過去のおっさん
  
あの日のわしは何色?
2003/1/1〜       2001/1/22〜3/31  2001/4/2〜5/31    2001/6/1〜7/31  
                      2001/8/1〜10/31   2001/11/1〜2002/3/30 2002/4/1〜6/30
                     2002/7/1〜9/30

 2003.1.2(木曜日)

 明けましておめでとうございます

 正月2日、やや酔っ払いながら、更新しております。

 上の写真は、幻堂さんの本の装丁でおなじみ、神戸鶴亀本舗・石井章さん特製の「翁二Tシャツ」。
 以前、夏にお会いしたとき、鶴亀さんが、つげ義春「李さん一家」の、あの有名なラストシーン、「実はまだ二階にいるのです」の1ページをそのままプリントしたTシャツ着てらして、「それ、えーなー、えーなー」と言うてたら、わしの好きな翁二の「人魚少年」と、「少年が夜になるころ」の表紙絵を、Tシャツにして送ってくださったのでした。
 で、その「少年が夜になるころ」の本と一緒に写真撮ってみました。

 鶴亀さんは、このサイトにも、連載エッセイで登場していただく予定なのですが、鶴亀さん、実は本業はとても忙しい職場で、なかなかままならないんだけど、鶴亀さ〜〜ん、待ってますからね〜〜〜。(と、さりげなく……でもないか?……催促)

 鶴亀さんは、つげ義春の熱烈なるファンで、幻堂さんと知り合ったのも、その「つげ義春つながり」かららしいです。

 先日、車谷長吉の「金輪際」という短編集読んでて、唐突に、「おお……これは……」と思ってしまったんだけど、車谷長吉の小説は、つげ義春の漫画と、「実によく似てる」のだった。
 つげ義春もまた、(車谷小説と同じく)私小説的な題材の作品が多い、てのみならず、全体のトーンもそうなんだけど、なにより「匂い」、そう、同じ「匂い」がするのです。
 主人公(著者)の感じた「痛み」や「恥」の感覚が、とても「ナマ」な感じで描かれている点でも、「同じだ」と思ってしまったのでした。
 物語が、突然「ぶった切られ」て、唐突に終わってしまうのが多いのも「似てる」ぞ。うん。

 車谷ファンの皆さん、機会がありましたら一度、つげ義春の漫画も、読んでみられんことを。
 「無能の人」「義男の青春」「大場電気鍍金工場」あたりが、一番「それっぽい」かな……?


上に戻る  トップに戻る

2003.1.6(月曜日)

 更新は、お正月らしく新連載。
 「おっちゃんの主張!」に、新しいおっちゃんが仲間入り。神戸鶴亀本舗・石井章さんの、その名も「鶴亀人生劇場」、輝く第1回は「恐怖の便所」だ。
 「ちゃんちゃらちゃんちゃんちゃらららら……」と、大正琴の前奏が聞こえてきたと思ったら、「どぼっ」と、にっぶ〜〜〜い落下音聞こえたようで、なかなかヨイでしょ?

 奇しくも、わしが先日、「書評のメルマガ」に書かせていただいた文章も、「便所」にまつわるお話で、正月早々、便所まみれとは、ウンがついてよろしいのだ。

 昔、店があった西区の、某県道交叉点わきには、バカでかい野立て看板があって、この看板が広告してたモノが、
「スーパー便所」とゆーモノだったのだ。
 前を通るたび気になって、いつか「宝島」の「VOW!」に送ってやろう……と思ってたら、誰かに先を越されたんだけど……しかし、「スーパー便所」……
 かなり古い看板だったようで、広告文やペンキの絵などはかすれてしまって、しかとは判読確認できなかったんだが……
 どうも、水洗ではない、「水洗」の必要もない、「画期的なドッポン便所」だったようなのだが……

 一体、どんな「便所」だったんだろうか?
 想像は、限りなく膨れるのであった。


上に戻る  トップに戻る

2003.1.8(水曜日)

 更新は「文藝からす」に「神戸からころがたり」その第5話「ぬばたまの」。
 「からころ」は、これで一旦おしまい。

 先日の鶴亀さんの「恐怖の便所」、好評のようで、掲示板でもひとしきり「便所」の話題が出ておりました。

 わしが見た、神戸市西区の県道脇の他にも、各地で目撃証言があるらしい、「
スーパー便所」の広告看板。
 看板はたくさんの人が見てるにもかかわらず、誰もその実態は知らない「
スーパー便所」とは!?
 果たして、どんなに「スーパー」な「便所」だったのでしょうか?
 「うちで使ってた!」あるいは、「うちにはなかったが知ってる」という人がいたら、情報を乞う!

 わしが知る限り、一番「怖い」便所というのは、「床が今にも抜けそうなぼっとん便所」であります。
 これは、怖い!

 何を隠そう、わしの実家の便所というのが、約20年前までそうだったのだ……
 嫌だぞ〜〜〜!
 便所に1歩入ると、「ギシッ……」と床が鳴って、心なし、床板は「たわんで」るような気がするし……真下には、満々とウンコをたたえた弁壷があるし……(なぜかここが明るくて丸見えなのだ……)
 しかも!しかもです!「キンカクシ」もなくて、床にただ「穴」が開いてるだけなんだぞ〜〜〜っ!
 家でウンコするのを、なるたけ我慢してる……て、気持ちが皆さん、わかりますか!?ドンッ(机をたたく)

 わしは、嫌じゃ。
 もう二度とあんな便所の家には住みたくない。
 実は、大学生になったとき、東京で下宿するに際して、一番うれしかったのが、「
これでやっと水洗便所のあるとこに住める!」てことだったのだ。
 「やでうでしや!」と思ったのだ。
 ところが……
 下宿を探して、案内されたところは……
 最初の1軒、そして次ぎのところも……
 「汲み取り」便所だったのだ!
 両方とも、即座に断ったのは、言うまでもない。

 当時の東京都、特に世田谷区は、下水の普及率が、6大都市圏の比較でも「最低」だった、とは、後から知ったのでありました。


上に戻る  トップに戻る

2003.1.10(金曜日)

 更新は、「さかむけ本通り」、高齢の……じゃない……こんな変換違いしとったら、どつかれるで……恒例の「怒涛の読破録」12月の巻だ。
 今回読んだ人々は、あきんたんさん、もとっちさん、えいみさん、トトさんの4人だ。

 しかし、トトさんが、長い……
 いっそ、単独で独立させてしまうか?

 今日は、車で動いてたんだけど、なぜか、妙なところが渋滞してて、「なんで?」と思ってたら、ラジオで聞いて納得したのだった。

 「えべっさん」だったのだ。
 言われて見れば、車だけではなくて、人もぞろぞろと歩いてて、中にいろんな福をぶら下げた笹持ってる人もちらほら。
 「商売繁盛で笹持って来い」だったのだ。

 知ってれば迂回したのに、わざわざ、そんなとこへ突っ込んでしまったのだった……2箇所も……
 
 この「えべっさん」、これもまた、東京に住むまで「関西だけ」とは、ツユ知らなんだことだした。だんはん、堪忍したっとくれやす。
 関東には代わりに……「代わり」かどーかは、実は知らないが……「酉の市」てのがあるのだ、と、東京で「てやんでぇべらぼうめ」と教えてもらったのだった。

 でも、そういうことって、あるよね?
 札幌の人は、「雪祭り」は、やはり「全国どこでも」やってると思ってるし、岸和田の人たちも、夏になると全国至るところで、ダンジリにひき殺されてる人が出てる……思いません。思いませんね、はい。

 しかし、果たしてホンマに「酉の市」は、「関東版えべっさん」なのだろうか?
 なんか、似たようなモンも売ってるし……
 どうなんでしょ?

上に戻る  トップに戻る

2003.1.14(火曜日)

 本日は、神戸の出版社、みずのわ出版からこの度出た本のご紹介
 「江の川物語 −川漁師聞書−」というのだ。
 中国山地、島根県は三次に、今なお残る川漁師さんたちの漁法やそのそれぞれの生立ち、三次川漁師の歴史的背景等々、とても丁寧に取材された本だ。
 民俗学的にも貴重な資料のようで、「幻の漂泊民・サンカ」の著者、沖浦和光氏が、推薦文を寄せております。

 とは言え、内容はとても平易で、含蓄に富んだ言葉に溢れております。
 川漁師の立場から、ただ今現在の河川行政に対して出された苦言など、ただ川を「見ている」だけの人々ではなく、その川を生活の糧としている人々からの提言であり、すごく説得力があるのだ。

 中に、「モクズガニ」を専門に取る老漁師さんの話があるんだけど、この「モクズガニ」、かつてかの地では「食用」にする習慣がなく、しかも網にかかった鮎を食ってしまうんで、「厄介者」扱いされてたらしいんだが、あるとき、この漁師さんが、「筑豊で炭坑に潜ってた」という人から、「九州ではこの蟹を食べる」と聞き、「ならば」と、それこそ「沸いてる」ほどいたその蟹を、九州へ出荷するようになって、「えろう儲けさしてもろた」んだそうだ。

 そのモクズガニも、今は激減してて、「うじゃうじゃ居るときにゃ、誰も見向きもせんじゃったに、おらんようになると、欲しい、欲しい言うてきよる。」とは、この老漁師さんの弁。

 でも、わしのおふくろの里の播州では、この「モクズガニ」、「毛蟹」と呼んでたけど、昔から食うてたけどな……
 大きいものは、メスの「松葉」ほどもあるんだけど……あ、足は、あんなに長くない……それを、釜にいっぱい茹でて、よく祖父さまが食わせてくれました、
 そのころは、川に罠しかけておくと、ウナギなんかも獲れたんだけど、その川も上流に団地ができ、さらにコンクリートで護岸されてしまって、蟹もウナギも……どころか、沢蟹さえ、見るのが珍しくなってしまった。

 あれはもう、「川」ではなくて、ただの「水路」だな。
 「水路」にされてしまった川は、日本中で、一体どれくらいあるんだろうか?

 あ、「
みずのわ出版」のご紹介と一緒に、おなじみ「幻堂出版」と、やはり神戸の出版社「エピック」の図書目録にも、トップページからリンクしておきました。
 
右の柱の「せんでん」の下の方、ね。

 なお、今週より、更新日を毎週「火・木・土」と、改めました。
 月曜と金曜は、なにかと用事が重なること多く、忙しいんで、そうしたのであった。


上に戻る  トップに戻る

2003.1.16(木曜日)

 
本日の更新、お久しぶりの中村よおさん、「中村よおです」その第17回
 今回は、「'70s的神戸傑物列伝・その1」だ。
 昨年、不意に体調崩され、「チャンピョン祭り」も「無念の欠席」となったよおさん、もう体調も酒も「万全!」とのことです……が……もちょっと歳のことも考えた方が……(!★!☆$☆……)

 さて、本日は、姫路からバスに乗って、太子町てとこまで用事で。
 で、帰り、姫路へ帰るバスの時刻表見たら、これが30分後……!「おいおい……」と思ったら、姫路とは逆方向の「龍野行き」てのがやって来るのが見えたんで、とりあえず、そこまで行ったらなんとかなるか!?と、国道ムリグリ反対側に横断して飛び乗ったのですよ。
 龍野の方が、距離的にも姫路より近いみたいだし、そこまで行きゃ電車もあるはず、と思ったんですね。

 で、途中、「鵤」なんてバス停あって、「あ、これは読めるもんね。いかるが、てんだよね。聖徳太子ゆかりの『斑鳩寺』なんてのがあって、こっちは『いかるがでら』とも『はんきゅうじ』とも読むんだよん。知ってんもんね。」などと、「ひとり威張り」しながら、ヒガシマル淡口醤油の町・龍野に着いたのだった。

 ……着いたんだけど……
 確か、記憶では山陽線に「龍野」て駅があって、てっきりそこに着くんだと思ってたんだけど……
 聞いてみると、山陽線の「龍野」駅てのは、ず〜〜〜〜っと南の町外れらしくて、着いたところは町の中心部。ここには、姫新線の「本龍野」て駅があるきりらしいのだ。
 で、その「本龍野」の駅までとぼとぼと(遠かった……)やけにわびしい町の中歩いて行ったら……もっと寂しげな町はずれ。
 いかにも「ローカル線!」て感じの小さな木造駅舎があって、時刻表見ると、ここも1時間に1〜2本しか列車がないのだった。
 しかし……久しぶりに見たぞ。「出札口」のある駅。

 でも、幸いにも、10分後に姫路行きの列車が来るようで、「やれやれ」とだれもいない改札通って駅に入る。
 姫路行きのホームに渡る跨線橋は、なんとまた「木造」で、その木の階段ギシギシ言わせて渡り、列車待ってると、ほどなく「ガフンガフン……ボボボボボ……」とエンジン響かせやって来たのは、2両編成のディーゼルカー。

 昔懐かしい、あの「4人掛け直角背もたれボックスシート」の窓際に、壁に沿ってあるヒーターのボックスに片足置いて座ると……なんだか、ムショーに「駅弁」欲しい気分になった、そんな播州の冬の夕暮れなのでありました。

上に戻る  トップに戻る

2003.1.18(土曜日)

 
更新は「告知板」で新開地「nafsha(ナフシャ)」の1月のイベント
 未年にちなんで「羊のイベント」だそうだ。26日には、無料ライブもあるらしい。

 そいと、こないだ「江の川物語」を紹介した神戸のみずのわ出版から、今度は宮本常一を検証する本が出るんだけど、この著者が、なんと、「
佐野眞一」なんですね。
 佐野眞一「宮本常一のまなざし」は、定価3000円。カラー図版11ページに加えて、膨大な写真資料もかなりのページ数割いて掲載され、2月初旬に発売予定。
 見本刷りが上がったら、また画像入りで紹介します。

 で、この本のこと、佐野眞一氏が、「アサヒ・コム」のインタビューでも言及してる……とは、たきしーど仮面さんからの情報。

■「7階建て」の謎
 昔から不思議だったのだ。
 神戸元町にある「大丸」、三宮の「そごう」、両方とも、昭和40年代の改装までは「7階建て」だった。
 梅田の阪急も心斎橋の大丸も「7階建て」。
 昔、「デパート」と言えば、決まって「7階建て」で、タマに「8階建て」を見る程度。
 
 「デパートは、7〜8階建てで建てるべし」という決まり事でもあるのか?と思ってたのだった。
 「決まり」ではないが、「法則」というか「教訓」があったそうだ……というのが、こないだ、小林信彦のエッセイ読んでわかった。
 「関東大震災」が、その「教訓」のもとになってたそうなのだ。

 あの震災では、浅草にあった「十二階」はじめ、「高層」の建物がことごとく崩れ、人々の間に「9階建て以上は危ない」という神話ができあがったらしい。
 で、その直後、昭和の初期に建てられたビルは皆、この「教訓」に則って、ほとんどが「8階以下」で建てられた。というのが、そのころに相次いで開店したデパートに、7階建てが多い理由だそうだ。

 建て替え問題で揺れる滋賀県の小学校では、こないだ、町が実施した「耐震検査」で、柱の太さを実際よりかなり細く見積もって計測してたことがわかり、またもや問題になってるけど、あの小学校と同じ、米国人ヴォ−リス設計の建物、神戸・阪神にもたくさんあるけど、実際、8年前の震災にも耐えてる。

 昭和初期のビルというのは、関東大震災の経験から、どれもこれも、必要以上と思えるほど頑丈に造ってあるらしく(神戸の海岸通にあるビルなんか、壁の厚みが1メートルくらいある……)、8年前の震災でも、これらの古いビルはほとんど残り、崩壊した多くのビルは、昭和40年代の高度成長期に建築されたものだった。
 
 あの震災からもすでに「9年目」になったけど、阪神大震災は、どんな「教訓」を残してんですかね……?
 「いざというときに、一番あてにならんのは、国と自治体だ。」……かな?


上に戻る  トップに戻る

2003.1.21(火曜日)

 「文藝からす」に新作アップ。「ヒロシくんの愛とツユダクの日々」。約40枚の短編。

 これを書くのに、若干の参考にさせていただいたのが、伊藤悟「男ふたり暮らし −ぼくのゲイ・プライド宣言−」(太郎次郎社)という、ゲイの人自身による体験告白エッセイだったのだ。
 「参考」と言うより、具体的なそれではなくて、ゲイカップルの生活の空気をつかむ、というか、自分の想像と実際はどう違ってるのか、という確認作業に近かったんだけど、ほぼ「想像通り」で安心したのだった。
 
 あ、ひとつだけ、具体的に「確認」できて、「やっぱり、そうか」と思ったのが、その性生活だった。
 同性愛というと、ペニスをアナルに挿入するセックスが、一般的によく言われるけど、これには、前々から疑問だったのだ。
 伊藤氏ははっきりと、「必ずしも『挿入』を目的とするものではない」と書いてくれてた。

 以前、「レズビアン」に取材した文章にも、同じような記載があって、男の同性愛も「そうじゃないかな?」と思ってたのだ。
 「レズビアンもの」のAVなんかでも、最後は必ず「張り型」装着しての「挿入」になるんだけど、男にしろ女にしろ、最終的に「挿入」が目的なら、それは「同性愛」ではなくて、単なる「疑似異性愛」ではないのか?と思ってたんですよ。
 そうじゃなくて、もっとメンタルな部分が大きいんじゃないか……と思ってたんだけど、この本でそれが確認できて、安心(何に?)したのであった。

 「男ふたり暮し」に描かれている「ふたり」の生活というのは、ケンカしたり仲直りしたり楽しかったりしんどかったり、まるで当たり前すぎて当たり前で、あほらしくなるほどなんだが、やはり「偏見」との戦いの部分は、かなり熱く語られております。

 カミングアウトの以前、密かに思いを寄せていた男性から、「レズはきれいでいいけどさ、ホモって、気持ち悪いよな。」と言い放たれたときには、相当落ち込んだそうです。
 カミングアウト後にも、教師という職業の故に、「男子生徒にセクハラするんじゃないか?」とかのあらぬウワサを立てられたこともあるそうで、これに対しては、「じゃ、女の人が好きな教師はみんな、女生徒にセクハラしたり強姦するのか?」と、答えたそうだ。

 カミングアウトの後、一番多い質問が、
 「なんで、男の人が好きなの?」というのだそうで、これに対しても氏は、
 「じゃ、あなたはなんで、女の人が好きなんですか?」
 と答えることにしてるそうだ。
 なるほど……だな。


上に戻る  トップに戻る

2003.1.23(木曜日)

 先だっての21日、カフェ・AZUMAにおいて、幻堂編集会議が開かれたのであった。
 幻堂さんにおかれては、ただ今は、CDシリーズ第二弾・旭堂南湖さんの「探偵講談・猟奇王」製作の真っ最中なのだが、この次ぎにかかるのが、いよいよ!の、中村よお「関西フォーク'70sあたり 〜僕が時代の風に吹かれた頃」。4〜5月ころの発売に向け、これから内職フル稼動なのだ。

 今回のよおさんの本は、原稿枚数300と数十枚。秘蔵の貴重な資料や写真等も満載しながら、関西フォークの黎明期から、そのただなかにいて、同じ時代の空気を吸ってきた、中村よおその人自身が語る、関西フォーク……というよりも、日本の音楽シーンの実録である。

 しかも、表紙を飾るのは、
シンガーソングライターとして、また漫画家としても、70年代当時から今に至るまで、第一線で活躍を続ける、あの人!そう、あの人の絵なんである。
 ……さてだれでしょう?(思わせぶり……)
 しかも!帯には、
女性に絶大なる人気を誇るあの歌手の推薦文までついてしまって、しかも!しかも「解説」は、なんと、わし……で大丈夫なのか……?おいおい……

 幻堂さんにおかれては、このよおさんの「関西フォーク'70sあたり」に続いて、
大島なえ「本屋さんでお散歩」、そして太郎吉野「神戸からころがたり 〜オールライトブルース〜」(えへ……)と、「活字の本は時間かかって、ごっつ、しんどいねん」と言いながら、どっと「活字攻勢」で攻めまくるのである。

 幻堂の新作、
CD「探偵講談・猟奇王」、それに川崎ゆきおさん書き下ろしの「真・猟奇王 大阪ダンジョン」、全国のCDショップ、書店で絶賛発売中……のはずであるが、万が一、お店にない場合は、「なんでないんじゃ〜〜〜っ!」と、大暴れ……しないで、メールにてご注文くださいませ。はい。

 幻堂ではただ今、「自主出版」のご注文も受けているので、「本が出したい!」というお友達には、ぜひ教えてあげよう!


上に戻る  トップに戻る

2003.1.25(土曜日)

 本日は、「告知板」をちょいと模様替え
 よおさんの「
トオリヌケ・コンサート」やWAKKUNの展覧会、「アビョーン」の房子さんの展覧会なども、追加しておきました。右の柱の「告知板ガイド」からも飛べます。

 昨日、奈良県まで車で行って、国道走りながら思ったんだが……
 何処も同じ「郊外」風景。
 道路沿いには、ファミレスやら量販店やら中古車屋やらファストフードの店やらが並んで、色とりどり、てんでバラバラのでっかい看板林立し……あれは、とても醜悪な景色だと、思うのだ。

 「街」というのには、「プライド・オブ・ランド」、つまり「そこに住んでいる」という住民の「誇り」が大事で、それには住民が自分の住んでいる土地の歴史を知る、それが不可欠なんだと、いつだかどこかでえらい先生が書いてたのを読んだんだけど、あれでは、いくらその土地に歴史があって、由緒いわれがあろうが、「誇り」の「持ちようがない」と思うのだ。

 あ、そもそもそういう「プライド」があったら、ああいう建物や看板が林立するのを「許さない」んだろうか……?どうなんだろ?

 しかし、大阪の道頓堀など、もっと大きく派手な看板が「これでもか!」てくらい林立してるけど、あれには、イキオイと活気を感じはするけど、「醜悪だ」とまでは思わなくて、郊外のそれには激しく違和感を感じてしまうのも、またなんでなんでしょね?

 「風景論」というよーな本……タイトルはよく覚えてないんだけど、そんな本……書いた大学の先生……これもまた名前をよく覚えてないんだけど……が、街の「風景」と「人」を結び付けて考えるようになったのは、阪神大震災で、見知った街の風景が、一瞬にして一変したのが、そのきっかけだったそうだ。

 しかし、今や日本中、どこへ行っても同じようになってしまった「郊外の風景……あれはなんだか「荒んで」るとさえ言える風景だと思うんだけど……
 なんとかならんのか?


上に戻る  トップに戻る

2003.1.28(火曜日)

 本日は、かねてお約束の、みずのわ出版の新刊、佐野眞一・著「宮本常一のまなざし」のご紹介
 ↑の目録のタイトルクリックすると、別ページにリンクしてあります。
 2月の初旬には、全国書店に並ぶはずだ。
 もし書店にない場合は、「え!?なんで!?なんでないの!?」と、できるだけ大仰に驚いてから、お取り寄せをお願いしてください。
 当サイトでの「直販」も受けつけております。詳しくは上のリンクの目録ページに。……が、メール便で、若干時間がかかることも……ある……というのが、先日判明。


■「播州赤穂」の謎
 ……て、いえ、あの、別段そんな大仰なモンでもないんですが……
 JRに「播州赤穂」駅というのが、あるんですよ。
 昔、かつての国鉄に乗るたび、「快速・播州赤穂行き」というのがよくあって(今でもあるが……昔はもっと本数があったような記憶が……)、妙に耳に残ってたんですね。

 言うまでもなく、兵庫県赤穂市の中心駅なんですが、これ、なんでアタマに「播州」と付くのか、ずっと不思議だったのです。ただの「赤穂」で、充分通じるはずなのに。
 駅名というのは、他の線に同名の駅がある場合、地名の上に旧国名つけて区別する、てのはよくあるそうで……「武蔵小金井」とか「摂津本山」みたいに……どうやら「赤穂」も、長野県の飯田線に、同じ名の「赤穂」があったらしいんですね。
 が、しかし、長野県の「赤穂」は、元々が「赤なんとか村」と「穂なんとか村」が合併して、「赤穂町」になったんで、駅名も「赤穂」になったそうなのです。
 そしたらば、「赤穂」としての歴史は、播磨の赤穂の方がずっと古いわけで、長野県の方を「信濃赤穂」にして、こっちをただの「赤穂」にしても良さそうなモンなのに、そうならなくて、「播州赤穂」。

 しかも、「播磨赤穂」じゃなくて「播州赤穂」。
 他に、「播磨横田」とか「播磨新宮」とかという駅もあるのですが、なぜか赤穂だけが「播州」……
 これも、ずっと不思議だったのだ。

 これ、ぜって、ぜって「そうだ」と思うんだけど、駅名つけるときに、「忠臣蔵」意識したに「違いない」と、わしはにらんでんだけど、どうなんでしょか?
 「播州赤穂浪士」からきてんだと思う。

 真実を知ってる方、ご連絡を乞う。

 ちなみに、信州の赤穂は、その後再び合併による市制移行に伴って、駅名も「駒ヶ根」と改名されたそうだ。


上に戻る  トップに戻る

2003.1.30(木曜日)

 本日はコンテンツの更新はなし。
 上の<今週の一節>のみ、先日変えるのを忘れてたんで、変えておきました
 鈴木翁二の「オートバイ少女」(筑摩書房)の、巻末にあった「エッセイ」からの引用。
 「口笛を吹く場所」てタイトルも、いかにも「Oji」だ。60年代末、鈴木翁二18歳、新宿で「フーテン」やってたころのエピソード綴ったエッセイだ。

 
「にいちゃん、フーテンだろ」。黙っていると、「女はいないかよう。女世話してくれよう。カネはあるんだぜ。おまえらはズベ公いっぱい知ってんだろ!」。せっぱつまったといった顔つきでオレを見た。しかたがないので“ジャズ・ビレッジ”に連れて行く。女客がいたので自分でやれ(くどけ)よというと、それなら外で一緒にひっかけようという。歌舞伎町をひと廻りするあいだ、どうもビクビクして変なので、何んの仕事してるんだ、ときくと、ヤッコさん、ニヤリと笑って(凄んだつもりらしいけど)――「泥棒」と答えた。ボウズ刈りの頭の毛が伸びきって卒業前の中学生よ、耳の上でとび出た髪の毛をやたらに撫でつけて、「おまえもまだ18か!」とおれの顔をのぞきこむ。キレイな黒目に夜の街が映っていた。
 (同じく「口笛を吹く場所」より)

 視線のやさしさが、鈴木翁二なのだ。
 だから、どんなに屈託描いても、読後に清涼感……とでもいうものがあるのだ。
 鈴木翁二の「東京グッドバイ」は、この「口笛を吹く場所」に、雰囲気のよく似た漫画で、やはり新宿の「フーテン」時代に題材をとってんだけど、これも、同じような漫画にして欲しいな。

 鈴木翁二は、70年代に吉祥寺にあったライブスポット「ぐわらん堂」に、よく顔を出していたようで、そこで夜中まで酒飲んだり、時にはライブでギターと歌を披露してたそうだが、今度、幻堂から出るよおさんの本、「関西フォーク70'sあたり」にも、この「ぐわらん堂」は出てくる(……はず)なのだ。


上に戻る  トップに戻る

2003.2.1(土曜日

 本日の更新。ウロウロ浮揚彷徨ホーボーの第10回「昔、『喫茶店の時代』があった」です。
 いつのまにか、街からその姿を消していた、昔ながらの喫茶店、そんな店みかけるたび、写真に撮っとこう、と思い立ったのだ。……と言うても、写真はまだ3点だけなのだが……

 神戸にも、喫茶店はたくさんあったのだが、震災からこっち、加速度的に消えてる。
 旧居留地の古いビルの2階に、「ゴム倶楽部」という喫茶店があったのだ。
 店名としては妙な名前だが、「神戸ゴム取引所」の近所で、元がそういうゴム業界の人々のためのサロンのような場所だったみたいで、だから「ゴム倶楽部」。

 天井が高くてクラシカルな店内には、大きなソファがゆったりと配置されて、BGMもなく、とても静かで、本読むには最適快適な空間だったのだ。
 メニューには、「昆布茶(おかき付き)」なんてのもあったが、ここも、震災でビルごとなくなった。

 さて、その居留地、元町界隈は、本日は「明けましておめでとう」の言葉が飛び交い、大変な賑わいなのでありました。
 元町は……厳密に言うと南京町は、本日が「元旦」。旧正月の「春節祭」なのですね。
 中国のお正月は、いまだに「旧暦」なのですね。

 でも、今の季節だと「新春」ということばも納得がいくし、いっそ、正月や他の節季……ひな祭りとか端午の節句とか、七夕とか……も、全部旧暦でやったほうが「しっくりいく」と思うんだけど、どうでしょか?
 そうすりゃ、「桃の節句」にも、ちゃんと桃の花は咲いてるしね。

 せめて……せめて、「正月」だけでも、2月のこの時期にずらしていただきたい。……と、これは切に思うぞ。
 そうすりゃ、クリスマスから大晦日、元旦となだれ込む、あの慌しさもなくなると思うんだけど……
 国会で検討してくれんかの?


上に戻る  トップに戻る

2003.2.4(火曜日

 本日の更新は月初恒例、「怒涛の読破録 今月これだけ読みました」の新年1月の巻
 今回読破した人々は、トトさん、小牧さん、えいみさん、もとっちさん、あきんたんさん、のんちびさん、みみさん、7名のおっさんおば……紳士淑女の皆さんです。


 先日、元町の裏通りを歩いていたら、とある建物に、「元栄海3丁目商店会」て看板がかかってたのでした。
 ……あ、「自治会」だっけな?……ま、それはどっちでもいーのですが、この「元栄海3丁目」てのに「?」となったのでした。「そんな町名あったっけか?」と。
 しばらく考えて、「はた」と気がついたのだ。
 「元町3丁目、栄町通3丁目、海岸通3丁目」の、「3丁目連合」だったのですね。
 神戸の街は、「〜通○丁目」と、通りを挟んで町名がついてるから、元町通り3丁目の南側は、町名が「栄町通り」に変わってもやっぱり「3丁目」で、その南は「海岸通3丁目」、と、海に落ちるまでずっと「3丁目」なのですね。

 烏本舗のある「下山手通3丁目」の南側も、やはり「北長狭通3丁目」で、北側は「中山手通3丁目」、その北が「山本通3丁目」と、こちらの3丁目は山に駈けあがっていきます。

 佐野眞一「宮本常一のまなざし」にあったんだけど、幕末に江戸の街を見たイギリス人の旅行家は、街路に名前がないのに、面食らったそうです。
 江戸は、東京になった後も、古い地名をそのまま「面」の町名にしたんで、通りに名をつけるという発想が生まれなかった。
 対して京都・大阪は、それより以前に、「中国式」に都市計画されてできた町だったので、、まず通り(街路)ありき。計画的に造られた街路がまずあって、その後、その街路に沿って町が形成されたんで、その通りを挟んだ両側が、通りの名を町名として名乗る、「線」で形成された町だったたのですね。
 で、神戸は比較的新しい町なんだけど、京・大阪方式が採用されて、東京だと、大きな通りを挟んだ両側てのは、「別の町」てことが多いんですが、神戸の場合、大きな通りの両側は、たいてい同じ町内なのですね。

 だから、「元町通」の例でいくと、1丁目から7丁目まである「元町通り」という町の結び付きより、町名は違っても、お互いに軒を接する「○丁目」という結び付きの方が強くて、こういう連合会も生まれるのですね。

 下山手通3丁目も、「3丁目」と「4丁目」の境には、大きな道路があるんではっきりわかるけど、「下山手通」と「中山手通」、あるいは「北長狭通」との境目というのは、複雑に入り組んで、ぐちゃぐちゃであります。塀ひとつ、あるいは同じ壁の「向こうとこっち」で町名が変わってたりするんで、同じ「下山手」でも、「2丁目」の人はよく知らないが、「中山手3丁目」あるいは「山本通3丁目」には知り合いがいっぱいいる、てなことも多いようだ。


上に戻る  トップに戻る

2003.2.6(木曜日)

 更新は、「今日もビンボだお腹がすいた」の第8回「わしの東京物語(その2)」です。
 わしの、世田谷時代のお話。

 その「世田谷」に関連して、小林信彦が、ある雑誌に掲載されたらしい対談に対して噛み付いていた(「週刊文春」1/30号)
 その対談というのは、「東京・下町」に関して語られたものだったらしいのだが、中で、小林信彦自身の実名も挙げられた上で、
 「下町生まれの作家って、結局、ずーっと下町に住んではくださらないんですよね。」
 という、そこに「むかっ」ときたようで、続いての
 「下町から世田谷へ(作家が)引っ越すのは、栄光への脱出ルート、とわたしは言ってます。」
 というくだりには、さらに「ばかもん!」と怒っていた。

 少なくとも、小林信彦の時代には、「下町から世田谷へ」引っ越す、というのは、「栄光」でもなんでもなくて、単なる「都落ち」だった、と言うのである。
 彼や同時代の多くの「下町っ子」の場合は、戦災で下町を焼け出され、「仕方なく」世田谷区や練馬区、あるいは中野区などという、畑と雑木林しかないような田舎に引っ越したのだ、と。
 その当時の世田谷区というのは、おそらくは、少し前の神戸の「西区」のようなところだったんだろな。
 で、戦後、やや落ち付いたころに、元の「日本橋区」や「京橋区」に戻ろうにも、街の復興にはまだ遠く、また、地価も高騰してしまったので、これまた「仕方なく」疎開先の世田谷区等々の田舎に住み付いてしまったのであるから、それのどこが「栄光」だ!?というのであった。

 小林は続けて、今の世田谷区にしても、「決して住み良い街とは言えない」と言うのだが、これは、わしも世田谷区在住経験者として、おおいに納得できる。
 なんせ、「畑のあぜ道」がそのまま「街路」になったもんで、道は狭いわ、入り組んでるわ、だし、わしが住み始めたころ……てのは1975年ころだけど……には、まだ下水道すらなくて、便所は汲み取りのところがたくさんあったし……これが終戦直後ともなると、まんまただの「田舎」だったろうな、とは、想像に難くないのであった。


上に戻る  トップに戻る

2003.2.8(土曜日)

 久しぶりです、更新は。「裏町さかむけ本通り」にわしの感想文「つげ義春の温泉」
 この本、文章も漫画も、なんだけど、とりわけ、前半に収録された写真がいいんです。
 昭和40年代日本の、田舎の、温泉場の、当時としてはごく「何気ない」光景なんだけど、日本列島総ディズニーランドの今日では、もはや見ること能わぬ風景が、そこにあります。
 男も女も、皆笑いながら、(もちろん混浴で)湯に浸かっています。

 佐野眞一は、「宮本常一のまなざし」の中で、日本の、一番大きな転機、転換の節目というのは、明治維新でも大震災でも戦争でもなく、それは「高度経済成長だ」と言うてます。
 高度経済成長以前の日本人の暮しというのは、幕末のころと「そう変わらなかった」と。
 確かに「そうだ」と思う。
 わしは1956年生まれだけど、物心ついたころの生活思い出すと、確かにそうだったと思います。
 わしんちは田舎だから、余計にそう思えるのかもしれんが、まず「ちゃぶ台」がなかった。
 飯はそれぞれ「一人膳」前にして食うてました。
 その飯はおくどさんにかけたお釜で炊いてました。
 「簡易水道」が引けたのは、わしが幼稚園のころで、それまで水は井戸から汲んでました。洗濯は裏の川でしてました。
 3、4歳のころ、お昼のご飯を「お弁当」にしてもらって、庭で食べるのが好きだったんだけど、その「おかず」ったら、肉はおろか、卵焼きも入ってた記憶はないです。たいてい、蒟蒻とか芋とか野菜の煮物でした。

 小学校あがるころからだな。
 テレビが来て、冷蔵庫が来て、洗濯機が来て、炊飯器が来て……と周りに急激に電化製品が増えていった。
 と同時に、生活様式も大きく様変わりしていった。
 地域によって多少の時期的ズレはあるだろうけど、「高度清張」が、日本人の生活を大きく様変わりさせたのは、間違いないと思います。
 その集大成が、「♪こんにちは〜〜〜こんにちは〜〜〜、世界の国から〜〜……」だったんだな。

 ……しかし、「電話」がうちに来たのは遅かった。
 わしが小学校の4年くらいだっけか?
 当時、電話を申し込むと、1年2年待たされるのもザラだったのだ。
 それも「ダイヤル式」じゃなくて、電話機の横のハンドル「ぐるぐる」と回して交換手呼び出す「電磁式」だった。
 だからわしは、街の公衆電話から家に電話をかける術をしらず、今もなお、電話てのはどうも苦手です。

 関係ないけど、最近の子供は、「電話のダイヤル」てのがわからないらしいです。
 「こども電話相談室」の主題歌は、今も「♪ダイヤル、ダイヤル、ダイヤル、ダイヤル、回して……」なんでしょうか?
 この「回す」てのもまた、分からない子が多いらしい。

 「つげ義春の温泉」に収められた写真は、いずれも昭和40年代のもので、それこそ「高度成長」真っ盛りのころなんだけど、いずれも山奥の湯治場、その「成長」がそこまで及んでくる直前、すんでの姿を捕らえていて、これは「貴重だ」と思うのでありました。


上に戻る  トップに戻る

2003.2.13(木曜日)

 更新は告知板に「ナフシャ」のイベント。 「イラクの小さな橋を渡って」(池澤夏樹・文/本橋成一・写真)という本で写真を担当された本橋氏を招いて、戦争回避を願う緊急ビデオ上映会が、この16日にあるそうです。

 イラク情勢も風雲急を告げてるけど……というか、なんだかニュース見てると、どうも「桃太郎」を連想してしまう……「お腰につけたきび団子、ひとつわたしに下さいな」の。
 で、「あ〜げましょう、あげましょう。これから鬼の成敗についてくるならあげましょう」、と、見事「鬼退治」果たしたら、鬼が島から持って帰った金銀財宝、犬や猿や雉と山分けするのね。
 北の方の鬼が島は、金銀財宝があんまり……というかほとんどないので「後回し」にされてるようだ。
 石油の代わりに、どでかい銅像持って帰ってもしかたないもんな……

 日本のフケーキも、どうやら風雲急を告げてるようで、またぞろ廃業する本屋さんが続出しております。
 怖いのは、ここへきて、本にこだわって、地域に密着し、地域の中で「頼れる本屋さん」として頑張ってきてた店が、ばたばたと閉店してること。
 なんだか、このままでいくと、日本中の書店は、あそこと、あそこと、あれと、これと……ばかりになってしまうんではないか……という危惧さえ抱いてしまいます。

 本屋さんだけではないんだけど、「お店屋さん」てのは、利便性と効率ばかりではないのです。
 他の地域とは違う、そこにしかない「お店屋さん」があって初めて、その街というのは「豊か」になると思うんだけど……どうも、そう思わない人たちが多いみたい。

 わしの知ってる郊外のある街は、大きなスーパーが出来て、住民はみんな喜んだんだけど、以前からその地域にあった個人商店は軒並み廃業に追い込まれ、数年後、その当のスーパーが、「採算が合わない」という理由で撤退してしまって、後には、「お店のない街」が残された……そんな例はざらにあります。

 「スクラップ&ビルド」の、大手ナショナルチェーンの郊外商法に「騙されてはいけない」と思うのでありました。

上に戻る  トップに戻る

2003.2.15(土曜日)

 更新は植竹宏樹さん「つれづれなるまにまに」その第15回「屋根」です。
 そうなんですよね。屋根の上、てのは、上から見下ろすと、妙に広い空間なのだ。

 鈴木翁二の「柿を噛む」の主人公「俺」は、寒い冬の夜、暖房もない二階の部屋から1階の屋根に小便を垂れ流しながら、満天の星を見上げて泣いていた。

 時代劇ではよく、屋根伝いに逃げる忍者や泥棒を、やはり屋根伝いに追っ手が走り、お母んはそれ見て、「あんなんしたら、瓦はずれるし、下の家は漏りがきてたまらんで。」とつぶやいていた。
 実際、子供のころ、悪戯に屋根に登ると、「落ちたら危ない」とは言わず、「瓦がずれるやないか!」と、よく怒られた。

 屋根の上には、バイオリン弾きやらとなりの美代ちゃんやらもよく登って、バイオリン鳴らしたりギター弾いて歌うたったり演説したりしてたが、近所のあっちゃんはそれを真似して、屋根でいつも下手なギターかき鳴らし、これまたヘタな歌をがなっていたが、ある日足をすべらせて、通信販売で買ったギターのネックと自分の足を折った。

 「屋根の上のピアノ弾き」てのは、ちょっと「無理」だろうな、やっぱり……
 クレーンがいるな……

 浅田次郎の小説「天切り松闇語り」の天切り松は、瓦1枚きり剥がして下地の板を切り、そこから侵入するのを得意とした泥棒で、三角寛によるとこの技は「忍者」の系譜にもつながる「サンカ」の技ということらしかったが、実のところは「マユツバもの」らしい。

 うちには二階はなかったが、便所は外にあったので、寒い冬の夜など、おそらくは連れて行くのが面倒だったんだろう、「おしっこ」と訴えると、裏庭に面した濡れ縁や、腰窓を細く開けた間から、小便させられた。
 何年もそうやってると、濡れ縁の土台は腐り、窓にはめ込んであった鉄格子も、そこだけ腐って抜け落ちた。
 小便のひと雫、鉄をも穿つ。
 偉大なり、小便の力。


上に戻る  トップに戻る

2003.2.18(火曜日)

 2冊目の本
「関西フォーク70'sあたり 僕が時代の風に吹かれた頃〜」(幻堂)の発売を5/1に控える、中村よおさん「中村よおです」その第18回は、その本の話も交えて、“極私的70's音楽シーン考”です。

 「関西フォーク70'sあたり」は、ただ今幻堂さんちで、着々と「内職」が進行中でございまして、表紙を飾るイラストは、
シンガーソングライター“シバ”こと漫画家・イラストレーターの三橋乙椰氏、オビの推薦文は、斎藤哲夫、大西ゆかりの両氏、という豪華版。
 本文中にも、当時の貴重な資料が多数挿入され、これ1冊読めば、関西……と言わず日本の、70年代からの音楽シーンの流れがすべてわかる、というスグレ本になる予定。
 もちろん、読み物としても面白く、充分な読み応えの1冊であります。

 幻堂さんにおかれては、この「関西フォーク70'sあたり」とほぼ同時に、
大島なえ「本屋さんで散歩」も発売するという活字本二連発で、ただ今内職フル回転なのだ。
 某所では「サイン会」やら「出版記念会」やらのウワサが飛び交っている模様ではありますが……ここは、神戸・海文堂にて合同サイン会、そしてその後、同じ日に場所を変え、「中村よおライブ付き合同出版記念会」……というダンドリは、いかがでありましょうや?
 海文堂のザビエル店長には、ご一考をお願いしたいと、はなはだ不調法ではございますが、この場を借りて当ページからご提案したい、と、かように愚考の次第でございます。

 サイン会は海文堂でいいとして(……なぜかもう決まってる……)「第二部」のライブのできる会場が必要となるが、「T2楽屋」、さもなければ「ナフシャ」あたりで、いかがでありましょうや?
 皆様のご意見、ご提案をお待ちしております。


上に戻る  トップに戻る

2003.2.20(木曜日)

 先日、2/16のナフシャでの「イラクの小さな橋」、ビデオ上映会と写真家・本橋氏による報告会、87人の人が集まってくれたそうです。
 ナフシャから、その「報告と御礼」そして、今月のイベントのお知らせを「告知板」に。

 漫画専門店
わんだ〜らんど中百舌鳥店では、ただ今「幻堂猟奇フェア」開催中でございまして、本日行ったら、↓こんな棚に仕上がっておりました。

 わんだ〜らんどでは、この棚を「もっと増殖させて」、あたり一帯、「もやもや〜〜っとしたアヤシー雲が漂うてるみたいな」思いきり「70's」な一角にしたい、と目論んでおるそうです。



 実はこの一角は、停滞するただ今の漫画シーンへの「アンチテーゼ」でもあって、あたりには、そんな現在の「明るい」「きれい」な漫画に背を向けるがごとく、アヤシー本が並んでおるのでありました。(↓)



 わんだ〜らんどでは、引き続き、このあたりの棚を、「アヤシゲな本でいっぱいにしたい」との意向で、今後、ますます進化していく予定だそうだ。

 
わんだ〜らんど中百舌鳥店は、地下鉄(御堂筋線)・南海高野線・泉北急行「中百舌鳥」駅下車。南海電車の南口を降りると駅前だ。
 堺市中百舌鳥町5−657−1(TEL 0722-50-2233)

 わんだ〜らんどは「なんば店」もあって、こちらでも幻堂の出版物はすべてそろっているのだ。
 なんば店
 大阪市浪速区難波中2−1−7(TEL 06-6636-3313)


上に戻る  トップに戻る

2003.2.22(土曜日)

 先日こちらでお知らせした、わんだ〜らんど中百舌鳥店の「幻堂フェア」、「告知板」の方に入れておきました。
 告知板にはもうひとつ、「中村よお&大島なえ合同サイン会」も追加。
 会場は神戸・海文堂書店で、4月29日午後3時から4時まで、と決定したのだ。

 なお、サイン会と同日に、よおさんの「
ライブもあるでよ出版記念会」を、どっかでやらかそうと、ただ今カクサク中でございまして、こちらも決定次第、お知らせいたします。

 肝心カナメの二人の本、中村よお「関西フォーク70'Sあたり 〜僕が時代の風に吹かれた頃〜」と、大島なえ「本屋さんで散歩」、こちらも、表紙カバーとか、もう少ししたらお見せできると思うので、刮目して待たれたい。


 こないだ本屋さん覗いたら、
Q.B.B.こと、久住昌之・卓也兄弟の「中学生日記」が文庫になってたんで、思わず買ってしまった。
 こゆことやるのは、筑摩か河出だよ……と思ったら、なんと「新潮文庫」である。
  「ガロ」から「新潮文庫」とは、つげ義春なみの出世だ(……おいおい……)。梶原一騎なら、新潮社の社屋をバックに、「ついに来た!ここまで来たぞ!」と拳握ったポーズつけて大ゴマで感動するとこだ(これは本当にあった。「男の星座」て漫画で。まだ「大日本雄弁会」の看板かかってた講談社の社屋をバックに、どど〜〜ん!と見開きの大ゴマで「ついに来た!」と感動してた。)
 解説読んだら「文春漫画賞」まで受賞してたんだ……ふ〜〜〜ん……と思った。
 西原理恵子も受賞したし、「文春漫画賞」、ひところの「なんじゃそれ?」的わけのわからなさから脱皮したようです。はい。

 「中学生日記」は、サブタイトルに「一生で一番ダサイ季節」とついてるように、とてもリアルで情けなく、トホホで阿呆な中学生たちを等身大に描いて、読んだ人皆に「あるある、あった、あった」と言わせてしまう漫画だ。
 とてつもなくしょーもないジョークに、全身全霊でウケてしまったり、とてつもなくしょーもないことに悩んでたり、とてつもなくしょーもないことに拘ってたり、「中学生」は、そんな「阿呆の時代」。
 漫画の中に出てくる中学校は、どうも私立の男子校のようだが、この「私立の男子校」てのがまた……
 異性の目がないせいか、「本能」のままの行動が多くなって、より「とてつもなく」阿呆になるようだ……とは、経験から言うております。はい。


上に戻る  トップに戻る

2003.2.25(火曜日)

 本日の更新、「文藝からす」に、男川正朗さんの新作「浜の真砂はつきるとも――」をアップ。
 男川さん、新境地の“泥棒短編小説”だ。


 えーと、そいから、「お詫びと訂正」。
 右のリード柱の、石井章さんのお名前が、「神戸鶴亀堂」となってたのに、昨日、気づきました。
 正しくは「神戸鶴亀本舗」です。
 石井さん、すまんです。直しておきました。

 4/29の海文堂「中村よお&大島なえサイン会」は、えーらいことになりそうで……
 話はどんどん膨らんで、いろんな人も巻き込んで、CDも売ることになったし、もー大変!であります。
 皆様の多数ご来場を祈願して、もう一度お知らせです。
 4月29日、午後3時からですよ〜〜〜〜
 サイン会の後には、「中村よお・ライブも勿論「いや!」といわれてもやるでよ・出版記念会」もありますので、4月のカレンダーの「29日」に、大きく花丸つけとくように。ここ、試験に出るぞ〜〜。
 「中村よお(中略)出版記念会」の会場は、ただ今鋭意調整中。

 幻堂関係では、この4・29サイン会の後、「須磨の風・幻堂特別出張販売所」が、5月11日(日)、昨年に続いて、「須磨の風」会場に特設されてしまうのだ。
 こちらの方も、もう少ししたら、出演者等、詳細な情報をアップできると思うので、刮目して待っていただきたい。
 4月末から5月は、「幻堂月間」と、覚えとくといーぞー。これも、試験に出るからな〜〜〜。


上に戻る  トップに戻る

2003.3.1(土曜日)

 
3月トッパチの更新は、神戸鶴亀本舗・石井章さん「鶴亀人生劇場」その第2回は「裏・恐怖の便所」
 鶴亀さんは、
「第1回 恐怖の便所」も併せて改稿、という念の入れようだ。「第1回」から読むといいかもしんない。

 「改稿」と言えば高村薫だ。
 今回「マークスの山」文庫化に当たっては、なんと「95%」も改稿したそうで……しかし、そこまでやるならいっそタイトルも変えて「別の小説」として発表した方が「良かったんでないかい?」と思ってしまうのだが……
 「李欧」みたいに。

 さて、「4・29中村よお&大島なえペアサイン会」に続いて、同日に予定している「中村よお『関西フォーク70'sあたり』出版記念……ライブもやるでよ……の会」
でございますが、会場が新開地「ナフシャ」に決定いたしました。ので、告知板にアップ。
 会費は、わずかに3000円!だ。
 よおさんの「ミニライブ」は、「素面篇」「酔っ払い篇」の2度にわたってお送りするばかりでなく、当日会場にいらっしゃる(はずの)あの人やあんな人や「え!?あの人が!?」な人のライブも、「突発的」に発生するかも……

 会場整理の都合があるので、出席ご希望の方は、告知板のメール口から、ご住所・ご氏名をお知らせいただきたい。と実行委員会事務局は(……わしですが……)思うのであった。
 当日、「来たよ!」と来られても、「帰れ!」とは申しませんが、あらかじめお知らせいただけると、とても助かるのであった。


上に戻る  トップに戻る

2003.3.4(火曜日)

 「別冊さかむけ本通り・Vol.6 怒涛の読破録 2月の巻」
 今回読んだヒトビトは、あきんたんさん、小牧さん、トトさん、みみさん、えいみさん、hpioさん、の6人だ。


■神戸タワー

 先日、ふと「神戸タワー」てのを検索してみたのであった。
 す、すると……なんてこった!
 「ポートタワー」(これです)を、「神戸タワー」と称して紹介してるサイトがあって、これがまた、ひとつのみならず、たくさんあってたまげたのであった。
 これは、「神戸タワー」じゃなくて、「神戸ポートタワー」とゆーのだ。
 それって、通天閣を「大阪タワー」、マリンタワーを「横浜タワー」と称するようばものではないか。

 ちなみに、「大阪タワー」てのは、通天閣とは別に実在します。これ
 昔は、南の通天閣に対して、「キタのシンボル」と言われたらしいが、ちかごろちょっと落ち目です。

 「ポートタワー」の場合は、すぐ隣にあるホテルの名前が「神戸タワーサイドホテル」なもんで、どうも余計にそーゆー誤解が生じたようだが、あのホテルも、「神戸タワー・サイド」ではなくて、「神戸・タワーサイド」なのだ。
 間違ってたサイトの皆さんは、わかりましたか?

 で、「神戸タワー」だけど、こちらも、かつて実在してて、これ(並んだ昔写真のずっと下の方)なんだけど、新開地本通りに通じる湊川公園の一角にあって、創建当時は、神戸一の繁華街を見下ろし、「聚楽館」とともに、湊川・新開地のシンボルだったのだ。

 わしが子供のころ……湊川公園に「街頭テレビ」があったころには既に、「立ち入り禁止」になってて、コンクリートの外観も、かなりくすんだ風情だったけど、確か、昭和40年代始めまでは、まだタワー自体は建ってたはずだ。

 このタワーが取り壊され、さらに地下鉄の開通で、(新開地がターミナルだった)市電が廃止されると、新開地は見る見る寂れてきて、聚楽館が取り壊されるに及んで、日本映画の衰退と歩調を合わせるように、「繁華街」としての新開地は消滅してしまったのだった。

 そんな新開地だが、今も「湊川・新開地」は、飾らない庶民の街であるには変わりなく、アートビレッジセンターができてこっち、新しい新開地を作ろう、という機運も盛り上がっているようだ。
 街に活気が戻るのはいいのだが、わしとしては、ただ今現在の新開地の、とても「おっさん」な部分も残したままで、どうか活性化していただきたい。と、かように思う次第なのであります。

 4・29合同サイン会に続く、「中村よお(ミニライブあり)出版記念会」の会場「ナフシャ」は、そんな新開地の新しいムーブメントのひとつなんだけど、この会で、この度初めて新開地を訪れる、という方には、そんな「おっさん」な新開地も、是非とも体験していただきたい、とも思うのであった。


上に戻る  トップに戻る

2003.3.6(木曜日)

 「つれづれなるまにまに」、植竹宏樹さんの第10回は「そろばん」
 湘南の、さる骨董屋さんでのお話。
 植竹さんにおかれては、「shag」5号の発刊にむけて、近頃なにかと慌しい日々を送られているそうだ。

 ついでに……
 鳥取・定有堂さんのわしのコラムも更新されております。

 昨日、尼崎で用事を終え外に出ると、目の前に三宮行きのバス停があって、「今日はバスで帰ろう」と、ちょうどやって来た神戸行きバスの乗客になった。
 そっから駅までは結構距離があって、寒いししんどいし……とゆーのもあったのだが、上に引用もした田中小実昌の旅エッセイを読んでいた影響が大……なのは言うまでもない。

 阪神バスの尼崎−神戸線は、国道2号線(阪神国道)をたどって神戸−野田間を結んでいた路面電車の、阪神電車国道線、通称「阪国電車」が廃止されたのち、その代替として名前も「阪国バス」と受け継いで走ってる路線。
 料金は、どこまで乗っても「均一210円」。やや時間はかかるが、リーズナブル。

 この路線、ライト設計の「旧・甲子園ホテル」をそのたもとに望む武庫川大橋や、桜並木の夙川橋、芦屋川にかかる業平橋、等々、なかなかに風光明媚なところをたどって、車窓も結構楽しい。

 なにより、コミさんもそのエッセイで述べているけど、バスは電車と違って、街が身近に感じられるのがいい。
 電車で街に入ると、駅をでるまでは、その街の「背中」しか見えないんだけど、バスは、真正面から街に入っていくんで、車窓からそのまんまの街の素顔が眺められる。
 車で行っても「同じじゃないか」と言われそうだが、自分で運転してると、のんびり街を眺めてる、てこともなかなかできないし、なにより、バスは乗用社よりも目線が一段高くて、これもよろしい。

 ちなみに昨日、尼崎から終点の神戸まで乗りとおした乗客は、わし一人でありました(当たり前か……)。
 所用約1時間。

 しかし、コミさんの旅エッセイ読んでると、かなり頻繁に、旅先の飲み屋やなんかで見知らぬ女の人と知り合って、その後しっぽり……というパターンが多いんだけど、あれは……
 全部が全部そうじゃないだろうけど、「創作」の部分もかなりあるんじゃないだろーか?
 「ウソ」じゃなくて、読者に対するコミさん流の「サービス」なんじゃないか?と思うのだ。
 エッセイは、報道ではないし、増して報告書でもないんだから、「ホントのことしか書いてはいけない」て法は、ないもんね。


上に戻る  トップに戻る

2003.3.8(土曜日)

■神戸抜け道ガイド
 西から神戸に入ろうとすると、地図を見てもらえばわかるんだけど、六甲連山がず〜〜〜〜っと西に伸びて、須磨の海際まで続いてて、だから、「どこで山を越すか」で、所要時間も大幅に違ってくるのだ。

 通常、姫路方面からなら、「第二神明」からそのままつながってる阪高・神戸線、なんだけど、第二神明・阪高の須磨集約料金所から、離宮公園の下を「月見山トンネル」で抜けた先、「若宮カーブ」は、阪高随一の「事故多発地点」で……

 昨日も、姫路から神戸へ帰ろうとして、第二神明に通じる姫路バイパスに乗ったところで、ラジオから、「阪神高速神戸線、上り若宮付近で事故……」と流れてきて……
 そのまま行けば、大渋滞に巻き込まれるのは必至だから、第二神明の「伊川谷ジャンクション」から、第二神明の「北線」に乗り換えたのだ。

 お金に余裕のある人なら、ここからそのまま真っすぐ「阪高・北神戸線」に乗り入れて、「箕谷」から「新神戸トンネル」を行くと、トンネル抜けたところがもう三宮なんだけど、このルートは、阪高500円にトンネル600円、都合1100円もかかりやがるのである。

 で、わしは、「ビンボ人ルート」。
 第二神明北線「学園都市南」で降りて(これだと100円)、すぐの交差点を左折、地下鉄・学園都市駅前を「西神戸有料道」方面に右折、そのまま夢野、あるいは山麓バイパスで三宮へ向かうと、阪高事故の場合はたいてい、迂回してくる車で出口がまた大渋滞、なので、「鵯」出口を鈴蘭台方面に出て、またもや料金所を100円払って出るとすぐ、「長田」方面に左折、「義経の逆落とし」のルートそのまま山を一気に下る道を降りると、長田神社前商店街に出るのだ。

 でかい鳥居をくぐって抜けたら、そこは地下鉄の長田駅の真上の交差点で、ここまで来たら、あとはどーにでも帰れるのであった。
 昨日は、西神戸・鵯料金所の手前で若干の渋滞食らったが、それでも、姫路からの所要約50分。
 まあまあ、いつもの所要時間で帰れました。

 以上、神戸の……それも西寄りの人以外には、まったく役にたたない「抜け道情報」でありました。


上に戻る  トップに戻る

2003.3.11(火曜日

 本日の更新も、トップのみ。
 また写真を変えました。
 ここは、元町高架下、某お菓子屋さんが作った「空中庭園」なのだった。
 青々としげった緑は、お菓子屋さんらしく、果樹が多くて、この写真を撮った夏のころには、柘榴がたくさん実をつけておりました。
 驚くのは、これらの木々は、すべて高架下2階部分の窓に置かれた、鉢植えから繁っているのであった。
 向こうの方に「モジャモジャ」見える木など、1階の窓に置かれた鉢から、3階にあたる高架の上まで、ひょろひょろと幹を伸ばしてるのだ。
 よく見ると、どの木もすごく丁寧に手入れしてあった。

 ……で、そのお菓子屋さんで「製造販売」してるお菓子は……
 昔よく、長田に住んでた祖父さんが、法事やなんかのとき、その当時でも、「イマドキ、どこで売ってんだ……?」という、妙に垢抜けない髪箱に入った、食べても、粉と油の味しかしないクッキーやケーキの詰め合わせ、持って来たもんだけど……
 ここで、売ってたんだ……
 えーと、よく言えば、「昔懐かしい味」のお菓子です……はい。

 織田作之助「聴雨」は、あの「王将」の坂田三吉、その最後の対局を描いた短編。
 しかし、坂田三吉というひとは、玄人から見れば「そんな、阿呆な!?」という奇手をもって「わいの将棋」と自認し、たとえ、それが原因で負けたとしても、ガンとしてそのスタイルを変えず、またそれが故に、大衆には絶大な人気もあったらしい。

 なんだか、阪神タイガースのような将棋指しだったんですねェ……

上に戻る  トップに戻る

2003.3.18(火曜日)

 更新は、「ウロウロ浮揚彷徨ホーボー」その第11回「いろいろなおみせやさん(その1)
 街でみつけたいろいろなお店屋さん……て、そのままやんか……

 ■最近気がついた(どうでもいいような)こと

 奈良県民には、ジャイアンツ・ファンが多い。
 「阪神(地区)」への帰属意識が薄いせいだろうか?
 和歌山県には、タイガース・ファンが多いみたいだが……

 今や奈良にも和歌山にもあるマクドナルドは、近頃、どの店も人員を削減してるようで、昼時など、店員の皆さんは皆、汗だくで走り回りながら、顔引きつらせて客と対応してる。
 「スマイル ¥0」は、「どーしたのだ?」と思ったら、いつのまにか、それはメニューから消えていた。

 そのマクドナルド、京都の都心部では、あの赤い看板が、ここだけは「茶色」だ。
 「景観への配慮」ということらしいが……
 その隣や周辺には、風俗店や牛丼屋やらラーメン屋やらなにやかや……の、赤や黄色やピンクや金色の看板が林立してるが……
 意味ないやんか……

 色といえば、最近「シルバーシート」てのを見ない。
 なくなったのか?
 シルバーシート、関西では国鉄にしかなくて、他の電車はどこも「優先座席」となってたが、最近はJRでも「優先座席」になってる。
 「シルバーシート」てネーミングは、確かに「なんだかなあ……」だったけど……

 昔から「シルバーシート」も「優先席」もなくて「全席優先座席」の阪急電車。
 普通電車の車内アナウンスでも、「次の停車駅は、××です」と言う。必ず言う。どの線のどの電車でも言う。
 どの駅にも停まる各駅停車なんだから、「停車駅」もクソもない……と思うのだが……

 その阪急だが、こないだ、電車の中の路線図で数えてみたら、三宮は梅田から「15ケ目」の駅だった。
 ついでに阪神電車で数えてみると、梅田から「32番目」が三宮だった。
 道理で、阪神電車の普通に乗ると、梅田からやたらと時間がかかったわけだ……
 ちなみに、JRでは、大阪から「12番目」が三宮だ。近々、もうひと駅増えるらしい。

 阪神百貨店の食品売り場は、その充実振りでつとに有名だ。
 しかし、これはスーパーでもそうなんだけど、生鮮売場で「完熟」と銘打って売られているのは「トマト」だけである。
 「なんで……」と思いかけたが、すぐ気がついた。
 「完熟リンゴ」「完熟きゅうり」「完熟バナナ」……あまり「食べたい」とは思わない……


※ 亡父逝去に際しまして、メールにて、あるいは掲示板への書きこみにてお悔やみいただいた皆様、ありがとうございました。
 しかし……ひと一人死ぬとゆーのは、いろいろと煩わしいこと多くて……メンドくさいもんですなあ……


上に戻る  トップに戻る

2003.3.20(木曜日)

 カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第35回は「太郎の卒園」
 愛息の幼稚園卒園にあたって、思うことさまざま。

 昼過ぎ、奈良に着いた。
 近鉄奈良駅を地上に出たとこで、号外を配ってた。
 米軍によるバグダッドへの攻撃が、とうとう始まってしまったらしい。

 小学生のときに学校で、「戦争はいけないことだ」と習った。
 でもそのころ、ベトナムではアメリカが戦争してて、「わざわざヨソの国にまででかけて、いけない戦争をやってるアメリカは、じゃあ、いけない悪い国なんじゃないか?」と思ったんだが、新聞読んでもどこにもそーゆーふーには書いてなくて、いつも「新聞を読みなさい」、とわしらに言ってた学校の先生に「なんで?」と訊ねたのだった。

 「そうじゃ。アメリカは悪い国なんじゃ。せやけ、学生さんたちは今、そんな悪いアメリカとは付き合うなと、この国のえらい人たちに言うとるんじゃ。そいとな、先生がいつも新聞読め、言うとるんは、新聞は時々ウソつくけえ、そのウソ見ぬく力を、みんなにつけてもらいたいからなんぞ。」
 と、元・全学連鳥取支部長だったマツダ先生は言ったのだった。

 しかし……
 アメリカは、「世界の警察」とゆーよりも、今や「世界の番長」だな……と思うのは、わしだけ?
 その「番長」に、お追従しながら、ずっとケツにくっついてまわってる日本って……?

 「大量破壊兵器」だって、世界で一番たくさん持ってんのは、当のそのアメリカではないか。
 いわんや、かつては核兵器……核兵器で、だぞ……二つの都市を丸々ぶっ壊し、何十万人も殺しといて、それでなおしゃあしゃあと、「俺はいいんだ。俺は正しいから。でも、お前は持つな」なんつーのも、ますます「番長」ではないか。
 そんな番長のいうことを、反・番長一派の親分が、聞くはずがないではないか。

 誰かの漫画にあったが、ここは、番長らしく、「タイマン勝負」で決着つけるのが、一番平和的だったと思うのだが……ブッシュ vs フセインの「タイマン」……フセインが勝ちそうだな……やっぱ……

 定有さんのサイトで、かつて古賀さんが紹介してたエピソードなんだけど……
 あるアメリカ人の家庭で、大戦中「B29」の爆撃手だったお祖父ちゃんは、常から孫に日本を爆撃したときの様子を、手柄話としておもしろおかしく聞かせていたんだけど、ある日、ビデオで「火垂の墓」を見た孫からいきなり、「お祖父ちゃんなんか、嫌いだ!お祖父ちゃんが、セツコを殺したんだ!」と、涙ながらに訴えられ、とても困惑してしまったそうなんだけど……

 「物語」には、モノゴトの本質つく力があるんだな。うん。
 ブッシュもそれからジュンイチローくんも、いつかきっと、「お祖父ちゃんなんか、嫌いだ!」と言われる日がくるに「違いない」と思うのだ。


上に戻る  トップに戻る

2003.3.22(土曜日)

 更新は、「今日もビンボだ、お腹がすいた」の第9回「赤目四十八瀧心中……ちゃうちゃう、ただのハイキング」
 
 今回の「ビンボ」は、わしご幼少の砌、親父の会社のレクリエーションに参加したときのことなんだが、この会社、大阪は淀屋橋に本社があった……今は江坂に移ってるらしいが……タキシード仮面さんのかつての勤め先と「ご同業」の会社なのだった。

 「ビンボ」の方にも書いたけど、なんでか、社員の家族の福利厚生に妙に気を使う会社で、社員の家族の誕生日には、会社から「プレゼント」……っても、そうたいしたもんじゃなかったが……が送られて来るのでありました。
 「誕生日のプレゼント」は、確か、中学生くらいまで、貰ってたと思うんだけど、こん時に貰った英和辞典と和英辞典は、大学まで使ってた。
 会社が出してる広報誌……だか業界誌だかよくわからんかったが、その誌面に、わしの作文が掲載されたこともあった。……親父が「こう書け」「そんなことは書くな」「このことも書け」とか、しまいに「ここは俺が書く」と、めちゃくちゃ「添削」した「作文」だったのだが……

 親父は、ここに勤める前は、神戸の印刷会社でデザイナー兼営業……みたいなことしてたらしいのだが、こちらに移って後は、「淀屋橋のオフィス」に毎日通ってるのが、誇らしかったようで、日曜出勤のときなど、よく会社に連れてってくれたのだった。
 わしも、どこへ行くにつけ、とにかく「お出かけ」が大好きだったので、ひょこひょことついて行ったのだった。「都会」へ行くのは、とりわけ嬉しかったし。

 「大阪の地下鉄は、日本一贅沢に造ってあるんど。ほら、天井もあんな高いやろ。東京の地下鉄なんか、駅は狭いし汚いし、電車もちっこうてボロやし、勝負にならん。」
 「御堂筋はの、ビルの高さが全部おんなじになっとるんや。せやから、向こうまで、きれーに並んどるやろ。」
 「中之島は、日本の経済の中心や。サントリーも朝日新聞もみんな、本社はここにあるんや。」
 等々と、大阪と中之島界隈を「我がもの」のように(子供相手に……)自慢するのであった。
 わしに「関西中華思想」の気味が、今も若干あるのは、この時期に「洗脳」されたせいもあるのかも……

 仕事してる……っても休日だから、のんびりしたものだったみたいだけど……親父や他の人眺めながら、応接室で、みんなのコーヒーと一緒に出前で取ってもらったアイスクリーム食わせてもらえるのも、楽しみだった。
 退屈すると、エレベーターで上がったり下がったりして、他のフロアを「探検」したり、結構楽しんでたのだった。

 夜になって帰りがけ、淀屋橋から眺める川面には、黒い水面に河岸のビルのネオンや照明がゆらゆらと揺れて映り、「昼間は汚い川やのに、なんで晩になったら、こんなきれいなんやろか?」と、不思議に思ったりもしたのだった。

 「都会」を満喫できるので、こうやって親父の会社について行くのは好きだったのだが、しかし、この親父、よく「子供を連れている」というのを忘れて、見知らぬ街中に置き去りにされそうになったことも、一再ならずなのであった。

上に戻る  トップに戻る

2003.3.25(火曜日)

 火曜日は、恒例の(……そうなのか?いつからそうなったのだ……?)の、トップページの模様替え。

 先日死んだ親父のの回りを整理してたら、親父の親父……早い話がわしの祖父さんのアルバムが出てきたのだった。
 アルバムっても、いかにもケチだった(……って、知らんがな、皆……)祖父さんらしく、なんかの帳簿を流用して、そこに写真が貼ってあったんだけど、上は、その中の1枚。

 写真の下に「昭和40年」と記してあったんだけど、湊川公園の、写真の上沢通がその下くぐって「山手幹線」に変わる湊川トンネル真上から、上沢方面を望んだところだ。
 先日、ふと、昔の町並みの写真やなんかでは、やたらと「銀行」の看板が目立つのは、なんでだ?と思ったところだったのだが、上の上沢通の写真見ても、昔は、銀行てのは、おおむねだいたいどこの町でも、一番大きくて目立つ建物だったから、その大きな建物の更に屋上にある看板は、一帯から飛びぬけて高かったんで、目立ってたんだろうな。

 同じページに、貼ってあった写真には、こんなのもあった。
←は、その湊川公園に昭和43年まで建ってた「神戸タワー」。
 以前、この画像をウェブ上で探したことがあったんだけど、結局みつからなくて、しかし、こんなとこにあったのだった。
 左の写真には映ってないけど、この手前の左手、公園のど真ん中に、当時はまだ「楠正成」の騎馬像があったはずだ。
 「神戸」の象徴は、この「神戸タワー」と「楠正成(楠公さん)」だったのだ。

 写真よりも今少し前の時代には、その「楠公像」のちかくに「街頭テレビ」があって、そこで「力道山」を見た記憶が、かすかに残っております。

 せっかく古い写真が出てきたんで、同じ場所から、同じアングルで写真撮って今昔対比してみました。題して「新開地今昔」

 しかし、なにげないスナップ写真も、時代が下れば貴重な資料になるもんですね。








上に戻る  トップに戻る

2003.3.27(木曜日)

 本日の更新、まずは、「天涯の船」発売記念・玉岡かおるサイン会@海文堂を告知板に。
 3月29日(土)、中村よお&大島なえサイン会の、ちょうど1ヶ月前なのだった。

 そいと、「裏町さかむけ本通り」に「増刊さかむけ本通り Vol.7 西田愛花の絵本『まくら』3部作」を特集したのだ。

 西田愛花さんは、大阪芸大在学中の2001年、同大学の小池一夫教授にその才能を見出され、絵本「うちのまくら」を上梓。
 で、その後、黒うさぎの「まくら」との「二人暮し」の日常綴ったこの絵本はシリーズ化され、現在まで3冊が出ているのであった。

 実は、西田愛花さん、偶然「定有」さんのサイト見て、一昨年暮れ、わしがこの絵本の営業してたの知って、お礼のメールを下さったのであった。(えーと、実は今も売り歩いてます……)
 んでもって、わしとしては、若い……20代前半の女性からメールもらうなんて、こらもう、めったにないこっておますので、嬉しがって特集にしてしまったのでありました。

 
4/29の「中村よお&大島なえジョイントサイン会@海文堂」の後、新開地は「nafsha」で予定している「中村よお(ライブもやるでよ。酔ってもやるでよ。いやっちゅーてもやるでよ)出版記念会」、その会場・nafshaのマリさんが、今日の「朝日新聞」に出てたのだった。

 この黄色い旗は、イラク戦争の早期終結と平和への願いこめた旗で、戦争終結まで掲げつづけられるのだそうだ。

 nafshaは、こういうお店なのです。


上に戻る  トップに戻る












2003.3.29(土曜日)

 本日の更新は、裏町さかむけ本通りにわしの感想文で鈴木翁二の「海のタッチ」(ワイズ出版)を。
 良い!何度読んでも、何を読んでも、やっぱり、鈴木翁二の漫画は、良い!

■蒼ざめた月曜日
 とある月曜日、大阪は南河内地区を、小刻みに電車乗り降りして移動しつつ、本屋さんまわっていたのである。
 んで、何回目かの移動の途中、のどが乾いたので、駅のホームの自販機にお金を入れようとしたところ……
 財布がないのに気づいたんであった。

 にわかに焦りながら、記憶をたどった。
 最後に財布を出したのは……えーと……あ、そうだ、パチンコ屋だ……
 にわかに便意を催して、とりあえず手近にあったパチンコ屋に入って、用を足したんだ……んで、そのトイレが和式だったもんで、しゃがむのに邪魔になる、尻ポケットに入れてる財布出して……ペーパーホルダーの上に置いて……んで、用足した後、水流して……財布を尻ポケットに……戻してないじゃん……!忘れてきたんじゃん……!

 汗が「どっ」と出てきた。
 すぐさま戻ろうとして、またはたと気づいた。
 その日は、それまでに何度か電車を乗り降りしてて……そのパチンコ屋も、どっかの駅前だったんだけど……
 「どこの駅だっけ?」

 必死で記憶をたどる……
 「そうだ!あれだ!あの駅だ!」
 と、思い出しはしたものの、時計を見ると、あれから既に2時間有余が経過している。
 そこへ戻る反対側のホームに駈けていったが、こういうときに限って、また電車がなかなか来ない……
 焦る。

 ようやく電車は来たが、今度はその電車が、やけにのろく感じられる。
 のろい電車にジリジリしながら、財布の中に入っていたものを思い出す。
 まずは、(ごくわずかの)現金と、運転免許証、郵便局と銀行のカード……クレジットカードに……病院の診察券……その日「今日払わないと送電を止める」と言われて渋々払った電気代の領収書に……名刺に……
 全部じゃん……

 ああ!それを……!
 「大阪の治外法権」、「日本の中の外国」と言われる河内の……よりによってパチンコ屋のトイレに置き忘れるとは……!
 こらもう、カクジツに「アウト」かも……
 現金はあきらめざるを得んとして……銀行と郵便局ののカードは……あ、あはは、どこも、残高ほとんどないから、大丈夫だァ、ははっ……でも、クレジットカードは……だめじゃん……免許証は……再発行って、金がかかるんだよな……
 ふと、その日移動に使っていた「スルッと関西」カードの残高を見てみた……「520円」であった……
 財布が出てこんかったら、今日、神戸まで帰ることもできんやんか……
 再び、汗が吹き出てくる……

 改札から走って、パチンコ屋に駈けこんだ。
 「あ、あの、あの、トイレに、財布が置き忘れてた……て、届いてないですか?」
 チンジャラの騒音の中で、カウンターで大声張り上げた。
 「え……財布?……えーと、これですか?」
 一瞬、「良かったァ!」と思ったが、若い店員さんが、カウンターの上にある「忘れ物保管箱」らしきクッキー缶から取り出して見せたのは、小さな小銭入れだった……
 「……あ、違います……ほかには、届いてないですか……?」
 「いやぁ、ないですねえ……」

 「やっぱり……」
 悄然と店を出て、「あ、クレジットと銀行のカード、ストップせんと……」と、携帯電話を取り出したそのとき、
 「お客さ〜〜〜ん!」
 と、店を駈け出てきた、さっきの店員さんが、後ろから叫んだのだった。
 
 「すいませ〜〜〜ん!ありました!ありました!事務所の方に保管しとったそうです。」
 慌てて駈け戻ると、さっきの店員さんの横で、マネージャーらしき人が「これですか?」と手に持ってるのは、いつも尻ポケットに突っ込んでるから、四隅が擦り切れ、かなりボロになった、あの、わしの財布なのであった。
 「トイレ入ったお客さんが見つけて、届けてくれとったんですわ。んで、貴重品やから、事務所で保管しとったんですけど、中身、間違いないですか?」
 確かめると、中身もそのままだった。
 「これ、これです!良かったァ……!ありがとうございますゥ。助かりましたァ!」

 「いやァ、うちも、良かったですわァ」
 と、マネージャーさんも、我がことのように喜んでくれたのだった。
 ありがとう、パチンコ屋さん。
 近鉄・河内松原駅前の「キング」は、とってもいいお店。
 チンジャラチンジャラと、景気良く玉を吐き出してる台も多そうで、ドル箱積み上げてるお客もたくさんいた(ような気がする)。

 しかし……
 な〜にをやってんだか>わし……
 この日の出来事を戒めに、今後、外で用を足すときには、決して、「和式トイレは使うまい!」と決心した、わしなのでした。
 ………………………………
 ……ン?


上に戻る  トップに戻る