過去のおっさん
あの日のわしは何色?
2003/4/1〜6/30   

2001/1/22〜3/31  2001/4/2〜5/31    2001/6/1〜7/31   2001/8/1〜10/31   2001/11/1〜2002/3/30 2002/4/1〜6/30  2002/7/1〜9/30   2002/10/1〜12/31  2003/1/1〜3/31

2003.4.1(火曜日)

 更新は恒例のトップページと、それにこれだ
 
中村よお「関西フォーク70'sあたり 〜僕が時代の風に吹かれた頃〜」と、大島なえ「本屋さんで散歩」の、幻堂謹製注文書がこれ。
 お近くの本屋さんでご注文のおりには、これをプリントして持ってくと、注文できます。

 さて、上の写真は、「湊川新開地シリーズ」(いつ始まったんだよ?そんなの……)の第3回、新開地本通りの公園側入り口を、湊川公園から眺めた図だ。
 地味な町並みの中に、原色のドハデなアーチが、ぽっかりと口を開けてんだけど、この「ポッカリ」が、昔はもっときわだっていて、夜ともなると、電飾で飾られたこのアーチが、公園の闇の中に、それこそ「ポッカリ」と口を開けていたのだった。

 「東の浅草、西の新開地」と称された、そのころの繁華を、わしらの世代というのは「覚えている」最後の世代だと思う。

 今はもういつ行っても、まばらにしか人は歩いていない新開地本通りだが、昼となく夜となく、このアーチからは、続々と人が吐き出され、また飲みこまれていた、そんな時代があったのだ。
 人波に押されるように、このアーチ潜って本通りのアーケードに入ると、劇場、映画館が派手な看板を競うように軒を連ね、やがて右手に中華料理の「春陽軒」があり、その先には、館内に劇場と映画館を備え、「家族風呂」もある銭湯……今の健康ランドみたいなもんかな……の「湊川温泉」、さらに進むと、多門通との交叉点に面して「でん」と構えるのが、帝国劇場摸して建てられたという「聚楽館」。
 「電車道」の広い多門通を渡ると、右には、市電が三方向に交叉する電停である、通称「三角公園」があり、その横手から更にアーケードは続いていて、劇場の間に飲食店や商店が点在する通りを更に南へ下ると、大阪ガスの古いビルの横通り過ぎて、高架に突き当たり、国鉄神戸駅に至る……
 新開地は、そんな街だった。

 上の写真に見える新開地本通りというのは、元々は川で、その天井川だった湊川を埋め立てた後、平地より高かった土手のレベルそのまま残したところに出来たのが湊川公園だったのだ。
 湊川は、度々洪水起こしてきた「暴れ川」で、その治水のために現在の流れに付け替えられたのだが、その不自然な流路の変更により、以前に増して、また以前はまった洪水とは無縁だった地域に、度々の洪水被害を巻き起こすことになった……という歴史は、みずのわ出版の「湊川を、歩く」(登尾明彦・著)に詳しい。


上に戻る トップページに戻る

2003.4.3(火曜日)

 更新は、「裏町さかむけ本通り」お約束の月イチ増刊「怒涛の読破録・先月これだけ読みました」のVol.7、3月の巻だ。
 今回、「読破」した人々は、
小牧さん、トトさん、みみさん、えいみさん、あきんたんさんの常連に、初登場の立読師さん加えて6人だ。

 そいと、「告知板」の方に、「ナフシャ」の3月のイベントを入れわすれてたのだが……(すみません)、4月のイベントスケジュール、入れておきました。
 もちろん、「あの」イベントも入っているのだ。

 今回、ナフシャの地図も入れておいたので、4/29の「中村よお出版記念会」に来られる方で、「ナフシャの場所がよくわからん」という方は、ご参考にされたい。

 今日は、姫路まで行ってきた。
 JRで行ったんだけど、須磨浦公園や明石公園、桜は「7〜8分咲き」てとこですか。この週末は、お花見のピークだろうな。
 あ、明石公園の桜は、電車からは見えないんだけど、お城周辺の桜がやっぱりそれくらいだったので……とゆー推測です、はい。姫路城は、わざわざそれだけの為にあそこまで歩くのもナンですので、見ておりません。はい。

 電車の窓から、「ぽけっ」と、めっきり春めいた外の景色を見てたんだけど、この沿線風景も、昔と随分変わりました。
 今は、新快速乗ると姫路も、三宮からほんの3〜40分だけど、昔は、快速しかなくて、明石から先は「各駅停車」だったから、もっと時間がかかってた。
 姫路まで行くなら、山陽電車の特急使うのが早かったように記憶する。

 中学生のころの春休み、この線に乗って、ニシムラくんと姫路へ遊びに行ったことがあった。
 山陽ではなくて国鉄で行ったのは、西脇に住んでたハシネくんが、「国鉄やないと、わしゃ、行けんが。」というたからで、その彼が加古川から乗ってくる手はずだったんだけど、加古川の駅には、だれもいなくって……
 そもそも「姫路、行こ」と最初に言い出したのはハシネくんで、そのハシネくんは、「え、そんな約束しとったっけ?」と、学校始まってから詰問したわしとニシムラくんに、しゃあしゃあと答えたのだった。

 西明石を過ぎると、あたりの風景が一変して、田んぼの中に農家が点在し、ときおり、大きな工場が現れるだだっ広い播州平野を、電車はのんびりと走って行った。
 広い平野にへばりついたような町が見えると駅で、どの駅も日本瓦を乗せた木造駅舎に土のホームで、やはり、地面にへばりつくようにして、そこにあるのだった。

 まだ山陽新幹線がなかったそのころ、明石から各駅停車になった電車は、駅に停まるたびに急行や特急の通過待ちがあって、やたらと長いこと停まってた。
 長い停車時間に退屈してあくびすると、いかにも「いなか田舎」したその駅の周辺のどこかから、鶏や牛の鳴き声が聞こえてくるのだった。

 姫路に着いてすぐ、駅前からモノレールで手柄山公園へ向かい、ゴーカートに乗ったのだった。
 その日姫路に来たのも、ハシネくんが「姫路にごっついゴーカートがある。」と言い出したからなのだった。
 中学生だから、お城なんぞには、見向きもしなかったのだ。

 それから、またモノレールで街に戻り、商店街でラーメン食べて、デパートの「ヤマトヤシキ」を冷やかしたら、あとはなんもすることがなくなって、「帰ろか……」「帰ろ。」と、山陽電車の特急に乗り、「やっぱり、こっちの方が早いな。」「うん、早い。」と、会話交わしながら、少年二人を乗せた電車は、神戸に向かって疾走するのだった。

 手柄山へ行くモノレールは、錆びたレールだけを残して、今はもうないけど、先日、姫路の先の網干まで行ったら、線路端にあったあの「ゴーカート」は、まだ残ってたんであった。


上に戻る トップページに戻る

2003.4.5(土曜日)

 本日、コンテンツの更新はなし。


 掲示板の方では、「ユーミン」の話題で盛りあがってたようなんだけど、そうなんです。いみじくもあられさんが指摘された通り、「荒井由実」、73年に「ひこうき雲」でデビューしたころは、「知る人ぞ知る」という存在だった。

 ラジオ深夜放送の「パック・イン・ミュージック」の何曜日だかを担当してた林美雄(もう「故人」なのよね……)が、この荒井由実にえらく肩入れしてて、よくかけてたのだった。
 林美雄は、日本映画の話題……ことに深作欣二やATG映画の話題やなんかを、自分の番組でよく話題にしてた(原田芳雄や桃井かおりも、時々ゲストで出演してた)から、ときおり雑音混じりになる、この東京ローカルの深夜放送を、当時よく聞いてたんで、だから、荒井由実の歌を初めて聴いたのも、このラジオでだったと思う。

 荒井由実の歌は、歌詞だけ抜き出すと……「ベルベット・イースター」や「雨の街を」なんて特にそうだけど……めちゃ「女の子おんなのこ」した、センチメンタル丸出しのショートケーキのような歌詞で、当時「硬派」のフォークファンなんかからは、「生活感がまるでない!(なってない!)」なんて批判もされてたんだけど、でも、荒井由実が歌うと、ミョーに琴線に触れるものがあったのだ。

 その後、大学生になったころには、もう荒井由実は「ユーミン」として、メジャーになってたんだけど、「政治の時代」が終わって、気の抜けてしまったビールのようなキャンパスや街に流れる「ユーミン」の歌は、そんなだから「余計に」だったかもしれんが、人の心に沁み込んだのだった。

 「文藝からす」にアップしてある、わしの「しあわせの都会」は、実を言うとそんな時代の空気を描きたかったんだけど、だから、小道具……あるいは触媒と……しての「荒井由実」は、絶対に「外せんな」とも思ったのだった。

 中村よお・著「関西フォーク70'sあたり」(4月末、幻堂より発売予定!)でも、そのあたりの「空気」に関しては、かなりの枚数が割かれているそうだ。70年代に青春期送った皆さんは、必読!

 ところで……
 朝、NHKの「朝ドラ」見てたら、主人公のお母さん役の人、「どっかで見た人やなあ……?」と思うてたら、「伊藤蘭」なんですって。
 「げ!?蘭ちゃんが『お母さん』……!?」と思ってたら、「お祖母ちゃん」は、なんと「岸恵子」なのだった……
 「……そーかぁ……そーかぁ……うん……」と、何度も「遠い目」をしてしまった……

 わしら(この「ら」は、わしと同い年の皆さん、てことです)は、実は蘭ちゃんと「同級生」で、わしが「気の抜けたビール」の大学入ったとき、同じ大学の別の学部には、この蘭ちゃんがいたのだった。
 下宿で、そんなことを隣の部屋の人と話してたら、「うちの学部には、去年まで松坂慶子が聴講生できてたんだぞ。俺なんか、握手してもらったもんね!忙しくて、もう来られないみたいだし、いやあ、君たちは、残念だったねえ!」と、1年上のクマガイさんが、鼻の穴膨らませて威張った。
 クマガイさんのラジカセから、「ルージュの伝言」が流れていた、ぽかぽかと暖かい春の世田谷なのだった。


上に戻る トップページに戻る

2003.4.8(火曜日)

 本日
はまず、トップページの更新。花盛りの森は、宝塚の亦楽山荘
 そいと、以前「ちら」とお知らせした、海文堂書店での「佐野眞一・著『宮本常一のまなざし』サイン会」が、決まりました。で、告知板へ。

 わしが毎日通勤に使う電車は、標高350メートルから約30分で海抜0メートルまで駆け降りてくる。
 だから、うちのあたりではまだ、「ちらほら」の「ちら」程度の桜が、ひと駅ごとに8分咲き、五分咲き、と開花の度合いを強めていって、長田、湊川あたりまで来ると、線路端や公園の桜は、今や満開の花盛りだ。
 この時期、そうやって電車の窓から外を眺めてんのが、楽しい。

 水上勉の小説「櫻守」のモデルでもあり、亦楽山荘造った櫻博士″部新太郎も、上に引用したようなことを、実際に言ってたようだが、どうも「桜」の専門家や植木の専門家、または「通」によると、ただ今の「桜」の主流、わしらが花見でワイワイ言うてるあの「染井吉野」は、「下品でいかん」ということになるようだ。
 亦楽山荘にも、染井吉野は1本もなかった。

 実際、明治期に染井吉野が品種改良によって生まれ、その後爆発的に全国に広まるまで、「桜」と言えば、それは「山桜」を指していたようだ。

 病害虫や薬剤に強く、手間がかからず生育も早かったので広まった、とは、「櫻守」にもあったが、司馬遼太郎によると、「軍」もまた、その普及に大きくかかわっていたそうだ。
 近代軍隊が組織され、全国に陸軍の駐屯地が建設されると、その錬兵場の庭に、軍の象徴でもあった、この桜(手間がかからず、生育が早いという理由……つまり「手っ取り早い」から……、染井吉野が採用されたようだ)が植えられ、同じく、そのころから全国に建設されていった鉄道や小学校もまた、そのマネをして桜を植えるようになった。
 結果、この染井吉野が、爆発的火急に全国に広まっていったそうなのだ。

 その辺の安易さも、「桜の通」に染井吉野が嫌われた理由のようだが、しかし、その下に「死体が埋ま」ってたり、満開の花の下で人の気を狂れさせたりするのは、「ぶわわわ〜〜〜っ」と爆発的に、それこそ狂ったように咲く、この染井吉野にこそ「ふさわしい」とも思うな。

 ところで、昨日、2003年4月7日は、「鉄腕アトムの誕生日」だったそうで、新聞でもさまざまな特集が組まれ、テレビではアニメもリメイクされて放映が始まったようだ。 
 明治製菓からは、「アトムシール」の入った「マーブルチョコレート」の復刻版も発売されたとか。
 アトムといえば明治、明治と言えばアトム、で、「♪マーブルマーブルマーブルチョコレート!」だったもんな。

 しかし……
 あの「マーブルマーブル……」を、クリクリした目を丸くして歌ってた、
上原ゆかりちゃんは、どうしちゃったんだろか……?と、コマーシャル見るたび、妙に気になる今日このごろ。
 当時は、コマーシャルだけでなく、テレビやら、学年誌の表紙やら子供向けのグラビアやらで、随分と売れっ子だったのに、その後「女優になった」とかいう話も聞かんし……
 おそらく、わしらと同年代だと思うんだけど、ゆかりちゃん、その後、いかがお過ごしでしょうか?元気ですか〜〜〜?

 ……と……お話が別の方向にそれてしまったのだが……
 2003年4月7日、アトムの誕生日に、手塚治虫のその漫画に大きな影響を与えた宝塚歌劇の、歌劇場に隣接する「宝塚ファミリーランド」が、営業を停止して閉鎖された……とゆーのも、なんかの因縁なんだろうか……とゆーことが言いたかったのだ。
 ここの遊園地に併設の「手塚治虫記念館」は、引き続き営業は存続されるそうだが、ファミリーランドもまた、「桜の名所」として知られたところであったのだ。

 あの櫻は、今後、どうなるんだろうか?


上に戻る トップページに戻る

2003.4.10(木曜日)

 更新は、裏町さかむけ本通りに、わしの感想文「酒とつまみ」
 雑誌だけど、こいがまた、ショーゲキ的な雑誌なのです。

■禁野球
 えーと、ここの文章てのは、空いた時間に「ちょこちょこ」っと書いておくことが多くて、そいで、今は実は4/9(水)の夜なんだけど、で、さっきまでなんしてたかとゆーと、伝票書いたりしてたんだけど、その最中に、つまり、仕事しながらですね、野球見るのは、ヤメにしました。
 仕事になんね……

 昨日(4/8)もですね、外から帰って、甲子園の開幕だし、ちょいと見てみるか……と、「阪神−中日」、テレビつけたのが運の尽き……
 昨日は車だったから、帰り着くまでラジオを聞いてたのも、よくなかったな……
 画面は見ないで、音声だけ聞いてたんだけど……
 「わあっ!」とか歓声あがると、「どした!?どーした!?」と、つい目が行って……
 で、見てるともう……ハラハラするやら、ドキドキするやら、イライラするやらで……
 結局、「仕事、明日にまわそ」になってしまって……

 帰りの車でも、ずっとラジオの実況聞いてたんだが、九回ウラ、土壇場で出た浜中の同点ホームランに、思わず「よォッしゃ〜〜〜〜ッ!」と叫んで万歳したら、事故りそうになった……

 しかし……あの後がいかん、あの後が……
 九回ウラで、畳み込んで決めなあかんわァ。同点で「なおもノーアウト」やったのに……
 この辺の「ツメの甘さ」は、阪神タイガース、昔からの伝統だ。思えば、「大坂夏の陣」からこっち、「西軍」は、ずっと「ツメが甘い」のであった。

 ところで、阪神電車各駅ではただ今、トーマス・オマリー特命コーチが、得意の「1番や!」を叫びながら、「駐車場ありまへん」と訴えている。
←これ。

 阪神電車のポスターやコマーシャルは、昔からオチャメ(……ベタだけど)なのが多いんだが、この字、オマリーコーチの「直筆」?

上に戻る トップページに戻る







2003.4.12(土曜日)

 更新は本日も裏町さかむけ本通り、小牧さんの「永遠の出口」(森絵都)と、まりあさんの「主婦でスミマセン」、一挙2本の感想文。
 この「さかむけ本通り」、やや読みにくいページになってたので、前々から少しずつ工事してたのだが、今回、晴れてリニューアル!なのだった。
 
 前回、同じく「裏町さかむけ」で紹介させていただいた雑誌「酒とつまみ」だけど、3月末に「第2号」が「出ている」と、中村よおさんから掲示板に情報いただいて、ゲットしたのだ。
 「第2号」、創刊号より、ますますパワーアップしてます。
 この雑誌、ホームページも、最近立ち上げたばかりだそうだ……というのは、やはり掲示板に、なえちゃんからいただいた情報。
 ごらんいただくとわかるとおり、とてもとても「濃い」雑誌です。

 「2号」の巻末には、「
創刊号バックナンバー増刷出来!」との広告もあったが、その下に小さく、「でも刷れば刷るほど赤字なのは何故?」とあって……
 「定価350円」なんである。
 最初に買って読んだとき、「これ、350円でやってけるんやろか……?」と思ったのだが、やはり、そうみたいだ。
 ……値上げしましょうよ。
 「500円」くらいでも、文句言う人、いないと思う。
 値上げそいて、収支「トントン」くらいで、ぜひとも長く存続し、取扱い店を増やしていただきたい!
 ココロからそう願う、久々に出現した「熱い」しかも、思いきり痛快に「おバカ」な雑誌である。

 以前、掲示板でも話題になってた、姫路駅の立ち食い、「まねきの駅そば」、昨日の朝日新聞夕刊(大阪)に取り上げられておりました。
 昔、姫路駅では、機関車付け替えのため、どの列車も長く停車したらしいのだが、その長い停車時間を利用して、ホームを駅弁と一緒に売り歩いたのが「元祖」だとか。
 わし、その「売り歩い」てた時代、覚えてます。
 昭和40年代だったと思うんだが、もう「機関車の付け替え」はなくなって、全部電車になってたけど、ホームを売り歩くおじさん、いました。
 岡山からの帰り、急行列車の窓から買ってもらったのを覚えている。
 動きはじめた列車を追いながら、おじさんが、肩から提げた箱に並んだそば入りの丼に、ポットから出汁を注いで渡してくれた。

 元が、そうやって窓越しに列車の乗客に売ってたそばだから、立ち売りがなくなってスタンドだけになってからも、電車に持って乗る人が後を絶たず、JRでは現在は「禁止」としてるそうだが、それでも、丼抱えて電車に飛び乗る人、というのは、今もあるそうだ。

 この「姫路の駅そば」、そばと言いながら、実は麺は「中華麺」なんだけど、最初「うどん」で始めたところ、うどんは、茹でたのを長く置いておくと「腐りやすい」とのことで、痛みにくい「中華麺」が採用されたそうだ。
 そういう理由があったんだとは、初めて知りました。はい。

 「姫路の駅そば」も捨てがたいが、わしとしては、「大阪駅環状線ホームの立ち食いそば」も、ぜひとも推奨させていただきたい。
 店名を「潮屋」という、このお店、環状線ホーム天満寄りの端っこと、御堂筋口コンコース、それに高架下の「新梅田食堂街」と、3店あるんだけど、ここの「イカそば」(370円)が、ンまい!のだ。
 イカ天そばなのだが、このイカ天が、スルメイカで、ゲソ天も入ってて、泣かせる味なんである。
 是非一度、ご賞味いただきたい。


上に戻る トップページに戻る

2003.4.15(火曜日)

 更新は
トップページのみ。
 鉄腕豪打幾千度……の甲子園球場です。

 はっきり言うて、チョーシに乗っております。はい。
 なにせ、あーた、順調過ぎるほど順調なペナントレースの滑り出し……なんすから。
 思えば、去年の今ごろも、このよーに「わーい、わーい」と喜んでたら、その後、あっさりと足元すくわれてしまったのだが……
 今年は、そうならないように祈るのみ……でございます。

 上の引用(俺ら、子供のときから長嶋や王のこと「こいつら、悪モンやねんぞ。」言われて育ってきたもん。)だけど、島田紳介宅では、そうだったそうだ。
 テレビの前で、幼い紳介少年を膝に抱いたお父さんは、ビール片手に、
 「見てみィ、こいつら、ごっつ悪人や。こいつらが……こいつら、わしらの村山さんがイッショケンメ投げてんのに、ぽか〜〜〜んて、打ってしまいよるんや。こいつらみたいな悪い奴、おらんぞ。」
 と、「ジャイアンツ=悪モン」説を刷り込まれて育ったそうなのだ。

 うちの場合でいうと、親父は、あろうことか読売ファンであったので、そーゆーことはなかったんだが……
 だから、親父が巨人軍応援するテレビを、横で「ぽけっ」と見てたんだけど、小学生も高学年になったころから、なんだか「読売巨人軍」の持つ、後で考えたら、それは権威主義とも言える「匂い」だったんだけど、当時は、「なんかえらそーでいやや」とゆーのが鼻につき、反発覚え始めたのだな。これが。
 「巨人の星」なんて大仰な漫画もはじまってたんだが、これが「巨人軍て、ださい……」という思いに火をつけましたね。

 翻って、阪神タイガースを見れば、ユニフォームはタテジマでカッコえーし、チームもなんか都会的でスマートやし、後に、高校野球の応援で初めて甲子園に足を踏み入れ、「舞台装置」としての球場のすばらしさにカンドーして、ここを本拠にしてるタイガースてのは、「ホンマにすごいわ」と思ってこっち、「何がなんでもタイガース」になったのだ。

 とゆーのが、わしの「反読売・親タイガース」の歴史なんでありますが(まあ、どーでもいいんだけど、そんなこた)。


 しかし、今年の読売(うさぎちゃん)チャンチキズ、以外に弱いっすね……うふふ……
 ここが弱くなって、「権威」がボロボロと崩れていく様を見てるのも、そーゆー人間(わしです、はい)にとっては、痛快事のひとつでありまして、だから、読売の選手が「怪我した」とか「今期絶望」などと聞いても、「ざまみろ」とは思うが、「かわいそう」とか「気の毒」とかいう気持ちは、一向にわいてこないんですね。
 他チームじゃ、そうゆーことはないんだが。
 逆指名やFAで、読売にしがみつきたがる選手てのは、「権威」好きの俗物だ、と決め付けてるせいもある。

 わし、日本のプロ野球が発展するためには、「読売ジャイアンツ」てのは、なくてもいい……じゃなくて「ない方がいい」と思ってるし。

 開幕早々にして崩壊しつつある読売うさちゃんズには、心をこめて、下の歌を贈ってあげる。

 
うさちゃんはねジャイアンツって言うんだ ホントはね
 だけど弱っちいから 自分のこと うさちゃんて
 呼ぶんだよ
 おかしいね うさちゃん


 もうひとつ……

 
目に青葉山ほととぎす虎笑う



 あ、そうそう、そうですそうでした。
 更新、もひとつ。局所的に超話題の雑誌「酒とつまみ」、そのホ−ムページを、リンクページに追加してしまいました。
 リンクページの「出版社」のとこ。


上に戻る トップページに戻る

2003.4.17(木曜日)

 更新は「ウロウロ浮揚彷徨ホーボー」の第12回「京阪神さくら彷徨2003」
 「京阪神」と言いながら、「京」がないんだが……


 うちの近くの桜並木は、先週末ころ、ようやく満開を迎えたのだった。
 その並木道には、元は酒屋だったんだけど、近所に大きなスーパーやらコンビニやらが出来てから店は閉めてしまって、ただ今は店先の「自販機だけ」というところがあるんだけど、そいで、その自販機の横にベンチが置いてあって、そのベンチが、結構な「お花見ベンチ」なのだった。
 
 こないだここを通りかかると、近所のジーさんが5、6人、このベンチに腰掛けて、手に手に自販機で買ったワンカップ持ったジーさんたちは、昼間っから皆して赤い顔に出来あがり、花をながめながら、嫁の悪口やら「阪神、ちょっとええかな、思うたら、す〜ぐずっこけよるの」とか「コイズミちゅーのんも、あら、頼りないのう」とか、てんでに好き勝手ほざいてんのであった。

 で、思い出したんだけど……
 神戸市郊外の、例の事件があったニュータウンの先にある、もっと新しいニュータウンの昼下がり。
 仕事で行ったんだけど、ちょいと小腹が空いたので、駅前にあるショッピングセンターの「スナックコーナー」へ。

 隅っこでハンバーガー食ってると、隣のジーさんが話しかけてきたのだった。
 見ると、ジーさんのテーブルには、「ワンカップ」の空き容器が4〜5個並んで、手に飲みかけのワンカップ持ったジーさん、かなり出来あがってます。

 「に、兄ちゃん、し、仕事か?」
 「……兄ちゃんちゃうで。もう、おっちゃんやけど……はあ、仕事ですわァ。」
 「わしらから見たら、皆、兄ちゃんじゃあ……そーかぁ、し、仕事か。大変やの、こんな遠いとこまで。」
 「三宮から地下鉄で20分で来ましたで。」
 「いやぁ、田舎じゃぁ。ここは……」
 「おっちゃんは、またイキなとこで飲んではりまんな。」
 「そうなんじゃあ……せやから、ここは、い、田舎じゃ、ちゅうんじゃ。」
 「おっちゃんは、この辺ですか?」
 「ああ、震災からこっち、ここじゃあ。」
 「その前は?」
 「長田におった。」
 「ああ、長田……あっちやったら、ええ飲み屋とか、いっぱいあったのにね。」
 「そーじゃあ……こ、この辺たら、もう、なんもありゃせん……!」
 「そうやねえ……」
 「おい、兄ちゃんも、飲め!」

 と、ジーさんのワンカップひとつ、ご相伴したのだが、その翌月、同じそこを通りかかると、「
店内での飲酒はかたくお断りいたします」と大きな字で書かれた張り紙が、店内そこら中に「べたべた」と張り巡らされていたのだった。

 「ニュータウン」に何より必要なのは、こーゆージーさんが気楽に飲める、(昼間からやってる)立ち飲み屋だな……と思った。
 せめて、うちの近所にあるみたいな、「自販機横のベンチ」があったらな、とも思った春うららのニュータウンなのだった。


上に戻る トップページに戻る

2003.4.19(土曜日)

 幻堂さんから、
中村よお「関西フォーク70'sあたり 〜僕が時代の風に吹かれた頃〜」の表紙見本と、大島なえ「本屋さんで散歩」の見本本が届きました。
 で、その画像をど〜〜〜んとアップ

 4月29日(火・祝)には、この二人の合同サイン会が海文堂で。
 同じ29日のその後には、中村よお(ライブもやるでよ)出版記念会がナフシャにて
 皆さん、カレンダーにもう印はついてますか?もうすぐですよ〜〜〜。


 あ、そいと、先日アップの「ウロウロ浮揚彷徨ホーボー」の「桜」編、「桜」に「京」がないのも「なんだかな……」と思ったので、本日、「京」を追加アップ。……でも、あまりうまく撮れてない……

■「もっきり屋」のなぞ
 ところで……
 つげ義春の作品に「もっきり屋の少女」(名作!)というのがある。
 漫画の中では、少女「チヨジ」が働く村の居酒屋に、「もっきり屋」と書かれた提灯が提げられていて、ずっと、つげ義春が「思いつき」で名づけた、単なる店名だと思ってたのだ。

 ではなくて、この「もっきり」というのは、「盛りきり」がなまったもので、小売の酒屋が枡の量り売り(盛りきり)でもってその場で酒を飲ませた……つまりは「もっきり屋」とは「立ち飲み屋」のことだと知ったのは、つい最近だった。

 で、その後、「もっきり屋の少女」が、どうやら会津地方らしき村を舞台にしてたこともあり、この「もっきり屋」というのは、「東北方言」だと思ってたのだ。
 ところが、最近、ごくいいかげんにではあるが、この「もっきり屋」という言葉を調べてたら、東北地方でやはり、そう呼ばれるのだとわかったのだが、同時に、大阪は河内方面でも「もっきり」という言葉が使われている(らしい)というのも判明したのだ。

 言われてみれば、「もりきり」→「もっきり」という音韻変化は、イラチに音を詰め縮めてしまう関西弁の特性に近い……ような気もする(ホンマか?)。
 東北弁だと「もいきり」あるいは「もいぎり」になる……んじゃないかな……(と、この辺もあんまり自信ないです)

 してみると、この「もっきり屋」という言葉も、「全国アホバカ分布」にあったように、「北前船」ルートに乗って、大阪から日本海沿いに東北に広まった言葉なんだろうか?
 誰か、真実を知ってる人がいたら、教えておくれ。

 ついでに、「ほんやら洞」てのは、越後方言なのかどうかも、知ってる人がいたら教えていただきたい。と、かように思うのであった。

 そいと、「ゲンセン館」てのは千葉の……
 あ!そうか「源泉」か……!(←今わかった人……)

上に戻る トップページに戻る

2003.4.22(火曜日)
 毎週恒例のトップページお化粧直し。
 西東三鬼のこの句(滅びつつピアノ鳴る家蟹赤し)のバックに、この写真を持ってくると、「なんてことを……」とお怒りのムキもあろうか……とは思うが、この句を見たとき、まず思い浮かんだのが、この夕暮れの光景だったのだ。
 写真は、夏の黄昏時に、武庫川にかかる橋上から望んだ宝塚大劇場。

 写真撮ったのは去年の夏だけど、この劇場に隣接の「宝塚ファミリーランド」は、今年(選りによって)アトムの誕生日に閉鎖されてしまったし、かつては「サントリー」と並ぶ関西「旦那企業」の代表選手だった阪急も、バブルで大きな負債を背負って、ちかごろは凋落著しいしのォ……

 告知板の「ナフシャのイベント」に追加は「ギリヤーク尼崎・ビデオ『鎮魂の舞』上映会と『お話しの会』」
 昨年、ニューヨークで、「9.11」テロ犠牲者鎮魂のために踊ったときのビデオだ。
 その前日、5月5日には、ギリヤーク尼崎氏、神戸・湊川神社の境内で踊る予定だそうで、お時間のある方は、そちらにも。

 ナフシャでは、
4月29日(火・祝)海文堂での「中村よお・大島なえジョイントサイン会」(15:00〜16:00)の後、18:00より「中村よお(ライブもあるでよ)出版記念会」が予定されております。
 まだまだお席には余裕もございます。
 当日の飛び込み参加も大歓迎!でございますので、お時間余裕のある方は、どうぞ奮ってご参加を。
 会費は、
明朗会計セット料金、追加は一切いただきません!の3000円ぽっきり。社長さん!えー娘おりまっせ!(誰やねん……?)

 鳥取・定有堂さんのサイト、わしのコラムが更新されております。
 ここでもまた(しつこく)、雑誌「酒とつまみ」のことなんであった。


上に戻る トップページに戻る

2003.4.24(木曜日)
 幻堂さんではただ今、自主出版を格安にて受付中で、当サイトでも、以前から「幻堂出版目録」のページに置いてた、「あなたのゴホンを作ります 〜幻堂自主出版のご案内」を独立したページに拡大
 「自分の本が出したい」という人がいたら、教えてあげよう。
 一般のいわゆる「自主出版」の約半額≠ニいうお値打ち価格にて、しかも一般書店にも流通する幻堂自主出版。お得だ。

■ラジオの時間
 
中村よおさんの「関西フォーク70'sあたり 〜僕が時代の風に吹かれた頃」の見本本が、幻堂さんから届いた。
 えーと、巻末の「かいせつ」は、不肖わしが書かせていただいております。
 本になったとこで改めて読みなおしてみて、「えーこと言うとるやんか……」と自画自賛……(★!)

 実を言うと、「かいせつ」書いておきながら、よおさんの「本文」は、今回初めて読ませていただいたのであった。
 これは……
 すごいわ。
 これは、60年代末から70年代、「フォークソング」を知り、以来、現在まで、ずっと「そこ」に居つづける中村よお「青年」(……なぜカッコでくくる……)の「青春グラフィティ」であり、また、「そこ(現場)」にいたものにしか書けない、70年代以降の関西フォーク……あくまで関西から起こったムーブメントが、その後全国に広がったという意味での「関西フォーク」……の系譜をたどる、貴重な資料ともなっております。

 全ページにわたって挿入された、当時のレコードジャケットやコンサートのチラシ、またチケットなども、これは貴重なコレクションであると思う。

 この中でよおさんは、70年代当時、あこがれのフォークシンガーたち、その彼らの動向を知るのに、「ラジオ」が貴重な情報源であった、と再三にわたって述べられている。
 「そうそう、そうだった。」と、わしも思い出した。
 当時は、ラジオが……FMではなくてAM局のラジオが、彼らのレコードやまだレコードになる前のテープなども含めて、どんどん流していたのであった。

 やがて、レコードだけではなくて、彼らシンガー自身も、パーソナリティとしてラジオに出演するようになり、在阪AMラジオ各局では、高石ともや、加川良、杉田次郎、シモンズ、等々、が、彼ら自身の曲や「ちょっと気になる曲」なんかをかけ、また賑やかにお喋りしてたのであった。

 関西独特か、「フォークシンガーと若手お笑い芸人」という組み合わせでの番組が多かったように記憶する。
 「ミュージシャンとお笑い芸人」が一緒に番組を進行するのは、今はテレビでも普通に見られる光景だけど、75年に東京で暮らし始め、そこで「関西ではこうだ」と話すと、「えー?それ、変だよ。信じらんね。」と言われたものだ。

 そんなラジオは、だからいち早く新しい曲をかけてくれて、それがテレビで話題になるころには、すでにラジオでは「古く」なってる……70年代は、そういう風に、ラジオが最先端を走っていた時代なのだった。

 
4月29日(火・祝)は、海文堂でのその「中村よお・大島なえジョイントサイン会」(15:00〜16:00)の後、18:00より「中村よお(ライブもあるでよ)出版記念会」が予定されております。
 まだまだお席には余裕もございます。
 当日の飛び込み参加も大歓迎!でございますので、お時間余裕のある方は、どうぞ奮ってご参加を。
 会費は、
明朗会計セット料金、追加は一切いただきません!の3000円ぽっきり。社長さん!えー娘おりまっせ!(誰やねん……?)

上に戻る トップページに戻る

2003.4.26(土曜日)

 来週火曜日は、更新をお休みの予定。
 んで、トップページのお化粧直しは、本日に。

 <一節>の出展は、21世紀の名著「関西フォーク70'sあたり」だ。
 これ読んでると、当時の音楽シーンやラジオのことやらの記憶の断片が、パズルをはめ込むように、「ああ、そうだったのか」と、ピタンピタンと頭の中に整理されてくるのだった。

 先日も、当時の「AMラジオ」のこと、ちょっと書いたけど、当時のラジオは、レコードだけじゃなくて、コンサートやら大学の学園祭でのライブなどの録音も、よく流してたのだ。

 当時デビューしたばかりの五輪真弓なんかも、よく関西の大学に来てて、これもよくラジオで流されてたけど、関西大学では「関西学院の皆さん、こんにちは」、立命館へ行くと「同志社大学の皆さん、こんにちは」、と、どこの大学へ行っても、わざとライバル校と間違える、という同じ「ツカミ」で笑いを取ってから歌い出してた……ことやなんかも、思い出したんだった。

 で、いよいよ迫って参りました、
4月29日(火・祝)「中村よお・大島なえジョイントサイン会」@神戸・海文堂(15:00〜16:00)と、その後、18:00よりの「中村よお(ライブもあるでよ)出版記念会」
 まだまだお席には余裕もございます。
 当日の飛び込み参加も大歓迎!でございますので、お時間余裕のある方は、どうぞ奮ってご参加を。
 会費は、
明朗会計セット料金、追加は一切いただきません!の3000円ぽっきり。社長さん!えー娘おりまっせ!(誰やねん……?)

 来週、木曜日の更新では、その二つの詳細レポートをお届けする予定。

 京都のギャラリー「trance pop」から、5月のイベントの案内いただきましたので、告知板に。
 今回は、漫画家でイラストレーターの本秀康氏の個展だ。
 trance popは、書籍の販売コーナーもあるギャラリーで、幻堂さんの本も、ほぼ全点置いてあるのだ。
 なかなかの面白空間なので、一度行ってみるが良い。(<なに、威張ってんでしょ?)


上に戻る トップページに戻る

2003.5.1(木曜日)

 4月29日の「中村よお&大島なえジョイントサイン会@海文堂」、そしてその後の「中村よお(ライブもあるでよ)出版記念会@nafsha」、おかげさまをもちまして、無事、盛況のうちに終えることができました。
 来てくださった皆様には、深く深く御礼申し上げます。

 当日の模様は、いずれ画像付きでアップします……が、その「画像」に、やや問題が……ある……かもしれない……

 で、本日の更新は、やたらともりだくさん。

 まずは、29日、サイン会に続いての出版記念会では熱唱披露してくれた中村よおさんその人の「中村よおです」第19回
 今回は、サイン会の報告兼ねて「サイン考」。

 そして、その出版記念会では、「ゲスト」として歌ってくれたひがしのひとしさんのライブ情報は告知板に。5月24日京都だ。

 告知板にはもうひとつ、こちらも、出版記念会に「発起人」として名を連ねていただき、当日は、よおさんの歌に合わせて「ライブペインティング」披露していただいた、WAKKUNの個展の案内
 こちらは、神戸・元町。

 そいでからもうひとつ。
 やはり、その29日の会に参加いただいた、漫画家・竜巻竜次さんのホームページリンクページに追加
 竜巻さんとは、初対面だったんだけど、なんと、なんと、実は竜巻さん、お住まいが近かったので、西区にあったうちの店には、「よう行ったで」というのが、この日、判明したのでありました。
 「ミョーなとこに、変な店があるな」と、思うてはったそうです。はい。
 確かに……
 
竜巻竜次の単行本も置いてあったし……

上に戻る トップページに戻る

2003.5.3(土曜日)

 4月29日の「中村よお&大島なえジョイントサイン会@海文堂」と、「中村よお出版記念会@ナフシャ」、その模様を、増刊さかむけ本通りVol.8「(ピンボケ)ドキュメント4・29」としてアップしました。
 画像が、なんだか「ちょっとピンボケ」なんだが、我慢してくれい。

■姫路・ホワイトレファント
 JRの姫路駅からまっすぐ姫路城へ向かう大通り「大手前通」をお城に向かって、大手門にたどり着く手前、「大手前」の交叉点渡って次の角を左に入る。
 向かいの公園挟んでちょうど、お城と向き合う形で、その店「
ホワイトエレファント」はあった。

 昔ながらのガラス戸「がらがら」と開けて中に入ると、奥……つーても入り口入ってすぐなんだけど……のソファに、店主の道下慎介さんが座ってた。

 ホワイトエレファントは、この道下さんが最近オープンした、売り場約3坪の古本屋さん。
 古本屋さんだけど、古本だけじゃなくて、インディーズレーベルのCDやビデオ、それに道下さん「お気に入り」の出版社の新刊本も、これは、取次通さない「直取引」で置いてある。
 幻堂の本も全部揃ってて、あと、文遊社の本や、ワイズ出版の漫画やなんかも並んでいる。

 「古本も新刊も、ほんとはもっと置きたいけど、なかなか仕入れに行く時間がなくて……」と言う道下さんは、まだ若干20代の若者だ。
 その道下さんがセレクトして置いてある本は、どれもこれも70年代の匂いのする、おっさん好みの本ばかりで、狭い3坪の店内は、なんだかすごく落ち付ける空間なのであった。
 かつて、三宮高架下にあった「イカロス書房」を彷彿するような店でもある。

 「本は、まだなかなか売れなくて、今はCDの方がよう売れます。」というホワイトエレファント。
 店主・道下さんも好青年である。

 「えー店めっけた」と、つげ義春を2冊購入し、「かなりしんどいやろうけど、なんとかがんばっていただきたい。」と思いながら、駅への帰途についたのであった。

 あ、帰りは、大通りじゃなくて、1本西の道を駅に向かったんだけど、この通りがまた、妙に「昭和30年代」な店や建物が多くて、
川崎ゆきおさんの漫画世界を思わせるような通りだった。
 思わず、川崎さんの「うらぶれ夜風」という漫画のタイトルを思い出したんだが、なかなか雰囲気な通りです。
 ホワイトエレファントへ「行ってみよう」という方には、こっちを通って行くのを、ぜひお薦めしたい。

 
ホワイトエレファント
 〒670−0012
 姫路市本町68
 TEL&FAX 0792-24-5189
 12:00〜20:00 (一応)木曜日定休(……だけど、「用事があったら休んでる」だそうだ)


上に戻る トップページに戻る

2003.5.6(火曜日)

 「告知板」に追加。「山崎ハコ・バースデイライブ」は、リンク張ってるWEST VALLEYさんからの情報。

 毎月恒例の「怒涛の読破録」は、ただいま準備中にて、次回アップの予定。しばし待たれたし。

 わしが今読んでる……てか、持ち歩いてヒマな時に読んでんのが、
武田百合子「富士日記」と、寺山修司「戦後詩 〜ユリシーズの不在〜」の2冊。

 武田百合子は、武田泰淳夫人……てよりか、今は武田花のお母さん、てゆーた方が通りがいいのか?……にて、東京と富士の別荘を行き来しながら、夫の仕事を手伝ったり、別荘の手当てしたり、気晴らしに家族でドライブしたり……という日常のあれこれを書き綴った日記。
 昭和40年から始まって、ただいま、昭和43年までようやくきたんだが、まだ「上巻」の途中。これ、上・中・下の三巻本なのよね……
 
 百合子さんは、当時の女性には珍しく(多分……「珍し」かったと思うんだけど……)運転免許取得し、富士への行き帰りや取材行なども、自らハンドル持って夫をアシストしてた、実に活動的な奥さんだったようだ。
 富士山の展望台で、子どもが下に向かって石投げてて、両親は横で見てるくせになんも注意しないのに、代わって注意したところ、その子どもから「クソババア」と罵られるや、「クソは、だれでもすらあ!」と怒鳴り返すなど、なかなかに「鉄火場」な人でもあったようだ。

 寺山修司は、これまで何冊も読んできたんだけど、読むにつけ読み返すにつけ、まさにまことに真正この人は「天才だな……」と思うのだ。

 今週の「一節」も、実はこの「戦後詩」からのマゴ引きなんだけど、「活字の登場が、詩を人々の生活の場から遠ざけた」と冒頭のっけに断定してしまうなど、この人以外にはできません。

 寺山修司……読み進むにつけ、なんで、こうも珠玉の言葉と文章が、次から次へとスラスラスイスイ紡ぎ出せるのか……と、ページ繰るのが「いやになってしまう」ほどの名文であります。

 小説も散文も詩も短歌も俳句も歌謡曲の作詞でも、映画も芝居もパフォーマンスにしても、「マルチ」などと決して軽薄にはくくれない、どの分野でも一流以上に一流であったこの人を、まだ若いうちになくした、というのは、日本の大きな損失であった……と改めて思ってしまうのだ。

 先ごろ、某書店の店頭で、「寺山修司名言集」(パルコ出版)という新しい本が、山積みにされてるのをみつけたんだけど……
 売れてんだそうだ……が、「寺山修司」で、「名言集」なんてケーハクなアンチョコ本に「してくれるな」と思いました。はい。正直。

 しかも、「あの」パルコ出版が、だ。
 おいおい、どないしたんや……と思うたぞ、実際。

 装丁と挿画は、せっかくの林清一なのに……それが……「名言集」……
 こら!パルコ!スポンサーも傾いて、ビンボになって血迷ったかどーか知らんが、寺山修司を、朝礼オヤジのアンチョコ本にしては、いけません!


上に戻る トップページに戻る

2003.5.8(木曜日)

 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録・先月これだけ読みました」03年4月の巻、今回読破した人々は、小牧さん、法螺さん、あきんたんさん、えいみさん、hpioさん、もとっちさんの6人。
 いつもの
あの人が入っておりませんが、「来月まとめて書く」そうです。めちゃ長くなりそうな予感が……

 先日の「繰り言」、
武田百合子の「富士日記」に関して、うっかりウソ書いてました。
 昭和40年じゃなくて、「昭和39年」から始まる日記で、今、わしの読んでるとこも、「43年」じゃなくて、まだ「昭和41年」でした。はい。

 この日記、「ビール1打1360円」とか「きゅうり3本30円」だの「ガソリン15リットル(いくらだっけか、今、手元に本がないんでわからん……)だのと、その日その日の買い物の記録もあるんで、当時の物価を知る上でも、貴重な資料。

 東京・赤坂の自宅から、いつも百合子さんの運転で富士・河口湖の別荘に向ってたようなんだけど、まだ東名も中央道もないころだから、甲州街道で大月左折、あるいは、246号で御殿場から朝霧高原経由、というルートだったようだ。

 で、その行きかえりに事故を、それも結構大きな惨事となった事故を「目撃した」という記述が、やたらとあるのであった。
 今よりも格段に、車の絶対数は少ないはずなんだけど、とにかくやたらとあちこちで事故ってるんであります。

 わしもかつて、ほぼ毎日、それも時として結構遠方まで車に乗ってましたが、それにしても、そりゃタマには見かけましたが、こんなに頻繁には事故の現場に出会ったことないです。

 道路の整備の遅れもあるだろうけど、今よりもっと、皆の運転が「荒っぽかった」んだろうな。
 ちょうどこのころだったと思うのだ。
 「カミカゼ・タクシー」だの「交通戦争」だの「走る凶器」なんて言葉が生まれたのは。

 クラクションをやたらに鳴らす車も、今よりずっと多くて、「都会の喧騒」といえば必ず、「パパパパパパ〜〜ッ!」というクラクションの音が、そこここから響いていたもんだ。
 やたらとクラクション鳴らすのは、「発展途上国」の特徴だ……と、以前どっかで聞いたんだけど……
 「富士日記」、発展途上・ニッポンの記録でもあるのね。


上に戻る トップページに戻る

2003.5.10(土曜日)

 ウロウロ浮揚彷徨ホーボー、第13回は「いろいろなおみせやさん(その2)」
 
京阪神あちこち、ちょっと目をひいたお店屋さんあれこれ。
 で、気がついたんだけど、変な店、妙な店、てのは京都、大阪には多いんだけど、神戸にあまりないのですね……て、あくまでわしが歩いてる範囲内で、のことですが。
 以前は、こんな「ワケわからん店」、神戸でもみかけること多かったんだけど、震災でみんななくなってしまったのね。
 ことに「変な店スポット」が多かったとこあたり、どこも街ごと壊滅したもんな……
 街中で、そこだけ「新しい家ばっかり」という一角を、神戸ではよく見かけるんだけど、妙に寒々しい光景だ。

 雑誌「大阪人」の今月号の特集は、「市電・地下鉄」。
 大阪の、地下鉄御堂筋線の各駅……梅田、淀屋橋、本町、心斎橋……とどの駅も、同じ頃にできたらしい東京の銀座線なんかに比べても、「やたらと大きくて立派だよな」と思ってたんだけど、これ、「御堂筋」とともに、昭和の始めの「名市長」・関一がかかげた、「輝かしき『大大阪』建設の一環だったそうだ。

 梅田−心斎橋間を、たった1両の電車で走ってた当時から、ホームは「10両編成対応」だったそうだ。

 あのホームと線路をまるごと包み込む、高いドーム天井も、昔はもっと豪華なシャンデリアが吊られ、当時のモダニズムと近代建築の粋を集めて造られたそうだ。
 今もそうだけど、子どものころ、淀屋橋にあった親父の会社に連れられていくとき、あの高い丸天井みながら、ホームと線路のすべてが見渡せる階段を降りると、「大阪へやって来た」と、実感したもんだ。
織田作之助の「我が町」には、当時、できてまもないころの地下鉄で、娘が「お見合い」する、というエピソードも登場する。

 地下は地上に比べて夏でも涼しかったらしくて、「地下鉄で夕涼み」などというキャッチコピーもあったらしい。
 「デートスポット」としても、当時最新流行のモダンなスポットだったんだろうな。

 「大阪人」6月号、他に、「名もなく貧しくどんくさく」と題された「大阪人の素 第21回」の、天5・青空書房店主・坂本さんのインタビューや、「下町酒場伝」の放出駅前酒場「大丸屋」の記事、等々が良かったです。はい。


上に戻る トップページに戻る

2003.5.13(火曜日)

 久々に登場は、幻内職堂さん「幻堂出版ゴッコファーザー日記」は「(とりあえずの)最終回」
 実はこのたび幻堂さんから発売された、中村よお・著「関西フォーク70'sあたり」と、大島なえ・著「本屋さんで散歩」は、発行形態が違ってて、「関西フォーク〜」は、れっきとした「幻堂の本」だけど、「本屋さんで散歩」は、発行は「ファン通信」であって、幻堂さんは「ファン通信」に販売コードを「間貸し」しただけ、だったそうで、実はわしも現物手に取るまでそれを知らなくて、このサイトでも、両方ともに「幻堂の本」として紹介してしまったのだった。
 つまり、「本屋さんで散歩」は、「ファン通信」の「本格的出版物第1号」であったわけですね。

 しかし、知らなかったとは言え、当サイトにも、誤解を招くような表記があり、またそれによって幻堂さんにもご迷惑をおかけしたこと、お詫びを申し上げます。

 今回の「(とりあえずの)最終回」は、幻堂さんから、きちんとその辺を明確に説明しておきたい、との意向の文章であります。

 幻内職堂さん、今回の「関西フォーク〜」で、ひとまず出版活動を休止される、とのことで、だから連載も「(とりあえずの)最終回」なんだけど、なにせ、この人のことだから、「おしまい」とゆーときながら、いきなり「ぼこっ!」とまた本が出てきたりする可能性も、実は大いにあるのでありました。
 だから、「ゴッコファーザー日記」も、ひとまずは最終回だけど、「とりあえず」なのだ。

 内職堂さんの「最終回」だの「おしまい」だの、がアテにならないのは、これはもう「何の雑誌」でも実証済みなのであった。
 今度はいつ「復活」するのか……?予断できない幻堂を、刮目して待たれたい!
 ……実は、案外「すぐ」だったりして……


上に戻る トップページに戻る

2003.5.15(木曜日)

 増刊さかむけ本通りVol.9 特集「関西フォーク70'sあたり」、寄稿いただいたのは、南陀楼綾繁さん
 南陀楼綾繁さん、同様の書評を、ご自身が連載持つ「レモンクラブ」に来月掲載の予定なんだそうだが、「さきにこちらで使ってもいいよ」とのことで、先行掲載させていただきました。感謝。

 この「特集『関西フォーク70'sあたり』」は、感想が上がるたび、「増殖」させていく予定だ。

■親父の本棚
 死んだ親父は、昔からよく本を買ってた人で、わしが、初めて子供向けじゃない本を読んだのも、この親父の本棚から勝手に引っ張り出してきた、小説本やら、文学全集だったんだけど、親父の死後、この本棚をつらつらと眺めてみると、これが、実に「ミーハー」な本棚なのだった。

 文学にはあまり興味がなかった人だったんで、「芥川・直木賞」こそ並んでないものの、おおよそ昭和30年前後から現在に至るまでの、その時々の「話題書」が……「古寺巡礼」「考へるヒント」「なんでも見てやろう」「もうひとつの鍵」「竜馬がゆく」「状況から」「状況へ」「サラダ記念日」「蓮如」「この国のかたち」……等々、等々……もうジャンルもバラバラで等々で、さながら、「昭和ベストセラー博物館」なのだった。

 この本棚でふと目に付いた、
きだみのる・著「ドブネズミ漂流記」を抜き出してきて、今、読んでいるのであった。
 昭和36年、中央公論から出た本で定価290円。

 この本、表紙のドブネズミ描いた車の写真が、なんだかかわいいので、小学生のころ、やはりこの本棚からよく抜き出していた本なんだけど、中身は難しくてよく理解できなくて、もっぱら写真だけ眺めてた、そんな本だったのだ。
 だから、「きだみのる」という名前だけは、それで知ってたんだけど、どんな人だったのかよくは知らなくて、改めて調べてみるとこんな人だったようだ
 
 この「ドブネズミ漂流記」は、部落……と言っても、「被差別部落」ではないんだけど、しかし、一体、いつから「部落」て言葉は、「被差別部落」指すようになったんだろうか?……に住み着いた著者が、その「部落の視点」でもって、「日本の地方を見てみよう」と、当時手に入れた中古のフォード駆って、関東甲信越から東北、北海道の東日本一帯へ冒険旅行(昭和30年代前半では、日本の地方を自動車で踏破するのは、決して大げさではなく「冒険」だったのだ)に出た、その記録なのだった。

 「地方」あるいは「部落(という言い方は紛らわしいから「ムラ」と置き換えてもいいかな)」に対するユニークな視点がそこここに見えて、今読んでも充分に面白い一冊だ。

 しかし、この人の代表的著作と言われる「気違い部落周游紀行」が、その死に際してメディアでは「紹介できなかった」てのは、ホンマに実にばかげてる。
 それが復刻できないのも、映画化されたというその映画が再映できないのも、やはり同様の理由なんだろうな。
 でも、その復刻できない、きだみのる「気違い部落周游紀行」、今調べたら「三月書房」さんには、ちゃんと置いてあるようだ。
 三月書房さん、さすがですね。

上に戻る トップページに戻る

2003.5.17(土曜日)

 本日の更新は、告知板。
 まず、新開地・nafsha、今月のイベントは「舛次 崇 EXHIBITION」

 それから、こちらは、会場が烏本舗のすぐ近く、「北園克衛/「図形説」展U」。ジレッスルさんからの情報。ジレッスルさん自身も、このイベントに関わってるそうです。
 北園克衛という人、わしも知らなかったけど、詩人であり、かつ写真、イラスト、造形、装丁等々の作品も発信しつづけた人だそうだ。

 ところで、ジレッスルさん、元気ですか。先日は差し入れまで、ありがとうございました。

 先日、南陀楼綾繁さんの「レモンクラブ」掲載予定の「関西フォーク70'sあたり」の書評を、先行掲載させていただいたんだけど、「WEB本の雑誌」の連載「ウエちゃんのタクシー日記」でも、この「関西フォーク〜」に言及されております。
 ウエちゃん、早速買ってくれたみたいで、さすが、フォーク大好き中年、「guts」(だっけな?)のバックナンバー「全部揃えてる」というウエちゃんの面目躍如。

 「関西フォーク70'sあたり 〜僕が時代の風に吹かれた頃〜」、地域、店によってばらつきはあるんだけど、そろそろ、全国書店の書肆に並びはじめております。

 そいから、昨日、社長が「辞任」したという、日本経済新聞から、その昨日、電話があったのだった。
 なんでも、わしの
「街の本屋が『カア!』と啼く」を、読書欄にて取り上げてくれるそうで、しかし出てから1年も経って気づいたんかい、もっと早く気づけ……あ、ウソウソ、ウソです(汗)……ありがたいことであります、実際。

 「街の本屋が『カア!』と啼く」も、いまだ全国書店で発売中!……のはずだが、棚にはないかもしんないので、取り寄せてもらっていただきたい。
 当サイトで「直販」(→右手の下の方に案内があるぞ!)もしております。はい。(揉み手)


上に戻る トップページに戻る

2003.5.20(火曜日)

 カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第36回「クレヨンしんちゃん」です。

 「パンツ」をめぐる、おかしくも哀しく「良かったね」なお話。

 それから、幻内職堂さん「幻堂出版ゴッコファーザー日記」第11回「(とりあえずの)最終回・その2」は、先日、掲示板に掲載した、「本屋さんで散歩」をめぐる謝罪の文章を、「どこかに固定してほしい」とのことなので、こちらに転載致しました。
 幻堂さんの「けじめ」と「決意表明」であります。

 5月19日より、神戸・海岸通の「ギャラリー・ビー」にて、WAKKUNの個展が始まっております。(5月31日まで)
 初日の昨日、行ってきました。

 今回のテーマは「家」……と言ってもフツーの家ではなく、子どものころ、山の中や原っぱや、物置の中に作った、いわゆる「秘密基地」のこと。
 わしらも、これよくやったけど、やっぱり「家」と呼んでました。
 わしの「最高傑作」は、山の中に見つけた耕作放棄地に穴掘って、「防空壕」の要領で屋根かぶせ、ろうそくの「照明」やお菓子なども持ちこんで、中はかなり広くて、なかなか快適だったのだが、「敵」の襲撃に遭い、約1週間で、あえなく破壊されたのだった。

 会期中、ずっと詰めているWAKKUNによると、「そんな話していく人が、多いんや」だそうだ。

 作品では、今回は絵だけでなく立体造形の作品もあって、WAKKUN新境地。
 5月25日(日)には、写真家・東野健一氏の「紙芝居投げ銭ライブ」(12:00〜)もあるそうだ。

 「ギャラリー・ビー」は、元町駅西口から、場外馬券売り場の西側の筋、ず〜〜〜っと浜手に下って、海岸通に出たら右に折れて「海岸ビルヂング」の3階。
 昭和の始めに建てられた、このビルもなかなかの見物だ。
 旧居留地にある「海岸ビル」ではないので、お間違えのないように……(ぢつは、昨日、わしがまちがいた……)

上に戻る トップページに戻る

2003.5.24(土曜日)

 
今週は、なんやかやと忙しかったのと、火曜日に2コンテンツアップしたんで、「まあ、いいか」と、木曜日の更新をサボっておりました。

 そんな本日の更新は、告知板、nafshaのイベントに追加情報
 5月26日の月曜日……て、明後日だわ……のイベント情報だ。

 カレーライスさんの「無菌室」にあった「クレヨンしんちゃん」、報道によると「子どもに見せたくないテレビ番組」の第一等賞に選ばれたそうですね。
 昔、手塚治虫が言うたという、「学校の先生やPTAが、眉をひそめる漫画こそ、いい漫画なんですよ。」との言葉を思い出して、「わははは」と笑ってしまった。

 どっかの識者が、これに関して、たとえば、「サザエさん」に描かれるカツオやワカメやタラちゃんといった子どもたちの世界は、「大人の良識」が作り出した「子どもの世界」だから、親たちも安心して見せてられるんだけど、「しんちゃん」に描かれるのは、これがまんま「子どもの側」から構築された「ホンネの子どもの世界」だから、親たちは本能的に拒否反応を示すのだ、なんてこと言うてたけど、そのとおりだと思います。
 要するに、「かわいくねー」のね。

 とゆーても、わしはテレビアニメの「しんちゃん」は見たことないんだけど、原作の漫画とアニメがほぼ同じ設定使ってんなら、「サザエさん」の一家にはまったくない、「セックスの匂い」が、しんちゃんの家庭にあるのも、世の親たちを不快にさせ、不安を煽る原因ではないか……と思うのだ。
 「お尻出すのが下品だ」どうこう、てのは、敢えてそれを指摘したくないがための「あとづけ」の理由じゃないか、とも思うぞ。

 サザエさんがマスオさんに目配せして、タラちゃんに「早く寝なさい」なんていう構図は絶対にありえないが、しんちゃんの「とーちゃん、かーちゃん」は、これやるしね。
 カツオくんが時々、近所のきれーなお姉さんに「ポーッ」となるのは、あくまで「健全な子どもの憧れ」に過ぎないんだけど、しんちゃんが、川島なお美のヘアヌード好きだったり、藤原紀香が好き(この辺は、原作者・臼井の好みを強く反映してるみたいだけど……)だったり、また、きれーな姉ちゃんに「で〜〜〜っ」となるのは、幼児なりの「性衝動」として描かれてもいるしね。

 確かに、「良識派」の親たちにしてみれば、とんでもなくキケンな漫画には、「違いない」と思ったのでありました。


上に戻る トップページに戻る

2003.5.27(火曜日)

 先日、ジレッスルさんからの情報で「告知板」にアップした「北園克衛『図形説』展U」について、主催者でもあるジレッスルさんたちが、サイトを立ち上げたそうなので、告知板にもリンク張っておきました。

 恒例のトップ模様替え、今回使用の「一節」は、きだみのる「ドブネズミ漂流記」(1961年・中央公論・巻−左の書影−)から。
 「青春」という言葉、60年代の末から、主としてテレビドラマ等で、大安売りの大バーゲンされてしまってからは、いささか陳腐な言葉になってしまったけど、その本来の意味を思い出させる檄だ。

 「ドブネズミ漂流記」は、戦前に東京・八王子近くの、辺境の「部落」に移り住んだ著者が、昭和30年代になってから、第1回目は、信州、北陸から東海地方、そして二度目には、上信越から東北、北海道、と愛車「ドブネズミ号」を駆って、各地の「部落」を、調査踏破して、「部落の視点」でもって、当時の「日本」を眺めた記録。

 行く先々の「部落」で、住民に集まってもらって、自分たちの部落について語ってもらい、また、その地につたわる民謡や伝説語らせては、それを「デンスケ」で録音し、16ミリで映像を記録し、これは、宮本常一が残した資料やなんかと同じくらい、貴重な記録といえると思う。

 あ、この場合の「部落」というのは、「被差別部落」指すんじゃなくて、あくまで「村」のその下に位置する「集落単位」としての「部落」です。……と、こういうことも説明せんなならんから、この本、今再び復刻するのは(きだの代表作「気違い部落周游紀行」と同じく)不可能なんだろうな……

 ただ、宮本常一と違って、きだみのるの場合は、自らも辺境の「部落」に住むとはいえ、あくまで「ヨソモノ」としてそこに住む立場だったからか、各「部落」の習俗や生活慣習に関しては、常に懐疑的で、ときとしてはっきりと否定的であったのは、高度成長期突入前の、この国全体にあった「ムード」なのかもな……と思ったのでありました。

 これとあわせて読んだ武田百合子の「富士日記」も、「自動車」での移動に関するあれこれが、その「日記」のかなりの部分を占めているんだけど、「ドブネズミ」の行程が、各地で悪路と格闘し、時によってはかなり危険な「冒険行」だったのに比べて、「富士日記」では(移動が東京−静岡−山梨という一大観光路に限られるとはいえ)道路事情は格段に良くなってて、女性の運転も決して珍しくはなくなってるし、たった10年ほどの間に、モータリゼーションの波は格段に高まってたのが実感できるのでありました。


上に戻る トップページに戻る

2003.5.29(木曜日)

 今日の更新もまた告知板、そしてまたもや「nafsha」のイベント情報
 「ペダル・スティール・ギター」という楽器駆使する駒沢裕城さんのライブ。5月30日だ。て……明日じゃん……




 ……と、いきなりに張りつけてしまった写真は、法螺家にこのたびやってきた「うな2号」くんだ。推定生後約2週間。

 路上にて、カラスにつつかれてたところを、法螺さんによって救出されたそうだ。

 うな2号くん、法螺家の人々の手厚い看護によって、カラスにつつかれた傷も癒え、すくすく育っているそうだ。
 法螺さん、授乳に排泄のお世話、夜は夜で寂しがって鳴くのに添い寝してやり、と、連日、猫っかわいがりのお母さん役を、嬉々としてこなしているとか。

 額のトラ縞が凛々しいですね。
 やっぱり、ネコも野球も、「トラ」につきますな。うん。
 我が家に初めてやってきた猫もやっぱり「トラ」で、そいでその年、タイガースは見事優勝遂げたのでありました。

 ……で、なにを……言いたいのか、と言うと……
 いや、あの、まあ、いいです。


上に戻る トップページに戻る

2003.5.31(木曜日)

 「告知板」に追加は、原田徳子写真展「母へ」
 原田さんは、プロの写真家じゃなくて、兵庫部落開放研究所に勤務する女性。その原田さんが、お母さんへの想いを込めて撮り溜めた写真の数々を、今回公開することにしたんだそうだ。

 
それから、先日トップに書いた「ドブネズミ漂流記」のわしの感想、「さかむけ本通り」に移しておきました。

 で、↓こちらは、「本日のうな2」……(連載かい?)

 ちっこいですねえ。かーいーですねえ。

 そいで、前回、この猫をご紹介した文章に、若干の事実誤認があったので、訂正。
 名前は「うな2号」じゃなくて「うなぎ2号」略して「うな2」なんだそうだ。
 そいから、法螺さんが連れて帰ったわけではなく、正しくは、路上でカラスに突つかれてたのを、見知らぬ女性が救出し、そこへタマタマ通りかかった法螺さんのお母さんが、「引き取り手がないんだったら、連れて帰る」とのことで、法螺家にやってきたんだそうだ。

 法螺さんは、すっかり「うなパパ」と化し、仕事終えると飲みにもいかず、まっすぐに帰宅の毎日だそうで、法螺さんの肝臓にもやさしい「うな2」なのであった。

上に戻る トップページに戻る

2003.6.3(火曜日)

 で、(……なにが?)気がつけばもう6月なのだった。
 ついこないだお正月だ年が明けたというてたのに……ついこないだ、21世紀になったと騒いでたのに……ついこないだ、震災があって大変だったのに……ついこないだ、「阪神21年ぶりの優勝!」て騒いでたのに……ついこないだ、玉音放送があって「ああ戦争に負けたんやな」と思ったのに(どこで?)……ついこないだ、江戸幕府が倒れて新政府ができたと思ったのに(見たんかい!?)……ついこないだ、天正遣欧使節団が……(もう、ええっちゅうに……!)
 まこと、月日は百代の貨客船荒淫エロ事師少年老い易く額後退し易き巧言令色鮮仁であります(感慨)。

 とゆーわけで(どんな?)「連載」になりつつある、
法螺家の猫「うな2」くんの写真、本日は上にアップ。

 さて、以前からお知らせしていた「佐野眞一『宮本常一のまなざし』(みずのわ出版)発売記念サイン会」ですが、5月31日、折りから台風という悪天候にかかわらず、盛況のうちに終えることができました。(左写真……サイン貰ってる女性は、読ん太さんです。)

 その後の打ち上げ、二次会も大いに盛りあがり(……実は、そっちの方が賑やかだった……)来てくださった皆さん、ありがとうございました。
 当日の模様は、海文堂ホームページでも早速レポートされておりますので、見るよろし。

 なお、このサイン会に関して、読者の皆さんへのお礼と挨拶を、
みずのわ出版代表・柳原一徳さんが、掲示板の方に寄せてくださったので、以下に転載しておきます。

昨日の佐野眞一さんサイン会(於、海文堂書店)、台風に祟られはしましたが、御蔭さまでいいサイン会(プラス呑み会)になりました。佐野さん、からすさん、福岡さん、「東京組」のみなさん、お名前はあげませんが、みなさん、ありがとうございました。

手前ミソみたいなんですが……ウチに送られて来る読者ハガキの文面から、「宮本常一のまなざし」という本が、「この本を読んで、それでおしまい」ではなく、読者にとって新たな関心を喚び覚ましていることがわかります。この本から宮本常一さんの著作へと向ったり、小社の別の刊行物へと向ったり、また佐野さんの関連の著作あるいは別個のテーマの著作へと向ったり……と、いろんなカタチで裾野を広げているんです。佐野さんのお仕事も、また宮本常一の遺したコトバも、現代社会の逼塞状況に対する性急な「答え」や「ノウハウ」ではなく、重大な「考えるヒント」を投げかけているってことやと思いました。

裾野を広げるということで今回のサイン会、福岡さん、石井(プレジデント社)さんらの提案で、小社の本だけでなく佐野さんの他の著作、宮本常一さんの著作もあわせて販売することになりました。本当によかったと思いました。これを機に手にとって読んでいただくというのが何より大事なことですよね。

ちなみに、この本の帯に、佐野さんの以下のコトバを引用しました。
――宮本常一が最晩年につぶやいた「離島でも山村でも人間を育てなかったところは、もう僕がいってもとりかえしのつかないところまで事態が進行している。おそらく僕は死ぬまでこの問題に胸を痛めて歩かにゃならん」というコトバの裏には、「とりかえしのつかない状態のままでは、後世にこの世を渡せない」という思いがあったと思います。その思いをあらためて、一人ひとりが持つことが宮本常一の精神の世界を継承することだと、ぼくは思っているんです。――

空港「反対」派が大きく後退した神戸市議選に際して、ある住民運動のリイダアが「住民投票運動の主要メンバーは高齢化し、成果がないまま走り続けるのは困難。後に続く若い世代が声をあげないことに不安を感じる」云々と、わかったやうで実は何もわかっていないコメントを新聞に寄せていました。ナニヲカ云ワンヤ、です。それは、単にかれらが「人を育ててこなかった」だけではないですか。この体たらくを宮本常一さんが見たらどんなコトバを発したことでせう。
宮本さんの著作も、また宮本さんに関わる佐野さんの著作も、まだまだ読まれなアカン、です。零細地方版元なりに、できることをボチボチやっていくつもりです。
(03/6/1のからすの掲示板より転載)

上に戻る トップページに戻る

2003.6.5(木曜日)

 更新は、「別冊さかむけ本通り Vol.9 怒涛の読破録・5月の巻」であります。
 今回読破したのは、小牧さん、法螺さん、えいみさん、トトさん、の4人だ。

 
南陀楼綾繁さんが編集する「書評のメルマガ」に、ただいま局所的に大人気!の雑誌「酒とつまみ」編集発行人・大竹聡さんの「酒とつまみと営業の日々」と題した連載が始まったのだった。熱い!

 この「酒とつまみ」から、(神戸のごくごく一部に)火がついた飲み物……て、燃えませんが……が、「ホッピー」なのである。
 関東では、その辺の居酒屋に置いてあって、実にリーズナブル(に酔える)なお酒として知られる「ホッピー」だが、関西ではいまだに「なにそれ?」状態なのですね。

 「これではいかん!」と立ちあがった神戸の有志約数名によって、このたび、「関西ホッピー普及委員会神戸本部」が結成されてしまったのであります。
 んで、明日、6月6日、神戸で(多分)唯一ホッピーを飲ませる店、として知られる(……「知られ」てんのか?)春日野道「海屋千吉」にて、その第一回例会が開かれるハコビとなったのであります。
 ……つーて、ただみんなで寄って飲んだくれるだけですが……
 ……しかも、「会員」で、実際に「ホッピー」飲んだことある人は、ごく少なくて、ほとんどが「明日、初めて飲む」て人なんですが……

 そんな折りも折り、『阿佐田哲也麻雀小説自選集』(文春文庫)に、「ホッピー」に関する記述が出てくる、と教えてくれたのは、南陀楼綾繁さんなのだった。

「焼酎に炭酸を割った呑みもので、ホッピーというのがあった。ビールと同じように大ジョッキで呑む。あれは後に、さほど珍しいものではなくなり、瓶詰めになって売り出されてもいたようだが、最初は山谷のようなドヤ街やダウンタウンの片隅の屋台などで手製の呑み物としてあった。
 わりに強くて、安い。梅割りにくらべてモダンだったのでドヤの若い衆が好んで呑んだ。ドサ健も、それを呑んでいた」
               (『麻雀放浪記 青春篇』)


 そうだったのか……
 じゃないかと思ってたんだが、やはり「ホッピー」は、その生まれから育ちから、正真正銘「オッサンの酒」だったのだ。

 かつて、やはり「おっさん酒」の代表であった「チューハイ」が、大手居酒屋チェーンと大手酒造会社の商魂とインボーにより、甘ったるい「女子供の酒」と堕し、しかもあろうことか「おしゃれ」まで付加されてしまった今、あくまで「おっさん酒の牙城」としての「ホッピー」を守っていくのも、「関西ホッピー普及委員会」の役目ではないか!?と新たな決意に目覚める本日なのであった。


上に戻る トップページに戻る

2003.6.7(土曜日)

 
告知板に「nafsha」の6月のイベントを追加。 「ドン・カジョン『ねえねえ、なになに』原画展」。

 それから、先日の
「佐野眞一サイン会@海文堂」のレポートを、みずのわ出版さんが、周防大島郷土大学のHP内にある「みずのわ出版のサイト」にあげておられます。

 そのみずのわ出版さん主催にて、昨日、6日に「関西ホッピー普及委員会(仮称)」の第一回例会が、神戸・熊内の「海屋千吉」さんにて、開催された……のだが……
 とりあえず、「会長」には、内でホッピー歴が一番長い、
みずのわ出版代表の柳原一徳氏が就任、と決まった以外には、皆して酔っ払い、会の名称もいまだ「仮称」のままなのであった。

 この「関西ホッピー普及委員会(仮称)」開催にあたっては、なんと、兵庫の原酒店さん通じて、(株)ホッピービバレッジさまから、「差し入れ」として、「ホッピー55」1ケースをいただいてしまったのでありました。
 ホッピービバレッジさん、ありがとうございました。

 んで、このホッピーを、抽選で10名の方に……と思ったが、皆してその場で飲んでしまい、もはやなかったのでありました。

 なお、この「関西ホッピー普及委員会(仮称)第一回例会」の様子を、MSHIBATAさんが撮影した画像いただいてるんで、来週あたり、「ウロウロ」にレポート添えてアップの予定。
 カツモクして待たれたい。

■アマが、また、やってしまった……
 その昨日は、「ホッピー」の前に、昨年「ウロウロ」でレポートした尼崎へ行ってたんだが……
 その尼崎中央通商店街が……また、やってしまった……
←これだ……
 昨年に引き続き(性懲りもなく)またもや、6月に「マジックナンバー」を(勝手に)点灯させてしまったのである。

 各商店も、もはや「臨戦体制」に入っており、鼻息もあらく、「優勝セール」の準備に余念がないのであった……

 だ、大丈夫なのか?
 ちなみに、昨年は、ここが「マジック」灯した途端に、阪神タイガースは連敗街道まっしぐら……
 「優勝セール」の夢は、泡と潰えたのである……
 も、もしも、だ、優勝できなんだら、「あんたら、責任とってくれるんやろな!?」と詰め寄りたくもなると言うものだ。

 が、聞く耳もあらばこそ。
 商店街のゲーセンには、こんな(→)UFOキャッチャーまで出現してるし……

 これ、法螺さんに見せたら「狂喜するやろな……」と、眺めてたんだけど……

 商店街のアーケードには、スピーカーから「六甲おろし」がエンドレスで流れつづけ、尼崎は再び、熱く、熱く、とんでもなく熱く燃え盛っていたのであった。

 6月のただ今でこの騒ぎなら、「優勝決まったらどないなるねん……?」と、やや恐怖覚えつつ、阪神尼崎から「ホッピー」の待つ春日野道へ向った、昨日のわしなのだった。

上に戻る トップページに戻る

2003.6.10(火曜日)

 そ
して今日は火曜日なのだった。
 本日の更新は、トップのみ。
 上の写真は、近頃めっきり恒例、法螺さんちの「うな2」写真だ。

 伝え聞くところによると、うな2、カラスに食われそうになった際の怪我がもとで、左目がいけないようだ。
 うなパパこと法螺さんは、医者に連れていき、また家でも、酒も飲まずに看護に励んでいたようだが、どうも「失明の可能性が高い」とのことらしい。

 だが、右目の方はごく正常とのことで、おそらくは生活には支障ないと思う。
 現に、法螺さん一家の心配をヨソに、うな2は、今日も部屋中を元気に走りまわっているそうだ。

 あとは「見た目」の問題だけなのだが、見た目……つまり美醜を気にするのは、人間くらいなもんで、猫にしてみれば、ンなこたカンケーないのであった。
 そのあたりの、なんでかこの世で「人」だけが気にするこだわる執着する、「美醜」てものをテーマに、テッテ的残酷に描いた漫画が、岡崎京子「ヘルター・スケルター」だ。ご推奨。

 うちのワンコの1匹、ハナは、散歩に連れ出すと決まって人から「美人のワンちゃんですねえ」と感心されんだが、しかし、こいつが全く犬には「もてない」のだった。
 オス犬のそばに寄ってくと、決まってソッポ向かれてしまうのであった。
 一度など、よほど気に入ったんだろう、とあるオス犬の前で寝転んで腹を見せ、盛んに誘ってたんだが、相手のオス犬は、「知らんぷり」で行ってしまったのである。
 「すごすご」と哀しそうに戻ってくる彼女を、「よしよし……」と慰めたのであった……


上に戻る トップページに戻る

2003.6.12(木曜日)

 そうなのだ。
 今週は、土曜日に所用あり、多分更新ができないので、本日は「合併号」なのだった。
 で、更新もやたらとテンコ盛りなのであった。

 まずは、「お待たせしました!」の、神戸鶴亀本舗さん「鶴亀人生劇場」は、「恐怖」シリーズ第3弾「第3話 恐怖の空気」
 ただ今イラクで、ブッシュがやっきになって探してる「非人道兵器」のこと……か……?


 そいから、これも「お待たせしました」の、「関西ホッピー普及委員会第一回例会顛末」は、画像つきにて「ウロウロ浮揚彷徨ホーボー」に。
 画像提供のMSHIBATAさんには、感謝!

 「告知板」には、みずのわ出版さんからの情報にて、“宮本常一の島”周防大島の「周防大島郷土大学」学生募集の要項を。
 「郷土大学」の「開祖」は、宮本常一翁、その人なのであります。

 本日は、もうひとつ「おしらせ」。
 当サイトにて、「無菌室のエスノグラフィー」連載中の
カレーライスさんが「編著者」となった新刊が出ます。
 版元は、京都の世界思想社で、こんな↓本だそうだ。
 その版元の世界思想社から、当方に連絡あったのでした。佐伯さん、感謝。

「子ども論を読む」小谷 敏 編

本体2000円 2003年発行
四六判・288頁
ISBN4-7907-0999-X

【内容説明】
理想と権威の崩壊。果てしなく進む私化と家族幻想の肥大、そして成熟の喪失。
様々な分野の知性が、「山びこ学校」から教育改革論議まで子ども言説の変容を
たどりつつ、戦後日本の実相を浮かび上がらせる。子どもたちの行方を問う野心
的論集。 


第I部 戦後の初心とその変質
第1章 『山びこ学校』を読む──「公的な親密性」の物語を求めて[栗原彬]
第2章 大衆化した「早期教育」──井深大『幼稚園では遅すぎる』他[椎名健]
第3章 マンガはどう語られてきたのか?[山田浩之]

第II部 子ども観の揺らぎ──ポスト高度成長期
第4章 脱学校論その後[関曠野]
第5章 アリエス・本多和子・八〇年代文化──子ども言説を規定したもの[小
谷敏]
第6章 いじめ言説の饗宴──あらたないじめ論への視座[村上光朗]

第III部 子どもと教育の未来へ──「失われた一〇年」の子ども言説
第7章 少年事件をめぐる言説──「岡山バット殴打事件」の報道を読む[伊奈
正人]
第8章 アダルト・チルドレン言説の「意図せざる結果」[安藤究]
第9章 子どもに死を教える──教えることの根拠をめぐる問い[澤井敦]
第10章 教育改革を読む[小谷敏・関曠野]

●文献リスト  ●執筆者紹介


上に戻る トップページに戻る

2003.6.17(火曜日)

 上の写真は、法螺さん提供「戦ううな2」。
 猫キックも勇ましい。

 で、更新は、わしの「今日もビンボだお腹がすいた」その10「ばあちゃんとトトロの里」
 武田百合子の「富士日記」読んでて、そのそれぞれの日時に、「わしは、なにしてたんだろう?」なんて考えてたら、ふと思い出したお話し。

 しかし、「佐藤訪米阻止羽田闘争」やら「新宿騒乱」やら、はたまた「東名高速道路開通」(「昭和43年」だったんだ……もっと古いのかと思ってた)だのとゆー、当時のわしもニュースや新聞で見聞きしたニュースを、他人の視点でもって書かれた、てのを読むと、なんだか新鮮……てゆーか、妙な感覚覚えるのであった。

 「酒屋で。缶ビール1920円、手打ちうどん8玉80円、茄子1袋50円、寒天2本50円、煮豆30円、卵6個72円、クリープ200円、酢イカ50円、納豆2個30円、レモン30円、水蜜5個150円。
 金物店にて。セキスイタライ500円、ポリバケツ280円、蓋付きポリバケツ200円、糸鋸50円、ドライバー85円、ざる65円。」
 という記述は、「富士日記」の「昭和42年」なんだけど、食品でもそれ意外でも、いわゆる工業製品の値段が、今と比べても「倍」……からせいぜい「3倍」くらいなのに、生鮮品の値段てのはめちゃくちゃに上がっておりますな……

 ちなみに、「ガソリン1リットル」は、「65円」くらいだったようです、当時。
 「電気代」とゆー記述も、確かにあったが、いくらだっけな?
 ちなみに本日、朝事務所へ来ると「真っ暗」で、電話もパソコンも使えず、慌ててコンビニへ電気代払いに走ったのは、わしです……
 いやあ〜〜、まったく、ただ今は、電気がないと「トイレにもいけん」のであった……
 皆さんも、気をつけましょう。(<あんただけやて、そんなん……)


上に戻る トップページに戻る

2003.6.19(木曜日)

 本日は、コンテンツの更新はありませんのです。
 「文藝からす」を、長いこと更新しとらんので、そろそろ新しいのをアップしたくて、ただ今、「二月物語」という短編シリーズを準備中なのだった。
 未だ構想段階ではあるのだが、「立ち食い太郎の愛と冒険(仮題)」という、“熱血純愛冒険立ち食いソバ連作短編小説”も、アップしてこうと思ってるのであった。
 思ってる……のだが、いかんせん時間が……
 そのうちにアップします。乞うご期待。

 コンテンツの全体も、そろそろ「整理整頓せんとな……」とは思うのだが、「まあ、このままでもえーか」とも思ってしまい……
 実質、更新には毎回30分〜1時間しかかけとらんので、そこまで「手がまわらん」てのもあったりして……

 カレーライスさんの「無菌室」や、「さかむけ本通り」の感想などは、掲示板からアップしてるんだが、その他にも、えいみさんやじゃどさんの「育児日記」や、ちいさんの「爆裂(オホホ)膀胱炸裂記」などの書き込みも、「拾ってコンテンツにアップしよ」と思ったりするのだが、つい忘れて「そのまま」になってたりするのであった。
 今度から、も少し注意深く見てます。はい。

 とゆーわけで、今後、掲示板に書いたことが、いきなりコンテンツにアップされてしまう、て事態も、今まで以上に頻繁に起きるかもしれないが、「はらほれ」と思ってください。はい。


上に戻る トップページに戻る

2003.6.21(土曜日)

 本日、ちんき堂さんへ所用あって伺ったところ、テリー湯村画伯の筆になる、新しいDMができてたので、ゲットしてきた。
 んでもって、あまりにすばらしい出来なので、「告知板」に「ちんき堂ご案内」として、これをアップすることにしたのだった。

 ね、すごいでしょ。
 ハミチン親父は「お約束」。
 もう1枚の方は、テリーさんに「ニューハーフの絵を」とお願いしたんだそうだが、普通、「オカマ」あるいは「ニューハーフ」描く際には、「髭剃りあと」を“記号”にするんだけど、さすがのテリー画伯、こちらも「ハミチン」できたんだそうだ。

 ただ今のちんき堂店内、「ムカシ漫画」の棚が充実しております。
 「レトロエロ本」コーナーにも、70年代の自販機本とかビニ本だの、なかなか「おいしそう」なモノが増えてて、この手の「キッチュ&エロ」好きなわしとしては、「あ、欲しいな」と思うのも何冊かあったのだが、本日はややフトコロ不如意にて、購入は断念して帰ってきたのであった。

 ちんき堂・店主の戸川昌士さんには、最新刊「助盤小僧」(太田出版)の他に、数々のキッチュ物件の猟書・猟盤の記録をエッセイに綴った著書が既に何冊かあるのだけど、本日は、そんな戸川さんのファンの一人が、ちょうど来店されてたのだった。
 戸川さんの本を読み進むうち、ただ今はこの「ちんき堂」を開いている、てことを初めて知り、元町一帯捜し歩いた末に、ようやくここまで「たどり着いた」とのことで、大変感激されておりました。

 ちんき堂で買った戸川さんの本に、「サイン、お願いできますか?」とお願いされるのに、快く応じる戸川さんなのだった。
 「やっ、有名人!流行作家!」と、わしが横からチャチャいれると、「なにがじゃ!」と、本気で怒り出す戸川さんなのでもあった。


上に戻る トップページに戻る

2003.6.25(水曜日)

 昨日の火曜日、風邪をひいてダウンしてしまったのであった。
 んで、更新もできなかったんだけど、一応、月曜日にある程度の用意がしてあったので、本日変則更新。

 トップページ、「一節」のバックには、初めてイラストを使用してみたのでありました。
 ワイズ出版の鈴木翁二・著「海のタッチ」のその表紙から、ちょいお借りしました。
 表題作「海のタッチ」をはじめ、“伝説の”「麦畑野原」、そして「ガロ」掲載時にわしがショーゲキ受けた「夢は方南にあり」、等々、16編の収められた作品集。佳編!です。定価1600円税別。

 「告知板」に新開地nafshaのイベントを追加アップ。
 「手作り楽器講習会」の第一回は「カリンバ」だそうだ。

 鳥取・定有堂さんサイトでのわしのコラムも、更新されております。はい。
 今回は、5/31の佐野眞一さんのサイン会のお話。

 しかし……風邪なんですわ……
 昨日、医者行って薬もらって、だいぶ楽になりました。
 先週ころから、なんかおかしかったんだけど、出歩くことの多い仕事にて、しかも大阪・神戸あたりは、連日ムシムシのムレムレにて不快指数急上昇……なんだけど、家に帰ると六甲山のウラの裏神戸は、未だ寒いくらいで……温度変化に体がついていかなかったようだ……要するにトシだ……て、ほっといてんか。

 そこへ持ってきて、月曜日には夕方から「しとしと」と雨がきて、わし、実は「傘を持つ」てのが大嫌いで、このときも、鞄の中には折りたたみの傘があったんだけど、いちいち取り出すのが「邪魔臭い」んで、「濡れたままでいい、のよ〜〜〜」と、濡れながら帰った……のが、さらにいけなかったようだ……

 傘持つと、手がふさがって邪魔でしょーがないし、それに、傘を持ち歩いてると必ず、「どこかに忘れる」わしなので、なるべく、極力、出来うる限り、「傘をさす」て事態は、避けるようにしてんだけど……それで風邪ひいてたら「世話ないわ」なのでありました。


上に戻る トップページに戻る

2003.6.26(木曜日)

 昨日今日と続けての更新で、本日は、「裏町さかむけ本通り」に、えいみさんの感想で東野圭吾「手紙」

 「手紙」は、弟を大学にやりたいと思った兄の犯した犯罪が、その物語の発端となるらしいが、「私学の雄」、ミヤコのセーホク大学は近頃、性犯罪者を続々と輩出しておるそうだ。
 なんだかワケのわからん「サークル」主催のイベント……要するに「パーチー」ね……で集団レイプ、果てはヤクザ顔負けの「美人局」働くヤツもいて、なんしに大学行ってんでしょね?……て、わしらはまあ、言えた義理でもないが、しかし、「集団レイプ」に「美人局」は、「ないんじゃないの?」と思うてしまうんであった。

 この「サークル」てやつ、昔、うちの店にいた学生バイトくんたちも、なにやら一生懸命やってんで、「なにするの?」と訊ねたら、パーティー主催したり、機関誌発行したりするんだ、と説明してくれたが、聞けばイベント会社顔負け、なにやらやたらとイベント企画し、結構お金も入るんだと言ってたが、そうか、みんなでレイプしてたのか……て、違います違います。皆が皆、そうではないですね。はい。

 が、件のレイプサークルには、こういうイベント企画するにつけ、「ワセダ」という「ブランド」がとても有効だったようで、ためにこの「リーダー」て奴は、8年在籍して除籍になった大学へ、また入りなおして「早大生」の肩書きを「死守」してたそうだ。
 毎月毎月イベントやっての収入も、100万近くあったそうで、ならば、就職なんて馬鹿馬鹿しくもなろうけど……
 しかし、こいつの唯一無二のアイデンティティは「早大生」てだけ……
 悲しくならないのか?

 大学という「ブランド」だけを信じて、そのブランドにつられてノコノコと、こんなパーチーに行く方も行く方だと、思うんである。
 どだいが、大学なんてどこだろうが、「お勉強」さえすれば、誰でもどんな人間でも「○大生」に「なれる」てのに、「気づけよ」とも思うんである。

 かつて書店時代、なんやかやの会合によく出てたとき、初対面の人に、なんかの機会あって出身校を言うと、「おお、後輩じゃないか!」と、途端にエラソーな態度とられたり、あるいは「先輩!」と、なんだかやたらと馴れ馴れしくされたり……てことがよくあったんだけど……
 わしゃ、あんたなんか「知らんわい」と思ってたんであった。
 タマタマおんなじ学校出たという、「それがどーしたのだ?」と思ったのであった。

 昔、ギャンブルでヘタ打ったラグビーの松尾が、テレビでビートたけしに「先輩!先輩!」と、やたらに愛想振って擦り寄ってたのも、見ててとても不快だったが……
 この「先輩・後輩」て関係も、「なんだかな……」と、思うのでありました。


上に戻る トップページに戻る

2003.6.28(土曜日)

 更新は、わしの「今日もビンボだお腹がすいた」その第11回「わしの東京物語(その3 −となりの部屋−)」

 今日、近所のラーメン屋で昼飯食ってたら、有線から「イチゴ白書をもう一度」が流れてきたのだった。
 誰かが新しくカバーして歌ってるらしい。
 「70年代リバイバル・カバー」、最近やたらと多いですね。

 しかし、今の人たちに「学生集会にも時々でかけた」とか、「就職が決まって髪を切ってきた」なんつーの、意味がわかるんだろか?
 ……と、かつて「就職試験受ける」ために「髪を切った」わしなど、思うのでありました。

 実は、この歌には、ちょいとした思い出があるのであった。
 つーても、色っぽい思い出ではなくて、学生時代、ひと夏、住みこみでバイトしたホテルの厨房で、これがいつも「流れてた」てだけなんすけど……

 若い板前さんの一人が、「ニューミュージック(当時、そう呼んでたぞ、確か)」が好きで、仕事場の厨房にラジカセ持ちこんで、自分で編集したカセットを、繰り返し繰り返し流してたのだった。
 あんまり毎日毎日聞かされるもんで、歌詞などソラで覚えてしまったのだった。

 「就職が決まって髪を切ってきた」ときに、「もう若くないさと君にいいわけ」してんですけど、今思うと、「まだ、22か3かだろがーっ!」と、思わず突っ込みたくもなるってもんですね。
 当時の若者はみんな、とても夜郎自大でオオゲサだったんですね。はい。
 なにせ、ハタチかそこらで、もうすっかり人生悟りきったような歌だって平気で歌って、しかも誰もそれに違和感感じてなかったんですもん。

 板前さん編集のカセットには、タイトルも歌ってた人も忘れたけど、「小さな命を宿したことを、どうして隠していたの……」て、なんだか暗〜〜い歌もあったんだけど、「角を曲がってから、ぼくはワイパー速く動かしてた」てフレーズで、「あ、クルマ持っとるんや……金持っちゃなあ……」と、思ってしまったのだった。

上に戻る トップページに戻る