過去のおっさん
あの日のわしは何色?
2002/4/1〜6/30 2001/1/22〜3/31 2001/4/2〜5/31 2001/6/1〜7/31
2001/8/1〜10/31 2001/11/1〜2002/3/30
2002.4.1(月曜日)
「ボブ・ディラン突撃隊」の岸本姉弟のサイト 「GOGO!キシモト」(http://www.gogo-kishimoto.org は、リンクをこの下段に張っておきました。
まだまだ活動は継続中!であります。
更新は、「本棚」の「こ〜んな本〜」で、まりあさんの「骨の学校」、周太さんの「神の子どもたちはみな踊る」、それぞれの感想文。
文芸からす、男川正朗さん「人形と旅する男」その後編3/30にアップしております。
列車の中での、怪しい人形連れの男との邂逅は、果たして!?
まこりんさん「ママまこりんの東奔西走右往左往」その第7回「次男日記・受験編 その2」は、3/28更新済み。。
受験次男顛末記、前回の続き。
「街の本屋が『カア!』と啼く」、昨日、最終校正を終えまして、ゲラを幻堂さんへ戻しました。
「街カア!」は、総頁数168頁のうち、<巻末付録>に「文芸からす・太郎吉野短編小説集」として、「平成くだんがたり」と「猫寺」の2本を収録、さらに<別冊付録>の「まぼろし文庫 猫と地下足袋・おかん箱」(ちゃんと「文庫」サイズになってるのだ)という「オマケ」(出た!幻堂出版得意の「オマケ」付き!)までつけて、定価1400円。
「解説」は中村よおさん。
以下、「目次」に記されたスタッフ・クレジットを紹介すると
カヴァー・表紙デザイン 神戸鶴亀本舗 石井章
挿画 川崎ゆきお
写真 たけちゃん 他
協力 からす掲示板の皆々様
おまけ文庫表紙意匠 西坂潤
編集・構成・内職 なかのしげる
となっておりまして、オビには、わしの以前の勤め先の社長で、作家・小池一夫先生の「推薦文」が入る予定でございます。
表紙とカヴァーデザインの石井さんは、相変わらず老練のワザを見せてくれているんですが、「オマケ」の「まぼろし文庫」表紙をデザインしてくれた西坂さんは、「何の雑誌」に漫画も発表している方。中野りうしクンの「パリでウロウロ」の挿画と「ぱらぱら漫画」も担当されました。
その西坂さんがデザインした「まぼろし文庫」の表紙、すごくいい。クラシカルな中にもモダンの意気あふれ、「文芸」の香り漂う表紙に仕上がっております。
挿画の川崎ゆきおさんは、まさに「新境地」とも言えそうなすばらしい絵を提供してくれました。
1冊の本に、たくさんの人々が関わってくれております。まこと、感謝にたえません。
あとは、幻堂さんの「内職フル回転」です。
幻堂さん、よろしくお願いします。
上に戻る トップに戻る
2002.4.3(水曜日)
更新は、まこりんさん「ママまこりんの東奔西走右往左往」その第8回は「次男日記・受験編 その3」で、いよいよ「本命校」の受験編。
「本棚」の「こ〜んな本〜」で、まりあさんの「骨の学校」、周太さんの「神の子どもたちはみな踊る」、それぞれの感想文、4/1アップ。
文芸からす、男川正朗さん「人形と旅する男」その後編3/30にアップしております。
列車の中での、怪しい人形連れの男との邂逅は、果たして!?
本日は旧暦では「ひな祭り」。
しかし、最近は3月にやってしまうこと多いけど、3月じゃ桃の花もまだだし、やっぱ、これは「旧暦」でやった方が、感じが出るような気がします。
子どもたちも春休みだし、今の時期なら、桃だけでなくて桜も咲きそろって、「桃の節句」にふさわしいと思うんじゃがの……
「お盆」だって、いまだにどことも「旧暦」で、8月にやってんだもんね。
お雛様の髪の毛その一本だけが伸びている
にやり笑うておちょぼ口
(「猟奇歌」のマネ……)
下界では、そろそろ散り始め、東京など既に葉桜と申しますが、裏神戸、ようやく昨日あたりから桜の満開を迎えております。
わしんちのそばの桜並木も、本日、真っ盛りに満開を迎えておりますな。
なえちゃんの「目黒考二ファンクラブ通信」では、この6日土曜日に、盛大なるお花見を企画されておるらしいですが、そのころには、もはやかなり散ってしまっているのではないだろうか?大丈夫なのか、明石の桜。しっかりくっついててくれることを、今は祈ろう……
わしが出た小学校も、今はかなり減ったらしいけど、かつてはたくさんの桜の樹があって、この時期、地面一杯に散り敷いた桜の花びらを、掌いっぱいに掴んでは投げ合って遊ぶ、という「桜合戦」、よくやってました。
……が……まれにに石ころ、一緒に掴んで投げ付けてしまったり……時として「犬のウンコ」なんかも……
わしが「出演」したテレビドキュメンタリー、「テレメンタリー2002 誰が書店を殺したのか」の、放映日時が決まったそうです。
関西地区では、朝日放送(ABC)、4月6日(土)の深夜1時30分から。
その後、テレビ朝日系列各局で、順次放映されるそうです。
上に戻る トップに戻る
2002.4.5(金曜日)
更新は、中村よおさん「中村よおです」その第13回。
今回は、「月光仮面」に対する、よおさん幼少の砌よりのコダワリと蘊蓄。
この人、こういう話させたら、そ〜らもう!うるさおまっせぇ……
まこりんさん「ママまこりんの東奔西走右往左往」その第8回は「次男日記・受験編 その3」は、いよいよ「本命校」の受験編。4/3更新済み。
「本棚」の「こ〜んな本〜」で、まりあさんの「骨の学校」、周太さんの「神の子どもたちはみな踊る」、それぞれの感想文、4/1アップ。
今日は、舞子のアウトレット行った後、国道2号たどって元町へまわる。
お天気よくて、海が紺碧に輝いておりました。
垂水、須磨あたり、まだまだ桜は残っております。
なえちゃん、明日の明石も、どうやら「ぎりぎりセーフ!」のようだ。
しかし……
今日は、久々に車使って街へ出たのだが……
で、新神戸トンネルくぐって帰ろうとしたら……少し前まで確かに、ここに……新神戸駅のすぐ下にあったはずの、入り口がない……
また別の場所に移ってやがった……
探したぞ……ぐるぐると……
確かに、以前の入り口は工事中の「仮」だったけど……
だが、このトンネルの入口、わしが覚えてるだけでも、既に5、6回、入り口が変更されてるぞ……
そのタンビに、わしゃ、迷ってんぞ……!
わかりにくいんじゃ〜〜〜〜っ!
コロコロ移すな〜〜〜っ!
明日、4/6(土)深夜1時30分から、わし「出演」の「テレメンタリー2002・誰が書店を殺したのか」、朝日放送(ABC)にて放映になります。
もし、見られたら、ここの掲示板でもメールでも、
「感想をお寄せください。」
と、これは、製作の朝日放送記者さんからの「お願い」であります。皆さん、よろしく。
各地、各局の放映時間の一覧を、あげておきます。
上記リンクの番組HP上にある「放映予定」は、間違いがあるそうだ。
上に戻る トップに戻る
2002.4.7(日曜日)
更新は、「告知板」に、新開地「ナフシャ」、今月のイベントスケジュールをアップ。
中村よおさん「中村よおです」その第13回。4/5更新。
今回は、「月光仮面」に対する、よおさん幼少の砌よりのコダワリと蘊蓄。
まこりんさん「ママまこりんの東奔西走右往左往」その第8回は「次男日記・受験編 その3」は、いよいよ「本命校」の受験編。4/3更新済み。
わし「出演」の「テレメンタリー2002・誰が書店を殺したのか」、感想は、引き続き募集中。掲示板へ、あるいはメールでも、お寄せください。
各地、各局の放映時間の一覧を、あげておきます。
開幕から飛ばし続けた阪神タイガース、残念ながら球団新記録という「8連勝」は、なりませんでしたね。
しかしま、この辺で一旦「負けといて」甲子園に帰ってきてくれた方が、なんだか安心できるような……(ああっ……この辺にタイガースファンの屈折が……)
前日までの<球団タイ記録>という「7連勝」に関して、「毎日新聞」が、面白い紙面構成してました。
前回、7連勝あげた時の64年前、すなわち1938年の紙面を掲載し……「タ軍輝く連覇/職業野球リーグ戰・十三日後楽園/タ軍5−1イ軍」とあるんだ、これに……その横に大きな見出しで
タ軍輝く七連勝
ヤ軍を破り球団新記録に並ぶ
職業野球リーグ戰 六日神宮
ごていねいにもこの見出し、いかにも古い活版印刷思わせる「ギザ」が文字の周りにあって、わしゃ一瞬、こっちの方が昔の紙面かと思うてしまいましたがな。
これ、明日の紙面では、
嗚呼、タ軍新記録の夢潰へたり
ヤ軍ペ砲の満塁逆転本塁打に阻まる
明日より甲子園に鯉軍迎へ撃つ
とでもやるのかな……
上に戻る トップに戻る
2002.4.8(月曜日)
更新は、えーとね、これ、「どこにいれよう?」と、やや悩んだんだけど、「文芸からす」にいれました。
写真付きの紀行でございます。
太郎吉野「ぶらぶら紀行 −武田尾・亦楽山荘(桜の園)−」。
本日、ふと思い立って、行って来たのです。
まりあさんにも「一緒に行こう」と誘ったんですが、「暑いからヤだ!」と断られまして……一人で行きました。
いや、正解。
暑かったっす……もう、汗ダラダラ……蛇も出たし……何匹も……
でも、えーとこですわ、「亦楽山荘」。笹部新太郎が造った「桜の園」ね。水上勉の「櫻守り」に描かれた場所。
うちからだと、神鉄で三田へ出て、そっから福知山線の普通電車で2駅、「武田尾」下車。
駅から、福知山線の「旧線跡」たどって、約20分でしょうか。
旧線たどる時に通るトンネル二つが、なかなか雰囲気で、「気分は宮脇俊三」でございました。
園内は、ただいま公園として整備が進んでおりまして、周回の道もかなり整備されてます。……っても、山道で、キツイんだけど……
わしがたどったコースだと、園内、約30〜40分で1周できる。
山桜はじめ、全山に植えられた櫻が、今や盛りを迎えておりました。
でも、蛇……いっぱい……
今度は、冬に行こう!
「告知板」には、新開地「ナフシャ」、今月のイベントスケジュールを、4/7アップ。
中村よおさん「中村よおです」その第13回。4/5更新。
今回は、「月光仮面」に対する、よおさん幼少の砌よりのコダワリと蘊蓄。
まこりんさん「ママまこりんの東奔西走右往左往」その第8回は「次男日記・受験編 その3」は、いよいよ「本命校」の受験編。4/3更新済み。
わし「出演」の「テレメンタリー2002・誰が書店を殺したのか」、感想は、引き続き募集中。掲示板へ、あるいはメールでも、お寄せください。
各地、各局の放映時間の一覧を、あげておきます。
上に戻る トップに戻る
2002.4.10(水曜日)
本日の更新、まこりんさん「ママまこりんの東奔西走右往左往」その9は「次男日記・受験編 その4」。
いよいよ「本命校」の合格発表。さて……?
太郎吉野「ぶらぶら紀行 −武田尾・亦楽山荘(桜の園)−」は、「文芸からす」から。4/8の更新。
「告知板」には、新開地「ナフシャ」、今月のイベントスケジュールを、4/7アップ。
中村よおさん「中村よおです」その第13回。4/5更新。
今回は、「月光仮面」に対する、よおさん幼少の砌よりのコダワリと蘊蓄。
わし「出演」の「テレメンタリー2002・誰が書店を殺したのか」、感想は、引き続き募集中。掲示板へ、あるいはメールでも、お寄せください。
各地、各局の放映時間の一覧を、あげておきます。
関東地区は、テレビ朝日で、本日深夜放送予定です。
もっと前に紹介しようと思って、すっかり忘れておったのですが、「FMわいわい」での中村よおさんの番組、「ぼくたちの70s」、今月のゲストは、中野りうしクンです。
毎週火曜日、午後5時27分から……昨日が第2回目だったのだが……
あと3回あります。パリのお話やら「脱力ソング」やら、聞いておくれ。
ウェブ上で聴取も可能だ!
で、来月のゲストは、実は、わしだ!
1敗はしたものの、甲子園へ戻って来て、なおも好調、阪神タイガース。
ここへ来て、中継ぎ陣にやや不安が芽生えてはまいりましたが、……っても、まだ「敗戦投手」は、一人しか出てないのだァ〜〜〜〜!なは、なは、なはははは……
……思わず取り乱しましたが、「7連勝」の時から、すでに気の早い人は、「優勝!」と叫んで電車の中走り回ったり、道頓堀川に飛び込んだり、関西一円、なにやら今から浮足立っております。
毎日放送なんか、「オープン戰優勝」しそうだ、て時から早々と「(オープン戦じゃなくてシーズンの)優勝記念」特番、オールナイトでぶちかましてしまいましたし……
騒ぐのは、せめて夏過ぎてからにしましょうね。(……やっぱり「優勝」の気でいる奴……)
忘れもしない92年、9月に阪神の優勝を確信し、当時の西区の店で「優勝記念フェア」ぶちかまそうと、タイガース関連書籍・雑誌はもとより、数々の「タイガース・グッズ」、製造元から直接仕入れて準備してたのに、その後、思いきりコケたのは、なにを隠そうこのわしなのだ!わははははは(わはは、じゃないって……)
(当時ヤクルトの)野村監督に弁償してほしかったっす……(なぜに相手チームに……?)
上に戻る トップに戻る
2002.4.11(木曜日)
先般、サーバーの方の事故にて、掲示板のログ、4月6日(土)の夜から9日(月)未明までの分、ナンバーにして40776〜40639の139件が、「いきなり消えてしまう」という事態が出来しまして、その間に書き込んでくれた皆様には、大変申し訳ないことをしてしまいました。
たけちゃんが、そのうちの「40732〜40770」というのをたまたま保存してくれておりまして、メールで送ってくださいました。
その分、別ページに、しばらく保存しておきますので、閲覧ください。1週間ほど置いておきます。
たけちゃんに感謝。
まこりんさん「ママまこりんの東奔西走右往左往」その9は「次男日記・受験編 その4」は、4/10更新。
いよいよ「本命校」の合格発表。さて……?
太郎吉野「ぶらぶら紀行 −武田尾・亦楽山荘(桜の園)−」は、「文芸からす」から。4/8の更新。
「FMわいわい」での中村よおさんの番組、「ぼくたちの70s」、今月のゲストは、中野りうしクンです。
毎週火曜日、午後5時27分から……昨日が第2回目だったのだが……
あと3回あります。パリのお話やら「脱力ソング」やら、聞いておくれ。ウェブ上で聴取も可能だ!
で、来月のゲストは、実は、わしだ!
先日、神戸の出版社「エピック」さんと話してて、「こんな本があるんだよ」と見せられたのが、「歌劇の街のもうひとつの歴史 −宝塚と朝鮮人−」という本で、著者は「鄭鴻永」さん、発行はやはり神戸の「神戸学生・青年センター」。
これに、先般、「ぶらぶら紀行」で、わしが訪ねた「武田尾」のことが出てて、思わず「貸して」と、借りてきました。
その武田尾の“桜の園”「亦楽山荘」行くには、旧・福知山線の廃線跡を行くのですが、明治時代に建設されたこの線は、とりわけ、武庫川の渓谷沿いのこの区間が難工事を極め、トンネル工事などでは多くの犠牲者を出したそうなんですね。
後に、阪急も宝塚−三田間への路線延長計画したらしいんですが、その地形の複雑さと岩盤の堅さに「あきらめた」と言いますから。
その明治の福知山線建設工事には、多く出稼ぎ労働者が携わっていたんですが、その中に、多数の朝鮮からの出稼ぎ者が含まれていたそうなんです。
一般に、1900年以前には、朝鮮から日本への出稼ぎは「なかった」とされてたそうなんですが、実は、それ以前にも「多くいた」という、新発見でもあるらしいんですね。
そのウラには、「日韓併合」によって、日本政府に土地を収奪され、いきなり自分たちの土地を「国有地」にされてしまった朝鮮半島の「貧困」があって、出稼ぎに出ざるを得なかった背景があるようです。
朝鮮人労働者は、この福知山線建設だけでなく、同じころ、この近くで進められていた「千刈水源地」のダム、並びに神戸上水道への「導水管」工事にも、多数従事しており、やはり同じく危険な難工事で、命を落とした者も、決して少なくなかったとか。
そして、工事で亡くなった朝鮮人労働者は、ろくな葬儀もされず、従って記録もされず、鄭さんが苦労して調べたあげくに解った何人かの「埋葬地」は、死んだ馬や牛を埋める「墓地」だったそうです。
風光明媚で知られたこの線の旧線に、そんな歴史があったのは、今まで知らなかったもんで、改めて感慨抱きました。
千刈水源地と導水路は、今もなお現役で、神戸市の上水道の一部を賄ってますが、この水にもまた、そういう歴史があるのですね。
旧線は、現在「廃線」となってますが、そういう歴史あるならなおさら、何らかの形で保存して欲しいですね。
上に戻る トップに戻る
2002.4.13(土曜日)
更新は、「本棚」、「こ〜んな本〜」に、周太さんの感想文「世界軍事学講座」。
周太さん、ムズカシー本読んではりますなあ……
しかし、最近わしの感想文を全然アップしてなくて、「いかんいかん……」と思いながらも、阪神は勝ち続けるし、なんやかやで……
まこりんさん「ママまこりんの東奔西走右往左往」その9は「次男日記・受験編 その4」は、4/10更新。
いよいよ「本命校」の合格発表。さて……?
太郎吉野「ぶらぶら紀行 −武田尾・亦楽山荘(桜の園)−」は、「文芸からす」から。4/8の更新。
サーバー事故でいきなり「消えて」しまった、掲示板の過去ロゴを別ページに、しばらく保存してあります。
「一部」ではあるけど、たけちゃんが、取っておいてくれた分。
千葉ロッテマリーンズの「10連敗」ヨソに、快進撃を続ける阪神タイガースでありますが、監督・星野は、ファンの、特にビジターでのファンのマナーの悪さに眉をしかめてるとか。
「10連敗」の千葉マリーンズ、いくら負けても騒いだりしない、球場のファンのマナーの良さが定評だそうです。
かつて「16連敗」喫した折りにも、球場から引き上げる選手のバス取り囲んだ応援団、皆で応援歌歌って選手諸君を勇気づけたとか。
阪神ファンには、とてもマネのできないことですね。
そういうシーンでは、間違いなく、罵声と卵と腐ったトマトが飛んでますね。
良くも悪くも阪神ファンてのは、自らの喜怒哀楽を、阪神タイガースにそのまま重ね合わせて、これまできてんですから、歴史の重み……と言い出すと、オーバーか……
しかし、「長嶋がいたからジャイアンツ・ファン」とか言うように、「だれそれがいるから」そのチームのファンだ、て人、よくいるんですけど、わし的に言わせていただくと、信じられないんですよね。
阪神ファンの多くがそうだと思うんだけど、まず、「球団ありき」なのですね。
それが「阪神タイガースだから」ファンになる。
選手個々にしても、「阪神タイガースの選手だから」好きなのですね。
だから、たとえその選手が「元・ジャイアンツ」だろうが、「人種差別主義者」だろうが、とにかくタイガースの一員である限りは応援する。
「オーナーとフロントがアホ」やろうが、「知ったこっちゃない」のです。
昔、島田紳助が、いみじくも言うたように、
「わしら、たとえ優勝せんでも、最下位でも、あのタテジマが、タイガースの名前で甲子園にいてくれる、それだけでえーねん。」
というのが、多くの阪神ファンの気持ちを代弁してるように思います。
「だれそれがいるからこのチームのファン」てありかたは、別にあってもいいと思うけど、「やや、邪道……かな……」と思ってしまう、今日このごろ。
上に戻る トップに戻る
2002.4.15(月曜日)
更新は、まこりんさん「ママまこりんの東奔西走右往左往」その第10回「次男日記・受験編 その5」。
いよいよ大団円……と言うよりも、「エピローグ」な最終回。
「本棚」、「こ〜んな本〜」に、周太さんの感想文「世界軍事学講座」、4/13アップ。周太さん、とてもムズカシー本読んではります。
太郎吉野「ぶらぶら紀行 −武田尾・亦楽山荘(桜の園)−」は、「文芸からす」から。4/8の更新。
サーバー事故でいきなり「消えて」しまった、掲示板の過去ロゴを別ページに、しばらく保存してあります。
「一部」ではあるけど、たけちゃんが、取っておいてくれた分。
本日、「街の本屋が『カア!』と啼く」、幻堂さんの「内職」から何冊かが上がってまいりまして、受け取ってまいりました。
海文堂さんには、「とりあえず」の10冊が、中野りうし「パリでウロウロ」の、こちらも「とりあえず」の5冊とともに、納品されております。
幻堂さん、ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願いいたします。
後藤正治「牙・江夏豊とその時代」(講談社)、オススメします。
江夏、あるいは阪神ファン以外の人にも、この本は充分に面白い。
江夏豊とその同時代にプロ野球の世界で生きた、選手、監督、あるいはスカウト、グラウンドキーパーといった「裏方」の人間まで、このノンフィクションでは触れられてんだが、読んでると、なにか一種の小気味よさというのが感じられてきて、この感覚は、前に何かを読んだ時にも感じたな、と考えてみると、そうなのです。あの法隆寺の宮大工・西岡常一棟梁の、その評伝読んだ時と同じ「小気味よさ」なのでした。
これは、江夏豊以下、プロ野球が、個人の「職人」技でもって成立していた、その最後の時代の物語なのです。
ゲームでは、一塁の守備位置から「不動」のままで、一・二塁間のゴロはすべて「名手」鎌田に任せ、打っては、どんな長打性の当たりでも、決して二塁に走ることがなかったのに、試合が終わるやその30分後には、電光石火、キタのクラブの席に座っていた、遠井吾郎。
王や長嶋の、打った瞬間「ホームラン」とわかる打球には、一歩も動くことなく、悠然と外野の定位置から見上げるだけなのに腹を立てたエース・村山から、「こっちは一生懸命投げとんのに、愛想でも一歩くらい追うたらどうじゃ!?」と難詰されてなお、「動いても捕れんもんは捕れまへんで。」と言い放った外野手・藤井栄治。
彼はまた、点にからまない打席では、徹底して手を抜く選手でもあった。
そして、タイガースを「石もて追われた」江夏が、その数年後、広島カープのリリーフ・エースとして、甲子園のグラウンドで胴上げされるのを、一塁側ベンチに一人残って見守り、歓喜の涙にくれていた男、川藤幸三。
コーチや監督の言いなりには、決してならず、徹底して「個人事業主」として、職人的に個人技を磨いてきた男たちの、これは物語。
江夏、そして(同じく、「石もて追われた」)田淵幸一もまた、「棺桶に入れるユニフォームは1着だけ。」と、広言してはばからないそうだ。
著者・後藤が取材した、多くのタイガースOBからもまた、異口同音に、同様のことを聞かされたと言う。
すなわち、「株式会社阪神タイガース」は嫌いだが、甲子園の球場とタテジマにだけは、ずっと愛着を持ち続けている、阪神タイガースとは、そのようなチームであるらしい。
阪神タイガースは、「28」を、永久欠番にすべきだ、と思うな。
上に戻る トップに戻る
2002.4.16(火曜日)
更新は、「文芸からす」に初登場は、まりあさん「玄冬の櫻」。
先般、掲示板に書き込んで好評いただいた文章に加筆したものを、掌編小説としてアップ。
まこりんさん「ママまこりんの東奔西走右往左往」その第10回「次男日記・受験編 その5」は、4/15アップ。
いよいよ大団円……と言うよりも、「エピローグ」な最終回。
「本棚」、「こ〜んな本〜」に、周太さんの感想文「世界軍事学講座」、4/13アップ。周太さん、とてもムズカシー本読んではります。
えー、わしと中野りうしクンの「サイン会」、いよいよ今週の土曜日に迫ってまいりまして……
幻堂さんでは、先日お伝えのとおり、海文堂さんへ、とりあえず「内職」終了した分納品の後、なおも「内職フルスロットル!」のご様子です。
こないだお伝えするの忘れてたんでございますが、なんと、このサイン会、先着50名の方には、「オマケ」いただけてしまう!という特典があるのですね。
「おまけ、とは、なんだ!?」と申しますと、幻堂特製「からすバッジ」なのですね。
デザインは、付録・オマケの類いには労を惜しまない、幻堂さん。
そして、パッケージのデザインを、今や「幻堂専属」の感もある、西坂潤さんが担当されております。
このバッジのパッケージ、バッジを台紙から外すと、その下が「おみくじ」になっている、という、またもや西坂さん「懲り懲り懲りまくり」のデザイン。
楽しいぞ!
西坂さんは、「何の雑誌」に漫画も発表してるし、中野りうし「パリでウロウロ」のカバーイラスト、カバーデザイン、挿画、おまけの「パラパラ漫画」、そしてこれまた「付録」のCDのデザインまで一手に引き受け、わしの「街カア」の“付録”「まぼろし文庫」の表紙の意匠もやってくれている、マルチな才人。
キッチュとモダンの間を妖しく行きつ戻りつの、そのデザインセンスは、ぜひとも手にとってご覧いただきたい、とかように思う今日この頃そういえば今日はかようび。
今週土曜日、午後3時から、元町・海文堂、来てね。
上に戻る トップに戻る
2002.4.18(木曜日)
「本棚」の「こ〜んな本〜」に、一挙2本の感想文アップ。
わしの読んだ「牙・江夏とその時代」(後藤正治)と、周太さんの「アンダードッグス」(ロブ・ライアン)、それぞれの感想文。
「文芸からす」に初登場は、まりあさん「玄冬の櫻」は、4/16アップ。
先般、掲示板に書き込んで好評いただいた文章に加筆したものを、掌編小説としてアップ。
まこりんさん「ママまこりんの東奔西走右往左往」その第10回「次男日記・受験編 その5」は、4/15アップ。
いよいよ大団円……と言うよりも、「エピローグ」な最終回。
風邪ひいてまんねん……
こないだから、「なんか、変……?」と思うてたら、昨夜から頭は痛くなるわ、喉は痛くなるわ、咳が出てくるわ……で、今日も、でかける用事があったのだが、金払う用事やから、「まあ、ええわ」とばっくれ、家に引きこもって寝ております。はい。
タイガースもまた、風邪ひいてるようだが……大丈夫なのか?週末の甲子園……
あさってに迫りましたサイン会までには、体調整えておきますです。(阪神も、そうしてくれい……お願いだァ……)
どうぞ多数のご来場を、お待ち申し上げます。
全然関係ないんだけど、寺山修司によると、「靴」は、「家」の象徴としてあるものだそうで、為に彼は、25歳まで「靴を履かなかった」そうです。
「シンデレラ」の「王子様」が、ガラスの靴持って、その靴の合う娘を捜し歩いたのも、すなわち、「家に合う」娘を捜したのだ、とのことで、言われてみれば、「う〜む」ですね。
犬が「靴」に執着するのも、「家庭での安住」を、そこに確認できるからでしょうか?
わしが、家の犬3匹をよく散歩に連れていく途中に、工務店の庭先で飼われているゴールデンレトリバーがいて、こいつがまた愛想良くて、前の道通る人ごとに甘えて擦り寄ってくるのです。
こないだ、飼い主の人がいたんで聞いたら、まだ9カ月のオスで、それでも体重は「35キロ」で、「多分、40キロ以上になるやろのぉ……」とのことでしたが、名前を「レオ」君というそうです。
このレオ君、うちの3匹が皆メスだからか、わしが犬連れて通ると、いつも柵の内側で身もだえしつつ、嬉しそうに擦り寄って来ます。
で、うちの3匹はと言うと、柵越しにレオ君と鼻面「クンクン」するとすぐに、「ガキじゃん……」とばかりに「ぷい」とそっぽ向いてしまうのです。
するとレオ君、だっと自分の小屋に取って返して、中から自分の「宝物」咥えて戻って来ると、尻尾「ブンブン」振りながらうちの犬たちに「あげる!」と差し出すんですが……
もはや、うちの犬たちは、だれもレオ君相手にしてやんなくて……
いつもわしが、「えらい、えらい」と慰めてやるのでした……
で、そのレオ君が小屋から持ってくる「宝物」……「安全靴」に「ゴム草履」「地下足袋」……やはり、「靴」関係ばかりなのでした。
上に戻る トップに戻る
2002.4.21(日曜日)
昨日(4/20)の、海文堂さんでのサイン会は、予想を越えた人数のご来場を賜りまして、おかげさまにて一時は、当初納品分の本が「なくなる」という大盛況のうちに終了させていただきました。
遠隔地の皆さんはじめ、わざわざ来てくださった皆さん、応援くださった皆さん、そして海文堂・Fおか店長以下スタッフの皆さんに、心より御礼申し上げます。
幻堂さんには、直前まで景品作りの「内職」に奮闘され、まことにお疲れさまでした。ありがとうございます。
サイン会終了後は、東亜食堂にて「打ち上げ」したんですが、こちらにも、多数の参加をいただきまして、狭い東亜の二階に「入り切らない」ほどの人数で、おおいに盛り上がってしまったのでした。
打ち上げ会の最中に、甲子園での「阪神−読売」戦の途中経過の情報入り、「序盤から阪神大量リード」の報に、盛り上がりは最高潮に達したのでございました。
そして、その席上、中村よおー幻堂なかの代表の鳩首会談によって、急遽、「幻堂まつり」の開催が、その場でよおさんが会場押さえ、決まってしまったのでありました。
会場は、以前、やはりよおさんの企画で「漫画まつり」催したことのある、神戸・北野のライブハウス「T2楽屋」。
「何をするのか?」と言いますと、幻堂出版の、本・雑誌の執筆者一堂に会しての、ライブあり、トークあり、もちろん「幻活映画」の上映会ありの、それから当然、本も売りますよ、という、早い話が、烏書房ファイナルイベントの再現、であります。
詳細は、これから徐々に詰められると思いますが、早速、「告知板」にアップしておきました。刮目して待て!
「ボブ・ディラン・プロジェクト」でおなじみ、「GOGO!岸本」の岸本(姉)さんも、サイン会にお越しいただきまして、そのアメリカ行きの「報告会」の情報いただきましたので、これも「告知板」に。
あ、忘れてはいけない、もうひとつ情報。
中村よお、<14年ぶりのセカンドアルバム>、
「20年後の神戸で逢いたい」、
いよいよレコーディングを終えまして、
6月30日、OZ DISC より発売!です。
アルバムジャケットは、知る人ぞ知る、神戸在住の「伝説の漫画家」で、現在は「ロケットスタジオ」主催する伊藤重夫さんが担当されている、というこのアルバム、リキ、入ってそうです。
6月30日、CDショップに走れ!
でも、この「20年後の〜」というアルバムタイトル……ということは、「サードアルバム」の発売はさらに「20年後」ということ……か……?
「本棚」の「こ〜んな本〜」に、一挙2本の感想文アップは、4/18に。
わしの読んだ「牙・江夏とその時代」(後藤正治)と、周太さんの「アンダードッグス」(ロブ・ライアン)、それぞれの感想文。
「文芸からす」に初登場は、まりあさん「玄冬の櫻」は、4/16アップ。
先般、掲示板に書き込んで好評いただいた文章に加筆したものを、掌編小説としてアップ。
まこりんさん「ママまこりんの東奔西走右往左往」その第10回「次男日記・受験編 その5」は、4/15アップ。
いよいよ大団円……と言うよりも、「エピローグ」な最終回。
上に戻る トップに戻る
2002.4.23(火曜日)
「おお!そうじゃった!」と、「街カア」広告をトップに挿入しておきました。
本日、幻堂さんから部数もらって来たので、「直販」も可能になったのだった。
で、そのときに、「地方小」通じての「配本数」てのを各店ごとに記した表、いただいたのですが……おおお!有名なあの店にも、あそこのあの店にも、あっ、この店にも……!と、北は北海道から、南は九州まで、全国に配本されておるのですね。すごいや……
で、本日の更新は、昨日に引き続いて「告知板」。
昨日、アップするのを「うっかり忘れてた」、中村よおさんの「14年ぶりの2ndアルバム『20年後の神戸で逢いたい』発売記念・トオリヌケコンサートVOL.45」は、7月13日(土)。
そして、これもよおさんからの情報で、今年もやります!中村よおも出演します!の須磨ビーチ・イベント「須磨の風」は、5月12日(日)。
ご近所兄弟姉妹親戚一族郎党知り合い総動員のお誘い合わせで、どうぞ!
「ボブ・ディラン・プロジェクト」でおなじみ、「GOGO!岸本」の岸本(姉)さんも、サイン会にお越しいただきまして、そのアメリカ行きの「報告会」の情報いただきましたので、これも「告知板」に。
中村よお、<14年ぶりのセカンドアルバム>、
「20年後の神戸で逢いたい」、
いよいよレコーディングを終えまして、
6月30日、OZ DISC より発売!です。
アルバムジャケットは、知る人ぞ知る、神戸在住の「伝説の漫画家」で、現在は「ロケットスタジオ」主催する伊藤重夫さんが担当されている、というこのアルバム、リキ、入ってそうです。
「本棚」の「こ〜んな本〜」に、一挙2本の感想文アップは、4/18に。
わしの読んだ「牙・江夏とその時代」(後藤正治)と、周太さんの「アンダードッグス」(ロブ・ライアン)、それぞれの感想文。
「文芸からす」に初登場は、まりあさん「玄冬の櫻」は、4/16アップ。
先般、掲示板に書き込んで好評いただいた文章に加筆したものを、掌編小説としてアップ。
まこりんさん「ママまこりんの東奔西走右往左往」その第10回「次男日記・受験編 その5」は、4/15アップ。
いよいよ大団円……と言うよりも、「エピローグ」な最終回。
上に戻る トップに戻る
2002.4.26(金曜日)
中二日開いてしまいましたが、本日の更新は、カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第27回「キレやすい男」です。
誰が「キレやすい」かって……?それは、もちろん……
カレーライスさんが、その文中で触れられている、「前任校」の学長の「専横」。その専横学長に「不当解雇」された三教授と支援者による、不当な懲戒退職処分の即時撤回を要求する!ホームページてのがあるそうです。
他にも、いろんな問題が論じられてて、大変に興味深いサイト。一見を。
中村よおさんの「14年ぶりの2ndアルバム『20年後の神戸で逢いたい』発売記念・トオリヌケコンサートVOL.45」は、7月13日(土)。
そして、これもよおさんからの情報で、今年もやります!中村よおも出演します!の須磨ビーチ・イベント「須磨の風」は、5月12日(日)。
「幻堂ブース」も出現のウワサのある、「須磨の風」、よおさんからウェブサイト教わったので、これも告知板に。
「ボブ・ディラン・プロジェクト」でおなじみ、「GOGO!岸本」の岸本(姉)さんも、サイン会にお越しいただきまして、そのアメリカ行きの「報告会」の情報いただきましたので、これも「告知板」に。
「本棚」の「こ〜んな本〜」に、一挙2本の感想文アップは、4/18に。
わしの読んだ「牙・江夏とその時代」(後藤正治)と、周太さんの「アンダードッグス」(ロブ・ライアン)、それぞれの感想文。
昨日、新開地の「ナフシャ」に寄ると、雑誌「胡散無産(うさんむさん)」の「VOL.13」が出てたんで、買ってパラパラやってると、「インディペンデントでありたい」という特集に、「川崎ゆきお」なんかとともに、東京・新宿の本屋さん「模索舎」のことが出てました。
「あ〜っ!まだあったんだァ〜!」と、懐かしくも嬉しかったですね。
新宿御苑の近くにある、この10坪かそこらの小さな本屋さんは、わしも東京時代に度々行ったものです。
神戸の三宮高架下にあった「イカロス書房」に感じの似た店で、あのころは確か「シコシコ模索舎」と称してましたが、「シコシコ」は取れたのね……
で、その模索舎が、場所もお店もそのままで、まだあるというのに、なんだか感慨覚えてしまいましたです。
記事読むとこのお店は、特定の「オーナー」てものは存在せず、「模索舎・舎内会議」を構成する数人のスタッフの合議で運営されていて、そのスタッフも順次入れ替わり、もはや設立時のメンバーは「一人も残っていない」のだとか。
今年で設立から31年になるらしいのですが、なるほど、そういう運営の方法が、今までお店が存続してきた秘密なのかもしれません。
この模索舎、品揃えは、かつての「イカロス書房」思わせるんだけど、もうひとつ特徴的なのが、「ミニコミ」に、かなりのスペースを割いている、ということ。
店に直接持ち込まれたミニコミは、「とりあえず置く」という姿勢のようだから、ミニコミやってる方は、一度、ここに送ってみるとどうでしょう?
模索舎は、
〒162−0022 新宿区新宿2−4−9
TEL 03−3352−3557
FAX 03−3352−3539
営業時間は11時から19時まで(但・金曜のみ22時まで)定休日はなし。
http://mosakusha.com/
上に戻る トップに戻る
2002.4.28(日曜日)
本日の更新は、たきしーど仮面さん「掘り出し物情報」その第14回は「警視庁捜査一課特殊班」、角川書店から出た毛利文彦って人の本です。
相変わらず「硬派」なたきしーどさんであります。
たきしーど仮面さんには、前回の「町にオウムがやってきた」の書評、これの版元のリベルタ出版から、「自社のホームページに転載したい」との申し出がありまして、ご本人の許可いただいた上で転載してもらいました。
こちらです。
カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第27回「キレやすい男」は、4/26更新。
誰が「キレやすい」かって……?それは、もちろん……
カレーライスさんが、その文中で触れられている、「前任校」の学長の「専横」。その専横学長に「不当解雇」された三教授と支援者による、不当な懲戒退職処分の即時撤回を要求する!ホームページてのがあるそうです。
他にも、いろんな問題が論じられてて、大変に興味深いサイト。一見を。
中村よおさんの「14年ぶりの2ndアルバム『20年後の神戸で逢いたい』発売記念・トオリヌケコンサートVOL.45」は、7月13日(土)。
そして、これもよおさんからの情報で、今年もやります!中村よおも出演します!の須磨ビーチ・イベント「須磨の風」は、5月12日(日)。
「幻堂ブース」も出現のウワサのある、「須磨の風」、よおさんからウェブサイト教わったので、これも告知板に。
「ボブ・ディラン・プロジェクト」でおなじみ、「GOGO!岸本」の岸本(姉)さんも、サイン会にお越しいただきまして、そのアメリカ行きの「報告会」の情報いただきましたので、これも「告知板」に。
上に挙げた「三星堂」マッチラベルの惹句は、林哲夫「喫茶店の時代」(編集工房ノア)より。
この本、なえちゃんから教わったんだけど、すごいっす。
古今東西、「喫茶店」あるいは「茶店」、あるいは「喫茶という慣習」について網羅しながら、そのすべてを、実地での調査でなく、文献から拾い集めてる、てのがまたすごい!
これもりっぱな「フィールド・ワーク」じゃないかと思います。
テーマは違うけど、井上章一「阪神タイガースの正体」(太田出版)もまた、同じく、文献を片っ端から当たり、時代時代の出版メディアの中で、「タイガース」がどのように位置付けられ、どのように描かれてきたか、てことを通して、タイガースの「真実の歴史」てのをあぶり出しております。こちらもまた、「名著」!
「喫茶店の時代」には、東京・阿佐ケ谷「ポエム」や、京都・「フランソワ」、神戸「茜屋珈琲店」等々、わしも知ってる店が登場するのもさりながら、時代時代での「喫茶店」あるいは「カフェー」の「位置」てのも細かく検証されてて、非情に興味深いですね。
これ読むと、日本の文化……てぇといさささか「大上段」でおおまかに過ぎるけど、日本語にはそれ以外に言葉がないんだけど、だからやや限定的に言い換えると、日本の、文芸的、あるいは詩的、あるいは演劇的「文化」てのは、「喫茶店」でつくられてきたんじゃないかと思えますね。
ここには出てこなかったんだけど、また今もあるかどうかわからないんだけど、神田神保町の裏手にあった「サボール」や、荻窪「羅生門」なんて喫茶店は、いかにも年代感じさせる店構えで、無数の落書きのある、薄暗い店の奥から、いまにも、萩原朔太郎や室生犀星やら坂口安吾や中原中也やらやらが、議論しながら歩いて出てきそうな雰囲気でしたもんね。
神戸にも、そういう店は震災までは確かにあったんだけど、今も(喫茶店として)残っているのは、元町の駅前にある「羅甸區(カルチェラタン)」くらいかな……
上に戻る トップに戻る
2002.5.1(水曜日)
本日は、「街の本屋が『カア!』と啼く」が、確実に買える店リストをアップ。
地方小からの配本がまだのところが多いようなので、ただ今のところは、わし、並びに幻堂さんの「直取」にての店舗リストになっております。
営業活動の進捗、並びに地方小の配本調査進み次第、随時更新してまいります。
昨日(4/30)、FMわいわいでの中村よおさんの番組、「ぼくたちの’70s」、収録してまいりまして、「ゲスト」として、「街カア」の話題中心にくっちゃべってまいりました。
放送は毎週火曜日、午後5時27分から。5月中の4回、わしが「ゲスト」で出る予定。
FMわいわいウェブサイトでも聞けるので、是非!
たきしーど仮面さん「掘り出し物情報」その第14回は「警視庁捜査一課特殊班」、4/28の更新。角川書店から出た毛利文彦って人の本です。
たきしーど仮面さんには、前回の「町にオウムがやってきた」の書評、これの版元のリベルタ出版から、「自社のホームページに転載したい」との申し出がありまして、ご本人の許可いただいた上で転載してもらいました。
こちらです。
カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第27回「キレやすい男」は、4/26更新。
誰が「キレやすい」かって……?それは、もちろん……
カレーライスさんが、その文中で触れられている、「前任校」の学長の「専横」。その専横学長に「不当解雇」された三教授と支援者による、不当な懲戒退職処分の即時撤回を要求する!ホームページてのがあるそうです。
他にも、いろんな問題が論じられてて、大変に興味深いサイト。一見を。
中村よおさんの「14年ぶりの2ndアルバム『20年後の神戸で逢いたい』発売記念・トオリヌケコンサートVOL.45」は、7月13日(土)。
そして、これもよおさんからの情報で、今年もやります!中村よおも出演します!の須磨ビーチ・イベント「須磨の風」は、5月12日(日)。
「須磨の風」ウェブサイトはこちら。
なお、この「須磨の風」には、「幻堂ブース」も出店が決定!
初夏の須磨海岸に猟奇の風を呼んでしまうのだ!
わしもお手伝いすることにしました。
5/12は、須磨海岸に集結!だァ!
上に戻る トップに戻る
2002.5.3(金曜日)祝日……あれ?今日は「何の日」だ……?
今日の更新、久々の「本棚」で「こ〜んな本……」、周太さんが読んだ「「9ミリの挽歌」(ロブ・ライアン 文春文庫)の感想文。
本日はタイガース、広島で激しい点の取り合いを演じてるようですが、先日、周太さんと甲子園に行ってまいりました。阪神−中日3回戦、4月29日のナイトゲーム。
わし一人、その前の用事が以外に早く済んでしまって、4時ころ、阪神甲子園に着いてしまったのですが……
祭日ということもあるのか、既に当日券を求める人の列が、球場から駅近くまで伸びていて、ハンドスピーカー持った係の人が、「当日券、途中で売り切れたらごめんなさい!」と叫びながら走り回るわ、ノミ屋のおっちゃんおばちゃんがその間を縫って、「券おまへんか〜〜〜?余った券は買いまっせ〜〜〜!」と、こちらもやはり駆け回り、もうエライ喧噪でありました。
甲子園はね、駅を降りて、応援グッズやらお土産やらも表で売って、中は食堂という店の並ぶ道歩いて、高速道路の高架をくぐると、目の前にあの蔦の生い茂った外壁が「ど〜〜〜ん」と聳えて現われるのですね。
もう駅から球場周辺含め、あたり一帯は野球=タイガース一色で、この雰囲気がよろしいんですね。「今日は野球見にきた!」て気持ちが盛り上がってくるワケです。
食堂の1軒でワクワクしながらおでんでビール飲んでから、ちょいと早めに球場に入りました。
玉木正之が、そのエッセイで、この甲子園の雰囲気について、同じようなこと書いてたんだけど、彼は、甲子園に向かう途中、阪神梅田のホームで駅員さんに「今日の先発は?」と訊ねてみたらしいのです。
「ああ、今日はマイクでっしゃろ」(85年の話です)と答えが返ってきたそうです。
で、同じことを別の日に、西武球場に向かう西武池袋の駅で駅員さんに訊ねたらしいんですね。「先発は?」と。
返ってきた答えは、「先発は2番線の準急飯能行きです。」だったそうです……
「街の本屋が『カア!』と啼く」が、確実に買える店リスト、5/1アップ。
地方小からの配本がまだのところが多いようなので、ただ今のところは、わし、並びに幻堂さんの「直取」にての店舗リストになっております。
営業活動の進捗、並びに地方小の配本調査進み次第、随時更新してまいります。
たきしーど仮面さん「掘り出し物情報」その第14回は「警視庁捜査一課特殊班」、4/28の更新。角川書店から出た毛利文彦って人の本です。
たきしーど仮面さんには、前回の「町にオウムがやってきた」の書評、これの版元のリベルタ出版から、「自社のホームページに転載したい」との申し出がありまして、ご本人の許可いただいた上で転載してもらいました。
こちらです。
カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第27回「キレやすい男」は、4/26更新。
誰が「キレやすい」かって……?それは、もちろん……
カレーライスさんが、その文中で触れられている、「前任校」の学長の「専横」。その専横学長に「不当解雇」された三教授と支援者による、不当な懲戒退職処分の即時撤回を要求する!ホームページてのがあるそうです。
他にも、いろんな問題が論じられてて、大変に興味深いサイト。一見を。
中村よおさんの「14年ぶりの2ndアルバム『20年後の神戸で逢いたい』発売記念・トオリヌケコンサートVOL.45」は、7月13日(土)。
そして、これもよおさんからの情報で、今年もやります!中村よおも出演します!の須磨ビーチ・イベント「須磨の風」は、5月12日(日)。
「須磨の風」ウェブサイトはこちら。
なお、この「須磨の風」には、「幻堂ブース」も出店が決定!
初夏の須磨海岸に猟奇の風を呼んでしまうのだ!
わしもお手伝いすることにしました。
5/12は、須磨海岸に集結!だァ!
上に戻る トップに戻る
2002.5.5(日曜日)子供の日
男川正朗さんがホームページを開設されまして、その名も「男川正朗探偵事務所」。
リンクページに追加しました。
地方小出版社流通センターの直営店「書肆アクセス」が、そのホームページで、「街カア」を紹介してくれました。
他にも、「読ん太の図書室」でも「図書室」の中に入れてくださってまして、その「読ん太の図書室」でこの本を知った「みちる」さんという方が、さっそくご自分のHP「ムーンラビット」に、書評を書いてくれました。
先日「ちんき堂」へ行ったら、ビレッジプレスから「BOOKISH(ブッキッシュ)」という雑誌が創刊されてて、これが「特集・稲垣足穂」と言うので買ってきたのだった。
その中に、なんだかなじみのある名前を見つけて、ややたまげた祝日の午後。
足穂が、東京から「遁走」して生まれ故郷の明石に帰ったころ、お寺に寄宿し、その和尚婦人である「O婦人」に密かな思慕の念を抱いていたのは有名で、戦後に出た「ヰタ・マキニカリス」の冒頭にも「O婦人に捧げる」という献辞があるんだけど、その辺りの事情を、稲垣家とも、O婦人とその夫である和尚とも親交のあった、明石駅前の「木村書店」先々代が、その辺りの事情に詳しく、雑誌ではご子息の先代に話をうかがい、編集氏と一緒に「O婦人」のお寺をも訪ねてもいたのだった。
明石港に近いこのお寺は、今は亡き「O婦人」とその夫の子息が住職継いでおり、妹さんと一緒に、その母親から聞いていた話を語ってるんだけど、翻訳なども手掛けて文学者でもあったO婦人の夫である先代住職は、谷崎潤一郎、佐藤春夫などとも親しく、その住職通じて足穂の小説原稿見た佐藤春夫が、自分の名義でそれを発表してしまい、ために足穂と佐藤は犬猿の仲になった、等々、なかなかに興味深い話も出てくるのであった。
その明石時代、足穂は、木村書店主人の進言もあって、今の「銀座通り」にあった実家の歯科医院跡で、「古着屋」を開店したらしいのだが、明石の商家が神戸に「仕入れ」に行く際には、「自転車」で往復するのが当たり前だったころ、足穂は、古着の仕入れに神戸まで、「タクシー」で往復していたのだとか……
「本棚」で「こ〜んな本……」、周太さんが読んだ「「9ミリの挽歌」(ロブ・ライアン 文春文庫)は、5/3アップ。
「街の本屋が『カア!』と啼く」が、確実に買える店リスト、5/1アップ。
たきしーど仮面さん「掘り出し物情報」その第14回は「警視庁捜査一課特殊班」、4/28の更新。角川書店から出た毛利文彦って人の本です。
たきしーど仮面さんには、前回の「町にオウムがやってきた」の書評、これの版元のリベルタ出版から、「自社のホームページに転載したい」との申し出がありまして、ご本人の許可いただいた上で転載してもらいました。
こちらです。
カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第27回「キレやすい男」は、4/26更新。
誰が「キレやすい」かって……?それは、もちろん……
カレーライスさんが、その文中で触れられている、「前任校」の学長の「専横」。その専横学長に「不当解雇」された三教授と支援者による、不当な懲戒退職処分の即時撤回を要求する!ホームページてのがあるそうです。
他にも、いろんな問題が論じられてて、大変に興味深いサイト。一見を。
上に戻る トップに戻る
2002.5.7(火曜日)
本日の更新、「本棚」の「こ〜んな本を読んだ」に初登場は小牧さん、マイケル・ギルモア「心臓を貫かれて」の感想文。
本日は、元・烏書房裏手に、新しく事務所借りたので、そこの電話工事やらお掃除やらなんやかや。
机その他は、元町高架下のバッタ屋で買ってきたのであった。
事務所のお名前は「烏本舗」と決めた。所在地、電話番号等は、右の柱にあります。
今後、書籍の販売(営業)代行、企画などやっていく予定であるのだが、とりあえず、まだ仕事はない!(いばってどうする……?)
ナニゴトも「形」から入るわしなのでした。
で、今日は、そこに電話が引けたので、ISDNのターミナルも付けたし、そこから更新もしィの、わしが「ゲスト」で出た「FMわいわい」もウェブで聞こう……と思ったんだけど……
ネットがつながらない……!
ど、どうしてだ?店から家に持って帰ったときには、設定もなんもせんでもそのまま繋がったのに……
あれこれ悪戦苦闘するも、ついに接続はできなくて、敗北を胸に抱き締めながら、帰途についたのであった……
明日、またニフティのサポートセンターに電話して、お姉さんに「手取り足取り」教えてもらおう……
こういうのって、一度「設定」してしまうと、その次に「同じことやれ」と言われても、絶〜〜〜っ対にできないのね。少なくとも、わしのばーいは、だが……
というワケで、わしは本日聞くこと叶わなかったんですが、「FMわいわい」、中村よおの「ぼくたちの’70s」、毎週火曜日午後5時27分から。5月のゲストは、わしでおます。
赤字のリンクからウェブ上で聞けます。
男川正朗さんがホームページを開設されまして、その名も「男川正朗探偵事務所」。リンクページに追加しました。
地方小出版社流通センターの直営店「書肆アクセス」が、そのホームページで、「街カア」を紹介してくれました。
他にも、「読ん太の図書室」でも「図書室」の中に入れてくださってまして、その「読ん太の図書室」でこの本を知った「みちる」さんという方が、さっそくご自分のHP「ムーンラビット」に、書評を書いてくれました。
「本棚」で「こ〜んな本……」、周太さんが読んだ「「9ミリの挽歌」(ロブ・ライアン 文春文庫)は、5/3アップ。
「街の本屋が『カア!』と啼く」が、確実に買える店リスト、5/1アップ。
たきしーど仮面さん「掘り出し物情報」その第14回は「警視庁捜査一課特殊班」、4/28の更新。角川書店から出た毛利文彦って人の本です。
たきしーど仮面さんには、前回の「町にオウムがやってきた」の書評、これの版元のリベルタ出版から、「自社のホームページに転載したい」との申し出がありまして、ご本人の許可いただいた上で転載してもらいました。
こちらです。
上に戻る トップに戻る
2002.5.9(木曜日)
昨日再び、周太さんと甲子園に行ってまいりまして、「阪神−ヤクルト」観戦してまいりました。
結果は……惜しくも「3−4」で破れはしたのですが、甲子園の写真撮ってきましたので、本日は、その「甲子園リポート」をアップ。
その甲子園に向かう前、新開地と湊川で用事済ませまして、ここまで来たなら……と思って、久しぶりに湊川商店街を散策。
実は、甲子園行くのに、昔の「シマシマ」の阪神帽欲しくて、ここの「パークタウン」なら「あるかな?」と思って見て回ったのだった。……が、やっぱり、なかった……
阪神、ホームの帽子だけは、「シマシマ」に戻してくれ……あっちの方が「愛嬌」あったのにな……
が、久々に訪れた湊川商店街で、ふと気づいたのであるが、ここは……この商店街は……いつのまに、こんなに「婦人下着」売る店が増えたのだ……?
なにせ、50メートル歩く間に、3、4軒はあったぞ……片側だけで……
しかもそのどの店も、原色やらハデな柄やらの「ブラ&パンティー」、どどど〜〜〜ん、と表にまでズラズラ並べてあって……
あ、あのぉ……「普通の下着」も、扱ってんでしょうか?あれらの店では……?
そしてまた、どのお店もやたらと開放的なつくりで、お客さんもよく入ってました。もちろん、女性ばっかなんだけど……
その「お客さん」のひと組、店の表に積まれた商品選ぶ、どうやら親娘らしい50代(推定)と20代(推定)の茶髪&ラメサンダル二人連れ。
「なあ、なあ、マミちゃん、わたし、これにしよか思うねんけど、どうやろ?」
「あかんて、お母ちゃん、それ、地味やわァ!」
「そうかなあ……わたし、豹柄、好きやのに……」
「色がな、地味やて、絶対。あ、お母ちゃん、わたし、これにしよかな?」
と、娘が取り上げたのが、真っ赤な「透けパン」「透けブラ」のセット……
「あ!それ、ええわぁ!ケンちゃんも喜ぶでェ!ハッスルするでェ!」
………………
何も言うことは、ございませんです。
「湊川商店街」……ディープだ……
「本棚」の「こ〜んな本を読んだ」に初登場は小牧さん、マイケル・ギルモア「心臓を貫かれて」の感想文アップは5/8。
「FMわいわい」、中村よおの「ぼくたちの’70s」、毎週火曜日午後5時27分から。5月のゲストは、わしでおます。
赤字のリンクからウェブ上で聞けます。
男川正朗さんがホームページを開設されまして、その名も「男川正朗探偵事務所」。リンクページに追加しました。
地方小出版社流通センターの直営店「書肆アクセス」が、そのホームページで、「街カア」を紹介してくれました。
他にも、「読ん太の図書室」でも「図書室」の中に入れてくださってまして、その「読ん太の図書室」でこの本を知った「みちる」さんという方が、さっそくご自分のHP「ムーンラビット」に、書評を書いてくれました。
「本棚」で「こ〜んな本……」、周太さんが読んだ「「9ミリの挽歌」(ロブ・ライアン 文春文庫)は、5/3アップ。
「街の本屋が『カア!』と啼く」が、確実に買える店リスト、5/1アップ。
上に戻る トップに戻る
2002.5.11(土曜日)
ようやく、「地方小」からの配本が本屋さんに入り始めたようですので、「街の本屋が『カア!』と啼く」が、確実に買える店リスト、を、増補いたしました。
で、本日の更新は、「本棚」の「こ〜んな本〜」に周太さんの感想、「オアシスにスティービー・ワンダーが聞こえる」藤井宏(長征社)。
周太さんは、この著者の藤井さんとは面識あるらしいのだが、わしは、この出版社の代表、市山さんを知っております。
「長征社」、神戸の出版社であります。「幻堂」さんと同じく、代表の市山さんがほとんど一人で、骨太の本作り続ける、気骨の出版社であります。
さて、明日、5月12日(日)は、いよいよ、フリーコンサート&クラフト&アートの野外祭典「須磨の風」であります。
中村よおさんの出演は、午後12時ころから、とのこと。これは早起きして急げ!
わしも、早起きしまして、午後10時から、クラフト・エリアにある「幻堂」さんのブースに詰める予定でございます。午後8時まで……酔っ払ってしまうやんか……て、こいつは、なにしに行くんでしょうか?
元・烏書房、今の烏本舗からも程近い、「サイン会」にはママのフサコさんが「いの一番」で駆けつけてくれた、バー「アビョーン」(中央区北長狭通3−1−4ツタニビル3F)も、当日は、「タコ焼き」のブースに出店するそうで、「早よにとっとと売り切ってしもてな、あと、ビール飲むねん。」と、当初、「ライブペインティング」も披露する予定だった、画家でもあるフサコさんは語っているのであった。
「ライブペインティング」は、タコ焼き焼きながらでは「無理」とのことで、やらないことになったそうです……
天気が心配なのだが……明日天気になァれ!
5/8「甲子園リポート」をは、写真レポート。5/9にアップ。
「本棚」の「こ〜んな本を読んだ」に初登場は小牧さん、マイケル・ギルモア「心臓を貫かれて」の感想文アップは5/8。
「FMわいわい」、中村よおの「ぼくたちの’70s」、毎週火曜日午後5時27分から。5月のゲストは、わしでおます。
赤字のリンクからウェブ上で聞けます。
男川正朗さんがホームページを開設されまして、その名も「男川正朗探偵事務所」。リンクページに追加しました。
地方小出版社流通センターの直営店「書肆アクセス」が、そのホームページで、「街カア」を紹介してくれました。
他にも、「読ん太の図書室」でも「図書室」の中に入れてくださってまして、その「読ん太の図書室」でこの本を知った「みちる」さんという方が、さっそくご自分のHP「ムーンラビット」に、書評を書いてくれました。
上に戻る トップに戻る
2002.5.13(月曜日)
トップの画像を、「街カア」の「書影」に変更。当分、これでいきます。
じつわじつわしゅうかんじつわ、「スキャナー」を買ったのだった。
……が、まだよく使い方がわからん……ようやく、これだでけた。
5/12の日曜日、行って参りました、「須磨の風」。
本日は、そのレポートを映像つきでアップ。
じつにじつにおぐにくりにっく、アツイ1日ではありました。
わしゃ、まだ日焼けが「ひりひり」するぞ……
あ、「幻堂須磨海岸臨時出張販売所」、お手伝いいただきましたピオさん、西坂さん、ありがとうございました。
「ひやかし」に来てくれたなえちゃんも、ありがとう。
そして、買ってくれたお客さん、あんさん、えー買いモンしなはった!
その幻堂さんの出版目録、「幻堂の本」に、「街カア」と「パリウロ」が、まだ入ってなかったので、慌てて追加。
幻堂さん製作の「出版物目録」も、来たばっかのスキャナーで取り込んで、張っつけておきました。
近刊並びにこれからの出版予定も出てるぞ。
そいと、昨日、須磨の風でまっちゃんに会いまして、「告知板」の「コズミックライブ情報」、ずっと更新してなかったの思いだし、これも慌てて訂正。
おお、6月には、高田渡が舞子に登場!なのね。
「FMわいわい」、中村よおの「ぼくたちの’70s」、毎週火曜日午後5時27分から。5月のゲストは、わしでおます。
赤字のリンクからウェブ上で聞けます。
ようやく、「地方小」からの配本が本屋さんに入り始めたようですので、「街の本屋が『カア!』と啼く」が、確実に買える店リスト、を、増補いたしました。
「本棚」の「こ〜んな本〜」に周太さんの感想、「オアシスにスティービー・ワンダーが聞こえる」藤井宏(長征社)は、5/11更新。
5/8「甲子園リポート」をは、写真レポート。5/9にアップ。
「本棚」の「こ〜んな本を読んだ」に初登場は小牧さん、マイケル・ギルモア「心臓を貫かれて」の感想文アップは5/8。
地方小出版社流通センターの直営店「書肆アクセス」が、そのホームページで、「街カア」を紹介してくれました。
他にも、「読ん太の図書室」でも「図書室」の中に入れてくださってまして、その「読ん太の図書室」でこの本を知った「みちる」さんという方が、さっそくご自分のHP「ムーンラビット」に、書評を書いてくれました。
上に戻る トップに戻る
2002.5.15(水曜日)雨降り
関東も雨なんでしょうか?
そうすっと「横浜−阪神」は中止?ドームに乗り込んでるツバメさんには、ぜひともまた、頑張っていただきたい!
♪雨雨降れ降れ母さんが蛇の目でお迎え……
てのは、わしらの時代には定番童謡だったんですが、今の子、「蛇の目」なんてわからんでしょうね。
わしらの時代でも既に珍しかったんだが、何を隠そう、別に隠さなくてもいいんだけど、わしの小学校には、ふいの雨に備えて学校が用意した「置き傘」てのがあったんだけど、これが「番傘」だったのだ。
閉じた状態のところに、白ペンキで校名が書いてあった。
そういえば、旅館なんかに置いてある傘も、たいてい番傘でしたな。
「こうもり傘」などという、「番傘」と区別する呼び名があったのも、あのころまでだな。単に「こうもり」とも言いましたね。
小学校の「置き傘」も、いつのまにやら、黄色い「交通安全」の「こうもり」に変わっていたのでした。
で、本日の更新は、雨の日は「蓑笠」で学校に通っていたという(んなワケないっしょ……)中村よおさん、「中村よおです」その第14回。
今回は、「WHO IS 中村よお?」で、よおさん自ら、幼少のみぎりよりのその活動の遍歴を語ってくれてます。
中村よお、14年ぶりのセカンドアルバム「20年後の神戸で会いたい」は、6月30日、OZ DISKより発売!
CDコードは「OZD−086」だ。CDショップの店員さんに「なに、それ?」と聞かれたら、このコードナンバーを言って、「とっとと持って来〜い!」と叱りつけよう!
よおさんも出演した5/12の「須磨の風」。翌日の13日に早速、そのレポートを映像つきでアップ。
「FMわいわい」、中村よおの「ぼくたちの’70s」、毎週火曜日午後5時27分から。5月のゲストは、わしでおます。
赤字のリンクからウェブ上で聞けます。
ようやく、「地方小」からの配本が本屋さんに入り始めたようですので、「街の本屋が『カア!』と啼く」が、確実に買える店リスト、を、増補いたしました。
「本棚」の「こ〜んな本〜」に周太さんの感想、「オアシスにスティービー・ワンダーが聞こえる」藤井宏(長征社)は、5/11更新。
5/8「甲子園リポート」をは、写真レポート。5/9にアップ。
上に戻る トップに戻る
2002.5.17(水曜日)またも雨降り
ま〜たもや雨ですな……
今日から甲子園だと言うのに……
トップページをちょいといじりました。
「街カア」の「書影」、「かなり重い」との不評につき、裏表紙やらトビラやらの画像増補して別ページに移しました。
「広告」もこの下の方に移しまして、「書影」ページには、そのタイトルクリックでも行けます。
トップの写真は、また「猫」に。
烏書房で亡くなった「ゴン」の、その子供。この子は、烏書房から、篤志の方に引き取られ、今も元気でやんちゃに過ごしております。
「告知板」にて、以前からお知らせのとおり、当サイトでもその渡米中を、ずっと追っかけてもいた、「GOGO岸本 ボブ・ディランへの旅」の、その報告会が、5月19日(日)宝塚で。
お誘い受けてわしも行きますが、「会場で街カア、売ってもいいよ」との有り難い仰せ。当日、担いで参ります。
サイト「GOGO岸本」の方は、「第2部」に移行して、宝塚の「夢実屋」さんによる「石川一雄さんの歌を求めて 〜ボブ・ディランへの道 第2章」として、リニューアルされております。
更新の方は、周太さんが「気鋭」の書評、2点も掲示板に寄せてくれてるし、カレーライスさんの、やはり掲示板からゲットした文章もまだアップしてないし……で、だいぶ予定が溜まってしまったのだが、今日は時間がないので、明日……明後日……?いや、その翌日かも……のココロだァ〜〜〜!
中村よおさん、「中村よおです」その第14回は、5/15更新。
今回は、「WHO IS 中村よお?」で、よおさん自ら、幼少のみぎりよりのその活動の遍歴を語ってくれてます。
中村よお、14年ぶりのセカンドアルバム「20年後の神戸で会いたい」は、6月30日、OZ DISKより発売! CDコードは「OZD−086」。
よおさんも出演した5/12の「須磨の風」。翌日の13日に早速、そのレポートを映像つきでアップ。
「FMわいわい」、中村よおの「ぼくたちの’70s」、毎週火曜日午後5時27分から。5月のゲストは、わしでおます。
赤字のリンクからウェブ上で聞けます。
ようやく、「地方小」からの配本が本屋さんに入り始めたようですので、「街の本屋が『カア!』と啼く」が、確実に買える店リスト、を、増補いたしました。
「本棚」の「こ〜んな本〜」に周太さんの感想、「オアシスにスティービー・ワンダーが聞こえる」藤井宏(長征社)は、5/11更新。
5/8「甲子園リポート」をは、写真レポート。5/9にアップ。
上に戻る トップに戻る
2002.5.19(日曜日)
先日、「街カア」の裏表紙やらトビラやらの画像増補して別ページに移したんだが、やはり「重い」「画像が不鮮明」とのご指摘により、今一度やりなおし。おお、わかったぞ!「解像度」て奴だ。こいつでサイズを小さくすれば良かったのだ。
またひとつ「お利口」になった、わし。
やり方教えてくれたウルルさん、それと「たけちゃん」改め「まぁ坊」にも感謝。
本日(5/19)付けの「神戸新聞」の読書欄、「HYOGO出版ステーション」に、その「街カア」、紹介していただきました。
同欄には、「海文堂書店」の「週間ベストセラー」も掲載されておりまして、ここにも、なんと「街カア」、「3位」で登場させていただいております。
「3位」につきましては、「1位」が「池田大作・大道を歩む 私の人生記録V」なのと同様、どうも「組織票」のニオイがしますが……(笑)
とまれ、新聞記事も実はそうなんだけど、店長・Fおかさんのご尽力の賜物であります。感謝!
「石川一雄さんの歌を求めて 〜ボブ・ディランへの道 第2章」に、いずれその詳細がアップされると思うんですが、本日は、宝塚まで、「GOGO岸本・ボブ・ディランへの道」、その「報告会」に出掛けてまいりました。
いきなり、何の準備もなく、あてもなく、「ハリケーン」の歌を作ったボブ・ディランに、「狭山事件の歌も歌ってもらおう」と、アメリカまで行ってしまった岸本姉弟の、その行動力もすごいが、そのこと思いつくや、「あんたら、行って来なさい」と相手の事情も斟酌なしに言い放ってしまう、「思い立ったら吉日倶楽部」の辛淑玉さんてのもまた、すごい人ですね。
辛さんから「行きなさい」と言われた3日後に、この姉弟は二人ともに仕事投げ出して渡米したんですから……
二人をそこまで突き動かしたのは、最高裁の上告も棄却された石川さんの、「無実を晴らしたい」との、その思いだけ。
今回は残念ながらボブ・ディランとの接触はならなかったけど、確実に「種」は撒いて帰って来た二人、「また行くぞ」との報告会でした。
この行動に関しては、「無謀」「準備不足」、はては、「ボブ・ディランのこと、ほとんど知らない人間がワケのわからないこといきなり頼みに行くのは、ボブ・ディランに失礼だ」との批判も多々あるようですが……
いいじゃん。
彼の歌には無知でも、ボブ・ディランて人が、獄中の「ハリケーン」の無実を訴える歌を歌って、それが全米にムーブメントを巻き起こした、そのことを頼りに彼を訪ねて、拒否されたらそれはそれでそこまでだし、とにかく、「外」に向けてアクション起こすのが、まず一番だと思うんだよね。
岸本(姉)さんて人は、部落解放の仕事に携わりながら、「内部だけで自己完結してる運動じゃダメなんだ」との思い強く持ってる人で、いかに「外」の人間巻き込むかが大事、との思いから、雑誌「ひょうご部落解放」のリニューアルにあたって、表紙にWAKKUN起用し、また、わしなんかにも「書評」書かせた人なのだ。
だから、この「ボブ・ディラン」も、「外」に向けて「部落」とその解放をアピールするには、とても有効だと思うんだよね。
「部落差別」、近ごろ、殊に表立っては見えないけど、より陰湿で深いところに、いまだ内在しております、確かに。
実を言うと、わしも、「狭山事件」については、あんまり詳しく知らなかったんで、会場で本を買わせていただきました。「無実の獄25年 狭山事件写真集」(解放出版社)’88年の本です。
これ読むと……
ひどい。
石川さんて人は、「日本の黒い霧」で描かれた「国鉄脱線転覆事件」の際にも、「容疑者」として検挙され、警察から「拷問」とも言える取り調べ受けてたんですね。
「狭山事件」でもそうなんだけど、その「検挙」の理由はただ、彼が「部落」の人間だった、というそれだけの理由なんですね。
「狭山」に関しては、「吉展ちゃん事件」の犯人取り逃がした、その直後のこの事件でもまた犯人と接触しながら取り逃がした当時の警察・検察が、ただその「面子」を保つためにだけ石川さんを「犯人」として「捏造」したとしか思えません。
「無実の獄」では、その「捏造」ぶりを、資料提示しながら事細かに検証してるんだけど、シロートが見てもわかるような冤罪を、裁判所までがその証拠無視して、度々の再審請求を棄却し続けるのは、これはもう、検察と裁判所との「司法の癒着」以外のナニモノでもない、と思いますね。
これはひとり「部落」だけの問題ではなく、いつ、誰の身に降りかかってもおかしくない事件だとも思います。
「松本サリン」なんかを見てもね……
「敵」は、「予断」と「偏見」だ。
「松本サリン」では、後に「地下鉄サリン事件」が起こったことで、ようやく無実が明らかになったけど、「狭山事件」の「真犯人」は、未だに闇の中です。
中村よおさん、「中村よおです」その第14回は、5/15更新。
今回は、「WHO IS 中村よお?」で、よおさん自ら、幼少のみぎりよりのその活動の遍歴を語ってくれてます。
中村よお、14年ぶりのセカンドアルバム「20年後の神戸で会いたい」は、6月30日、OZ DISKより発売! CDコードは「OZD−086」。
よおさんも出演した5/12の「須磨の風」。翌日の13日に早速、そのレポートを映像つきでアップ。
「FMわいわい」、中村よおの「ぼくたちの’70s」、毎週火曜日午後5時27分から。5月のゲストは、わしでおます。
赤字のリンクからウェブ上で聞けます。
ようやく、「地方小」からの配本が本屋さんに入り始めたようですので、「街の本屋が『カア!』と啼く」が、確実に買える店リスト、を、増補いたしました。
「本棚」の「こ〜んな本〜」に周太さんの感想、「オアシスにスティービー・ワンダーが聞こえる」藤井宏(長征社)は、5/11更新。
5/8「甲子園リポート」をは、写真レポート。5/9にアップ。
上に戻る トップに戻る
2002.5.21(火曜日)
本日の更新は、カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第28回「みの一つだに なきぞ悲しき」です。
今回は「教養」についての一考察。
近ごろの「営業活動」に基づいて、「街カアが確実に買える店」、増補しときました。
今後も営業の進捗に従って増補予定。明日は、北大阪方面かな……?
しかし……今少し、効率的に動く必要があるな……
今日なんか、1日かかって「4軒」だもんな……
「街カア」営業と同時に、「幻堂普及作戦」も、ヒソカに展開中、なのだった。
スポーツ新聞買ったら、早くも「天王山」との記事があったけど……
おいおい……
いくらなんでも5月に「天王山」は、ないんでないかい?
上に戻る トップに戻る
2002.5.23(木曜日)
まずは更新、山崎周太さん「ゴタク千万アホ百万」その12は「骨まで 骨まで」。
「骨まで愛して欲しいのよ」というお話し……ではありません。
今日のわしは、大阪、京都方面へ納品&営業旅。
まずは大阪の池田へ寄ってから京都に着いたのがお昼過ぎ。
丸太町から寺町通りを上がって行くと、通りにはうまそうな蕎麦屋さんが結構あって、電車乗り換える間に十三駅ホームの立ち食いソバで昼飯済ませたのをハゲシク後悔……
でも、寺町通り、なんだか雰囲気があってよろし。
なえちゃんお馴染みの「三月書房」さんに、「街カア」置いてもらう。
店主の宍戸さんに、いろいろお話し伺ううち、宍戸さんから、かつて神戸にあった「イカロス書房」とも「行き来があった」と聞かされ、びっくり、後、納得。
三月さんの棚は、眺めてると飽きない。ここで鈴木翁二の「A遠」発見、即、購入。3500円。「納品業務」はたちまち「赤字」に……
宍戸さんに勧められて、すぐ近くの「湯川書房」さんにも顔を出す。
湯川さんは、雑誌「SUMUS」などん関わりながら、ここで古本屋と「読者直販」のみの出版業やってる人。
「この辺、落ち着いてていいですね。」と言うと、
「京都はね、最近は大きな建物も増えたけど、街の真ん中に鴨川が流れて、それが町並み割って、ポカッと大きな空間があるでしょ。だから街に余裕がある。」
「なるほど」と納得。
その後。出町柳から、「ゴトゴトガー」となんだか懐かしい音のする「叡電」で一乗寺、取って返して銀閣寺、祇園、五条と駆け足で回ったら、すっかり陽が暮れて、五条のバス停近くにあった小さな食堂にて、生ビールとドテ焼きで「一人・お疲れさま」。
そんな1日なのだった。
京都の本屋さんというのは、わしの知る限り、「書店業」よりも、「本」そのものに関心持つ本屋さんが多いのよね。
それが、どの店でも、棚に反映されているのだ。
そういう本屋さんでは、店に入ると、「お、本が並んでる!」と、しごく「当たり前」な感慨と感激があって、自分でも不思議だったんだけど、例えば大型のチェーン店なんかだと、そうじゃなくて「商品並べてる」という感が強くて、ことさらにそういう感慨持つんじゃないか、と、宍戸さんや湯川さんと話しながら、ふと思い至ったのであった。
上に戻る トップに戻る
2002.5.25(土曜日)
更新は、植竹宏樹さん「つれづれなるまにまに」その第10回は「雷とハト」。植竹さん得意の、下町逍遥つれづれ話である。
なお、植竹さんからの報告によると、「青山ブックセンター・本店」には、「街カア」は、「本の本」というコーナーに、「官能小説用語辞典」と並べて平積みしてある、とのことだ。
この「用語辞典」と言えば、少し前の掲示板で話題になってた本。担当の人、見てたのかな?
植竹さんも、「街」には相当のコダワリを持ってる人なんだけど、こないだ京都へ行って、つくづく思ったのは、「余裕」のない街というのは、ギスギスと窮屈で「たまらん」ということ。
そんな街では、人の目も、なんだかとんがって見えるんである。
「余裕」というのはつまり、「ハンドルの遊び」のようなもので、「街」に当てはめると「どれだけ無駄な空間があるか」だとも言えると思うんだけど、とかく「効率」一辺倒な街というのは、歩いてても落ち着かない。
大規模なニュータウンの、その真新しいきれいな「駅前広場」が、どんなにモニュメントやら人口の川やらで「安らぎ」演出しても、どこか寒々しいのは、そこだと思う。
「無駄な空間」とは言うたが、それはただ「空き地」ということではなくて、人の生活や体臭が感じられる空間でなくては、街の「遊び」とは言えないんである。
先日、宝塚の「ファミリーランド」へ近所の子供と行ったんだけど、規模こそ「ちゃちい」かもしれないけど、そこそこの広さもあって、あんな街の真ん中にある遊園地、とういうのは、街にとっても、とても貴重だと思うんだけど、「宝塚」という街にとっては、ある意味ディズニーランドやUSJなんかより、よっぽど貴重な「遊び」空間だと思うんだけど、阪急は、ここを経営不振にて閉鎖するという……
もとより駅前の一等地。(おそらくは)跡地には、マンションやらショッピングセンターといったでかい建物が林立するかと思うと、いささか「ぞっ」としてしまうのであった。
上に戻る トップに戻る
2002.5.27(月曜日)
本日の更新は、「本棚」の「こ〜んな本〜」、周太さんの気鋭の感想文2本。
ジム・トンプソン「ポップ1280」、それに、ついに登場!中野りうし「パリでウロウロ」、この2本。りうしく〜〜ん、見てますか〜〜〜?
この「こ〜んな本」も、結構な分量になって、しかも脈絡がないもんで、分かりにくいったらありゃせん……ようになってきたんで、ただいま、きちんと「INDEX」などを付けるよう、準備中である……が……昔から整理整頓というのが大の苦手なわしのこと……どうなることやら……
タイトルも、も少し気の利いたイモクサイのに(?)変えようとカクサク中。
わしはと言えば、本日は午前中に本屋さんめぐり。(あ、「鉄板書店」、増補してます)
そいで六甲道へ寄ったので、昼飯に「元祖平壌冷麺屋」へ行ったのだった。
震災後、三宮・東門の入り口から東急ハンズ近くに移転してた店が、つい最近さらにここへ移転した、と聞いておったのだ。
JR六甲道駅を北口に出て、北東方面に向かうナナメの筋を歩いて行って、山手幹線とぶつかるところ、近辺では有名な「ナナメの喫茶店」(建物がわざと斜めに傾がせてある、という妙な店なのだ)の前から、山手幹線をさらに東に歩いた右側、目指す「平壌冷麺屋」は、店構えも新しく、赤い看板であったのだった。駅から、ちょっと、遠かった……
冷麺と「ミニピビンバ」がセットになった「冷麺ランチ」いただいてまいりましたが、んまかったっす。
「温麺ランチ」と、どっちにしよかと迷ったんだけどね。
ここんちは、温麺がまた、あっさりスープで、ンまい!のだ。
やっぱり、麺がいいのね。堅すぎず、腰があって、蕎麦の風味もたっぷりの麺であります。
食後には「蕎麦湯」出してくれて、しみじみ味わってまいりました。
しかし、今日はタマタマ用事があったんだけど、六甲道は、「ちょいと昼飯に」というには、やはり遠い……
三宮の店がなくなってしまったのが、返す返すも残念だ……
ここの冷麺、酒飲んだ後にも、とてもすっきりしゃんと良かったんだけどな……
元祖平壌冷麺屋 は、
神戸市灘区弓木町5−3−15 TEL 078-843-5489
ランチは11:45〜14:30、夜は17:30(日・祝は17:00)〜21:00 だ。
なお、「本店」は、新長田にある。
上に戻る トップに戻る
2002.5.29(水曜日)
「本棚」の「こ〜んな本〜」、周太さんの気鋭の感想文2本。ジム・トンプソン「ポップ1280」、それに、ついに登場!中野りうし「パリでウロウロ」、この2本を、一昨日アップしたんだが、本日は、同じく「パリでウロウロ」の、わしの感想文を追加。
懸案の「INDEX」は、作り始めるとボーダイな量で、「最初から作っときゃ良かった……」と後悔しながら、また今度のココロ。何事も「小さなことからコツコツと」やっとかんといけませんね。
「改題」の方も、変なのしか思いつかないので、これもまた今度のココロ。
ところで皆さんは、食事中に便意を催したことって、ありません?
わしは、あります。
先日も、とある地下街の店で昼飯食おうとして、注文したカレー(そうなのだ、よりによって「カレー」を食ってたのだ……)が運ばれて来たまさにその時、「ぐるぐるぴ〜〜〜」と来たのでございます。
んで、いくらトイレに行きたいと言うても、まさに今、目の前に皿を出されたところで席を立つのもなあ……と、ここは一番我慢して、とりあえず食ってしまおう、と思ったんだけど……
食ってる間にも、便意はいや増しに増し、額からは汗なども出てきます……もう、味なんかわかりゃしません……
とにかく、「ガガガガァァァァ」とかき込んで、水など飲んで、一拍置いた(食っていきなり、は、ちょっとね……)のち、店の人に、おもむろに訊ねたのです。出来る限りの「平静」装って……
「あ、トイレは、どこかな?」
「お客さん、すみませんねえ、うち、トイレ、ないんですよ。」
にこやかに答える店主に、一瞬、青ざめました。
持てる限りの筋力と集中力を尻に注ぎながら、「あ、なら、いいや、いいや」と顔で笑って心で泣いて、勘定済ましたわしは、やや内股気味に、教えられたトイレに、急いで、しかしゆっくりと歩いて行ったのでした……
あ、「手を洗うと小便したくなる」というのも、わしです。
その後トイレに行ったたいていの場合は、「先に洗ったからいいや」と、手は洗わないで出るな。うん。(「うん」じゃないって……)
上に戻る トップに戻る
2002.5.31(金曜日)
本日の更新は、「本棚」の「こ〜んな本を読んだ」改め「裏町さかむけ本通り」に、わしの感想文「A遠」(鈴木翁二)をアップ。今回は、ちょいと画像などもアップしております。オージの絵を紹介したかった。
「さかむけ」、普段は気にならないのに、ふとした拍子に「いてっ」と存在感を主張してくれる、そんな「引っ掛かり」を持った本の感想をアップするページなのだ……と、言うのは「後付け」の理屈であるのは、言うまでもない。(だははは)
ホントはただ「さかむけ」という語感が、「なんだか面白い」という理由だけでつけた。
しかし、ま、「裏町」には、あんまり世に知られない本を紹介したい、という希望は、(一応)こめられては、いる。
「改題」以前のアップでは、周太さんの気鋭の感想文2本。ジム・トンプソン「ポップ1280」、中野りうし「パリでウロウロ」、この2本アップは5/27。同じく「パリでウロウロ」の、わしの感想文アップは5/29。
掲示板の小牧さん情報に基づいて、「鉄板書店」のページに名古屋のちくさ正文館を追加。京都、滋賀の本屋さんも増補しております。
本日、書店へ行くと発売になってたけど、メタローグから創刊された、本と本屋さんの雑誌、「recoreco(レコレコ)」に、南陀楼綾繁さんが、「本が本を呼ぶ本についての7冊の本」と題した文章で、「街カア!」を紹介してくださっています。
南陀楼さんに感謝。
今日からワールドカップだそうで、神戸の街にも、ワールドカップ観戦らしい、カメラぶら下げきょろきょろ歩きの外国人の姿が多く見られます。どうもラテン系のヒトビトが、今日は多かったな。
三宮の駅にいた、スウェーデン人の女の子二人……て別に喋ったわけじゃないから、スウェーデン人とは限らないんだけど、二人とも美人だったから、スウェーデン人に違いないのだ!(なんでやねん……?)……、ミニスカひらひら颯爽歩きがカッコ良かったです。「抜けるように白い肌」てのは、ああいうのを言うんでしょうね。
三宮にある、「ブルーウェーブ・ショップ」で、熱心に帽子やらノベルティの衣類やら見てた、「どっしり」と体格のいい、白人のオバさん二人組み。
ツカツカとカウンターに歩み寄るや、店の兄ちゃんに、なにやら英語でまくしたてます。兄ちゃん、
「ナ、ナカタ……!?……Tシャツ?……あ、ちゃうんです!……ウイ・アー・ベースボールショップ!フットボール、ノー、ノー!」
「ベース……ボール……?」
オバさん二人は、不思議そうに首を傾げ傾げ、店を出て行ったのでありました。
上に戻る トップに戻る
2002.6.2(日曜日)
カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」、その第29回は「血液型性格占い」。
よく言われる「ABO」型の「赤血球」じゃなくて、白血球の「HLA」型による、まったく新しい性格占いの提案……だそうだけど、どんなんでしょか?
上の一文は、故・藤原マキさんの絵本「駄菓子屋」から。
藤原さんの絵を「発掘」したのは、「ガロ」編集長だった南伸坊で、つげ義春の原稿を取りに言ったつげ家で、その辺の紙に描き散らしてあった、夫人・マキさんの絵をみつけ、(案の定)つげ義春の原稿は取れなかった「代りに」、ゴーインに略奪して、「ガロ」に掲載したのが最初だったと、記憶する。
「駄菓子屋」の中には、その当時「ガロ」で見た記憶のあるペン画が、何点か収録されていた。
あの当時……って70年代なんだけど、あのころの「ガロ」は、「表現」としての漫画の、最先端を走っていた。
漫画でここまでできるのか、という驚きをいつも与えてくれて、毎号、わくわくしながらページを繰ったものだった。
中でも一番魅かれたのが、鈴木翁二の描く漫画だった。
一見、雑にしか見えない線描は、実はとても繊細で、「ネーム」も「ラフ」も、下書きさえせず、いきなりケント紙にインクで描きこんでいくというその漫画は、ひとコマひとコマが緊張感にあふれて、とてもあやういバランスの上にあった。
先日、「本通り」にアップした「A遠」(まんだらけ出版)を、京都の「三月書房」で手に入れて、改めてその思いを強くしたのだった。
やっぱり、漫画は、70年代に尽きる。
70年代から「ガロ」に断続的に描き続け、その「ガロ」でも見られなくなって、中断のままかと思われていた「こくう物語」を、翁二はずっと描き続けていて、この度20余年間の時を経て、完結したそれが、単行本にまとめられた、というのを「アックス」で知って、これも注文した。
まだ本を見てないから、あれなんだけど、「こくう物語」は、翁二漫画の集大成に仕上がってるんじゃないだろうか。
初期の「マッチ一本の話」や「遠方日誌」に既に見られるんだけど、翁二の漫画は、「ストーリー(物語)」は根っこにあるんだけど、それは背後の方にひっこんでいて、物語そのものよりも「情感」を前面に出した漫画で、「物語」を追おうとすると混乱するけど、ごく素直にひとコマひとコマと、その研ぎ澄まされた文章を味わう漫画なのだ。
上に戻る トップに戻る
2002.6.4(火曜日)
本日はコンテンツの更新はお休み。
鉄板書店リストのみ、増補しております。明日は南大阪方面を攻める予定。
JR元町駅東口を山側に出ると、高架に沿って西から急坂で降りてくる道路がある。
この坂道、かつて……て、平安時代ころらしいが、そのころはここが海岸線で、この坂道はここが海沿いの崖だったころの名残なんだそうだ。
元町から三宮まで、ただ今JRが走ってるあたりは、ずっと砂浜の続く海岸だったらしい。
大阪にしても、秀吉が大阪城築城したころは、周りを海に取り囲まれてたそうだし、今は街の「ど真ん中」の「難波」なんて地名も、もとはそこが海岸で、幾本もの川が流れ込む河口でもあり、潮流が複雑に変化するところから付けられた地名らしい。
大阪も神戸も、東京も横浜も名古屋も、日本中のたいていの大都市は、元は海だったところに、川が上流から押し流してきた土砂を堆積させて、長年にわたって形成された陸地のうえに成り立っている。
なのに、都市の発展につれて、今度はその川を「港が埋まる」と邪魔物扱いして、無理やり流路を変えたり、上流でガチガチに砂防したりと、人間て、すごく勝手……なんて考えながら、そのかつての海底を走る地下鉄・海岸線で中央市場前まで。
ここは、かつて平清盛が「大和田の泊まり」に停泊する舟の風よけに、人工島を築造したあたり。日本最初の「大規模埋め立て工事」だったんじゃなかろうか?
神戸の「埋め立て好き」は、そのころからなんですね。
現在は「中之島」と称されるところにある中央市場には、安くてうまい寿司屋もあるんだけど、本日はそこではなく、その至近の某取次店に。
やはりこの近くにある「ウィングスタジアム」、旧・市民球技場では、明日、W杯の試合が予定されていて、明日は地下鉄も道路も、このあたり大混雑だろうから、本日行って来たのだった。
明日は1日、このあたり道路は完全封鎖されるらしい。
住人や市場関係者、それに地区内の会社なんかには、「通行証」が渡されてるらしいけど、市場関係者なんかは特に、「ヨソでやってくれ!」て感じだろうな……
上に戻る トップに戻る
2002.6.6(木曜日)
更新は、……あれ?なんだっけ……こないだ名前を変えた……あ、そうそう、「裏町さかむけ本通り」、周太さんの感想で「嘲笑う闇夜」ビル・プロンジーニ&バリー・N・マルツバーグであります。
しかし、自分で名前変えといて忘れるなよ>わし。
ちかごろ、あちこちお出掛け多くなりました。たいていは電車、バス。
以前は、どこ行くにも車だったんだけど、何時間かかろうが、車の運転だって別に苦痛じゃなかったんだけど、近ごろは、どうもいけませんや。
ちょっと長く運転すると、なんだか疲れる……てワケでもないんだけど、運転がだんだんと「面倒臭く」なってくる……
昨日は、南河内の某大学へ。
近鉄の駅を降りると、あたりは畑ばっかで、なにやら「有機肥料」の香りが、ホームにまで漂ってきます。
駅前から大学専用の無料バスで、山の上にあるキャンパスまで。
ここ、芸術系の大学なんだけど、キャンパスはめちゃ広大だわ、建物は大きいわたくさんだわきれいだわ、設備はすごいわ、その辺の校舎にあったトイレに入ると、これがなんと「ウォシュレット」で、「インターネット・ルーム」なんて、パソコンが「ずら〜〜〜〜〜っ」と並んだ部屋もあるわ……学生は無料で使えるらしい……、もう、すげーの。
「金持ちやのぉ……」ときょろきょろ歩いておりました。
周太さんの出身大学も、一応……てこたないか……芸術系なんだけど、時々、遊びに行ったけど、ここと比べると「月とすっぽん」、雲泥の差、ぼんさんが屁をこいた、てくらいのもんで……
でも、キャンパスのあちこちにガードマンが立ってて、ゴミひとつ落ちてなくて、大学の様相も、なんだかわしらのころからは、かなり変わったのね。
学生さんは、皆さん大層楽しげで、お気楽そうにキャンパスライフ、満喫されておりました……あ、これは、わしらのころも、そうか。
「笑え、笑え/楽しいことは/もう来ないから」という、昔「全共闘詩集」にあった一節を、なぜだか思い出して気温31度真夏日。
その昨日、大阪環状線乗ったら、車内放送が女性の声で、「テープ?」と一瞬思って、たまたま最後尾の車両に乗ってたんでふと乗務員室を見ると、女性の車掌さんなのだった。
かわいらしいお嬢さんが、制服姿も凛々しく、ホームを指差して笛吹いてたのだった。
動作もキビキビ、「次は京橋、京橋、学研都市線、東西線と京阪電車はお乗り換え」と、車内放送もはきはきと聞き取りやすく、とても好感が持てました。
「がんばりや」と心で声かけ、天王寺で降りたのだった。
上に戻る トップに戻る
2002.6.8(土曜日)
烏本舗には、ただ今5匹の子猫が「避難中」でして、またもや「猫の里親募集」、今回は、プリントするとチラシ、あるいはポスターに活用できるよう、ページを作ってみました。
お近くのお店や獣医さんちに張っていただけると、大変ありがたい。
オスメスまだよくわからんのだが、5匹ともすこぶる元気。
実は烏本舗の入ってるビルは、犬猫禁止なのだが、内緒で……て、ここに出してたらおんなじやんか……
先日、中村よおさん、幻堂さんと、10/26に予定の、「幻堂祭り」の打ち合わせ。
「トオリヌケ番外編 幻堂チャンピョンカーニバル&烏通信オフ会」と名前が決まって、なんとこのサイトの「オフ会」兼ねてのイベントになったのだった。
どうやら、まんま「烏書房ファイナルイベント」の再来となりそうで、上のリンクの告知板にお知らせした演目の他に、WAKKUNのライブペインティングなんかもありそうなんである。
幻堂さん、ただいま製作中の「川崎ゆきお・猟奇玉手箱」が終わり次第、チラシやプログラム、「入場券」となる缶バッヂ、それに得意の「おまけ」製作にかかる、とのことで、燃えております。
当日は、イベントとしては9時ころまでなんだが、そのまま引き続き「T2楽屋」店内で飲み食いしても「OK」とのことで、10/26土曜日は、北野が熱く燃えそうな気配なんである。
「チラシ」できたら、またアップします。
「T2楽屋」、どんな店だか知りたい人は、7/13(土)に、ここでよおさんの「セカンドアルバム発売記念 トオリヌケ・コンサート」があるので、「下見」がてらに、ぜひどうぞ。
三宮からだと、「北野坂」、あるいは「東門街」抜けて山手幹線渡った先の「ハンター坂」、いずれも坂道登って、「異人館通り」を左にたどると、おしゃれな煉瓦造りの建物の2階にあるのが「T2楽屋」。
結構歩くけど、途中にはいろんなお店がびっしり建ち並んでるので、退屈はしない。
上に戻る トップに戻る
2002.6.11(火曜日)
本日の更新は、わしのエッセー「今日もビンボだお腹がすいた」その第6回「わしの東京物語 その1」です。
「そんなのあったのか!?」と思われる方もいらっしゃるでしょうが……
あったのです。なんと1年ぶりの更新だい!
しかし……「その1」て……「続く」のか!?続けられるのか……!?
昨日は1日、その東京におりまして、久々の東京でございました。
でも、歩いてるうちに、なんだか大阪にいるような錯覚起こして……
喉が乾いてビール飲みたくても、「昼間からやってる飲み屋がない」てことや、阪神電車のカードが使えなかったり、高架を走る電車から見る町並みが、ただひたすらにだだっ広い平地に、どこまでも家が立ち並んで……などということに「ああ、そうか、東京だった」と再認識してた昨日。
まあ、いいんだけどね。
いいんだけど、東京の「マクド」、これには、ひとこと、ゆわしていただきたい!
食い終わって、トレイ持ってくと、容器やら捨てる「口」がいっぱいあるのね。
んで、それぞれに「包装紙、紙コップ」「氷」「ストロー、カップの蓋」「吸い殻」などと、「分けて捨てろ」と指示してあるのですね。
「ムカッ」ときましたね。
家庭でゴミ出すときにそれやれ、てのはわかるが、店がよ、お店がよ、客にそれを強要するか……!?そっちがやらんかい!?と思いましたですね。
むかついたから、トレイからコップからストローから、吸い殻入りの灰皿まで全部、同じとこにほうり込んで捨ててやった。
上に戻る トップに戻る
2002.6.13(木曜日)
「ご隠居はん!ご隠居はん!」
「なんやいな……表が騒々しい思うたら、おまはんかいな……まあお入り……」
「へ!もう上がらせてもろてま!」
「……遠慮もクソもないやっちゃな……て……、こら!そらわてのお茶やがな……」
「ご隠居はん、さすがにえーお茶使うてはりまんな!これで羊羹でもあったら言うことない。」
「怒るで、しまいに。」
「冗談!冗談でんがな。怒ったらあきまへん。今日のとこは、この塩豆で我慢しときまっさかいに。」
「あ、それは、後で食べよ思て水屋にしもといた……犬みたいなやっちゃな、もう……」
「ほれはほうとごいんきょはあたさっき……」
「食べるか喋るかどっちかにしなはれ。ほっぺた塩豆で膨らませて、おまはんはリスかい……」
「(どんどん)プハッ!いや、ご隠居はん、塩豆は後ひきまんな!いえね、さっき、わたい、床屋行きましたんや。」
「ほうほう、そう言われたら、すっきりして来とりやわな。」
「ほうでんにゃ。いえね、角にこないだ出来た、後家はんがやっとる店!この後家はんちゅーんが、またえー女で……こら一遍、顔でも当たってもらおかいな、と。あんた、そしたら……うふ、うふ、う……くくくく……」
「おいおい、大丈夫か?引き付けか……?」
「まァたご隠居はん、てんご言うてから!いや、もう思い出したら……うふふふふ……く〜〜〜!」
「医者、呼んだろか?」
「ちゃいま!その後家はんに顔当たってもろたら、後家はんの胸がわたいのデボチンに当たって、後家はん、あれ!えらい失礼さんだす、て……もう、あんた!」
「こ、こら、痛い、痛いて!人を叩いてどないしまんねや。」
「いえね、それでえー匂いがぷ〜〜んと……あんた!」
「こ、こら、痛いて……もうえーっちゅねわ。それで、どないしたんや?その後家さんのことかいな?」
「あ、そうそう!ちゃいま!ちゃいまんねわ。いえね、ご隠居はん、その床屋で、耳に挟みましたんやが……」
「カミソリかいな?」
「そう!そしたら耳がすぱ〜〜〜っと切れて、もう痛いのなんの……て、ちゃいまんがな!」
「話を聞いたんだ、話を。ご隠居はん、えらいことですで!なんでも、フランスが、また戦争に負けたそうですがな!いつのまにか戦争してこましてたんだすな!?あの国は!」
「また、て、おまはんは幾つじゃ!?違う、違う。おまはん、そそっかしいよって、また聞き違えたんじゃろが、そら、ワールドカップや。」
「は?ワールドカップたら、そら、ブラジャーでっか?ワールドのカップ言うたら、そら大きまっしゃろな!」
「……どっからブラジャーが出てくるんじゃ?サッカーや。今、日本と韓国でやっとる大会のことじゃわ。」
「あ、サッカーでっか!フランスは国中で悲鳴はあがるわ、夜逃げはでるわで、えらい大騒ぎやちゅーから、わたいはまた、てっきり戦争や思いましたがな。」
「……夜逃げする人間はおらんと思うがな……まあ、戦争する代りにサッカーで白黒つけよと、言う意味も昔はあったそうやからの。国の威信もかかっとるんじゃわな。フランス言うたら、前回の優勝チームや。そこが負けて決勝へいけんようになってしもたんやから、フランスは、国中が落胆しとるんやな。」
「ああ、そういうことやったんですかいな。」
「今回は、番狂わせが多うて、アルゼンチンも負けてしもたようやの。」
「ほ!アルゼンチンチンが負けた、言うと、勝ったんは、やっぱりナイチンチンゲールでっか?」
「……何をわけのわからんことを……チンを繰り返したらいやらしいやろが。怒られるで、アルゼンチンの人に。」
「いや、えらいすんまへん!アルゼンチンポ。」
「……おまはん、わざと、言うてないか!?」
「そや、ご隠居はん!サッカーはよろしねんけど、阪神、阪神だんがな!」
「4連敗してしもうたのォ……」
「そうだんがな!あんた!それにね、これ!これ、見たってください!」
「昨日の結果やないか。知っとるで……」
「その下の方ですわ!ここでね、トラッキーですわ!こいつ、頭かいて笑うてまんがな!もう!」
「どれどれ……ほう、そうじゃの……頭かいて笑うてやる……」
「そうでっしゃろ!もう、笑うとるばーいとちゃうわ!ちゅーんですわ、もう!」
「……困ったもんじゃのぉ……」
「困ったもんですわ……ほんま……」
上に戻る トップに戻る
2002.6.15(土曜日)
新コンテンツを作ってしまったのだった。
「ウロウロ浮揚彷徨ホーボー」とゆ−のだ。写真レポートなのだ。第1回は、「ワールドカップなんて知らんわい!な街、尼崎」。
ただ今日本唯一、街あげて「ワールドカップ?なに、それ?」と言うてる街なのだ。ちょっとウソまじりだが、本当なのだ。
先日急死したナンシー関の「週刊文春」での連載「テレビ消灯時間」、今週号では、そのワールドカップに浮かれるテレビを、実にシニカルな視点で分析してた。
この号が最後なのかな?
あの独特の「消しゴム版画」もそうだけど、この人独自の、テレビというメディアと「テレビ人」に対する(いい具合に、時に辛辣なまでに)シニカルで醒めた視点、というのは、本当に貴重だったんだがな……
同じ「週刊文春」、高島俊男の「お言葉ですが……」にあったんだが、日本人の「名前」てのにはもともと、「実名」の他に「通名(呼び名)」てのがあった、んだそうなんですよ、奥さん。
「幼名・牛若丸」、源九郎義経で言うと、「義経」が「実名」で、「九郎」てのが「通名」らしい。
面白いのは、この「通名」てのは、「呼び名」だから「音」が合ってたら、「字」は、「なんでもいい」てとこ。
だから、「九郎」も、「区郎」でも「黒卯」でも、とにかく「くろう」と読めたら「なんでもいい」んだそうです。
逆に「実名」の方は、「義経」を、「よしつね」でも「ぎけい」でも、どう読んでも構わないそうなんだが、例えば「良経」とか「義常」というように字を違えるのは、絶対に「いけない」んだそうだ。
時代が下って江戸時代になると、「幼名」を、「通名」として使うことが多くなり、さらに幕末ころからは、その「幼名→通名」を、そのまま「実名」としてしまうケースも増えてきたそうで、「福沢諭吉」「勝臨太郎」(「海舟」は号)なんてのが、そのケースらしい。
「野口英世」が、「ひでよ」と呼ばれたり、「えいせい」と呼ばれたりするように、日本人の「名前の読み」に関するファジーさは、この辺に由来してんですね。
でも「文字優先主義」の「実名」の伝統は、いまなお生きている、ということか。
上に戻る トップに戻る
2002.6.18(火曜日)
本日の更新。カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第30回は「父の日のプレゼント」。
「父の日」の翌日に、「大きなプレゼント」を貰った、というお話。
さて、おかげさまにて初版、重版、ともに「品切れ」となりました「街の本屋が『カア!』と啼く」ですが、幻堂さんにおかれては、「増補」の「第二版」を、ただ今鋭意準備中でございまして、おそらく7月下旬〜8月ころには出来予定。
「第一版」解説のよおさんに加えて、「第二版」では、読ん太さんも「解説」書いてくれてます。
読ん太さんに感謝。
ところで、某所から入った情報によると、たきしーど仮面さんにおかれては、名著「勝つ 文章技術」に続く第二弾の著作が、ただいま着々と進行中、とのことです。
タイトル等は不明だけど、出版社は、あのプレジデント社。佐野真一「誰が本を殺すのか」の版元さんですね。「めじゃー」!堂々の「めじゃーでびゅう」であります!(パチパチパチ)
そしてそして、なんと表紙イラストを担当されるのが、南陀楼綾繁氏夫人・内澤旬子さん、とゆーことらしいのだ!(どこから来た「情報」だか、丸わかり……)
たきしーどさんに告ぐ!
速やかに、本のタイトル、定価、発行予定日等々、告知するように!
上に戻る トップに戻る
2002.6.20(木曜日)
「ひかりは西へ」
昨日、姫路に向う新快速電車の中で、唐突に思い出した言葉なのだった。
「ひかりは西へ」。それまで、岡山まで暫定開通してた山陽新幹線が、博多まで延伸開業したそのときの、当時の国鉄によるキャッチコピーだったんだけど、妙にその語感が頭にこびりついて残っているのだった。
ちょうどその年に、東京での新生活始めたせいかもしれない。1975年のことだった。
そうか、この電車は岡山じゃなくて、はるばる博多からやって来たのか……と、妙なことに感心しながら、心なし以前より乗客が多い東京行の新幹線に乗り込んだことを覚えている。
今思うと、当時闇雲に突き進んできた高度経済成長の、その最後の集大成が、「ひかりは西へ」この新幹線の博多開業だったような気がする。
「ひかり」は、もちろん、新幹線の「ひかり」なんだけど、それはまさしく「光」でもあった。
「神戸製鋼」「川崎製鉄」の新神戸、まさにその駅前に「川崎重工」がある西明石、「新日鉄」「ニッケ」の姫路、「石川島播磨」の相生……というように、山陽新幹線は、高度経済成長のその象徴とも言える「重厚長大」産業の、その生産拠点を結ぶ形で敷設されていた。
今、それら大工場のほとんどは跡形もなく、ただその残滓が昔日の面影伝えるばかりで……
東から差し込んできた「ひかり」は、60〜70年代経済成長の、まさに「最後の輝き」では、あったのだった。
上に戻る トップに戻る
2002.6.22(土曜日)
昨日は、東京から南陀楼綾繁さん、本日は松山からあられさんがご来神と、お客さん続き。
南陀楼さんは、今回は大阪の「食の資料室」を取材とのことで、神戸にも立ち寄ってくださったのでした。
幻堂さん、Fおかさん、たきしーど仮面さんとともに、「AZUMA」にお迎えし、とても「濃ゆい夜」を過ごさせていただきました。
南陀楼さんには、10/26の「幻堂チャンピョン祭り」に、(こっちで勝手に)ご出演を予定してたのですが、ちょうどその日は、すでに去年からスケジュールが入っているということで、残念。
なお、途中で止まったままになってる「本日の出奔」、プラハ編、まもなく(?)続編が再開される……予定であります。
ただ今、「裏町さかむけ本通り」の、感想文のインデクスを鋭意製作中なのですが、めちゃ量がある……
最初から作っておけば良かった……と、後悔先にたたずシンドバッドの大航海マゼラン海峡屁で渡れ。
まもなく、アップできると思いますが、改めて読み返してみますと、いろんな方がいろんな本の感想、さまざまに寄せてくださっておりまして、改めまして、皆様に感謝!でございます。
上に戻る トップに戻る
2002.6.24(月曜日)
烏本舗、オモテ稼業の方では、阿佐ケ谷にある某社から、契約いただけそうな連絡ありまして、上に「阿佐ケ谷」の歌を上げさせていただいた次第。
阿佐ケ谷、駅前から続く欅並木が、よろしいですね。
昔、アベシンが、「びゅーん、びゅーん」と、飛んでった街ですね。
相撲部屋も多いのだ、あの辺には。
懸案の、「裏町さかむけ本通り」の「全点INDEX」、ようやくできましたので、アップいたします。
いや、なにせ、ギョーサンありますので、そのタイトルの1件1件にリンク張り付けてくのが、もう大変でございました……
感想文寄せてくださった皆さんには、改めて感謝。また書いておくれ。どんどんアップするから。
先週お会いした南陀楼綾繁さんから、金曜日から日曜まで2泊3日の関西での行動記したメールいただきまして……
いやはや、寸暇を惜しんで動き回っておられます……本、買いまくってます……
このバイタリティはすごいっす。
ご本人の許可得てそのメール、ここに「本日の出奔・番外編」として、転載させていただきます。見たって……ホンマ、すごいから……
■南陀楼綾繁
<本日の出奔・番外 京阪神かけずり回りの巻>
★6月21日(金曜日)
朝8時前発の新幹線で大阪へ。緑地公園駅に行き、天牛書店へ。しょっぱなから数冊買う。そのビルの上にあるビレッジプレスで村元さんと会う。谷町九丁目に行き、ケンショク「食」資料室へ。吉積さんのお話を聞き、別のところにある雑誌書庫を見たりすると6時前。梅田で萬字屋書店を覗き、神戸へ。
花隈で降りて、ちょっと迷うがカフェAZUMA。からすさん、幻堂さん、たきしーど仮面さん、F岡さん。ちんき堂を覗きたかったが、行ったら閉まってた。地下飲食街の「五十歩百歩」というステキな名前の居酒屋で11時過ぎまで飲む。けっこう飲み食いしたのに一人2500円は安いなあ。
なんかサッカーやってたみたいだけど、話に夢中だったのでどーでもいい。六甲道に出て、てくてく歩き、親戚のアパートへ。枕が変わったせいか、ちょっと寝不足。
★6月22日(土曜日)
六甲道の古本屋からスタート。元町に出て、中華街で路上の300円ふかひれラーメン。海文堂に寄り、高架下の古本屋を覗き、場外馬券売り場のヨコの居酒屋でビール飲んで、春日野道と武庫川で古本屋、そのあと2時半に「食」資料室で調べ物。5時に京都新聞の記者から取材受ける。7時に長岡天神のヨドニカ文庫(いい古本屋)、8時過ぎに京都烏丸着。コンビニで今日買った本を発送。「パーカーハウスロール」で渋谷毅のソロピアノを聴く。遅刻したので一セットのみ。
阪急で梅田、JRで六甲道へ。12時前着。
★6月23日(日曜日)
8時起き。阪急の駅前でモーニング。9時過ぎに三宮へ。三宮ブックスはいい本屋だった。サンパルの「超書店MANYO」に開店と同時に入り、一時間かかって回る。その下の古書のまちも見て、大通りに出てそこの古本屋も見て、ジュンク堂とHMV行って、さすがにそこで力尽き、三宮楽天地で昼飯食って、荷物をまた発送し、梅田に出て、しつこくかっぱ横丁の古書のまちを見て、新大阪に出て、3時過ぎの新幹線に乗った。
三宮ブックスで買った、林さんという詩人の『わいらの新開地』(だったかな)をめくると、この本の元版は浅田修一さんたちが出されていたのですね。
それで、無性に新開地に行きたくなったのですが、今日は無理でした。
やはりいけなかったちんき堂や高架下の古本屋再訪とあわせて、次は新開地に行きます。
時間が合えば、新開地をご案内いただけると嬉しいです。
(注) 「わいらの新開地」(林喜芳・著)は、浅田修一氏らによって設立された出版社「冬鵲房(とうじゃくぼう)」から81年刊。
出版社の活動停止により、長く「幻の1冊」となっていたが、2001年、神戸新聞出版センターから復刻された。(からす・記)
上に戻る トップに戻る
2002.6.26(水曜日)
南陀楼さんに触発されて、わしも買ってしまったのだった。林喜芳「わいらの新開地」。
烏書房のころから、気になってた本ではあったのであった。
わしは、新開地の本屋さんで買いました。
新開地が、一大興業街として、また「神戸一」の繁華街だったころの、その最後の最後の方だけど、賑わいと「きらめき」知ってる世代としては、この神戸新聞社版の、詩人・たかとう匡子氏による、「新装版・あとがき」に泣けました。
その後、海文堂さんに寄ると、入ったところの平台に、「廃墟の歩き方 −探索編−」(イースト・プレス)なんてのが目について、思わずこれも買ってしまいました。
うううっ……
今日は、本を売りに行ったのに1冊も売れないで、逆に本を「買ってしまった」1日なのでありました……
今日の更新は、「本棚」。「さかむけ本通り」の増刊号Vol.3「特集・高村薫」であります。
まりあさんがこの本の感想文書いてくれたんだが、まりあさん、ごっつ入れ込んで、「文芸評論」に仕上げてくれたんで、「増刊号」にしました。
この小説、確かに単独で特集するだけの小説ではある、とも思いましたので……
皆さんの中にも、これ読んだ人がいらっしゃったら、感想、どんどん寄せてください。この後に追加アップさせていただきます。
昨日の「出版記念会」には、連絡ミスによる直前の案内にも関わらず、また、雨降りにも関わらず、約20人ばかりの書店関係の皆さんが集まってくださいました。この場を借りて、お礼を申し上げます。ありがとうございました。
んで、その席で、実は幻堂さんから、すンげー計画を、打ち明けられてしまったのだった……
詳細は後日として……しかし……
がんばらなくっちゃ……!
上に戻る トップに戻る
2002.6.28(金曜日)
今日も更新は「裏町さかむけ本通り」、小牧さんの感想で、斎藤美奈子「文章読本さんへ」。
斎藤美奈子もまた、その「視点」がユニークで、とてもいいんだけど、先日、「朝日新聞」の「文芸時評」が、なんだかとても「ぴっ」と来るな、と思ったら、関川夏央でした。この人の「視点」も好きだ。
「東峰夫」という「芥川賞作家」を取り上げてたんだけど、この人、1972年に芥川賞受賞しながら、その後は、編集者の言うままに「売れる小説」書く気が起きず、妻子を、故郷・沖縄に残したまま、日雇い等で食いつなぎながら、「自分の小説」を書き続けてきた人。
「作品を生むというのは、決して職業たりえない。たとえばのはなし、女が赤ちゃんを生むのを、職業とすることができるだろうか?赤ちゃんを生むのは女の偉業ではあっても、決して職業ではないはずだ。」
という言葉は、重い。
東峰夫、再新作が「群像」7月号に発表されているそうで、買おうと思った。
その「東峰夫」という名を、まりあさんが「どっかで見た」と、しかも、わしも見たはずだ、と言うんで、「うっそぉー、知らんぞぉ」と言うてたら、わははは、そうでした。
昔読んだ、「友がみな我よりえらく見える日」(上原隆・著/学陽書房)に、出てました。うちにあったから、わしもまりあさんも、これで読んでたんだった。
「友がみな我よりえらく見える日」は、大都会の片隅に住む、15人の、常人の感覚からすると、とても常軌を逸した孤独な一人暮らし続けてんだけど、でもその状況が本人には「とてもしあわせだ」という人々に取材したノンフィクション。名著です。
いずれ、「さかむけ〜」に取り上げようと思う。
本日昼間のわしは、大阪を、梅田、本町、心斎橋と、欧陽菲菲のように歩いておったのですが……
本町から心斎橋にかけての「心斎橋筋」界隈というのは、今はもう全く面影もありませんが、戦前には、ただ今の東京・神田界隈同様、もしかしたらそれ以上に、書店や出版社が集まった、「出版街」、「本の街」だったらしいのです。
関東大震災の後、ほとんどの出版社が大阪に拠点を移した昭和の初期が、その数もピークに達したころだそうなんだけど、今はわずかに、「丸善」と、何軒か残ってる古本屋が、その面影伝えるばかり、ではあります。
上に戻る トップに戻る