楽関連書も充実していて、「イムジン河」は、この棚にあったのだった。
 レジを済ませて、「頑張ってくださいね〜」と辞去しようとすると、「あんたもね〜」と、送り出されたのであった。
 あ、「波屋書房」は、やはり「お父さんのポリシー」で、漫画は一切置かないそうで、ブックカバーも、そんな「頑固」さ伝えるブックカバーなのであった。

 次に訪れたのは、地下鉄・谷6丁目からほど近い「
隆祥館書店」。
 店主・二村さんと娘さんの二人で、電話で「あれ」と言われると、「はいな」とすぐさま自転車で届ける、という地域密着型の本屋さん。
 売場は10坪ほどと、やはり小さな店だけど、ここは、「大阪本」が充実してるのであった。
 お店のすぐ裏手の「空堀通り商店街」が編纂したという、限定版なれど立派なハードカバー、「からほり」は、商店街……というより、この地域の歴史と現在を、カラフルなイラストや写真で伝える楽しい本。この辺りに未だ多く残る「町家」案内書にもなってる。

 「からほり」も欲しくなったんだが、この店で買ったのは、雑誌「大阪人」。買ったのは最新号だけど、バックナンバーも取り揃えてありました。……て、なんだかわし、南陀楼さんみたいなんですが、こういう店に入ると、何か買っていかんと……という気になるんですね。

 その「大阪人」今月号は、「天神祭」の特集で、ほほう、日本三大祭のひとつなのね……て、あとの二つは……「祇園祭り」に、えーと、「東映まんが祭り」……?

 ボケは、置いといて……
 天神祭で、オーニシさん、思い出したのだった。
 本屋仲間には「春団治」の異名で知られるオーニシさんは、「天神祭・命!」の人で、宴会や会合ある度いつも、祭り半纏と拍子木、風呂敷に包んで持参し、シメになると半纏羽織って登場、拍子木打ちながら、
 「打〜ちましょ!(シャン!)もひとつせえ!(シャン!)祝うて三度!(シャンシャンシャン!)」
 という、「大阪〆」を披露してくれるのであった。

 この10年で何が悲しかったと言うて、「そらお前!やっさんが死んだことじゃ!」というオーニシさんは、今日も都島・大西書店の店頭で、「酒じゃ酒じゃ!酒持って来んか〜〜い!」と、暴れまわっている。……て、もちろん、ウソです。店では暴れません……多分……

波屋書房
 大阪市中央区千日前2−11−13
 TEL 06−6641−5561
 (なんば・なんかい通を千日前方面に向って入ってすぐの左手)

隆祥館書店
 大阪市中央区安堂寺町1−3−4
 TEL 06−6768−1023
 (地下鉄・谷町線、長堀鶴見緑地線・谷町6丁目、谷六交差点から東へ、長堀通りに沿った左手)

大西書店
 大阪市都島区都島北通2−7−19
 TEL 06−6921−5729
 (地下鉄・谷町線・都島駅から都島通を東に、都島北通商店街を北に入って左手)


上に戻る トップに戻る

2002.7.5(金曜日)

 更新は、お久しぶりの幻内職堂さん、「幻堂ゴッコファーザー日記」第9回は、「【ゴッコファーザー前史】夢みるだけで出版が始まる」
 2000年に、地方小出版流通センターの情報誌「アクセス」掲載の文章を転載したものですが、内職堂さん、その「ごっこ」精神のよって来るところを、余すところなく縷々語っております。読むべし!

 なお、先般、わしがここで「内職堂さんから聞かされたすンげー計画」と、思わせぶりに書いて、その後未だ明かされなかった(実は「明かす」のを忘れてた……)「計画」も、今回の内職堂さんの文末で、ようやく明かされております。

 
安部慎一「天国」(ワイズ出版)は、表題作「天国」はじめ、7編が収録された作品集。
 アベシンの漫画は、「ストーリー」というのを掴むのが、非情に困難で、その底の方には確かにスジの通った「ストーリー」らしきものは沈殿してるのだが、コマとコマの間には、(おそらくは作者・アベシン自身の)セックスへの拘泥、生きること=金を稼ぐことへの鬱屈、故郷・筑豊への執着、人が人として生きていくことの哀しさ、惨めさ、などなどが、さまざまに交錯してオモテに表れ、一読後、生理的な嫌悪感を催す人も多いのではないだろうか?

 かく言うわしも、これらの作品が「ガロ」誌上に発表されていた当時は、「なんだかヤな漫画……」と思ってたんだけど、この歳になってから再読すると、かつて嫌悪感抱いたこれらが、スルスルとココロに入ってくるので、いささか驚くと同時に、改めて安部慎一という作家の力量、思い知った次第なのであった。

 
僕はスーーーーッと玄関を出て
 高台の頂上へ
 チクチクと登ったんだ そしてね
 その階段を登りつめ
 おそらくは
 確かに登りつめたその場所で
 ねえ 君

 僕は絶望した


 というのは、この「天国」に収録された「屋根」という作品のラストシーンなんだけど、収録作品の中でこの1作だけは、「ガロ」ではなくて「ヤングコミック」に発表されたもので、こんなにも観念的、あまりに抽象的なこの漫画を、れっきとした商業誌が臆面もなく掲載してしまう、当時の漫画雑誌界のバイタリティてのも、またすごいな、とこれまた改めて感心してしまったのであった。

上に戻る トップに戻る

2002.7.8(月曜日)

 本日、コンテンツの更新はお休み。
 
高村薫「晴子情歌」に引用された、伊藤静雄の「放浪する半身」てのを、「これだ」と、まりあさんが検索して教えてくれたんだけど、「春の日に」と題されたそれは、なんだか凄まじい詩なのだった。
 凄まじいんだけど、読んでるうちに、絶望、それも深くていっそ清清しいほどの絶望が表された詩にも思えてきて、わしは、一読後、先日紹介した「
安部慎一」の漫画を連想してしまったのだが……

 下に、全文引用するので、皆々様におかれましては、感想などお聞かせ頂けますと清荒神は宝塚。


     
晴れた日に

 とき偶に晴れ渡つた日に
 老いた私の母が
 強ひられて故郷に帰つて行つたと
 私の放浪する半身 愛される人
 私はお前に告げやらねばならぬ
 誰もがその願ふところに
 住むことが許されるのでない
 遠いお前の書簡は
 しばらくお前は千曲川の上流に
 行きついて
 四月の終るとき
 取り巻いた山々やその村里の道にさへ
 一米の雪が
 なほ日光の中に残り
 五月を待つて
 桜は咲き
 裏には正しい林檎畑を見た!
 と言つて寄越した
 愛されるためには
 お前はしかし命ぜられてある
 われわれは共に幼くて居た故郷で
 四月にははや縁広の帽を被つた
 又キラキラとする太陽と
 跣足では歩きにくい土で
 到底まつ青な果実しかのぞまれぬ
 変種の林檎樹を植ゑたこと!
 私は言ひあてることが出来る
 命ぜられてある人 私の放浪する半身
 いつたい其処で
 お前の懸命に信じまいとしてゐることの
 何であるかを

<※昭和九年(二十八歳)『コギト』十一月号 後に『わがひとに与ふる哀歌』に所蔵>


上に戻る トップに戻る

2002.7.9(火曜日)

 近頃には珍しく連日の更新。
 で、本日の更新は、「本棚」「裏町さかむけ本通り」にまりあさんの感想文「「監禁」(ジェフリー・ディヴァー)

 で、本日更新したのには、もうひとつ「お知らせ」があるからなのだった。
 以前、こちらで「ちらり」とお知らせした、
たきしーど仮面さんの著書・第二弾!のその発売が、いよいよ決まったそうで、ご本人から「宣伝」のメールをいただきました。
 で、「オープン」とのことなので、ここにその著者自身による宣伝を、ど〜〜〜んと、そのまんま掲載してしまいます。
 どうも、たきしーどさん自身の体験をベースとした、実践的な「就農マニュアル」のようだ。
 実際に農業に転職しようという人ばかりではなく、ただいま現在の「日本の農業」について知りたい、という人にも貴重な1冊だ……と思う……(まだ読んでないんだもん……)
 なお、表紙、本文イラストは、内澤旬子さんが担当。

タイトル「農業に転職する」
サブタイトル「失敗しない体験的『実践マニュアル』」
著者  有坪民雄
出版社 プレジデント社
価格  1500円+税
発行日 七月末


農家出身でない方のための就農マニュアルで、就農前の心得から経営計画のたて方、農村の処世術までを書いています。

これまでの就農希望者が手に取ってきた参考書はおおむね二種類に分けられます。ひとつは、農業で食っていない人が就農体験記と支援制度のリストの列挙に8割方のページを費やすもの。もう一つは無知の状態で農業に飛び込み有機栽培をやった著者のドタバタ体験記です。

これらの既存の「就農マニュアル」が、果たして本気で農業に転職しようと考えているビジネスマン達にとって有用か、疑問を持ったことが、書く気になった理由です。

今回書いた本は、体験記は編集者の要請があって自分のものを少しばかり書きましたが、本論は体験記なし、支援制度はてめえで調べろというスタンツで書いています。書いてあるのは経営コンサルタントが農業経営・農村生活をコンサルティングしているようなスタンツの内容です。

最初は純粋な就農マニュアルにするつもりで、実際そうなっていると自負していますが、出版社の意向で私のキャラも売ることになり、表紙には迷彩服で鍬を振るっている私の写真がどーんと載っているのがけっこう恥ずかしい((((((((^_^;)

のですが、既存の就農関連書に満足できない方には、ぜひともご一読をいただきたいと思います<(_ _)>


上に戻る トップに戻る

2002.7.11(木曜日)

 先日ご紹介した、たきしーど仮面さんの自著「自薦文」、せっかくだし、あのまま「過去の繰り言」ログに入れてしまうのも「なんだよな……」と思いまして、「裏町さかむけ本通り」の「号外」にしてしまいました。

 本日は、申し込んでた7・13、よおさんの「とおりぬけコンサート」のチケットが、びぃどろやさんより届きました。
 今回は、中村よお2ndアルバム「20年後の神戸で逢いたい」発売記念ライブ……なんだけど、なんとその2ndアルバム、当初6・30発売の予定が、ジャケット印刷の遅れによって発売ずれ込み、13日のライブにも間に合わない、ということで、
7月18日発売、ということになったようです。

 「ジャケット印刷遅れ」たのには、実はとても深遠で、話せば長いことながら、深い深い、でもとっても「おバカ」な理由があるのだが……
 知りたい人は、よおさんに直接訊ねてみよう!

 発売送れたワケを知りたい、という方と、13日の前売り券欲しい、という方は、よおさんのサイト「トオリヌケ・キ」から、どうぞ。

 台風一過、空はピーカン……と思いきや、なぜだか再び、一転にわかに掻き曇り……と、なんだかわからん天気ではありますが、プロ野球も前半戦終了し、さて、いかがな展開になりますやら?
 ……にしても昨日の中止は残念だったな……
 たたくなら今のうち、だったのに……(あっ☆!名古屋方面の方、石を投げないでください……)

上に戻る トップに戻る

2002.7.13(土曜日)

 更新はカレーライスさん、「無菌室のエスノグラフィー」その第31回は「鹿児島のホーキング」
 難病に侵されてなお、気骨と情熱を失わない人のお話です。

 上の「神戸市歌」は、林喜芳「わいらの新開地」からの引用。
 林さんがこの歌をそらんじると、当時の市立南蛮美術館・館長氏から、「君はよう覚えとるなあ……実はその歌、市にも記録が残ってないんや。」と聞かされたそうだ。
 この一節から推測すると、おそらくは歌詞の中に「大楠公」だの「忠節」だのと、皇国史観丸出しの言葉もちりばめられていて、戦後、意図的に記録から抹殺されたんじゃないだろうか。
 同じく同書で紹介されていた「第1回みなと祭りの歌」は、
 
護れ神戸を楠公さまよ
 みなとまつりが みなとまつりが続く世に

 だったそうだから。

 戦前の神戸は、どうやら「楠公さん」の町だったようだけど、戦後の教科書から「大楠公」の記述が消えるのに呼応したように、神戸の繁華街も「楠公さん」の新開地・湊川から、東の元町・三宮に移って行ったのだった。

 「平相国が経が島」は、「福原京」築いた平清盛が、「大輪田の泊り」の大改修工事の一環として築いた人工島で、防波堤の役割の島だったそうだ。
 その後の地形変化に伴って、島は陸地と一体となり、現在ではどのあたりだったか、詳しいことはわからないらしいが、兵庫駅近くの柳原から和田岬あたりではなかったか?と言われてるそうだ。

 明治のころに、旧・湊川埋め立てた跡に造られた湊川公園の一角には、これは今もあったと思うんだけど、馬を駆る楠正成の銅像があって、この銅像の近くにはかつて「街頭テレビ」が据えられていて、一家で暮れの買い物終えて日暮れ時、新開地から湊川公園ぬけてきて、寒空の下、テレビの中の力道山見ていた記憶が、かすかに残っている。


上に戻る トップに戻る

2002.7.15(月曜日)

 つくづく呆れました……アイソがつきました……
 いえ、わしの、自分のカメラの下手さ加減になんですが……

 実は本日は、先日の「中村よお14年ぶりの2ndアルバム発売記念・トオリヌケ・コンサート」の模様を、「ウロウロ浮揚彷徨ホーボー」で、写真レポートにしようと、当日、写真も10枚ばかり撮ってきたのだが……これが、もののみごとに(!)1枚としてまともに写ってない!
 「ぅおぉぉう!なんてこった!?」とポパイ化しながら、デジカメぶん投げようとしたが、壊れると困るのでやめた。
 デジカメのせいではなくて、わしが悪いんだけどね……
 どんな便利な道具も、それを使いこなせる人間が使わないと、意味がない……てのが、身にしみてわかりましたです。はい。

 先日から話題にしてる、林喜芳「わいらの新開地」には、戦前の、もっとも元気だったころの新開地の様子がいきいきと活写されてんだけど、その「新開地名物」で、そこここに店開きして活況を呈していた商売のひとつが、「辻占い」だったそうで、ただいまの神戸に、「占いの館」があちこちにある、というのも、これも「伝統」なんだろうか?
 当時の占いの客というのは、現在とは違って、そのほとんどが男性ではあったらしいけど……

 この本の中には、「松方はん」というのが度々登場するんだけど、「松方ホール」や「松方コレクション」にその名を残す、「鈴木商店」を築き上げた「大番頭」にして、川崎造船所(現・川崎重工業)初代社長、松方幸次郎は、庶民にも親しまれた存在だったようで、世界大恐慌から勃発した「川崎・三菱争議」のおりには、争議起こした当の労働者たちの間からも、「松方はんさえおってくれたら……」という声が多かったそうだ。

 戦前には、元町・三宮は、おしゃれして「元ぶら」決め込む「晴れの街」、そして湊川・新開地、こちらは気取らない普段着で歩ける「盛り場」、「歓楽街」と、こういう「棲み分け」が厳然とあったらしいのだが、戦後、現在の「高架下商店街」の原型である大規模な「闇市」が、三宮から元町、神戸駅まで形成されたのに伴って、新開地は、その「盛り場」としての求心力も、次第に元町・三宮に奪われていったそうだ。

上に戻る トップに戻る

2002.7.17(水曜日)

 更新は「裏町さかむけ本通り」、まりあさんの感想で「静寂の叫び」(ジェフリー・ディバー)

 それから、告知板に2件追加。
 まずは、新開地「ナフシャ」、7月のイベント
 えーと、大麻樹脂……じゃなくて、大麻の実から採れる「ヘンプオイル」を燃料とする車で、全国キャラバンしてる人たちのグループが、ナフシャにやってくるそうです。
 題して
「神戸にヘンプカーがやってくる」
 ……て、あらら、明後日やがな……

 もうひとつは、幻堂さんからの情報。
 「
よみがえれ!探偵講談」という催しが、毎奇数月の第4日曜に、大阪で開かれてるんだけど、今回は、旭堂南湖さんの「名探偵ナンコ」
 「探偵講談」は、かつての講談の世界ではポピュラーで、江戸川乱歩の「怪人二十面相」など、盛んに公演されてたらしいのだが、時代とともにいつしか忘れ去られていたこれを、南湖さんたちのグループが復活させようと、現在、定期的に公演してるそうなのだ。

 旭堂南湖さんは、10/26の「幻堂チャンピョン祭り」でも、その探偵講談
「講談・猟奇王」を披露してくれる予定だ。

 定有堂サイトの、わしの連載も7・16に更新されておりますので、見てね。
 今回は、兵庫駅近くの小さな本屋さんのお話。

 昨日、大阪は江坂で、甲子園に向かう広島カープ・ナインを乗せたバスに出会い、「お願い、負けてね。」と念波送って見送ると、見事に負けてくれよりました。
 「念ずれば通ず」ですね、はい。
 今度は、JR芦屋駅前「ホテル竹園」の、「歓迎 読売巨人軍ご一行様」の黒板看板に、五寸釘打ちこんで来ようと思います。


上に戻る トップに戻る

2002.7.20(土曜日)

 更新は、「ウロウロ浮揚彷徨ホーボー」の第4回「京阪神流れ者 2002・夏」で、ここんとこ最近、わしが行ったあちこちのレポート。
 中に1枚「納涼写真」もありますんで、どぞ。

 
季刊「本とコンピュータ・夏号永江朗氏が、「漫画が売れない!」と題したルポ書いてます。
 冒頭のっけの「出版不況の主犯は漫画である」という、筆者自身「やや乱暴な物言い」と言う決め付け含めて、いちいち「うんうん」とうなずける内容であります。

 で、やや乱暴に要約してしまうと、昨今、漫画が「売れなくなった」その原因は、1に「作り手」である編集者が、皆「偏差値エリート」になってしまったこと。
 そういう人たちが、データと採算ベースを土台にして作るものからは、新しい試みや冒険的な作品など、出てくるわけがない。

 そして、その2に、描き手である漫画家たちが、「漫画しか読んでない」ことをあげておられました。ハゲシク同感いたしました。
 昔、「漫画ばかり読んでるとバカになる」とはよく言われたんだけど、まさに今の漫画は、そういう「バカ」ばっかが描いてんのであります。

 かつて、漫画が新しい表現形態として確立された、70年代の作家たちは、皆、その時代の映画や文学、演劇、音楽、あるいは政治状況等々にインスパイアされて、まったく新しい漫画を作り出してきて、その漫画もまた、映画や文学や音楽に影響を与えながら、お互いにリンクしあってたのでした。
 ところが、ただいまの作家たちというのは、その「表現」として確立された漫画を単純にマネするところから出発してて、漫画だけで育ってきてる故に、こういう人たちには、70年代の漫画を超えるものなんて、到底作りようがない。
 今の漫画は、「70年代の遺産」食いつぶすことで生き長らえてる、とも言えるか。

 (大手の)出版社はよく、ただいまの「漫画不況」の原因を、「ブックオフ」や「漫画喫茶」の氾濫に結びつけようとするんだけど、永江氏も書いてたように、それは「違う」と思う。

 永江氏は、そこまで言及してなかったけど、もともとがあの「〜コミックス」という名の「単行本」は、「読み捨て」されることを前提に、大量消費財として、(安っぽく)規格統一して安価に送り出されていたもので、その「読み捨て」本を、リサイクルにてさらに安く売られたとしても、ガタガタ文句いうスジアイではない、とも思うんですね。

 烏書房を閉店する前、実は棚のリニューアルを考えていたのでありました。
 それは、あの「雑誌扱いコミックス」を、すべて棚から外して、他のものに置き換えようという計画で、リニューアルの前に「閉店」となってしまって、結局は実現しなかったんだけど、あの「ペラテカ」の安っぽい「コミックス」は、ブックオフと大手に任せときゃいいや、と思ったのが、そうしようと思ったきっかけだったんだけど、大手の出版社の皆さんは、そこんとこ、よく考えていただきたい。と、かように思う次第であります。


上に戻る トップに戻る

2002.7.22(月曜日)

 更新は、今回は2ヶ月ぶりです、植竹宏樹さん、「つれづれなるまにまに」その第11回は「雲」
 植竹さん、近頃は、何かと忙しい日常をお過ごしのようだ。

 植竹さんは、東京なら、浅草、根津、谷中といった、下町界隈をこよなく愛する人なんだけど、そういう場所って、人をほっとさせるものが、確かにありますね。

 神戸では、兵庫、長田といったあたりがそうだったんだけど、あの震災で街が壊滅してから、「再開発」という名の無謀傲慢傍若無人な「街づくり」が、加速度つけて進められております。
 駅降りると、無意味に広い「広場」が……夏は日陰もなくコンクリの舗装でカンカン照りの、冬は吹きっさらしの……一体、なんのためにあるのかよくわからない、でもその「広場」横切らないと「どこへも行けない」、あれは、人に「我慢大会」強いてるのか?

 先日の京都、地下鉄東西線の三条駅の階段で、唐突に見知らぬお婆さんから話しかけられたのでした。
 「膳所行くのは、これでいいんですよね?」
 駅員さんには、「浜大津で乗り換えろ」と言われたらしいんだけど、どっち行きの電車に乗ったらいいのかよくわからなくなったようなのだった。
 「多分、これでいいと思うんすけど……」と、とりあえず、来た電車に一緒に乗ってから、路線図よく見たらその電車は「醍醐行き」で、お婆さんの行く大津方面には、「御陵」て駅でも一度乗り換えないといけないのだった。
 「婆ちゃんごめん。これ、次で浜大津行きに乗り換えんとあかんみたい。」と教えてあげたら、婆ちゃん、
 「ご親切にありがと。けど、不便になったもんですな。わたい、京都に生まれて70年になりますけど……前は、三条通りの停留所から、ひょいと電車乗ったら、浜大津まで連れてってくれたもんやけど、今は、階段いくつも通って、下の方ぉぉまで降りて来んとあかんし……なんや、年寄りにはどんどん住みにくうなりますな……」

 そうなのだ。
 以前なら、三条から浜大津へ向かう京阪京津線は、三条通を路面電車が走ってて、通りから気軽に「ひょい」と乗れたのが、これが地下鉄になって、やたらと深いとこまで潜らないと電車には乗れなくなってしまったのだ。
 婆ちゃん、ホームまでたどり着くのに、「小半時かかりましたわ……」と言ってた。
 「都市再開発」てのは、住んでる人間により不便を強い、住みにくくして、街から人間を追い出そうということなんだな、と思った暑い京都の夏なのだった。


上に戻る トップに戻る

2002.7.24(水曜日)

 ■漫画遍歴(黎明編)
 先日、トップに漫画のこと書いたら、掲示板の方でにぎやかに漫画談義交わされて、そういう流れも、ちょっと、うれしい。

 1956年生まれのわしの「漫画初体験」というのは、「小学館の学年誌」が最初で、そのころ既に小学校の友達などは、「少年倶楽部」とか「冒険王」とか「少年クラブ」だの「ぼくら」と言った月刊誌をみんな読んでたんだけど、わしは親の方針にて、「学年誌」しか買ってもらえなかったのだった。
 当時隆盛だった(らしい)「貸し本漫画」は、田舎の故になくって、これは知らずにすごしましたね。

 んで、みんなが学校で「鉄腕アトム」やら「ビッグX」、「鉄人28号」やらの話するのに、わしはついていけなくて、だって学年誌の漫画ったら、「ドラえもん」はまだなくて、「海の王子」やら「スポーツマン金太郎」で、そんな話を友達にしても、だれも読んでないから「あ、そう。」でおしまいで、おふくろに「漫画読みたい!漫画買うて!買うて!買うて!」とダダこねて、「しゃあないなあ……」と、おふくろがシブシブ買ってきてくれたのは、「のらくろ」だったのでした……
 あの当時でも、よくそんなの売ってたな……と思うんだけど……「なんだ、こりゃ……!?」と子供心に思いましたですよ、ったく……読んだけど……

 そのうちに、「マガジン」「サンデー」「キング」の少年週刊3誌が発売されると、「サンデー」は「学習雑誌の小学館」が出してるから、「まあいいだろう」ということになりまして、「サンデー」だけは買ってもらえるようになったのでした。
 初めて買ってもらった「サンデー」の、「おそ松くん」に笑い転げて、縁側から転げ落ちたのを覚えております。
 んが……
 そのころ、「サンデー」読んでんのは、またもや、クラスで「わしだけ……」だったのでありました。

 後に聞くところによると、これは今でもそうらしいのだが、「サンデー」は、都市部で主に読まれていたそうで、その他の多数を占める、地方、つまり「田舎」では、圧倒的に子供たちの支持は「マガジン」だったそうで、学校行ってももっぱら話題は「紫電改の鷹」「ハリス無段」「誓いの魔球」等々で、海洋冒険漫画「青の6号」(後に「サブマリン707」と改題)や、「9番打者」(後に「ミラクルエース」)など、誰も知らなかったのでした……

 あ、ひとり「キング」の奴がいて、そいつも一人で「秘密探偵JA!」と叫んでたな……

 でもその後、「オバQ」「冒険ガボテン島」「おそ松くん」と、「サンデー」作品は相次いでTVアニメ化され、「サンデー」しか知らなかったわしは、「ざまぁみろ!」(誰に?何に……?)と快哉叫んだのでありました。(この項つづく)

上に戻る トップに戻る

2002.7.27(土曜日)

 更新は、中村よおさん、「中村よおです」その第15回
 今回は、リリースされたばかりのアルバム「20年後の神戸で逢いたい」にからめて、よおさん自身が語る「WHO IS 中村よお?」。
 「ヤンタン」、懐かしいですね。「あのねのね」も、ここから出てきたんじゃなかったっけ?

 ■漫画遍歴(流転編)
 「大学生が漫画を読む」という話題が、驚きと、ある種の「あきれた」感をもって、新聞や雑誌を賑わし始めたのが、60年代後半だった。
 「片手に朝日ジャーナル、片手に少年マガジン」というのが、当時の全共闘世代大学生群像だった。
 日航機「よど号」をハイジャックした赤軍派メンバーは、当局とマスコミに向けた声明にまず、「我々は“あしたのジョー”である!」と名乗った。

 当の少年漫画誌もその風潮を敏感に捉え、従来の子供だけではなく、高校生や大学生の読者をも意識した誌面づくりに腐心するようになっていったのだった。
 少年誌の中でも最後発誌で、部数的に苦戦していた「少年ジャンプ」の部数を押し上げる原動力となった「ハレンチ学園」は、女の子のハダカこそ頻繁に出てくるけど、あくまでそれは、「お子様向けエッチ」にとどまってたんだけど、「少年サンデー」では、学園紛争や若者のセックスをテーマにした作品なんかも大胆に掲載するようになったのだった。
 でも、この「サンデー」の路線変更は結局失敗で、意識して読者層広げすぎた誌面は、どこか中途半端な感否めず、このときの低迷が原因で、以後、「サンデー」は現在にいたるまでずっと、部数で「マガジン」の後塵を拝することになるのであった。

 「マガジン」は、表紙に横尾忠則起用したり、さいとうたかをの「無用之介」では、1話まるまる「1ページ1コマ」しかもせりふは一切ナシ、という映画的手法試したりと、やはり「若者」を意識した誌面は作っていたけど、漫画それ自体は、あくまで「少年」を読者対象に据えて作られていたのであった。

 わしはと言えば、中学時代も、買う雑誌は相変わらず「サンデー」だったんだけど、他誌もまた、毎週必ず発売日には、本屋店頭の立ち読みで追いかけていたんであった。
 中学3年のときに、アオキくんが作った「漫画研究会」に誘われて、ドヘタな絵で漫画もどきを描いたりもしだしたんだけど、高校生になると、買う雑誌は「サンデー」から「ビッグコミック」と「ヤングコミック」に移っていて、洗練された「オトナの漫画」に魅了されてったのだった。

 そんな高校時代のある日、名前は知ってたけど実物は見たことなかった「ガロ」(田舎には売ってなかったのだ……)を、アオキくんが学校に持って来て、初めて接したその漫画世界に、わしはハゲシク衝撃を受けたのであった。(またもや、つづく)


上に戻る トップに戻る

2002.7.29(月曜日)

 本日は、幻堂さんにて、ただいま「内職作業」真っ最中の
「秘蔵版 猟奇玉手箱」(定価12000円)を見せていただきました。
 まさに「玉手箱」であります!
 白ダンボールなれど、なんだか昔の「カステラ箱」のような、
「お代官様、いつもの饅頭でございます。」「おお、この山吹色の饅頭は、わしゃますます好物での。越後屋……ふっふふふふ……そちもワルよのぉ……」「いえいえ、お代官様こそ……ふぉっほほほほ……」「ふふふふふ」「ほほほほほ」というシーン思わず頭に浮かぶ、とてもゴーカな箱には、「大阪ダンジョン・完結編」と、川崎ゆきおさんの他に、豪華執筆陣(南陀楼綾繁、根本敬、ひさうちみちお、森本暢之、呉智英、逆柱いみり、竜巻竜次、村上知彦、蛭子能収、等々等々、他にもいっぱい!あ、わしも書かせていただきました。)が寄せた、「川崎ゆきおさん江」の漫画、文章盛りだくさんという、「2001年猟奇への旅」という2冊の他に、ビデオ、CDが入って、それに幻堂さん得意の「おまけ攻勢」は、豆本、缶バッヂ、フェルトバッヂ、「猟奇タオル」等々の上に、「パッキング」として詰められた怪しい「干し草」……これ、海外に発送するのはちょっとヤバイんじゃないか……と一瞬思える「草」なのだ……の中にも、「あっ!」と驚くシカケがまたあって……とにかく、「おもちゃの缶詰」みたいにいろいろ詰まった「玉手箱」なのだった。

 幻堂さんの仕事場はただいま、この「内職」の素材で足の踏み場もないのでありました。

 これは、「漫画家・川崎ゆきお」の集大成であると同時に、幻堂さんの、「出版ゴッコ」、そして「内職」の集大成でもあるのです。


上に戻る トップに戻る

2002.8.1(木曜日)

 更新したぞ。アップしたぞ。
 昨日、写真の写りが悪くてアップ断念した「『川崎ゆきお画業30周年記念 秘蔵版・猟奇玉手箱』大解剖!」、図版入りで、どど〜んと大解剖だ。見なさい見ましたか?
 まだ見てないというあなたは、こちらですよ。(しつこいね、わしも……)

 昨日、掲示板の方では「ちら」とお知らせしたんだけど、「神戸新聞」が、幻堂さんと川崎ゆきおさんの取材を、ただいま進めておりまして、その記事が、8月の10日(土)、紙面の都合で翌週17日(土)になるかもしれないんだけど、夕刊の文化面、見開き2面に亙って、「川崎ゆきお」そして「幻堂」の特集として組まれるらしいのだ!
 もちろん、今回の「玉手箱」にも触れられていて、1面は「川崎ゆきお」そしてもう1面が「幻堂」の特集、という構成だそうだ。
 ついに、ついに、西明石路地裏の内職出版社「幻堂」にスポットライトが当たる日がやってきたのです!
 ローカルとはいえ「神戸新聞」は、地方紙としては日本一の部数を誇る大新聞。県下各市町村で、「神戸」より他紙の購読者の方が多い、というのは「西宮市」のみ、という新聞。

 でも、だからこそ、「神戸新聞」には、川崎さんや幻堂さんの存在を、「今ごろ気付いたのかよォ……!?」と、わしとしては若干からみたい気分ではあるんだけど……

 「朝日」大阪の夕刊が以前、
森元暢之を起用してたんだけど、やはり「朝日」に書いてた中島らももそうだけど、こういう人たちや、川崎ゆきおさんは、「神戸新聞」こそが、「真っ先」に起用すべき、または、だったと思うんである。

 一ファンとしては、特集記事になるのは、すごくうれしいけど、わしは、「神戸新聞」の紙面で、「川崎ゆきおの漫画」も見てみたいな、と思うのです。


上に戻る トップに戻る

2002.8.3(土曜日)

■漫画遍歴(疾風怒濤編)

 アオキくんが見せてくれた「ガロ」は、強烈だった。
 今も覚えてるけど、それは、1971年の12月号、赤瀬川原平の絵が表紙で、その赤瀬川原平が「ねじ式」パロッた「おざ式」や、淀川さんぽ「酔っ払いも楽しルンペンさんもまた楽し」等が掲載された号だった。
 川崎ゆきおさんも掲載されてたと思うんだけど、川崎さんや藤沢みつおやなんか見て、なにより驚いたのは、「こんな(汚い)絵で漫画描いてもいいのか!?」てことだった。

 文字通り「下手な」漫画を、下手な絵で描いてたわしに、「ガロ」は、「漫画てのは、絵のうまい下手は関係ないんだ!」てのを気付かせてくれた。
 後に、幻堂さんから、当時の川崎さんの原画見せられ、その1本1本刻み込むように描きこまれた線に、川崎さんの絵は、ただ「下手」なんじゃないんだ、と思い知らされもしたんだが……

 でも、後に小池一夫先生の「劇画村塾」にかかわるようになると、先生もまた、漫画家目指す生徒たちに、「絵がうまい、てのは、漫画じゃ重要じゃない。絵なんてもな、描いてりゃそれなりに見られるようになるんだ。」と繰り返し語ってたし、メジャー誌の編集者でも、持ちこまれた原稿見るときに重要視するのは、決して「絵のうまい下手」じゃない、てから、そのときのわしの直感も、あながち間違いではなかったと思う。

 ともかく、「ガロ」は、それ以前に見た「COM」では、エリート臭さ鼻について、なんだか「ヤだな……」と感じたわしに、ぴたっとはまったのだった。
 「ガロ」を知ると、完成されつくした作家ばかりで構成される「ビッグコミック」が、なんだか「読売ジャイアンツ」のようにつまらなくも思えてきて、以後、買う雑誌は、「ガロ」と、比較的「ガロ」の雰囲気に近い「ヤングコミック」だけになったのだった。

 近所の本屋で1軒だけ、「漢口堂書店・西鈴蘭台店」が、「ガロ」置いてんのを知って、その公団住宅のショッピング街にある10坪の店は、たちまちわしの中で「えらい!いい本屋だ」となった。
 そしてその後わしの中では、「ガロ」置いてる店は「いい本屋」で、置いてない店は「ダメな本屋」という位置付けが、実はこれは今でも若干残ってるのであった……

上に戻る トップに戻る

2002.8.6(火曜日)

■本と漫画と喫茶店

 その喫茶店は、下北沢から笹塚に抜ける、狭い通りに面してあった。
 いわゆる珈琲専門店で、カウンターだけの狭い店内は十人も入ればいっぱいだったけど、満席になるようなことは、ついぞ見たことがなかった。

 木のドアを押して入ると、店内にはたいてい先客はなく、いてもせいぜい一人か二人。有線もラジオもない店内には、ただ珈琲の香りだけが漂っていた。
 店を一人で切り盛りするママは、わしが学生時代のその当時で30くらいか、やや「影のある」げな、見ようによっては「美人」と言えなくもないその人は、客が来る度、読んでた本(いつもなんかの文庫本を読んでいた)から顔をあげ、カウンターの中の椅子から立ちあがるのだった。

 その店は、少年サンデーにマガジンと、ビッグコミック、ビッグオリジナルの最新号が、いつも発売日には揃えてあって、わしはと言えば、それを目当てに週に1、2度そこに通ってたのだった。

 とても静かな店だった。
 ママも客も、いつも皆、なにかを読んでいて、音楽もお喋りもない店だった。
 何度か通ううちに、わしが座ると、黙っててもブラックのホットコーヒーが、やはり無言のママから差し出されるようになり、だから、その店に入ってから出るまで、「ひと言もしゃべらない」てこともままあるのだった。

 学校を出て就職し、またその後下北沢から引っ越したこともあって、その店とは疎遠になったんだけど、何年か後のある日、車で通りかかると、もうその店はなくって、一抹の寂寥覚えながら、羽根木から夕暮れの環状七号線を南に向かったのであった。


上に戻る トップに戻る

2002.8.8(木曜日)

 更新は「本棚」の「裏町さかむけ本通り」、わしの感想で、長井勝一「『ガロ』編集長」です。
 「戦後出版裏面史」として読むこともできる1冊。

 本日は、甲子園にある本屋さん訪ねたら、店長さんが「あと30分ほどしたら戻ってくる」てことで、甲子園球場の中に入って、「カチワリ」チューチューやりながら、「日本文理高校ー海星学園」戦を、しばらく眺めて時間つぶしてました。
 甲子園、高校野球の外野席は、無料で開放されておるのです。

 手近な入り口から入ったら、「レフト側」で、海星高校の応援席だったんだけど、……しまった!と思った。
 海星って、「男子校」でやがる……
 ムンムンと、汗臭いの……

 あとでニュース見たら、どうやら海星が勝ったようだが、応援は、日本文理の方がずっと華やか、かつ元気で、完全に勝っておりましたな。はい。

 球場の外に、なぜか東京の「足立区」から来たらしい、少年野球チームの子供たちが、ユニフォーム姿でうろちょろしてたんだけど、あのあとの「拓大紅陵」の応援に来てたのかな?

 その後、梅田から帰りの阪神電車でも、甲子園から乗り込んできた、「〜だべえ」「だべさ」とやかましくかしましくベラベラとくっ喋る上に、皆が皆やたらと汗臭い男子高校生多数の諸君と乗合わせてしまって、とても閉口したのでありました。


上に戻る トップに戻る

2002.8.10(土曜日)


 かつての日本で「商店」を表す象徴は、「看板」ではなく、「のれん」だったんである。

 「のれん」がかかっている建物はすなわち商家で、「のれん」は、「看板」の役割だけではなく、のれんが出てれば営業中、出てなければ「準備中」あるいは「閉店」という目印でもあり、そののれんが「縄のれん」なら、そこは酒を供する店、白麻のものなら食べ物屋、藍染めののれんは物販店……というように「業種」表す目印でもあった……んじゃないかな……調べたわけでなし、確証はないので、突っ込むのはよしてね。

 とまれ、そんな「のれん」が、今はなんで飲食店にしか残ってないのかな?もったいないな。と思って、烏書房では、あえて「のれん」をかかげることにもしたんであった。

 で、その飲食店ののれんなんだけど、昔、街のあちこちでみかけた、大衆食堂の、あの「めし」という、「し」の字の尻尾が「〜」という風に波打った、あの白いのれんを、最近見かけないな、と妙に気になってしまったのだ。

 で、街で大衆食堂みかけるたび、あの「めし」ののれん探してみたんだけど、ないですね、やっぱり最近は。
 「めし」、実に簡潔でわかりやすい表記だと思うんだけど、そのあまりの質実剛健的一直線な直截さ、愛想のなさ、が故に、敬遠されたのかな?
 確かに、あの「めし」は、「(味はともかく)めしだ!食え!腹は膨れるぞ!」て感じではあったけど……

 「めし」ののれんは、ほぼ絶滅したようなんだが、でも、大衆食堂てのには、なんだか哀愁的演歌的つげ義春的昭和の面影、といったオモムキのある店が多くて、そんな店を写真に撮り溜めてみた。

 で、前置き長くなったけど、本日の更新は、「ウロウロ浮揚彷徨ホーボー」に、「大衆食堂礼賛」
 昭和の郷愁にひたってみておくれ。

上に戻る トップに戻る

2002.8.12(月曜日)

 先日アップした、「大衆食堂礼賛」、おおむね好評のようで、うれしい。

 終戦記念日が迫ってくると、テレビやなんかも思い出したように「戦争」の特集番組やなんかやるようですが、
ひょうご部落開放研究所に出入りする田所蛙治さんは、先日長崎まで旅行されたそうで、そこでこんなサイトを見つけてきてくれました。

岡まさはる記念長崎平和資料館http://www.d3.dion.ne.jp/~okakinen/
 は、九州の、主に炭坑等での強制労働や、当時の在日朝鮮人の長崎での被爆等の資料収集した、
岡まさはる氏の業績伝える記念館。
 「もうひとつの太平洋戦争史」が、記録されてます。

ともねこ平和のページ
http://www1.linkclub.or.jp/~tomoneko/

 こちらは、その「岡まさはる記念長崎平和資料館」のサイトを製作した
ともねこさんの個人ホームページ。
 猫の画像、いっぱい。

 先日、高校野球の件で、ここに「報徳、負けちゃいなさい」と書いたら、ホンマに負けてしまいよりましたな。その日のうちに。ざまみろ……て、別に報徳に恨みはないですけど……

 しかし、兵庫県というのは、以前にもどっかに書いたと思うけど、「県民意識」てのが、日本一低い県だ……とこれはあくまでも私見だけど、しかしかなりの確信もあるのです。
 だいたいがわし自身、子供のころ、自分が住んでんのが「神戸市」とは知ってたが、その神戸市は「兵庫県」に属してる、と知ったのは、かなり後だったし、それ以後も、「兵庫県」意識する機会てのは、ついぞなかったもん。
 「兵庫」と聞いてまず思い出すのは「兵庫県」じゃなくて、JR兵庫駅近辺の街だし……

 わしだけじゃないと思うのよね。
 どだいが兵庫県てのは、気候も風土も違う旧・5カ国を、明治政府が、戦略的防衛上の都合だけで、むりやりにひとつにした県だし……
 タレントや作家なんかの略歴に「兵庫県出身」とあっても、だからなんだか茫洋としてイメージが沸かず、違和感あるのも、一人わしだけではないと思う。

 だったら兵庫県人には郷土愛てのがないのか?というとそうでもなくて、むしろ他県よりも強いくらいなんだけど、その「郷土」は、「県」ではなく、あくまで出身都市や、今は「阪神・神戸」と呼ぶことの多い「摂津」や、「播州」「淡路」「但馬」といった出身「地区」を指すことが多いのも、兵庫県。

 中でも一番「兵庫県」意識の薄いのが、県庁のある神戸市なんだけどね。
 だから兵庫県、県庁は神戸じゃなくて姫路に置いてたら、少しは違ってたのかも……

 昔、日書連の全国会議に「兵庫県代表」で出席したとき、自己紹介で、「神戸……」と言いかけ、「兵庫県から参りました……」と慌てて訂正したのは、わしです。


上に戻る トップに戻る

2002.8.15(木曜日)

 まずは「お詫びと訂正」。
 先日、
田所蛙治さんからサイトご紹介いただいたんだけど、その際、「ひょうご部落開放研究所」と、うっかり表記してしまったんだけど、これは「ひょうご部落解放研究所」の誤表記でした。すんません。

 その田所さんからご紹介のサイトは、この下にリンクありますので、見てね。

 で、本日の更新は、山崎周太さん「ゴタク千万アホ百万」その13は「すべての武器は段ボール製」。コンテンツは「おっさんの『主張!』。
 最近、「ほのぼの子育て日記」の感強い、周太さんの最新事情だ。

 読ん太さんから情報いただいたんだけど、「探偵おまさの積ん読日記」というサイトに、「街カア」の読感、かなり長い章を割いていただいております。
 
7月29日の日記。
 読ん太さん、情報を感謝。おまささんにも、感謝。

 こないだ、ホームセンターへ行ったら、「カンテキ(七輪)」売ってて、懐かしかったですね。
 「炭」が最近見なおされてるらしいけど、それでこれも復権してきたんでしょう。

 昔は「必需品」で、どこの家庭にもあったんだけどね。
 うちなんか、昔は「おくどさん」で煮炊きしてましたんで、これは魚焼いたり、すき焼きや鍋物のときにも、「なくてはならない」ものでした。
 ご飯は炊飯器、煮炊きはガスレンジに変わっても、かなり長い間、魚を焼くときだけは、このカンテキが活躍してましたね。

 中学のころ、わしは「寮」に入ってて、夏休みや春休みに入る前、各寮の「娯楽室(……ても、ただ畳敷き12畳ほどの『ただの部屋』なんだけど……)」に皆が集まって「すき焼きパーティー」が慣わしになってたんだけど、そのときにも、火力はこの「カンテキ」が活躍しておりました。
 ガスもなんも、およそ「火の気」てのはないとこだったからね。

 しかし、時たま、テレビの時代劇なんかで、長屋のチョンガー貧乏浪人などが、これ使ってサンマなど焼いてるシーンを見うけますが、あれは、「間違い」ですね。
 江戸時代にはまだ「カンテキ」、ありません。
 カンテキは、明治以後に発明された、「文化機器」なのですね。

 そう言えば、こないだ再放送の某時代劇では、長屋の井戸端で女将さんが「ジャガイモ」洗ってましたが……
 おいおい……
 まさかそれで、「肉じゃが」とか「コロッケ」なんて作るんじゃないだろな……?


上に戻る トップに戻る

2002.8.17(土曜日)

 本日もまた「お詫びと訂正」。
 読ん太さんから情報いただいたサイト、「
探偵おまさの積ん読日記」と紹介しましたが、正しくは密偵おまさの積ん読日記」であります。
 毎度ですまん。気をつけなさいね。はい。
 
「街カア」登場は7月29日の日記。

 で、本日更新は「告知板」、新開地「nafsha」のただいま開催中のイベントをアップ。
 nafshaでは、児玉小枝さんの、「老犬介護」の写真展も企画に上がってるそうだ。

 唐突に始まる「おおさか歌集」
■おおさかは……

 おおさかは ガロンゴロンと環状線が
 炎暑を連れて頭上を走る

 おおさかは 空気の半分水蒸気
 人は泳いで街わたる

 おおさかは せわしのうてやかましうて
 欲目しがらみ鵜の目鷹の目

 おおさかは 八百八橋というけれど
 街にあるのは高速道路の腹ばかり

 おおさかは ロックよりもブルースが
 ポップスよりも演歌が似合う

 おおさかは 日本二番目よろしやないか
 東京になったらつまりまへんがな

 おおさかは そうでまちゃいまマクド、タク
 言葉さえも惜しんで「そうだ」

 おおさかは 必死のパッチ屁のかっぱ
 犬が西向きゃ尾っぽを掴む

 おおさかは 串カツお好みイカ焼きに
 ソースと油が欧陽菲菲

 おおさかは おそそにおめこおいどにちんぽ
 うれしかるかるちんちんかもかも

 おおさかは 悲しい色やねとんぼり慕情
 包丁一本雨の御堂筋

 おおさかは 咲くやこのはなネオン花
 赤い灯青い灯だれかが飛んだ

 おおさかは 実はあんまり好きではないのに
 近ごろなぜだかひかれて不思議


上に戻る トップに戻る

2002.8.19(月曜日)

 本日の更新は、久々の「文芸からす」、わしの新作!「神戸からころがたり・真っ赤な港の彼岸花」であります。
 「神戸からころがたり」は、掌編のオムニバスにするつもりで、実は今回の「真っ赤な〜」は、「第2話」のはずだったんだけど……
 まあ、連続モノではないので、順番などどーでもえー、と言えばどーでもいーんだけど……
 しばらくは、この掌編シリーズ、でき次第順次アップしていきます。
 次回は、「第1話」の予定だ。タイトルは「富士山」というのだが、なんで神戸で「富士山」なのかは、読んでいただければわかる予定。

 「神戸新聞」8・17付け夕刊の、なんと1面!に、地元・神戸、明石で独立独歩で頑張るユニーク出版社、として幻堂さんが取り上げられました。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/020817ke70870.html
 で、記事だけは読めます。
 「やったね!」ですね。
 書店の皆さん、幻堂ですよ。幻堂。
 幻堂の出版物目録はこちら
 どんどん注文しておくれ。

 えいみさんから、「おおさか歌集」の次は「神戸」でやってほしいとリクエストあったけど、「大阪」は、客観で見られるんだけど、「神戸」は、なかなか難しい。
 そのうちに、またひねり出します。


上に戻る トップに戻る

2002.8.22(木曜日)

 「街カア」をこのサイト通じて購入いただいた、愛知県のみさきたまゑさんから、ともにみさきさん自身も参加してる、「点燈者軟骨新聞」と、「書皮報」というふたつのミニコミを送っていただいた。

 「書皮報」は、堂々60ページ以上に及ぶB5判の冊子で、みさきさんが「世話人」務める「
書皮友好協会」というところが「発行元」。
 名前でわかるとおり、本屋さんのブックカバー収集と、その周辺の話題が中心のミニコミ誌。
 送っていただいた「34号」には、本年度の「書皮大賞」の表彰やその他イベント盛りだくさんらしい、「書皮協全国大会」のレポートがあった。

 「
点燈者軟骨新聞」は、A4判4ページの月刊新聞。
 もとは、「つげ義春」関連の話題やその研究が主なテーマだったらしいんだけど、送っていただいた「110号」見るかぎり、「つげ義春」は……どこにも……見あたら……ない……
 この「110号」に、「街カア」の表紙デザインを担当してくださった、
神戸鶴亀本舗・石井章さんが、「からすのほんやさん」という一文で、かつての烏書房を紹介してくださっていて、みさきさんは、それを読んで「街カア」注文してくれたらしい。

 みさきさんは、この「書皮報」「軟骨新聞」の両方にまたがって、「
胸やけ通信」という、手書き(!)のコラムを連載してらして、こちらも既に100号に近くなっている。
 よおさんの「トオリヌケ・キ」もそうだけど、こういうミニコてのは、継続こそがまさにチカラなんですね。

 「書皮報」メンバーが中心となって運営されるHP「めもあある美術館報」てのもあって、みさきさんは、その中の「深夜徘徊集」というページを担当しておられる。
 
「黒板ブルース」というメルマガの配信も、ここから登録できます。

上に戻る トップに戻る

2002.8.24(土曜日)

 更新は、今後、ドトーの更新を続ける予定の「文芸からす」、本日はちょいと趣向を変えて、新作落語(のようなもの)で「接待ゴルフ」
 あ、作者は、わしです。
 落語らしくしようと、わざと「のったりまったり」な大阪弁にしてみたんだが……どうでしょうか?

 定有堂さんサイトでは、
小谷敏ことカレーライスさん……あ、逆だ……の連載コラムもアップされております。
 定有堂さんサイトでは、わしの連載も更新されてんので、ついでに見ておくれ。
 ここでも一度紹介した、千日前の「
波屋書房」のこと、書いてます。

 「スイーッチョン……」という虫の声なども聞こえて、盆を過ぎたらいきなりに、裏神戸には秋の気配が深まってまいりました。
 夜などもう寒いくらいになっております。
 皆様方のところではいかがでしょうか?
 風邪などお召しにならぬよう、週末をお楽しみくださいますように。
 ……て、わしゃNHKかい?

 実は、わしが、やや風邪気味なんだが、本日はこれから、某飲み会に行くのだ。会場はこの近くなのだ。風邪でも飲むのだ。

 あ、「幻堂チャンピョン祭り」の、そのチラシが、出来あがってるそうです。
 こちらにも、近々にアップさせていただきます。


上に戻る トップに戻る

2002.8.26(月曜日)

 本日、「カフェ・AZUMA」へ寄ってみると、マスターの東さん、スポーツ新聞見ては、怒り心頭。
 「俺がね、俺が行って、カツ入れて来たる!」
 というわけで、今週の木曜日、東さんはお店休んで甲子園に「出撃」予定。
 「片岡とアリアスに、お前らがしっかりせんとあかんやろ、言うてきたりますわ。」

 ……は、いいんだけど、その木曜日、わしら……わしと幻堂さんと中村よおさんは、そのAZUMAで、「幻堂チャンピョン祭り」の打ち合わせの予定だったんだけど……
 どうやら、「路上会議」になりそうです……

 本日付けの「神戸新聞」(文化面)に、幻堂さんが取り上げられた、先日の夕刊の「特集」に続いて、この度、その幻堂から画業30周年記念「秘蔵版・猟奇玉手箱」が出たばかりの、川崎ゆきおさんのインタビュー記事が掲載されております。
 せんだって、幻堂さんを取材されたのと同じ、平松記者のお仕事なんだけど、幻堂さんのときと同じく、スペースも大きく、川崎さんの漫画家としてのこれまでの歩みや、今回の「玉手箱」についても、ごく丁寧な記事に仕上がっています。
 ぜひ、ごらんくださいませ。

 平松さん、えー仕事しはります。
 あ、あのですね、平松さん、実は、三田で農家営むたきしーど仮面て人がですね、「農業に転職する」という、実にユニークな本を書いてはりますんですが、今度は、これを……


上に戻る トップに戻る

2002.8.28(水曜日)

 「本棚」の「裏町さかむけ本通り」に、小牧さんの感想文「文壇アイドル論」(斎藤美奈子)をアップ。
 これ、実はたきしーど仮面さんも読まれて、感想文書いてる最中だったそうなんだけど……
 「先越された〜〜!」と、たきしーどさん地団太の1冊。

 でも、いいのよ、たきしーどさん。せっかく原稿書いたなら。
 同じ本でも、読んだ人によって感じ方も違うし、その対比も面白いからね。

 告知板には、新開地「nafsha」の9月からのイベント、「児玉小枝『明るい老犬介護&The last portrait』写真展」の情報を追加。
 9月10日からです。
 「明るい老犬介護」は、桜桃書房から同名のフォトエッセイが出版されてんだけど、その写真展。
 「The last portrait」の方は、同じ桜桃書房から以前に出版された「どうぶつたちへのレクイエム」に収録された、保健所に収容されて「ガス室」送りを待つ、檻の中の動物たちの表情を捕らえた写真。

 家族に見守られながら、天寿をまっとうしつつある犬たちと、人の都合で殺される直前の犬たち、対称的な二種類の写真展。

 児玉小枝さんは、nafshaのマリさんのお友達で、烏本舗周辺……下山手、中山手界隈の猫たちの写真も、よく撮ってるのであった。

上に戻る トップに戻る

2002.8.30(金曜日)

 10月26日の「幻堂チャンピョン祭」、そのチラシが出来あがってまいりました。
 「幻堂専属デザイナー」、
西坂潤さん渾身の作は……、こ、濃ゆい、濃ゆすぎる……、す、凄い……

 昨日は、その「幻堂チャンピョン祭」の打ち合せ。
 わしと幻堂さん、中村よおさんに、神戸鶴亀本舗・石井章さん、Fおかさんを加えた5人、とりあえず「ちんき堂」に集合。
 狭いちんき堂店内は、おっさんたちの「むさくるパワー」で冷房も間に合わない。

 なぜか律儀にみんな、1冊ずつ本買ってから、元町高架下「金盃」へ移動して、神戸新聞・平松記者と合流。
 文化部記者の平松さんに、「チャンピョン祭」と川崎ゆきおさんの漫画を売りこむ。
 近い将来、神戸新聞紙面に、川崎さんの漫画が登場……か……!?

 その後、場所を北長狭通り「アビョーン」に移し、既に寝てしまった石井さん起こしつつ、またもやそれぞれの「おっさん話」炸裂。

 ……で、肝心の「打ち合せ」なんだけど……幻堂さ〜〜ん、よおさ〜〜ん、何が決まったんだっけ……?

 わしはと言えば、新開地まで行ったら、既に終電は出た後で、慌てて元町へ戻り、今日は事務所に泊るか……と思ってたら、まりあさんが車で迎えに来てくれ、果たして家に帰って眠ることができたのだった。
 ありがとう、まりあさん。(……と書いておかないとシバかれる……)

上に戻る トップに戻る

2002.9.1(日曜日)

 更新は、カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」、その第32回は「心の専門家」
 患者に慰められてしまうお医者さんのお話。

 今日は9月1日だけど日曜日ということで、学校行ってる子供たちにとっては、「猶予の1日」のようです。
 得したようで、嬉しかったですね、こういう日曜日は。
 欲を言えば、9月の2日が「日曜日」の方が、宿題の提出をそれだけ遅らせることができて、わしゃ、嬉しかった。

 掲示板の方でもやや話題になってたんだが、わしのばーいは、小学校時代こそ、「夏休みの宿題」山と抱えて、夏休みが始まったころには、「まだ休みはいっぱいあるから、いいや」、で、中盤に入るとさすがに焦りが出てきて、「さて、やるか」と一応は机に向かうのだが、やがて、「今日は眠いから、明日からやろう!」と早々に見切りつけ、そうやって日本政府のように、1日伸ばしの先送りするうち、「あっ」という間に8月31日……
 焦ってやるんだけど、時間とのタタカイはむなしくて、やがて、「もう、いいや」と開き直って、途中までしかやってない「夏休みの友」提出する……

 て、ことを、毎年繰り返した覚えがあるんだが、これが中学、高校になると、「宿題で苦しんだ」という記憶がまったくなくて、「なんで?」と考えてみたら、そもそも「宿題」自体が「なかった」てことに(いまさらながら)気づいたのでありました。

 掲示板の方でも指摘されたけど、やはり中学、高校でも「宿題」てのは「ある」のが当たり前だったようで、わしの学校は、きわめて稀なケースであったようです。
 今は、どうなんだろうか?

 皆さんのところでは、いかがだったでしょうか?


上に戻る トップに戻る

2002.9.3(火曜日)

 先日、10月26日の「幻堂チャンピョン祭り」の、そのチラシをご披露しましたが、幻堂さんにおかれては、ただいまは「チケット」も製作中。
 これまた、すげ……見てくれ
 デザインも(またもや)凝りに凝って、しかも1枚ずつ表面コーティング仕上げの豪華さは、「内職手仕事ならでは」だ!

 幻堂さんにおかれては、チケット製作と平行して、当日の「プログラム」も、ただいま鋭意製作中で、16ページ「豆本」の体裁とる予定のこのプログラムもまた、漫画あり、小説あり、歌ありの、とても手の込んだシロモノに仕上がる予定である。

 幻堂さんは現在、「猟奇玉手箱」内職仕上げの真っ最中で、これを出来る端から発送し、平行して「何の雑誌」第5号の編集作業にもかかっており、もう、寝るヒマもない内職無限地獄の真っ最中だが、実はそれを結構楽しんでたりするのもまた、幻堂さんなのだった。

上に戻る トップに戻る

2002.9.5(木曜日)

■街で便意を催したなら

 わしは「お尻のゆるい」人なのだった。
 そういう人は、街を歩いてるときやなんかにも、突然襲ってくる便意に対して、いつも気配りをしとかんといかんのであります。
 街の中の、どこのトイレが使いやすいか、またきれいか、常に把握しとくワケですね。備えあれば憂いなし。

 まず、駅のトイレ、これはよほどの緊急でないと、使わない方が懸命ですね。
 紙のないとこ多いし、それに、どこともたいてい「汚い!」
 まあ、「公園のトイレ」ほどではないんだが……

 一番いいのは、「ホテル」。
 どこでもたいていロビーの、わかりやすい場所にあるし、掃除は行き届いて清潔だし、洋式便器の採用が多いのも、わしのように和式が苦手な人にはうれしいのだ。

 先日も、朝、高速神戸で途中下車して、「ちさんホテル」のロビーにお邪魔しました……

 ホテルがないような街なら、「パチンコ屋」がオススメ。
 これも、どこでもきちんと掃除されてるし、最近は洋式の採用も多い。

 デパートも、清潔さでは満点なんだけど、最近のデパートは、トイレの場所がわかりづらいことが多くて、しかも来店者数に比して、その数が少ないのが難点。
 「シャネル」だの「ルイ・ヴィトン」だのの、婦人用高級ブランド品のフロアだと、比較的空いてることが多いです。

 あと、スーパーやコンビニなんかも、「緊急避難先」として使用できます。

 上記のような施設がまったくない住宅街などで「催した」場合……
 これはもう、いざとなったら、その辺のお宅のチャイム鳴らして、頼みこむしかないんだけど……わしゃ、まだ、これはやったことない……

 高速道路を走行中、我慢できずに路肩に停めて、脇の山に入って用足したことはあるが……
 ちゃんと、ビニールで拾って、次のSAで捨てました……

上に戻る トップに戻る

2002.9.9(月曜日)

 土曜日に更新するつもりだったのだが、時間がなく、本日になってしまったのだった。
 本日更新は「文芸からす」、「神戸からころがたり お父さんは寝ている」です。
 オムニバスの第2話。

 その土曜日は、幻堂さんと京都へ。
 出町柳の「Trance Pop」というギャラリーで、「鈴木翁二展」開かれていて、この日は、北海道から鈴木翁二氏がやってきて、川崎ゆきおさんと対談する、というイベントがあったのだ。

 幻堂さんからお話いつも聞かされていて、なんだかよく知ってるような気になってた川崎さんには、よく考えてみると初対面で、出町柳駅前の喫茶店で、「街カア」挿絵のお礼、ようやく直接お会いして述べることができました。
 これを機会に、リンクページには、「川崎サイト」を追加。
 かなり濃ゆいサイトであります。
 ここの「川崎文化」という貸し掲示板≠ノは、幻堂さんのお部屋もあります。

 対談イベントは、狭い会場に入りきらないほどの聴衆で、翁二氏、川崎さんともに、以外に……というと失礼だけど、よくノッてよくしゃべり、翁二氏の歌もあり、映画の上映もあり、で大いに盛りあがりました。
 あ、映画の上映に際しては、「8ミリのプロ」、幻堂さんの「緊急登板」もあったことを、特筆しておきます。

 このイベントの様子は、「ウロウロ浮揚彷徨ホーボー」にて、写真付きで、詳細レポートをアップの予定。……撮れてんだろうな……?

 イベント終了後に、幻堂さんから翁二氏に「街カア」1冊進呈して、わしの「小説集」への挿絵をお願いしたところ、快諾……とはいかんが、まあ、とにかくOK頂きました。
 長年のファンとして、素直にうれしい……と同時に「ヘタなもん、書けんぞ、こら」と、やや震えてもおる昨日以後。

 「Trance Pop」のある、京都・出町柳界隈は、まさに「京の町外れ」という雰囲気がとてもおちついて、昔から好きな場所なんだけど、この界隈は、上にあげた漫画家の「つりたくにこ」も一時住んでた場所なのだった。
 病気と闘いながらではあるけど、とても落ち着いた日々を過ごしてたんじゃないだろうか。そう思える街です。

 「Trance Pop」は、ギャラリーなんだけど、一角には書籍・他の販売コーナーもあり、「書店」としても、とてもユニークなスポット。
 幻堂の本はもちろん、青林工藝社の本なんかも、ほぼ全点揃ってます。

 
Trance Pop
 606−8203 京都市左京区田中関田町22−75
 Tel&Fax 075−723−1780
 12:00〜20:00(火曜〜土曜)
 11:00〜18:00(日曜) 定休日/月曜
 (叡電・出町柳駅前より、細い通りを東に徒歩約3〜4分)


上に戻る トップに戻る

2002.9.11(水曜日)

 本日の更新。中村よおさん、「中村よおです」その第16回
 今回は、「食べる本」のお話。

 そして、「食べる本」(ばかりじゃないけど……)に関して、
南陀楼綾繁さんから、情報ひとつ。
 南陀楼さん企画にて、南陀楼さんも参加する同人誌「sumus」同人が全面的に協力したフェアが、東京・池袋と青山の書店「リブロ」にて予定されてるそうで、「告知板」にも入れましたが、ここでもご案内。

拝啓
猛暑のなごりがまだ続き、9月に入った気がしない今日この頃ですが、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。

さて、私たちの書物同人誌「sumus」は、おかげさまで9月末発売号を持ちまして、第10号に到達します。これを勝手に記念いたしまして、10月にリブロ・ブックス池袋店および外苑前店で、『「sumus」(スムース)が選ぶ秋の文庫・新書100冊』なるフェアを開催します。今回のフェアでは、同人7人が食欲の秋、読書の秋にちなみ、「食の本」「本の本」そして各自好みのジャンルをそれぞれ五冊ずつ選び、コメントを加えました。また、最近の「古本日記」を各自が書いています。会場では、これらをまとめた小冊子(A5判・20p)を無料頒布するとともに、オススメの本に手書きPOPをたくさん立てています。さらに、できたての「sumus」10号(特集・スクラップブックの時代)や残部僅少のバックナンバー、山本善行の新刊『古本泣き笑い日記』(青弓社)をはじめ、同人の著作・ミニコミなども販売します。ぜひ、一度足をお運びください。どうぞよろしくお願いいたします。

敬具

 企画担当 南陀楼綾繁

本屋さんでお散歩
「sumus」(スムース)が選ぶ秋の文庫・新書100冊

リブロ http://www.libro.jp/
★池袋店(文芸書売場) 〒171-0022 豊島区南池袋1-28-1 西武百貨店書籍館・イルムス館B1F
 営業時間:10:00〜21:00(日曜・祝日は〜20:30)

★青山店 〒107-0061 港区北青山2-12-16 北青山吉川ビルB1F
 営業時間:10:00〜23:00

【期間】2002年10月8日(火)〜11月10日(日)

【問い合わせ先】 

南陀楼綾繁 kawakami@honco.net

リブロ池袋店文芸書売場・荒木幸葉 tel03-5992-6992
リブロ青山店・三浦健  tel03-3408-0701


上に戻る トップに戻る

2002.9.13(金曜日)

 本日は、コンテンツの更新はお休み。
 「定有堂」さんのサイトでの、わしの連載、「本屋さんのつくり方」、本日アップされております。

 金曜日に大阪へ行くことが多いのは、地下鉄の1日フリー切符が金曜日だけは、「600円」になるからなんだけど、だから今日も大阪へ。
 天王寺まで一気に南下して、そっから徐々に北上。恋は御堂筋線に乗って……て、だから恋じゃないって……
 難波のジュンク堂の真向かいにある「NGKシアター」は、今日も行列ができる盛況だったけど、戎橋筋上がっていくと、道頓堀の中座は、見事に焼け落ちておりました。

 地下の藤山寛美も泣いておるぞ……と、裏手へ回ろうとすると、通行止め。
 「法善寺横丁」にも入れなくなってました。

 中座は、すでに閉鎖されて後、火を出したんだが、「貰い火」の法善寺横丁、再建しようにも、消防法が壁になって、元の狭い通りに建物が建てられないらしい。
 だから、このままいくと、この「夫婦善哉」や「月の法善寺横丁」で全国的に有名な裏路地の通りは、消滅するしかないのである。

 この図式、震災後の神戸では、あちこちで見られた絵です。
 神戸では震災後、やはり消防法の壁の前に、あちこちで裏路地の狭い飲み屋街が、元の姿に戻る事なく姿を消しました。
 で、その跡になにができたかと言うと、裏路地を表の通りと一体化した、バカの一つ覚えの「市街地再開発ビル」。

 法善寺横丁も、丼池の「船場センタービル」みたいになってしまうのだろうか?


上に戻る トップに戻る

2002.9.16(月曜日)

 昨日、9月15日の「敬老の日」は、我が家にはとんだ1日となったのでありました。

 明け方、少し前から「寝たきり」になってた犬のポキがみまかり、近くの六甲山中に埋葬してやって、帰ってきて夕方、今度は、前日からなんだか元気がなかった猫のピキが、わしらが晩飯食ってるうちに、別室のクローゼットに入り込んで、「ぽてん」と死んでおりました。

 ピキは、今年で15歳。ポキは、大人になってから来たので、正確なところはわかりませんが、うちに来たとき、すでに推定5、6歳で、それからうちに15年間いたから、20歳は超えてたと思います。
 二匹ともに、「天寿を全うした」と言えるでしょうか。

 ピキは、東京から神戸に引っ越してきた年の冬、住んでた西区の王塚台から程近い、そのころ入居が始まったばかりの、西神ニュータウンのショッピングセンターの駐車場で、体中がズタボロ雑巾のようになってさまよってたのを、連れて帰ったのでした。
 腋の下を肉までえぐる怪我をしていて、獣医さんに診せたら、「これ、ペルシャの純血だよ。多分、まだ生まれて1年経ってないよ。」と言われて、おそらく、出来たばかりのニュータウンに越して来たとたんに逃げ出して、帰るうちがわからなくなった猫だったんだと思います。

 脇の怪我は完治まで4年くらいかかりましたが、さすがの「純血種」、やたらと気難しく、「タカビー」な雌猫だったのでした。
 その前からいた牡猫のマルが近寄ると、新参のくせに先輩を「ふ〜〜〜っ!」と威嚇し、猫パンチ繰り出すのでした。
 そのくせ、なにかとマルのあとをついてまわり、なにかと行動をマネするのでした。
 教えてもないのに、後ろ足で立って、上下にそろえた前足で「襖を開ける」というワザを会得しておりました。

 ポキは、西区の店を開店してしばらく後、第二神明のランプで、車に轢かれてうずくまってたのを、連れて帰ったのでした。
 このランプのそばの高架下に、何匹か住み込んでた野良犬の1匹でしたが、古びた首輪をしてました。
 後ろ足を骨折してたんですが、獣医に連れていくと、「お腹に子供がいるから、手術できない」と言われて、とりあえず店の事務所に寝かしておいたら、翌日、3匹の子供を生みました。

 子犬は、その後それぞれ貰われていったけど、ポキは、性懲りもなくまた車に撥ねられ、今度は前足を骨折しました。
 何度も足を折ったんで、名前が「ポキ」。
 「学習」ということのできない、アホな犬でした。
 フェンスのこちらから呼ぶと、他の犬は皆、フェンスを回り込んでくるのに、こいつだけは、まっすぐこちらに来ようとしてフェンスに阻まれ、「行けない……」と、ヒンヒン鳴いてる、そんなアホでした。
 そんなアホでも、子供はちゃんと育てて、貰われた1匹は、その後病気で夭逝したんですが、あとの2匹は、今も元気でいると思います。

 ポキとピキは、六甲の山の中の川のそば、ミズナラの樹の下に、それぞれ埋葬しました。
 2匹で、また山の樹や草を育ててくれるでしょう。
 2匹には、わしらと一緒に暮してくれてありがとう、と言いたいと思います。


上に戻る トップに戻る

2002.9.18(水曜日)

 上にあるとおり、更新を、「毎週・月・水・金」と、とりあえず決めてしまいました。
 但し書きにもあるとおり、「一応」なので、しんどいと飛ばすこともある。その辺はえーかげんで、まあ、えーんとちゃうやろか?と、いつものように煮え切らない今日この頃の鰯雲。秋ですね。

 で、本日の更新は、「ウロウロ浮揚彷徨ホーボー」で、「都市のスキマ(その1)」です。
 あらゆるものが過密に密集した大都会の中にある「スキマ」を探して旅に出たのであります……すみません。ウソです。旅に出てません。
 ただ、出掛けた先で目についたモノを、ちょちょいと写真に収めただけです。はい。

■ラジオの時間

 今は、車に乗ってる時くらいしか聴くことがなくなったんだけど、かつて、FMではなくてAMラジオが、今よりもっと生活の中に入り込んでた時代があったんですね。
 テレビが登場してからも、しばらくはそうで、70年代の“深夜の解放区”「深夜放送」は、その「最後の残り火」だったのね。

 わしの場合は、「AMラジオ」と聞いてまず真っ先に思い出すのは、「散髪屋さん」で、昔、散髪に行くとたいてい、どこの店でもBGM替わりにラジオをかけていたのだった。
 神戸の場合だと、どこでもなぜか地元の「ラジオ関西」、現在の「AM神戸」をかけてることが多かったです。はい。

 散髪屋のおっちゃんは、そのラジオから流れてくる流行歌や演歌に調子を合わせながら、時に鼻歌など歌って、鋏を動かしていたのですね。
 「まっちのあっかりが〜〜〜、とってもきっれいねっ、よっこはんま〜〜……ん〜〜と、もちょっと下向いて〜〜、そうそう、ぶるーらいとよっこはっま〜〜〜っと……」てな具合。

 だから、わしのばーい、昭和30年〜40年代の流行歌、伊東ゆかりとかフランク永井とかとか、タマにテレビやなんかから流れてくると、なんだか、あのシャボンと整髪料の匂いを思い出してしまうのでした。
 そゆこと、ないですか?


上に戻る トップに戻る

2002.9.20(金曜日)

 本日は「本棚」、「裏町さかむけ本通り」で車谷長吉「漂流物」。読んだ人は、わしであります。
 あんまり「感想」になってないんだけど……

■ここ数日で発見した、どーでもいいんだけど、でも気づいてしまったこと

 JRの電車より、阪急の方が、座席が柔らかくて座り心地がよろしい。
 JR、とくに新快速、「どさっ」と座ると、「ガツッ」と衝撃が……もちょっと、なんとかしてくれい……
 京都行くのは、「行きはJR、帰りは阪急」が、疲れなくてよろしい。

 タイル張りの床を、キャスター付きのトランク転がして歩くと、タップダンスの音がする。
 昨日、京都駅で、「どこかで誰かがタップを踊ってる」と思ったら、これだったのだ。
 「たったかたーたったかたー」と、実にリズミカルでした。

 伊丹市内には、ナンバープレートの横に「仮免許」の札ぶら下げた、自衛隊の装甲輸送車が走り回っている。
 何台も何台も「仮免許」がやって来るので、少したまげた。
 運転するのはもちろん、「仮免自衛官」……

 阪急の「駅そば」には、椅子のある店が多い。
 十三や塚口など、「三角ホーム」があったりして、敷地に余裕があるせいだろうな。

 最近の牛丼屋には、女性客も多い。
 独自の調査によると、女性客が多い順では、「松屋」「すき家」「吉野家」。牛丼以外のメニューが多いほど、女性客の比率が高いようだ。
 そのうち……
 「こちら、生卵っ!おまっせしあった〜〜!」
 「あら?頼んでないわよ……」
 「あっちらの、お客さんからです〜〜〜!」
 てか……?


上に戻る トップに戻る

2002.9.23(月曜日)

 南陀楼綾繁さんが、「sumus」の最新号・第10号を送ってくださいました。
 一緒に、先日紹介した「sumusu」同人による、リブロ青山店。池袋店での企画フェア、「
本屋さんでお散歩(sumus同人が選ぶ秋の新書・文庫100冊)」のチラシ、それに「早稲田青空古本祭」の古書目録「古本共和国」が同封されておりました。
 南陀楼さん、ありがとうございます。

 この「古本共和国」という小冊子、「目録」だけじゃなくて、やはり「sumus」同人による「幻の古書店街」という「特集」があり、これが(各々古本に対しては一家言も二家言もあって、思い入れも相当な)各同人による「仮想古書店」で、読み物としても、大変楽しい。

 で、せっかくだから、この「本屋さんでお散歩」のチラシとその「100冊」の内訳を、「増刊 さかむけ本通り Vol.4」としてアップしてしまいました。
 今回は新書と文庫に限定されてるんだけど、しかしそれにしても、かなり「濃い」内容だ。
 果たして皆さんは、この中で何冊読んだことがあるでしょうか?わしは……えーと、数冊でありました……

 「sumus」第10号は、特集が「スクラップブックの時代」。
 南陀楼さんは、その中の「いかもの趣味」「からす会蒐集貼込帖」という文章と、江戸川乱歩の「貼雑年表」復刻した東京創元社のインタビューを担当し、他に前号から引き続いての「池田文痴庵」についての文章、と、充実の仕事ぶり。

 この「sumusu 10号」、実は、送っていただく前にわし、京都の「三月書房」さんで購入してて、手元に今2冊あります。
 2冊持っててもなんだし、こういう雑誌は、できるだけ多くの人に「読んでもらってなんぼ」だと思うので、
1冊を、先着1名様にプレゼントしてしまいます。
 ご希望の方は、こちらまで住所・氏名明記の上、メールください。
 あ、1冊しかないから、あくまで「先着順」ね。1番早かった人に差し上げます。
 当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。
 ……なんつて、「実はだれにも送ってない」という「懸賞」が、昔の雑誌にはよくあったんだが……そんなことはございませんので、ご安心を。


上に戻る トップに戻る

2002.9.25(水曜日)

 昨日は、FMわいわいのよおさんの番組、「ぼくたちの’70s」の収録で、鷹取にあるわいわいのスタジオまで。
 10月のゲストが、わしと幻堂・なかのさんなのです。

 
毎週火曜日午後5時27分から、がその放送時間なのだが、10月は火曜が5回あるので、5回分の収録だったのだ。
 で、4回分は、ほとんどがこれ、「幻堂チャンピョン祭り」のご案内で、なにを隠そう隠してもすぐわかる隠す必要もないんだけど、ただただ「そのため」に、わしと幻堂さんは、「10月のゲスト」とこれ相成ったワケなのであります。
 ラストの5週目は、「チャンピョン祭り」の終了後になるので、幻堂さんから出る、よおさんの本や、わしの本の話、という構成でございました。

 ただ……説明すればするほど、聴いた人には、何のイベントかわからなくなったんじゃなかろうか……という危惧が、なきにしろあらずいや絶対そうだそうに違いない……なんだけど……それでいいのだ!
 「チャンピョン祭り」は、「雑誌」の「雑」、「雑談」の「雑」、「雑駁」の「雑」、空前絶後の「雑イベント」なのだ!

 
中村よお「ぼくたちの’70s」は、FMわいわい毎週火曜日、10月は、1日、8日、15日、22日、29日、の5回。午後5時27分から。ウェブでも聞けるぞ!

上に戻る トップに戻る

2002.9.27(金曜日)

 本日の更新は、「本棚」、「裏街さかむけ本通り」に、まりあさんの読感で「宗教なき時代を生きるために」(森岡正博・法蔵館)だ。
 定有堂さんのサイトで紹介されてた本だ。

 先日「ちら」とご紹介したんだけど、南陀楼さんから送っていただいた「古本共和国」は、『早稲田青空古本祭』の古書目録なんだけど、その「古本祭」が、10月1日(火)から始まる。
 会場は、「穴八幡宮」という、早稲田大学文学部前の神社だそうだ。

 この「古本共和国・Vol.17」にある、「特集・幻の古書店街」という、主に「sumus」同人による「仮想古書店」の、とても濃ゆい「仮想商品群」を、ちょいとご紹介。

 「犬猫平和のために」ニャント・著
 ☆「純粋猫性批判」をはじめとするニャントの著作は、すべて猫性の自立を擁護し近代的自由の概念を基礎づけようとするものであった。彼は市民社会の合猫的秩序と、それに基づいた犬猫連邦の成立こそ、猫類歴史の究極の目的であると信じ、自らその設計図を猫いた、いや、描いたのである。
 (取扱店「カバン堂」店主・林哲夫)

 「読めるもんなら読んでみろ」作者不詳・私家版・100000円
 ☆親子三代に渡って書き継がれ、読み終わるまで50年はかかるという大河小説。文章は、よだれ。しかも、思いきりつまらない。苦行マニア必読の書。
 
 「朝まで眠れない」中通四畳半著・反省堂・800円
 ☆高円寺在住のアル中の自称ロックンローラーの書き下ろしエッセイ。あまりのしょうもなさに泣ける。

 「夕方になっても目が覚めない」中通四畳半著・反省堂・800円
 ☆「朝まで」の続編・さらにパワーアップしたしょうもなさに涙も涸れる。
 (以上、取扱店「古書空母艦・シナノ」店主・荻原魚雷)

 「貼込雑誌 昭和42年〜61 全120号揃」物数奇工房・18000ML(マッチラベル)
 ☆南陀楼綾繁の父・南陀伽紫蘭(なんだかしらん)が、息子の生まれた記念として創刊した個人誌。「人はどこまで貼りこめるか」を追及し、立体物もムリヤリ貼り付けている。親子の収集感の違いから廃刊。紫蘭はそのまま失踪した。
 (取扱店「票面貼力(ひょうめんちょうりょく)」店主・南陀楼綾繁)


 わしが、「これ、欲しいな」と思ったのは、これ↓

 「ミコのカロリーブック」弘田三枝子著(九重由美子宛書名入り)2000円
 ☆タレントによるダイエット本の嚆矢となった本。「うまく活用なさってね 由美子さま ミコより」とマジックで表紙に書かれてある。九重は怒って、すぐ手放したらしい。
 (取扱店「古書トキワ荘」店主・岡崎武志)


上に戻る トップに戻る

2002.9.30(月曜日)

 更新は「告知板」に、中村よおさんも出演の「神戸フォーク2002・とりわけ十月の風が」
 開場は、「幻堂チャンピョン祭り」もある「T2楽屋」。

 FMわいわいの中村よおさんの番組、「ぼくたちの’70s」、10月のゲストが、わしと幻堂・なかのさんなのです。 明日、10月1日から毎週火曜日午後5時27分

 新開地「nafsha」ではただいま、児玉小枝さんの写真展を開催中(10月6日まで)なんだけど、これが、明日、
10月1日のNHK総合、AM11:05からの「とっておき関西お昼前」という番組で取り上げられるそうで、時間のある方は見てあげていただきたい。

 手元に「DO−young」という雑誌の1970年11月号がある。先日「ちんき堂」で手に入れた。
 版元は、今もある「日本出版社」。
 表紙によると「若い生活」という誌名を「改題」したようなのだが、そのころ中学生だったわしは、見たことなかったです。本屋さんでは。

 目次から抜き出すと、
<特集・わたしと演歌>
 −日本人の心をうたいつづける……春日八郎
 −いつも前向きの演歌を……水前寺清子
 −生活のはげましになる歌を……北島三郎
 −演歌の星・藤圭子を裸にする
<特集・旅と秘境……ヤングよ旅に出よう!>
 −グループ旅行を楽しくするコツ
 −ユースホステルと岬への旅

 等々、これを「ヤング」の雑誌と言うには、当時としても、かなり「アナクロちゃうけ……?」という全体のトーンなんだが、「働く若者」を読者対象としてたようだ。
 まあ、それはいいんだけど、驚いたのはこの雑誌、読者投稿にかなりのページを割いてるんだが、その「読者」の住所・氏名・年齢等がすべて、克明に明かされているのである。

 例えば、「私のPR」、要するに「お友達募集」の文通欄なんだけど、そこで上にも挙げた「ペット的存在の女の子」を募集してんのは、
南河内郡河南町東山567田中一男方に住む、永野かおる・20歳、だし、「ガールフレンド求む。自分で美人だと思う人に限る。」と勝手なこと言ってんのは、川崎市浜町2の55に住む、20歳の学習院大生・相原範孝である。
 「17才・18才」と題した文章寄せた、山形県尾花沢市新町の池上すみさんは、「17才の終わりごろに恋をして(もちろん片思い)」苦しみ、「情熱的な鶏頭の花」眺めたり、8日間、本ばっかり読んで過ごしたのだが、今は、「私は英語がだめなんだわと思いました。勉強しなきゃいけないわ。」と、その決意を述べておられるのである。

 おおらかと言えばおおらか。今では到底考えられんことです。

 しかし、南河内郡の永野は、その後「ペット的存在の女の子」を、手に入れることができたのだろうか?


上に戻る トップに戻る