過去のおっさん
あの日のわしは何色?
2002/10/1〜 2001/1/22〜3/31 2001/4/2〜5/31 2001/6/1〜7/31
2001/8/1〜10/31 2001/11/1〜2002/3/30 2002/4/1〜6/30
2002/7/1〜9/30
2002/10/2(水曜日)
毎月始めに、何人かの方々が、前月に読んだ本の報告を掲示板にあげてくれてて、これ、ログをただ流してしまうのも「もったいないな」と思うたんで、「本棚」の方に(勝手に)コンテンツであげてしまいました。
題して、別冊さかむけ本通り十月号「怒涛の読破録 今月これだけ読みました/9月編」。
今回は5人の皆さんの読破録。
本日、海文堂さんにて雑誌「recoreco vol.3 10−11月号」購入。
南陀楼綾繁さんの連載「全点報告・この店で買った本」では、相変わらず毎日、ドトーの勢いで本、買いまくってます……
内澤旬子さんも、この号の特集「神保町」をいつもながらの丹念なイラストと文章でルポしてます。
「sumus」同人の岡崎武士さんも、特集ページで「本好きの楽園・神保町に足を踏み入れたらオアシス『東京堂』へ行きなさい」と、とても長いタイトルで「神保町」を啓蒙。
荻原魚雷さんも、「ディープな宝島!神田神保町のための7冊」と、「読書の秋にぴったりなオススメ本133冊」に登場……おお!“関西漫画評論の雄”(てか「孤高」なのか……?)、村上知彦さんもいた!「活字だけでは物足りない!人にコミック7冊」と、とてもディープなせレクトだ。
あ、「テロルの系譜」(かわぐちかいじ)、ちくま文庫に入ったんだ。知らなかった。
別に知ってる人が執筆してるから、てわけじゃなく、あくまで「ブックガイド」としては、ただいまは、この「recoreco」の方が、「本の雑誌」よりもイキオイがあるな、と思うんだが……
この「recoreco」の神保町特集の中に、松浦弥太郎という人の文章で、「くちぶえぴゅうぴゅう、手はポケットに」と題した文章があったんだけど、「くちぶえぴゅうぴゅう」はいかにも、無性に神保町界隈と、それに中央線界隈に似合いそうだ。
「神保町」と「中央線」だけは、関西にはどこ探してもない街なんだよね。
昔……ても戦前だけど、「心斎橋筋」が、神田神保町に似た「本の街」だったらしいけど。
神戸にも、かつては、「くちぶえぴゅうぴゅう」の似合う街が、いっぱいあったんだけどな……
上に戻る トップに戻る
2002.10.4(金曜日)
更新は、「文芸からす」、わしの「神戸からころがたり 富士山(前編)」。
「からころ」の第3話(その前編)です。
そして、本日はもうひとつ。
実は、内緒の秘密なのだが、烏本舗には、またもや猫さんが1匹、避難してきております。
生後約1ヶ月のメス猫。
果たして、またもや「里親募集」。
今回も「ポスター仕様」なので、ココロある方は、これをプリントして、お近くの動物病院やお知り合いのお店、また集会所、碁会所、出演者控え室、待合室……等々に貼っていただけると、うれしい。
ただいまは、その辺コロコロと走り回っております。元気だ。
上にあげた「瓜売りが……」という狂歌は、神戸市消防局の広報誌「雪」に連載されている、宮崎修二朗さんの「ことば探偵局」から。
かつてよくあった行商の売り声のお話に、この狂歌をひいておられた。
さかな屋さんが、東京では「鰯来い、鰯来い」と「触れ売り」に歩いたのに対して、神戸では「手々噛む鰯でっせ〜〜」だった、とも。
この「手々噛む鰯でっせ」の売り声は、「わいらの新開地」(林喜芳)でも紹介されておりました。
「カンテキ」の語源は、「かんへきの訛か。此櫨、忽ち炭を火とす。故に癇癖(かんぺき)と言ふなり」と、江戸時代の風俗考証誌にあるらしくて、「癇癖」つまり怒りんぼ、「すぐおこる」からきたそうだ。
シャレだったのね。
この宮崎さん、現在は「神戸史学会」の代表を務めておられるそうだが、かつてはタウン誌など手がけていた編集者で、現在、この「雪」の表紙を担当してる「WAKKUNによると、「ぼくが今まで会うた中で、一番尊敬してる編集者」とのことだそうだ。
WAKKUNに、「仕事とは」というのを、「叩きこんでくれた」人であるらしい。
この広報誌「雪」の先月号(9月号)には、中村よおさんのインタビュー記事も、掲載されてたのであった。
実は、先月ご紹介しようと思ってたんだが、忘れてたのであった……
上に戻る トップに戻る
2002.10.7(月曜日)
谷崎潤一郎は、「細雪」執筆にあたって、芦屋に住む、元は船場の大店の「いとはん」という未亡人に、大阪言葉、とりわけ「船場言葉」のレクチャー受け、書き上げた原稿も、件の女史に校正してもらってたらしい。
阪急や阪神による、阪神間の住宅開発が進んだ大正から昭和の初期、金のある船場商人達は、店と住居が一体になっていたそれまでの船場の町家から、住居のみを、この新しく開発された郊外住宅地に移して、職住分離を果たしたらしい。
日本最初の「郊外族」の誕生だ。
そんな郊外有閑夫人の、女性同志の恋愛譚描いた「卍」では、主人公の弁護士夫人・園子は、香枦園の、海の端の瀟洒な洋風住宅に住み、その「恋人」光子は、船場のラシャ問屋の「いとはん」で、芦屋川にその屋敷がある。
谷崎のころには既に、その生活様式確立されてたようで、「旦那衆」の消えた船場からは、昔ながらの「はんなり」の「船場言葉」が消え、河内あたりの影響受けた、荒っぽい大阪弁が蔓延してたそうで、本来の「船場言葉」てのは、阪神にこそ、生き残ってたらしい。
これは戦後だが、京都生まれの浜村淳の回想に、大阪・船場の親戚を訪ねた帰り、母親から、「あの辺は、えらい荒っぽうて汚い言葉使いやるな。マネしたらあきまへんえ。」と言われたとか。
しかし、今読んでる、新潮文庫版「卍」、文中にやたらと脚注がある。
しょうもない……大阪言葉。つまらない。くだらない。
けったいな……大阪言葉。妙な。おかしな。
こんなり……大阪言葉。すぐに。たちまちのうちに。
めったに……決して
エゲツない……大阪言葉。あくどい。ひどい。露骨な。
ちゅう……大阪言葉。「と言う」の転。
等々、等々……「じゃっし!わぁっとるわい!」という、うるさいばかりにおせっかいな脚注も多いが、
千円……この頃の1円を2千円くらいとすると、千円は200万円くらいにあたる。
学校(がっこ)……大阪言葉では、語の末尾の母音を短く発音することが多い。「学校」を「がっこ」、「向こう」を「むこ」、「先生」を「せんせ」など。
きんの……きのうの撥音便化。「尋ねる」を「たんねる」、「夕べ」を「ゆんべ」、「菓子」を「かしん」などと言うのも同様。
なんつー記述には、「ああ、ああ、そうやった。」と、「あらたんて」思い出しました。
確かにわしなんか子供のころに、「おかしん、ちょうだい」て言うてました。
「先公」は、「せんこ」で、「お線香」は「おせんこ」だった。
掲示板で話題になった、「阪神高速」略して「阪高(はんこ)」も、この伝だったのね。
東京生まれの従兄弟が、神戸の祖父母の家に遊びに来たとき、祖母から、「〇〇ちゃん、おばさんに言うて鋏、借ってきて」と言われ、「うん、いいよ。お金。」と手を差し出したら、「ありゃ、ちゃっかりした子ォやで、この子は。」と、笑いながら10円のお駄賃くれたんだけど、「10円で、買える……?」と、祖母を見上げたのであった。
関西弁の「借って(借りて)」は、東京弁の「買って」と、イントネーションが同じなのだった。
上に戻る トップに戻る
2002.10.9(水曜日)
更新は、「裏町さかむけ本通り」にわしの感想文「湊川を、歩く」登尾明彦(みずのわ出版)です。
みずのわ出版は、在神戸の出版社。民俗学関連などで、なかなか気骨の本を出しております。
シバリョウ先生によると、かつての大阪の「大店(おおだな)」というのは、「旦那」というのは店には関わることなく、実務は主に番頭が取り仕切っていたらしい。
三井や住友を、明治以後「企業」として成功させた「中興の祖」というのが、たいていの場合「番頭さん」なのは、その故だと思う。
で「旦那」は何してたかと言うと、「外交」……お付き合いがその主な仕事だったそうだ。
それも仕事上の付き合いではなくて、文人・墨客を招いてサロン的な「倶楽部」結成し、彼らのスポンサーにもなったそうで、芭蕉も、そういう旦那衆の庇護あったればこそ、最後も大阪で亡くなったのだった。
清酒「剣菱」の包装紙に、今も頼山陽の漢詩や与謝蕪村の俳句があるのは、スポンサーに対する彼らの「謝辞」だったらしい。
福沢諭吉が学んだ緒方洪庵の「適塾」も、こういう旦那衆に支えられていた。
「民都」と呼ばれた大阪の活力……中ノ島公会堂も大阪城も通天閣も、「官」に頼らず……というか、「官」がやってくれないなら、「えーい!わしらで建ててしまえ!」というイキオイの素地は、その辺にあったんじゃないかと思うのだった。
でも、こういう「旦那主義」は、経済効率のみを追い求める思潮では、真っ先に切り捨てられて、その辺から、「関西の凋落」てのが始まったんではなかろうか。
関西がこの「旦那的余裕」失っていくのと平行して、「言葉」……関西弁もまた、全体に「薄まって」平板になってきているようで、十数年東京で過ごして、80年代の末に帰ってきたときにまず思ったのが、「なんだか、昔と言葉が変わってる」てことで、少し寂しい思いしたのを覚えている。
とりわけ京阪神は、「言葉」が、他の都市との「違い」浮き立たせる、重要なアイデンティティだと思うんだが……
上に戻る トップに戻る
2002.10.11(金曜日)
更新は、「おっさんの『主張!』」、わしの「今日もビンボだお腹がすいた」の第7回「お父んの、フィールド・オブ・ドリームス」です。
■ごろんぼ波止場
港の待合室。
マドロス姿の茶川一郎登場。
「おお!陸や!帰って来たぞ!久しぶりの陸の感触や!懐かしい!」
と、おおげさに感慨にふけってるところに、靴みがきの少年・白木みのる登場。
「あんた、さっき、そこでうどん食うて、港めぐりで1周して来ただけやんか……」
というのが、テレビの「ごろんぼ波止場」第1回のオープニングだったと記憶する。
澤田隆治「上方芸能列伝」(文春文庫)によると、この番組、「てなもんや三度笠」の成功を受けて、同じく、劇場での公開録画という形で、1964年に放映が始まったそうだ。
港めぐりの船長さんに茶川一郎、その船員にルーキー新一、港で商売する靴みがきの白木みのる、沖仲仕の岡八郎、他にいとし・こいし等々がレギュラーで、当時の「吉本オールスター」だったらしい。
わし、好きで毎週「ゲラゲラ」笑いながら見てました。
提供は「タイガー魔法瓶」だった。オープニングタイトルでは、植木等の歌に合わせてアニメの「トラくん」が躍るのだった。
しかし、澤田隆治のその本読んで以外だったのが、この「ごろんぼ波止場」、“舞台設定”が、神戸・中突堤の船客待合室だったと言うのだ。
わしは、あの「田舎の駅の待合室」のようなセットと、舞台後方にある、港にしてはやけにせせこましい感のある書き割りから、これまでずっと、ここは「大阪の天保山埠頭」だと思い込んでいたのであった。
「目黒考二ファン倶楽部通信On Line」、なえちゃんの「今週のひとりごと」によると、この「中突堤船客待合室」、神戸・元町時代の車谷長吉氏の「夜の読書室」であったらしい。
当時、ポートタワーのすぐそばにあったこの待合室は現在、突堤の先っぽに新しく建ったホテルの2階に移されている。
当時よりずっときれいで近代的になってるそうだが、瀬戸内海航路は、かつての客船ではなく、すべてフェリーに取って代わられた今、盆暮れのシーズンにはその待合室に人が溢れることも、船出のテープが飛び交うことも、もうないんだろうな。
出船、入り船、出会いや別れのドラマもまた……
ポートタワーの、あの「回る展望喫茶室」は、まだ回っているのだろうか?
上に戻る トップに戻る
2002.10.14(月曜日)
更新は「ウロウロ浮揚彷徨ホーボー」、その第7回「都市のスキマ(その2)京阪神スキマ物件行き当たりばったり」。
「京阪神」としてしまったが、よく見ると「京」がないのだった……
先日、掲示板でも、「ポートタワーの回転展望喫茶室」が、「まだ回ってるのかな?」と尋ねたところ、だれも答えてくれなかった(しくしく……)ので、自分で調べてみた。
http://www.kobe-meriken.or.jp/port-tower/
まだ、回ってましたね。
えらいね。ずっと回り続けてたんだ。
昔、ここで、クルクル回りながら……て、そんなに早く回ったら目が回る……「じりじり」回るんですね……、目の前の景色が海から山、そしてまた海に移っていくのを、「ぽけ〜〜〜〜」っと眺めてたものでした。
ヒマだったんだな。
あれがまだ回ってるんなら、あそこ、本を読むには、なかなかいい環境だと思う。ほとんど人はいないし……そりゃ、イマドキわざわざ「タワー」に登ろうなんて人は、そうはいません。
しかし、なのにいまだになお、「入場料」を取る、てのが、「読書室」としては難点か……
ポートタワーだけじゃなくて、昔は、山の上やビルの天辺の「展望レストラン」とかは、よく「回って」ました。
高い場所に丸い建物があったら、ほぼ例外なく、その床は回り舞台よろしく、回ってたもんです。
その「回り舞台」が、発想のもとだったんだろうな。
「回転」するレストランうや喫茶店は、たいてい厨房は真ん中の「回らない」とこにあって、フロアからの入り口が刻々と変わるので、新米のウェートレスなどは、よく迷子になった……というのは、もちろんウソです。
ラブホの「回転ベッド」てのも、あの「回転展望室」のマネだったんだろうか?
上に戻る トップに戻る
2002.10.16水月曜日)
「増刊さかむけ本通り Vol.5」は、「対談 鈴木翁二×川崎ゆきお」。
ほとんど、画像だけのレポートになってしまった。
もっと早くに、詳細に、アップするつもりだったのだが、今になってしまい、レポートも中途半端ですまん。
このとき、わし、実は、翁二さんの一番最初に出た単行本、青林堂の限定判「鈴木翁二作品集」を持ってったのだった。
これには、1975年だっけな……その発刊当時のサインが入ってたんだけど、その横に、現在のサインもいただいたのだった。
新旧二つのサイン並んだページもアップしようと思ったんだが……ない!本がない!家に置いてたんだった……
また、いずれ……
鳥取・定有堂サイトのわしの連載も、更新されております。こちらも今回は、この対談のお話。
このところ、本屋さんを回ってると、先月、今月続けて、「実は、今月いっぱいで閉店するんだ……」という店に遭遇。
一軒は、神戸・新長田の再開発ビルの中に、震災後オープンした店。
もう一軒は、京都の三条、繁華街からちょい外れたところに、70年代開店の、わりと新しい店なれど、古い町並みに溶けこんで、実にいい感じであった店なんだけど……
両店とも、閉店の理由はやはり経済で、売上落ち込み、取次からは「やいのやいの」の催促で、「どうしようもなくなる前に」と、閉店を決意したようだ。
「もう、書店ていうのは、個人で出来る時代やないんですかね……?」とは、新長田の店長さん。
「そんなこた、ないと思うんやけど……」と、自信なさげに否定したわしなのだった。
かつて、取次店てのは、商品供給(配本)もいいかげんだったのだが、書店からの支払いも、「どんぶり」で、「今月は、これしかないよ」「しゃあないなあ、もう」で済んでたのが、商品供給のいいかげんさはそのまま、支払いの方のみ、現今の銀行並に「キチキチ」取りたてるようになって、店を閉じる書店が相次いでいる……と、わしは(経験にもてらして)見てんだけど、違うかしら?
上に戻る トップに戻る
2002.10.18(金曜日)
「告知板」にアップしたのは、京都は「トランスポップ」で予定の「ひさうちみちお展」。11月9日には、「対談 ひさうちみちお×川崎ゆきお」というイベントも組まれております。
イベントと言えば、「幻堂チャンピョン祭り」もまもなくであります。
皆さん、ご予約はお済みでしょうか?
「まだだ」という方は、急ぎ、「T2楽屋」までお電話、またはメールで!
今日あたり、「神戸からころがたり 富士山」の後編をアップしたかったんだが……まだです……
もう、まもなく……
幻内職堂さんにおかれても、ただいまは、「何の雑誌」を、26日の「チャンピョン祭り」に間に合わせるべく、内職作業が急ピッチ!とのことです。
「何の雑誌」、第5号は「文芸」特集だ。
当サイト関係者も、あの人やらあの人やら、それにあの人も登場で、もう、すごいの……
出来あがりホヤホヤの「何の雑誌 5号」も買える「チャンピョン祭り」、これは行かずばならん!行った方がいいと思う。行って決して損はない……ヒマだったら、来てほしい……お願いだから、来てほしい……来てね……
上に引用した岡本かの子の短編小説「鮨」の冒頭部、「東京の山の手と下町の境い目」で、「崖や坂の多い」という街、具体的にどこという記述はなくて、しかし、実在の街の実在の寿司屋のことを書いてんのは間違いないようで、「坂と崖」てとこから「渋谷かな?」と最初は思ったんだけど、これが書かれた昭和のはじめには、渋谷は「山の手」というよりも「郊外」だし、ならば、どこだろ?と、しばし考えたのだった。
江戸時代の「下町と山の手の境目」てのは、現在で言えばおおよそ東京駅から南北に、京浜東北線が走ってるあたりで、すなわち、銀座や日本橋あたりが「下町」、丸の内や神田の駿河台などは「山の手」だったらしい。
で、この小説の昭和初期て時代には、「下町」は、いま少し「山の手」に食いこんでたんじゃないか……と、で、「崖と坂」てならば、この「境目の街」というのは、九段から四谷あたり、あるいは芝から飯倉・麻布界隈ではないか……と推理してみたんだけど、どうなんだろうか?
この小説には、前述のように具体的な地名というのは出てこないんだけど、小説読んでると、その具体的な地名出てくることは結構あって、高村薫などでも、よく目にします。
「目黒区八雲3丁目」とか、「近鉄矢田駅を降りて駅前から南へ」「城東貨物線を越えると大和川の堤防……」などという記述出てくるたび、わしなんか、地図取り出して確認してしまったり……
地図上でも、結構リアルに小説世界体験できます。
ただ「地図眺めてる」てのも、結構、好きだったりするのだが、自分が知ってる街や住んでるとこの、「昔の地図」など、「こんなだっけ?」「ああ、ああ、これ、あった、あった」などと、思わず思い出すことなどもあり、なかなか面白い。
だから、「地図に関する本」てのも、本屋さんで目にすると、思わず手に取ったりしてしまうのだった。
しかし、その割りに、現実の街の中の道路などでは、迷ってしまうことなども多く……なんでや?
上に戻る トップに戻る
2002.10.21(月曜日)
というわけで、トップをリニューアルしたのでありました。
前々から、少しずつ工事してたのだが、本日、止むに止まれぬ事情出来につき、急遽リニューアル「せざるを得なかった」のであった。まあ、そんなもんじゃ……
リニューアル一発目の更新は、「文藝からす」で、「神戸からころがたり 富士山」その後編であります。
前後編あわせて、約40枚であります。
「神戸からころがたり」は、この後、短編で2編ほどをアップの予定。
えーと、上の「事情」と申しますのはですね、サーバーの方の容量が一杯になってきてたんで、本日、午前中にそのサーバーのファイルから、いらんモンをほかしてしまおう、と、慣れないことをしたんでございます。
これまで、わしゃ、こっちの、わしのPCのファイルを削除して、サーバーに転送したら、それでサーバー側も削除されるモンだとばっかり、思ってたんですね。
そしたら、あーた、よくよく調べてみたら、サーバーの容量はち〜っとも減りゃせんで、どんどん膨れていきよるでないですか。こーら、あーた、たまがったばい。
で、またニフティのお姉ちゃんに聞いてみたら、「それではダメだ」と、こうおっしゃるモンで、言われた通りにしたら、「なんだ、簡単にできるやんか」と、そう、簡単だったのでした。
で、次々表示されるファイルのうちから、「これは、もういらんな」てのを、ポイポイ削除したのですね。
いやいや、空きスペースは、劇的に増えましたですよ、はい。
で、「良かった良かった」と、サイトを開いてみたら……
画像とロゴが、全部消えてたんでございます。
つらつらと思いだし、考えてみるに、どうも、その「削除」の時に、「image」とアタマについたファイルがたくさん、たくさん出て来て、「なんだこりゃ?」とは思ったけど、「こんなの知らないやい。多分、ゴミだわ。」と、それをぜ〜〜〜んぶ、捨ててしまったのですね。
どうも、あれが、そうだったようなのですね。
PCの「削除」なら、「ゴミ箱」にあるから戻せばいいんだけど、サーバーで削除しちまった日にゃあ、こりゃいけやせんや、旦那……て、わしゃ、どこの人なんでしょうか?
と、いうわけで、画像のファイル、気が付いたとこは、先ほど「へーこら」言うて戻したんだが、もしかして、いや、多分、いや、絶対、まだ「画像がない」てとこもあると思うので、まあ、許してちょーよ。
おいおい、修理いたします。はい。
上に戻る トップに戻る
2002.10.23(水曜日)
更新は「裏町さかむけ本通り」、えいみさんの読感で「踊り子の死」(ジル・マゴーン)です。
掲示板から(勝手に)転載。
チマタの本屋さんでは、本日は「ハリー・ポッター」の最新刊発売日、とのことで、大変だったようです。で、その騒ぎの中、神戸・元町海文堂書店では、ハリポタ騒ぎをヨソに、ある計画がしずしずと進行中!なのでありました。
「目黒考二ファン倶楽部通信」、会長のなえちゃんと、副会長であり海文堂店長であるFおかさんのご尽力によって、車谷長吉氏の、今月新潮社から出る新刊↓
◆贋世捨人 車谷長吉 31日発売/本体1600円
こういう人間だったのか――。高度成長の只中で、「世捨て」を志しながらも
果たせず、女に迷い、蝸牛のごとく時代の最後尾を歩いていた…。孤高の私小説
作家が自らの青春時代を赤裸々に描く長編。
46判/ハードカバー/248頁 ■4-10-388406-1
(新潮社ウェブブサイトより抜)
これの、車谷氏自筆による「サイン本」を、発売日早々から店頭に並べて販売するそうだ。
聞けば、ちょうど姫路に里帰り中だった車谷氏に、なえちゃんが電話して直接交渉されたとのよし。(パチパチパチ)
なえちゃんの人脈は、文壇・文学界に着々と深まりつつあるようですな。
で、下は、そのなえちゃんが、車谷さんから、以前いただいた色紙なのだが、なえちゃんのご好意で、ここにアップさせていただきました。
上に戻る トップに戻る
2002.10.25(金曜日)
本日の更新。「裏町さかむけ本通り」、「緊急特集号 『何の雑誌 第伍號 特大・風雲逆襲號』」。
「4號」の「休刊號」を受けて、今回は「逆襲號」なのだった。
3つの「特集」のうち、「烈情たる文藝」には、初登場の、「小太郎」「植竹宏樹」「男川正朗」「山崎周太」という、当サイトお馴染みの諸氏の名前も見えるのであった。
この「第伍號」で幻堂さんは、「言ーたい放題」と題した「巻頭言」で、かなり(幻堂にとって重大な)覚悟を決めたある決意を述べられているのであるが、これは、ある意味、「東京=中央」に対する、幻堂さんのアンチテーゼである。
その内容については、今はここでは触れないけど、幻堂さんのその「決意」はタダゴトではない。
他人を批評・批判するに際しては、それに対する、誹謗中傷を含むすべての反論をすべて自分で背負い込み受け止める覚悟がなければいけない、と言ったのは誰だったか忘れたけど、幻堂さんは、きっちり、それやってます。
「何の雑誌 第伍號」は、前号よりも増ページにて定価は値下げ、執筆者大幅増、とてもリキ入った号であります。
ぜひ、お手に取って見ていただきたい。
明日、10月26日の「チャンピョン祭り」までには、印刷所から上がってくる……予定……らしいのだが……綱渡りの幻堂さんは、「チャンピョン祭り」ご来場者への「お土産」づくりも佳境を迎え、今日も今日とて不眠不休である。
明日、果たして会場に「何の雑誌」は、並ぶのか!?
スリリングに夜は更けてゆく……
あ、本日の更新はもひとつ「告知板」、「ナフシャ」のイベント情報もアップしております。
上に戻る トップに戻る
2002.10.28(月曜日)
本日の更新は、「これはアップしとかんといかんやろ!」の「幻堂チャンピョン祭り 02.10.26」、コンテンツは「ウロウロ浮揚彷徨ホーボー」に。
画像はやや少ないが、男川正朗さんのサイト「男川正朗探偵事務所」では、スチールに加えてビデオ画像もアップいただいているので、そちらも、どうぞごらんいただきたい。
チャンピョン祭りには、まっこと大勢様お越しいただき、感謝、感謝です。
よおさんが「病欠」にて出演叶わなかったのは残念ですが、直前のプログラム変更等でドタバタもいたしましたが、どうにか無事終了することができました。
「何の雑誌/5号」もおかげさまにて「完売!」でございました。
重ね重ね、御礼申し上げます。
太郎吉野先生(おい!)の小説も2本掲載の「何の雑誌/5号・特大 逆襲號」は、間もなく、全国書店で発売!です。
掲示板の方でも、来ていただいた皆さんから、「またやってほしい」とのご意見もあり、うれしい限りです。
長江朗「アダルト系」(ちくま文庫)読んでたら、「エロ本の人々」という項目に、「倶楽部雑誌」という記述があったのです。
そういえば、昔はよくありましたね。「婦人倶楽部」とか「小説倶楽部」とか、「〜倶楽部」と誌名についた雑誌。
「オール読物」みたいな大衆小説誌ですか?」と聞くと、
「いやいや、そんな立派なものじゃなくて、もっといろんな記事がゴチャゴチャ入っててね。ルポだの落語だの座談会だの。」
と言うのが「倶楽部雑誌」なんだそうだが、「何の雑誌」は、まさにそうじゃないか、と思ってしまったのだった。
南陀楼綾繁さんの言う「雑誌の『雑』」だな。
掲示板では、「何の雑誌」発刊の度に、「チャンピョン祭り」やって欲しい、との意見もあったけど、いいんではないだろーか?
今回は、ステージと客席がやや乖離してたけど、客席の皆さんももっと参加できるような形で、「何雑倶楽部・文化祭」とゆーオモムキで、次回はどーだろーか?
などと、夢想は果てしなく広がるのでありました。
上に戻る トップに戻る
2002.10.30(水曜日)
今日の更新は、「裏町さかむけ本通り」にわしの感想文、永江朗「アダルト系」。
■プロジェクト・ブルセラ
この「アダルト系」の中で語られる、「ブルセラショップの草分け」と言われるらしい「R氏」の「ブルセラ人生」読んでると、なぜか「プロジェクトX(エックス)」を、彷彿してしまったのであった。
試しに、ちょいと「それ」風に紹介しますと……(田口トモロオで読んでね)
かつて、「使用済み下着」は、エロ本の通販コーナーの片隅で、ひっそりと売られていた。
しかも、それらは、「わたしの恥ずかしい使用済み下着(はあと)」、などとコピーされてはいたが、実際には、各業者が、醤油やチーズなどを用いた、「秘伝のタレ」でシミをつけた、いわば、まがい物の「使用済み下着」であった。
中でも、Rの「タレ」は、その配合が絶妙で、通販ではいつも、人気商品であった。
……が、しかし……
Rは、全国からの注文をさばきながら、ふと、疑問に思うことが、多かったのである。
「俺の下着は良く売れる。……しかし……しかし、それは所詮、まがい物ではないか……」
Rは悩んだ。
「俺は……俺が売りたいのは、本物の使用済み下着なのだ!」
Rは、雑誌に広告を出した。
新品の下着を、本物の分泌物で「使用済み」に加工してくれるモニターを、募集したのである。
同業者は、嘲笑した。
「金をかけて、なにをばかなことを。」
しかし、Rは、確信していた。
「これは、売れる!」
新品のパンツに、本物のシミをつけてくれる女性モニターは、少しずつ集まり出していた。
Rは、それを自分の店に並べて売った。
本物の「使用済み下着」は、飛ぶように売れた。
本物の使用済みパンツは、剥き出しで陳列すると、匂いが飛んでしまう。
Rは、「本物」の匂いを守るため、パンツをビニール袋に詰めて売った。
が、匂いと湿り気を密封したパンツは、蒸れやすく、「長く置くと、かびが生える」という欠点があり、Rには、それが唯一の気掛かりだったが……
杞憂だった。
ビニール入りのパンツは、カビの生える間もなく、飛ぶように、次から次へと売れていったのである。
しかし……
思わぬ落とし穴があった……(チャ〜〜〜〜〜ンンン……プロジェクト・ぶるせら……)
<この項、つづく>
上に戻る トップに戻る
2002.11.1(金曜日)
今日の更新は、裏町さかむけ本通りに周太さんの読感「キスしたいのはおまえだけ」(マキシム・ジャクボヴスキー)。
それと、「告知板」での「チャンピョン祭り」、終わったので削除したんだが、西坂潤さん渾身のチラシ、消してしまうのはもったいないので、先日の「ウロウロ」でのチャンピョン祭りレポートに追加しておきました。
■プロジェクト・ブルセラ(後編)
(前回までのあらすじ……はめんどくさいので、こちらを。今日も、田口トモロオで読んでいただきたい。)
Rが売り出したシミつきパンツは、評判が評判を呼び、マニアからマニアへ口づてに伝わって、生産が追いつかないほどであった。
しかし……
疑う客が、出てきた。
「高い値段つけて、もっともらしゅうに売っとるけど、ホンマに本物かいや?ニセモンちゃうんけ?」
Rは、言下に否定した。すると、今度は……
「あー、わかった、わかった。そんなに言うなら、本物やろ。けどな……これ、若い娘ォやのおて、どっかのオバハンが履いとったんと、ちゃうの?若い娘が履いとった、いう証拠はないやろ。証拠は。」
Rの頭に、ぴんとひらめくものが、あった。
よし、証拠の写真をつけてやろう。
Rは、パンツを脱いだ女の子に、脱いだパンツを持たせて、写真を撮った。
そして、その生写真を、シミつきパンツに添えて、売ったのである。
好評だった。
好評に、気をよくしたRは、生写真をビデオにして、実際にパンツを脱ぐ一部始終を撮影し、これをパンツのおまけにした。
すると……
この、ビデオが、化けた。
やがて、店には、このビデオだけを求める客が、殺到しだしたのである。
シミつきパンツの、単なる「オマケ」だったビデオが、立派に商品としてなりたって、しまったのだ。
しかも……
シミつきパンツは、正味期限つきのナマモノで、匂いがなくなったり、カビが生えると、もう売り物にはならなかった。
高品質のシミつきパンツほど、正味期限は短く、量産は不可能だった。
だが、このビデオなら、腐らないし、いくらでも量産がきく!
「そうか!」
Rが、立ちあがった。
目の前が、一気に開けた瞬間だった。
今も、Rの店では、シミつきパンツを売っている。
しかし、商品の主力は、「パンツを脱いでいる証拠ビデオ」というオマケから、Rが独自に発展させた、ショップ・オリジナルのビデオが、今や、パンツに取って変わっている。
(エンディング・テーマ)……ヘ〜ッドライ〜〜、テールラ〜〜〜イ……
今日もRは、ビデオの撮影のため、都会の公園の片隅で、また、遊園地の観覧車の中で、「じゃ、そこで、パンツ脱いでみようか!」と、女の子に声をかける日々を、送っている。
(※前回と今回のお話は、永江朗「アダルト系」中の「ブルセラの人々」を元に、「プロジェクトX」風に脚色しました。)
上に戻る トップに戻る
2002.11.4(月曜日)
更新は、カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第33回「ノーベル賞と大島紬」。
無知をさらすようではありますが、つい最近までわしは、大島紬の「大島」は、「伊豆大島」だと思ってまして、大島紬も「黄八丈」みたいなモンか……?と、勝手に勘違いしてたんですが、奄美大島なのね。しかも、綿も絹も「ごっちゃ」やし……
しかし、「大島」って、日本中に一体、いくつあるんだ?
元ちとせも大島だし、「ここは串本」の向いも大島、あんこ椿も大島、日本ハムの大島監督は、やっぱりクビか?
東京の隅田川、大阪の淀川の二つも、江戸時代には、ともに「大川」だ。
大川端に花が咲きゃ春のうららの隅田川帝釈天で産湯を使い姓は車名は寅次郎人呼んで遊星仮面と発します……れ?
で、「遊星少年パピー」……じゃなくて、「ハリー・ポッター」、4巻も、買い切りに関わらず、爆発的な売れ行きらしくて、その話題になると「にっこり」という本屋さんも多いです、近ごろ。
が、「買い切り」故に、小さな本屋さんでも、事前の希望部数がほぼ満数入ったはいいが、「後の請求書見るのが恐い……」とも。
書籍の仕入れ正味というのは、返品可能な「フリー入帳品」も、返品できない買い切り品も、同じく約「78%」。
ヘタすると、「買い切り品」の方が、その正味が高く設定してあることもままあって、書店が在庫のリスク負わなければならないモノが、なんでいつでも返品できるモノと同率、あるいは高率なのか?
というのは、出版業界七不思議のひとつ。
わしゃ、この「不思議」の原因作った一端は、「岩波」にあるんじゃないか、と、昔からにらんでおるんですが……
だから、「ハリー」も、買い切りで出庫するなら、定価は今少々高めに設定しても、「70%」くらいで書店に出せば、「もっと喜ばれた」ろうし、出版界に一石を投じることにもなったのにな……と、思うのであります。
「ハリー・ポッター」の版元「静山社」というのは、もともとは、被差別部落や戦犯に関する本、難病「ALS」患者とその家族を取り巻く社会への告発書、等、社会派の本を小人数で細々と作ってた、小さな出版社。
「ハリー・ポッター」で、会社には、百億単位の収入が入ったはずなんだが、相変わらず、スタッフは、「ハリー」以前のまま「4人」と小人数、社長宅のマンションが、「自宅兼事務所」のまま、という状態。
「会社を大きくしよう」とか、「社屋を建てよう」などという動きは、まったくないそうです。
個人的に社長とも親しい、評論家の猪狩春男氏によると、
「(現社長の)亡くなったご主人は、本の出版をきっかけにALS患者の実態を知り、商売そっちのけで日本ALS協会設立のために奔走した人。松岡さん(現社長)もお金に執着する人ではない。良書を出版し、世の中の役に立つように使うでしょう。」
とのことであり、「ハリー」の版権取ったのが、あそこやあそこのような大出版社じゃなくて、良かったな、と思います。
と、ゆーよーな話を、やはり主に社会派の本をやはり「細々と」作ってる出版社社長と話してたら、
「もし、うちに『ハリー』みたいな本が出たら……」
「どうします?」
「〇〇(某取次……実名は……怖い!怖すぎる……!)には、絶対!金輪際!泣いて頼まれても、卸してやらん!」
…………
上に戻る トップに戻る
2002.11.6(水曜日)
更新は、先日もわざわざ「チャンピョン祭り」に参加してくれた植竹宏樹さん、「つれづれなるまにまに」その第13回「本屋」です。
秋ともなると、旅の季節なのですね。今回は、その「チャンピョン祭り」の前後に訪れたという、「本屋旅」のお話。
植竹さんの文章は、ただいま発売中の「何の雑誌・5」でも読めるぞ。
旅と言えば、関川夏央が、「豪雨の前兆」の中で「旅情と鉄道」について言及してたんだけど、漱石の「三四郎」の時代には、九州から東京まで途中一泊しながら丸二日かかってんだけど、しかしそれは従前の「旅」からすれば「驚異の高速移動」であり、ために漱石は、鉄道によって運ばれる「旅」というのは、「単に運搬されている」に過ぎず、そこに「旅情」などというものは「断じて存在しない」と言いきってるそうです。
その「三四郎」の中に、汽車で、三四郎が食べ終えた駅弁のカラを「窓から捨てる」というシーンが出てくるのですが……
そうですね。
今でこそ「顰蹙」の行為だが、かつての「捨てる」というのは、「所定の場所に収納する」ことではなくて、「とりあえず、目の前から見えないところに移動させる」ということなのですね。
だから人々は、要らなくなったモノは、家の裏手の川へ、近くの空き地に、または人んちに、ぽいぽいと放りこんだのですね。
わしらの子どものころでも、「駅弁のカラの捨て場」というのは、さすがに「窓の外」は、「いけない」とされてたけど、座席の下、通路の端っこ、てのが「お決まり」でした。
小学生のころ……だから、60年代だな……、家族旅行で皆生温泉へ行ったんだが、その帰り、米子から大阪行きの特急に乗りこむと、博多からやってきたその列車の中は、通路といわず、座席といわず、弁当ガラやらのゴミであふれかえっておったのでした。
米子から乗りこんだ掃除のおばちゃんが、四角い籠引きずって車内を隈なく歩き、鳥取につくまでには、あらかた車内はきれいになってたんだけど……
終点の大阪に着くと、再び車内には、溢れんばかりのゴミばかりが残されていたのでありました。
松本清張・原作の映画「砂の器」に、犯人の愛人が、その犯行の証拠となるシャツを細かく切り刻んで、走る列車の窓から外に捨てる、というシーンがあるけど、今なら目だってしょうがないそんな行為も、そういう背景あったればこそ、成立したんですね。
しかし、70年代からこちら、モノの値段てのはなんでも、やたらと安くなってるように思うんだけど、「鉄道運賃」だけは、やたらと高くなったような気がするんですが……
75年に、わしは神戸から東京へ移ったんだけど、新幹線の神戸ー東京は、確か「4000円と少し」だったように記憶するんですが……
私鉄の1区間が「40円」、国鉄が「30円」だったけど、神戸ー大阪になると、何故か国鉄の方が高くて、これは今もそうか。
しかしそれにしても30年間で「3倍」になってるぞ。なんでだ?
上に戻る トップに戻る
2002.11.8(金曜日)
忘れとったァ〜〜〜〜……
トランスポップでの「ひさうちみちお展」、水曜に画像をアップする、とゆーといて、忘れてた。
んで、本日アップ。
告知板にはもうひとつアップ。「HAPPY CHRISTMAS(外山公子/西村房子/村山ゆかり/井上浩恵・四人展)」。
一昨日、東京行のバス待ちで、バー・アビョーンに寄ったら、ママの房子さんから情報いただいたのだった。
その房子さんは、画家でもあるのだが、「チャンピョン祭り」の「出演者」にも予定されていたのに、当日見えなかったのを、「どしたの?」と訊ねると……
「ええ〜〜!?聞いてないよォ〜〜〜!」
わしも言ってなかったし、どうやら、皆が皆、「誰かが言ったろう」と、思い込んでたようだ。
連絡は、きちんといたしましょう。はい。
房子ママ、「言ってよね〜〜〜!ちゃんと。わたしが行くとなったら、参加者もあと10人は増やせたのに。」とも、申されておりました。「ムリヤリにでも引っ張って行くから」だそうです……
リンクページには、東京・中野のナイスな本屋さん「TACOche(タコシェ)」を追加。
幻堂はじめ、東京で「濃い」本を買うならここ!なのだ。
伊東店長、昨日はありがとうございました。
その昨日、東京へ行ってたんだが、行きの夜行バスのしんどさに懲りて、帰りは新幹線を張り込んだんだけど……
静岡で、えらい長く停まってるな、と思ったら、抜かしていく列車があるでわないか!それも、2本も……
「ひかり」なのに……しかも、あひるさんの「ひかり」なのに……
わしのひかりを抜かすなァ〜〜〜!
そうそう、八重洲の大丸で、「柿の葉寿司」売ってたんで、列車の中で食おうと、買ったのだ。
ひとつちょうだい、と言うと、売り子のおばちゃん、「鯖しか残ってないんですけど……」ちゅーので、「柿の葉寿司ゆーたら、鯖やろが。」と言うたら、「そうですよね!さすが関西の方はわかってらっしゃる!」と、褒めていただいた。少しいい気になりました。はい。
しかし、大阪なんかでも時たま見かけるが、鯛やサーモンの「柿の葉寿司」てのは、「意味がない」と思うんだが……
八重洲大丸で買った柿の葉寿司、新幹線の中で開いたんだけど……
「ナナメ」に詰めないで欲しい……妙に箱が大きいと思ったんだ……
なれ寿司とゆーのは、箱の中に「びっちり」と、隙間なく詰めるモンなんだよ、おばちゃん……
そいとね……
柿の葉寿司に、醤油は不要じゃ〜〜〜〜っ!
と、本日は、文句言いの2連発でございました。ちゃんちゃん。
上に戻る トップに戻る
2002.11.11(月曜日)
本日の更新は、「裏町さかむけ本通り」に、「別冊」「増刊」をそれぞれ各1本アップ。
まずは「別冊」、「怒涛の読書録 今月これだけ読みました 11月号」は、あきんたんさん、トトさん、えいみさん、まりあさん、小牧さん、の5人登場。それぞれの「10月に読んだ本」。
ようやくアップできました。
そして、「増刊さかむけ本通り ★トークセッション・ひさうちみちおvs川崎ゆきお&森元暢之」。
先日、京都でのイベントレポート。
なお、この「トークセッション」は、トランスポップで開催中の「ひさうちみちお展」でのイベントだったんだけど、イベントは終わったが、「ひさうちみちお展」は11月17日までやってますので、秋の京都を散策がてら、出かけてみてはいかがだろうか。
しかし、9日の土曜日は、とても濃い夜でございました。
ひさうち×川崎のトークに、先般「チャンピョン祭り」トークでの、「森元さんも出て」という、わしの無責任な提案に(ノーギャラなのに)乗ってくれた森元暢之さん、どうもありがとうございました。
実に森元さんらしく、謙虚に礼儀正しく、遠慮しィしィ、あくまで腰低く「乱入」してくださいました。
「アックス」の手塚能理子さんも来てらして、イベント後の打ち上げには、ちょうど来京中だった、しりあがり寿さんも合流されたのでありました。
京都という場所だったんで、「修学旅行」話で盛りあがったんだが、しりあがりさんは東京で、中学、高校ともに「京都」だったそうで、東京って、みんな、そうなのか?
京都のひさうちさん、伊丹の川崎さん、神戸のわしは、ともに、中学−東京、高校ー九州、で、聞かなかったけど小学校はやっぱ、「伊勢」なんだろうな。
関西の修学旅行の「定番」。……っても、皆いずれも2、30年前だから、今はかなり様子も違ってきてるとは思うけどね。
こないだ、難波の「NGK」には、神奈川県から修学旅行で来たらしい女子高生の一団が、京都の「おたべ」持って並んでた。
神戸も、近頃は修学旅行が多くて、春と秋には、地図もってうろついてる制服高校生の姿、よくみかけます。
わしらのころには、修学旅行前、講堂に全員集合させられて諸々旅行中の注意受けたんだが、中でも一番口うるさく言われたのが、「宿舎などで他校の生徒と出会っても、睨まず吠えず、できるだけ目を合わさない。」ということなのだった。
わしらは犬か?
まあ、似たようなモンでは、あったろうけど……
京都では昔、そんな修学旅行の高校生同志のケンカが、とても多かったのだった。
春と秋にはよく、鴨川の川原に、血反吐と一緒に金ボタンが落ちてたものなのだった。……て、見たことないけど……
今週は、水曜日と金曜日に予定があるので、変則更新。
次回の更新は、おそらく木曜日で、今週の更新は本日との2回だけになる予定。
んで、本日2本アップしたのであった。
上に戻る トップに戻る
2002.11.14(木曜日)
今週は中3日の2回更新という変則スケジュールで、本日は「裏町さかむけ本通り」に小牧さんの読感で綾戸智絵「マイ・ライフ」(幻冬舎)をアップ。掲示板からの転載だ。
明日は大阪で、関西の書店と出版社が集まってやる勉強会があるのだった。
毎月定期的にやってて、わしも一応会員で、これまではタマにしか出なかったんだけど、明日は、知り合いの某書店員さんが「講師」務めるので、顔を出すのだ。
かつて自分が勤めていた某全国チェーンのその大規模店が、「なんで閉店となったのか」を話すそうだ。
会場は、梅田近くのお寺なのだ。お寺の座敷に、10人〜20人ほどが集まって、こじんまりとやる会なのだった。
お寺だから、冬は寒いのだ。
でも、お寺なのに、お寺の周りはアヤシー雰囲気に満ちた街で、お寺の塀に持たれた超ミニスカのお姉さんたちが、道行く人々を誘うとゆー、とてもシュールな光景が見られるのであった。
昨日も、やはり大阪で、書店、出版社、取次の交流会があって、こちらは、ミナミの大きな会場で、元・往来堂店長の安藤哲也氏をゲストに招き、100人を越す参加者でありました。
なんだか最初に、安藤氏を囲んでの「討論会」があって、司会の人が「書店、出版社、取次に対して、日ごろ思ってること、なんでも言ってください」と言うのに、だれも発言しないから、わしが「取次はどこも、配本はドンブリのままなのに、なんで、昔はこちらもドンブリだった支払いだけを、うるさく、サラ金のごとくに取りたてるようになったのだ?」と訊ねると、どーも「ゆーてはいかん」話題だったようで、会場はますます静まり返ってしまったのだった……
しかし、考えてみるとわしは、もはや「書店」ではなくて、取次に諸々「お願い」する出版社の側の立場で……それが、取次を「糾弾」するよーな発言して、いいのか……?
どーもまだ、本屋だったころの意識が抜けきらないのであった。
でも、こういう書店・出版社集まった会合、てのはこれまでにも何度か出たんだけど、いつも「どーすれば儲かるか?」て話題に終始して、なんだか、「アムウェイ」のミーティングに参加してるような気分に襲われるんだが……
大切なのは、「出版社は、いかにして面白い本を作るか」、「本屋は、どうしたら来る人が楽しい店作りができるか」てことじゃないのか?
「面白い店作り」てゆーか、「店主が本屋を遊ぶ法」てことだったら、わしにもっと喋らせてくれれば、いっぱい、いっぱい言うてあげるのだがな。
そのとおりに実践したら、「1年でつぶれる」のもまた、確実ではあるがな。わはははは。
上に戻る トップに戻る
2002.11.18(月曜日)
今月の「ダ・ヴィンチ」に「SHAG」の表紙とともに文章でも登場された、植竹宏樹さん、「つれづれなるまにまに」その第13回は「いろいろ」です。
「色弱」の話から、飲食店の照明、食品の発色剤、はてはロシアのトイ・カメラへと、ウエタケ・ワールドが広がります。
ハムやソーセージを美味しく見せるための「発色剤」は、もはや当たり前に使われてるようですが、野菜なんかも、スーパーの店頭では、あの手この手で色良く見せる工夫……と言うか「騙し」と言うか……が、駆使されておりますね。
いっちゃん腹立つのが、枝豆とかオクラをパックした、あの「グリーンのネット」!
ぱっと見、とても鮮やかな緑で、持って帰って開いてみると、中身は黒ずんで……てこと、ありません?
一瞬、殺意が芽生えます。「オクラ殺人事件」……とても粘着質でネバネバ……
「色」意外でも、「匂い」もまた、「後からつけてある」てこと、ありますね。
以前、店で飼ってた犬に、缶詰開けてやってたら、当時併設してたレストランのシェフ、
「うっわ〜〜!肉のえー匂いが、すごいするんですね。こんなん、絶対、薬品で匂い付けてまっせ。ホンマの肉は、こんなに匂わんもん。」
と、ゆーておりましたが、犬猫用じゃなくても、人間の食うソーセージやハムにも、ふんだんに使われてんでしょうね、きっと。
まあ、わしなんか、何が入ってようと大して気にしないで、ワシワシおいしくいただいておりますが……
多少の毒も食うておかんといかんのでは……と思うし、今現在「体にいい!」とされてるものが、何年か先には「猛毒だ!」と騒がれる(チクロにコレステロールでしょ、リノール酸でしょ……)……て図は、これまで何十回と繰り返されて、そのたびアタフタするのもバカらしいしね。
いつだか、「洗剤で米を洗う」という女子大生の話が、笑い話として巷に流布してましたが、わしは知ってるぞ。
「ママレモン」が登場したとき、「食器・野菜洗い」と、容器にも表示してあったし、実際、テレビのコマーシャルでは、キレーな奥さんが、キレーなキッチンで、「ママレモン」使ってレモンやらレタスやら、ニコニコ微笑みながら、洗ってたのだ。
あのコマーシャル信じて、ジャガイモを「ママレモン」で洗おうとして、「なん、アホしとんじゃ!?」と、お母んにはたかれたのは、11歳のわしです……
上に戻る トップに戻る
2002.11.20(水曜日)
「ヒュッ!」という夜汽車の甲高い汽笛を
夜の底に聞きながらお前は
「エイエンに、エイエンに、自分はそこへはたどり着かないのだ」
と、さっき吐いたゲロの上に、だらだらと小便をふりまきながら
そんな自身を声高に嘲笑するのだ。
「おかしいね!傑作だね!」
「ねっ……!ねっ!」
……などと、ワケわからんことを、ふと口走ってしまうのであった。鈴木翁二読んでると。
本日の更新は、「告知板」に新着情報2件。
まずは、海文堂・Fおか店長からいただいた情報。
「沢野ひとし展」は、神戸・海岸通の「ギャラリー・ヴィー」で12/2〜12/14で、12月7日、8日にはサイン会もあるそうだ。
12月7日と言えば、烏本舗主催の「(ビンボくさ)忘年会」の、その当日ではないか。
「ルミナリエ」も、その辺からではなかったかな?
もうひとつは、新開地「nafsha」のイベント「きもとさちこ展『灯ーひかりー』」、12月1日の夜には、ライブもあるそうだ。
おお、そうそう。情報がもうひとつ。
住友生命の広報誌「スミセイベストブック」3月号に、「街の本屋が『カア!』と啼く」が、紹介されるのであった。
ここに「出版元からのおすすめ本」というコーナーがあって、3月号のテーマ「書店現代考」にちなんで、取り上げていただけるらしい。
……でも、「紹介」の文章は、わしが自分で、これから書くんだけど……
幻堂さんから電話で、「からすさん、書いといて」と言われたのだった……
スミセイの外交員の皆さ〜〜ん、読んだら買ってね。でも、保険のセールスには、来なくてもいいです。はい。
上に戻る トップに戻る
2002.11.22(金曜日)
「リテレール別冊Oことし読む本いち押しガイド2003」という本が、ただいまメタローグから発売されておるのです。
南陀楼綾繁さんも執筆されていて、「『このヒトたちを見よ!』の本12冊」とゆーのに、幻堂の「川崎ゆきお画業30周年記念 猟奇玉手箱」を、堂々「12冊」の中に選んではります。
「描く人も出版する人も買う人も、いまだに真剣に遊んでいる。そのことに脱力し、同時に感動する。」
南陀楼さん!そのとーり!
……しかし、あれは、「1冊」ではなくて、「ひと箱」なんだが……
そいと、本日このサイトあてに、境セイキという方からメールが来たのだった。
この人は、今もニューヨーク在住とのことなんだけど、かつて、そのニューヨークで6年間にわたってホームレス生活を送っており、そのときの体験記した本を、この度上梓されたんだそうだ。
「ニューヨーク底辺物語」境セイキ・著(発売元:扶桑社)
ISBN:4−594−03730−5 定価1200円
「★『週刊文春』11月14日号(11月7日発売)の書評欄:文春図書館で紹介して頂きました。「ホームレス作家」、「ホームレス失格」の著者、松井計さんが書評を担当してくださったとのこと。感謝です。」
とのことだそうで、こんな本だそうだ。
http://www.shiroganedai.net/itasho/sakai/index.html
発売日は「10月1日」とのことだから、もう既に書店店頭にあるはず。
わしも、見かけたらちょっと読んでみたいと思います。
「ファン通」のなえちゃんからの情報なんだけど、京都・三月書房の店主、宍戸さんの奥さんが、去る10日に急逝されたそうです。
先月末に伺ったときには、いつものように、店主・宍戸さんより余程元気に、店の仕事あれこれとされてたんだけど……
合掌。
上に戻る トップに戻る
2002.11.25(月曜日)
「文藝からす」には、「神戸からころがたり」の第4話、「菊水山にはとまりません」。
約10枚の掌編です。
「菊水山駅」は、実在の駅。神鉄利用する人なら、どんな駅だかご存知かと思います。小学館文庫から「秘境駅」という本が出てて、これにもこの駅は紹介されてた。
車谷長吉の「贋世捨人」を読み終えたけど、これは車谷私小説の「集大成」と言うてもいいんではないだろうか。
いずれ「さかむけ」の方に読感はアップしようと思うけど、この中に、主人公が真に「世捨」したくて、京都、妙心寺の雲水道場を訊ねるくだりがあって、ここで雲水の修行を細かく説明されるんだけど、これがまたすごい……
毎日午前2時に起きて、読経、座禅、托鉢……食事はほとんど粥ばかり、衣は当然、冬も一重で足袋もなし……入門してきた半数以上の人間が途中で逃げ出す、という厳しい修行3年続けると、臨済宗妙心寺派の末寺に、住職として赴任する資格が得られるんだそうだ。
実は、うちの檀那寺も、臨済宗妙心寺派なんだが……
あの住職もまた、こんなに厳しい修行を遂げてきたんだろうか……?
あの、酒好きで、儲け話には滅法目がない、あの住職が……
でも、タマに、ケッコー鋭いことも言ってるか……?
いつだかは、「うちの墓の相を見てくれ」と言うて来た檀家に、「墓にええ相悪い相なんておまへん!お墓は、お墓です。」と、一喝しておりました。
寺は、山のてっぺんにあって、長い長い石段で登っていくのだった。
30年くらい前に亡くなった先代の住職は、あごひげ生やした好々爺然とした老住職で、墨絵を能くした人だった。
寺に続く階段を、一気にはもう登れなくて、いつも途中で腰を下ろし、村を見下ろしながら休んでた。
寺で子供が騒いだり遊んだりしても、決して叱らず、絵を描いて見せたり、石段に腰掛けて怪談話を聞かせたりもしてくれたのだった。
奥さんは上品な婆ちゃんで、東京弁を喋るのだった。住職も、生まれは東京らしかったが、あまり自分のことは喋らなかったらしい。
この人もまた、いろんな地獄を見て、最後に世捨てて、ここに流れてきた人だったんじゃないだろうか。
一休禅師のことを何かで読んだとき、ふとこの老住職を思い出したのだった
上に戻る トップに戻る
2002.11.27(水曜日)
「ウロウロ浮揚彷徨ホーボー」第9回は「都市のスキマ(その3) サカイメを求めて」。
街にヒソカに潜伏するサカイメを探したのであった。
「地名の謎」今尾恵介(新潮Oh!文庫)てのを読みました。
この手の薀蓄本、ケッコー好きなんです。
日本の地名の場合、古来からの大和言葉であった地名に、当て字で漢字をあて、さらにそれが違う読み方されて今に至る、という例が多いらしく、漢字の意味からは、もとの起源をたどるのは難しいんだそうだ。
たとえば、今も大阪は船場に残る「久太郎町(きゅうたろうまち)」は、久太郎さんが住んでたわけじゃなくて、もとは大陸からの渡来人の集落だったんで、「くだら」と呼ばれてたのを「久太良」と表記してたのが、どこかで「良」が「郎」と誤記されて、さらに読みも「きゅうたろう」と日本人になじみの読みに変化したんだそうだ。
こういう例が、いっぱいあるらしい。
面白いのは、室町〜江戸時代に、もともと漢字の「訓読み」で読んでた地名を、当時「モダン」とされた中国にならって、「漢語読み」に改められた地名が、多く存在するそうだ。
「小豆島」も、もとは「あずきしま」と呼んでたのをムリヤリに、漢語読みで「しょうどしま」にされたんだそうだ。
「訓読み」よりも漢語調の「音読み」の方が「賢こそう」に思われたんでしょうね。
んで、そーゆームリヤリな読み方するのは、当然、当時の教養人であり為政者である「武士」で、ために、武家の多く住むところでは、「町」を「ちょう」と読むところが多く、町人の多く住んだ町では、「まち」と、もとのままの読み方で、今も多く残っているそうだ。
そういえば「本町」は、東京では「ほんちょう」、大阪では「ほんまち」ですね。
地名を、今様なモダンなものにしたい、という欲求は、昔から日本人の特性なのね。
ただ今現在は、「かな」地名がどうやら「新しい」らしーが、しかし、「さいたま市」「南アルプス市」は、なんだか、とっても「変!」だと思うぞ、わしは……
上に戻る トップに戻る
2002.11.29(金曜日)
本日は、リンクページの工事。
まずは、小太郎さんの「Pの穴」がお引越し。なので、こちらのリンクも変更しておきました。
そいと、あの、幻堂さんが、「大嫌い!(幻堂さん・談)」な掲示板を開設したのでありました。
その名も「幻堂の砂地獄お知らせ板」。すごい名前です。「本家」のホームページの方は、何年か前からずっと「鋭意製作中」なのだが、実はまだ表紙しかないのです。
烏本舗では、またもや、猫が2匹、居候しております。オスメスのコンビ。
先日、猫ママたちの手で、避妊&去勢手術を済ませたところなのだった。
近日中にまた「里親募集」のポスター製作してアップする予定であります。
しかし、今度のは……でかいんだ……これが……
ただ今は、後ろのソファでフンゾリかえって寝ております。
でかくても、フンゾリかえってても、「猫がほしい!」という方は、是非、ご一報を。
上に戻る トップに戻る
2002.12.2(月曜日)
12月最初の更新は、植竹宏樹さん「つれづれなるまにまに」その第14回は「出流山」。
「出流山」って、「いずるやま」て読むのか?と、調べてみたら、やっぱりそれでいいそうだ。栃木県なのね。
http://www.t-cnet.or.jp/~tochigic/kankou/izuru_hosino/izuru_hosino.html
しかし、もう12月でございますよ。
ついこないだ、「お正月だぁ」て言ってたのに、まこと、月日は百台の貨客にしてトンあたり輸送料応相談で、松尾芭蕉ももうびっくり、池をめぐって世も末じゃと泣きながら、枯野を駈けめぐってしまいます。
年末年始、火の取扱いにはご注意を。
今週の更新は年末特別進行。……て、ただ時間がないだけなんだが……
次ぎの更新は12/4で、「怒涛の読破録」の11月分を、年末拡大版でアップ!の予定。
12/6(金)は、更新をお休みさせていただきます。
「猫の里親」ポスターもアップしないといかんのだが……来週に。
なんか、12月になると、気分的にせわしのぉて、いやじゃの……
もっと、ゆったりとした時間が、ほしいのぉ……
……など、思いながら、上に引用した「レター・セックスの快楽」(河出文庫)読んでると……いや、よろしいですな。全編これ、おまんことスケベのこと以外は「一切なし!」という本は。実に平和でございます。はい。
なかなかの「名著」だと思うんだが、これ、残念なことに、もはや「絶版」らしい。
上に戻る トップに戻る
2002.12.4(水曜日)
本日は、先日の予告通り、「別冊さかむけ本通り Vol.3 怒涛の読破録 11月の巻」であります。
今回は「年末特大号」。もとっちさん、あきんたんさん、まりあさん、小牧さん、えいみさん、トトさん、ちいさん、以上7人の「11月に読んだ本」。
今日、新聞見たら、「フォーククルセダース」が、京都で「復活」コンサートやった、出てました。よおさん、行ったんだろうな。
その新聞の見出しなんだけど、「フォークル、帰京」とあって、これは、関西でしか通用しない見出しだな……ま、本来的な「帰京」の使い方、と言えば、そうなんだけど……
でもよくよく考えてみると、「東京」てのは、京都に対して「東」だから「東」京、なんであって、だから東京へ行く、あるいは帰るのを、「上京」「帰京」と言うのは、「変かな……?」とも思ったりしてしまった。
「上東」「帰東」と言うのが「正しい」んだな、本当は。
■「市駅」の謎
その京都と大阪の間には、「〜市」という駅が、なぜかたくさんあるのだった。
阪急京都線に「茨木市」「高槻市」、淀川はさんだ京阪電車には、「守口市」「門真市」「寝屋川市」「枚方市」「八幡市」「交野市」と、なんと6つもあるのであった。
こういう駅名、神戸の近辺にはないので、昔から、「なんでわざわざ『市』がついてんだ?」と不思議だったのだ。
先日ここでも触れた「地名の謎」(新潮Oh!文庫)に、その答えが書いてあって、長年の疑問が解けた。
こういう駅は、たいていの場合、元は周辺の小さな「字」地名の駅名がついてたらしいのだが、町村合併による市制移行に際して、「ここが、この市の中心の駅ですよ〜〜」てのをアピールするため、また「市になったんですよ〜〜」て意味もあって、「〜市」という駅名に変更された例がほとんどなのだそうだ。
そう言われると、「〜市」駅の近くには、たいてい市役所があるのも、合点がいったのであった。
神戸近辺に「〜市」駅がないのは、芦屋、明石、三田、三木、等々、もとの「村」「町」名で、そのまま市政に移行したとこが多いんで、改名の必要がなかったかららしい。
「宝塚」などは、元の村の名前は……えーと、忘れたけど、なんか、やいこしー名前……だったんだけど、村名よりも遥かに有名になっていた駅名の方に、市の名前も合わせたんだもんな……
「駅名」にも、いろいろとドラマがあるのであった。
上に戻る トップに戻る
2002.12.9(月曜日)
5日ぶりの更新は、「裏町さかむけ本通り」、えいみさんの読感で東野圭吾「白夜行」。
掲示板からの転載。
掲示板に本の感想書いてくれたのは、なるべくピックアップするように心がけてんだが、タマに忘れることもある。許されよ。
その掲示板では、本日関東地方の積雪の話題がしきり。
例年よりもかなり早い初雪で、しかも結構な積雪だそうだ。
先ほども、東京の某社から電話があったけど、「帰れなくなりそうなので、今日はもう仕事を終える」と、言うておられました。
掲示板の方では、関東の電車が、「雪にはからきし弱い」という話題が出てたけど、なんの、なんの。
関西の電車は、もっと弱いぞ。
「珍しい」とはいえ、それでも1年に数度は積雪がある首都圏と違って、関西、それも阪神圏では、「雪が積もる」なんてのは、それこそ10年に1度あるかないかの「椿事」なのだ。
何年か前、阪急神戸線、宝塚線で、その「10年に1度あるかないか」の椿事に遭遇し……って、たかだか数ミリ積もっただけなんだが……ダイヤは乱れに乱れ、大混乱に陥った、という状況で、川西から神戸へ帰るのに、「ものすげー時間がかかった」という経験が、わしにはあります。
「うちは、雪くらいで電車は止めません!これだけは、阪急にも阪神にも負けません!」と、威張って言ってたのは、神戸市唯一の「積雪区」北区を走る神戸電鉄の職員さん。
除雪車も常備した神鉄の備えは万全だ。
三宮から六甲山貫いて北区に抜ける、全長7キロの「新神戸トンネル」。
三宮で雨だったのが、「トンネルを抜けると、そこは雪国」で、一面の銀世界……てのは、結構よくある状況なのだった。
で、本日も「こちら」は雨なのだが……これから「あちら」に帰るのだが……大丈夫だろうか?果たして……?
上に戻る トップに戻る
2002.12.13(金曜日)!
またもや更新は5日ぶりで、いやはや12月は忙しい。
で、本日の更新は、またもや掲示板からの転載バカボンバカボンボン……あ……疲れてるわ……
「裏町さかむけ本通り」に、小牧さんの読感で、佐々木譲「疾駆する夢」。
わしは読んでないけど、なんとなく、海老沢泰久「美味礼賛」と同じようなテイストの小説ではないかしら?
以前、烏書房をやってたときに、「西東三鬼」の研究者だ、という方が来られて、小説「神戸、続神戸」に描かれた、三鬼が神戸に住まいした、「トアロードの国際ホテル」というのは、「どの辺にあったか、知らないか?」と、訊ねられたのだった。
現在、トアロードに面してある「ホテル・トアロード」が、「それか?」と思ってその人は訪ねたらしいのだが、あのホテルは開業してまだ20年そこそこ、んなわけないんで、やはり「そんなの知らない」と、フロントで冷たくあしらわれてしまったらしい。
わしも、その「神戸・続神戸」は読んでたけど、外国人の経営になる、シナ人やらインド人、亡命ロシア人等々、国籍も人種も多種多様な、しかも一様に皆「アヤシー」人たちが住んでたそのホテル……というよりも「下宿屋」に近いが……戦災で焼けたとは、三鬼の小説中にもあったけど、さてそれが「どこにあったか?」となると、小説の中にはただ「トアロードに面した」とあるだけで詳しい場所は出てないし、皆目見当がつかないのだった。
「わかりませんか……」とがっかりする、東京からわざわざそのためにやって来たというその人に、「……あ、でも、そのホテルが空襲で焼けた後、女達と住んだっていう異人館のあった、『山本通3丁目』なら、このすぐ上ですよ。」というと、「あ、そうなんですか!行ってみます。」と喜んで、「もう持ってるけど、もう1冊あってもいいや。」と、「神戸・続神戸」を買って、揚々と坂を登って行ったのだった。
上の<今週の一節>にあげたのは、堀辰雄の「旅の絵」という短編小説なんだけど、猫ママのE川さんが、「これ、神戸の話だよ」と貸してくれたんだけど、そこに……
出てるじゃん……
神戸に旅した堀辰雄が、須磨に住むという友人と二人、宿を求めてさまよい、ようやく見付けた「堀辰雄好み」な小さなホテル。
「露西亜人の主人」が経営する「HOTEL ESSOYAN」、これじゃん。小説だから名前は変えてんだろうけど、普通のホテルではなくて、住人は皆、そこに住み付いていて、しかもそのほとんどが外国人。
まさしく、このホテルじゃないか。
これによると、そのホテルは、「中山手通とトアロードの角」てーから、今のNHKかその向かいあたりにあったようだ。
場所もちゃんと出てるじゃん……
お〜〜い、あのときの人〜〜〜
わかったよ〜〜〜〜
……て、見てないか……
こういうの探すときには、同時代の他の文献もあたってみるのも、大事なんですね。
上に戻る トップに戻る
2002.12.16(月曜日)
今日の更新も、「裏町さかむけ本通り」、まりあさんの読感で、平野啓一郎「葬送」。
1、2部通して読むのに「1カ月」かかったそうだ。
■「愛」についての一考察
昨日、掲示板に書き込んだことなんだけど、ひょっとしたらわしは「日本語」に関して、ケッコー鋭いところに気がついてしまったのではないか!?かしこいではないか!
と、感激したので、恥ずかしげもなく、トップでも開チンしてしまうのだ。
ひょっとして既に「当たり前」だったら、ごめんしてくれ。
その辺、でんでん調べてはいないのだ。
車谷長吉の「金輪際」読んでたら、「愛」というのは仏教では「喉が乾く」ということだとあった。
で、ふと、「愛する」と書いてただ今は「あいする」と読むけど、これ、「よー考えたら、変や……」と、思ってしまったのである。
「愛」を「アイ」と読むのは「音読み」、詳しく言えば「漢音」で、日本語の訓読みでは「いとし」「いつくしむ」のはずだ。
だからすなわち「愛する」という言い方は、「動く(うごく)」を「動する(どうする)」、「見(み)る」を「見(けん)する」と言うよーなもんじゃないか?と思ってしまったのだ。
気になって「字源」ひいてみると、「愛」は、漢音「アイ」で、日本語の読みでは「いつくしむ」「めぐむ」「あはれむ」「めづ」等々で、やはり「あいする」あるいは「あいす」という読みは、どこにも出てこない。
調べたわけじゃないから断言はできないけど、推察するに、少なくとも明治のころまでは「愛する」という読み方あるいは言いまわしは、しなかったんじゃないだろーか?
おそらくは、誰かが小説などで「愛す(あいす)」という言い方を「発明」し、それが広まったんじゃないだろーか?ただいまの「お茶する」みたいに。
最初に「愛す」を使ったオチョーシ者は、一体、誰だったんだろうか?
ついでに「字源」で見ると、仏教語では「愛」は
「十二因縁の一。色情財物を欲求する義」とある。
「車谷説」とちょっと違うがしかし、どちらにしろあまりいい意味は与えられてなくて、英語の「LOVE」とはかなり離れてるようだ。
翻訳家の誰かが、「LOVE」に対応する日本語は本来「ないんだ」と言ってたが、「LOVE」の語源は「なにもない」すなわち「無一物」ということだそうで、テニスのカウントで「0点」を「LOVE」というのも、その謂らしい。
「I love you」の中国語訳は、「我愛爾」。これを日本語で読み下すと「我は爾(なんじ)を愛す」では決してないはずなんだが、さてではどう読むのか?というと、これに当てはまる日本語は、まさしく「ない」んですね。(ムリグリに読むと、「われはなんじをめづ」か……?)
「I love you」、「我愛爾」では、「love」「愛」は、ともに動詞的に使われてるけど、日本語にはこれを表現する言葉がない。
日本語の「愛」は、あくまで感情だけで、行動を伴わないんだな。
だから、苦し紛れに「愛す」という言い回しが発明されたのかもしれない。
……というのは、あくまでもわしの推論だけど、ホントのとこ、どうなんだろうか?
高島俊男とか斎藤孝に訊いてみたくなってきた……
上に戻る トップに戻る
2002.12.18(水曜日)
今日はコンテンツ更新はお休み。
コンテンツ連載の皆さ〜ん、原稿、書いてくださいね〜〜。
……て、あんたもな(>わし)
はい。
■鈴蘭台物語
神戸市北区に「鈴蘭台」という名の街がある。
元は「山田町小部(おぶ)」という字名で呼ばれていたが、昭和の初めに当時の神戸有馬電鉄、現在の神鉄によって宅地が開発され、その開発地に付けられた通称が「鈴蘭台」で、駅名も「小部」から変更され、戦後住居表示の整理にあたって、その駅名から町名も鈴蘭台と改められた。
鉄道会社が沿線に宅地を開発し、その開発地に響きのいい名前をつけて売り出す、というのは昔から盛んに行われていて、阪急の「武庫之荘」「甲陽園」「苦楽園」「六麓荘」「雲雀丘」「花屋敷」、阪神電車では「香炉園」「甲子園」等々、今聞いてもなかなかにオモムキ深い名が付けれていて、当時の神鉄もこれらにならったようなんだが……
だが……
「神戸都心よりわずか10分にて」だし「かの軽井沢とも比肩さる空気清涼なる高原」で、「快適なる郊外生活」、とは、当時の宅地売り出しのパンフレットにある惹句だそうだ。
これに「関西の軽井沢」にふさわしい、「モダーンでハイカラ」な名前を!とみんなでウンウンうなって捻り出したのが「鈴蘭台」という名前だったんだそうだが……
「すずらんだい」……
ダサくないか?
昭和の初め当時でも、「モダーン」で「ハイカラ」だったとは、決して思えんのだが……
「スズラン」なんて、沿線のどこ捜しても自生どころか栽培してるとこもないんだが、「高原の避暑地っぽい!」てことで「鈴蘭」の名が採用されたそうだ……
ちなみにわしは、子供のころ、この「すずらんだい」が言いづらくて、いつも「するらんらい」と言うてしまうのでした。
大人にも、結構言いづらいぞ。「すずらんだい」。
「すずらん」だけならまあ、なんだか可憐なイメージも沸かないではないが、それが「だい」と続くと、なんだか、上はシルクのブラウスなのに、下は「モンペ履き」みたいな感じも、しないではないぞ。
でも、神鉄は、この「スズラン」がいたくお気に入りのようで、駅の売店は「すずらんショップ」だし、「スルッと」のカードは「すずらんカード」、バスの車体の横っ腹にも、デカデカとスズランの花が描いてある。
なぜ、そうまでこだわる?スズランに……
わからん……
上に戻る トップに戻る
2002.12.24(火曜日)
クリスマス・イブの更新は、数年前、命のプレゼントを貰ったカレーライスさん、「無菌室のエスノグラフィー」その第34回は「蟹が怖い!!」。
カレーライスさんの故郷・鳥取は、越前若狭丹後但馬因幡と連なる、「日本海カニカニベルト地帯」。卵を抱いた雌蟹は、現地でしか食べられないそうなんだが、その蟹が「怖い」とは、「饅頭怖い」の伝か!?さて。
ただ今、四方田犬彦・著「月島物語」を読んでんだが、ただ今は「東京・下町」の代表選手のように言われることの多いこの埋立地に、著者自身が住むことになった経緯から語り起こし、隣の佃島も含めて、町が形成されてきた歴史と、それぞれの時代でのこの町の、東京という大都会の中での「位置付け」というものを、それぞれの時代にこの街を描いた小説や映画、また漫画から掘り起こしていく。
明治のころには、佃島の一角は、海に面した保養所として知られ、ここに島崎藤村や小山内薫、等々、文学者や芸術家が集まって、一種の「芸術村」の様相を呈していたこともあるそうだ。
関東大震災に際しては、ここに住まいしてたヤクザの親分が、リンチ騒ぎで深川あたりから逃げて来た朝鮮人たちを銭湯にかくまい、「一切、手出しはなんねぇ!」と追って来た「自警団」の人々に大見得切った、という逸話も残っているそうだ。
あの神戸の震災のおり、市や県の行政が、なんにも出来ずにただ右往左往してるうちから、逸速く被災住民の救済に乗り出したのが、「山口組本部事務所」だった、というのと、妙な符合を感じてしまったのだった。
上に戻る トップに戻る
2002.12.27(金曜日)
更新は、「文藝からす」、こちらでは初登場の小牧さん「コインランドリー」です。
またもや掲示板からの転載だが、飄々として、いい味の散文であります。
さて、クリスマスもルミナリエも過ぎると、街は途端にお正月準備に突入します。
一夜明けると、キリスト教から日本神道に……忙しいこっておます。
花屋の店頭の花も、シクラメンやポインセチアから、葉牡丹や松に切り替わって、ケーキ屋さんが「ほっ」とひと息ついてる脇では、餅屋と蕎麦屋が走り回る。
……しかし、デパートなんかで売ってる「お節料理」てのは、なんであんなに高いんだ?
ウィンドウにあるのを眺めても、どう見てもあれが「2万円」とか「3万円」、果ては5、6万もする料理には見えんのだが……
「雑煮」てのも、各地によって……というか、同じ町の中でも、各町内や、各家によって違ってたりするモンらしくて、その種類てのは数限りないようだ。
うちのお母んも、嫁いできた最初の正月に、実家で作ってた「すまし」仕立ての雑煮を作ると、舅から、「雑煮は味噌仕立て、ちゅうのは常識やろ」と怒られたそうだ。
でも、隣の家は「すまし」だった。
以来、うちでは、元旦は味噌、2日は「すまし」というふうになったのでありました。
でも、味噌かすましか善哉(……てとこもホンマにあるらしい)かてのは、各地入り乱れてるけど、中に入れる「餅」が、「四角か丸か」てのは、日本列島、関が原を境にして、きれいに「ぴたーーーっ」と東西に分かれるそうだ。
うちでも、餅だけは、ずっと「丸」でした。
そう言えばうちは、「鏡餅」てのを「飾らない」風習があって、これは近所でもうちだけだった。
「鏡餅」の代りに、のし餅の周りに米まいて、上に昆布と御幣紙乗っけたのが、床の間に置いてあった。
「しめ飾り」てのがまた、各地で「形が違う」というのも、実は、その昔東京で暮して初めて知った。
東京の「しめ飾り」は、「だら〜〜ん」と下に長くて、「元」の縄がなんだか小さいのだった。
サラリーマンになった最初の年末に「しめ飾り買って来い」と言われ、「できるだけ大きいのな」と念押しされたのに、わしゃ、「大きい」てことは「縄が太い」てことだと理解してたから、あちこち探しましたよ、はい。
でも、こちらでいつも見てたような、「ごんぼ」と呼ばれる、「横綱」みたいなぶっとい一本縄に、ウラジロと御幣紙つけたようなのは、どこにも売ってなくて、あせった覚えがある。
うちあたりでは、その「ごんぼ」は買って来て、これは門に飾り、あとは家の戸口という戸口、便所にまで、「メガネ」と呼ばれる、「∞」の形にねじった縄の端を「ハ」の字に垂らし、真ん中にユズリハだのヒイラギだのくくり付けたものを、各家庭で藁から縄を綯い手作りして飾ってた。
そのしめ飾りや門松に使う、松やら竹やらヒイラギやらユズリハ、ウラジロ等々を、山から切り出してくるのは、その家の当主の仕事だった。
今はもう、おそらくどこも、買って来たので間に合わせてんだろうな。
上に戻る トップに戻る
2002.12.30(月曜日)
今年最後の更新で、「文藝からす」に新作を1本アップしようと目論んだのですが……
間に合わなかった……新年最初の更新時、ということで(……果たして、できてんだろうか?)
年々歳々、1年が短くなっております。
歳をとれば取るほど、時間の過ぎるのが早くなってくる。
してみれば、現在90歳の人の1年など、ただ今のわしらの半年、10歳の子供にしてみれば「1カ月」くらいの感覚ではなかろうか?
そういうこと、「象の時間、ネズミの時間」て本に書いてあったような気がする。
にしても、「お正月」から、近ごろトミに「正月らしさ」てのが希薄になってきてます。
「お正月には凧揚げて、駒を回して遊びましょ」なんちゅーのは、とうに消えて久しいけど、どうもここ最近の正月てのは、「せわしない!」と思いません?
わしも、以前本屋のころには、正月は元旦だけ休んで、2日から店開ける……時としては元旦から開けてる……なんてやってたから、あまり大きなことは言えないんだけど、スーパーなども近ごろは元旦から営業してる、なんて「当たり前」になってしまったし……
思い切って、みんなで「休んで」しまっては、如何であろうか。と、大胆に提案してしまう。
スーパーもデパートも銀行もコンビニも、電車も高速道路も、みんな一斉に休んでしまえ!みんなで休めば怖くない。
1年に、せめて1日くらいは、国中の経済活動が、ま〜〜〜ったく完全に100%、「ストップする」という日が、あっても「いーのでは?」と思うのだが……
如何でしょうか?
お出掛けは歩いていけるとこだけ。警察も消防も「お休み」だから、不運にもその間、怪我や病気になった方、火事を出してしまったお宅には、仕方ないから「諦めていただく」……つーのは、ちとムチャか……
でも、正月くらいは、街のシャッターは「すべて下りている」状態で、「ちょうどいい」と思うんだけどな……
とは言え、2003年の正月もやはり、いつものように慌ただしく過ぎるんだろうけど、皆様方には、良いお正月をお迎えいただきますように。
上に戻る トップに戻る