過去のおっさん
あの日のわしは何色?
2003/7/1〜9/30

2001/1/22〜3/31  2001/4/2〜5/31    2001/6/1〜7/31   2001/8/1〜10/31   2001/11/1〜2002/3/30 2002/4/1〜6/30  2002/7/1〜9/30   2002/10/1〜12/31  2003/1/1〜3/31
2003/4/1〜6/30 

2003.7.1(火曜日)

 そんなわけで、7月なのだった。
 7月最初の更新は、トップページだけ。
 おなじみ、法螺さんちのうな2であります。ただ今、お母さんの麦藁帽子が、大のお気に入りだそうだ。

 朝から雨雨雨雨、雨雨降れ降れもっと降れわたしのいい人烏賊でいい、ぴっちぴっちちゃぷちゃぷらんらんらん……と、ずっと雨である。
 甲子園も中止。明日も雨らしいが、明後日には、見られるんでしょうか?胴上げが……て、そうですね、まだですね。知ってんです、はい。来週ですね。……違います。知ってます。嬉しがって、わざと間違えてんです。(ンなこと言うて、また連敗しだしやせんかと、ちょっと心配……)

 「海開き」を7月3日に控えた須磨海岸ですが、さすがに本日、人影はありませんでした。電車の中から眺めただけですが……
 濡れそぼつ海岸では、おじさんが二人、パンツとシャツで海に入り、あれは……貝を採ってたんでしょうか?
 なんだか二人、一心不乱に海に潜ったり、腰のあたりまで海に浸かったところで、棒のようなもので足元を掘るような仕草してたり……なんだか無邪気に楽しそうでは、ありました。

 垂水駅で降りた、スーツにネクタイのサラリーマン風の若い男は、片手にビジネスバッグ、片手に釣り竿とタモ網持って……
 お前は、浜崎伝助か!?

 本日、「おもろそうやな」という本を発見……て、「発見」しただけで、買うてはないんだが……
 坪内祐三「1972」(文藝春秋)。1800円だった……ぞ、確か……
 「『はじまりのおわり』と『おわりのはじまり』」という副題がついていて、1972年が、日本という国にとって、「ある種の転機」になった年である、とゆーのを、「あさま山荘事件」や「田中角栄」、「ぴあ創刊」等々の、この年にあった事象、事件を細かく検証することで、実証しようとした、そうだ。
 ことに「あさま山荘」と「連合赤軍」については、かなりの紙数を費やしてるそうで、「読んでみたいな」と思ったのだが、例によってフトコロ不如意につき、「また今度ね」と思った、7月1日外は雨。


上に戻る トップページに戻る

2003.7.3(木曜日)

 更新は、カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」第37回「免疫閑居して不全をなす」です。
 そう言えば、わしも子どものころからアトピーで、随分と悩まされてるのだった。
 
 本日、ふと思い付いて「大阪球場」てのを、ネットで検索してみたんだが、こんなのがありました
 画像はもちろん懐かしい……つーても、わしは、中には入ったことはなかったんだけどね。
 阪神高速の環状線を回って来て難波にさしかかると、すぐ右手に、あの絶壁みたいに急傾斜のスタンドと、「がんこ」の広告看板が見えたのだった。
 南海ホークスがいなくなって、住宅展示場になったころには、宮部みゆきの小説「火車」で、ここの写真が事件解決の重要な手がかりになってたりもしたのであった。

 上のサイトで「あ、やっぱり……」と思ったのは、「あぶさん」を「疫病神」と評してたとこ。
 確かに、あぶさん……影浦安武が入団した年こそ、パ・リーグを制した南海ホークスだが、その後は凋落の一途。
 あげくに「身売り」では、「あぶさん」に逆恨みもしたくなるのが、ファン心理て奴……なのか……?

 がしかし、「水嶋野球漫画」、85年に優勝決めた阪神タイガースが、その翌年惜しくも「3位」でシーズン終了し、さらにその翌年、「今年こそ」と思った矢先の春、水嶋新司が阪神タイガースを舞台にした短編の野球漫画描いたんだが、その年は、なんと最下位でシーズンを終了した……という事実もあるのであった。
 やはり、「疫病神」なのか?水嶋漫画。

 そうそう、球場のこと、いろいろ調べてたら「球場風土記」というサイトもあって、ここにも「大阪球場」は取り上げられてたんだけど、このサイト、主に地方球場あちこち実際に行ってレポートしてんですけど、二軍専用球場だったり、球場の選び方が、なかなかシブイ。

 大阪球場は、今やもう跡形もないんだけど、かつて東京の下町・千住にも、「東京球場」てのがあって、「東京オリオンズ」がここにいたんですね。
 こちらも、球場自体はとっくに取り壊されてんだけど、跡地は、荒川区の「スポーツセンター」になってんですね。

 ここ、中学の修学旅行で東京駅から日光へ向う途中、バスのガイドさんから「左に見えますのが東京球場です」と説明された記憶があるんだけど、どれが球場なんだか、よくわからなかった。
 ちっこい球場だったらしいから、どっかの家の陰になって見えなかったんだろうか?

 そう言えば、このときのバスガイドさんからは、「吉展ちゃん誘拐事件の犠牲者・吉展ちゃんのお墓があるお寺です」なんてのも、説明されたのだった。
 1970年のことでした。


上に戻る トップページに戻る

2003.7.5(土曜日)

 久々に「文藝からす」更新は、「立ち食い太郎の愛と冒険 その1・ソバと青空」
 以前予告の連作「立ち食い小説」その第一回。
 同じく予告の「二月物語」よりも、こっちの方が早くなってしまったのだった。

 小説中の立ち食いソバ屋、「潮屋」と「京橋・なにわ」は、実在の店だ。
 ……が、「なにわ」の方は、確かにこれまで何度かここで食ってるのだが、店名は「うろ覚え」にて、ひょっとしたら間違ってるかも……
 もし「間違ってるぞ」とのご指摘いただける方があれば、幸甚。
 そんなわけで、実はメニューと値段もあんまり覚えてなくて、その辺、やや「ごまかして」んのであったが、「すじそば」は、このお店に確かに「実在」します。あと、「細うどん」も、ここの「名物」みたいだ。

 おいおいにまた、この中で他の立ち食いソバ、あるいは立ち飲み屋なども、あくまで「実在主義」でもって、取り上げていきたいと思うてんです。はい。

 今回の2軒はともに大阪だけど、神戸から姫路方面の立ち食いソバでは、たいてい「すじそば」あるいは「ぼっかけ」が、メニューにあるのも、「スジ食い」のわしには嬉しいのだった。
 神戸・明石・姫路方面では、新開地駅の「高速そば」、明石駅の「きんあ」、それに山陽電車の板宿や明石、姫路駅ほかに何店かある「山陽そば」なんかに、この「すじそば(ぼっかけそば)」がありますね。
 「『ぼっかけ』発祥の地」、長田にも、きっとあるはずなんだが、長田、あんまり用事がないので、未調査なのであった。

 姫路駅は、JRの各ホームにある「まねき」が有名なんだけど、お隣、山陽電車の姫路駅の、2階のホームと「山陽デパート」の間に「ひっそり」とある「山陽そば」も、立ち食い好きには、ぜひとも「お試しいただきたい」スポット。

 「スタミナそば(うどん)」てのは、立ち食いソバにはたいていどこでもあるメニューで、これ普通はおおむねどこでも「天ぷら+卵」がトッピングされてんだけど、「山陽そば」は、そこにさらに「ぼっかけ」が乗っかってくるんである。
 とても「お得」だ。350円……だっけな?(今度、確認しておきます)
 この「(ぼっかけ入り)スタミナそば」、姫路だけじゃなくて、他の駅の「山陽そば」でも出してます。

 ちなみに、姫路駅名物、“中華麺とうどん出汁に天ぷらorきつね”の、「まねきの駅そば」は、神戸線や山陽線ホームではいつも結構込み合うのだが、北口改札入ってすぐの「播但線ホーム」にあるお店だと、いつも空いてて楽に食べられます。


上に戻る トップページに戻る

2003.7.8(火曜日)

 トップの模様替え、今週は「犬」にしてみたのでした。
 なお、(嘘)与謝野晶子には、
 「
柔肌のあつきチャーシュー触れもせで さびしからずやもやしにミンチ
 という、かつて全国に隆盛を極めた「どさんこラーメン」チェーンのラーメンに、「チャーシュー」が入ってないことを憂えた秀歌もある。

 先日、大阪は心斎橋にて地下鉄を降りると、改札の前の「そごう心斎橋店」の入り口が、まもなく始まるらしい取り壊し工事のためか、工事用の板壁で覆われていたのだが、その「壁」になにやら「模様」があるのであった。(←)

 近寄ってみると、その「模様」は、どうやら「文字」で「文章」だとわかったのだが……





 近寄って読んでみたんだが……
 それが、これ(←)……
 「幸せは目の前」
 …………
 「なんなのだ?これは……?」と、しばし、その「意味」を、考え込んでしまったのだった。
 なんかの「宗教」なのであろうか?
 はたまた、「もうすぐ新しい『そごう』ができるから、『ぼくたち、しあわせ!』という、そごうの「喜び表明」なのか?だったら、「勝手に幸せに浸ってろ!」とも思うが、しかし、これはどうやら、この前を通る通行人に宛てたメッセージでは、あるようなのだ。

 いずれにせよ、この前を歩いてると、「幸せは目の前」「幸せは目の前」「幸せは目の前」……と、ずっと目に入って、「うるさい」と同時に、なにやら「不気味」でさえあるのであった。

 なんの意図があるのかはわからんが、こういうウスラ寒い文章を延々と読まされるなら、あの「お辞儀人」の看板の方が、「余程の愛嬌がある」と、思ったのであった。


上に戻る トップページに戻る

2003.7.10(木曜日)

 更新は、「別冊・裏町さかむけ本通り VOL.10 怒涛の読破録・6月の巻」
 今月読破した人々は、えいみさん、法螺さん、hpioさんの3人。だんだん少なくなるぞ……


 毎日毎日、暑いのだ。
 外を歩くのがつらい季節が、またやって来たのであった。

 メシも、ついつい、ざるソバなんて選択してしまうのであるが、最近は立ち食いソバでも「ざるソバ」を出すとこが多いんだけど、しかしわしゃ、立ち食いでは、「ざる」頼む気にはなりませんね。
 立ち食いは、熱いのを「はふはふ」汗かきながら食うのがよろしいのだ。

 立ち食いじゃない普通の蕎麦屋の「ざる」には、ちょいと不服があるのであった。
 特に関西の蕎麦屋に多いんだけど、蕎麦が「冷たすぎる」んである。
 「氷で冷やした」んじゃないか?と思うほど、冷たい蕎麦が多いんである。
 蕎麦を氷で「〆て」どうする……?

 見た目は、結構いい蕎麦使ってるようでも、それが冷たすぎて、味もなんもわからん……て「ざる」が多いんである。
 あれは、やめていただきたい、と思うぞ。
 関西の蕎麦屋は、「冷やそうめん」や「冷やしうどん」に氷を浮かせるのと同じ感覚で、ざる蕎麦作ってんじゃないか?

 とにかく、蕎麦をあんなに冷たくするのは、「やめていただきたい」と思う、今日この頃ムレムレムシムシの街なのであった。

上に戻る トップページに戻る

2003.7.12(土曜日)

 更新は、
「告知板」にナフシャの今月のイベントをアップ。
 にしむらあつこさんの絵本の原画展&絵本即売と、在アメリカの広島原爆被爆者の方のお話を聞く会。

 さて、以前お伝えした尼崎中央通商店街、昨日再び訪れてみたんだが……
 ますますもって燃えに燃えております。
 通りを歩いてても、右を見ても阪神、左を向いてもタイガース、上を見上げりゃ六甲おろし、てなもんで、もう大変……
 どこもかしこも黒と黄色で町全体が「工事中」の様相を呈し、ヒートアップのあまり火を吹きそうに燃えている。
 去年、春先早々に(今年と同じく)「マジックナンバー」アーケードに掲げて、疾走しながら、6月に入ってから「スカ」食らった、その鬱憤も、一気に晴らそうとばかりに、熱く熱く燃え盛っている。

 新聞やテレビでは、早々と優勝後の「パレード」を、「御堂筋」だの「神戸」だのと憶測して騒いでいるけど、パレードするなら、ここは、「尼崎」でやるべきだ!と強く思うぞ。
 なにより、町中が一体となって、全身全霊で応援してるぞ、尼崎は。
 こんな町、他にないぞ。
 タイガースは、そこんとこ、よく考えるように。

 しかし……
 阪神が優勝……あるいは「優勝しそう」となると、「スポーツネタ」にとどまらず、いつもいつも「社会現象」にまでなるのは、なんでなんだろうか?
 それほど「珍しい」できごとだ……てことなのか……?

 誰かが言ってたんだけど、「阪神の優勝」というのは、「(20年に一度の)神宮遷宮」と同じ、「特別な祝祭だ」てのは、当たってるな……


上に戻る トップページに戻る

2003.7.15(火曜日)

 更新は、
裏町さかむけ本通り、まりあさんの感想で「子ども論を読む」−小谷敏・編−、なにを隠そう、あのカレーライスさんなのだ、「小谷敏」とは。

 トップページの模様替え、今回は奈良の鹿なのでした。
 この写真撮ったのは、春の「角切り」のころなのだった。この若鹿の角も、その後切られてしまったのかな?

 奈良にも毎月一度は行くんだけど、本日は京都へ。
 今日はJR使ったんだけど、新快速ではなくて快速電車で。新快速は混むし、乗り換えんのがメンド臭かったのだった。
 快速電車は、高槻から各駅停車。山崎あたりの景色を、のんびりと見たかったのもあったのだ。

 山崎あたりは、左に天王山、右に淀川を挟んで男山が迫り、天然の地峡。
 大阪平野はここで砂時計のクビレみたくに「キュッ」とすぼまって、ここを抜けると再び、山城盆地が広がるのであった。
 道路も鉄道も川も、だからここでみんな集まって、窮屈そうに並んで抜けていくのだ。

 明智光秀が、西国から攻め上ってくる秀吉軍をここで迎え撃ったのも、現地を見ると「なるほど」と思える地形なのですね。負けたけど……
 だから、これから京都を制圧しようとする人は、まずはここと逢坂山を抑えたら、間違いはない。
 ……なんだ?「制圧」って……?

 天王山の麓にあるサントリーの工場も、昔はそれこそ「鬱蒼」とした森と竹薮に囲まれて、なんだか幽玄な雰囲気があったんだけど、今は、隣に大きなマンションなんかも建って、かなりの様変わり。
 実家にあったアルバムに、子どものわしが、この工場の前に立ってる写真があるんだけど、自分には全然記憶がないのであった。

 京都は、祇園祭の真っ最中。
 四条あたりは避けて移動してたんだけど、それでも地下鉄やバスの中にも、浴衣姿の散見される、梅雨の中休みの京都でありました。


上に戻る トップページに戻る

2003.7.17(木曜日)

 更新は、わしの「今日もビンボだお腹がすいた」その第12回「わしの東京物語(その3 隣の部屋 −後編−)」であります。

 先日の7/15、ここに「天王山」のこと書いて、家に帰ってテレビつけたら、「プロジェクトX」で、名神高速と「天王山トンネル」のお話しをやってたのだった。

 しかし「プロジェクトX」……「正の歴史」は、事細かにドラマチックに英雄的に伝えるクセに、その「裏」にあった「負の歴史」には、目をつぶって通りすぎることが多い……て、当たり前か……

 名神高速道路は、京都にあった、「桜博士」笹部新太郎がその生涯を通じて心血注いだ、“桜の園”、何千本もの各種桜が集められた種苗園をなぎ倒し、その上に建設された道路なのだ。
 ルートが決定されたとき、笹部は、道路公団と国に対し、ここを避けてくれるよう何度も陳情し、最後には裁判にまで訴えたのだが、その願いは聞き入れられず、それどころか新聞はじめマスコミまでが、その笹部の行為を「国家プロジェクトを個人のエゴでもって妨害する行為」として、まるで「非国民」のように非難したのだ。

 が、番組によると、当初予定ルートでは、天王山を避けて通す予定であったのに、サントリーからの「山崎工場の原料である地下水に影響及ぼす」との抗議に対しては、すんなりと聞き入れ、より(莫大に)建設費がかさみ、工事難度も高くなる「天王山トンネル」ルートを採用したと言う。

 「どうゆーこっちゃねん?」と思いましたです。

 「国家的プロジェクト」なんて、どんなに英雄的に語られようが、必ず、そのウラには、「負」の事実があって、それによって「泣いた」人間も、なんによらず、少なからず存在するものなんだ、てのが、よくわかったです。はい。


上に戻る トップページに戻る

2003.7.19(土曜日)

 更新は、「文藝からす」に、(旧作だけど)わしの掌編で「ストレ−ト」
 以前、定有さんのサイトに掲載したものだけど、リンク切れにて、こちらに転載。
 実力も名もない、ごくごく平凡な「どこにでもいる」田舎の高校球児の夏の「一瞬」を、切り取りたかったんだけど、うまくいったかどうかは……実はあまり自信がないのであった。

 なお、これ書いたのは5、6年前なんだけど、ただ今現在は、高校野球の兵庫県予選で、「甲子園球場」を使用することはなくなっておるようです。
 わざわざ甲子園使わなくても、あちこちに新しい球場がいっぱいできたからね。
 かつては、組み合わせ表見て、「2回戦は甲子園だ!」と一回戦突破を目標に頑張る弱小校、てのもあったんだが……
 あ、もちろん、組み合わせによっては、「一回戦が甲子園」というラッキーなとこもあったようです。
 予選一回戦敗退校が、「土」を持って帰ったかどーかは、定かではない。

 まもなく夏の高校野球も始まって、タイガースには恒例の「死のロード」が待ってんだけど、今年に限っては「負け越す」てこともなさそうで、しかし、あのロードも巷間言われるような過酷なものでもないらしい。
 昔はそれこそ、実際「死の」て形容詞が大袈裟でなく大変だったみたいだが、移動にしても近頃は大したことないし、ホテルは一流だわ、「大名ロード」てなもんらしいぞ。

 それがこの近年も、毎年大きく負け越してたのは、選手諸君が長いロードにハメ外し、遊びすぎにて疲れて負けてた……てのが真相のようだ。

 高校野球の期間中、阪神ファンの間から「早く甲子園をタイガースに返せ」という声が、負けが込むとことに、あがることが多いんだけど、あの球場はタイガース誕生よりも前に、そもそもが現在の高校野球、当時の中等学校野球大会のために造られた球場なんであるからして、それは言うても詮無いのでありました。

 ただ、甲子園しかなかった昔ならいざ知らず、現在はあの近辺だけでも、西宮、大阪ドーム、ヤフーBB等々、いくつも球場はあるんだから、「甲子園だけ」じゃなくて、他の球場にも「分散開催」としたら、日程的にも随分「楽になる」とは思うんだが……
 やっぱり、「甲子園」でないと、ダメなんだろうか?


上に戻る トップページに戻る

2003.7.22(火曜日)

 トップの模様替え、今回は、幻堂さんから程近い、明石・松江海岸。
 先日、幻堂さんを所用で訪ねた帰りに、ちょいと寄ったのだった。
 昔、「明石原人」の骨が見つかったという「屏風ヶ浦」てのは、このあたり。

 ……は、いいんだけど、この写真撮って、引き上げようと車に戻ったら、前に車が停まり、中から浴衣姿のお姉ちゃんが降りてきたのであった。
 「おやま、珍しいね……」と思ったら、いきなり、そのお姉ちゃんが、路上で帯解いて、浴衣を脱ぎだすではないか。
 ……下に水着着てたんだけど……おっちゃん、ちょっとびっくりしました。はい。

 白妙の衣ほすてふ夏は来ぬ、で、今年もあちこちにいろんな夏がやって来るのであった。
 今週中には、どうやら梅雨も明けそうなのであった。
 今年の梅雨は、前線が次第に北上して消滅するのでなしに、南方海上に止まったまま消滅してしまうという「南方消滅型」になるそうだ。
 こーういー年は、梅雨明けから「カッ!」と暑くなるんではなく、徐々に「じわじわ」と暑くなってくる……と、こないだ天気予報で言うとりました。

 「土用の丑」もまもなくだが、昔、子どものころ、これを「土曜の牛の日」と勘違いしてたのは、わしだけだろうか?
 「今日はドヨウノウシノヒだ」と教えられ、土曜日じゃないのに「なんでだ?」と思い、さらに「なんで牛じゃなくて鰻を食うのだ?」と思ったのだが、自分でも「ひょっとしたら、根本的なとこで勘違いしてるのかも……」とも思ったので、誰にも訊かなかったのだ。

 「鰻」ですけど、これも、関東−関西で随分違うんですね。
 わし、東京の鰻屋さんが、鰻の「切り身」竹串に差したのを「ちまちま」焼いてんのを初めて見たとき、「なんてみみっちー焼き方するのだ……?」と思ってしまったんですね。
 あれ、(関東では)一度焼いた後「蒸す」ので、あの大きさなのだ、てのは後に知ったんですが、関西では「蒸し」て行程はなくて、開いたのを一匹丸ごと鉄串で「ガーッ」とやっつけますんで。

 その後、実際にその「関東風」を食べもしたんですが、どうも第一印象の「みみっちー」感ぬぐえず、関東風は、なんか「寂しい鰻」て感を、これは未だに持っておるのです。
 あの(関西風)鰻独特の「むっちり」とした独特の歯ごたえがなくて柔らかいのも、なんか「老人食」食ってるようで物足りないし、鰻の身に白い「切れ目」が見えないのも、やはり「寂しい」と思ってしまうのですよね……


上に戻る トップページに戻る

2003.7.26(土曜日)

 更新は「文藝からす」に、今回はちょっと毛色が違ってフォトストーリー「うにゃにゃ物語」
 写真は、ご存知法螺さん撮影の「うな2」を、MSHIBATAさんのギャラリーからお借りしてきて構成いたしました。お二方に感謝。
 お話の中で、法螺さんのこと、勝手にうな2の「家来」にしてしまいましたが、ごめんなさい。
 ……でも、案外うな2は、実際そう思ってたりして……

 うちの前を時々、犬つれて散歩に通るお婆さんがいるのです。
 このお婆さん、犬を連れてるのは、まあ、普通なんだけど……なんとですね、犬と一緒に猫も連れて、散歩してんです、いつも。

 最初見たとき、びっくらこきました。

 犬は、ロープに繋がれて、お婆さんといっしょに歩いてんだけど、その前後を、時々塀に登ったり、側溝に潜ったりしながら、猫が一緒に歩いてんです。
 もちろん、猫にはロープなしの「フリー」状態。
 猫は、塀の上で時々鳥やなんかに気を取られたりもするんだけど、その間にお婆さんと犬が先の方まで行ってしまうと、慌てて後を追って行くのです。

 よその犬や猫が、時々ちょっかい出しても来るんだけど、そんなときにもこの猫は、軽く「さっ」といなして、お婆さんの後を追っていくの見て、わしゃ、感心してしまいました。

 猫にロープ繋いで、犬のように外を散歩させる人、てのは、以前に何度か見かけたこともあるけど、こーゆー形で猫を散歩させてるてのは、このお婆さん以外には見たことないです、わし。

 見るたびいつも「賢い猫やなあ……」と思うんだけど、よそにもいるんだろうか?こーゆー猫。


上に戻る トップページに戻る

2003.7.29(火曜日)

 更新は、カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第38回「帝政ドイツ」です。
 今回は、“有意義な入院生活の過ごし方”。入院生活てのは、社会から隔絶されてる、て点で、刑務所と同じなのね……

 トップページの模様替えは、「夏の海」シリーズ第2弾。
 芭蕉の、有名な句を引いてはいるが、写真に「須磨」は見えなくて、ここは既に「明石」なのだった。
 去年、えれー事故のあった、朝霧の歩道橋から、舞子方面を望んでみました。

 この朝霧−垂水−須磨間はかつて、台地がいきなり断崖で海に落ち込む「屏風」になっていて、海から見るとその断崖のあちこちから川が滝となって海に落ちて、ために「垂水(たるみ)」と名づけられたんだそうだ。

 今は、その断崖を雛壇状に削った狭いところを、JRの急行線・緩行線、山陽電車、国道2号、と都合4本の鉄道と道路が、時に右になったり左になりと、縄をなうように交差しながら並んで走ってます。
 よく見てると、鉄道線路が、今はコンクリで固められた昔の「滝」を跨いで通ってたりする。「滝の茶屋」なんて地名も、その名残。

 が、その狭いとこをひしめきながら通ってるもんで、写真では「一番下」に見える国道2号は、対向2車線のまま、拡幅の予定も今のところないようで、「関西の湘南」と称されるこのあたり、夏場には渋滞の名所ともなるのであった。

 あれ、なんとかしてくれんかの?
 須磨あたりは、それこそ海沿いギリギリ走ってるから、拡幅するには海を埋めるしかなくて、まあ、それは無理だろうが、垂水・舞子あたりは、既に海を埋めてしまったんだから、あそこら辺だけでも、なんとかしてくれんかの?
 埋めたてたとこに、アウトレットモールなんてできてるが、道はそのままだから、ほんの200メートル進むのに、30分もかかったりするぞ。

 なんのためにわざわざ海埋めたんだか……


上に戻る トップページに戻る

2003.7.31(木曜日)

 更新は、先日に引き続き、カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィ」その第39回「松下竜一」です。
 わしが「松下竜一」という名に初めて触れたのは、1975年に創刊されて「9号」で「計画廃刊」された筑摩書房の雑誌「終末から」で、「反権力」の市民活動家として知ったのだった。
 テレビドラマ「豆腐屋の四季」の、その原作小説書いたのもこの人だ、てのは、だいぶ後になってから知ったのだった。

■本日の「どーでもいいけどちょっと気になったこと」
 高島俊男が「お言葉ですが……」の中で、「騎馬民族説」の考古学者・江上波夫が生前、モンゴルの草原で言語学者・田中克彦と二人、並んでウンコしながら、「ちかごろよく天皇から電話がかかってくるんだよ」と田中に話した、というエピソードを紹介してた。
 なんでも、「ちょっと寂しいから話をしにこい」との電話が度々あり、御所まで出向いて天皇に騎馬民族説の話をすることがあったんだそうだ。
 あ、「天皇」てのは、もちろん昭和天皇です。

 高島は、天皇がじきじきに『朕である』と「電話したんだろうか?」と驚いてたんだけど……まあ、後段で書いてるように、侍従から電話がまずあり、迎えの車が来た、てのが本当だろうけど……あの人、電話のかけ方知ってたかどうか、疑わしいもんな……わしは、別のことが気になってしまった。
 それは、天皇は、プライベートの会話では、自分のことを「どう呼んでたか?」てこと。

 昭和天皇の場合は、やっぱり「朕」だったんだろうな……とは思うが、実のとこ、どうだったんだろね?
 公の場でのスピーチやなんか見る限り、「敬語の使い方」も、一切知らなかったみたいだしな……

 「ヒロちゃんであるか〜〜、朕もヒロちゃんであるぞ〜〜〜」って、今の皇太子をあやしてたんだろか?

 ただ今の天皇は、おそらく「私」だと思うんだが、皇太子が天皇になると、こいつはなんだか「ぼく」で通しそうな気がして……あ、あくまで「プライベート」ね……天皇が「ぼく」は、「ちょっとまずいんでないか?」と、余計な心配までしてしまうのだが……
 次男坊は、「俺」のような気も……

 ホンマのとこは、どうなんでしょか?
 天皇と個人的にお話したことのある方がいたら、教えてほしいのであった。
 お便りください。待ってます。


上に戻る トップページに戻る

2003.8.2(土曜日)

 更新は裏町さかむけ本通りに、hpioさんの感想で佐野眞一・著「宮本常一のまなざし」
 これ、わしも感想文アップしようと思ってたんだけど、hpioさんが掲示板に書いてくれたので、無断拝借。ピオさん、感謝。

■ここ最近(どーでもいいんだけど)気がついたこと

 ・秋吉久美子?
 そごう(=西武)の夏の水着のポスター、モデルが昔の秋吉久美子にそっくりだ。
 まさか、本人?じゃないよね……?

 ・桃太郎
 こないだJR乗ったら、隣の線路の貨物列車を追い越していったのだった。
 んで、その先頭の機関車に、「桃太郎」という愛称?が書いてあるのに気づいた。
 おそらくは「力持ち」という連想からの命名なんだろうけど、それならば「金太郎」の方が、より「らしくないか?」と思った。

 ・便乗
 こちらはJRではないが、電車の中に「甲子園大学」の学生募集のポスターがあった。
 虎の顔のアップ写真があって、その下に「甲子園大学 学生募集中」……
 「甲子園」だから「虎」……
 「便乗商法ちゅー奴か?」と思った。
 ……が、そもそもがこの大学、「甲子園大学」て名前からして、全国的に知名度ある地名使った「便乗」か?

 甲子園大学は……
 「甲子園」ではなく、しかも(甲子園のある)西宮でもなく、「宝塚市」にある……

 ・素うどんはどこへ消えた?
 近頃、うどん屋のメニューに「素うどん」を見ない。
 たいてい「かけうどん」と表示されている。

 うどんに、ネギとかまぼこと天カスだけ、一等シンプルな「素うどん」。
 「おばちゃん!素うどんに飯!」のダブル炭水化物は、若者並びに肉体労働者の、一番手っ取り早くしかも「安い!」エネルギー補給源。
 「かけうどん」でも、「同じではないか」との声もあろうが、しかし、「かけうどんと飯」では、どうにも歯切れとゴロが「うまくない」と思うのである。
 乞う!「素うどん」復活!

 あ、たまに、「天カス」の入ったうどんを「ハイカラうどん」などと称してメニューに加えてる店もあるけど、あれは「論外!」。
 それは、「素うどん」じゃ!

 あ、お好み焼きの「素焼き」てのも、近頃見かけませんね。
 昔、「金はないけどお好み焼きは食いたい!」てときに、よく注文したんだがな……


上に戻る トップページに戻る

2003.8.5(火曜日)

 「8.5(火曜日)」などと↑言いながら、実はまだ「8/4(月曜日)」なんだけど、火曜日はちと忙しそうなのでフライングの更新は、トップページのみ。

 上の写真のとてもローカルな景色は、JR加古川線の加古川鉄橋。
 加古川線は、神戸線の加古川から西脇通って福知山線の谷川に至るローカル線にて、ただ今も30分か1時間に1本しかない1両きりのディーゼルが、ガタゴトと走っておるのでした。
 その昔、かの三島由紀夫(三島由紀夫の本籍地は加古川市なのだった)も、この線に乗って、今は自衛隊の演習場になってる青野ヶ原の連隊へ、徴兵受けて入営……したらしいのだが、なんでか入営したその日に「不適」の烙印押されて、今来たその道帰されたんだそうだ。

 息子を兵隊に取られずに済んだ父親は大層喜んだそうだが、「兵士不適」の理由は虚弱体質にあったようで、このときの「軍(すなわち「国」)から拒否された(虚弱な)人間だ」というのは、その後ずっと三島自身に「トラウマ」として残り、彼の文学、また後の自決に至る人生を「決定づけた」、というのは、猪瀬直樹の説だ。

 三島由紀夫は、日本語にこだわる人で、仮名も旧仮名づかいで通してたようだが、実は今、亡父の遺句集出すためにその句をパソコンに入力してんだが、これが……旧仮名がやっかいなのだ。
 仮名書きは、そのまま写せばいいのだが、漢字で書いたものを仮名に開こうとすると……「はた」と困ってしまったり……
 ここは「え」か「ゑ」か、それとも「へ」なのか?とか……
 その度に、いちいち漢和辞典引いて、読み、というか仮名づかいを確認したり……結構、大変。
 こないだも「都合」が、「つがう」なのか「つがふ」なのか「つごう」なのかわからいで、漢和辞典のお世話になったのでした。「つがふ」でした。はい。

 あれ、なんか法則てのが……ないんだろうな……
 誰かが書いてたけど、昔の人は、アメリカ人やイギリス人が、英語の綴りを自然に覚えているように、「蝶々」は「てふてふ」、「町長」は「ちゃうちゃう」、というよーに「丸暗記」してて、それが「普通の常識」であった……らしいしな……

 でも、よく見てると、「なるほど」と納得できるのも、ある。
 「神戸」は「かうべ」だけど、これなんかおそらくは「かみのへ」→「かんのべ」→「かうべ」と音韻変化してきたんだろうから、あくまでアタマは「Ko」じゃなくて「Ka」なんだな……と、オボロに理解できるのだった。

 むしろ、今の「コーベ」という平板な音になる表記よりも、「カウベ(=kawbe)」の方が「なんだかいいんじゃないか?」とも思えてきた、今日この頃なのだった。


上に戻る トップページに戻る

2003.8.7(木曜日)

 更新は「別冊さかむけ本通り・怒涛の読破録 VOL.11 7月に読んだ本」で、今回読破した人々は、えいみさん、法螺さん、hpioさんの三人……だけど……hpioさんの場合は、「何を読破したんだっけか?」とゆーお話。

 夏休みも佳境に入ってきたようで、本日から甲子園では高校野球も始まったのであった。
 わしの自宅近くには、神港学園のグランドがあるんだけど、本日、開会式直後の第一試合で、早々と群馬の高校に負けたようだ。
 この高校、過去にも、夏も春も結構出てるんだけど、あまり勝ちあがったことはないのであった。
 地方予選は、トーナメントじゃなくて「リーグ戦」にした方が、えーんじゃないかの?

 そいと、兵庫県の北部……但馬地方は、「鳥取県」に混ぜてやった方が……とも思うのだが……

 さて、夏休みといえば「宿題」で、小学校時代のわしは、すべて、最後の5、6日で「でっち上げる」のが常でした。

 「夏休みの友」は、最初の方だけやって、あとは「見開き2ページ飛ばし」、「ページをくっつけてめくってしまいました」とゆーいいわけも一応用意して、それでも最後までできなかったら、そのまま「知らん顔」して提出してたな……

 「絵日記」も、もちろん「創作」だ。1ヶ月も前のことなんて覚えてられまへん。「天気」は、いちいち調べたりせず、「晴れ」「晴れ」「晴れ」に、ときどき「晴れ後雨」とか「曇り時々雨」とか挟みこむ。8月なんてたいてい「晴れ」なのだ、これが。
 先生も、いちいち調べたりせんしな。

 「図工」は、その辺の板切れテキトーに張り付けた「工作」か、画用紙に適当に絵の具塗ったくって「おしまい」。その「適当」な絵が市のコンクールで「特賞」取ったりしたから、大人は馬鹿だ。

 一番厄介だったのが「読書感想文」だったんだけど、「全体」ではなくて、中の1シーンのディテールだけ取り出して、そっから全く別の話にもっていくと、(全部読んでなくても)うまく(ごまかして)書けたのだった。

 宿題かかえるよいこのみんなは、参考にしてください。

 でも、中学、高校になると、この「夏休みの宿題」てのがなくなったんで、すげー嬉しかった。

上に戻る トップページに戻る

2003.8.9(土曜日)

 更新は「告知板」にナフシャのイベント、「絵巻物師 東野健一×画家 寺門孝之『あたごの夜の夢』」のご案内。
 8月16日だ。

 かなりでかい台風が、通りすぎて……って、まだその辺を「うろうろ」もしてるようだが……神戸あたりは、「でかいぞ、でかいぞ」と天気予報で警戒呼びかけてたほどには、雨も風もそんなに強くなかった。
 なんだかすごいことになってる地方もあるみたいだが……

 こないだの大震災は別として、それ以前にわしが直接被害を被った自然災害の経験てのは、覚えてる限りでは2度ばかり。
 いずれも子どものときだ。

 一度は「水害」で、昭和42年の「神戸集中豪雨」のとき。
 うちは「一部床上・床下浸水」だった。
 このときはたまたま日曜日で、親父以下一家総出で畳あげたり、いろんなものをまだ水のきてないとこに運んだり、もう大変だった。
 うちは川のすぐそばに建ってんだけど、いつもは「ちょろちょろ」しか流れてない川が激流と化し、根こそぎ倒れた樹木や、車までもが上流から押し流されてくるのでした。

 で、もう一度はそれより少し前にあった台風。 いつごろだったか、正確な時期はよく覚えてないんだけど……
 そのころ、「台風上陸」となると、学校は早く終わるし、どんどん増水してくる川やら、強風にしなる木やなんかを眺めんのも、「なんだか楽しい」し、停電(よくあったんだ、これが)して、家の中でろうそく灯したりするのも、妙に「ウキウキ」することでもあったのだけど、この日ばかりは半端ではなかったのです。

 昼近くに上陸した台風は、そらもう、ものすごい強風で、家は「ミシミシ」「メキメキ」と、なにやら不穏な音を屋根裏から響かせて、その日は平日で、親父はいないし、残された一家4人で、恐怖に震えておったのでした。
 そのうちに、また大きな風の直撃受けたのか、いきなりに「ド〜〜ン!」という音がしたかと思うと、家全体が「グラグラッ」と揺れて、おふくろが「逃げよう!」と叫んだのです。

 「避難」したのは隣家の納屋で、息子夫婦がそろって外出し、やはり一人で留守番中に母屋から避難してたここんちのお婆さんが、わしら一家が外へ出たとこに、「こっち、こっち!」と手招きしてくれたのでした。
 「家ん中におったら、ギシギシゴーゴー家鳴りはするわ、もう、おとろしゅーておれっかいな。」と言うお婆さんの納屋は、建物の向きの関係か、石垣の脇のゆえか、なぜか風の影響をあまりうけなくて、ここでやっと人心地がつけたのです。

 「わたえも、一人で心細かったから、あんたら来てくれて良かったァ……」とお婆さんは言うて、「せや、台風情報、聞いてみよ……」と持ち出してきてたラジオをつけたのですが……
 わざわざ(地元の)ラジオ関西に合わせたのに、ラジオからは歌謡曲が流れてくるばかりで、いつまで経ってもニュースも台風情報も始まりません。
 「……でした。では、次の曲をご紹介する前に、ここでお便りを1通……」というのんびりとしたアナウンサーの口調に、ついに癇癪起こしたお婆さん、「地元も地元の神戸のラジオが、こんなときに何しとんねん!」と、傍にあった箒でラジオを打っ叩いたのでした。

 あの震災から何日か経った後、それまでどの局も震災報道中心に編成されてたテレビに、やがてCMが復活し、また通常の番組に戻っていくにつれ、「まだ終わってないんだがな……」と違和感を感じると同時に、このときのお婆さんことを、妙に思い出したりもしたのでした。

 しかし、台風のときには、うちは「自主的に」避難したけど、上記の2度ともに、「避難勧告」とかそーゆーのは、一切なかったんだが……
 うちは、田舎ゆえに、行政から「忘れられ」あるいは「見捨てられ」てたんだろうか?


上に戻る トップページに戻る

2003.8.12(火曜日)

 週初めの更新は、恒例のトップの模様替えのみ。
 「酒がどうの」「肴がこうの」という酒の飲み方は「見苦しい」ということでありますね。
 肴はあぶったイカでいい……なのですね。
 でも、生ビールには、串カツの方が合うんじゃがの……(★!☆……)

 先日、ビデオで、だけど、「阿弥陀堂だより」という映画を見たのだった。
 いろんな映画賞を受賞してる映画らしくて、いろんなとこで誉めてあったんで、見たのだった。

 売れない作家(寺尾聰)と女医(樋口可南子)の夫婦は、妻・樋口の精神病の罹患を機に、東京から夫・寺尾の生まれ故郷である信州の村に引っ越してくる。
 そこで、村外れの「阿弥陀堂」の堂守りをしながら暮らす老女「おうめ」と、その「おうめ」の話を聞書きし、村の広報誌のコラムとして綴る唖者の少女との出会いと交流を通じて、やがて精神を病んだ妻のみならず、失意の底にあった夫までもが癒されてゆく……と、大筋はそんなお話。

 大きな事件もなく、物語を淡々と描く演出はしっとりとして、また、随所に映し出される信州の自然と、四季の移り変わりの映像も、大層美しい。
 が、欲を言わせていただくと、「きれいすぎる」のだ。
 ことに、その信州の村の「人間」。
 これがまた、「絵にかいたように」皆、純朴に描かれてんだけど、ここに関しては、「ウソや〜〜っ!」と、思ったぞ。わしは。

 田舎の人間てのは、そんなに「純朴」では決してない。
 むしろ、都会よりも人間関係がより濃密である分、ネタミ、ソネミの嫉妬心や、欲望や虚栄心もまた、都会などより一層深かったりするのが、田舎の人間なのだ。人間が少ない分、他人に対して詮索好きだったりもするしね。
 その辺、かつて「きだみのる」が、「気違い部落周游紀行」や「ドブネズミ漂流記」で、各地の実例挙げながら、指摘しつづけた点でもある。

 だからこの映画も、そーゆー「ウラ」も描いてくれてたんなら、「もっと良くなったのにな……」と思ったのであった。

 この映画に出てきた「阿弥陀堂」というお堂、宮本常一の著作によると、かつての日本の「村」には、たいていどこでも旦那寺とは別に、こういうお堂があり、「寄り合い」などの集会所として使われたり、また、流浪の人が一時の宿とすることがあっても、誰も追い出したりはしなかった、とあった。

 それ読んだとき、ふいに思い出したんだけど、うちの実家の近くにも、山の上にあって村全体を見下ろす形の旦那寺と、ちょうど向き合う斜面の集落の中に(あの映画のよりももっと大きな)お堂があったのだ。
 うちの近くのそれは「シャカンドウ」と呼ばれてたんだけど、「釈迦堂」なんだろうな、多分。
 わしが子どもの時分には既に、「寄り合い所」として使われることはなくなって、前のこれもまた結構広い庭……というか広場(おそらく、その昔は、ここで盆踊りなんかもやってたんだろう)とともに、子どもの遊び場になってたが、たまに、どこから来たとも知れない人が、いつのまにか住んでたりもしてたのだった。

 田舎……日本の田舎は、寛容と狭弊、純朴と狡猾を併せ持つ、とても矛盾に満ちた存在だ。

 うちの近くの「シャカンドウ」は、今は取り壊されて、跡地に近隣共有の農業倉庫が建っている。


上に戻る トップページに戻る

2003.8.14(木曜日)

 今週は「お盆休み」にてコンテンツの更新はお休みで、本日もトップのみの更新……と、今決めたのだった。
 16日土曜日は、トップの更新もお休みの予定ゆえ、本日は「合併号」。

 1985年8月12日……“18年前の一昨日”なんだけど、この日、羽田発大阪行きの日航最終便のジャンボ機が、満員の乗客とともに、群馬山中に墜落したんであった。
 当時の阪神タイガース球団社長や、歌手の坂本九もこの便に乗ってて、ともに帰らぬ人となったのだった。

 最近知ったのだけど、このとき、墜落した機体を一番最初に発見したのは、米軍のヘリコプターだったそうだ。
 で、その米軍機から、「墜落機を発見した。直ちに救助要員を降下させるが、良いか?」との連絡受けたにかかわらず、当時の政府は「政治的配慮」からこれを断り、現場に自衛隊のヘリを急行させて、米軍機と交代させたらしい。
 ところが、「交代」したその自衛隊機は、「夜間であり、人員を降下させることはできない」として、場所を特定しただけで引き返したもんで、救助作業は翌朝からになってしまった……

 周知のとおり、この事故では、奇跡的に助かった人たちが4人いて、後にその人たちが証言したところによると、墜落直後には、他にも何人かの生存者がいたんだそうだ。
 救助作業が、墜落から十数時間後ではなくて、その直後だったなら……米軍の協力を素直に受け入れていれば……助かった人間はもっといたかもしれなかったのだ。

 4人の生存者も、(墜落直後の)夜、上空でホバリングするヘリに、「何度も手を振った」と証言している。

 この国はそうなのだ。
 この国は、あの震災のときにも、直後に在日米軍から、上空からの消火活動や海上支援の申し入れあったにかかわらず、やはり「政治的配慮」からこれをすべて断った。
 自衛隊最高指揮者である首相は、地震発生直後から独自の判断で出動準備整え、出動命令をじりじりと待っていた自衛隊各部隊に、なんらの指示を出すこともなく、ただテレビで報道される地震被害をボケのように眺めているだけだった、その政府がだ……
 あげくに、燃やさなくてもいい街を丸焼けにし、死ななくてもすんだ人たちの多くを殺してきたのだ。

 国内の「有事」の際には、その国内にせっかくある在日米軍や自衛隊を、なんら有効に使えなかったばかりか、機能させることさえ知らずに国民を殺してきた政府が、今度はヨソの国の「有事」に首をつっこみ、行かんでもえー戦争に、わざわざ出かけて行くと言う……

 この国って……


上に戻る トップページに戻る

2003.8.19(火曜日)

 5日ぶりの更新はトップの模様替え。
 写真は、阪神電車の芦屋駅のホームから、芦屋川沿いに山手、六甲山方面を見上げたところ。
 川沿いの松並木、教会の尖塔、緑の中にゆったりと連なりながら、山手に上ってゆく住宅街……と、まことに「阪神」らしい落ち付いた風景にて、通勤途上、ここで途中下車して、このホームからこの景色を眺めた後、次の電車で大阪方面に向う、という通勤者も少なくないらしい。

 ここ阪神地域は、昭和初期には日本の「モダン」をリードする先鋭地であったそうで、いまもその面影は随所に残っております。
 そのころから現在まで、多くの文化人・芸術家を輩出した地域でもあって、谷崎潤一郎(……は、「住んでた」だけだけど……)、佐藤愛子、手塚治虫、須田克太、田辺聖子(も、生まれは神戸で「在住」てだけか……?)、村上春樹に、忘れちゃならない川崎ゆきお、と、とりあえず思い付くだけ羅列したけど、なんだか皆、一見「おっとり」してるけど、その実は頑固にして決して自分を曲げない強情さをそのうちに持ってるような……
 それが、阪神人の特徴でないかとも思うんだけど、皆、とても「阪神な」人々なのだった。

 「街道をゆく」で須田克太とコンビを組んだ司馬遼太郎が、先に逝った克太の追悼文書いてたのを読んだ記憶がある。
 克太の自宅は、西宮の夙川にあって、「街道をゆく」の旅に出る際にはいつも、まず司馬が新聞社差しまわしの車を夙川堤の道路に停め、そこから土手の下にあった克太の家に向って、「須田さ〜〜〜ん」と大声で呼ばわるのが常だったそうだ。
 すると、家の中からこれまた大声の「は〜〜〜い」という返事があり、やがてすると、大きな画板を抱えた克太が、土手の草を掴みながら斜面を前かがみでもって、「えっちらおっちら」登って来たんだそうだ。

 その描写を読んだとき、「えー光景やなあ……」と思うと同時に、夙川のせせらぎや松並木や芝土手と、緑濃いそのあたりの住宅の風情やなんかを思い描き、とても「阪神らしい光景」やなあ……とも思ってしまったんであった。


上に戻る トップページに戻る

2003.8.21(木曜日)

 「告知板」に本日アップは、「ナフシャ」のイベント情報
 「手作り楽器講座」その第2弾は「ケーナ」つくり、なんだそうだ。
 8月23日……って、明後日だ……

 今年の「流行語大賞」には、おそらく「勝ちたいんやっ!」がノミネートされるんじゃないかと思うんだけど、過去、CMからも多くの流行語が生まれていて、「モーレツ」とか「ビューティフル」なんかが、その代表格じゃないかと思うんだけど、しかし、その「モーレツ」や「ビューティフル」って、コマーシャルから生まれた流行語だった……というのは覚えているんだが、それが「何のコマーシャルだったか?」てーと、「?」てことが多くて……
 いくら「流行語」になっても、それじゃCMとしては「失敗」だったんじゃないか……?と思うんだが……

 「颯爽」「溌剌」という二語も、昭和の10年ころに、爆発的に流行した「流行語」だったそうだ。
 どれくらい流行したかってーと、当時、新聞の投稿短歌の選者を務めていた斎藤茂吉などは、あまりにこの「颯爽」「溌剌」という語を歌いこんだ歌が多いのに辟易し、それらの歌はすべて無条件に片っ端から、選から外していたそうで、それほど世間は「颯爽」と「溌剌」に満ちていたそうなのです。

 両方とも中国語としては、紀元前から存在してた語だそうだが、日本語としては、昭和も10年を過ぎてから、突如として登場したそうなんですね。

 で、その時代に作られた、阪神タイガースの応援歌には、やはり、というか、当時大流行のこの二語が、二語ともに歌詞に取りいれられておるのですね。
 「六甲おろしに颯爽と……」「闘志溌剌起つや今……」

 「六甲おろし」と紹介されることの多いこの歌、正式には「阪神タイガースの歌」と言います……てか、当時は「大阪タイガースの歌」。
 「オウ、オウ、オウ、オウ、阪神タイガース……」て部分が、最初の歌詞では「大阪タイガース」と歌われていて、これは「『O』で韻を踏んでたんや。」とは、いつだかラジオでキダ・タローが言うていた。

 だがしかし、この歌、今でこそ、阪神ファンならずとも、全国の人が知る歌ではあるが、かつてはそんなにメジャーな歌ではなかったそうだ。
 「球団の歌」作ってレコードにしたはいいが、その後、戦争によるプロ野球の中断などもあり、タイガース球団においても、この歌の存在自体が「忘れられていた」そうなのだ。

 再び……というよりも「ようやく」、この歌が歌われるようになったのは、比較的新しくて、70年代なんだそうです。
 70年代になってから、ラジオが……おそらくABCの中村鋭一あたりじゃないかと思うんだけど……倉庫から「発掘」したこのレコードかけたのがきっかけで、ファンの間に広まっていったそうです。

 言われてみればこの歌、確かにそれ以前には、聞いた記憶がないな……と思い当たるのでありました。

 そして今や、「日本一有名な球団歌」となってるのだが……
 その阪神タイガース、優勝を目前にしながら、ただいまは、あんまり「颯爽」と「溌剌」としてないのが……ちと気にかかるのだが……

 お〜〜〜〜い……大丈夫かァ〜〜〜……?


上に戻る トップページに戻る

2003.8.23(土曜日)

 裏町さかむけ本通りにわしの感想文、山松ゆうきち「山松 Very Best of Early Years」をアップなのだ。
 山松漫画、今読んでも充分におもしろい。オススメだ。

 今日のわしの昼メシは、ハンバーガーとホットドッグなのだった。
 ハンバーガーなら、「ファーストキッチン」の「ベーコンエッグバーガー」が一番なのだ。今日もそれなんだけど、ファーストキッチンは、関西にはあまり店がなくて、ちょっと不満なのであった。
 なんでサントリーの地元に店が少ないのだ?

 で、本日のホットドッグもそのファーストキッチンで買ってきたんだけど、これは、いけない!あきません。
 パンにソーセージ挟んでマスタード塗っただけ……
 ホットドッグには、「ピクルスとたまねぎ」だろうが。これを欠かしてはいけません。
 サントリーは、良く考えるように。

 だいたいがわし、ハンバーガーよりホットドッグの方が好きなんだけど、ハンバーガーに比べて、どうも近頃虐げられてんぞ、ホットドッグ。
 東京の方では「ホットドッグ専門店」なんてのもちらほら登場してるそうだが、関西にはまだないぞ。

 昔、駅前広場やなんかで、ワゴン車の中で焼いて売ってたようなホットドッグも、時々ムショーに食いたくなるのであった。

 「本場」のアメリカでは、「ホットドッグ」と言えば「野球場」らしいが、確かに、野球見ながら食うには、あれは実に都合のいい食い物だ。
 片手で(丸々全部が)持てるから、もう片方の手には、きちんとビールも持てるのであった。

 しかし日本の、ことに甲子園球場で売ってる食い物は、はっきり言うてどれもあんまりうまくない。
 「カレー」が一応「名物」になってるが、あれで「名物」なんだから、他の食い物の味は「推して知るべし……」なのだった。
 だいたいが、球場のスタンドで食うには、カレーにしろ弁当にしろ、またサンドイッチなんかでも、両手がふさがってしまって「うまくない」のであった。
 膝の上に乗せても、席が狭いからすぐ落ちそうになるし……
 球場では、やっぱり「ホットドッグ」が一番なのだ。

 いつだか、どっかの雑誌が、日本の各球場の「ホットドッグ食べ比べ」とゆーよーな企画をやってたが、甲子園のランクは、やはり……「かなり下」だった。
 神戸の「ヤフーBBスタジアム」、当時のグリーンスタジアムのホットドッグが、「パンと言いソーセージと言い、さすがの神戸」で、映えある「1等賞」獲得してました。
 ヤフーBBのホットドッグ、当時は「ドンク」が納入してたそうなんだけど、今は、どうなんだろうか?

 そう言えば、雑誌「ホットドッグ・プレス」も、売れ行き不振から、誌名も略称の「H.D.P」と改め、月2回刊から月刊に移行するそうだけど……
 「ホットドッグの凋落」は、全国的な傾向なのだろうか?


上に戻る トップページに戻る

2003.8.26(火曜日)

 あああああああ暑い!あづい!という毎日が続いておりますが、秋の気配もそこかしこに……あんまり見えん今日この頃、皆様方にはご健勝でお過ごしのことと存じます。

 週始め恒例のトップ模様替え、今回は大阪ではおなじみの「ケロリン階段」……のはずなんだけど、いざ写真に撮ろうとしたら、あんまり見かけなくなってたのでした、「ケロリン」。
 地下鉄降りたら「どこにでもあった」と思ったのだが……
 だから以前は、地下鉄降りるとしばらく「ケロリンケロリンケロリン……」てのが頭にこびりついて、気がつくと「ケロリンケロリン……」を独り言に口に出してたりもしてたんだけど……
 大阪名物「階段広告」も、最近は「ケータイ」の広告にとって替わられてたのでした。

 しかし、「au、au、au、au……」では、階段登るのにどーもリズムが悪くて「いかんのぉ……」と改めて思ったあの夏の日……「あの」って先週なんだけど……
 やっぱり「ケロリン」の方が、階段登るにも軽快なリズムがあってよろしい。

 地下鉄降りるたびに注意して見てたら、肥後橋の駅にようやくありました、「ケロリン」。
 が、階段下から見上げてカメラを構えてたら、やや変な目で見られた……

 しかし、また言うてしまうが、暑い……!
 以前、大阪で「気温40度」てのを経験したことがあるんだけど、あまりの暑さに、思考は完全に停止状態でありましたね。
 空気はなんだか「分厚い」感じで重く、呼吸もなんだか苦しかったぞ。
 なんでかエアコンのない車を運転してたんだが、いつ事故っても「おかしくないな……」とヒトゴトのように感じながら運転してた。

 あの日航機の事故も8月だったし、真夏には大事故が多いような気がするが、「暑さ」も関係してんじゃないだろうか?
 そう言えば先日も、三重の長島でジェットコースターが「脱輪」するという信じられん事故があったが、やはり暑さでボルトを締め忘れた……のか?

 こーゆー事故あると、普段は意識してない「落ちるかも……」という可能性を、改めて思い出してしまって、人の足はそこから遠のくのでありますね。
 日航機事故の直後も、国内線の飛行機は「ガラガラ」だったし……
 ……などと昨日、モノレールの車内から遥か下の道路を見下ろしながら、思っていたのでありました。


上に戻る トップページに戻る

2003.8.28(木曜日)

 掲示板の方にカレーライスさんが「民族」についての解説を、かなりの長きにわたって書き込んでくれたのだった。
 さすがの教授!とても分かりやすい論考で、目からウロコが3、4、5、6枚も落ちようかという内容、このまま掲示板のログ流してしまうのは「もったいない」ので、「無菌室」の番外編としてコンテンツにアップしてしまったのだった。
 題して「無菌室のエスノグラフィー番外編/プロフェッサー・カレーライスの『講義!』 第1講:『民族』って、なんだ?」

 カレーライスさん、この「民族」についての論考は、「まだ2、3、発言したいことがある」とのことで、そちらもいずれまた「拾って」、「第2講」としてアップを目論んでおります。

 しかし、「学校」てのは、つくづく「不思議」な存在やなあ……と思うんであります。
 あの、付属池田小を襲った宅間守も、攻撃の矛先をあの小学校に向けたには、かつてそこに入学するのに憧れたのに果たせなかった、というのが根っこにあるみたいだし、作家の中島らもは、どんなにハチャメチャでバカしようが、かつて「あの灘中に2番の成績で合格した」というプライドが、「そのアイデンティティの拠り所になっている」と、いつだか若木えふがバラしてた。

 卒業して何年経っても、「学校」は、その人のコンプレックスだったりプライドだったり、またあるときには「唯一のアイデンティティ」だったり、ずっと付きまとって、なんだかすごく不思議なのだ。
 「どこの学校を出た」なんてのは、その人の人格には全然関係ないはずなんだけど、ときとして出身校で「人格」まで決めつけられたり……

 前にも書いたけど、わし、「同じ学校を出た」という理由だけで、それまでまったく知りもしなかった初対面の人などが、妙に馴れ馴れしくなったり、尊大になったりする……てのには、どーにも違和感を覚えてしまうのです。
 あれも一種の「同族意識」なんだろうか?

 わし自身で言えば、かつての学校の同級生などで、今も付き合いのある人たちてのは、確かに何人もいるんだけど、「学校」それ自体には、中学・高校・大学ともに、全然「愛着」とゆーのは感じられないんだけど……
 いずれも「バカ校」だったからか!?

 唯一、小学校だけは、いい先生もいたし、児童総数100人足らずという、極端なチビ学校だったゆえかとても牧歌的で、懐かしく覚えてはいるんだけど……
 でも、その小学校にしろ、中学高校大学にせよ、「同窓会」てのには、1回も出たことない。


上に戻る トップページに戻る

2003.8.30(土曜日)

 「裏町さかむけ本通り」に感想文「田中小実昌エッセイコレクションA 旅」をアップ。読んだ人は、わしであります。
 「ちくま文庫」のラインナップは、他の文庫とはひと味ふた味違ってて、なかなかよろしーのだ。
 「漫画」に関しても、水木しげるや初期のかわぐちかいじとか、なかなかユニークな作品が並んでて、こないだ、かわぐちかいじ「テロルの系譜」読みなおしてみたんだけど、これもなかなかよろしーのであった。
 あ……これも「さかむけ」にアップしないとな……
 近頃、サボリ気味の「さかむけ」だったので、ココロを入れ換えて、精出してんのであった。

 「あっ!」という間に、もはや8月も30日なのであった。
 よいこのみんなは、宿題必死になってやってるころですね。
 今日も出掛けに、近所の某家の前を通りかかると、ガレージでお父さんが一生懸命、鋸、金槌奮って、息子の「図工」の宿題やっつけてました。
 「あんまり上手に作ったらあかんで!バレるから……」
 という子どもに、
 「大丈夫や!そんなに上手にようでけん!」
 お父さん、自身満々で答えておりました。

 にしても、「夏休み」のない大人になっても、なんでかこの時期、妙に焦ってみたり、一抹の寂しさ感じてしまうのは、いまだに「学校」時代の感覚引きずってんだろな……やっぱ……

 この夏はミョーな夏で、世界各地で異常気象が続いてるそうだ。
 こちらでは、盆まではやたら涼しくて長雨が続いたし、関東など、未だに「寒い」とか。
 各地の海水浴場も軒並み「閑古鳥」だったようで、昨日、須磨駅に降りたら、駅の裏の海岸では、「海の家」の呼びこみのお兄さんたちが、なかばヤケクソ気味に呼びこみの声を張り上げておったです。
 「1日1000円ポッキリ!シャワーもキレイきれいな更衣室もあるで〜〜〜っ!」
 「ノゾキはおらへんで〜〜〜っ!」
 「お姉さ〜〜〜ん!海岸で着替えたら盗撮されるで〜〜〜っ!」
 「うちのシャワーはケータイ持ちこみ禁止やで〜〜〜っ!」
 
 そう言えばこの夏、宝塚では、交番に来た娘さんのスカートの中、ケータイで盗撮したおまわりさんも出現したのだった。

 雨が多かったせいか、うちのまわりでは、地中から出て脱皮の途中で息絶えた蝉を、よくみかけたのだった。
 背中を割って、体が半分ほど出た状態で固まってしまってんのが、その辺の木の幹や枝に、やたらとぶら下がっていた。
 あわれではあるけど、ちょっと不気味な姿でもあって、映画「エイリアン」の、あのキャラクター考えた人は、「これ見て思い付いたに違いない」と思ってしまった。


上に戻る トップページに戻る

2003.9.2(火曜日)

 今週もトップページを模様替え。
 上の写真、一見、どこの山峡の駅?と見まがうかと思うんだけど、実は神戸・都心から電車で約30分。向こうに見えるトンネルの上には、巨大団地が広がっているのでありました。
 実は……
 とある夕方、電車を寝過ごし、ここまで乗り越してしまって……
 戻る電車を待つ間に撮影した写真なのだった。
 辺り一帯では、蜩がカナカナと啼き繁っておりました。

 70年代によく、こーゆー木のホームに、麦藁帽子の女の子が座って、ジーパン、あるいはミニスカの足をブラブラさせて……という写真が、ポスターやなんかによくあったのだった。「Discover JAPAN」とかの……

 にしても、とうとう9月になってしまいましたよ……って、わしは、別に何もないんですけど……
 各方面におかれては、いまだ夏休みの宿題を追い上げてたり、夏太りの肉を削らんとダイエットに励んでいたり、お医者さんに駈け込んでたり、ロードで負け越した分を取り返そうとシャカリキになってたり……と皆さん、「夏の精算」に励んでおられるようです。

 9月が終わればもう10月で、その10月が終わると11月で、その次はもう12月で……今年ももう終わってしまうのだな……と思うと「はぁ〜〜〜……」とため息など出てきそうになるのだが、しかし、しかし、本年は、今年が終わる前に「阪神優勝」という一大イベントが待ちうけてるもんだから、「ウキウキ9月」なのであるよ。

 長かった……実に長かった……
 85年から数えて18年……なんだが、途中、92年に「あわや」なんてこともあったから、余計に長く感じられるのですね。
 ……って、まだ優勝は決まってないのだが……
 とまれ、これからちょいと「感慨」モードに入るので、本日はこれまで。


上に戻る トップページに戻る

2003.9.4(木曜日)

 「告知板」に新開地・ナフシャのイベント情報。今回は「豊田勇三ライブ」なのだ。
 日時は、9月7日・日曜日。

 「裏町さかむけ本通り」には、井上章一「『あと一球ッ!』の精神史 −阪神ファンとして生きる意味−」(太田出版)の感想文。読んだのは、わし。
 ここ数日の状況に鑑み、「緊急アップ」なんだけど、この本も「緊急出版」だったみたいで、誤植、結構目立ちます。はい。

 この本の版元である太田出版の社内には、「太田猛虎会」とゆー「一大勢力」があるんです。
 で、この本の奥付にある「発行人」見て、思わず「ニヤッ」としてしまったのだった。

 井上章一は、非常なペシミストであり、希代のヒネクレ者でもある。
 その「ヒネクレ」的都市文化論でも、「それは、そうだな……」と納得してしまったのが、「東京一極集中」に関する記述。
 明治から進められてきた東京一極集中による「地方の喪失」あるいは「全国一律東京化」というのは、既に「終わっている」という段。
 テレビなどのメディアで、「関西弁」というのは、むしろ昔よりも今の方が溢れているように一見思えるんだが、これは、既に全国制覇成し遂げた東京の「余裕」である、と言うんである。
 既に全国を「東京一色」に染め上げたという余裕あるから、テレビの関西弁というのは、いわば「無形文化財的」に、「保護」してくれている、という説。

 「それが証拠に」と井上は続けるのだが、電車の車掌さんの車内アナウンスなども「今やすべて標準語」ではないか、と言うのだ。
 「なるほど」と思いましたね。わし。
 言われてみれば、そうだ。

 かつては、

 「次の停車駅は西宮北口、西宮北口です。宝塚・今津方面はお乗り換え下さい。西宮北口を出ると、次は十三まで停まりません。」

 と、言うていた。確かに。しかし、これが今は、

 「
次の停車駅は西宮北口、西宮北口です。宝塚・今津方面はお乗り換え下さい。西宮北口を出ると、次は十三まで停まりません。」

 と、標準語アナウンスなってるのだ。言われてみれば。
 「……同じじゃないか……?」と思う方もいるかもしれない……て、同じですね……
 が、違うのだ。字にしてしまうと同じなんだけど、これが声に出して読むとなると、昔と今では、歴然と違っておるのです。はい。

 昔、学生のころ、東京から鈍行列車で西に向かい、大垣で「西明石行き」の電車に乗りかえると、それまでの「標準語アナウンス」から「関西弁アナウンス」に変わって、「京都まで普通、京都から快速の西明石行きです」など言うのを聞くと、「ああ、関西へ帰ってきた……」と実感したんだけど、今は……どうなんだろうな?


上に戻る トップページに戻る

2003.9.6(土曜日)

 本日の更新は、わしの「今日もビンボだお腹がすいた」その第13回「『むらさき』のころ(その1)」です。
 70年代東京の青春なのだった。

 先般、県道三木三田線というのを、三田から三木へと向ったのであった。
 関係ないけど、この道の沿道には、「豊助饅頭」という饅頭を売る店があって、ここの饅頭は実際、オススメです。はい。
 お店の名前は「満月堂」というのだが、かつては……10年くらいも前かしら……、「田舎の駄菓子屋」という佇まいの店だったのが、ゴルフ場帰りの人の口伝やなにかで、この饅頭すっかり有名になり、今やこんな立派なお店になったのだった。
 でも「饅頭」は、その昔の「駄菓子屋」だったころと変わらず、今もうまいです。はい。

 ……って、饅頭屋の宣伝をしたいわけではなかったのだった……
 その饅頭屋のある道を、車で走っておったのです。
 沿道は、ほとんどが山と田んぼばかりの、のどかな道です。
 ……と、そこへ……
 いきなり目についたのが、「案山子」なのだった。
 それも1本や2本ではなくて……て、「案山子」は、「1体、2体」と数えるのか?……10体ほどもある案山子が、道路脇の田んぼの畔に並んで立ってんのであった。しかも、全員、田んぼじゃなくて道路の方を向いて……

 「な、なんだ……!?」と思いましたです。
 ところが、しばらく行くと、また案山子が……今度はさっきよりももっとたくさん……やはり全員が道路の方を向いて……

 よく見ると、それぞれの案山子のお腹のところに、なんか紙が張ってあって、どうやら「交通安全」を訴える案山子らしい……てのはわかったんだけど……
 その後、至るところに、「スピードはひかえめに」とか「飲んだら乗るな」とかと訴える、この「案山子軍団」が出現してくるのでありました。

 地元の青年団だか農協婦人部だかが、一生懸命知恵しぼって考えたんでしょう……
 手作りで、皆して集まって、あれこれわいわい案山子作りに励んだのでしょう……
 が、しかし……
 田んぼの中に1体か2体、「ぽつん」と立ってる案山子は、そりゃ風情もあるでしょうが……
 「集団」でしかも「整列」して、一斉にこっち向いてる案山子、てのは……
 はっきし言うて、「気持ち悪」かったです。はい。
 実際、「ギョッ」としました。

 おまけに、張りきって一生懸命作ったんだろうけど、スカート履かせたり、浴衣着せたり、首んとこだけ「マネキンの首」だったり、「カツラ」まで被ってる奴も……妙に「リアル」な案山子が多くて……
 夜、これを見たら「ゾンビ」にしか見えません!絶対!

 カーブ曲がったとこで、いきなりライトの中にこんなのが浮かび上がってきたら、驚きます。カクジツに!
 驚いてビックリしてたまげて……ハンドルきり損ねる……恐れだって充分あります、あれは、絶対!

 あの案山子を立てた人……誰だか知らんが……、あれは、「交通安全」どころか、「逆」の結果を招きかねません……と、わしゃ思うんだけど……どうでしょうか?


上に戻る トップページに戻る

2003.9.9(火曜日)

 トップのお化粧直しは、これ(上・写真)です。
 今やもう、これしかないでしょう!
 今週、決まるんかな?
 星野監督は、「(来週の)甲子園に持ち越したい」と言うてるそうですが。

 18年前は神宮で決まったのだった。
 1985年の10月16日。
 この日、ヤクルトと引き分けて……「引き分け」で優勝決めるのも「阪神らしい……」と言われたのだった……セ・リーグ優勝を決め、日本中を黄色に染め上げたのだった。
 試合中、ランナーに出た岡田は、ヤクルトの二塁手(誰だっけな?)に、「引き分けでも、俺ら優勝でけるんか?」と、確認してたのだった。

 優勝の決まった瞬間……

 タクシー運転手の高田さんは、阪神高速の上で、客を乗せたまま、約10分間クラクションを鳴らし続けた。

 阪神電車の車掌だった吉田さんは、停車駅の駅員から知らされて、
 「皆様、ただいま、阪神タイガースが神宮球場の対ヤクルト戦にて、セ・リーグ優勝を決めました!皆様のご声援に感謝いたします!ありがとうございました!」
 と車内放送してしまったのだが、うっかり、次の駅を案内するのを忘れた。

 この日、会社を早引けしてテレビにかじりついていた早川さんは、号泣して奥さんと抱き合った。

 早く帰ろうとしたら、ジャイアンツファンの部長から、ムリヤリ残業を押し付けられた田中さんは、帰宅途中の電光ニュースで阪神優勝を知った。
 大騒ぎする群集の中で田中さんは、一緒に騒ぎたいのに、うれしいのに、どうしても体が震えて動けず、こみ上げる涙をじっと堪え、唇噛んで電光ニュースを見上げていた。

 酒屋の杉本さんは、店先に持ち出した樽酒の鏡を開き、「飲んでくれ〜〜〜っ!わしの奢りじゃ〜〜〜っ!」と、通行人のだれかれに振舞い酒した後、シャッター閉めて、奥にいた嫁さんに「子ども!子どもつくるぞ〜〜〜〜っ!」と叫びながら、ズボンを脱いで飛び掛った。

 今年は、どんなドラマが生まれるのかな?


上に戻る トップページに戻る

2003.9.11(木曜日)

 更新は「別冊さかむけ本通り9月号 怒涛の読破録・先月これだけ読みました」は「VOL.12 03年8月の巻」
 早いものでこの「読破録」、今回でちょうど1周年であります。
 今回「読破」した人々は、えいみさん、小牧さん、みみさん、法螺さん、あきんたんさん、hpioさんの6名様にて、1周年記念の「おまけ」もついてるのであった。

■消えた便所
 最近、便所をみかけなくなった……と気づいたのであった。
 あ、「そのもの」じゃなくて、「表示」の方ね。
 かつては、そこらへんに

便所

 と、たいていは紺か黒の地に白抜きの楷書体で書いたのがぶら下がってたんだが、最近、これをとんと見なくなったな、と、あるときふいに気がついたのでありました。

 学校には、間違いなくあったんだけど、今は、学校も「洗面所」とか「お手洗い」なのだろうか?
 「花子さん」も、「便所」じゃなくて、「お手洗い」や「洗面所」や「WC」だと出辛いんじゃないかと思うんだけど……

 駅も、たいていは「便所」だったが、こちらも、いつのまにか「お手洗い」に変わってんのであった。
 一体、いつごろから「便所」は駆逐され出したんだろうか?
 「便所」……
 「うんこするとこ」という、「そのもの」直接的イメージで、決して悪くはないと思うんだけど……
 ……臭そうだけど……
 ……あ、それで、か……?

■「ミックスジュース」の謎
 書店時代に、組合の会議に出ると、喫茶店から飲み物を出前で取ってくれたんだけど、事前に、それぞれの注文を書きこむ紙が回ってくるのであった。
 わしは、たいてい「コーヒー」と書きこんでたんだけど、これに「ジュース」と書きこむ人が、結構多かったのだった。
 で、ある日、ものは試しと、わしもこの「ジュース」を注文してみたんだが……
 これが、すげー旨かったんで、以来、ずっとその席では「ジュース」を注文することになったんであった。

 いわゆる「ミックスジュース」。
 バナナに桃にオレンジその他のフルーツに、牛乳と氷を加えてミキサーした奴。
 関西では喫茶店の「定番メニュー」なんだけど、なんでか、これが「関西限定」にて、関東の喫茶店でこれを出すとこは、「まずない」そうなのだ。
 なんでだろね?

 「タカノ」とか「資生堂パーラー」には、「ミックスジュース」というメニューそのものはあるそうなのだが、これは、「牛乳」の入らない、フルーツだけの純粋な「ミックスジュース」だそうで、「関西喫茶店メニュー」の「ミックスジュース」とは、「似て非なるもの」らしい。

 「厚焼きトースト」だの「明石焼き」だのといった「元・関西限定」は、どんどん関東に進出したのに、なんで「ミックスジュース」のみ、関東に広まらなかったのか?
 不思議だ……
 旨いのに……


上に戻る トップページに戻る

2003.9.13(土曜日)

 更新は、裏町さかむけ本通りに、わしの感想文で、「赤い文化住宅の初子」(太田出版)、松田洋子の漫画です。
 これ、絶対、一読をオススメ。
定価は税込み1000円だ。

■「ほけ〜〜」の日々
 少し前まで電車に乗るには、本でも雑誌でも、とにかく「読むモン」がないとダメだったわしなんですが、近頃は、窓から「ほけ〜〜〜」っと外を眺めてるのが、結構楽しいのでした。
 街の様子やらヒトビトの生活やら、走る電車から眺めてると、いろいろと「発見」もあるのだった。

 こないだは、阪急の十三近くで、やはり電車から「ちらっ」と一瞬間、屋上に「武田薬品」と看板の上がったビルが見えたんだけど、なんか「見覚えがある」ビルだ……としばらく考えて、あれはその昔、「タケダタケダタケダ〜〜〜〜!」というあの有名でけたたましいコマソンのバックに、上空からの俯瞰でもって映ってた、あのビルなんじゃないかと思い当たったのだった。

 その後、京都線に乗り換えて、京都に向いながらやはり「ほけ〜〜」と外を眺めてると、窓際に座ってたオヤジが、なんの断りもなくいきなりブラインドを上げてしまって、思わず「なにすんねん!」と言いそうになった……
 オヤジが高槻で降りたんで、すぐさま窓際に移動してブラインド下げました。
 大山崎あたりの田園風景も好きなのだ。
 新幹線との「競走」もあるんだぞ!……て、子どもかい!?>わし……

 窓から外を「ほけ〜〜」と眺めてんのが、結構おもしろいと気づかせてくれたのは、田中小実昌のエッセイだった。
 んで、彼の言うように、それは、電車よりも「バス」の方が、より一層、街やヒトビトが近くに見えて、面白いのだった。

 こないだは、京都の醍醐ってとこへ行ったのだが、来た道と同じ地下鉄で戻るのも「芸がないな」と思ってバス停を探すと、「竹田駅行き」というバスがあったのだった。
 「竹田」てのがどこなのかよう知らんかったが、「竹田の子守唄」てのがあるから、「多分、京都のどっかだろう」し、「駅」ってからには、そっから電車にも乗れるだろう……と、そのバスに乗りこんだのだった。

 バスは、団地のある醍醐の町を抜け、田んぼに囲まれた田舎道を「とことこ」と走っていくのであった。
 バスのすぐ横には、乳母車を押した婆さんやら、自転車に乗った爺さんやらが通りすぎ……しかし、バスから見える「通行人」てのは、なんでああも爺さん婆さんばっかりなんでしょ?
 バスに乗ってくるのも、爺さん婆さんが多いぞ……ジジババは「タダ」だしな……

 ところが、そのジジババをたくさん乗せたバスは、あちこちで右折左折を繰り返した後、やがて、なにやら山を登っていくのである。
 「おいおい……どこへ連れてかれるんや……?」と、やや不安になったりもしたが、バスは「ぶどう園」などもあった山を抜け、無事「竹田駅」に着いたのだった。

 「竹田」は、近鉄と地下鉄の乗り入れる、結構大きな駅でした。はい。


上に戻る トップページに戻る

2003.9.16(火曜日)

 
祝!阪神タイガース セ・リーグ制覇!

 とゆーわけで、本日は朝から二日酔なのだった。
 道頓堀川には、警察、市当局、阪神球団の「やめろ」という勧告もむなしく、3500人からの人間が飛び込んだらしい。
 こんだけ飛び込んだのなら、中には2、3人、人知れず「浮きあがってこなかった」あるいは「大阪湾まで流された」奴もいるんじゃないか……と思うんだけど……
 明日あたり、大阪港に虎ハッピの水死体が上がるかもしれない。

 阪神電車の車内は、「タイガース一色」だった。↓

 「スルッと関西」の「ラクヤンカード」を買おうとしたら、「優勝記念カード」てのが売ってたんで、思わずそっちを買ってしまったのだった。
 上の写真がそれなんだけど、記念ケースに1000円のカードが2枚入って2000円。
 もう1枚の「優勝おめでとう」というカードは、山陽電車の「エスコートカード」も、同じような記念カード売ってたんで、そっちも買ったのだった。
 山陽電車、各駅でワゴンに「記念グッズ」並べて、駅員さんが声を張り上げてたのだった。

 本日は、梅田と尼崎に行くつもりだったんだけど、あっちは人出が「えらいこと」になってるような気がして予定変更、西へ行ったのだった。
 明石あたりでも、どこもかしこも「優勝セール」で、「六甲おろし」が鳴り響いてた。
 その中で、「ダイエー」だけが、「ホークス応援セール」てのを、ひっそりとやっておるのでありました。
 あんまり、お客さんは入っておりませんでした……

 しかし、大阪や神戸は本日見てないんだけど、明石の「優勝記念セール」も、店の意気込みほどには、人は入ってなかった。

 わしは記念カードを買ったけど、これは、普段使いのものでもあるので、本日のわしの「阪神優勝経済効果」の貢献は、「スポーツ新聞2紙=330円」だけなのでした。はい。

■たのしいおしらせ
 “神戸鶴亀本舗”石井章さん、「[書評]のメルマガ」の9/15配信号から、日記エッセイ「読書日記2003」という連載が始まりました。
 つげ義春やら幻堂やら映画や本やなにやらをめぐる周辺雑記なのだ。


上に戻る トップページに戻る

2003.9.18(木曜日)

 
 「告知板」に、個展の案内を二つ。
 「WAKKUNのてがみ展」は、9月22日(日)まで、吹田の「オーガニック・カフェ PINO」で。
 もうひとつ、WAKKUN同様、やはり神戸で活動続ける太田朋さんの作品展「雨粒光粒(アメツブヒカリツブ)」は、神戸・元町のギャラリーヴィー。

 そいと、訂正ひとつ。
 先日、↓
■たのしいおしらせ
 “神戸鶴亀本舗”石井章さん、「[書評]のメルマガ」の9/15配信号から、日記エッセイ「読書日記2003」という連載が始まりました。
 つげ義春やら幻堂やら映画や本やなにやらをめぐる周辺雑記なのだ。

 とおしらせしましたが……
 これ、実は「連載」ではなく……というか「連載」なんだけど、鶴亀さんだけじゃなくて、いろんな人の「日記」が、号ごとに掲載される連載だそうで、鶴亀さんの日記は、とりあえずこれ1回きり。
 と、本日、編集長の南陀楼綾繁さんから、掲示板に「訂正」いただきました。

 が、その南陀楼さんによれば、「鶴亀さんさえ良ければ」連載の「可能性もある」とのことで、わしは、ここに激しく「希望!」してしまうものであります。
 鶴亀さんの文章、好きなんです。

 本日は、「ウロウロ浮揚彷徨ホーボー」に、「虎の爪痕」と題して、先日、優勝決定したタイガースと、そのファンが残した各地の「爪痕」をレポートするつもりだったのだが……
 あまりいい「爪痕」が残ってなくて……
 それでも一応写真は撮ったんだけど……
 まとめてる時間もないしィ〜……

 とゆーわけで、「今度のココロだぁ〜〜〜っ!」と決めたのだった。

 道頓堀川で死んだ「馬鹿」の、その死体もカメラに収めたかったのだが……(無理だって……)


上に戻る トップページに戻る

2003.9.20(土曜日)

 
 「今日もビンボだお腹がすいた」その14「せとぎわ少年野球団」
 わしの少年時代の、野球の思い出。
 文中にある「電車で2駅行ったところの女子大」というのは、実はこの後年「藤原紀香」の母校となった女子大なのだった。
 藤原紀香が大ブレイクしたころ、「紀香の通った喫茶店」「紀香の好物だったパン!」「紀香さんが命名したケーキ(ホンマかいな……?)」だのだのと言った張り紙が、女子大周辺のあちこちのお店に見られたのだった。

 あ、「定有」さんサイトの、わしのコラムも更新されております。
 こちらでも、「阪神」なのだった……

 いやはやどうにも……
 頭の中が、まだ「阪神」です……
 何を考えるにしても、「阪神」を中心に考えてしまいます。
 世の中全般においても、いまだ「阪神」を中心に回ってるような気が……じゃなくて、実際そのようです。

 お祭りだな、これは。

 先だっての17日には、所用があって甲子園まで行ったんだけど、球場の周りから43号の高架下まで、「ずらり」と入場待つ人々が取り囲んでた。
 皆さん、てんでに路上に座りこんで、ゲームやったりお喋りしたり、早くも酒飲んでたり……と実に和やかな雰囲気ではありましたが、見ようによっては、「ホームレスの大宴会」と見えなくも……なかったのだった……

 片隅では、子どもを連れたお父さんが、球場の外壁に開いた段ボールを立てかけ、「レッツゴー!ジョージ!」とか「関西魂や!片岡」とかと、赤や黄色のペンキで書きこんでるのだった。
 「そーかーー、あれは、現場で作るのか……」と、感心してしまった。
 あの「応援ボード」、できるだけ目立つように作ると、「テレビに映してもらえる」のね……

 先日「ニュースステーション」に出演した星野監督に久米宏は、「ジャイアンツ一極支配を打破する意味でも、来シーズンも期待してます」と言い、星野もまた「当然です」と力強く答えていたけど、歴史的に見ると、少し「違う」んですよね。

 阪神タイガースはその球団成立の初期の段階から、ことあるごとに「ジャイアンツ=読売」に追随してしてきた球団で、「ジャイアンツ(読売)の一極支配」打破しようと抵抗し、その結果出来たのが「パシフィックリーグ」だったのですね。
 その辺の経緯は、井上章一「阪神タイガースの正体」(太田出版)に詳しいんだけど、阪神ファンには是非一読をお奨めします。

 しかし、ジャイアンツにも、もうそろそろ「盟主」なんて座から、さっさと降りていただくべき、とも思いますけどね。
 いらんのだ「盟主」なんて。
 「盟主」抜きで、きちんとチームごとのローカリズムを確立しとくのが大事と思います。
 でないと、これからの「プロ野球」には発展は「ない」と思うぞ。

 ……なんつーこと言いながら、実はわしは、単なる「タイガース国粋主義者」なのだが……

 
9月23日(火)の更新はお休みします。次の更新は25日(木)のココロ。

上に戻る トップページに戻る

2003.9.25(木曜日)

 
更新は、「告知板」にナフシャのイベント情報を。
 ……て、実は「明日」だ……!
 マリさん、もう少し早く情報くれ……
 
 今週は、火曜日の更新を休んでしまったので、トップの模様替えも本日。
 で……
 またもや、「阪神」です。「タイガース」です。

 写真撮ったのは、優勝の翌々日、17日なんだけど、梅田から帰ろうとしたら、こんな電車が停まってたのだった。
 「優勝おめでとう」とあるのが「?」と思うムキもあるだろうけど、ここ、阪神梅田駅なんだけど、この電車は山陽電車なのだった。
 だから「おめでとう」。
 阪神電車の方は、「ご声援ありがとうございました」というステッカー張って走ってました。

 でも、あのステッカーも、16日の朝には、全部の電車に着いてたけど、15日の優勝決定から、ほぼ徹夜でもって張り付けたんじゃなかろうか……

 世間では、日本シリーズの予想がかまびすしいが、昔からの阪神ファン自認する人達の多くが、「日本シリーズはダイエー(が勝つ)」と、割とクールに予想してますね。
 イキオイで見ると、確かに阪神、一時ほどのイキオイないし、逆にダイエー、充実してますもんね。
 わしも、「4勝2敗でダイエー」、優勝決定は6日目の福岡と予想いたしますが……

 わしも含めて、「シリーズはダイエー有利」と予想してる人達の多くは、「いいことばかりが続くのが怖い」と、そう思えばこそ、あえて「ダイエー」と言ってるんだと……これは、結構確信持って言えてしまえるのだった。


上に戻る トップページに戻る

2003.9.27(土曜日)

 
更新は、久々の「ウロウロ浮揚彷徨ホーボー」その第15回「いろいろなおみせやさん(その3)兵庫区のおみせやさん」
 兵庫区を、新開地から湊川、有馬道まで歩いてのリポート。
 この界隈、その昔は「湊区」と呼ばれていたらしい。

 ただいま、永井良和・橋爪紳也・著「南海ホークスがあったころ」(紀伊国屋書店)を読んでんだけど、これ、面白い。
 南海ホークスだけじゃなくて、かつての「在阪4球団」、それぞれの歴史やエピソードもふんだんに盛り込まれていて、大変興味深いのであった。

 かつて「黄金時代」築いた南海ホークスの、その強さの源は、当時、南海球団にしかなかったという、「二軍」と「専用練習場」を、球団設立当初から、ともに中モズに持っていた、という事実に負うところが多かった、てのには驚いた。
 昔は、南海以外には、なかったのね、「二軍」や「練習用グラウンド」てのが。

 そう言えば、ジャイアンツの「練習場」てのも、つい最近まで「河川敷」の粗末なグラウンドだったし、タイガースが、専用練習場としての「浜田球場」造ったのも確か70年代だった。

 南海には、「練習場」はあったけど、「本拠地球場」てのがなくて、「これではいかん」と、1950年に建設されたのが、「大阪球場」だったそうだ。
 当時の建築技術の粋を集めた、モダンな球場だった……らしいが、わしゃ、その「晩年」の姿しかみたことないので、これまた「以外」だったのだ。

 大阪球場は、都心の立地を生かして、スタンド下を「テナントビル」とし、そこに、各種の店やら「土井勝料理教室」などの「カルチャーセンター」が入ってたそうだ。
 「……そうだ」というのは、大阪球場、わしは外から眺めたことしかなかったせいなのだが、この中には「古書店街」もまた、テナントとして入ってたそうで、「球場の中の古書店街」てのは、一度行ってみたかったな、と思ったのだった。

 大阪には、いまだ「南海ファン」を自称するおっさんたちが多数生息してて、今も、大阪や神戸に遠征したホークスを、レフトスタンドから応援する姿が見られるんだけど、今度の日本シリーズでも、甲子園レフトスタンドには、もはや「ボロボロ」になった「南海球団旗」を振る一群が、きっと見られると思うんである。

 ところで、この「南海ホークスがあったころ」の中には、「南海ホークスの歌」他の、阪神の「六甲おろし」や、阪急の応援歌なども、それらの歌が生み出された背景から、ファンの間への「浸透度」なども紹介されてたんだけど……
 「阪急ブレーブス応援歌」は、「六甲颪に鍛えたる」で始まる歌詞で、やはり「六甲おろし」だったそうです。はい。
 ……知らんかった……

上に戻る トップページに戻る

2003.9.30(火曜日)

 
更新はトップのみ。

 「いとこい」の夢路いとしが、さきごろ亡くなったのだった。
 「いとこい漫才」は、関西に最後に残った「正統派」のしゃべくり漫才で、しかも「天然記念物」的に「残」ってるんじゃなく、その絶妙の「間」と、決して怒鳴ったり叫んだりしない上品な大阪弁(二人とも大阪じゃなくて神戸出身だったけど)でもって、今もなお現役で、客席やテレビ桟敷の爆笑を呼んでいただけに、とても残念。

 「いとこい」と言えば、漫才だけじゃなく、テレビの司会や喜劇俳優、はたまたシリアスドラマのバイプレーヤーとしても活躍してたんだけど、わし的には、テレビ「がっちり買いまショー!」の司会やってたのが、妙に印象に残ってんのでありました。

 「5万円7万円10万円運命の別れ道!」と早口でまくし立てる二人の後ろに、「ずら〜〜り」と各種家電製品並んでて、「5万」「7万」「10万」3コースに振り分けられたカップルが、それぞれの金額にしたがって品物を「買い」集め、内輪で一番近い金額の商品を集めた組に、その商品すべてがプレゼントされる……という「買い物クイズ番組」。
 日曜日の昼間に、よく見てました。

 あの、電器屋の店頭そのままに、「ずら〜〜っ」と並べられていた、テレビや冷蔵庫、炊飯器に洗濯機……等々は、まさに当時の「夢」そのものだったのですね。
 「カラーテレビ、クーラー(エアコン)、カー(車)」の「3C」が、「三種の神器」と言われた時代。
 それらを買って使えば、「♪明るいナショナル」で「♪光る光る東芝」で、未来は限りなく明るく思えたのですね。
 「家庭内電化」の優劣が、「♪うち〜のテレビにゃ色がない、隣のテレビにゃ色がある」と、人々の優越感や劣等感と、直截に結びついてもいたのでした。

 わしも、いつだったか日時までは正確ではないんだけど、うちに「テレビが来た日」「冷蔵庫が来た日」「洗濯機が来た日」というのは、よく覚えております。

 が……
 うちの近所の電化メーカー分布状況というのは、そのほとんどが「ナショナル」製品使ってて、時々「東芝」「サンヨー」が混じってる……という状況だったんだけど……
 うちだけが、なぜだかすべて「日立」なのだった。
 だから、「うちのテレビやなんかは全部、日立だ」と言うと、友達みなから、「なんや?それ?そんなん、聞いたことないで」と断言されたりして……
 なんでうちは「明るいナショナル」や「光る東芝」や「ありゃまきれい」のとこではないのだ!?と、親を恨んだりもしたのでありました。

 「♪この樹なんの樹気になる樹……」のコマーシャルは、あのころまだやってなかったのでした……


上に戻る トップページに戻る