過去のおっさん
あの日のわしは何色?
2001/11/1〜 2001/8/1〜10/31 2001/6/1〜7/31 2001/4/2〜5/31
2001/1/22〜3/31
2001.11.1
今日の更新は「こ〜んな本」、久々にわしの感想文。
「ベ平連と脱走米兵」(阿奈井文彦)です。
「ベトナムに平和を!市民連合」、略して「ベ平連」。
こないだ、あの有名なベトナム戦争当時の「国道を逃げ惑う少女」のその後を追った「ベトナムの少女」読んで、「こっち側」では、そのころどうだっけ?と、手に取った本でした。
世界中に厭戦気分が盛り上がり、各国各地からアメリカに対して「たいがいにしとけや」という声が上がった時代でした。
フランス人のフランシーヌさんは、「パリの朝に燃えた命ひとつ」で、反戦を訴えたし、アジアの仏教僧は、断食で平和を訴えていました。
「定有」サイトのコラムで萩原さんが書かれておりましたが、アメリカでは、プロの兵隊ではなく「普通の市民」が戦争に狩り出された最後の時代で、彼らはその「普通」さゆえに、「こんなんいやじゃ!」と、逃げ出したのでした。
この「ベ平連」だけなく、60年末から70年代にかけては、日本のあちこちで、いろんな形で「市民運動」が盛り上がった時代でもありました。
………………
ここで、その「いろんな」名前を思い出そうとしたのだが……思い出せない……
あ、「全ピ連」てのがあったな……あと、「日韓連合」に「スペクター」か……?
違いますね、はい。あとの二つは市民運動ではなくて、ボーソー族ですね。
わしの知り合いのフカノくんは、そのころ横浜で「上大岡連合」というボーソー族にいました。「スペクター」とよくケンカしたそうです。あ、別に関係ないです、はい。
フカノくん、今は漫画家の先生になってます。良かったですね。
上に戻る トップに戻る
2001.11.2
というわけで、今日の更新は、先日神戸徘徊のおり、古本屋さんめぐりしながら、結局、モトコーの古着屋で「トンビ」を買って帰ったという、植竹宏樹さん「つれづれなるまにまに」その第6回は「月」です。
植竹さん、ノってます。名文美文であります!
昨日は、とてもいいお月様が出ておりましたですね。
「お月さん、こんばんは、今晩はお月さん
そんなつもりじゃなかったんだ……」
てのは、誰の歌だっけか?加川良?
わしは最近どーも、「創作方面」の頭が回転してくれず、チョーシ悪……
いかん、いかんと言いながら、本日掲示板にあった「美文」を、勝手にこっちに転載。
作者は「越後の(若)奥方」、ちいさんであります。
ちいさん、無断で転載すまなんだんて横断注意アンダンテ。
■悪寒のお母ん
悪寒が去ったお母んは今日はパン教室の日だったけど、ミスの連続で、こらあかんな〜と思いながら帰ってきました。
少し横になろうと思ったけど、こちいの習い事の時間です。
浮かん顔して行くのもなんなので、みかんを食べていたら、気管に入って咳が引かん。
スイミング教室までの区間は車が込むので好かんけど、夜に歩いて痴漢が出るのも困るし、なかなか着かんのも大変だしね。
おっと、やかんをかけているのを忘れていた。
上に戻る トップに戻る
2001.11.3
裏神戸は朝から雨降り。
だから今日は、店からトラックでとりあえずいるものを運び出すのを中止して、1日、裏神戸でぐだぐだしてました。
雨が小粒の真珠なら
ぼくは集めて売りに行く
……
雨音に気づいて遅く起きた朝は
もうベッドの中は半分水浸し(どんな家やねん……?)
……
雨を歌った歌は多いですね。
「星より密かに 雨よりやさしく……」てのは、子供のころ、「やさしい雨」というのが理解できませんでしたね。
「こぬか雨降る御堂筋……」は、欧陽フィーフィー、さっきテレビで歌ってました。しかし……この人、いったいいくつになったんだ……?昔と全然変わんないんですけど……
「BK」の新しい放送会館できたの記念した、「大阪の歌」特集だそうだ。
「こいさんがあてを、初めて法善寺はんへつれてってくれはったんは……」
しかし、使用人と恋に落ちるのは、なんでいつも「こいさん=末娘」なんだろうか?
とうはん、なかいとはん、こいとはん三姉妹は、「細雪」。
わし的には、「大阪の歌」と言えば、「大阪で生まれた女」と、「あこがれの北新地」なんだが……あ、それと「パチンコ」(by 憂歌団ね)。
骨折で入院してた81年、病院のベッドで、五木寛之がパーソナリティやってた深夜のたラジオで、上田正樹の「悲しい色やね」を初めて聴いて、「おおっ!」と思ったんだが、曲の後、その五木寛之、「へーぇ……大阪にも海があるってのは、以外ですよね……」て……あんたね……
「浪速」て呼び名を知らんかったんでしょうか?
しかし、「大阪の歌」てのはたくさんあるんだが、「神戸の歌」てのは、これが以外に少いんですよね。
やっぱ「KOBE」という2音節は、歌にしづらいのかな?
ここは一発、中村よお「もう一度サンセット通りで…」を、みんなで力合わせて普及させよう!
上に戻る トップに戻る
2001.11.4
昨日とは打って変わって秋晴れの今日、2tトラック駆って、店から棚を1本、自宅に運び込みました。
本屋さんの棚というのは、とても頑丈に出来てるので、とても良いのだ!
しかし、これが、「1本」とは言え、でかいんだ……高さは2メートルあるし……
えっらい苦労しましたがな……
が、2年前の引っ越しからこっち、段ボールに入れっぱなしだった本が、ようやっと整理できました。
2tとは言え、久々にトラック運転したんだが、着座位置が普段よりずっと高いのが、気持ちいいですね。バスと並ぶと、ちょうど目の高さに相手の窓もくるしね。
乗用車と違って、なんか「操縦してる」という感じが強いですね。
でも、普段すっかりオートマで慣れてるので、シフト操作がめんどくさ……
日曜日は、普段あまり運転しないらしい、ぎこちない運転の車を、よくみかけますね。
駐車場にバックで入れるのに、いちいちドア開けて後ろ確認しながら、さらに5、6回切り返してるお父さんとか……
うちは、有馬温泉から神戸に向かう途中にあるので、この手の「サンデードライバー」出現率高し。
日曜日は、よく渋滞すんだが、原因の約10%は、これだな……
いつだっけか、車でうちに向かってると、多分自宅なんだろう、通りに面したガレージに入れようとしてるおばさんの車がいたんで、停まって待ってあげたのだった。
見てるとおばさん、道路に対して斜めにした車をソロソロとバックで入れようとしてたんだが、ハンドル切るのが遅すぎて、ガレージの壁にリアを「ガンッ!」と当てて、慌てて前進したのはいいが、今度は前へ行き過ぎて向かいのガードレールにフロント「ガシャッ!」とぶつけて、またもや慌ててバックすると、今度は電柱にリアぶつけて……
わし、見かねて、「あの……ぼく、やりましょうか?」と車降りて言うと、おばさん、真っ赤な顔して、「い、いえ!いいです!大丈夫です!」
ショーがないから、車に戻って見てるとおばさん、さらに何度か切り返した後、(その間、また2、3度フロントとリアをぶつけた……)サイドをガレージの壁に「ガリコンガリコン」擦りながら、無理やりに車を収める……
まだ新しかったように見える車は、フロントライトの片方割れ、ミラーももげて、フロントグリルはグシャグシャ……もはやボロボロになっておりました……
上に戻る トップに戻る
2001.11.6
今日は早々の更新だ。
本日は、カレーライスさんの「無菌室のエスノグラフィー」、その第19回「いまなんじ?」です。
今回は、なんのお話でしょうか。
本日、レジカウンターにずっと置いてた、ARK(アニマルレフュージュ関西)への募金箱を、郵便局に持っていって振り込んできました。
前に振り込んでから約2年間で、18529円、貯まっておりました。
ARKは、大阪府能勢町にある、動物シェルター。捨てられたり、虐待受けていた、犬猫中心に動物全般、保護して予防接種、避妊処置等施した後、「里親」を募集する特定非営利活動法人。
主催者のエリザベス・オリバーさんが私費を投じた敷地、約1000坪には、常時300〜400頭の動物で満杯状態。
年会費を支払うことで活動の一助とする「会員」や、その他寄付金は、常時募集しております。
代表のオリバーさんは、とても元気な「英国バーちゃん」であります。
いよいよ明日、店に残った棚やらすべて搬出して空っぽにするんですが、なぜか感慨とゆーのが、あまり涌いてこないんだが……
ずっと「わさわさ」してるせいかな?
上に戻る トップに戻る
2001.11.8
更新情報である。
本日は、周太さんの「魔法の時間」(W.P.キンセラ)の感想文を、「本棚」の「こ〜んな本」にアップ。
「魔法の時間」は、前作「フィールド・オブ・ドリームス」をしのぐ、ファンタジーの名作。
読後、「野球の神様」てのが、ほんとにいるんじゃないかとつい思ってしまう小説だ。
ここまで「野球」という素材を、ファンタジーに昇華できる「文化」というのは、まことに奥が深いっす。
「魔法の時間」、わしからも、ぜひオススメの1冊。
これを映像化できる人というのも、(いたら)まさに天才だと思う。
キンセラという人は、O.ヘンリー以来の、「アメリカ野球小説の天才」だと思う。
今月17日に、神戸・北野の「T2楽屋」での、「トオリヌケ・コンサート」控えた中村よおさんからは、掲示板の方に情報いただきました。
あの、浅川マキが、久々、何年ぶり(何十年?)かで、大阪でコンサートを開くそうだ。
12月6、7、8の3日間、大阪はアメリカ村の「サンホール」だそうだ。
わしも行きたいが……行けるかな……
昨日の「お店おかたづけ」の疲れを、やや引きずっている午後10時前。そろそろ風呂入るか……
上に戻る トップに戻る
2001.11.9
掲示板の方では、花登コバコ(字ィ忘れた!)原作・志垣太郎主演のテレビドラマ「あかんたれ」の話題で盛り上がっておりますね。(よおさんだけ……か……?)
あの主題歌、一度耳にすると、「♪あかんたれ、あかんたれ……」と、やたらと頭にこびりつくんですよね。
「頭にこびりつく」と言えば、わし的には、阪急電鉄の「サウンドロゴ」ってんですか?あの、「♪ハンンンンキュウウ〜〜〜、ハンキュ〜〜〜〜……」てのもやたら「頭にこびりつく」んですけど……
昔の阪神百貨店のコマソン、「♪あ〜かる〜い阪神は〜んしん〜はんしん〜〜、、オーサカ・ウ〜メ〜ダッ一番地!」も、そうでしたね。
本日は、三宮から阪急で帰って参りましたが、阪急電車てのは、「日本一居住性のいい」通勤電車ですね。いや、よく眠れるんだ、これが……
よおさんは、「あかんたれ」の映画化を希望してるらしいですが、花登ドラマ、まんま「こてこて」の映画にすると、案外面白いかも。
「モーニング」にかつて連載してた漫画に「駅員ジョニー」てのがありました。原作者は忘れたけど、高橋のぼるが絵を担当してた。
元・高校球児の主人公「ジョニー」が、野球に未練を残しながら、高卒後、明らかに「阪急」がモデルとおぼしき「神急電鉄」に就職し、さまざまな経験を経て、鉄道員として生きていく決意をする物語。
まずは「駅務員」として配置されたジョニーが、新入社員一人一人に必ずつく「お師匠さん」の助役(この師弟関係は、在職中、ずっと続くらしい)に、怒られたり励まされたり、また教えられたりしながら、鉄道員として、また人間として成長していくんだが、シロートには伺い知れない鉄道内部の話などもふんだんにあり、なかなか面白かったっす。
これこそ、SMAPかキンキ・キッズあたりを使って、テレビドラマにすると、結構受けると思うんだがな……
映画・ドラマの撮影には最近とみに積極的な阪急なんか、一も二もなく飛びつくぞ。
その阪急系列の関西テレビさん、どーかの?
上に戻る トップに戻る
2001.11.10
「こ〜んな映画を観た」に以前アップしたけど、「ゆきゆきて神軍」は、ほんまにすごい映画ですから、観た方がえーです、正味。
昨日からの「あかんたれ」つながりで、愛知の小牧さんによって、衝撃の事実が白日の下にさらされたのであった!(んな大仰な……)
花登筺原作のこのドラマ、なんと名古屋の東海テレビによって制作されておったのですね。知りませんでしたね〜〜。(……て、わしだけ?)
てっきり、大阪局制作やと思うておりました。
しかし、ま、「巨人の星」などというケガラワしいアニメを、いかに「よみうり」と冠するにせよ、大阪の局である「よみうりテレビ」が制作してた事実もあるし、「こてこて大阪モノ」ちゅうても、大阪の局が作ってるとは限らないんですね。
しかし、その、よみうりテレビには、「ゴーゴー!タイガース」なんて番組もあったのでした。
近年、テレビの世界も東京一局集中が進んで、東京以外の局が、独自に全国ネットの番組作る機会が、めっきり減っているとか。制作コストのかかるドラマなどは、特にそうらしい。
朝日放送の「必殺」シリーズは、「関西発ドラマ」の(最後の)牙城だったらしいのだが、今はどうなんだろか?
10と何年か前、東京から出張で大阪へ来て、車で移動中、ラジオのチューナーあれこれいじってた同僚が、「どの局も阪神か近鉄ばっかで、巨人戦中継してる局が1局もない!」と驚き、「ここは、日本じゃないのか!?」と憤っておりましたが……ラジオまで「一局集中」になったら、おもろないやないか。
上に戻る トップに戻る
2001.11.12
昨日、11/11は、夕方から三宮・神戸国際会館であった「綾戸智絵」のコンサートへ、喜久屋西神南店店長のサカイさんご夫妻と。
いやはや、元気なおばはんです。「毎度〜〜〜!」と登場してから2時間みっちり、ステージで全力疾走してはりました。
「ハナモゲラフランス語」版「枯れ葉」が、おもろかったっす。
バックつとめたアメリカ人のベーシストとドラマーに「フランス人の親戚おらんやろな?」と確認してはりました。
このコンサート、サカイさんご夫妻が招待してくれたんですが、サカイさん、ありがとうございました。
綾戸智絵、ただいま、河出書房新社から「KAWADE夢ムック・綾戸智絵 −ジャズを越境するエンターテイナー−」が、発売中だ。
公式ホームページもあるらしい。
10/11・神戸は、全国ツアーの「最初」だったそうだ。
新開地「nafsha」のマリさんから、12月のイベントのお知らせを貰いました。
告知板にもアップしたけど、こんなの。
お変わりありませんか?柿やみかん、フルーツのおいしいい季節になりました。
ナフシャの前の銀杏の実もそろそろ終わりに近づきました。冬の到来です。
今回は、安楽あゆみさんのテディベアの教室の御案内です。
2000年の12月にナフシャで帽子とテディベアの展覧会をしてくださった
安楽さんのオリジナルのテディを御自分でつくってみませんか?
12月9日(日)3時から5時
受講料は材料費込みで5千円。お茶もつきます。
全ての行程を2時間でするのは無理があるので今回はお顔をつくっていただく
予定。(ボディのパーツは事前に製作済み)
つくったテディはもちろんお持ち帰りいただけます。
手作りのテディベア、こんなのらしい。
わしも作ろうかの……
11/10に、あの、「笑う運転手」のウエちゃんが、ABCラジオに出演してたらしい。と、これは、よおさんの「トオリヌケ・キ」に、ご本人が書き込みされてました。
知らんかった。昼間やったみたいやけど、誰か、聞かれました?
上に戻る トップに戻る
2001.11.13
今日は、「本棚」、「こ〜んな本」に、わしの感想文をアップ。奥崎謙三「ヤマザキ、天皇を撃て!」です。
この本、最初の「三一書房」版から、出版社が変わること、なんと5社という数奇な本。ただ今は「新泉社」というところから出ております。
奥崎謙三という人は、確かに「ドンキホーテ」ではあるが、激烈苛烈なドンキホーテですね。
自分が「戦争に行った」という事実に、あれだけこだわり、またそれを引きずったまま、生きるよすがにできる、というのも、ものすごいエネルギーだと、思うのです。
映画「ゆきゆきて神軍」同様、この本もまた、読み終えて、しばし「呆然」となる本であります。
と、呆然としつつ、気が付いたら、夜の12時を過ぎているのであった……
上に戻る トップに戻る
2001.11.15
昨日は、午後から1日、出掛けておりました。
まずは、調べ物するべく図書館へ。近場で済まそうと地元の北図書館行ったんだが……ちゃちい……!
目当てのものもなかった。
予算がないなら、やっぱり、貸し出しは「有料化」してもいいんじゃないか、公共図書館。そうすりゃ、開館時間だって、も少し延長できるだろうし……
ブツブツ言いながら電車で湊川へ。
(ひと駅先の)大倉山の中央図書館行くのに、地下鉄の階段下って、また上ってくるのもメンドクサ……と思うたんで、バスで行こうとすると……
ない!バス停がない!
な、なんと、バス路線が廃止されておるではありませんか!
なんぼ地下鉄が同じ経路走ってる、ちゅうても、都心のバス路線廃止するっちゅう法があるか!?それでなくても、市バスは、運転手に年平均1000万円の給料払うてる言うやないか……
と、またもやブツブツ言いながら、結局、歩く。
途中、荒田町あたりで、ふと奥崎さんの店がこの辺だったこと思いだし、写真撮っていこうかと思うて、探してみたが、見つからず。
車で通るときには、いつもなにげなく通り沿いにあったのに、あれ?どこだっけ?
しばらくウロウロするも、あきらめる。今日はあきらめることが多い……
図書館で用事済ませてから、今度は地下鉄に乗って、県庁へ。某資料を貰う。
その後、山手から元町までトコトコ歩いてAZUMAへ行くと、WAKKUNがいた。
わざわざ大阪まで行って手にいれたという、チベットの写真集を見せてもらう。
人物中心の構成で、カメラみつめる人々の目が、とても印象的。
AZUMAから海文堂へ。Fおかさんの姿はなかった。お休みかな。
「本の雑誌12月号」を購入。
「懐かしの雑誌大集合」という特集は、えーと思うな。
「笹塚日記」にあった、「関西から来たOさんとFさん」というのは、なえちゃんとFおかさん?
外へ出るともう真っ暗。秋の日はまさに脳天逆落とし……ではなくて「つるべ落とし」ですね、はい。
阪神元町までれろれろ歩いて、電車に乗ったらグッドバイバイな、そんな1日なのでした。
上に戻る トップに戻る
2001.11.16
昨日(11/15)は七五三だったようで、愛知県のえいみさん宅でも、長男・りょうーくんのお宮参り済まされたとか。おめでとうございます。
しかし、「千歳飴・1000円」「風船・1000円」は、どちらも「ボリ過ぎ」やと思う……
本日の更新は「こ〜んな本」に、わしの読んだ「わが心臓の痛み」(マイクル・コナリー)の感想文。
第一級のエンターテインメントです。
この翻訳者である古沢嘉通さんには、10/19のイベントにわざわざお運びいただきまして、どうもありがとうございました。
昨日、湊川から山手幹線経由して大倉山、県庁前を通るバスを「なんで廃止するのだ!?」と書いたら、掲示板の方で、もとっちさんからご賛同いただきました。
思い出しました。烏書房で以前、このバスを廃止しないよう、署名運動に協力してくれ、と言われて署名したことがあったのでした。
地下鉄も通ってるけど、お年寄りには、あの階段の上り下りが大変で、エレベーターがある、ちゅうても煩わしいことに変わりはなく、だから署名してくれ、ということだったのだった。
そうなんだ。お年寄りには、歩道からそのまま「ひょい」と乗れて、また歩道に降ろしてもらえるバスが、「やさしい乗り物」なのですね。
地下鉄は、都心ではことに、やたらと深いとこにしかないしね。
バスもそうなんだけど、かつて市街地を網の目のようにネットしてた路面電車の市電も、今となっては、廃止しない方が良かったんではなかろか。
あれもまた、都心部を移動するには、バスよりなお、気軽で手頃な乗り物だったのにね。もったいないね。
上に戻る トップに戻る
2001.11.18
うちの周りは、昭和30年代に開発された住宅街なんですが、一歩外へ出ると、棚田の広がる、こんな山里の風景であります。
昨日は、そこへ犬を散歩に連れてって、夕方から電車に乗って三宮まで、北野の「T2楽屋」である、よおさんの「トオリヌケコンサート」へ。
地下鉄降りて、ちょいと腹ごしらえすべえと、よおさんお薦め、サンセット通は「八島食堂・東店」で、ホルモン炒め、ネギタマゴ、タコブツ。飯も食わずにビール2本飲んでしまって、早くもやや酔っ払い状態……
そう言えば、昔よくあった「めし」と大書した看板やのれん、ちかごろとんと見かけなくなりましたね。
酔っ払い頭でそんなこと考えながら、山手に向かってれろれろと坂道を昇る。
「北野町」というのは、新神戸駅近くの一帯だけを指すのだが、中山手通と山本通の1、2丁目界隈も、昔から「北野」と通称されております。
んで、この界隈、やはり昔から、「ラブホ」がやたらとあるのですね。
ゴチャゴチャした裏道の坂をたどってると、そのラブホに入るカップルを2組目撃。どちらも、男女ともに、50に手の届きそうな、いや、ひょっとしたら、もう越えてるかもしれんカップル。
しかもどちらのカップルも、こそこそしてなくて、ともに笑って楽しそうにお話しながら、ホテルの玄関に入って行く。
「がんばんなさい!」と背中に(ココロで)声をかけ、また坂道を昇った。
「T2楽屋」に着くと、まだ開場まで少し間があって、再びその辺ぶらつく。
イスラム教のモスクに、灯りが煌々と灯り、中からはコーランを唱える声が響いてきて、そうか、ただ今は「ラマダン」であったと思い出す。
モスク周辺は、アラブ系らしき人々でいっぱい。
「トオリヌケコンサート」には、今回初めてお邪魔したのでした。
でも、なえちゃんも来ていて、それから、10/19のイベントに来てくれたナフシャのマリさんやびぃどろやさんはじめ、よおさんの前回、ナフシャでのライブでお会いした、「まっちゃん」もいて、「初めて」という気がしませんでしたわいな。
「カメラもOK」とのことだったので、コンサートの模様は、こちらに画像をアップしたのだ。見ておくれ。
……カメラマンの腕が悪いのは、か、か、か、堪忍な……
今回は、豪華メンバーにて、よおさん、「いつになく緊張した」と言うてはりましたが、ノッておりましたです。はい。
あ、そうそう、「文芸からす」の、男川さんの小説「スーパーはくと殺人事件」が、いつのまにやら消えてしまってたんで、本日、修理しておきました。
男川さ〜〜ん、ごめんよ〜〜〜。
「文芸からす」には、近々、わしの新作アップの予定であります。
上に戻る トップに戻る
2001.11.19
えー、昨日不調でございました、「トオリヌケコンサート」の画像、改めてアップしました。今度はダイジョーブだ……と思う……
あ、映りが悪いのは、サイトの不調ではございませんで、カメラマンの腕の問題……
それと、本日はサイト工事、ちょいと施しまして、文芸からすの表紙をお化粧直し。
前よりだいぶ見やすくなりました。
「こ〜んな本」も、そろそろインデクスとかつけた方がいいんだが、今少し待たれい。
「獅子座流星群」、皆さんのところでは見られましたでしょうか?
うちの方ではあいにくと雲の多い空でしたが、わし、2個見ました。
昨日トップで「めし」の看板・のれんは、どこへ行ったのだ!?と訊ねたら、早速、堺のきょろこさんから「うちの近所にはあるぞ!」とのご報告いただきました。
そうそう、それです。「めし」の「し」の字の尻尾が、長〜く伸びた、その看板です。
わしも確か、最近では新開地で見たような覚えがあるのだが……
確認できしだいご報告いたします!写真もつけて!(大丈夫かいや……?)
「ショージくん」こと東海林さだおさん、「あれも食いたいこれも食いたい」によれば、「しゃぶしゃぶ」、それも「牛」のヤツは、「エラソー」でお嫌いとか。
「しゃぶしゃぶは豚、それもバラ肉に限る」そうです。
確かに、豚バラでシャブシャブ、旨いのだが、バラ肉をシャブシャブ用に薄く切ったのて、なかなかないのよね……
「牛」のしゃぶしゃぶのばーいは、お肉を「しゃぶしゃぶ」までしないで、「しゃ」で引き上げたくらいが、わしゃ、旨いと思いますがの。
上に戻る トップに戻る
2001.11.21
本日の更新は、まずリンクページ、西神戸の「70’こだわり人」にして、音楽プロデューサー、「まっちゃんの音楽のページ」を追加いたしました。
「告知板」にもアップしましたが、舞子のライブハウス「COSMIC COWBOY」での、ライブ情報てんこ盛りであります。
この24日は「中川五郎」、12月21日は「中山ラビ」なのだ。
「中山ラビ」、行きたいな……
今日はマリアさんのご希望にて、東灘は岡本の園芸店まで。
ここ、神戸では一番、珍しい木や花を置いてる店ではないかしら。
うちから東灘は、地図で見ると遠くみえるのだが、うちのすぐ裏手に入り口のある「六甲有料道」で、六甲山降りたら(まさに「降りる」なのだ……)そこはもう石屋川で、案外近いのだ。20分くらいか。
秋景色の中、海を見下ろしながら山を下っていきました。
阪急の降下をくぐりながら、今日ももとっちさんは、「ハンキュー乗る!」というお子さんにねだられて、意味のない電車旅をしてるのかな、とふと思ったりしたのでした。
昔、篠山あたりの「丹波杜氏」たちは、ちょうど今くらいの季節に、三田、有馬を経由して、この道を歩いて越えてったそうだ。
最後の「六甲越え」終えて、道が海を見ながら下り始めるとようやく、「たどり着いた」という気になったそうな。
買い物終えて、街の背後にそびえる六甲山見晴るかし、「あそこをまた登って帰るのか……」と思うと、やや「ふぅ〜〜〜」とは、なりますがの……
でも、この経路で毎日通勤してる人、結構多し。
通勤経路で、「峠の達人」になってたりするのだ。
「さとしィーっ!見てろよ!これがパパの、必殺!通勤ドリフトだァ〜〜〜っ!」て……(あらへん、あらへん……)
昨日だけど、「神戸プチオフ会」、集合場所間違って行けずの後、用事を済ましながら三宮から新開地まで歩いたんだが、「福原柳筋」近くに、「蒙古斑」と言う名の店を発見!
どうやら、モンゴル料理を出す店らしいが、店名として「蒙古斑」は「どうだろうか……?」と思った。
写真撮ろうと思うたら、今日に限ってカメラを持ってない!
いや、もったいないことをしました。
あ、「柳筋」は、通っただけです。ホント、通っただけですからね!
「社長!遊んで行きましょう!」と、やたら声はかけられたが……
上に戻る トップに戻る
2001.11.22
上原隆「友がみな我よりえらく見える日は」(学楊書房・1359円 1996年・刊)は、ノンフィクション。
都会に生きる無名の15人、それぞれの「全然ダメ」の人生集めたインタビュー集です。
目次からそれぞれの章のタイトル拾うと、「友よ」「容貌」「登校拒否」「ホームレス」「父子家庭」「別れた男たち」「リストラ」「離婚」「うつ病」……
それぞれ皆、社会とうまく折り合いをつけることができなかったり、世間とはまったく断絶したまま生きてたり、それでもなお、別段気負うわけでなく、また「健気」でもなく、淡々と生きて、そんな人々に対する著者の視点がまた、それぞれの人々と同じところにあって、この著者もまた、やはり「世間」とはうまく折り合いつけることが出来ない人なんだな、と思います。
ココロが疲れた時に読むと、じんと染み込んでくる本ではあります。
人はだれしも、ココロに病んだ部分を飼うておりますから、この15の人生のうち、どれかは、「あ、これ、自分と一緒……」というのが、必ずありますね。
本日は、犬を連れて田圃のあぜ道伝いに散歩。
里山はすっかり晩秋の景色であります。
溜め池の土手に登ると、甲羅干ししてた泥亀が、一斉に「どぼん」「どぼっ」「どぼん」と飛び込んだ。
中に1匹、逃げ遅れた奴がいて、甲羅に首すっこめたこいつに犬がちょっかい出して、匂い嗅いだり、前足でころんと引っ繰り返したりしてたんだが、亀がいきなり「ぬぅっ」と首出したら、びっくりして跳び退って、その隙にカメくんはササササ〜ッとにじり走り、無事「どぼんっ」と池に飛び込めたのでした。
上に戻る トップに戻る
2001.11.23
本日のトップ並びに更新情報は、硬派である。
[カンダハル22日発UPI共同]アフガニスタン南部のタリバーン勢力支配地域には、米軍の空爆を避けて……
……て、なんで新聞記事になるんや……?
その、「アフガン」絡みなのだが、南陀楼綾繁さんの「本とコンピュータ」から、「本コ叢書」として、12月18日に緊急出版される本のお知らせ。
「9月11日・メディアが試された日 −TV・新聞・インターネット−」というのが、そのタイトル。
「9月11日のテロ事件から2か月。マスメディアとインターネットは何を発信したか。映像の影響、テキストメディアの役割、インターネットの独自性を論じる。日米、そして世界のメディア動向と共に、公的な声明から個人の言葉までを再録。
鶴見俊輔、粉川哲夫、中山元、桂敬一、水越伸、音好弘、神保哲生ほか。」
という本なのだ。詳しくは、「本棚」の「こ〜んな本」に、増刊号としてアップしたので、そちらをご参照。
アフガニスタンへの軍事進攻、戦局が進むにつれて、メディアの報道が「アメリカの正義」寄りになってきてるのが、気になりますね。
先日、舞子の「COSMIC COWBOY」での「まっちゃんのライブ情報」アップしたら、TOSHIさんから情報いただきました。10/19のからすイベントで、WAKKUNのライブ・ペインティングに、ウクレレで伴奏つけてくれた、あのTOSHIさんです。
TOSHIさん、ウクレレ・バンドやってて、「実は、12月9日(日)にそこでウクレレのライブを仲間とするのですよ!」だそうです。
お近くの方は、ぜひ!
詳細は、まっちゃんのページにある「COSMIC COWBOY」まで。
上に戻る トップに戻る
2001.11.24
本日の更新は、ただ今2泊3日の温泉旅行で、酒瓶かかえたまま、旅館の廊下を浴衣の裾なびかせながら、「わはははははは〜〜〜っ!」と駆け回っているらしい、ちいさんの「ちいの泣かせてごめんね」その第7回は、ますくとの「セッション」にて、「ますく、再びの越後電撃進攻作戦」、まだまだ続くの第1回である。
しかし、「温泉」……えーのぉ〜〜。
うちからだと、車で10分足らず、電車で4駅目が「有馬温泉」なのだが……あんまり行かない……有馬はどこも高いのだ!
その有馬のある「北区」、わしも住んでるが、昔は「兵庫区」でございました。
これが兵庫区から「独立」して、「北区」になった時、その区名に、「なんて、つまんねーんだ!」と怒りすら覚えましたね。
その後、「垂水区」から「西区」が独立し、「葺合区」と「生田区」が合併して「中央区」できるに及んでは、あまりにお役所なそれらの区名に、もはや絶望しましたわいな……
中央区なんて(どこにでもある)名にすんなら、いっそ昔の「神戸区」あるいは「湊区」に戻しゃいーのに……
「北区」は、近い将来、かつての「有馬郡」の地域が分離され、「甲北区」になるらしいが……
「甲北区」……まあ、「北区」よりはましかな、と思うが、いっそ「郡」時代に戻して「有馬区」の方が、全国的に通りも良くはないか?
で、「北区」は、かつて「武庫郡山田村」だったとこだけになるらしいんだが、こっちもいっそ昔に戻して「山田区」にしてはどうだ?
「山田区」……ほのぼのと田舎臭くて良いではないか。
あ、今、「武庫郡山田村」を、「田舎くせ〜」と笑った、東灘区のあなた!
その東灘区も、「山田村」のころには、同じ「武庫郡」の「甲南村」だったんだけんね。
甲南村は、昔から「酒造業」という地場産業があったため、神戸市との併合には、最後まで抵抗したらしい。
上に戻る トップに戻る
2001.11.26
本日の更新は、久々の「文芸からす」、男川正朗さんの新作「軽井沢、1986年」その前編、です。
今回は、タイムスリップものらしい。
「文芸からす」には、太郎吉野(わしです)の新作も2作、ただいまヒソカに準備中。
本日のわしはちょいとアルバイト。以前の勤め先から、「ヒマならちょこっと、今度出る新刊の営業してよ」と頼まれて、本屋さんやら取次やらまわってきました。
お昼前から、三宮−元町−和田岬−板宿−名谷−西神−明石−垂水−新開地、という「西神戸8の字コースで、取次2軒、本屋さん11軒まわって……ちかれた……
でも、旧知の店ばっかりだから、「やあやあやあ」で、楽しくもあった。
しかし、「絵本」売るのに、現品なくて、パンフレット1枚きり、というのは、なんぼなんでもムチャです、N沢さん……
しかも、そのパンフには「クリスマスに……」て……もう遅すぎるような気が……
最後に、新開地本通りにある居酒屋「はきだめ」(しかし、あまりと言えばあまりな名前や……)で、ビールに、串カツ6本430円(カウンターにソースの壷があって、「2度付け禁止」の奴ね。「くじら」も1本あって感激!)と「ハート丼」480円食って帰った。
新開地「はきだめ」の「ハート丼」、飯の上に照り焼きの鶏ハートと刻み海苔どっさり、刻みネギこれまたどっさりで、んまかった!「サザエの造り」や「アナゴの天麩羅」なんかもあって、魚介メニューが充実。また行こうっと。
上に戻る トップに戻る
2001.11.27
今日の更新は、昨日のお約束通り、旧陣屋さん、「最後の筆者、最初の読者」、その第15回は「多少の」です。
「多少の」……さて、なんでしょうか?
今日、阪急梅田駅からJR大阪駅へ抜けようと思って、「新梅田食堂街」通ったんですけど、そこで、激しいデジャビュに襲われました。
「ここ、35年前にもありました?」と、そこらの人間捕まえ、訊いてみたい衝動に駆られてしまったのでした。
わし、10歳のころ、ここに来た!と思ったのです。すごく印象に残ってんです、その記憶は。
春休みでした。
家でごろごろしてたら突然、デパートに勤めてる母親の妹、伯母ですね、その人がやってきました。
少し前に見合いして、結婚が決まったその伯母が、うちを訪ねて来たことなんて初めてだったから、なんかあったのかな?と顔を出したのです。
それまで居間で、なにやら難しい顔して母と話していた伯母が、わしの顔見ると、「あ!よっちゃん、伯母さんと姫路のお城、見に行こか?」と笑いかけ、続けて母に向かって「なあ、姉ちゃん、ええやろ?」と訊ねたのでした。
退屈してたわしには、否も応もありません。姫路城は行ったことないし、「おばさんに迷惑かけたらあかんよ」という母に送り出され、二人で電車に乗りました。
国鉄の神戸駅に着くと、伯母が突然、いたずらっぽく笑ったかと思うと、「なあ、よっちゃん、姫路でお城見るのと、大阪でおいしいモン食べんの、どっちがええ?」と訊かれて、そのころから根が卑しかったわしは、「大阪!」と躊躇なく答え、「よっしゃ!行くぞ!」と拳を振った伯母と、姫路とは全然別方向の、大阪へ向かう快速電車に乗り込んだのでした。
食いました。とにかく食うたんです、二人で。
「おうどん、食べよか?」「うん!」
「よっちゃん、天ぷら、好きか?」「うん!大好き!」
「今度はビフテキ、食べよか?」「うん!ビフテキ!」
「お茶飲もうか?」「うん!」
「パフェあるで」「食べる!」
と、とにかく、当たるを幸い、食いまくった記憶だけが残っております。
幼心に、「食い倒れ」とはこういう状態なのか……?と思いました。
わしは、満腹のパンパンで眠くなって……気がついたら、伯母は、誰か男の人と話しておりました。
「わたしね……結婚するんよ……」
「……そう……」
「勤めも、やめるんよ……」
「…………」
その後は、あんまり覚えておりません。
なんか、子供は聞いたらあかん会話やないか?と直感して、また寝てしまいましたが、伯母の目が、なんだか潤んでたように思ったのは、「後記憶」て奴かもしれません。
その「食いまくった」ところが、なんだか食べ物屋さんが「ずらずら〜〜〜っ」と並んだ、今日の「新梅田食堂街」のようなところで、あの日も、大阪駅からそんなに離れなかったような記憶があり、「ここか?」と思ってしまったのでした。
上に戻る トップに戻る
2001.11.28
まずは、本日の更新。
中村よおさん、「中村よおです」その第9回です。
今回は、本屋さん「あかね書房」のお話。あ、わしやたきしーどさんが知ってる、あのお店ではありません。
小田急の経堂駅から徒歩約15分、「すずらん通り」から「赤堤通り」へ抜けたところ、京王線の桜上水駅とのほぼ中間に、わしの下宿はあった。
当時はまだ、辺りに畑や雑木林なんかも点在する長閑なところであった。
すずらん通りが赤堤通りに抜ける手前に、「パレット」という名の喫茶店があって、ある日、コインランドリーの洗濯が終わるまでの時間潰しにと、初めてこの店に入ったのだった。
カウンターの中に、ショートカットの髪を淡い色に染めたバーさんがいて、先客の年配の男の人と、なんだか威勢のいい江戸っ子弁で、ポンポンと喋っていた。店は、バーさんが一人でやってるらしかった。
コーヒー注文してから、「初めてだねえ」「うん」など、バーさんと二、三、言葉交わすうち、わしの関西訛りを聞き付けて、「関西?」と訊かれた。
「うん、神戸」と答えると、「いやぁ〜〜っ!?神戸!?なっつかしーわァ!」と、いきなり関西弁になったバーさんが言うた。
バーさんは、神戸の出身で、絵描きでもあり、今もその店をやりながら、絵を描いているのだ、と、わしにいろいろ話してくれた。
店の壁には、あちこち額に入った油絵がかけてあり、みんなバーさんの作品で、「これも、売ってんねよ」ということらしかった。
よくみると、バーさんはなんだかおしゃれで、若いときには美人だったろうな、という整った顔立ちの人であった。
「サンドイッチ、作ったから食べなさい」と言われて差し出されたそれは、初めて食べる味で、とても旨かった。
2枚の食パンの間にチーズとハム挟み、焼きゴテみたいななのに蝶番のついた器具でギュッと挟んで、鯛焼き式に焼き上げたそれを、実は「クロックムッシュ」というのだ、ということは、随分後になってから知った。
「パレット」のバーさんは、昔の神戸の話を、熱心に語り聞かせてくれた。
「加納町の交差点に、アカデミー、てバーがあるんやけど、知ってる?」と訊かれて、「知らない」と答えると、「あそこは、一遍、行っときなさい。お酒覚えるには、あそこ以上の店はないから。」
それから、絵かき仲間でその「アカデミー」で飲み明かした話やら聞かせてくれたが、「アカデミー」のころの話するバーさんの目は、心なし夢見がちで、「ロマンス」などもあったんだろな、それから二人、手に手を取って東京へ出奔して……などと、勝手に想像してしまったのだった。
「アカデミー」は、今でも加納町の交差点の脇に、震災にも無事で、一見「廃屋」と見まがうような、蔦が一面にからまる木造板葺きの姿で健在である。
バーさんに教わってから、一度行ってみようと思うてたんだが、そのあまりに「一見さんおことわり」な風情に恐れをなし、ドアを開けた経験はまだない。
今は、バーさんのころからは代替わりして、初代マスターの息子さんがやってるらしい。
「パレット」は、もうおそらく、ないんだろうな……
上に戻る トップに戻る
2001.11.29
本日の更新は、カレーライスさん、「無菌室のエスノグラフィー」は、「第20回 夫が、裸で、若い女と…」です。
なにやら「怪しげ」なタイトルですが、さて……
本日のわしは、またもや本屋さん巡り。
でも、兵庫から須磨まで、電車乗っては降りして5軒訪ねて、そのいずれも店主さん店長さん不在で、「あらら……」
海でも見て気分を変えるかと、須磨の海岸へ出ると、雨までぽつぽつ来やがるの……
しかし、ここの駅、JR須磨というのは、わしの知る限り、「日本一ビーチに近い駅」。
なにせ、跨線式の改札口から、浜側の南口階段降りたら、そこがもう砂浜なのだ。
だから、その砂浜の方から駅に上がる階段には、こんな立て看板もあったりする。
三宮から、電車でほんの10分なんだけどね。
これが、反対側の北口は、商店街もあったりする、ごく普通の賑やかな駅前で、その対比も面白い。
再び電車に乗って、灘から東灘巡って、芦屋で陽が暮れて、雨も強くなってきたから帰ることにする。
ホームから見下ろす街が雨に煙って、灯がにじむ。今来たこの道帰りましょ。帰りましょ……
明日は、どっちだ?
上に戻る トップに戻る
2001.12.1
今日の更新は、たきしーど仮面さん、「掘り出し物情報」その11は、「『ホームレスになった』金子雅臣」です。
以前、カレーライスさんが紹介した「ホームレス作家」とは、また視点の違ったホームレス論。
ここんとこ、あちこちをうろついておりますが、至るところで目にしますね、ホームレスさん。
昨日は、尼崎−本町−谷町−枚方まで行ったとこで、「ついでだぁ」と、京都の伏見まで。
今日は今日とて、吹田ー都島−阿倍野−富田林−橿原……なんだかジグザグに動いております。「京阪神流れ者」だな……
いつも使ってる「スルッと関西」のカードの裏に刻印されたの見ると、阪神、阪急、大阪地下鉄、近鉄、京阪……いや、いろんな電車に乗っております。
「発見」もしました。
京阪電車の車内には、なぜか「成田山」のお守りが張ってある……
「電車にお守り」もミスマッチだが、しかし、なぜ京都の神社でなくて「成田山」?
大阪市内のJRと、近鉄各線の案内表示には、日本語、英語に加えて「ハングル」も併記してある。
中には「日本語とハングルだけ」という案内板もあって……そんなに多いのか?韓国から来る人。
普段まず使わない線や電車って、面白いですね。
河内から大和へ走る近鉄南大阪線には、布忍、恵我の荘、土師の里、道明寺、貴志、尺土、浮孔、等々、なんだか由緒ありそうな駅名が並んでる。
しかし、大阪環状線には、いつから「快速」が走るようになったのだ?知らなかったから、うっかり通過する電車に乗ってしまったではないか……
それに、「関空快速」やら「大和路快速」やら「紀州路快速」、あげくに「区間快速(奈良方面)加茂行き」なんてのもやって来るわで……うっかり乗ってしまうと、どこへ連れてかれるやら……
うかうかと「くるくる」も、しとられんではないか……
上に戻る トップに戻る
2001.12.2
佐藤正午「きみは誤解している」(岩波書店)は、6編の連作短編小説集。「競輪」をキーワードに、6つの人生それぞれの断片が描かれます。
あんまり「岩波」らしくない作品集。
佐藤正午の小説、会話が自然でいいのよね。
本日の更新は、「文芸からす」。
先日「前編」をアップした、男川正朗さんの小説、「軽井沢、1986年」、その「後編」です。
いかな顛末になりますか。
カレーライスさんの別人格とは別の、やんごとなき方の雅子さんには、昨日(12/1)、女の子が誕生されたようで、わし、昨日は街に出てて、某駅ビルに「慶祝 新宮様誕生おめでとうございます。」という張り紙見て、「あ、生まれたのか」と知ったのですが、なんか、その「慶祝」ぶりがビミョ〜〜〜で、「ひょっとして、女の子?」と思ったら、やっぱり、でした。
今日の新聞、テレビの報道も、なんか、「やや戸惑いぎみ」と感じたのは、うがち過ぎかな?
「天皇」という呼称には、英語の「KING」「QUEEN」みたいに男女の呼び分けもなし、別に女がなっても問題ないだろが?と思うのだが、たかだか100年ほど前に制定された「典範」に、そんなにこだわるのは、なぜ?
上に戻る トップに戻る
2001.12.3
今日の更新は、植竹宏樹さん、「つれづれなるまにまに」その第7回「紙の棺桶」です。
わしも、今日いっぱい見ました。大阪は天王寺動物園周辺に林立する「紙の棺桶」……と言うより、もう、あれはりっぱな「家」だな……
明日も更新できたら、「ちい&ますく」の続きを、アップ予定。
今日もあちこち行きました。
奈良の高の原ってところにある「新風堂書店」さんは、「こどもの本」メインに置いてる本屋さん。
店内のフリースペースで、いろんなイベントをほぼ毎月催して、今日までは、「ぐりとぐらカルタ原画展」、12/6から1/15までは、「荒川尚也ガラス展」やってるそうです。
店主婦人の中田さんは、元・女優さん。店内のイベントだけでなく、お店主催で、この夏には劇団こまつ座公演に、井上ひさしの講演をセットで催したり、来年、1月26日には、児童文学者の中川李枝子さんの講演会を主催されるとか(詳しくは「告知板」に)。
この新風堂さん、お店も明るくて、店内も店主さんのこだわりがいっぱい。
「コ」の字の建物の真ん中に大きなケヤキの木があって、その両側が入り口、というしゃれた造り。鋳物の看板もおもしろく、写真撮って帰ろうと思うたら、電池切れだった……(ドジ)
新風堂書店は、奈良市右京3丁目2−2
電話 0742−71−6617
近鉄・京都線「高の原」駅からまっすぐ、高の原団地を突っ切ったところ、「東大寺学園」の森に面してあります。
今日、気に入った駅名。「瓢箪山(ひょうたんやま)」駅。近鉄・奈良線にあった。
「お住まいは?」
「はい、ひょうたん山です。」
なんて、いーではないか。
上に戻る トップに戻る
2001.12.4
本日の更新は、昨日の予告どおり、ちいさんです。
「ちいの泣かせてごめんね」その8は「ますく、再びの越後電撃進攻作戦 A昼酒大盛り編」です。
本日のわしはと言えば、中島らも氏の出身大学まで行って来ました。富田林の、……や、これが、えらい山の上なんだ……
しかし、近ごろの大学ってば、ミョーにきれいで、わしらのころのイメージとは、大きなギャップがある……
構内には、やたらガードマンが歩いてるし……
しかし近ごろ、毎日のように近鉄を使っておりますが、神戸の人間にとっては一番縁がない電車、「南海、京阪、近鉄」を、最近よく使います。
昨日なんて、「チンチン電車」の阪堺電車にも乗ったわ……
昭和40年10月×日(日)
きょうは、おとうさんと、おとうさんのかいしゃのひとたちと、ハイキングにいきました。
神戸からでんしゃをいくつものりかえて、うえほんまち6ちょうめという、長いなまえのえきにつくと、おとうさんが、「あれ〜〜、おっかしいなあ。」と、とほうにくれました。まちあわせのひとたちが、だれもいなかったのでした。おとうさんが、じかんをまちがえたのです。
「しゃーないから、わしらだけで行こ。」と言うおとうさんと、でんしゃにのりました。長いことのりました。
とちゅうの、いがかんべ、というえきで、おとうさんが、「ここな、にんじゃやしきがあるんやで。」とおしえてくれました。「こんど行こな。」と言うたけど、まだ連れて行ってもらってません。
「にしあおやま」というえきでおりると、かいしゃのひとたちがまっていてくれて、おとうさんは、「なにしとったんですか。」と、おこられてました。
それから、「あおやまこうげん」というところを、みんなであるいて、ぼくは、おとうさんのかいしゃのおねえさんに「ぼくは、げんきやねえ」とほめられて、「もっとはようあるけるで。」とはりきって走ったら、おなかがいたくなった。
「ひがしあおやま」というえきまであるいて、かえりのでんしゃに乗りました。
ぼくはねてたら、なんかやき肉ととんがらしのにおいのするえきでおこされて、赤いでんしゃにのりかえて「たまつくり」というえきでおりました。ぼくは、もうねむたいし、かえりたかったのに、おとうさんは、かいしゃの人たちと、なんか、くらくてせまいお店にはいって、おさけをのみます。ぼくは、きれいなふくをきたおばさんから、ジュースをもらってのみましたが、いすが高くてずっこけそうでした。
おとうさんは、かいしゃの人たちと、わはは、がはは、とわらっていました。そのあとのことは、おぼえていません。
上に戻る トップに戻る
2001.12.6
本日の更新。10/19の烏書房ファイナルイベントでは、獅子奮迅していただいた、そして、先月、11月11日にめでたく50歳の誕生日を迎えられた、幻内職堂さん、「幻堂出版ゴッコファーザー日記」、その第8回です。
内職堂さん、憤っております。酔っ払っております。どうぞ!
内職堂さんからは、わしの本も来春出していただく予定で、タイトル、仮題なれど、この度決定しました。
「街の本屋が、カァ!と啼く」とゆーのだ。
……早よ、原稿、書こ……書きます……
内職堂さんの「幻堂出版」、ただ今、出版予定が目白押しなのです。
その一端を、内職堂さんからのメールそのまま、ご紹介。
おおおおっ!「何の雑誌」、「4号・休刊号」との、その舌の根も乾かぬうち、なんと「5号」の計画も進行中です!
……ったく、このおっさんは……
◆「映画のあとで・大全」第一巻(仮題)浅田修一著「神戸
最後の名画館」から1年。
幻堂から待望の浅田修一著作集刊行。
◆またしても期待を裏切り「氣刊・何の雑誌5<休刊號ダッシュ>」特集=コラム・小説・漫画 にてどうどう発刊! 休刊の舌の根も乾かぬうちの大快挙! しかしシツコイね、
このオッサンは…走り出したら止まらんヤツ。初夏に予価1000円。
◆鈴木漁生作品集4「シュール官能時代」(仮題)80年代の末尾の中の鈴木漁生はただ脱力漫画であったのか? 果して…。
本日のわしは、晩秋の播州へ行って参りました。
…………
す、すみません!「ばんしゅうのばんしゅう」が言いたかったんで、季節まで曲げてしまいました……
「初冬」ですね、今は。はい。
ひめじじょうがきれーでした。
上に戻る トップに戻る
2001.12.7
佐藤正午の短編集「きみは誤解している」(岩波書店)を読み終えました。
これ、オススメします。6編の短編、すべて見事な短編小説です。
短編集「きみは誤解している」は、すべて「競輪」が絡んでくるお話で構成されてます。
学生時代、小豆島の某ホテルで、板場の下働きとしてアルバイトしてた時、板場で「二番手」の板前、ヤスイさんと、わしは「鞄持ち」で、東京に出張する「おやっさん」を岡山駅まで送りました。
新幹線に乗り込むおやっさんが、その板前さんに「ごくろうさん、ほな、これで遊んで帰れや」と、財布から5、6枚の1万円札抜き出し、手渡しました。
駅を出たヤスイさんが、「よ〜し!ほなら、行くぞ〜〜っ!」と張り切って、「どこ行くんですか?」と問うわしに、「黙ってついて来〜い!」と、タクシー乗り込み、「運ちゃん!宇野!」と伝え、心得た様子の運ちゃんは「競輪場でいいんですね。」と念を押します。
「おまえな、キャバレー行ったこと、あるか?帰りに連れてったるわ!」
ヤスイさんは、はしゃいでました。
競輪場は、血走った目のおっさんたちでいっぱいでした。
場内に入ると、ヤスイさんは、わしのことなんかそっちのけで、発送表睨んでは、車券売場とスタンドをせわしなく往復します。
わしは所在がなくて、ただスタンドに座って、金網越しに、次々にゴールする選手と、スタンドで選手をやじったり、外れ車券ばらまくおっさんなどを眺めておりました。
隣に座ったジーサンが、「○○の脚も、そろそろ限界かいのぉ……」とつぶやいて「ふぉっふぉっ」と笑うのに、あまり分がよくなさそうなヤスイさんが、「やかまし!ジジィ、黙っとれ!」と怒鳴りました。
ワケわからんレースを、じっと見てるのにも退屈したので、車券を1000円、買いました。あてずっぽうの数字でした。
自分の買ったレースが終わっても、結果がよくわからんかったので、隣で買った車券全部破り捨ててるヤスイさんに、「これ?」と訊くと、「お!?いつ買うたんや?それ、当たっとるぞ。」
払い戻しの窓口に持っていくと、3万と何千円かになりました。
その3万幾千円で、次のレースの、さっき当たった数字のウラ目を買いました。
3万幾千円は、一瞬のうちに「ぱー」になりました。
なんだか、怖くなりました。わしは、バクチには向いてない、と思いました。
最終レースまで粘って、ヤスイさんは、取ったレースもあったようですが、負けの方がずっと込んでたようで、競輪場を出てもずっと無言でした。
駅に続く行列の途中で、ヤスイさんがいきなり、「メシ、食お」と言うて、焼き肉屋に入っていきました。
二人、無言で焼き肉食ってビールを飲みました。
焼き肉屋出ると、ヤスイさんがまた唐突に「帰るぞ」と言うたかと思うと、通りかかったタクシー止めて、自分から乗り込んでいきました。
岡山港に向かうタクシーの中でも、島に向かう船の中でも、ヤスイさんはずっと無言で、わしは、「この人もバクチには向いてないんだな……」と思ったのでした。
上に戻る トップに戻る
2001.12.8
南陀楼綾繁こと河上進さんが編集長つとめる、「季刊・本とコンピュータ」、その「冬号」を、本日「献本」にていただきました。
わしも、ほんの600字ほどですが、起稿させていただいたこの号、買いに行こうと思っていた矢先、ポストに入っておりました。いや、ありがたい。
「秋号」に続いて、「リニューアル創刊第2号」となるこの号、売り物の「雑誌内子雑誌」、従来の南陀楼綾繁・編集「奇抜と実験」、龍沢武・編集「本とはなんだろうか?」に加えて、松田哲夫・編集「ほんめでぃあ」に、アラン・グリース・編集「MANGA HONKO」の2本新たに加わり、執筆陣も、南陀楼綾繁はじめとして、松田哲夫、平野甲賀、紀田順一郎、切通理作、田口ランディ、山口文憲、等々、等々、実に豪華絢爛一条蛸薬師通りアガル。
ただ今、全国本屋さんで絶賛発売中……なんだけど、置いてない店もあるよ……
この「雑誌内子雑誌」てのは、かつて、「朝日ジャーナル」後に「現代の眼」誌上にあった、「赤瀬川源平責任編集『櫻画報』」、また、「ガロ」にあった、嵐山光三郎の「真実之友」、みたいなものね。
ひとつの雑誌の中に、単なる「連載」ではなく、まったく別の雑誌が「入り込んでいる」というカタチ。雑誌版の「人面疽」だな……(違うって……)。
しかし、たった600字で、原稿料いただいた上に、献本までいただき、南陀楼さん、まことにありがとうございます。
考えてみたらわし、サラリーマン時代には、そこらのコンビニにある程度の月刊誌、週刊誌、コミック誌は、毎号会社宛に各出版社から送られてきてたし、本屋始めてからは売場にあるしで、「雑誌」てのは「買わずに読める」境遇に、この20数年間あったのね……
そのころ、結構、テキトーに読み飛ばして、「ふ〜〜〜ん」など言うておりましたが、やっぱ、「おもしろい」「おもろない」てのも、身銭を切って初めて、言う資格ができるのよね……
あ、情報もひとつ。
うらたじゅんさんのサイト、「web漫画」の新作「思い出のおっちゃん」が、アップされております。
上に戻る トップに戻る
2001.12.10
本日の更新は、ちいさん、「ちいの泣かせてごめんね」その9は、「越後ドバラダますく乱入酔っ払い編」……なんか、タイトルが微妙に……と言うよりオーハバに違ってるような気もするが、なんだっけ?
えーと、寝不足&晩酌ほろ酔いにて、記憶があまり定かではありませんが、更新したど、ちいさん、ますく。
本日のわしは、大阪は西区というところに行ったついでに、周太さんの事務所にちょいお邪魔しまして、その後奈良方面へ。
わし、知らんかったんですが、京都の市営地下鉄てのは、近鉄奈良まで乗り入れてるのね。奈良駅で電車待ってたら、「急行・国際会議場前」行き、ていう銀色の電車が来たんで、びっくりした。
本日出会った、難読駅名。
「祝園」。
「ほうその」と読むそうだ。
上に戻る トップに戻る
2001.12.11
本日の更新は「本棚」の「こ〜んな本〜」に、わしが読んだ、カズオ・イシグロ「遠い山なみの光」の感想文。
■ナゾの「闘牛場」
西区にあった店の近くに、なぜだか「闘牛場」がありました。
ある日、忽然と出現したのでした。バブルのころです。今もあるのかどうか……
遠路、奄美から来た人達と牛が、いたようです。時々、それらしい「島なまり」の人達や、「鹿児島」ナンバーのトラックを、、店の駐車場で見かけることがありました。
「闘牛場」は、高速の出口の脇に建つラブホテルの横手の道を入り、車1台がやっと通れる未舗装のでこぼこの道を、うねうねくねくねと山に入って行った谷間に、まるで隠れるようにひっそりとありました。
犬を散歩させるのに、その山道を入っていった時のこと。
車のワダチが深くえぐれた細い道を行くと、急に視界が開けて、山肌を剥き出しに切り開いた所に、急ごしらえの「砦」のような建物がありました。
手前にはやはり山肌を切り開いた空き地があって、そこには、黒塗りのベンツが、ずらりと並んでおりました。
目付きの鋭いお兄さんたちが2、3人、その車の脇に立って、わしを「じろり」と見てました。
「闘牛場」の方に、黒い牛を連れた地下足袋に法被姿のおじさんが現われ、無言で牛を引いて、闘牛場に入っていきます。
でかくて、筋骨隆々とした牛でした。よく手入れされた毛並みが、ツヤツヤと光ってました。
わしが連れてた犬は、牛の迫力に圧倒され、尻尾を下げてうずくまってました。
闘牛場の方から、くぐもった歓声が聞こえてきました。
ベンツの脇のお兄さんたちは、相変わらず無言で、わしを鋭い目付きでもって値踏みするように見ていて、どーも、シロートには「いてはいけない」ような空気察してわしは、「帰るぞ」と犬に声かけて引き返したのですが……
あそこは、いったいなんだったのか……?今もってナゾなのでした。
上に戻る トップに戻る
2001.12.13
昨日は一日、冬の京都を彷徨っておりました。
まずは、山科の「山科書店」さんを訪ねた後、蹴上まで戻って、銀閣寺まで、「哲学の道」歩いてった。
京大の西田幾多郎くんが、いろいろと考え事しながら歩いた道だな。きたろうの道。
何考えて歩いてたかとゆーと、今晩のおかず、何にしようか、とか、昨夜の芸者さんはよかったな……とか……ちゅうのは、ちょっと違うだろが、タマにはそんなことも考えてたな、絶対。
難しい考え事してるときに、目玉親父に「おい!きたろー!」なんて邪魔されたりして……て、「きたろう」違いですね。はい。
記憶では、蹴上から銀閣寺、「す〜ぐ」だと思うたのだが……遠かった……しんどかった……
で、銀閣寺近くにある、「リーブル銀閣寺」さんへ、やっとのことで着いたのだった。
ここは、なんと「24時間営業」の本屋さんなのだ。オーナー店長の植田さんが、意欲的に棚作って、ユニークな品揃えの店なのだ。キャッチフレーズは「エロ本からカントまで」だそうだ。
植田さんにいろいろお話うかがって、そいから今度は祇園へ。
四条通を八坂神社に向かう途中、南座近くにある「祇園書房」へ。
さすがに京都・祇園のど真ん中とあって、京都関連は言うに及ばず、花柳界関係の本、多し。
ここの店長の高橋さんは、「bk−1」の「ブックス安藤」のHPで、コラムも連載されてるのだった。
あ、「リーブル銀閣寺」さんと、「祇園書房」さんのリンクは読ん太さんちの「あなたの町の個性派本屋さん」から(勝手に)拝借しました。感謝。
もっといろんな本屋さんをまわりたかったのだが、モタモタしてる間に日が暮れて、石塀小路あたりうろうろした後、れろれろ七条烏丸方面へ移動して、京都の本屋さんの忘年会に参加させてもらった、そんな一日なのでした。
冬の京都でちょこちょこっと、写真とりまして、ここに置いときました。どぞ。
上に戻る トップに戻る
2001.12.14
……風邪、ひいてまんねん……
というわけで、朝から調子悪く、寝ておりました。
皆様もお気をつけください。
本日の更新は「本棚」の「こ〜んな本〜」に、高田渡「バーボン・ストリート・ブルース」の感想文を。あ、読んだのは、わしです。
高田渡52歳、反骨の半生記であります。
「こ〜んな本」には、他にもアップしたい本が、ただ今たくさんあるのだが、そのうち順次アップします。て言ってたら、どんどん溜まるんだな、これが……
ビデオで、サンドラ・ブロック主演の映画「デンジャラス・ビューティー」てのを観た。
「ドンパチ」はあるけど、人死には出ず、なかなかに楽しいエンターテインメント。「ビバリー・ヒルズ・コップ」の女性版、とも言えるかな。
「ブスで男勝り」なFBI捜査官、ブロックが、付け焼き刃の特訓と究極のメイク施し、「ミスコン」に潜入捜査する、というお話なんだが、サンドラ・ブロックの、どこが「ブス」やねん……という疑問は残りますが……
最初の登場の際、ブロックに「ブス・メイク」していただいておれば、後の「変身」が、もっと際立ったと思うんだがな……
でも、それでなくとも映画自体は、充分楽しめる。
並べると全然似てないんだが、わし、この「サンドラ・ブロック」と「デミ・ムーア」、よく間違えるんですよね。
以前は、「デミ・ムーア」と「アンディ・マクドウェル」を、よく混同してたが、こっちは、最近ようやく、見分けがつきます。
でも、アンディ・マクドウェルの、あの濡れたような目と、憂いを含んだ表情が、好きだな、わしは。
上に戻る トップに戻る
2001.12.16
昨夜は、なえちゃんの「目黒考二ファンクラブ」サイトと合同で「忘年オフ会」。
元町・下山手の「東亜食堂」で、総勢15名、わいわいとやっておりました。
その後、皆さんと「ルミナリエ」見物にいったんだが、人込みでバラバラにはぐれてしまいました。
皆さ〜ん、無事に帰れましたか〜〜〜?
で、本日の更新は、カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第21回は「エレーン」です。
「エレーン」は、中島みゆきの歌のタイトルなんですが、さて?
カレーライスさんは、メールマガジン「野良猫通信」というところで、同じく「カレーライス」の名で「新ガラパゴス通信」というコラムを連載されております。
どうも「ガラパゴス」は、時代の「進化」から取り残された、カレーライスさんの故郷の町のことみたい。
バックナンバーの閲覧と配信登録は、上のリンクからできます。
上に戻る トップに戻る
2001.12.17
最近、新聞(朝日)に、「京都」に関する話題が、立て続けに2件出てた。
ひとつは、このところの「舞子さん」は、京都以外の出身者が8割を占めている、という話題。
んで、それは今に始まったことではないんだが、問題は、関西以外の出身者の場合で、そーゆー舞子さんの場合、「京言葉」を身につけるのに、四苦八苦するらしい。
ある関東出身の舞子さんは、「バイリンガル」なんだが、京都弁が「中国語より難しい」そうなのだ。
「関西と関東では、イントネーションが違いすぎる」と悲鳴あげ、「おおきに」ひと言を習得するのに、1年以上かかったらしい。
京都に限らず関西弁のイントネーションは、関東に比べて抑揚が大きくて、だから関東出身者には、なかなかマネできない、とも言いますね。
もうひとつは、あの金閣寺が、すぐ隣の地所のホテルが廃業したのを、そのホテルまるまる、20億円で「買い取った」という話題。
どっか別のところに買収され、跡地に高層のマンションやホテル建てられては「かなわん」とのことで、先手を打ったらしいが、お寺さん、お金あるのね……
しかし、京都は、繁華街はともかく、こういう風致地区には、やはり建物に「高度制限」した方がえーんではないか?
「外」の人間の勝手な言い分かもしれんが、古いお寺の向こうに、マンションがニョキニョキそびえてんのは、あんまりえー景色ではありまへん……
あ、忘れるとこだった。
本日の更新は、ちいさんの「泣かせてごめんね」その10は「越後へべれけ弥次喜多道中」……あ、ちょっと、違うようだが……そんなのです。
上に戻る トップに戻る
2001.12.18
先日から、何度か京都を訪れる機会があって、つくづく思うたのは、京都という街は、実に「面の街」なんだな、ということ。
大阪や神戸みたいに、「核」になる中心部があって、そこから道路や鉄道に沿って「線」状に街が広がるんじゃなくて、あの四角い碁盤の目の中の四方八方に、いろんなものがあちこちに点在しながら、街ができあがっている。
だから、この中を移動するには、「点」を「線」で結んだ地下鉄では、非常に不便!
かと言って、バスは、外から来た人間には不案内だし、いまさらながらに、あの街はどうして「市電」を廃止してしまったのか……?
碁盤の目の道路に沿って走る路線は、初めての者にでもとても分かりやすくて、市内なら、どこへでも行けて、どこで降りたらいいかわからなくても、外眺めていれば「あ、ここだ、ここだ」と、「ひょい」と降りることができて、とても便利だったのだ。
「面」の街には、「面」の乗り物が必要だ、と強く感じた冬の京都なのであった。
下の「ガイド」に、先日お伝えした、カレーライスさんが「新ガラパゴス通信」連載するメルマガ「野良猫通信」を、リンクしておきました。
「無料」だから、お気軽に配信登録を。
上に戻る トップに戻る
2001.12.19
今日の更新は、旧陣屋さん「最後の筆者、最初の読者」、その16は「自業自得」。
つい、2、3日前の「実話」とのことである。
本日、元町は「カフェ・アズマ」行ったら、マスターの東さんが、「これ!この映画は、絶対見んとあかん!」と力説された。
イラン映画「カンダハール」モフセン・マフマルバフ監督作品。
2000年の作品だが、既に上映された欧州では、「今日の事態を予言していた映画」として、かなりの話題になっているそうだ。
「世界から見捨てられた」アフガンとその難民に視点を据えた映画。映像の美しさと描かれる現実との対比が、ひどく「シュール」であるらしい。
東さんによれば、このモフセン・マフマルバフという監督、「今、世界中でもっとも注目すべき映画監督」ということらしい。
王政時代のイランで「政治犯」として収監されていたこの監督には、「アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない、恥辱のあまり崩れ落ちたのだ」(現代企画室・1300円)という、長いタイトルの著書も邦訳されており、こちらも、アフガンの現状を、イスラム社会の中から見据えた本で、東さんによると、「絶対読むべき」とのことである。
その「AZUMA」の常連でもあった、毎日新聞の高尾記者は、現在、イラン・アフガニスタン国境の難民キャンプで積極的な取材を続けており、先日は、その難民キャンプの子供たちのことを綴った記事が、一面飾ったそうである。
映画「カンダハール」は、関西地区では、来年2月から公開が始まる。
上に戻る トップに戻る
2001.12.21
昨日、第4子の女の子が生まれたばかりという、たきしーど仮面さん、別名の「朝日山」にて、「書評のメルマガ」に書いてはったん、拝読しました。
なんでもたきしーどさん、近所の本屋さんへ、子供さん連れて、志茂田景樹が自作の童話朗読する「読み聞かせ会」に連れてったとか。
わし、知らなかったんですが、カゲキさん、そんな活動してたんですね。なんでも「全国巡業」だそうで、かなり「お疲れ」のご様子だったとか。
作家が、本屋さんで、(サイン会じゃなくて)そういうこと、進んでやると言う姿勢は、エライ!です、ホンマ。
他の、あの人やこの人も見習うべきだ、と思いますね。
「読み聞かせ会」というのは、さすがに作家自身がやるのは珍しいけど、昨今、「子供を本に親しませる」ため、あちこちの本屋さんで、活発にやってるようです。
決して悪い試みではないんだけど、それでもやっぱりわしなんか、子供より先に、「親」の方が「本を読む」という習慣つけるのが、「先ちゃうか?」と思うてしまうのです。
親が本を読まないと、子供にどんな本を与えたらいいのかわからんし、なにより、本読まない親の子は、決して「本」を手に取ろうとは思わん、と思うんだけど……
本日は、リンクページにサイト追加。
滋賀の読書人、そらさんのサイト、「空文」。
美しい写真ふんだんに使った、とてもすっきり、きれいなサイトです。うちとは大違い……
上に戻る トップに戻る
2001.12.22
先日、当欄でもお伝えした、映画「カンダハール」の主演女優の方が、昨日、来日して記者会見したそうですね。
自らもはっきりと意見持ったこの人、本業はジャーナリストなのね。
今日の更新は、「こ〜んな本〜」で、わしの感想文。「宮本常一の見た日本」(NHK出版)佐野眞一。
宮本常一という人は、とにかく、「歩いた」んですね。彼の著作「忘れられた日本人」にもあるけど、もう、山の中の「獣道」みたいなとこ辿って、橋のないところでは、服脱いで裸になって川を渡り、土地土地の古老に話を聞きに行ったんですね。
対馬の、頭上を鬱蒼と樹木の覆う道を、日が暮れたら大変と急ぎながら、「中世の旅というのは、このようなものではなかったか」と思索などもしておりますね。
明治以後の日本が、「旧弊」「封建的」と切り捨ててきた、農漁村部の風習、しきたりが、むしろ戦後の「民主主義」よりも、ずっと「民主的」だったことなども、さりげなく指摘してる。
明日は、ちいさんの「例のやつ」を更新の予定なんだが、この宮本常一という人は、自らも「島」出身だったためか、「島嶼部」の文化には、ことに興味を引かれていたらしくて、ちいさんの対岸、「佐渡島」には、ことに濃くその足跡を残しているそうだ。
今でも、佐渡では、彼のことを「神様」のように思っている人が、少なからずいるとか。
上に戻る トップに戻る
2001.12.23
本日は、昨日のお約束どおり、「水戸黄門 第123回 越後のご隠居うっかり八兵衛を叱る」……ではありません。
ちいさんの「泣かせてごめんね その11」は、「ここにおわすをどなたと心得る!?前の闇将軍、酒呑変身奥方なるぞ!」です。やっぱり、違うような気が……
年末ともなりますと、お酒を飲む機会も増えて参りますが、飲酒運転、終電寝過ごし、路上宿泊、親父狩りの小僧から金を巻き上げる、ヤクザにからむ、交番襲撃する、そのままイキオイでハイジャックしてしまう、等々、思わぬオチャメに及んでしまう方もあろうかと思います。どうぞくれぐれもご自重の上、ご注意くださいね
明日はクリスマス・イブ。
最近、商店街歩いても「ジングル・ベル」やらの昔ながらのクリスマスソングじゃなくて、どこ行っても「雨は夜更け過ぎに……」てのが流れてますね。
あれはもう「スタンダード」だな。すっかり「クリスマスの歌」として定着したみたいね。
上に戻る トップに戻る
2001.12.25
“日曜研究家”串間努の「まぼろし万国博覧会」(小学館)を、見ております。
「世界の国からこんにちは……」「人類の進歩と調和」ですね。
タケノコが名物だった竹やぶの丘陵地帯に、忽然と出現した「未来都市」。
「コンパニオン」という言葉も、このとき始めて知りましたね。
この本の中には、その「コンパニオン」の皆さんのお姿が残されておりますが、「ミニ」ですね〜、「パンタロン」ですね〜
会場が大阪だったので、中学生わしも、学校から行ったり、友達同志でつれだったり、都合、6回くらいは行ったでしょうか?
「ダイダラザウルス」には、2度乗った。
学校から「遠足」で行ったとき、ニシムラくんと「ミュンヘン館」の野外レストランで、家から持って来たお稲荷さんの弁当開いてたら、バイエルンの民族衣装のお姉さんが、ビアジョッキ両手に抱えてきて、わしらに向かってにこやかに笑いかけ、「Beer?」とたずねてくれました。
わしら、学生服にくりくり坊主のチョーボウだったんですけど……
梅田の駅で、入場券手に持って歩いてたら、「それ、売ってください」と、家族連れから声かけられて、800円のきっぷが、1500円で売れました。
万博終わってしばらくすると、通学の電車からいつも見えてた「山の街」の住宅造成地に、突然、「カンボジア館」が現われたのでした。
そこを開発してたディベロッパーが買い取って、会場から移築したらしいそれは、団地の中で、いつまでも異様を誇っておりました……
「カンボジア館」は、今もその団地、「北区広陵町」で、「集会所」として使われているのだった。
ところで、母さん、ぼくのあの「太陽の塔」、万博会場で買ってきたあの置き物は、どこへ行ってしまったんでしょうか?
ウェブ上でも、この「EXPO70」については、回顧のサイトが、結構あるようだ。
上に戻る トップに戻る
2001.12.27
本日は、幻内職堂さんと、わしの本の打ち合わせ。
タイトルは、「街の本屋が『カア!』と啼く −からすの本屋熱血風雲ビンボ録−」、写真やなんかもたくさん入れて、カバーデザインは、「何の雑誌」でおなじみの、神戸鶴亀本舗・石井章さんで、付録の「豆本」もついて、予価1500円、来年の3月末ころ、発売の運びとなりました。
なりましたからには、原稿、早いとこあげんと……書きます、はい。
あ、たけちゃんが、閉店直前の烏書房の映像を、ずいぶんと撮っていてくれたそうで、そちらの画像も、ありがたく使用させていただきます。
ぐっどたいみんぐ、で、どうもありがとうございます。
内職堂さんからは、できたばかりの「何の雑誌 スーパーストロング漫画−休刊−號」をいただきました。
おお!あすが「休刊號」、増ページであります!分厚いです!194ページ、折り込み付録も2点もついて、定価税込み1000円!お得だ!
特集は「私が愛した怪獣たち」と「みんなのエロス」の2本立てオールナイト興業!
川崎ゆきお、うらたじゅん、J.マツオ、福本和也、他の漫画もパワーアップでさすが「休刊號」!
中村よおさんの「怪獣エッセイ」もあるぞ。
南陀楼綾繁さんが串間努さんの「日曜研究家」で連載してた「帝都逍遥蕩尽日録 特別復活編」が、なんと、降版2日前の入稿というのに、6ページ、しかも「三段組み」だぁ〜〜〜!(内職堂さん、「ひーこら」言うたそうです)
南陀楼さんの今回の「逍遥」は、「関西編」にて、烏書房のファイナルイベントのレポートもあって、お!周太さんのお名前も……!
「何の雑誌 スーパーストロング漫画 休刊號(第4号)」は、ただ今全国書店で細々と販売中!
神戸なら、海文堂または「ちんき堂」が確実だ!
「何の雑誌」、今回が「休刊號」なれど、内職堂さんには、「第5号」の準備も着々と進行中!とのことだ!?
こうなったら、あれですね。「閉店セール」と「新規開店大放出」延々と繰り返す、「パチンコ屋方式」だァ〜〜!
上に戻る トップに戻る
2001.12.29
月日は百台の貨客にして(ん?)本日は、もう12月29日であります。しかも2001年の。
もういくつ寝て、年が明けたら、鉄腕アトムも生まれてしまうわ、夜が明けたら一番早い汽車に乗るから、切符を用意してちょうだい、だし、もう大変……
中村よおさんから、「トオリヌケ・キ」の。2002年1月号が、今日届きました。
よおさん、この年末もセカンドアルバムのレコーディングでフル回転だそうだ。
そのよおさんが、「FMわいわい」に持ってる番組、「僕たちの70's」、明日、12月30日は、「年末スペシャル」にて、2時間の尼放送……いや、「生放送」。尼が放送してどーする……!?
下が、そのよおさん自身によるご紹介。よおさんちの掲示板からパクってきました。
ウェブでも聴けるそうだ。
今年も年末恒例となったFMわいわい「僕たちの’70s 年末スペシャル2時間生」あります。12月30日午後4時から6時。
今年リリース、リイシューされた70年代から活動をつづけている人たちのアルバムからたっぷり聴いていただきます。中村の2ndアルバムからもいち早く聴いていただこうかと思っています。ゲストは昨年につづき狂い咲きフォーク&ロック研究会のまっちゃん、リンボウさん。
インターネット放送でも聞けますので、大掃除しながらぜひ聞いてください!
77・8MHz
http://www.jp.real.com/fm-yy
上に戻る トップに戻る
2001.12.31
昨日の「FMわいわい」、よおさんの「ぼくたちの'70s2時間生放送」、全部は聞けませんでしたが、中山ラビと友部正人が聞けて、よかった。
明けて本日は、おおつごもり。
わけても今年はいろいろと、個人的にもあった年でした。
西区の店を閉めて、烏書房をオープンしたのが、去年、2000年の夏、そしてこの秋に「閉店」となってしまいましたが、この1年は、西区にいた13年間に比べて、ずっと「濃ゆ」くて、充実した1年間でございました。
元町・下山手の烏書房には、実にいろんな方々が集ってくれました。みんな、わしとまりあさんに「元気」をくれる方々でした。
このサイトをオープンした1月からは、さらにまた、コンテンツに連載してくれる「同人」方や、掲示板に集ってくださる皆さんから、ずっと「元気」をいただいてきた1年間だったように思います。
皆さんのおかげで、わしは、好き放題やって、笑って店を閉じることができました。
皆さん、本当にありがとうございました。そして、来年もまた、よろしくお願い致します。
今年の更新は、これが最後かと思います。
新年は、酔っ払ってなければ、元旦にやります、はい……
最後に、まりあさん、また来年も、おそらく苦労をかけますが、よろしく……ね……ね……
上に戻る トップに戻る
2002.1.1
皆様、あけましておめでとうございます。
元旦の未明、やや酔っ払いながら更新作業しております。
昨年は、内外ともにいろいろとありましたですね。
わし周辺でもまた、なんやかやと「激変」の年でもありました。
さて、今年は、いかがなりますか……?
大晦日から、ずっと起きておりますが、いつもと違って今日は、真夜中にも電車の音が聞こえております。
うちのあたりは、深夜に何本か臨時列車が出るくらいらしいけどね。
都心部は、今日はフル回転で終夜運転なのね。
昔、むか〜〜〜し、大晦日から元旦にかけて一晩、京都ですごしたことがありましたっけ。一人で……
八坂さんで、「おけら参り」の火縄貰って、この日だけは、社内にもその火を持ち込んでもいい、終夜運転の京阪電車、三条−淀屋橋往復しながら仮眠取って、あちこちうろうろしてましたっけ……
晦日から元旦にかけての京都は、未明までどこにも人があふれて、なんか、いつもとは違うんですよね。
八坂さんの前にある本屋さん、「祇園書房」さんも、この日だけは、深夜の1時まで店を開けてるんだとか。
「おけら参り」の火縄は、クルクルと振り回しながら、その種火を消さないように持ち帰って、「若水」を沸かすんですが、持って帰る「家」のないわしは、その火を煙草に移して、火縄は四条大橋から加茂川に捨てました。
しかし、一人元旦の京都で、なにやってたんだか……19歳のわし……
上に戻る トップに戻る
2002.1.4
お屠蘇気分もそろそろ醒めて、今日から初出勤という方もいらっしゃるようで。 でも、まだまだ飲んだくれてる方も、たくさんで、出勤してもなお、飲んでる方もいるようですが……
暮れからますます、昼夜逆転現象がひどくなり、今日なんか、朝の7時に寝て、昼過ぎにごそごそ起き出している、2002年、年頭のわしなのでした。
2002年、最初のコンテンツ更新は、年末にお嬢さんが誕生されたばかり、というたきしーど仮面さん「掘り出し物情報」、その12回目の掘り出し物は、「古本屋サバイバル」小田光雄・河野高孝・田村和典、この手の本では、ずっと気を吐いている編書房の本です。
しかし、正月だっても、スーパーやなんかは元日からやってるし、どうも、「お正月気分」ていうのが、盛り上がりませんね。年々、薄まってるような……
テレビの「お正月(おバカ)特番」の馬鹿騒ぎが、妙に空しい。
うちの辺りは、いつも静かなんだが、3が日はさらに静かで、これも正月らしさなんだろうけど、「なんか、物足りない」と気になって、気づきました。
「凧」が、一個も上がってないのです。子供の姿も見えない。
3、4年前までは、ビニールの「カイト」でも、正月には、あちこちで揚げてる姿が見られたと思うのだが、最近は、これが、皆目見当たらない。
「お正月には凧あげて……」は、もはや死滅したみたいっす。
昔、わしらが子供のころには、暮れに、新しい凧買ってもらって……たいてい、「鉄人28号」とか「8マン」のキャラクター(多分、著作権料は払ってなかったろうな……)のついた「奴凧」でしたね……これを揚げて遊ぶのが恒例だったんだけど……
冬休みが終わるころには、この凧も、どっかの電線に引っ掛かったり、糸が切れて飛んでってしまったり、そうやってなくさなくとも、たいてい「飽きて」たりするんだけどね。
上に戻る トップに戻る
2002.1.5
というわけで、裏神戸には、夕方から雪がちらつき始めました。
上の「竹田の子守唄」は、昔、「赤い鳥」が歌って、70年代当時、かなりのヒット曲となったのだが、いつの間にかテレビやラジオから流れることが一切なくなってしまった歌。
「放送禁止歌」に指定されていたのだった。
なんで「放送禁止」なのかというと、これが、京都の竹田地区の「非差別部落」で歌い継がれた歌だったから。
民俗学者として、自分の足で歩き集めた膨大な記録を残した宮本常一は晩年、「女性史、芸能史、部落史の3つは、日本の民俗学が、あえて避けて通ってきた分野で、これが体系化されないことには、日本の民俗誌、民俗学というのは、片手落ちのまま終わってしまう」と語り、自らのその晩年は、専ら部落史の研究にあてたそうだ。
「差別」についても彼は、今のように「臭いものに蓋」式に、「部落」にまつわる記憶や情報を、ただスポイルするだけのやり方には、常に批判的だったようだ。
「確かに暗い過去はある。しかし、あまりにも過去を矮小化してやせんか。過去を矮小化する人間に、未来を語る資格も部落解放を語る資格もありゃせんよ。」
とは、当時、部落解放運動の一環として、「周防猿回し」について研究していた、村崎修二氏に語った言葉だそうだ。
上に戻る トップに戻る
2002.1.7
「つげ義春 流れ雲旅」は、71年、朝日ソノラマから刊行された本。
主に大崎紀夫が文章担当し、時につげ義春も文章書き、これにつげのスケッチと北井一夫の写真が添えられた、日本全国あちこち紀行。なんだけど、そこはやっぱり「つげ義春」だから、行き先は皆、「つげ好み」な湯治場とか、とんでもない山の中の村だとか、忘れられたような漁村。
当時、確か「朝日ジャーナル」に連載されたものを、1冊にまとめたんだと記憶する。
昨夜、なにげなく本棚眺めていて、引っ張り出してきた。
再読しておどろくのは、「60年代末〜70年代」と言えば、わしらの記憶では、高度成長真っ盛りで、既にあちこちに高層ビルニョキニョキ建って、今とそんなに変わらない時代だったと思うていたのが、その時代になお、こんな「秘境」が残されていたのか、ということ。
東北の湯治場では、当然のようにどこも男女混浴だし、その「湯治」は、信仰とも一体になってて、老若男女、そろって湯に浸かりながら一心に念仏唱える……若い女性もいるが、別段「混浴」に恥じらう風もない。
ここに収められたスケッチや写真は、大崎さんの紀行文とともに、とても貴重ですね。
70年代は、日本の中に「近代」と「前近代」が同居していた、最後の時代だったのかもしれない、と、深夜、「うむ〜〜〜」とうなってしまった。
さて、春に刊行予定のわしの本、「街の本屋が『カア!』と啼く」ですが、ただ今鋭意執筆中……なれど、なかなか……
やっと、半分越しました……内職堂さん、もうすぐ、もうすぐですので、今しばらく、ご猶予を……
上に戻る トップに戻る
2002.1.8
まずは本日の更新「中村よおです 第10回」はコンテンツ「あの町この街そして神戸」。よおさんあけましておめでとうございます。
よおさんも文中で触れておられる「歌手・野坂昭如」ことほど左様にわしにもまた懐かしく思い出すのは「黒の舟歌」その他多数。当時は「中年御三家」とて野坂・永・小沢の三人で「ジョイントコンサート」なども多かったやに記憶する。黒スーツ姿の野坂センセがウィスキー持って踊るCMなどもこの頃か。
冒頭に掲げた「バージンブルース」などは映画化もされ野坂センセ自身も出演し主演はこれ当代人気絶頂の秋吉久美子嬢ではなかったか。監督はこれまた当代人気隋一にっかつロマンポルノ出身はビンパチ藤田敏八だったやに記憶するがいつもの如く朦朧頭、記憶にややカスレがあるやもしれぬはご愛嬌。
久美子嬢が惜し気もなく銀幕に晒してくれるその以外や豊満にしてお椀型の乳房に青春の胸たぎらせ下半身に充血覚ゆるもまた映画館の暗闇の妖術。
と本日は興のゆくまま野坂調でまとめてみた次第。
「全然似てない」との謗りはあれども所詮お遊び素人芸ゆえなれば平にご容赦。
上に戻る トップに戻る
2002.1.10
本日の更新は、上に掲げし「ポーボーイ」熱唱せし野坂センセーが「火垂の墓」にて描出の空襲にて焼け出された辺りに現在は住まわれる大島なえちゃん「風邪となごり雪」その5は「約束げんまん」。
年末の「忙中閑有り」ある一日の物語。
なえちゃん6カ月ぶりの更新と相成りしが、のんびり行こうよ世の中は焦ってみたとておなじこと。車はガソリンで動くのです……なんのこっちゃ。ああ野坂調は書きやすい。
ところでなえちゃん主催の「目黒考二ファンクラブ・オンライン」もまた盛況にてどうぞこちらもよろしくと宣伝しといたからねなえちゃん。
よおさん方の掲示板にて書き込んだことなれどその野坂センセー、1972年刊行の稲垣足穂対談集「天族ただ今話し中」(角川書店)ではオオトリにて登場、巨魁タルホ翁相手に酒酌み交わし最後はもはや「対談」の体なさぬしっちゃかめっちゃか。まこと70年代の空気如実に物語る対談集となっており今読み返してもなかなかにおかしい。
この対談集、現在は筑摩書房から刊行さる「稲垣足穂全集」に所収されておる由。興味ある向きは書店店頭で立ち読みもしくは金に余裕があるならば買うもよけれど定価4800円とちと高価なる本ではある。
上に戻る トップに戻る
2002.1.12
更新は、カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第22回は「規則ですからお教えできません」です。
なにごとも「マニュアル」だけでは対処できない、というお話し。
いつだったか、カフェ・アズマ行ったら、マスターの東さんが「今日、仕入て来た」という本見せてくれて、元町高架下で買って来た本だったんですが、2冊ともに、その奥付に「著者検印」があるんですね。
1冊は、あれは戦前の出版だったのかな?「志賀直哉全集」で、奥付になにやら難しい書体で、多分「志賀直哉」だろう朱印があって、もう1冊は三島由紀夫のエッセイで、こちらは昭和30年代の本。奥付には、朱印じゃなくて「三島」と印刷?あるいはスタンプか?ともかく黒い文字のある「検印票」というのかな、それが貼ってあった。
この検印、著者本人が1冊ずつ「ぺったんぺったん」と押してたのかどうか、詳しくは知りませんが、三島のそれなどはおそらく、三島から「検印票」受け取った編集者が、1冊ずつ貼ってんたんだと思うんだけど、いつのまにやらなくなってしまいましたですね。
しばらくは、どの本の奥付にも「検印省略」あるいは「検印廃止」との記載があったけど、今はもう、それもありませんね。
まあ、現在の初版何万部という単位で、1冊ずつ「検印」押すなどという作業は不可能なんだろうけど、あれがあると、いかにも著者が1冊ずつ、自著を世の中に「送り出してる」という感じがしますですね。
漫画の「三丁目の夕日」に、少年向き読み物作家の「茶川先生」が、その養子の息子に手伝わせて、夜なべで「検印」押す、というお話しがありましたっけ。
上に戻る トップに戻る
2002.1.15
中二日での更新、山崎周太さん「ゴタク千万アホ百万」その10は「プロのおしごとと想像力」は、BBSからの転載だ。
更新が二日ぶりになったのは、雑誌「ひょうご部落解放」への書評の「直し」が入ったのと、「街の本屋が「カア!」と啼く」の原稿、追い込みだったから。
なんとかできました。
で、幻堂さんに添付ファイルで送って……
さっきメール開けたら「文字化けで読めない」だって……
ただ今、「本文」にて送りました。内職堂さ〜ん、今度はどうですかぁ?
もうすぐ「1・17」ですが、本日の夕刊(朝日・大阪)、川富士立夏さんのコラム「街の灯」に、あの震災の年、宝塚の自宅に向かいながらふと振り返ると、一面瓦礫の街の中に、ようやく復旧して走り始めた阪急の小豆色の車体が光って見えて、急いで坂を駆け降りた、というお話しがありました。
「電車が走っとお……」給水車を待つ人や、非難所から出て来た人々の口から、ため息ともつかないつぶやきがついて出て、すすり出す人もいたそうです。
「電車をあれほど美しいと思ったことは、後にも先にもない」と、川富士さん、結んでおりましたが、この感覚は、実際にあの震災を体験してないと理解し難いと思います。
わしもあの当時、すでに「一時停止」もせずに通り過ぎるのが「当たり前」になってた、須磨・離宮道の山陽電車の踏み切り渡ろうとすると、突然、「カンカンカンカン……」と警報機が鳴り出して、遮断機が降りてきて、目の前を銀色の電車が通り過ぎるの眺めて、助手席の嫁さんと二人、涙ぐんでしまった経験があります。
確かに、あのときの電車は、美しかった。
上に戻る トップに戻る
2002.1.16
というわけで、あれから7度目の「1・17」がやってきた。
冒頭の「証言」は、神戸新聞社・編による「大震災・その時わが街は」からの抜粋。
この「青い稲光」、あの時刻に外にいた人は、たいていが目撃したようだ。
同書には、他に
「午前6時の開門に合せて外に出たら、後ろからゴーッと地鳴りが聞こえて、地面が大きく波打ってきた。体が跳ね上がり、倒れた。四つん這いで踏ん張っていたが、怖くて思わず『ウソやーっ!』と叫んだ」(生田神社の警備員の証言)
等々、生々しい証言、そして「その後」の記録が収められている。
「ウソやーっ!」は、あの瞬間に多くの人が持った、とても正直な感想だと思う。
昨日、一応の完成をみた「街の本屋が『カア!』と啼く」の原稿でも、震災時のことには結構紙数割いて、思い出せる限りの記憶たどって書いた。
「あの時のことは、もう思い出したくない」という人も多いんだけど、それぞれの場所や立場であの震災を体験したことを、伝えていくのも大切だと思うのよね。
須磨の「少年A」が、あの当時に書いていた作文に、「村山首相を殺したい」とあったのが、随分と物議かもしたけど、言わせていただくなら、当時としては、それはごく普通、当たり前の感情だったと思う。
それを、むしろ子供らしい素直さでもって、そのまま表現したまで。
その村山首相、(随分とまた時間が経ってから)視察に訪れた長田の避難所で、「あんたがしっかりせんと、あかんやないの!」と、一人のオバちゃんから詰め寄られ、逃げるように帰って行った。
家を失い、家族を失った市民に、「自助努力」強いてその一方で、バブルとその後の不況の原因作った「住専」「銀行」に、兆単位の公金つぎ込むのに、わしら、この国の政府ちゅうもんの本質見ました。
「資本主義の総本山」アメリカだって、その前年のロスの地震では、家を失った人々に、一人当たり200〜300万円が、連邦政府から支給されたそうだ。
上に戻る トップに戻る
2002.1.18
昨日は、わしに小太郎さん、周太さんで、「AZUMA」から「八島」行きの周太さん風邪でAZUMAでお別れの、そんな「ミニミニ・オフ会」もどき。
八島で、小太郎さんと、「コーベブックス」は、今の店よりサンチカの奥にあった時の方が良かったよね、など話していたのだったが……
本日、喜久屋書店西神南店のサカイさんからメール貰ったら、その「コーベブックス」、「サンチカ店」「デュオ神戸店」、ともに「閉店」が決まったそうで……これで神戸の老舗書店「南天荘」グループは、すべて消えることになる。
すでに「漢口堂」もなく、「海文堂」は、ただ1軒「神戸の老舗書店」では、唯一残った「牙城」になってしまった。
がんばれ!海文堂、ふんばれ!Fおかさん!みんなで応援しよう!
で、コーベブックス閉店の決まった三宮には、現在の「そごう」のところに「紀伊国屋書店」が進出することが決まったそうで、「紀伊国屋書店」は、「西神中央」にも、出店を決めているそうだ。やはり、「そごう」店内かな?
前々から「ウワサ」はあったんだが……
「ジュンク」に梅田で「してやられた」紀伊国屋、「今度はジュンクの本拠に殴り込みかける」という……「梅田のカタキを三宮で」というわけだな。
おそらく半端な規模ではないだろう。1000坪以上になるんではないかな?「紀伊国屋三宮店」。
しかし、烏書房、その前の「チャンネルハウス」時代通じて、組合の仕事やってた関係で、この「新規出店申請」受け、「説明会」てのによく出させて貰ったけど、「出店側」がいつも金科玉条のごとく振り回してくるのが、「経済原則」そして「競争の自由」……
その度、別にしんどい目ェして「競争」せんでも、「みんな仲良く」やっていけたら、それが一番いーんじゃないか、と思うてたんだけど……
口に出したら、せいぜい鼻で笑われるのがオチだったんで、あんまり言わなかったんだけどね……
上に戻る トップに戻る
2002.1.19
「文芸からす」に初登場は、流己睦さん、「小さなオトナたち」。青春ロストラブ掌編、である。
「流己睦」は、「りゅうこむつみ」と読みます。またの名を「むつみん」さんと、ゆーのであった。
「本の雑誌」2月号で、大月隆寛が、「田口ランディ」取り上げてるんだけど……
田口ランディ、確かに、長編小説では“処女作”の「コンセント」の後の、「アンテナ」「モザイク」は、ややとっちらかってるし、まとまりなくて、こりゃ著者本人にも収拾つかなくなったんじゃ……てとこはあるけれど、「コンセント」は、確かに良かったし、「ミッドナイトコール」に収められた短編は、どれもよくできてるし、エッセイでも、かなり読ませる作家だと思います、わし。
「自意識肥大勘違い全開垂れ流し」だの「ジャンク物件」だのと口を極めて罵られるイワレは、少なくともないと思うんだけどな。
田口ランディは、主にネット方面で、「盗用疑惑」だの「パクリ」だ、果ては「エッセイが嘘八百」だのと、昨年からなぜか執拗に攻撃されてもいるようで、本の雑誌での大月さんも、そのことに言及、「それみたことか」的な書き方してんだけど、ちょっと待ってよ、と言わせていただきたい。
「盗用」というのは、某風俗嬢がその日々の生活綴ったエッセイの一部が、彼女の小説の登場人物(の設定)にそっくりだ、てことだと思うんだけど、エッセイにしろ、小説にしろ、映画にしろ、ドキュメンタリー等々、その中から創作の発想を得ることって、よくあることなんじゃないか?
んで、そっからイマジネーション広げていって、自分の創作に取り込んでいく、というのは、別段「盗用」にはあたらない、と思うんだがな、わしは。
もちろん、他人の創作したもの(小説に限らず)を、設定から何から、そっくりそのまま使ってたら、こりゃ問題ですけどね。
それに「エッセイが嘘八百」ってのも、「当たり前やんけ」と言わせていただきたい。
「エッセイ」てのは、「報道記事」ではないんであるからして、別段「本当のこと」書く義務も必要も必然も、どこにもないのだ。
「昭和の名エッセイ」(隋一だとわしは思うぞ)、山口瞳の「男性自身」見てみなさい。その殆どが「創作」ではありませんか。
しかし、かなり前の「林真理子」、近くは「柳美里」そして「田口ランディ」、女性作家ばかりが、その創作以前の、私生活のあれこれやらで、執拗に口汚く罵られ、ゴシップ的に取り上げられることが多いような気がするんだけど……なんでかな?
上に戻る トップに戻る
2002.1.20
「宮本常一」のガイドブックは、近刊では2種類あって、先日紹介した佐野眞一「宮本常一が見た日本」(NHK出版)、それに毛利甚八の「宮本常一を歩く(上・下)」(小学館)
こないだから、この毛利版を読んでおりますが、佐野版よりの、どっちかと言うと「お気楽」、好奇心的に、宮本常一その人の足跡を辿って、旅しております。
この中の引用で知って、「あ、なるほど!」と思ったのが、「町」と「村」の違い……というか、もともとの意味。
「ムラは、そこに住んでいる者の大半が農業、漁業、林業などの第一次産業に携わっている地域集団のことである。そして商人や職人の住んでいるところは、たとえ家が10戸内外の小さな集落でもマチまたは市と言っている。」(「日本のムラを考える」)
だそうで、明治になって、「村」「町」「市」が、人口集約の度合いから区分される行政単位になって、本来の意味は失われてしまったそうなんですね。
だから、かつては、個数5〜600戸に及ぶ「村」もあれば、わずか10戸に満たない「町」もあったわけです。
「農山漁村」に、「宿場町」「門前町」と言う呼び方も、「なるほど!」と納得できますね。
これでいくと、わしが生まれ育ったとこ、ていうのは、典型的な「ムラ」です。正味。
このわしのムラというのは、あの酒米で有名な「山田錦」発祥の地だと、こないだネットで偶然知って、驚いてしまったのだった。
しかも、その「山田錦」の元になった稲を、伊勢から移植して広めたのが、「東田」さんというらしいのだが、その「東田」さんて家、うちのごく近所に今もあるんで、またもやびっくりしてしまったのだった。
自分が生まれて育った土地のこと、わしゃ、知らんかったんやなあ……と、つくづく思ったのであった。
あ、「流己睦」ことむつみんさんの小説「小さなおとなたち」、昨日、「文芸からす」にアップしております。
上のボタン、または左の柱からどうぞ。
上に戻る トップに戻る
2002.1.22
去年の本日、当サイトは「仮オープン」致しまして、あれから1年経ちまして、いろいろいろいろありまして……
掲示板の方に「1周年お祝い」いただいた皆さん、ありがとうございます。
1年と1日目の本日の更新は「告知板」に、新開地「nafsha」のイベントを。
マリさんから「ただ今、「CLIFF展」を開催しています。」というお知らせ届きました。マリさん、元気?
先日も触れた「宮本常一」読んでると、わしなんかには、「ああ、あれはそういうことだったのか!」と、子供の頃の記憶、喚起させられることが多いのよね。わしんとこも、宮本さんちと同じく、「西日本のムラ」でしたから。
どんな「辺境」も、明治・大正のころまでには、「かつて栄えた」歴史を持ってるそうなのだ。
わしんとこのムラも、元は天領で、年貢もきつくなくて、どうやら結構豊かな「ムラ」だったようで、お寺が1軒、神社が1軒、それに「農村舞台」と呼ばれるかつての歌舞伎小屋が、これは2軒、残っておりました。
小学校は、わしが通っていた2年生か3年生のころに「創立90周年」迎えたんだけど、学制施行されてすぐに創立されたんだろうね。ただ今で創立130と数年になるわけか。
この小学校は、わしが通うていたころには、児童数が100人前後だったんだが、現在は50人ほどらしい。
が、そういう歴史のある故か、近在の団地にできた新設校へ編入する案、度々市からあったらしいんだけど、地元の人々が、頑迷に拒み続けているらしい。
そういえば、昭和30年代には、日に数本走っていた「急行電車」の停車駅でもあったけど、今は、普通しか停まらない……
上に戻る トップに戻る
2002.1.24
「わたしがあんたにやるがねや……別のし・や・あ・せ……」と、オルゴール工場の女工・雅子が、ナンパ高校生長二郎にささやく、ほんまりう「オルゴールの周辺」は、昭和30年代新潟を舞台に、ユージローの映画を見ては、まだ見ぬ「東京」に憧れ、地方にくすぶり続ける若者達の鬱屈を描いた佳編。単行本「与太」(青林堂・絶版)所収だ。
「ゴーゴー喫茶」は知ってたが、「ドドンパ喫茶」てのはさすがに、この漫画読むまで知らなかったな、しかし。
よおさんなら、知ってるかしら?
というワケで、と言うてもどうゆーワケだかわしにも皆目わからんが、このところ、ずっと裏神戸に閉じこもっております。
雲が、流れていきます。
時折、雪がちらつきます。
山が、いつもと変わらずそこにあります。
先般、久しぶりに大阪まで行ったら、道行く人々が、速い、速い……
大阪人、そんなに急いでどこへ行く?
天王寺方面あびこ行き、発車します。駆け込み乗車はおやめください。
次の電車は、
西中島南方を出ました
中津に着きました
中津を出ました
電車がきます
……そうですか……
やー、せわしなかったっす。
目的地の、河内の田圃の真ん中の駅に着いたら、なんだか「ほっ」としてしまいましたわァ、正味。
上に戻る トップに戻る
2002.1.25
■大阪のうた
いつだか新聞に、「悲しい色やね」がヒットした時、ようやく「今」の大阪を、「等身大で」歌う歌が出現したと喜んだ。と、だれだか忘れたけど書いてあって、わしもあのころ、同じような感慨感じたんで、「そうやったな」と思いだしました。
「わい」も「おどれ」も「やんけ」も「通天閣」も「赤い灯青い灯」もついでに「春団治」もない、つまりそこにあるのは「ステレオタイプの大阪」ではなくて、「泣いたらあかん」で「あんたあたしの青春やった」と、ごくごく普通の日常語で語られるまさに等身大、普通の「大阪の恋人たち」。でも、まぎれもなく「新しい大阪の歌」でした。
その少し前に出た「大阪で生まれた女」は、「あなたについて行こうと決めた」と、結局、女が大阪を捨てて男にすがっていく歌だったけど、「悲しい色やね」は、「女が男を捨てる」歌だったのも、新しかったし、また大阪らしかった。
「悲しい色やね」の女は、そうして男を振り切って、また明日から大阪で生きていくんだろうね。
この歌ヒットして後「南港」は、デートスポットになって、ヤクザさんたちは、ケンカ相手を「スマキにしてほうり込む」場所を、他に移さざるを得なかった、とか……
ところでわしは、「あんたのバラード」もまた、こちらは、大阪弁でもないし、「大阪」らしい言葉も地名もひと言も出てこんのですが、これもやっぱり何回聴いても、「大阪の歌」と思えてしまうんですが……
あの「ベタ」さ加減の故だろうか……
上に戻る トップに戻る
2002.1.27
今日の更新は、「幻堂の本」幻堂出版の目録、新しいのと近刊を追加。
「幻堂の本が、いつでもさくさく気持ち良く買える店」リストを付け加えておきました。
「告知板」からも行けるように改造。「本棚」からも飛べます。
昨日は、その幻堂、幻内職堂さんと打ち合わせ。
「街の本屋が『カア!』と啼く」、写真や絵をふんだんに盛り込んだ本になりそうです。
挿絵は、川崎ゆきおさんが描いてくださることになりました。感激。
先日「休刊號」の出た「何の雑誌」、この5〜6月ころに「休刊ダッシュ號」が出る予定とのこと。なんなんだ……?
「休刊ダッシュ號」は、「文学」の特集であるらしい!
内職堂さんと一緒に、漫画家の炭子部山貝十(たんこぶやまかいじゅう)さんにお会いした。
「何の雑誌」にも毎回漫画を発表する炭子部山さんは、以前、烏書房にもご来店いただいたことがあるそうで、やはり自らが漫画を発表していた雑誌「タルワキ」を、「置いてもらおうと頼みに行こうと思ってた」とのことで、これは実は、わしも「置かせてもらおう」と思ってたんだけど、その矢先に閉店と相成ってしまったんで、「すまんかったなぁ。」「いえいえ」。
炭子部山さんは、アルバイトで生計立てながら、漫画と音楽、映画に情熱を燃やす、実に好青年でありました。
夜行バスで東京へ帰る、という炭子部山さんを神戸駅に見送り、その後内職堂さんと、ちょいお酒して別れた後、新開地まで歩いてくると、ちょうど神文館さんが店じまいするところに出くわした。店主のヒロセさんと「やあやあ」「おやおや」と、またもや、ビール&土手焼きで軽く一杯。
「コーベブックス」閉店の話やら、いろいろ伺う。
帰りの電車を、また5駅も寝過ごした、冬の夜なのでした。
上に戻る トップに戻る
2002.1.29
今日は、コンテンツ更新あります。
中村よおさん「中村よおです」その第11回。
田口史人・編「ラブジェネレーション」(音楽之友社)のお話し。
よおさんも触れられてますが、70年代、80年代に発表されたものを「発掘」「再評価」するのって、わし、賛成。
音楽だけじゃなくて、漫画や小説にもこれは言えると思うんだよね。
当時、まったく見向きもされなかった、あるいは弱小出版社から出てたんで、あまり知られることがなかった、てものの中に、今の時代でも立派に通用する……いや、今だからこそ面白い、てのも、絶対あるはずなんだよな……
漫画で言えば、「滝田ゆう」や「つりたくにこ」「松永史」「ほんまりう」なんて、これは是非とも復刻していただきたい!かように思うのでありました。
あ、「現役作家」ではあるが、村野守美「秘戯御法(ひぎぎょほう)」なんて、これはすごい「エロス大作」ではあって、これも、復刻して欲しいぞ!
中村よおさんには、「街の本屋が『カア!』と啼く」の「あとがき」というか「解説」というか……そんなようなものを書いていただく予定になっております。
よおさん、よろしくお願いしますね。うふっ(はあと)
……しかし、Fおかさん……「サイン会」てね……ほ、本気ですかい!?
上に戻る トップに戻る
2002.1.30
昨日に続いて、本日もコンテンツ更新。
本日は、カレーライスさん、「無菌室のエスノグラフィー」その第23回は「3万人の『人殺し』」です。
「医療過誤」にまつわるお話し。怖いっす……
唐突に上にあげた「戦友」なんですが、これ、日露戦争の時に作られた軍歌らしいのだが、先日、小牧さんもお薦めの、東直己「ススキノ・ハードボイルド・ナイト」読んでたら、この歌に関して、おもしろい記述があったのだった。
これ、「軍歌」ではあるんだけど、実に「厭戦的」な軍歌で、実際、第二次大戦時には、「戦意を著しく荒廃せしむ」てことで、歌ったり放送することは禁じられたらしいんだけど、それはさておき、実に「暗い」歌なんですね。
で、どんなに明るく楽しい歌でも、この歌のメロディーに乗せて歌うと、タチドコロに、暗く沈んだ歌になってしまう、と言うのです。
それ読んで、「どらどら……」と試してみたんですが……
試しに、このメロディーで「てんとう虫のサンバ」、歌ってみてください。
これから開かれるのが結婚式じゃなくて、まるで「葬式」に望むんじゃないか、て感じになります。
東さんは、これカラオケでかけて、「もしもし亀よ」と「浦島太郎」を、このメロディーで、実際歌ってみたらしいんですが……泣きたくなるほど、亀と浦島太郎が不幸に思えてしまったそうだ……
昨日の更新は、中村よおさん、「中村よおです」の第11回。コンテンツ「あの街この町そして神戸」からどうぞ。
上に戻る トップに戻る
2002.2.1
今日の更新は、久々の「こんな映画をみた」、「リプリー」と「太陽がいっぱい」は、原作こそ同じハイスミスだけど、全然「別モノ」ということが、言いたかったんです、はい。コンテンツは「本棚」から。
昨日は、昼過ぎから出掛けて、元町で「ちょっとヤな」用事済ませて後、元町高架下、古本屋など冷やかしながら、こちらも久々の新開地「nafsha」へ。
「雲遊天下」の最新号出てたんで、それ眺めつつコーヒーなど飲んでたら、店長のマリさんから、WAKKUNが、板宿の「梵天」て店で、作品展してんだけど、今日までだよ。と教えてもらう。
そう言えば、カフェ・アズマでも、そんなこと聞いたんだった、と思い出す。
「今日まで、つーことなら、ちょっと顔出してみるかな。」と言うと、「5時までだよ。」
時計を見ると既に4時前……駅まで走って行く。
板宿「梵天」でのWAKKUN作品展は、板宿は高校生の時の思い出の場所」と題した、いわば<WAKKUNの板宿物語>
長田で生まれ育ったWAKKUNの、「板宿」という街への愛着いっぱい感じられる作品展でした。
WAKKUNから、いきなり光村図書版「中学美術」の教科書差し出されたんで、「なに?」と訊くと、この教科書に、この度、WAKKUNの作品が採用されたとのこと。
それもあるけど、これ、なかなか分かりやすくて、楽しい教科書でしたね。
美術教師の皆さん、教科書は、「光村図書」使ってくださいね。
上に戻る トップに戻る
2002.2.3
本日の更新は、「本棚」の「こ〜んな本を読んだ」に、周太さんの感想文。
「名無しのオプ」シリーズでおなじみのビル・プロンジーニ、74年の作品で「雪に閉ざされた村」。
昨日は、大阪まで「書店トーク会」てのに行って来た。
これは、書店についての著書もある、旭屋書店勤務の湯浅俊彦さんが代表幹事となって、書店人や関西の出版人が集まって、「書店と出版界を考える」というテーマで、88年から、ほぼ毎月開催してきた会。
毎回、出版界や書店から「講師」を招いてお話しを聞いてんだが、昨日は、その「100回目」ということで、一応の区切りとして「最終回」ということなのだった。
「最終回」ということで、昨日の「講師」は、この会にもっとも縁の深かった、甲川正文堂・店主の甲川さん、丸善の坂根さん、ナウカの鳥居さん、3人の「対談」を、湯浅さんが司会にて取り仕切る、というカタチ。
東京や神奈川、山口県から参加の方もいて、盛況でした。
実はわし、以前、この会で「講師」としてお話しさせてもらったこともあるのだった。
んで、昨日、会の後の懇親会……と言う名の飲み会に移行したとき、湯浅さんから、
「あのね、いろんな人が来てくれたけどね、講師でやってきて、まんこ・ちんこの話したんは、あんただけや。」
と言われてしまったのだった……
ん〜〜ん……したっけな?そんな話……
したかもしんない……
上に戻る トップに戻る
2002.2.5
本日の更新は「文芸からす」、男川正朗さん、新境地の新作は「助手席の白い影(おんな)」。
<青春アクセルぶんぶんあの日に帰りたい>小説、である。
こないだ、新開地の神文館さんに寄ったとき、小野不由美の「屍鬼」が、文庫になってんの見つけて、買ってきたのだった。2巻組み。
で、その2巻まで読み終えたんだが……
終わってないじゃん……
まだ途中じゃん……
2巻組みで置いてありゃ、しかも結構な厚みもあるし、完結すると思うぢゃないか……
次は、いつ出るんだ?
しかし、文庫で初出ならともかく、一度単行本で出たものを文庫化するに、分冊はともかく、その発売間隔をあける、てのはいかがなものか?
まして、この手の小説は、一気呵成に読んでしまわないと、興味が持続しないと思うんだが……
実際、来月にでも、この続きが出たとしても、わし、もう買わんかも……
新潮社は、そこんとこ、少し考えなさい。
あ、南陀楼綾繁さんからの情報。
「印刷に恋して」松田哲夫(晶文社)2800円
内澤旬子さんが、イラストを担当されております。買っていただくと、「南陀楼家の家計が助かる」とのことで、見かけたら、とりあえず手に取ってみよう!こんな本だ。
上に戻る トップに戻る
2002.2.7
「論よりコラム」は、以前にも紹介したけど、1979年から1989年までの、「週刊漫画アクション」に連載された「アクション・ジャーナル」というコラムを、1冊にまとめた本。
執筆陣は、阿奈井文彦、亀和田武、呉智英、関川夏央、村上知彦、山口文憲、等々25名。その人達がすべて「無記名」で、政治、風俗、クルマ、映画、本、音楽、スポーツ、etc、etcと、とにかくごっちゃごちゃに執筆してて、本になったそれらのコラムを、だれが書いたのか推理するのも、なかなか楽しい。
「俺はただのタイガースファンだ ベースボール好きの博愛主義者なんかじゃない」てのは、88年にバースが解雇されたことを論評した文章にあったもの。おそらく、堀井憲一郎だろうと思う。
「将来息子ができて、そしてもしタイガースファンになったら、甲子園に連れてって静かに伝説を語ってやろうと思う。……昔、ここに神と一緒にやって来た紅毛の偉丈夫がいた……」
とのムスビが渋く、しかも当時のタイガースファンの心情を、素直に表しております。
「論よりコラム」、<80年代>という時代の「空気」を知りたいムキには取って置きの1冊です。
本日、南陀楼綾繁さんから、雑誌「sumus」8号を送っていただきまして、これは、今日探そうと思うてたとこで、南陀楼さん、どうもありがとうございます。
8号の特集は「パリ」。
1900年「パリ万博」時のものを中心とした、100年前の絵葉書が、当時の「世界の中心」の雰囲気伝えて、よろしいですね。
この号、編集人・林哲夫氏による、南陀楼綾繁こと河上進さんのインタビューも、掲載されております。おお、当サイトでの連載「本日の出奔」にも触れていただいております。感謝。
「sumus」は、ホームページ上に、メンバーのコレクション放出した、「古本すむーす堂」というウェブの古本屋さんも、開設しております。
品揃え、ユニークだ。
上に戻る トップに戻る
2002.2.9
本日の更新は、「告知板」に、わしのサイン会のお知らせをば。
4月20日(土)は午後3時から5時まで。神戸・元町は海文堂書店。
しかし、だいじょーぶなのか?>わし……
昨日は、テレビの取材を受けまして、テレビ朝日系列の「テレメンタリー」てドキュメンタリーに、「ちょこっ」と顔出すことになりました。春ごろ放映の予定だそうです。
ABCの戸田さん、ありがとうございました。また来週、よろしくお願いします。
「東亜食堂」は、いかがだったでしょうか?
よおさんもその著書で懐かしんでらした「イカロス書房」は、三宮高架下にかつてあった本屋さん。「街の本屋が〜」にも、書きました。
売場約10坪……もなかったかも。とても小さな店だけど、まさに「自分の本棚にしたい!」本屋さんでありました。
ひと言で言えば「全共闘」系の本屋さん。
70年代当時、青林堂の漫画などは、神戸じゃここしか売ってなかった。他にも、ここでしか買えない本、いっぱいあったのだ。
「イカロス書房」、ただ今もなお西宮に、無店舗宅配書店として健在、とこれは、確か「解放出版」のHPで知った。
しかし、神戸は狭い。
よおさんが、「イカロス」に通ってたころバイトしてたと言う、<100円均一>の「玉屋一二三商店」、このお店、事務所が西区にあったチャンネルハウスの近くにありまして、大将は、商店街の仲間でした。
この大将がかつて京大構内で「祝入学、竹本処分粉砕、100円均一荒物セール」やった、てのは、よおさんの「バー70's」で初めて知りましたが、確かに大将、京大出身の秀才にして、「元・全共闘の戦士」でありました。
上に戻る トップに戻る
2002.2.10
今日の更新は、「本棚」、「こ〜んな本〜」に、周太さんが読んだ「路上の夢」の感想文。
しかし、関東てのは、なんで、こんなに自動車のナンバープレートの種類が多いんだ?
いえね、今日たまたま、「春日部」てナンバーの車みかけまして、「どこの車?」と、一瞬、考えてしまったのだった。
実際、「袖ケ浦」なんてナンバーぶら下げて走ってても、千葉県民以外には、どこの車だかわからんと思うんだが……
以前、西区に店があったとき、駐車場に「八王子」ナンバーの車が停まってて、それ見た学生風の二人が、話してた。
「八王子……て、どこの車や?」
「東京あたりやなかったっけ?」
「東京ちゅーたら、品川に練馬やろ?」
「そうか……あ、王子、ちゅーんやったら、奈良やで。」
「あ、奈良かぁ。」
「そやそや、奈良やわぁ。」
八王子市民の皆さん、ユーミンにお願いして、もっと八王子を有名にしましょう。
昔、神戸のポートピアホテルのタクシー乗り場に並んでた、えっらい古い型の「トヨペット・クラウン」の個人タクシーには、「兵 5 ……」てナンバーが付いてたな……
あ、「春日部」は、埼玉県……だよね……?
上に戻る トップに戻る
2002.2.12
更新は「本棚」、「こ〜んな本〜」に、わしが読んだ「『少年A』14歳の肖像」(高山文彦)の感想文……て言うより、「雑感」だな……
上に引用したのは、その「少年A〜」から、著者が、少年の心理状態についてレクチャー受けるくだりなんだけど、わしもそう思う。決して「特殊」ではない。
「こ〜んな本〜」、そろそろ「インデクス」作らんと、ワケわからんようになってきた……まあ、ぼちぼちやります。
昨日は、新開地からメトロの古本屋冷やかし、その後本屋や古本屋のぞきながら神戸駅、元町高架下通って、「AZUMA」へ。
幻堂さんから、「街の本屋が『カア!』と啼く」の、表紙カバーの「ダミー版」、受け取ってまいりました。
デザイナーの石井さんとの打ち合わせが「まだ」とのことで、急遽幻堂さんが自作した「間に合わせや」とのことでしたが、とてもきれい。
裏には「ゴンちゃん」の2匹のご子息が抱き合ってて、いいですよ、これ。
幻堂さんから、「トビラにな、布のな、暖簾張り付けよ思うてんねん。」と、これまたナイスなご提案。さすが「内職手作業の鬼」であります。
あ、「少年A〜」は、途中の元・コーベブックス・デュオ店、現在の「福家書店」で買ったんだけど、あの深い緑色のカバーもなくなって、寂しいですね……
幻堂が送る、<21世紀最大の奇書漫画本>、J・マツオ「タマゴと創造性」、間もなく全国一斉発売!だよ。
全編これ「タマゴ」という、おもしろおかし悲しうれし恐ろしい漫画だ!
上に戻る トップに戻る
2002.2.14
本日の更新はコンテンツ「あの町この街、そして神戸」で、植竹宏樹さん「つれづれなるまにまに」その第8回は「手さぐり」です。
過去を懐かしむココロのお話し。
そういえば、最近、テレビで「懐かしのメロディ」なんてやってるのタマタマ見ると、「こらーっ!それって、ついこないだやんけ〜〜っ!」と思うてしまったり……
近ごろの「世代間隔」てのは「ジェネレーション・ギャップ」てより「カルチャー・ギャップ」だな、と思うてしまったり……
あ、植竹さん、3月1日に神奈川のミニFM「湘南ナパサ」に出演、とのことで、詳細判明したら、またお知らせします。
昨日は、テレビの撮影終わってから、海文堂へ。Fおかさんと「AZUMA」にて打ち合わせ。
4月20日(土)のサイン会は、同時期にやはり幻堂からCDブック「パリでうろうろ」が発売になる中野りうしクンとの「ダブル・サイン会」てことになりました。
りうしクンの「パリでうろうろ」、解説はわしが書くことになってます。これから書きます。はい。
原稿、読ませていただきましたが、いいです!
どこへ行っても「飄々」のりうしクンらしい、とても素敵な文章です。
元町から新開地までぶらぶら歩いて、神文館寄った後、新開地本通り湊川公園に抜ける手前を東に入ったとこの「八栄亭」で生中に焼き鳥。
砂肝刺し身に、しんぞう、皮、胆、それにスズメ焼いてもらいました。
ここんちのスズメは、冷凍じゃなくてフレッシュで、だからいつでもあるワケじゃないんだけど、昨日はちょうど入荷したとこ。ラッキーでした。
頭からガジガジ丸かじり。んまかった。
上に戻る トップに戻る
2002.2.15
本日の更新は、カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第24回は、「筋肉増強剤」。
時節柄、オリンピックの話題でしょうか?どうも違うようです。
昨日の更新は、植竹宏樹さん。「つれづれなるまにまに」第8回、アップしております。
コンテンツ「あの町この街、そして神戸」から。
昨日に引き続きまして、「サイン会」情報。えいみさんから、「トップに大きく」とのリクエストがありましたので、やっときます。
「街の本屋が「カア!」と啼く」
出版記念サイン会
4月20日(土)午後3時〜5時
神戸・元町「海文堂書店」
同時開催 中野りうしのCDブック
「パリでうろうろ」
サイン会
上に戻る トップに戻る
2002.2.17
中野りうし、パリ漫遊ソングブック「パリでウロウロ」は、「街カア」と同時期に発売予定。
りうしクンのエッセイ、詩集、それにCDとおまけに「パラパラ漫画」の付録まで付いて定価2000円(予価)。お徳だ!
「解説」は、不肖わしが書かせていただきました。
予備知識もなんもなく飛び込んだ、パリという街を、あちこちそれこそ「フラフラ」と歩いて、りうしクン風のその印象が淡々飄々と述べられております。
エッフェル塔の下で決行した路上ライブの話、わざわざベルギーまで「ワッフル」食べに行った話、それに、現地のレストランで知り合った、黒髪の(なかなか魅力的そうな)エトランゼとの「恋」のお話、どれもこれも生き生きと描かれております。
「解説」でも触れさせてもらったんだけど、実はわし、このりうしクンの文章読むまで、「ベルギー」て国は、「フランスの西隣」にあると、なぜだか思うておったのです。ホントは、東……というか、やや北寄り、オランダとの間にあったのね……
「べるぎー」という国名が、なんだか「南」あるいは「西」っぽくて、「なんとなく」そう思ってたんだよね。
ほら、クリスティーの「名探偵ポワロ」……て、わしは映画でしか知らないんだけど、その映画に出てくる「ポワロ」の、口調は丁寧で控えめだけど、実はずうずうしく「ずかずか」と他人に踏み込んでくる、ていうキャラクターが、なんだか「関西人」みたいで、それもベルギーを「西」と思わせていた一因かな……とも。
ほら、「あ、ちょっと待っとくれやっしゃ、奥さん、まことに何遍もすまんこってすけど……」てアテレコ入れたら、なんだか妙にハマリそうでしょ。
あ、そうそう、それとりうしクン、パリ滞在中に、なんと現地のCDショップに、自分のCD「しあわせBOX」を、<直卸>してきたらしいのだ!
1枚だけだから、まだあるかどうか定かではないが、これからパリに行かれる方は、是非チェックを!
ポンピドゥ・センター近くの「エクート・ス・ディスク」て店だそうだ!
上に戻る トップに戻る
2002.2.19
今日の更新は、「告知板」に2件。
まずは、植竹宏樹さん出演 FM湘南ナパサ「旅をあなたに」は、3/1の金曜日。78.3MHz、湘南地方の方は、刮目して待て。植竹さんの出番は、15分くらいらしい。
それから、新開地「ナフシャ」イベントスケジュールは、「88歳のひな祭り」が3/3まで。
ここ、裏神戸では、ここんとこ毎日、雪がちらついております。寒いっす。今朝は水道が凍りついておりました。
南京町では春節祭もあったというのに、まさに「春は名のみの……」でございますです。
が、しかし、おててつないで野道をゆけば春の小川はさらさら行くよ春は乙女の柔肌の熱き血潮にふれもせで春高楼の花の宴ひさかたの光のどけき春の日に色はにほへどちりぬるをつくし誰の子すぎなの子森の水車がごっとんこもう動かないおじいさんの時計……収拾がつかなくなってきましたが……
男川さんには、初の「かんのー小説」を準備中、との知らせも届きました。
春は、もうそこまで来てんのね。
上に戻る トップに戻る
2002.2.20
昨日は、「街カア」本の「注釈」原稿を西明石は幻堂さんまでお届け。
裏神戸の我が家周辺では、連日雪がちらつき、梅も桜もまだつぼみが堅いというのに、南国・西明石では、はや梅が満開でございました。
幻堂さん、ビールをどうもごちそうさまでした。
ししゃもにコロッケ、ギョウザも美味しうございました。奥様にも感謝。
幻堂さんちには、「何の雑誌」出してから、全国あちこちから「掲載してほしい」という、主に漫画の「投稿原稿」がたくさん来てるとのことで、その中の2、3点見せていただいたのですが、いや、うまいわ、皆さん。
いろんな才能が、まだまだたくさん埋もれてるんですね。
幻堂さんを辞去した後、大阪まで直行。
近畿2府4県の本屋さんが集まる会議の、その後の「懇親会」に乱入。曾根崎はお初天神近くの鰻屋さん。
「街カア」の宣伝にこれ務めてまいりました。
会費も払わず、飲み食いしてしまいましたです。はい。
「うなぎのハリハリ鍋」、美味しうございました。本屋さんの皆さん、ありがとう。
のこのこと二次会にまで「乱入」してしまいましたです。喉、嗄れた……
あちこちでなぜかゴチになって、奇跡的にも電車を寝過ごすことあく、帰ってまいりました。そんな一日なのでありました。
上に戻る トップに戻る
2002.2.22
「ブリキの蚤」は、88年に38歳で夭逝した漫画家、湊屋夢吉、85年の作品。
第二次対戦中、あばら家に暮らす在野の「天才科学者」によって作られた、豆腐を原料とする「植物タンパク製」人口頭脳とブリキの肉体を持つロボットの、その数奇にして哀しい生涯の物語だ。
湊屋夢吉の作品は、この「ブリキの蚤」を表題作とする作品集とあと2冊がアスペクトから、作品集「魔都の群盲」が、北冬書房から、それぞれ出ている。
更新ですが、本日は「周太デー」
まずは、「ゴタク千万アホ百万」は、「その11 養老天命反転地」。
「街」とそのありようについて熱く語る周太さんなのであった。
そして、「本棚」の「こ〜んな本〜」に、またもや周太さんで、「夜の片隅で」の感想文。
こちらはハードボイルドに語ってしまうのであった。
で、あんまりハードボイルドではないんですが、「スーパーの袋とネギ」問題であります。
これは、東海林さだおのエッセイにあったんだけど、例えば男が、それも中年のおっさんが、スーパーの買い物袋ぶら下げて歩く際、そこから「ネギが出てるか出てないか」で、与える印象が随分と違ってくる。
と、こーゆーんですね。
あ、「大根」もそうなんだけど、スーパーの袋から、「ネギ」やら「大根」はみ出させて歩く男、てのは、確かに随分と所帯やつれして見えますね。
前にデパートの地下でネギ買ったとき、レジで「お切りしますか?」と訊ねられて、「?」と思ったんだけど、そのときは車だったから気がつかなかったけど、考えたら確かに、デパートの袋からネギはみ出させて他の売場……ブランドショップとか回ったり、そのまま電車に乗る、てのは……なんだかな……ではありますね。
なんてことを、本日、ネギはみ出させたスーパーの袋ぶら下げて帰途に付きながら、思い出していたのでした。
今日はすき焼きだ!
上に戻る トップに戻る
2002.2.24
本日の更新は「文芸からす」。男川正朗さんの新作「お清めの塩」は、青春官能エロエロいんぐり奮闘編。
男川さん、今月すでに2作目のアップ。
わしもただいま、こちらは「青春官能うんこ小説」を準備中でございます。「スカトロ」じゃありません。「うんこ」です。
掲示板の方では、お花の「イヌフグリ」から、「ふぐり」話で盛り上がっておりますが、広辞苑調べますと、この「ふぐり」、いみじくも小牧さんが推理された通り、「ふくろ」から転化した言葉のようですね。
転じて、「分銅」の例に見られるように、「だら〜ん」とぶら下がったものは、総じて「ふぐり」と称されることが多かったとか。
そうか、そうだったのか。
さすれば、お寺の鐘は「お釈迦様のふぐり」、教会の鐘は「イエスのふぐり」、フィラデルフィアにある「自由の鐘」は「自由のふぐり」、アメリカン・クラッカーなら「めりけんふぐり」、サクランボは「桜のふぐり」……なんて、なかなか情緒もあるではないか……、等々言うても決して過言ではないと……あ、過言ですか、そうですか。
しかし「ふぐり」、なかなか趣のある、いい日本語だと思うのであった。
「WEB本の雑誌」で「官能の部屋」という連載始めた青木るえかさんによると、「男根は闘争の象徴、ふぐりは平和の象徴」とのことで、まこと言い得て妙、の感がありますな。
上に戻る トップに戻る
2002.2.26
本日の更新は、中村よおさん「中村よおです」その第11回。
今回は「ちょっとコア」な漫画のお話。
えーと、ですね、よおさん。わしが「石ノ森章太郎、きらい」と言いましたのは、「佐武と市」より後のものが「つまんない」てことでありまして……
だって、ホンマにつまらんもん。
特に「HOTEL」。んなもの描いたら、ダメだあ。……て言うか、描きようだと思うんだよね。あれじゃまるきし「えーとこどり」の業界プロパガンダではないか。
「ホテル」という題材なら、もっと人間くさいドラマも描けたと思うんですよね。
よおさんは、どっちかと言うと「COM」派だったそうで、わしはよおさんより(ずっと)若いんですが、「ガロ」派でございました。
で、72年からずっと毎月「ガロ」買い続けておりまして、82、3年ころまでは買ってたでしょうか。だから、その間のものは「全部そろってる」と思うてたんですが……
こないだ、調べ物したくて探したら、古いのがないんですね。「あれ?」と思い、「こんなはずは……」と思うて探したけど、やっぱり、ない。
思い出したのでした。
本棚の一番下にあったそれは、猫が爪研いで背表紙「ぐちゃぐちゃ」にされて、「もういいや」と、処分してしまった……そのこと思いだしました。……あらら……(イジイジ……)
こないだ、新開地の古本屋見てたら、60年代の、まだ「カムイ伝」連載してるころの「ガロ」が、まとめて売りに出てました。
買おうかどうしようか迷ったんですが……「1冊800円」……「うむ〜〜〜」と眺めただけで帰りましたが、まだ迷ってんのよね……どうしよう……?(イジイジ……)
上に戻る トップに戻る
2002.2.27
本日、兵庫部落解放研究所へ寄ったら、なんだか室内が妙に静かで、「おやや?」と思うたら、いつも「ひょうご部落解放」の編集部の真ん中で、わあわあ騒いでるキシモトさんがいないのだった。
聞けば、アメリカへ行ったと言うのです。
んで、ボブ・ディランに会って、こないだ再審請求が棄却された「狭山事件」の歌を作ってもらい、さらに来日要請して、その歌を日本で歌ってもらう。
そのために、作家の鎌田慧、テレビでおなじみコンサルタントの辛淑玉さんらの支援受け、弟さんと二人で渡米したと言うのでした。
とは言え、ボブ・ディランとは、もちろん二人ともなんの面識もなく、アポさえ取ってない「突撃」で、彼に会う方法は、「とりあえず向こうへ行って考える」という、めちゃな計画。
彼の事務所のアドと電話番号は、一応押さえてはあるらしいのですが……
二人の行動は、映像と一緒に逐一このために開設したホームページ「GOGO!キシモト」で報告されるそうです。
http://www.gogo-kishimoto.org
で、これによると、昨日、ふたりはディランを追って、到着したばかりのニューヨークから、慌ただしくロスアンゼルスへ移動したようです。
「アカデミー賞」の授章式に現われるはずのディランを「捕まえよう」との計画らしいが、果たして……?
キシモトさんによれば、ディランに会える確立は「3%」、そして仮に会えたとして、依頼を引き受けてもらえる可能性は「0.1%」とのことだが、「とりあえず」精神で、四の五の言わずに、とにかく行動を起こしてしまう、その行動力とバイタリティには脱帽!
頑張れ!キシモト姉弟。
昨日の更新は、「中村よおです」その第12回。コンテンツは「あの町この街、そして神戸」からどうぞ。
上に戻る トップに戻る
2002.3.1
先日お伝えした岸本姉弟、彼らのサイトhttptp://www.gogo-kishimoto.org
からの情報によると、現地時間の2月25日、ニューヨークから慌ただしくロスアンゼルスに移動し、グラミー賞授賞式会場(先日、「アカデミー賞」と書いたのは、「グラミー賞」の間違いでした。ごめんちゃ。)でボブ・ディランを「待ち伏せ」、突撃して「直訴」に及ぼう、との計画らしいが、案の定、常に増して厳重な警備に難渋を強いられているらしい。
岸本・姉は、日本時間3/2(土)の午前8時から、東京・TBSラジオの永六輔の番組に電話で生出演。彼らの計画と進捗状況を語る予定であるらしい。
ラジオと言えば、「shag」の植竹さんも、本日(3/1)FM湘南ナパサに出演の予定で、関東、とくに神奈川方面の皆さんには、こちらもよろしく。
湘南ナパサは、ウェブでの放送がないらしいのだが、植竹さんによれば、「shag」のホームページに録音を取り込んで、流す計画もあるらしい。
岸本姉弟と彼らを支援する、辛淑玉さんらの「思い立ったら吉日倶楽部」が、今回、「狭山事件」の歌を、ボブ・ディランに作ってもらおう、と意図したのは、上にあげたディラン70年代の代表作でもある「Hurrcane」が、真っ先に思い浮かんだから、とのことである。
近年、デンゼル・ワシントン主演で映画化(映画化タイトル「ザ・ハリケーン」)もされた、黒人ボクサー、ルービン・<ハリケーン>・カーターもまた、黒人差別による予断と偏見で権力から冤罪を着せられ、何度も挫折しながら闘い抜いた人。
70年代に、このハリケーンを支援する為に歌を作ったディランに、今回は、同じく日本で、差別による予断と偏見から身に覚えのまったくない罪を着せられ、再審請求もまた却下され続ける「狭山」の石川さんを支援する歌を、歌ってもらおうではないか、ということらしいのだ。
「ひょうご部落解放」1月号に、金貞淑さんがレポートした、熊本の「藤本事件」(1953年)もまた、ハンセン病患者であったがために、殺人犯に擬せられ、「冤罪」との証拠が後に続々と浮かび上がったに拘わらず、再審請求が却下され、しかも、その再審却下の翌日に「死刑」が執行された、という事件。
差別の構図があればなおさらに、「冤罪」というのは、誰の身にも起こり得る、というのは、冤罪事件扱ったレポート読む度、思うのであった。
上に戻る トップに戻る
2002.3.4
さて、「ボブ・ディラン突撃隊」の岸本姉弟httptp://www.gogo-kishimoto.org
からの最新情報によると、「グラミー賞」授章式会場でのディラン捕捉は、あえなく厳重な警備に阻まれ、ディランを追って、ただ今はハリウッドに潜伏中とのことである。
「shag」の植竹さん、荻野さんのお二人は、3/1。無事、ラジオ出演を終えたとのことで、詳細が「shag」のホームページに報告されている。
で、本日の更新は「本棚」、「こ〜んな本〜」で、周太さんの感想文「悪党パーカー/地獄の分け前」の感想文。
リチャード・スターク、久々の「悪党パーカー」シリーズだ。
わしの感想文は、近ごろめっきり「おさぼり」。
近々、またアップします。いろいろ読んではおるんだが……
ところで、上に挙げた「つげ義春流れ雲旅」は、昭和40年代の本ですが、地方の湯治場訪ねた記述など読むと、これがたいてい「混浴」なのですね。
老いも若きも男も女も、みんな一緒に湯に浸かっております。
明治開国初頭に、日本を訪れた外国人がまずたまげたのが、公衆浴場の「混浴」と、町に裸の男女が闊歩してることだったと言いますが、してみると「裸」を恥ずかしがる、というのは、日本人にとっては、明治以降に西洋文明の影響でもって芽生えた感情なんですかね。
江戸時代には、地方の城下町などでは、素っ裸で作業にあたる人夫など多く、「せめて褌を着用するように」というお触れが、各地で度々出された、とも言いますし。「飛脚」なんかも、夏などなおさら、「素っ裸」で、街道を「ぶらぶら」させながら突っ走っておったようです。
しかし、町中の裸はともかく、温泉など、見知らぬ男女が仲良く同じ湯に浸かるなど、保存、あるいは復活してもいい文化だと思うんですがね……あ、いや、決して「スケベ」でなく、ね。
「流れ雲旅」に付された写真などみても、それはなんだか、とても和やかでいい光景なのですよ。
上に戻る トップに戻る
2002.3.5
ここんとこ冒頭恒例の「ボブ・ディラン突撃隊」の岸本姉弟( httptp://www.gogo-kishimoto.org ) 、ただ今は、「アメリカの芦屋」、ビバリーヒルズを彷徨中、とのことである。
本日の更新は、「文芸からす」、久々にわしの小説……というても、例の「官能ウンコ小説」はまだなんすけど、定有さんサイトより「ヤエ子さんのコスモス」を、転載いたしました。
「震災&老人小説」と言える……かな?
先般、松本清張原作で、昭和33年には野村芳太郎で映画化された「張り込み」が、ビートたけし主演でテレビドラマ化されておりました。
脚本は、矢島正雄。弘兼憲史の漫画「人間交差点」の原作者でもありますね。
張り込みの場所が「佐賀」から「栃木」になって、物語の後半が、かなり派手に改変されておりました。
それでも、このドラマはドラマで、なかなか良くできてたと思うんだけど、真夏の「張り込み」の、じりじりとした油照りと、緊張感と倦怠とがないまぜの焦燥……なんて描写はやっぱり、「野村芳太郎の勝ち」と思ってしまったのであった。
なにより、あの映画「張り込み」の冒頭シーン、東京から佐賀まで一昼夜かけて行く列車の旅の、蒸し暑さが伝わってくるような「うんざり感」見ると、昔の旅てのは、本当に大変だったんだな……と思わずにいられませんやね。
昨日の更新は「本棚」、「こ〜んな本〜」で、周太さんの感想文「悪党パーカー/地獄の分け前」の感想文。
リチャード・スターク、久々の「悪党パーカー」シリーズだ。
上に戻る トップに戻る
2002.3.7
まずは、冒頭恒例の「ボブ・ディラン突撃隊」の岸本姉弟( httptp://www.gogo-kishimoto.org ) 、ロスアンゼルスからラスベガスへ移動。ギャンブルで一獲千金、資金調達!……ではなくて、アメリカ先住民の居留地を訪ねるためだそうだ。
本日の更新は、カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」は、「第25回 先端医療の薄気味悪さ」です。
確かに、移植医療というのは、あくまでも「過渡期の(暫定的な)治療法」だとは聞きます。
本日は、天気晴朗なれど風強し。また冬に逆戻りの裏神戸でございます。
マリアさんに付き合って、六甲山駆け降り、東灘の園芸店まで。
「表」に降りると暖かいかな、と思うたら、やっぱり風が冷たい。園芸店の店先でも、春欄満の花が、風にふるえておりました。
それでも、もう桜が咲いてるのを見たような気が……走る車からだったので、はっきり分からなかったんだが……梅を見間違えたのか?
いずれにしろ、梅の花も、ここ裏神戸では、日当りの良いところでようやく咲き始めたところだ。
再び六甲山駆け上がり、「裏」へ帰ってきたら、一天にわかにかき曇り、雪が舞ってきたぞ……
西区の、以前店があったすぐ近くで、大学院生がやくざ10と数人に袋だたきに遇った末、川に投げ捨てられて凍死する、という事件が。
深夜、車の駐車をめぐるトラブルが発端らしいが……
確かに、あんまりガラはよろしくない地域ではあったのだが……この度はその院生が車に拉致された現場に、警察官が居合わせたに拘わらず、「単なるケンカ」ということで、事件現場から、加害者全員放免してた、そうだ。
警察の失態は明らかなんだが、この地域、急激に人口が増加して事件事故も増加してるに拘わらず、警察署の態勢は、かつて田園地帯だったときの「田舎警察」のままで、絶対的に警察官の数が不足してる、のもまた事実であるらしい。
上に戻る トップに戻る
2002.3.9(土曜日)
「ボブ・ディラン突撃隊」の岸本姉弟(httptp://www.gogo-kishimoto.org )は、ラスベガスから赤いレンタカー駆ってグランドキャニオンにナバホ族を訪ね、その後、フェニックスから空路デトロイトに入る予定であるらしい。
ミシガン州立大学で開催される「アジアにおける人権」集会に参加の予定とのこと。全米股にかけ、精力的に動いております。
本日の更新は、たきしーど仮面さん「掘り出し物情報」は第13回「町にオウムがやって来た」です。
この本、わしも読みたかったんだよね。しかし、そーか……「鈴木」倒産の影響で、取り寄せに時間かかるのか……
それと、「告知板」に、「nafsha」の3月のイベントを追加。3月は、「この地球(ほし)のエコロジスト達の詩」。松本英揮さんによる写真展&スライドショウとのことだ。
上にあげました、寺山修司による「サザエさんの性生活」。ベストセラーになった「磯野家の謎」よりも30年も前に、既に寺山修司は、この「家」を(しかも「磯野家〜」よりもっと根源的な部分で)検証していたのであります。
<「サザエさん」の中を貫いている「家」の態様は、実は極めて権力支配的>
<サザエさんのエロチシズムへの無関心と「家」への忠誠>
等々から、冒頭の<主人公は磯野家>との結論を導くのですが、しかし寺山修司にかかると、マスオさん、「手淫常習者」にされてしまってますね……
「(マスオには)公表されないシジミとかムキミといった名の二号」がいるかも、などとも……
(「家出のすすめ」、ただ今は角川文庫)
上に戻る トップに戻る
2002.3.11(月曜日はおふろを沸かし……)
「ボブ・ディラン突撃隊」の岸本姉弟(httptp://www.gogo-kishimoto.org )は、「アジアにおける人権」集会へ参加のため、フェニックスより空路、デトロイトへ移動。ネバダの真夏のような陽気から、飛行機降りたら一転、そこは零下のデトロイトで、「気温差」にたまげたそうである。
本日の更新、「文芸からす」、わしの小説で「猫と地下足袋」。
これ、またもや「定有」さんからの転載ではあるのですが……
掲示板でウルルさんが教えてくれた、宮本輝のサイト見てたら、「地の文が関西弁の小説」てのが話題になってて、それに対して宮本さんは「わかりづらくなる」と否定的だったんだけど、わし、この「猫と地下足袋」で、それやってみたんです。
もとより、「関西弁の語りで書かれた小説」というのは、これまでたくさんの人が書いてるんだけど、それは皆、「一人称」の主人公が「語る」という形だったのですね。
で、わしは、これを、「三人称」で、地の文を関西弁にしたら「どないなるかな?」と、やってみたんですが……
出来の方は……どないでしょうね?
ただ、書いてるうちに、漫才か落語の台本書いてるような気になってきたのは、事実であります。
基本的に「関西弁」というのが「話し言葉」で、独自の「書き言葉」を持ってなかったせいか?
でも、それはそれで、その関西弁を地の文に使うということは、これは究極の「口語文」ではないのか……なんてぇことも考えたりして……
たきしーど仮面さん「掘り出し物情報」は第13回「町にオウムがやって来た」更新されてます。
上に戻る トップに戻る
2002.3.13(水曜日なのに空は晴れ)
「ボブ・ディラン突撃隊」の岸本姉弟(httptp://www.gogo-kishimoto.org )は、ただ今、デトロイトにて、「アジアにおける人権」集会で、公演のための準備中、とのことである。
なお、この3/16(土曜日)には、神戸にて「岸本姉弟を応援する宴会」が、計画されてるとのこと。
詳細がわかったら、改めてお知らせします。
で、本日の更新は「本棚」、「こ〜んな本〜」に、周太さんの「終わりのないブルーズ」(クリストファー・クック)と、わしの「探偵はバーにいる」(東直己)の感想文を、一挙2本アップ。
掲示板にまりあさんが書いてたとおり、本日は、近くの山を切り崩した造成地まででかけ、荒れ地に生えてた野ばらを1本、スコップで掘り返して引っこ抜き、持って帰って庭に植えました。
かなり乱暴に引っこ抜いてきたんだけど……もともと荒れ地に自生する強い木だから、大丈夫とは思うんだけど……
「山から木を掘って庭に植える」てのは、昔、うちの死んだ爺さんなんかも、よくやってました。
気まぐれに、庭に山から掘って来た孟宗竹植えて、何十年か後に、庭のあちこちからタケノコが生え出して、すごく困ってたのは……うちの親父です……
作家の山口瞳(故人)は、国立市に家を新築した際、庭にまでお金が回らず、しかしそれでも、「雑木林のような庭が造りたい」と、近所の仲間と連れ立って多磨山中に分け入り、ブナやナラ、クヌギといった落葉樹を片っ端から引っこ抜いて来て庭に植えたそうで……
何年か後には、みごとに「雑木林の庭」が完成したそうだ。
その辺の経緯は、<名エッセイ>と言われる「男性自身」に、面白おかしく、しかし文章の格調は高く、書かれている。
上に戻る トップに戻る
2002.3.14(木曜日。「週刊新潮は本日発売です」……て、覚えてます?)
「ボブ・ディラン突撃隊」の岸本姉弟(httptp://www.gogo-kishimoto.org )は、昨日と変わらず、デトロイトにて、「アジアにおける人権」集会での、公演のための準備中、とのことである。
ミシガン州立大での岸本さんたちの公演は、3月16日午前9時(現地時間)の予定だそうだ。
また、この集会に先立って、イリノイ州立大でも、3月14日(同じく)、講義をされるとのこと。
それから、前文訂正。
昨日、3/16(土曜日)には、神戸にて「岸本姉弟を応援する宴会」が、計画……とお伝えしたんだが、日時を間違っておりました。
3月22日(金)の予定だそうだ。
会場等の詳細は、追ってお知らせ。誰でも参加はOKだ。奮ってご参加を。
今日は、まりあさんの「ガーデニング」に付き合って、こないだみつけた、山の中の廃屋から、使えそうな材を、ノコでギコギコ切り出して、「ガーデンテーブル」作り。
う、腕が……、腰が……
そう言えば、「ナフシャ」のテーブルやカウンター、椅子やなんかも、全部「廃材」でできております。
「日本廃墟学会」という、冗談学会があるらしいですが、「廃墟」というのは、しかし実に不思議な雰囲気に満ちておりますですね。
「廃墟学会」では、会員有志が、日本あちこち、閉山された炭鉱等の鉱山跡や、廃村に残された小学校などを訪ねて、そこでキャンプ張って一晩過ごす、という「研究活動」を不定期に実施してるらしいですが、「幽霊」らしきものを見ることも度々だそうで……
かつて人が作り、人が生活していたのに、今はだれもいない空間、というのは、やはりいろんな不思議と不気味に満ちております。
昨日の更新は「本棚」、「こ〜んな本〜」に、周太さんの「終わりのないブルーズ」(クリストファー・クック)と、わしの「探偵はバーにいる」(東直己)の感想文を、一挙2本アップ。
上に戻る トップに戻る
2002.3.16(土曜日……は、ぼくの生きがい……?)
「ボブ・ディラン突撃隊」の岸本姉弟(httptp://www.gogo-kishimoto.org )は、ただ今、ミシガン州立大での「アジアにおける人権」集会に参加中。
これに先立って先日、姉弟はイリノイ州立大で、大勢の学生の前で、日本における「部落差別」について講義をぶちかましてきたそうだ。
その様子が、HPに速報されております。
姉弟ともに、堂々たる大阪弁での公演だったらしい。通訳の人、大変やったろうな……
本日は、「こ〜んな本〜」に、最近読んだ本の感想あれこれアップしようと思うてたんだけど、朝から肉体労働に勤しみ、疲れたのでまた今度……
「こ〜んな本〜」には、そろそろ「インデクス」もつけなければ……と、思うては、おるんですがね……
「ウェブサイト定有」での、わしのコラム、更新されております。
奇しくも……ていうか「わざと」なんすけど、少し前にアップされた、喜久屋書店西神南店の坂井さんと、同じ事件について、少〜し視点をば変えて書かせていただきました。
例の「大学院生リンチ殺人」事件なんすけどね。
あの事件、以前の「チャンネルハウス」があった街なんですよね。
現場になった「県営住宅」には、かつての従業員も何人か住んでたし、気にはなってたんです。
定有さんのコラムにも書かせていただいたことだけど、「神戸市西区」、この12、3年で人口は急激に膨れ上がり、ただ今は23万人。区域も広く、東京23区とほぼ同じ広さの神戸市の、その1/4の面積有するのが西区。
そこを所轄する警察は、かつてここがのどかな田園地帯だったころの態勢そのままの1署だけ、てのは、いくらなんでも「手薄」に過ぎると思うんだけど……
ちなみに、「北区」は、神戸市全域のほぼ半分の面積を占めてるんだけど、人口は22万人。警察署は、一応、区内に2署ある。
上に戻る トップに戻る
2002.3.18(月曜日)
「ボブ・ディラン突撃隊」の岸本姉弟は、ただ今、ミシガン州立大での「アジアにおける人権」集会に参加中。
サイト(httptp://www.gogo-kishimoto.org )には、アメリカへ行ってから出会った、スズメやら狼やら猫やら狐やらの動物画像がアップされております。
4/20(土)海文堂でのサイン会のチラシができました。
2色刷にて、幻堂さん、えらいきばってくれはりました。感謝!
本日は、幻堂さんから、このチラシと本文の構成刷りその他受け取るため、元町まで。
阪神電車降りると突然、ウンコしたくなってトイレへ。
「うんっ!」と個室にしゃがむと、目の前の壁にステッカー・ポスターが……
「なんじゃこりゃ……?」と、しばし観察。
「阪神電車には、差別落書きが多い」とは、以前「ひょうご部落解放」で聞いたことがあったんだが……
「ふ〜〜む……」と、あれこれ考えつつ、ウンコ終えたら……な、なんと……!紙がない!ペーパーホルダーすらなくて、そうか、ここはそうだったのね……
あせって鞄を探ると、ティッシュ発見。ありがとう「アコム」。もらっといて良かった……
阪神利用者の皆さんは、悪質な落書きやめて、ポスターの代わりにトイレットペーパー設置してもらおうね……
約束の刻限までかなりあったので、トイレを脱出後、三宮までぶらぶら歩く。
ウワサの「Loft」に「紀伊国屋書店」を覗く。
「Loft」は、東京や大阪の店にも行ったことなくて、初めて見たんだけど、なんだか「ソニープラザのでかい奴」て印象。
わし的には、「東急ハンズ」の方がなごみます。
「紀伊国屋」は、その5階なんだけど、入り口に「どどど〜〜〜ん!」と、ベストセラーばかり、「ひと棚全部同じ本」という台が何台もあって……もうそれ見ただけで、いやになって「回れ右」。
大規模書店が誇示すべきは、「物量」じゃなくて「バラエティ」であるべきだ。
にしても、三宮は、どんどんつまらない街になっていく。
以前は、センター街や三宮本通から一歩裏手の路地に入ると、なんだか不思議な店やなんかも発見できて、それなりに面白かったんだけど、震災からこっち、再開発の波は、その裏路地にまで及んでいて、どこもかしこもこしゃくな石畳に舗装され、今様の「おしゃれ」な店が次々と、広く明るくなってもう「路地裏」とは呼べない道に出現している。
こいじゃ、つまんないんだよ!
元町にはまだ、「裏路地」の面白さが残っている。
その元町裏路地の「AZUMA」で、幻堂さんから、「街カア」本文の校正刷りと、表紙並びにカバーの決定稿見本渡される。
デザインは石井鶴亀堂さん。さすがでございます。
あちこちに「隠し画像」いっぱいの楽しい表紙カバー。裏表紙で、右手上方から飛んでる烏見てるのは……こ、これは、「ゴン」の子供ではありませんか!?
表紙の方も、川崎ゆきおさんの、実にシュールな絵で飾られておりまして、川崎さんの絵は、本文の方にもふんだんに盛り込まれております。
「街の本屋が『カア!』と啼く」は、巻末付録に、太郎吉野・作の小説「平成くだんがたり」「猫寺」の2本に加えて、別冊付録「まぼろし文庫 猫と地下足袋・おかん箱」までついてくる大サービスにて定価1400円!
とても楽しい本にしあがりそうです。
幻堂さん、川崎ゆきおさん、石井鶴亀堂さんに、感謝!
■おまけ
先週末、わしは、「ののちゃんのパパ」と化しまして、日曜大工に、これ勤しんでおりました。
その労作を、本日はここにアップ。
上に戻る トップに戻る
2002.3.19(火曜日)
「ボブ・ディラン突撃隊」の岸本姉弟は、ただ今、ミシガン州立大での「アジアにおける人権」集会において、日本における部落問題と狭山事件について講義を敢行したそうだ。
サイト(httptp://www.gogo-kishimoto.org )に、その模様の「速報」が画像入りでアップされております。
なお、3月22日(金)には、「ボブ・ディラン突撃隊岸本姉弟を応援する会」が、神戸・新開地「ナフシャ」で、午後6時30分から開催予定。……まあ、岸本姉弟をサカナに、みんなでワイワイ飲んだり食ったりしようではないか、という気楽な会ではあるらしい。
会場のナフシャには、当日、岸本姉弟から、近況報告のTELが入る予定とか。
参加は、どなたでもOKなので、行ってみようかいの、と言う方は、どうぞ奮ってご参加を。わしも、行きます。
で、本日の更新ですが、植竹宏樹さん、「つれづれなるまにまに」その第9回は「人形、そして妄想」。
きんきんと寒い冬のある日の幻想譚。
植竹さん、「ウエタケ・ワールド」を確立しつつありますね。
おお、それとメールでわざわざお知らせもらってて、皆様にお知らせするのを忘れておったのですが……(ごめんちゃ)
近ごろ、ようやくセカンドアルバムのレコーディングも終わった、という中村よおさんのサイト「トオリヌケ・キ」が、リニューアルされておるのですよ。
昨年11月19日の「トオリヌケ・コンサート」のレポートも、ようやくアップされたようでございます。
行ってみてください。見てあげてください。掲示板に感想書いてあげてください。
昨日は、「街カア」関係の各種画像をアップ。
4/20(土)海文堂でのサイン会のチラシ。
2色刷にて、幻堂さん、えらいきばってくれはりました。感謝!
このチラシは、本日現在、海文堂書店の他に、元町4丁目「カフェ・アズマ」、下山手通3丁目「MOKUBA」、それと新開地の「ナフシャ」に置いてあります。
表紙カバーの決定稿見本が、こちら。
デザインは、神戸鶴亀本舗・石井章さん。
カバーも表紙も、出色のできでございます。
■しつこくアピールするおまけ画像
先週末、わしは、「ののちゃんのパパ」と化しまして、日曜大工に、これ勤しんでおりました。
その労作を、ここにアップ。
上に戻る トップに戻る
2002.3.21(木曜日・なんの日かはしらんが祝日である)
「ボブ・ディラン突撃隊」の岸本姉弟、ミシガン州立大での「アジアにおける人権」集会での講義を終え、デトロイトから再び西海岸へ移動した模様。。
サイト(httptp://www.gogo-kishimoto.org )に、その近況、並びにこれまでの行程が画像入りでアップされております。
なお、明日3月22日(金)には、「ボブ・ディラン突撃隊岸本姉弟を応援する会」が、神戸・新開地「ナフシャ」で、午後6時30分から開催予定、は、先日お伝えの通り。当日、岸本姉弟から、近況報告のTELが入る予定。
参加は、どなたでもOKなので、行ってみようかいの、と言う方は、どうぞ奮ってご参加を。わしも、行きます。
本日の更新は、久々のまこりんさん「ママまこりんの東奔西走右往左往」、その第6回は「次男日記・高校受験編 その1」です。
受験を前になおも「のほほん」の次男くんに苦悩するママまこりんのタタカイは、5回に分けての連載だ。
植竹宏樹さん、「つれづれなるまにまに」その第9回は「人形、そして妄想」も更新されております。
きんきんと寒い冬のある日の幻想譚。
4/20(土)海文堂でのサイン会チラシ、小太郎さんの「pの穴」の<復活・ボイル堂>にもアップいただいております。
小太郎さん、感謝。
近ごろ、ようやくセカンドアルバムのレコーディングも終わった、という中村よおさんのサイト「トオリヌケ・キ」、リニューアル版にも、行ってみておくれでないかい。
上の神戸方言「なんぞいや」は、足穂のころにはそうだったんだろうけど、現在はもっと汚くなっておりまして、「なんどいや」と、もっぱら称しますね。
一般に関西の言葉、山陽道方面へは、「西へ行くほど言葉が汚くなる」とは、よく言われます。
篠山のある丹波方面ではよく、「〜じょ」というのを語尾につけるんですが、「なんじょ」「そうじょ」て、大の男が言葉交わすのは、なかなか、か−いらしーモノがあります。
■サラリーマン漫画の「会社」
先日、テレビの「サザエさん」見てて、再び気がついたんですが、マスオさんの会社も、波平さんの会社にも、いまだに「パソコン」は導入されてないようです。
ついこないだまで……っても何年か前ですが、「ショージくん」の会社のデスクも、なにやら書類とボールペンがあるきりだったのですが、さすがに最近は、各自のデスクにパソコンが鎮座しております。
サザエさんの場合は、新聞連載は昭和の40年代で切れておりますから、原作の方はまあ致し方ないんですけど、テレビは、なんでだ?スポンサーは「東芝」だというのに……
マスオさんも波平さんも、いつも定時で帰ってるみたいだから、おそらくは経理か総務職なんだろうけど(マスオさんには、とても「営業」はできそうにないし……)、しかしそれならなおさら「パソコン」は必需品だと思うんだがな……
それにその「会社」にしても……
おそらく長谷川町子には、「会社員」というのが、一体どんな仕事してんのか、具体的にイメージできなかったんだろうな。
ただ漠然と「毎日電車乗ってでかけて、夕方帰ってくる人」というイメージだったんだろう、おそらく。
だから、彼らが「仕事してる」てシーンは、見事に出て来ない。会社のシーンはあっても、同僚や上役とおしゃべりしてるだけ。
……あ、でもそれは、「サラリーマン漫画」一般の傾向でもあるか……
しかしま、「会社員」てひと括りに言うてしまいましたが、その職種業種によって、やってる仕事はさまざまだし、ビルの中で忙しく立ち働く彼らを、その外から見ても、瞬時にはなにやってんのか俄かには判断つきがたく、「お店屋さん」や「職人」さんと違って、具体的なイメージ結びにくい「仕事」ではあるのですが……
向田邦子のドラマや小説にも、「父の仕事」てものに関する、具体的な記述というのは、ないな。
「父の部下」や「同僚」て人は、頻繁に訪ねては来るんだけどね。
上に戻る トップに戻る
2002.3.23(土曜日)
「ボブ・ディラン突撃隊」の岸本姉弟は、昨日(3/22)中村よおさんも週一回番組持ってる長田のコミュニティFM「FMわいわい」に電話で出演されたそうだ。。
詳しくは、彼らのサイト「GOGO!キシモト」(http://www.gogo-kishimoto.org )でどうぞ。
昨日(3/22)、「ボブ・ディラン突撃隊岸本姉弟を応援する会」が、神戸・新開地「ナフシャ」で開催されまして、わしもまりあさんと行ってきました。
「石川さんと同い年」という岸本姉弟のお父さんも、「FMわいわい」に出演したその足で駆けつけてくださいまして、参加者約10名ばかり。
アメリカの岸本姉弟からは電話が入り、元気な声を聞かせてくれました。
参加してくれた周太さん、中村よおさん、感謝。
帰国予定も迫り、時間は残り少なくなってきましたが、がんばっていただきたいと思います。
本日の更新は、「本棚」の「こ〜んな本」に、またもや一挙に2本の感想文をアップ。
まりあさんの「終わりのないブルーズ」、そして周太さんの「テキサスナイトランナーズ」、それぞれの感想文。
まこりんさん「ママまこりんの東奔西走右往左往」、その第6回「次男日記・高校受験編 その1」も、更新されております。
受験を前になおも「のほほん」の次男くんに苦悩するママまこりんのタタカイは、5回に分けての連載だ。
水上勉「櫻守」は、「桜博士」の異名とった笹部新太郎と、その園丁勤めた男をモデルにした小説。
小説中で交わされる、ま〜〜ったりとした関西弁に味があります。
この笹部さん、いまや「桜」と言えばこれを指すまでになってしまった「染井吉野」を、「花ばっかりで下品だ」といたく嫌悪されておったようで、言われてみればそうですね。
「染井吉野」が、こんなにも普及したのは、生育早く根付きもよくて、また花も見栄えがするこの樹が、お手軽に日本全国各地に植えられた故だそうです。
司馬遼太郎によると、元は、陸軍の練兵場の殺風景を補うのに、生育早いこの樹が選ばれたそうで、それが次第に学校や鉄道の駅にまで広まったんだそうです。
でも、古来の歌に詠まれた「花」すなわち「桜」とは、あれは「山桜」のことで、「桜」とはだから元は「山桜」を指すのが本当なんでしょう。
確かに、染井吉野の派手さはないけど山桜、赤みを帯びた若葉とともに咲く姿は、気品がありますね。木肌も、染井のようにごつごつしてなくて、つるりと滑らかです。
新緑の山のなかに「ぽっ」と咲く山桜には、そこだけ光り輝くようなあでやかさもあります。
笹部新太郎が心血注いだ「桜の園」は、JR福知山線・武田尾駅近くの、その旧線沿いのトンネル抜けたところに、今も残されているそうです。
機会があれば、一度行ってみたいと思うておるのでありました。
上に戻る トップに戻る
2002.3.25(月曜日)
「ボブ・ディラン突撃隊」の岸本姉弟ですが、この27日には帰国されるそうです。
どうも、滞米中にボブ・ディランとコンタクト取るのは難しくなってきたようではあるが、あちらで「種」はいっぱい撒いてきたようでもあるし、帰国後も、ボブ・ディランへのアクセスは続けるそうだ。
「応援団」には、あの「花」の喜納昌吉も参加してくれたそうだし、このアメリカ行を本にまとめる計画も浮上しているようだ。
岸本姉妹、いよいよ「メジャーデビュー」!?
詳しくは、彼らのサイト「GOGO!キシモト」(http://www.gogo-kishimoto.org )でどうぞ。
更新の方は、「文芸からす」、男川正朗さん、「人形と旅する男」その「前編」をアップ。
賢明なる読者諸兄はすでにお気づきのことと思うが、またもや「新境地」である。
「本棚」の「こ〜んな本」に、またもや一挙に2本の感想文をアップされております。。
まりあさんの「終わりのないブルーズ」、そして周太さんの「テキサスナイトランナーズ」、それぞれの感想文。
さて、本日のわしは、朝からかつてのチャンネルハウス近くの銀行に出向いて、借金の清算(泣)……してから、そこから程近い免許更新センターまで、免許の更新に。
「明石の試験場」と呼び慣わされてはいるけど、ここは神戸市西区。
しかし、ここもそうだけど、東京にあった「府中」「鮫洲」も、それから埼玉県の大宮にあった免許更新センターも、なんで軒並み、辺鄙なとこにあるんだ……?
兵庫県には、あと、伊丹にもあるらしいが、多分、同じようなとこなんだろう。
どっこも、田舎だわ、駅からは遠いわ、おまけに近所の食い物屋が、どこもかしこも異常にまずい!
この辺の食い物屋は、黙ってても昼時には毎日客がわんさと押しかけて、しかもみんな「一見」ばっかだからだろうな……
11時で午前の受付が終わるの知らなくて、お陰で2時間も待たされて、とてもまずくて高い昼飯を食うハメになりました……トホ……
更新手数料払う窓口でネエちゃんが、「交通安全協会の分も一緒にいただいてよろしいですか?」と言うのに、「安全協会には入らん。」と断ったら、「ええーー!?ご協力いただけないんですかぁーー!?」と、実に恨みがましい声を出しやがった。
存在意義が「役人の天下り先」ってだけのとこに、誰が寄付金なんてやるかぁーーーー!
2時間に及ぶ「講習」受け、新しい免許受け取って、明石から元町へ出た。
電車から見た須磨浦公園は、「三分咲き」よりまだ手前、といったところか。
元町駅前でキャンペーン繰り広げてた「バド・ガール」の超ミニスカが、やけに寒そうな、そんな1日でございました。
上に戻る トップに戻る
2002.3.26(火曜日)
「ボブ・ディラン突撃隊」の岸本姉弟、明日、27日に帰国の後は、すでにさまざまなイベントの予定目白押しとのことであります。
彼らのサイト「GOGO!キシモト」(http://www.gogo-kishimoto.org )によると、帰国を目前にして、弟・光則氏が、米官憲当局に「すわ!拘束!?」という事態が出来したらしい!?
本日の更新は、カレーライスさん、「無菌室のエスノグラフィー」で、その第26回「サラリーマン化した社会学者」です。
「サラリーマン化した社会学者」とは、カレーライスさんが当サイトの掲示板に登場されたころのHNなんですが、今回はその「由来」にまつわるお話し。
「文芸からす」、男川正朗さん、「人形と旅する男」その「前編」をアップしてます。
賢明なる読者諸兄はすでにお気づきのことと思うが、またもや「新境地」である。
「本棚」の「こ〜んな本」に、またもや一挙に2本の感想文をアップされております。。
まりあさんの「終わりのないブルーズ」、そして周太さんの「テキサスナイトランナーズ」、それぞれの感想文。
本日、犬つれてまた近所の山中を彷徨するうち、またもや「廃屋」を発見。
こないだの廃屋と違って、こちらはまだ建ってはいるけど、どうも建ったまま「腐りかけて」るよう……
やはり、細い杣道をたどった山中の、雑木林の中に「ぽつん」と建ってんだが、この度のこれは、二階建の、これはなんて言うんだ?羽目板の壁を巡らせた洋風の「山荘」風。
どうやら、家財道具からなにから全部残したまま、放置されたようで、あちこちに「略奪」の痕跡が……
それでもやはりこの様子では、放置されてから、少なくとも2〜30年は経ってるか。
窓から覗き込むと、マントルピースなども設えられた居間らしい部屋の片隅には、プラスチックの簡易便器などもあり、最後は寝たきりの独居老人の住まいであったか?
かたわらには手押しポンプ据えた井戸などあり、電気こそランプがぶら下がってたけど、水道も来てない様子。
別棟になった物置らしい建物の中には、鉄の枠組みだけになったベッドや、腐りかけた洋風の椅子などとともに、「昭和33年発行」の「中学美術」の教科書が残されておるのでありました。
しかし、こう暖かくなってくると、「山中彷徨」もそろそろ……
春から秋は、こうやって山ん中ガサゴソうろついてると、「蛇」出てくるから、ヤなのよね……
山は、冬に限る!
葉っぱも茂ってなくて見晴らしいいし、鬱陶しい虫もいないし、それになにより「蛇」!こいつがいないのが、いい!
上に戻る トップに戻る
2002.3.28(木曜日)
「ボブ・ディラン突撃隊」の岸本姉弟は、3月27日、無事帰国されたそうです。休む間もなく、さまざまなイベントの予定目白押しとのことであります。
たいんなのは「これから!」なのだ。
「GOGO!キシモト」(http://www.gogo-kishimoto.org
本日の更新は、まこりんさん「ママまこりんの東奔西走右往左往」その第7回「次男日記・受験編 その2」です。
受験次男顛末記、前回の続き。
カレーライスさん、「無菌室のエスノグラフィー」で、その第26回「サラリーマン化した社会学者」、3/26更新しております。
「サラリーマン化した社会学者」とは、カレーライスさんが当サイトの掲示板に登場されたころのHNなんですが、今回はその「由来」にまつわるお話し。
「文芸からす」、男川正朗さん、「人形と旅する男」その「前編」をアップしてます。
賢明なる読者諸兄はすでにお気づきのことと思うが、またもや「新境地」である。
「パリでウロウロ」してた中野りうしくん、本場の「ワッフル」が食べたくて、わざわざパリからブリュッセルまで出掛けたらしいのだが、その「ワッフル」食わせる店がなかなかなくて、とても苦労したらしいのだ。
ベルギーは、外国人にこんなに有名な「ベルギー・ワッフル」、もっと売り出しなさい。「餃子の宇都宮」見習って、ブリュッセルの駅前に「ワッフルの銅像」建てなさい!という実にスルドイ解説を、りうしくんの「パリでウロウロ」に書かせていただいたわしなのでした。
センバツたけなわですが、この時期の神戸では、キョロキョロと物珍しげに街を歩く、イガグリ頭にグランド・コートの一団を、よく見かけるのでした。
奴ら、結構カネ持ってまして、わしは以前、元町の「リブラブ・ウェスト」にある「アニエス・ベー」で、彼女への土産か、イヤリングと香水選ぶ「熊本工業」のユニホーム着たイガグリを目撃した。
後にその彼は、その後タイガースに入団した高波選手だったとわかったのでした。
わしの母校も以前何度か、センバツには出場してて、69年、70年と連続出場のおりには、まだ中学生だったけど、甲子園まで応援に駆り出されたのでありました。
学校からバスも出てたけど、神戸市内のわしらは、かえって遠回りになるので、家から直接電車で甲子園まで。
アルプスの入場ゲートの前に立つ先生が、「ほら」と、入場券配ってた。
「優勝候補」と言われた69年は、鎌倉学園、銚子商業に買ってベスト8まで行ったところで、東京の堀越学園に負けたんだった。
70年に、「選手宣誓」のくじ引いた我が野球部キャプテンは、開会式の前にテレビのインタビュー受け、レポーターから、「放送席の水前寺清子さん、実は○○クンも水前寺さんのファンだそうですよー。ね!」と振られて、「……あ、あ、はい……」
その年の行進曲は「365歩のマーチ」で、ゲストにチータが来てたのだった。
「何が悲しゅうて、ハナの高校生が水前寺清子のファンにならんといかんねん……」と、後に彼がぼやいたのを、わしは知っている。
この年は確か、1回戦「不戦勝」で、2回戦なんとか勝って(相手は……確か千葉の高校だった)「ベスト8」の面目保ち、徳島の鳴門高校に完敗した……と記憶する。
上に戻る トップに戻る
2002.3.30(土曜日)
「ボブ・ディラン突撃隊」の岸本姉弟は、帰国後、休み間もなく「ボブ・ディラン突撃隊」の活動を継続中、とのことだ。
「GOGO!キシモト」(http://www.gogo-kishimoto.org
本日の更新は、文芸からす、男川正朗さん「人形と旅する男」その後編です。
列車の中での、怪しい人形連れの男との邂逅は、果たして!?
まこりんさん「ママまこりんの東奔西走右往左往」その第7回「次男日記・受験編 その2」は、3/28更新済み。。
受験次男顛末記、前回の続き。
カレーライスさん、「無菌室のエスノグラフィー」その第26回「サラリーマン化した社会学者」、3/26更新しております。
そのカレーライスさんが「大嫌い」とおっしゃる、星野監督率いる阪神タイガース、本日の開幕戦で、ジャイアンツ相手に勝ってしまいました。スコアは3−1。新鋭・井川完投勝利。
今日は、元町の「AZUMA」で、幻堂さんから「街カア!」の最終校正用のゲラを受け取って来たんですが、実は、AZUMAのマスター・東さんは、大の阪神ファン。
85年のリーグ優勝決めたゲームは、わざわざ神戸から東京・神宮球場まで行って観戦して来たそうです。
今日の開幕戦も、「ホンマやったら、東京まで見に行きたいとこやねんけど……」だけど、店があるので、「ビデオ、セットしてきた」とのこと……
本日深夜、狂喜の雄叫びあげてはることでしょう。
今年、シーズンも「行けそう」となると、店内にテレビ据えることも「検討中やねんわ」とのことだそうです。
かく言うわしも、先程から更新作業しながら、気になって……
ときおりテレビつけては、
「……3−1か……8回か……あと1点欲しいのぉ……」
「9回も井川……大丈夫なんか?おい……」
「げ!ノーアウト1、2塁……」
「ゲッツー!ゲッツーやぁ〜〜〜!」
と、やっておりました。はい……
星の来て 咲くか咲かぬか虎の春
海文堂さんのサイトに、「街カア!」並びに中野りうしクンの「パリでウロウロ」サイン会の告知、大きく出していただいております。
この海文堂さんサイト、実は読ん太さんちの「枝サイト」。
「読ん太の図書室」にある「あなたの街の個性派本屋さん」からも行けます。
上に戻る トップに戻る