過去のおっさん
あの日のわしは何色?
2003/10/1〜
2001/1/22〜3/31 2001/4/2〜5/31 2001/6/1〜7/31 2001/8/1〜10/31 2001/11/1〜2002/3/30 2002/4/1〜6/30 2002/7/1〜9/30 2002/10/1〜12/31 2003/1/1〜3/31 2003/4/1〜6/30 2003/7/1〜9/30 |
2003.10.2(木曜日)
更新は、裏町さかむけ本通に、わしの感想文「刑務所の中のごはん」永井道程と仲間たち・著(青林工藝舎)。
中島らもは、「牢屋で痩せるダイエット」なる本を、拘置所暮らしの後にものしたらしいが、「拘置所」てとこは、「メシがまずい」のでは定評あるらしいです。
やっぱり、「牢屋飯」語るなら、ここはやっぱり、「刑務所」まで行ってからモノしてほしかったですね。
という意味では、この「刑務所の中のごはん」も、その「母体」となった、花輪和一「刑務所の中」も、その映画版も、すべて実体験に基づいて描かれてんだから、立派だ。(……このばーい、「立派」でいいのだろうか……と、ふと思ってしまったが……)
漫画でも映画でも、「食い物」への執着ぶりが、「そこまでなるか……?」と疑問に思うほど、「食うこと」てのが「至上の喜び」て風に描かれてんだけど、これ読んだら、納得できました。
とにかく、「塀の中」は、毎日が単調で規則正しく、なにするにしても「規律」てものに縛られてるもんだから、イキオイ、楽しみは「食うこと」になるそうです。
どの刑務所でも、受刑者から選ばれた委員で編成される「献立委員会」とゆーのがあって、この「委員」に選ばれた人は、その房の期待を一身に背負って会議に出席するんだそうで、そこで受刑者たちの要望を通すことができた委員は、まさに「英雄」として凱旋できるんだそうだ。
その逆に、要望を通せなかった委員は……とても冷たく遇せられてしまうそうで……
刑務所の「献立委員」とゆーのは、だから、世の国会議員なんか及びもつかないほどの期待と尊敬を、皆から集める存在なのであるそうだ。
映画「刑務所の中」でも、その食事シーン、山崎努以下、「受刑者」役の役者さんたちは、ものすごく「おいしそう」に、「幸せそう」に、食事してんだけど、あれは真正「リアル」な光景だったのですね。
この映画、オススメ。必見です。はい。
あ、「漫画」の方も。
上に戻る トップページに戻る
2003.10.4(土曜日)
カレーライスさんの「無菌室のエスノグラフィー」、その第40回は「10月4日は移植記念日」。
カレーライスさんの連載は、今回で「40回」という記念すべき節目の本サイト最長不倒。
そして、本日「10月4日」もまた、カレーライスさんにとっては、忘れられない「記念日」であるそうなのだ。
「記念日」というのは、ほんとにいっぱいあって、世界的な記念日や日本国だけの記念日もあれば、地域限定型記念日や、個人的な記念日まで含めると、1年365日毎日、なんかの記念日があるのですね。
まもなくやってくる「10月16日」は、去年までは「阪神優勝記念日」だったのだが、今年から「9月15日」に変更になったのだった。
毎年、10月16日がやってくると、日本国民は、「ああ、またこの日がやってきたのだな」と、遠い1985年に思いを馳せ、折り鶴折って線香立てて、かつてのバースや掛布の勇姿を偲び……はしません。阪神、まだ野球やってますから。バースも掛布もまだ生きてます。
でもまあ、そんな感慨にふける記念日だったのだが、今年は、その日付が改定された、これまた記念すべき年でもあるのだった。
国民の皆さん、カレンダーを書き換えましょうね。
ところで……
来年もまた、この日付の「改定」は、あるのだろうか……?
そしてまた……
1986年、関西地区では新生児出生率が異常に高かったように、来年も、「タイガース・ベビー」が大量に生まれるんであろうか?
上に戻る トップページに戻る
2003.10.7(火曜日)
10月4日、南陀楼綾繁さんと内澤旬子さんご夫妻がご来神。
南陀楼さんたっての希望で、わしと幻堂さん、それに周太さん加えた「新開地探検隊」が結成されたのであった。
上の写真は、そのとき見つけたお店なんだけど、通行人の女性が心なし顔をそむけて通るその店の名は、見てのとおり「金玉」なのだった。
んで、写真ではちょっとわかりづらいのだが、そのお隣のお店は「ふんどし」という名で……
とても素敵な揃い踏みなのだった。
「金玉」は、実は「キンギョク」と読むらしいのだが……でもしかし……ね……
夕方からは、やはり新開地の居酒屋「八喜為(はきだめ)」にて南陀楼ご夫妻の歓迎会、となったのであった。
左の写真は、その南陀楼・内澤旬子ご夫妻と、タイガースTシャツ決めたザビエルさんです。
わしくらいの世代が、「神戸一の繁華街」、興行街としての「新開地」を知ってる最後の世代だと思うんだけど、この日も、南陀楼さんご案内しながら、「ここに〜があった」「ここには〜があった」と、「過去形」で説明せねばならんスポットが多いのに、改めて街の盛衰というのを思い知ったのだった。
しかし、わしなんかだと、ようやくに、子供のころ、ここが賑やかで、いつも人通り絶えず、盆暮れなどにはそれこそ「わんさ」と人が押し寄せてた……のを、オボロに覚えてるくらいだから、「感傷」というのは大してないんだけど、ここで、この街で、まさに青春時代送った幻堂さんなどには、街の寂れようと変貌とに、また別の感慨もあったようです。
かつての劇場・映画館のそのほとんどが、「パチンコ屋」に変わってるのはともかく、震災以後には、古い建物がほとんど取り壊され、跡地に高層のマンションがニョキニョキ聳え立ち、街の様相は前に増して「薄っぺら」になってます。
神戸市と地元とが連携して、「市街地再開発」と「街づくり」に、これはかなり以前から取り組んではいるらしいけど、その方向性、「間違ってる」としか言えません。
新開地の真ん中に、「市街地活性化」のシンボルとして、「アートヴィレッジセンター」という、とてもおしゃれで近代的なビル建てて、まずはここを、「芸術と文化の発信基地」にと目論んだようなのだが……
「アートヴィレッジ」、くすんだ新開地の通りの中で、ウキまくってます……
1階の通りに面した(おしゃれな)飲食店のテナントスペースは、こないだ「2軒目」が前の店と同様に撤退したそうです。
新開地は、もともとが「おっさんの街」なのです。
そこを、「若者の街」に作り変えようとしても……そりゃ、ムリだ。
むしろ、「おっさん」に徹した街づくりこそが、新開地には必要だったのだ。
「おっさん」に徹底してればそのうちに、物好きな若者が「おっさん」文化に触れたくて、やってくるんである。大阪の「新世界」みたいに……
新開地には、「アートヴィレッジ」なんてモンじゃあく、「演芸場」をこそ、作るべきだった、と、これは断言してしまうぞ。
ところで、その4日の日、古本の「上崎書店」で、変な本を買ったんだけど……
これです……「ウロウロ」の第16回としてアップしたのでした。
上に戻る トップページに戻る
2003.10.9(木曜日)
更新は「告知板」に「尻祭(しりさい)」のお知らせを。
幻堂「何の雑誌」でお馴染みの関根しりもちと炭子部山貝十と喜劇蔵六狂時代の三澤蔵六がお送りします映像イベント「尻祭」開催決定。
2003/10/17(金)神戸三宮のBack Beat(078-231-3933)にて夜8時より開始。
放送事故(女子アナ転落他)〜放送NG〜国宝級ドリフ映像(「全員集合」「ドリフと女優の爆笑劇場」「飛べ!孫悟空」、荒井注在籍時の歌ってる映像などなど)〜地方CM(やすきよの金ちゃんラーメン発掘)、超マヌケ自主映画、元祖実写ハットリ君、ショーケン、ECDT、極秘ゲバルト映像大放出大会。当日は店で売ってないお宝グッズも発売。席が満員にならぬうちにぜひいらしてくださいね!
なのだった。親兄弟親戚ご近所お誘いあわせの上、是非。
えー、掲示板で「本日アップ予定」と予告いたしました、「別冊さかむけ・9月に読んだ本」は、実は、まだまとめてなかったのだった……
というワケで、11日土曜日にはアップしますので、執筆の皆さん、ごめんしておくれやっしゃ。
めっきりと寒くなってきた今日この頃、海抜300メートル・裏神戸の我が家では、はやストーブが活躍しておるのであった。
が、こっち……街に降りてくると、まだ日中は汗ばむくらいで……
気温の変化に体がついていかずに、ただいま風邪気味なのだ……
昨夜、阪神の元町駅から帰ろうとしたら、(地下の)ホームには「暖房」入れてやがるのであった。「むわ〜〜〜ん」と暑かった……
そこへやって来た電車には、まだ「冷房」が入ってたんだけど……
どないやねん……!?
上に戻る トップページに戻る
2003.10.11(土曜日)
更新は、先日のお約束どおり、別冊さかむけ本通り VOL.13「怒涛の読破録・先月これだけ読みました 03年9月の巻」。
今回読破の皆さんは、法螺さん、小牧さん、えいみさん、あきんたんさん、のんちびさん、みみさん、の6名様。
男川正朗さんのサイトで、「虎漫」なる、阪神ファン漫画家多数が描く「阪神漫画」のアンソロジーが出てる、との情報をいただいたのだった。
が……
正朗さんとこでは、表紙画像しか情報なく、わしゃ、てっきり「雑誌」だと思って、キヨスクだの書店だの探したんだが見つからない……
で、偶然、某書店でみつけたんだが……雑誌ではなくて「単行本」ではないか……
「虎漫」大都社から定価税込み1000円。
しりあがり寿、ほりのぶゆき、さそうあきら、高橋ツトム、喜国雅彦、天久聖一、新田たつお、田中圭一、等々、等々、いずれも阪神ファン自認する総勢19人の作家陣が、その阪神への思いを、それぞれの漫画につづっております。
中でも、やはり、しりあがり寿の「ぶっ飛び加減」が、これはもう「さすが……」ですね。
「阪神タイガース超最強伝説!!」という作品なんだけど、当然巻頭なのだった。
さそうあきらの、1985年描いた「10.16」てのも、なかなかの佳品だし、「鉄腕ガール」の高橋ツトムは、ヤンマガ増刊からの「再録」だけど、1986年の「三冠王・バース」軸にした、父と子の確執と和解で読ませます。日高トモキチの「阪神さま」も、とぼけた味がいいですね。
と、なかなかに読ませてくれる1冊なんだけど、この「虎漫」、なにより特筆すべきはですね、なんと、あの、竜巻竜次さんの「新作」も掲載されてんですよ。そのタイトルもまた「新虎」とゆーのだった。
だから、竜巻ファンは、こらもう、すぐに本屋さんへ走った方が、えーと思います。はい。
上に戻る トップページに戻る
2003.10.14(火曜日)
更新は、トップのみ。
いつもの駄歌は、寺山修二を真似してみました……て、似ても似つかんが……
天下茶屋松虫姫松我孫子道とゆーのは、写真に移ってる阪堺電車の停留所の名前です。
阪堺電車は、「天王寺駅前」から「阿倍野」や「帝塚山」やら通って「住吉公園」行く上町線と、「恵美須町」から「住吉」で上町線と交差して、堺の「浜寺公園」まで行く本線のある「チビ電車」。
ほとんどの区間が路面電車で、1両きりの電車が、大阪下町の低い軒先掠めて「ごとごと」走ってる電車なのだった。
いつだったか、堺に用事があったんだけど、時間があったので、JR新今宮駅の真下にある「南霞町」から、堺までこれで行ったことがあるんだけど、行程約40分。南海電車なら約15分だから、倍以上時間はかかったが、何度も見てる光景も、路面電車にごとごと揺られて見ると、なんだか新鮮で、ちょっとした小旅行の気分でありました。
途中、大和川という結構大きな川も、鉄橋で越えて行くんだけど、ちょっと風が吹いたら小さな電車ごと「ぼっちゃん」と川に落っこちそうな……ンなわけないんだが……そんなスリルも味あわせていただけるのであった。
この阪堺電車、「恵美須町」から終点の「浜寺公園」まで行って、再び恵美須町に戻ってくる、という約2時間の行程で、「貸切電車」仕立てて、その中で「宴会」することもできるんだそうだ。
「納涼会」や「忘年会」に、なかなかの人気だそうだけど、いかがでしょうか?
上に戻る トップページに戻る
2003.10.16(木曜日)
更新は「告知板」にナフシャの今月のイベントを。
「てるちゃんのさをり織り」なのだった。
こないだテレビ見てたら、池袋にある「有名ラーメン店」店長氏が、「婦女暴行の容疑で逮捕された」というニュースをやってたのだった。
なんでも、この店長氏、業界では「ラーメンの達人」として有名で、テレビやなんかのメディアにも、その店とともに頻繁に露出してたというのである。
被害者にしてみれば「笑い事じゃない」んだろうけど、しかし、思わず「クスクス……」と笑ってしまったのだった。
大慌てしてんだろな、彼を起用してたテレビ関係者、てのは……と考えれば、余計におかしくなってしまったのであった。
これはわしの偏見かもしれないんだけど、どーも近頃の「ラーメンブーム」てのにも、いささか辟易もしてたので、「それ見たことか」と、やや痛快事にも思えてしまって……あ、すこし「黒」……
でもね、わし、基本的に「魚介ダシがどーの」「動物系スープがどーの」「自家製麺がどーした」だのとやたらとゴタク並べられて、しかもたかがラーメン1杯に700円も800円も取るようなの、好かんのです。おまけに「行列」までできてるし……
ンなもん、並んでまで食いたい、とは思わんのだが……わし……
そーゆー思いでいたところ、東海林さだおが「あれも食いたい」で、「180円」の「びっくりラーメン」を、「断固支持する!」と書いてたのには、思わず「賛成!」と電車の中で叫んでしまったのだった。
おいしいよ、「180円のびっくりラーメン」。わしも、ずっと「支持」しておりました。たいていの店では、並ばなくても食えるし……
わしの記憶の限り、神戸に「ラーメン屋」てのが出現したのは、70年代「札幌ラーメン」がブームになったころだったと思う。
それまで「ラーメン」てのは「中華料理屋」のメニューの中の一品に過ぎなかったのだが、あれから、街に「ラーメン」という看板上げる店ができはじめたのだ、確か。
でも……
あんまりうまくなかったぞ……「どさん子チェーン」……
「ラーメン専門店」なのに、「春陽軒」や「一貫楼」のラーメンの方が、「よっぽどうまいぞ……」と思ったぞ……
札幌でラーメンてのは食べたことない……てか、もとより「行ったことない」んだけど、あの「どさん子チェーン」のラーメンによって、「札幌ラーメンはまずい!」という記憶を刷り込まれたのでありました。
一時は、どこへ行ってもみかけた「札幌ラーメン・どさん子」、近頃は、とんと見なくなったな……と思ったら、こないだ、尼崎で、その「どさん子」の生き残りを発見しただった。
「怖いもの見たさ」で「入ってみようかな?」と一瞬思ったが……
やっぱり、「や〜めた」したのでありました。
上に戻る トップページに戻る
2003.10.18(土曜日)
更新は、裏町さかむけ本通りに、わしの感想文で、ゲッツ板谷「板谷バカ三代」(角川文庫)を。
「最強の家族」物語なのだった。
昨日、炭子部山貝十さんと関根しりもちさんのユニット「尻プロダクション」が主催する映像イベント「尻祭」へ行ってきたのだった。
動かない絵や「ぎこちないアニメ」駆使した、とても「とほほ」な地方CMや、バリバリにエンターテインメントなかつての「ドリフ」やら、貴重な映像の数々を見せてもらったのだった。
フジテレビ「夜のヒットスタジオ」の中で、忌野清志郎の「ザ・タイマーズ」が生放送なの逆手にとり、「FM東京、ヤなラジオ、FM東京、腐ってる、FM東京、オマンコ野郎……」と歌って、自分たちの歌を「放送禁止」にしたラジオに抗議したシーンも、ノーカットで見せてもらえて、収穫なのだった。
それぞれの映像を紹介しながら、炭子部・関根両氏がMCでコメントつけながら進行する……というイベントなのだった。
「Gメン75」とかの「大映ドラマ」など、そのオープニングからして「大時代」で、当時もかなり「アナクロ」だったけど、今見ると、もう「ギャグ」としか思えないのであった。
でも……でもね……
「キイハンター」の、オープニングで、千葉真一や谷隼人、野際陽子などの出演者が、それぞれ「ピン」でアクションしてから名前のクレジット出るの紹介しながら、「大川栄子」のとこで、「誰だ?これ」「知りませんね〜〜」てのは……
若い人が知らないのもムリはないんだが……
昔、大川栄子が出てくるの(だけ)が楽しみで、毎週「キイハンター」見てた、当時中坊だったおっちゃんなどは、イチマツの寂しさなども、感じてしまったのだった……
アクションシーンで、「大川栄子のパンツ見えた!」のが、翌日、学校中の話題になったりもしたのであった……
上に戻る トップページに戻る
2003.10.21(火曜日)
更新は週始め恒例のトップのみ。
「キリンレモンの秋」には、別段意味はないんだけど、なんとはなし、「秋」と言えば「キリンレモンやなあ……」と思ってしまったのだった。
昔、幼少の砌に、祖父さんちの山でやってた観光用の「松茸狩り」に、「手伝い」と称して遊びに行くと、山の「すき焼き場」で、決まってキリンレモン飲ませてくれた、その記憶か……?
さて、いよいよ日本シリーズ始まってしまいましたが、阪神、案の定とゆーか、やっぱり、つーか、予想通りとゆおーか、1、2戦連敗スタートですね。
ホークス、よう打ちはりますね。
わしゃ、シーズン中こそ、「やきもき」して見てたのが、こと日本シリーズとなると、妙に冷静で醒めた目で見てる自分に、ややびっくりしてます。
リーグ優勝であれだけ盛り上がったんだから、「もう、えーやんか」などとも思えてしまって……
なんだか「オープン戦」見てるような感覚で、「13−0」で負けたゲームなども、「やあ、また取られた〜〜〜」と、点が入るたび、笑ってしまうような始末……
これって……
「燃え尽き症候群」……?
阪神の選手諸君も、一種の「燃え尽き症候群」なんじゃないっすかね?ただいまは。
本日からの「甲子園で巻き返し」は、果たしてあるんでしょうか?
が……雨だ……
それはさておき、世間ではシリーズ始まる前から、電車の中や駅や飯屋の中などでも野球の話をしてる人をよく目にして、これは、この近年(関西では)見なかった光景。
普段は、明らかに野球には興味のなさそうなおばさんグループなんかでも、「星野が……」などと話してます。
……は、いいんだけど……
先週、電車で隣に座った夫婦らしい60代と思しき二人の会話……
「なあ、ダイエーて、よう打つんやろ?」
「ああ、そうらしいな……」
「ホームラン100本打っとる人が4人もおるんやって。」
「あほ!ホームラン4人で100本ずつも打てるかい!ヒット100本、や。」(……おとーさん、それも違ってるんすが……)
「あ、そうかいな。けど、ピッチャーかて、マル……マル……なんたら言う、なんやすごい人がおるんやろ?」
「ン……?おったかいな……?あ、そら、マルチネスや。そうや、ごっつい球投げよるんじゃ、こいつが……」(……あのぉ……その人は、レッドソックス……)
「阪神、大丈夫かいな……?」
「そら、大丈夫じゃ!なんせお前、こっちは星野やからの。」
おとーさんは、その星野が、「日本シリーズではずっと負け続け」てる、という事実を、知っていたのでしょうか?
上に戻る トップページに戻る
2003.10.23(木曜日)
更新は「裏町さかむけ本通り」にえいみさんの感想で佐藤愛子の「血脈」を。
某誌の映画評で、おもしろそうな映画をみつけたのだった。
タイトルは「浪商のヤマモトじゃ!」。
元・浪商野球部員にして元・極道で現在は画家の山本集(やまもと・あつむ)氏の自伝をもとに、その浪商時代を軸に描いた映画だそうだ。
当時野球部で同期だった、若き日の張本勲なども、「張本」として実名で登場するそうだ。
昔、「男ドアホウ甲子園」という漫画があったのだ。
主人公・藤村甲子園が入学した高校、「南波高校野球部」は、野球よりもケンカで有名な、大阪中の「ワル」が集まった「ドグサレ野球部」で、片や、中学時代のライバルが入学したのは、「野球名門校」……なんだけど、この「名門校」、その「ライバル」以下の野球部員というのが皆、エリート風の「優等生タイプ」に描かれていたのだが……
「ウソやろ〜〜!」と、当時思ってしまいましたですね。
当時、少なくとも京阪神においては、「野球強豪校」とゆーのは、「イコール不良高校」と相場が決まってたのだった。
そして、その「不良高校」の中でも、とびきりの「ワル」が集まるのが、「野球部」だ、というのは、常識でありました。
「野球もケンカも日本一」の浪商はじめ、大阪なら○鉄高校、○花工業、兵庫の○野工業、○川高校、○徳学園、みんなそうだった。
あ、うちの高校も、そんな「野球強豪校」のひとつなのだった。
評論家の玉木正之は、小学生時代、野球が好きで、自宅の近くにあった「平安高校」へ入学し、野球部に入って甲子園を目指すのが夢だったそうなのだが、その平安野球部員たちを身近に見るにつけ、「自分は、野球は好きだけど、ケンカは強くないから、無理だ……」と、その夢をあきらめたそうだ。
だから、「ドアホウ」では、藤村の「南波高校」の「ドグサレ野球部」の方が、「正しい野球強豪校」と思えてしまったんだけど……
ずっと、「全国どこでもそーゆーもんだ」と思ってたんだけど、どうも関東や東北では、そうでもなかったようで、高校時代、秋田代表として甲子園出場経験のある作家の阿部牧郎は、「自分たちは、関西の『不良野球』のしたたかさに負けた」と、述懐しております。
かつて、“甲子園のアイドル”早実の荒木大輔に、打席から「凄んだ」という、報徳の金村義明など、その「地金」が、思わず出てしまった、てとこでしょうか。
かつて「西高東低」と言われた高校野球の、その「西」に、昔ほどのイキオイがないのは、「不良野球部」が少なくなったせい……というのは、うがち過ぎなんだろうか?
上に戻る トップページに戻る
2003.10.25(土曜日)
更新は、カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第41回「天皇陛下バンザーイ!」です。
日本シリーズたけなわの今日、「名将」「闘将」等々、各メディア大絶賛の星野仙一監督への「苦言」であります。
こないだ、ある店でカツ丼を食べたのだった。
で、ふと横見ると、隣のおじさんのテーブルにも、カツ丼が運ばれてきたのだ。
と、すると……
そのおじさんは、どんぶりを「がっし」と掴むや、片手の箸で、中のカツ丼を「グリグリグシャグシャ……」と、いきなりに「かき混ぜ」始めるのだ。
わしゃ、自分が食うのも忘れて、しばし呆然……となってしまった。
カツ丼に限らず、「丼もの」食うときには、わしはいつも「垂直掘削」型で食うていくんですが、皆さんは、どうでしょうか?
「垂直掘削」が、上の具と下のご飯バランスよく食うには、一番「最適」だと思うのだが……
だから、「ピビンバ」も、本式の食い方知らないころには、やはり「垂直掘削」で食ってて、これが「かき混ぜるのだ」てのを知ったのちも、「が〜〜〜っ!」とかき混ぜるには、やや勇気を要したのでありました。
確かに、「うな丼」や「ちらし寿司」や「鉄火丼」なんかでは、「かき混ぜた」方がうまいかも……などとは、時々思う。
でも……
「カツ丼」だよ……
まあ、食い方は人それぞれだから、あれこれ言うスジアイはないけど……
でも……
「カツ丼」……(しつこい……!)
あ、ところで、「カツ丼」てのは、卵でとじたのと「ソースカツ丼」の2種類あるみたいだけど、どっちにしても、上に乗っかってる「カツ」てのは、「豚カツ」ですよね?
あれ、ことに「ソースカツ丼」なんかだと、「牛カツ」でやってもうまいんじゃないか?と思うんだけど、見たことない。
わしが「知らない」だけで、どっかにはあるのかしら?
叩いて薄く延ばした肉を、ヒタヒタの油で「カリッ」と揚げた牛カツ。これを切って熱々のご飯の上に乗っけて、炒めたまねぎと煮込んだドミグラソースかける……
うまいと思うのだが……
牛カツなら、脂の少ない(安い)輸入肉の方が合うし、そんなにコストもかからないと思うのだが、どーして、どこにもないんだろか?
今度、自分で作って試してみようかな?
上に戻る トップページに戻る
2003.10.28(火曜日)
野坂昭如「火垂の墓」は、国鉄三ノ宮駅のコンコースに浮浪児の死体が発見されたところから始まる。
その主人公の少年の死体が片付けられた後、のこされていたドロップ缶を、「なんや?これ……」と拾った駅員が駅前の……一面焼け跡の原っぱに投げ捨てて、そこから戦中にフィードバックするんだけど、その、ドロップ缶が投げ捨てられたあたりに、上の写真の地下道が「ぽっかり」と口を開けてたんだと思う。
今は「さんちかタウン」の入り口になってるが、三宮駅前の阪神国道を「そごう」の側に渡るこの地下道は、おそらく戦前からあったんだと思う。
野坂昭如の一連の「焼け跡闇市小説」に出てくる、浮浪児たちが大勢野宿していたという「三宮駅前の地下道」というのも、多分ここだと思う。
この階段を降りて、これも昔からあるんだろう地下通路を抜けると、明るい地下街に出るんだけど、この階段あたりだけが、妙に異質な空間なのだった。
そーゆー風に、小説に描かれた土地や、作家の足跡をたどる「文学散歩」てのは、東京なんかでは、かなり盛んらしくて、「玉川上水」もある中央線沿線など「宝庫」なのだけど、神戸でも、結構可能なのだった。
で、実は次の日曜日、「文学」ではないのだが、「虎の足跡」をたどる散策などを、企てたりもしてんのでした。「阪神界隈トラ散歩」。
まあ、日本シリーズも終わったことだし、甲子園あたりから、「虎に明けて虎に暮れた」今年を振りかえったりなんかしてみよう……とゆーワケであります。
レポートをお楽しみに……て、「レポート」できるんかしら……最後は「酒」やし……
本日、ある人と日本シリーズの話をしていたのだが……
「いや、悔しかったの〜〜〜。わし、『清酒タイガース』買いこんで、テレビの前に『お供え』して応援しとったのに……」
と言うのだが……
T村さん……
「清酒タイガース」を作ってるメーカーの名前は「白鷹酒造」だ、てのを、知ってました?
上に戻る トップページに戻る
2003.10.30(木曜日)
更新は、裏町さかむけ本通りに、えいみさんの感想で丸谷才一「輝く日の宮」。
もうとっくにアップしたと思って忘れてたのであった。すまん。
「輝く日の宮」、わしも読みましたが、主人公の恋愛遍歴を縦糸に、とてもあかでみっくな文学論争を横糸にした小説。
「源氏物語」、確か高校のとき、「古文」のテキストとして読んだはずなのだが、全然覚えてないのだった。やっぱ「文法」のテキストだった故?
で、その後「現代語訳」とゆーのも読んだことはないんだけど、この丸谷才一「輝く日の宮」、「縦糸」の方の恋愛譚も、やっぱり「源氏」をなぞってんでしょうか?
わしの場合、丸谷才一の小説は、これと「たった一人の反乱」てのしか読んだことないんですが……
「たった一人の反乱」は、確か高校時代に読んだのだった。
「丸谷才一」という作家も、実はよく知らなくて、かろうじて「名前だけは知ってる」程度だったんだけど、表紙のイラストがなんだかすごく「トンデ」て、それで買ったのだった。
結構分厚い小説だった。
一応は「読んだ」はずなのだが……今や全然覚えてないのだった。
「輝く日の宮」読んでて、ふとこの小説のことを思い出したんだけど、「輝く日の宮」もそうだったし、「たった一人の反乱」もやはり、主人公以下登場人物皆が皆「エグゼクティブ」ばかりだったのだが……
丸谷才一の小説……いつも「そう」なんだろうか?
今回の「輝く日の宮」は、あれからわしも年齢を重ねたゆえか、小説の中に入っていくのに、何の抵抗もなかったのだが、高校生のころは、そこんとこで……でんでん知らない世界だし、出てくるのは皆(とても立派な)大人だし……で、小説になかなか入り込めなかったのだった。
同じ「大人の世界」で「エグゼクティブ」でも、源氏鶏太や梶山季之なんかは、結構おもしろく読んだんだけどな……(でんでん違うって……)
上に戻る トップページに戻る
2003.11.1(土曜日)
更新は本日も裏町さかむけ本通り、わしの感想文で「古本極楽ガイド」岡崎武志(ちくま文庫)。
岡崎さんは、南陀楼さんらとともに「sumus」同人の一人。
さて、先日当欄で「牛カツ丼」という食い物は「ないのか?」との疑問呈したところ、いつもここを見てくれているという周太さんのお友達から、その周太さん経由して情報いただきました。
「ある!」んだそうです。
大阪の洋食屋さんの多くに、そのメニューが「ちゃんとある」そうです。
やっぱり、上からドミグラスソースかけたものだそうです。
そもそも、昔は大阪で「カツ丼」と言えば、その「牛カツ丼」を指したんだそうで、「豚カツのカツ丼」の方が「後輩」なんだそうです。
考えてみれば、そうなのだった。
そもそも「豚カツ」てのは、牛肉が異常に高かった東京で、「苦肉の策」として考案された「東京料理」ですもんね。
大阪(関西)では、「カツ」と言えば「牛」とわざわざ断るまでもなく、それは「ビフカツ」を指してたんだもんな……
しかし今や関西でも、ただ「カツ」と言えば「豚カツ」を指すようになってしまって……
これは、いつごろからなのですかね?
少なくとも、わしが子供のころには、もうすでにそうだったような気がするのだが……
「肉うどん」やお好み焼きの「肉玉」は、当然のごとく「牛」で、豚肉使うときには、「豚うどん」「豚玉」と、わざわざ断るのは、今もそうなのに、なんで一人「カツ」だけが「豚」に駆逐されたのか……?
誰か、調べてくれる?(自分では調べんのかい!?)
話はちょっと違うが、わしは、居酒屋メシの「ドテ丼」や、焼鳥屋さんで時折出してくれる「肝丼」も好きです。
上に戻る トップページに戻る
2003.11.4(火曜日)
更新はトップのみ。
鈴木翁二の漫画にも、「また 夕暮れに目覚めてしまった……」というフレーズが登場するんだけど、明け方に寝て、目がさめたら「夕方だった……」という、あれは、とてもいやな気分。
もはやうす暗〜い部屋の中で悶々と、丸一日損した気分と、「なにやってんだ……」という自戒に繰り返し襲われるんだけど……
でも、若いうちだけですね、そーゆーのは。前にあげた鈴木翁二の漫画も、あれは20代のころの作品だし……
今なら、「よく寝た」と満足しそうな……
ところで、「煩悶」と言えば……
先日、電車に乗ってたら、前に座ってたミニスカの若い娘さんが、いきなり立ち上がるのだった。
その少し前から、眉をしかめてみたり、足を「もぞもぞ」させたりして、なんか妙で、「ひょっとしたら……」と思ってたのだが、娘さんは立ち上がるや、やや内股に、変にせわしない小股でもって「ちょこちょこ」と、ドアのところまで歩いて手すりにつかまると、外を眺めながら、ブーツの足を交互に、小刻みな屈伸運動し始めて、時々上半身をねじったりなどもするのであった。
「これは……」と、ここに至ってわしは確信しましたね。
わしも、こういう状況に陥ること度々だからね。とても「ゆるい」体質だからね。
「頑張れ!」と心の中で応援しましたです。
……が、このときの電車は「特急」なのであった。次は「十三」まで止まらないのに、さっき「武庫之荘」を通過したばかりなのだ。娘さん、あなたは、さっきの西宮北口で、普通電車に乗り換えるべきだった!
しかし、頑張れ、娘さん!もうすぐ「塚口」、それから「園田」「神崎川」を過ぎると、十三はもうすぐだ!
手すりを掴む娘さんの手が、真っ白だ。わしの位置からでは後姿しか見えなかったのだが、おそらく顔面は苦痛にゆがみ、蒼白だったろう……
やがて電車は、園田を過ぎて、神埼川の鉄橋をわたりはじめた。もうすぐ十三だ!
と思うと、娘さんがやおら身を翻し、そろそろと吊革につかまりながら、後方の車両に移動し始める。
そうだ!それは、正しい!
十三駅の便所は、ホーム後方神戸寄りにあるのだ!あなたの判断は正しい!
くれぐれも「屁」に気を許さないよう、娘さんの後姿に(心で)声援送るわしなのだった。
危ないのだ。危険なのです。こーゆーときの「屁」は。
「ガスだ……」と思って気を許すと、ガスといっしょに「濁流」が噴出する……とゆーのは、わしも何度か経験してるのだ……
しかも、この娘さんは……
「ミニスカ」なのだ……!
電車が、速度を落とした。新幹線の高架をくぐった。頑張れ!もう少しだ!
と……
電車は、静かに停車した……が、駅はまだだ……!
「お急ぎのところ、まことに恐れ入ります……」と、車掌の放送が流れてきた。
「前方に電車がつかえております。しばらくお待ちください。」
ああ!なんとゆーことか!電車は、「糞詰まり」なのだった……
あの娘さんはどうしたろう?と後ろの車両を見てみたが、どこまで行ったのか、すでにその姿は見えなかったのだが……
あの人、大丈夫だったんだろうか?
上に戻る トップページに戻る
2003.11.6(木曜日)
更新は「別冊・裏町さかむけ本通りVol.14 怒涛の読破録 10月に読んだ本」で、今回読破したヒトビトは、えいみさん、小牧さん、あきんたんさん、法螺さん、みみさん、hpioさん、6人のヒトビトなのだった。
昨日、明石の少し先、JR大久保駅近くで用事済まして駅前に戻ると、地下鉄の「西神中央駅行き」というバスが停まってたのだった。
ちょうどその後、そっちへ行く用があったので「ちょうどいいや」と乗り込んだ。
1時間もかかってしまったのだった……
ちょっとした小旅行なのだった。
駅前を出発したバスは、「○○×丁目」とか「△△小学校前」だのというバス停の続く新興住宅地を抜けると、やがて「上新地」「弁財天」「新新田」「自然教育園」なんて名前のバス停の続く、播州平野の田園地帯を突っ切って、たくさんある溜池や刈入れの済んだ田んぼ、お地蔵さんや、キャベツやブロッコリーや、植えたばかりの水菜の畑を眺めながら走るのだった。
播州平野の東端のこのあたりは、「いなみ野」とも言うのだ。
所々に見える低い丘みたいな山もすっかり色づいて、「里の秋」なのであった。
途中のバス停から乗ってきたお婆さんは、背中に大根を山と背負って、「どっこいしょ」と掛け声かけて席に着くと、「運転手さん、発車オーライ!」と、大声で運転手さんに声かけるのであった。
しかし、そんなのどかな景色の中でも、途中のバス停近くでは、窃盗犯らしき少年が「現行犯」で警官に取り押さえられており、暴走車をサイレン鳴らしながら追跡するパトカーとも、すれ違ったんであった。
なんだかな……と思いながらバスは、やがて高層ビルの林立する西神ニュータウンに着いたのであった。
ところで……
「読ん太の図書室」の「あなたの町の個性派本屋さん」内に、コラムを執筆されている坂井店長は、その西神中央のお隣、地下鉄・西神南駅構内の「喜久屋書店西神南店」を経営されてたんだけど、このたび、駅近くのショッピングセンター「西神南セリオ」内の「ブックフォーラム・セリオ店」に移られ、こちらの店を「オーナー」として経営されることになったのだった。
お店の広さは、「以前の店の4倍」とのことで、これから、いろんな仕掛けをやっていく、という店長氏なのだった。
駅からも近く、駐車場もばっちりあるので、お近くの方はどうぞお立ちよりのほどを。
長身で丸刈り、しかも「ドロボウひげ」が、なんだか「ムショ帰り」思わせる人がいたら、その人が坂井店長です。(一見、「恐い」雰囲気だが……)お気軽に声をかけてあげてください。
上に戻る トップページに戻る
2003.11.8(土曜日)
本日は、コンテンツの更新はなし。
「文藝からす」に新作をアップしようと思ってるのだが、これがなかなか進まない。
本日は、幻堂さん主宰の「勝手に映画を観る会」が、神戸・湊川のパルシネマしんこうえんであるのだった。
わしは、ちょいヤボ用にて行けないんだけど、本日の映画は、「たそがれ清兵衛」と中国映画の「こころの湯」というラインナップなんだそうだ。
「たそがれ〜」は、幻堂さんいわく、「ビデオで見た人も、これは絶対もう一度劇場で観るべし!劇場でみなくてはいかん映画だ!」と力説される映画。
もう1本の中国映画も、なんだかしみじみと良さそうですね。
確かに、「劇場」と「ビデオ」では、同じ映画でも感じ方が「全然違う」ということ、ありますね。
アクションシーンや、時代劇なら剣戟のシーンなど特に、劇場の大スクリーンでこそその迫力を実感できる、てのは、これは確実にありますね。
ビデオは、実に手軽だけど、映画はやっぱり「映画館で観てこそ」なんだろうな……
「パルシネマしんこうえん」は、そんな映画好きのために孤軍奮闘する、神戸に残されたわずかな「名画館」のひとつなのだった。
「勝手に映画を観る会」は、本日午後3時上映の「たそがれ清兵衛」から始まる……って、「勝手に」だから、「始まる」もクソもないんだけど……
映画2本見終わった後、明かりがつくと、「あ、あんたも来てたのか!」「おお、あんたもですか!」という邂逅を楽しむ会でもあるのだった。
わしも、次回はぜひとも参加したい、と思ってるのでした。
上に戻る トップページに戻る
2003.11.11(火曜日)
本日は11月11日、「1111」の日にて、「ポッキーの日」だったり、「11−11」で「サッカーの日」だったりするんだそうだ。
入れ替えたトップの写真は、大阪府下某所。
バス停降りて歩いてたら、多分、再開発されるんだろう、打ち捨てられた府営住宅が、草に埋もれて並んでたのだった。
終戦直後の「復興住宅」という奴なんだと思う。その一角には、同じ造りの木造平屋建ての住宅群が、荒れるがままに放置されてるのであった。
ほとんど同じ造りなんだけど、住んでた人々によって、増築されたり、狭い庭にさまざまな植栽が植わってたり……おそらくは長年住んでたであろう住人たちの、生活のにおいをぷんぷんと発して、個性を競っておりました。
少し前までは、こういう板塀に木造平屋一戸建て、という府営、県営、市営の住宅というのは、どこにでもあったんだが……
塀の隙間からそれぞれの家の中を垣間見ると、それぞれに工夫こらして住んでた様子が伺えて、「狭いながらも楽しい我が家」という、エノケンの歌が聞こえてきそうなのでした。
こういう住宅も、見なくなって久しいんだけど、「乞食」とゆーのも、近頃、とんと見ないのだった。
昔、神戸では湊川公園の下をくぐる「湊川トンネル」のその歩道の際には、入り口から出口まで「ずら〜〜〜〜っ」と乞食が並んで、銘々に物乞いしてたのだが……
東京オリンピックを境に、その乞食さんたちの姿が、街から消えてしまったのだった。
ホームレスさんというのは、やたらといるんだけど、「乞食」は、すごく珍しい存在になった近頃なのだった。
京阪電車の京橋駅のホームは、ビルで言うと3階か4階の高さにあって、そのホームから長〜〜〜いエスカレーターで1階の改札に降りると、改札と、京阪と直角に交叉して「2階」を走るJRの駅との間、高〜〜〜い高架の下には、ちょっとした広場があるのだった。
この広場に、いつも乞食の爺さんがいるのだった。
たいていは隅っこで、ときとして爺さんはその広場のど真ん中で、京阪の改札から出てくる人に向かって、物乞いをしている。
爺さんは、開いたダンボールの上に正座し、その前に金を入れてもらうザル置いて、改札の方に向いて深深と腰を折り曲げている。
ピンと伸ばした両手は、脇にぴったり付けられて、爺さんは、その「お辞儀」の姿勢のまま、身じろぎもしない。もちろん、声も発しない。
こないだ、この爺さんの横を通って約40分後、駅に戻ってくると、爺さんはなお、その姿勢のままなのだった。
もはやこれは「芸やな……」と思ったのであった。
爺さんは「乞食」という「芸」を売る大道芸人にも、思えてしまったのだった。
かつて……30年ほども前だけど、地下にある阪神電車の三宮駅の改札を出たところにも、やはりいつも座ってる乞食の婆さんがいたのだが……
あるとき、夕方、引き上げていくこの婆さんの後をつけたものがいて、すると……
婆さんは、定期券使って改札を入り、なおもつけて行くと、「芦屋」で降りて、結構な豪邸へ消えていった……
……という「都市伝説」も生まれた婆さんだったのだが……その真偽のほどは……多分、ウソだな……
上に戻る トップページに戻る
2003.11.13(木曜日)
本日の更新は、「裏町さかむけ本通り」に感想を2本。小牧さんの「テンプラー家の悲劇」(ハリントン・ヘクスト)と、えいみさんの「コード・トゥ・ゼロ」(ケン・フォレット)の感想。
いずれも(またもや)掲示板からの無断転載だ。
「テンプラー家〜」は、「バカミスの傑作」、「コード〜」は、「イマイチ……」とのこと。
初めての店というのは、注文や支払いの「システム」がわからずに、戸惑うことが多い。
先日、初めて、「ザ・めしや」とゆーとこで、メシを食ったのだった。
自動ドアの入り口を入ると、棚におかずやなんかが「ずらずら〜〜〜」と並んでて、客はその端からお盆を持って、好みのおかずやらデザートやら選んで取っていくシステムのようだった。
昨今よくある「さぬきうどん」と同じ方式。
この手の、「現物を取っていく」というシステムだと、わしのばーい、どうも逆上してしまい、「あれもこれも……」と、やたらと品数を取ってしまうことがままあるのだが……それも「狙い」のひとつなんだろな。
さて、おかずあれこれ選んで、棚に沿ったカウンターにお盆を滑らせて行って、端っこまでくると店員さんがおり、そこで「飯」を「大・中・小」から選んで盛ってもらい、味噌汁もそこで支給され、「なんぼ?」と訊ねると、「お勘定はお帰りの時に」とにこやかに言われたのだった。
「さぬきうどん」と、その辺、ちょっと違うようだ……と、お盆を持ってテーブルに着くと、ねーちゃんがやってきて、ハンディターミナルかしゃかしゃ操作し、伝票を出してテーブルに置く。
「なるほど……」と合点したところへ、そのねーちゃんが、「おかずは、暖めますか?」と訊ねてくる。
おかずは皆冷えてるから、電子レンジで「チン」してくれるらしい。
「お願いします」と言うや、ねーちゃんは、わしの前のおかずトレイに載せ、あっちへ行ってしまったのだが……
「チン」終わって再びおかず持って来てもらうまで、なんだかすごく手持ち無沙汰……
なにより、「さあ、食うか」とテーブルに並べたものを、いかで「チン」のためとは言え、「掻っ攫って行ってしまう」というのは、どうも「いかがなものか?」とも思えて来て……
わざわざそんなことすんなら、あのカウンターの最後の「ご飯」のとこで、「チンしますか?」と訊ねてもらい、そこで勘定も全部済ませて、「チン」したおかずだけを、後程テーブルに届けてもらった方が、なんぼか合理的ではないか。
なにより……と繰り返してしまうが、一度テーブルに広げたものを、持っていかれてそれを再び待っている……とゆーのは、一人だとなおさらに、とてもマヌケで寂しい光景ではないか。
「ザ・めしや」には、そこんとこ、一考を促したい!と思ったのであった。
上に戻る トップページに戻る
2003.11.15(土曜日)
更新は、お待たせしました!の、神戸鶴亀本舗さん「鶴亀人生劇場」その第4回は「EKIBEN」だ。
「EKIBEN」とゆ−ても「駅便」ではない(思わないって、誰も……)。「駅弁」と旅についての、熱い思いを語った一文。
わしも、大好きです、駅弁。
汽車に乗るときには……遠くへ行く列車は、たとえ新幹線でも「汽車」と呼びたいのだ……まずは「駅弁とビール」、これを確保してないことには、どうにも落ち着かない。
で、動き出して、そろそろ街を外れるかな……というタイミングで開く弁当とビールが、すこぶる嬉しいのですね。
鶴亀さんご推奨の「幕の内タイプ」の駅弁では、大阪駅で売ってる「八角弁当」とゆーのが有名で、これは、故・開高健なども好物で、飛行機で東京へ帰るときにも、わざわざ大阪駅に寄り、これを買って行ったという逸話なども残っている。
……が、そのエピソード読んだころ、わしは、これが「大阪空港でも売ってる」てのを発見してしまったのだが……
でも、「飛行機で食う駅弁」は、とても味気なかったです……
やはり、移り行く車窓を眺めながらわしわしと食うのが、駅弁には似合ってそうだ。
わしの記憶にある駅弁……それも「幕の内タイプ」で、鮮烈に覚えているのは、「静岡駅の幕の内」なのですね。
昔よく、東京発大垣行き夜行普通列車、とゆーのを利用したんだけど、これが静岡駅に着くのが午前2時か3時ころ。そのホームで、なんと駅弁を販売してたのですね。
これが、なんの変哲もない、ただの幕の内だったんだけど、「作り立てのホカホカ」だったのですね。
今は、紐引いて過熱剤で暖める……なんて弁当も売ってるけど、当時、「暖かい駅弁」なんてなかったから、妙に感動してしまったのだった。
鶴亀さんの文章読んで後、駅弁のサイトなど調べてみたんですが、昔に比べて豪華で、種類も増え……てるように一見、思えるんだけど、よく見ると「どれも似たり寄ったり」で、ただ名前と(大仰な)パッケージが違ってるだけ……に思えるのは、わしだけだろうか?
おそらくは、地方の小さな業者が弾き飛ばされて、大手の寡占状態になってるのが一因なんだろうけど、なんか、パッケージばかりが「ゴテゴテ」してて、あんまり食指が動かない。
上記サイトの中でも、たまに昔ながらのシンプルな奴があると、なんだか「ほっ」としますね。
「シンプル」が一番だ、駅弁は。
神戸駅で昔から売ってた「肉めし」も、かつてのそれは、牛スープで炊いた飯の上に、ただ肉の薄切りが「どて、どて、どて」と乗っかってるだけ、という、実に「シンプル」そのものの駅弁だったんだけど、今は、妙に飾り付けて余計なオカズなども入り、あんまりうまくなさそうだ……
「〜めし」とか「〜寿司」という名の、「そいだけです」系駅弁には、まだその面影が残ってそうで、駅弁買うなら、その辺がねらい目ですね、はい。(なんの「ねらい目」だ……?)
上に戻る トップページに戻る
2003.11.18(火曜日)
今週は木曜日に所用あって更新できないので、本日は「合併号」。
上の歌の「夢がかがんで」てゆーのは、鈴木翁二の漫画からの「パクリ」です。はい。
いい表現だな、いつか使いたいな、と思ってたのだった
「闇」はやさしく、「光」は冷酷、てことを言いたかったんだが、歌だから、どう解釈していただいてもかまわない。
昔、子供のころには、流行歌の歌詞というのに「謎」が多かったのだ。
中尾ミエの歌った「わたしは夢見るシャンソン人形……」て歌は、「シャンソンを歌うお人形」の歌、だと思って、「そんな人形があるんやろか?」と、とても不思議だったのだ。
だから、なんかのお菓子の景品で「おしゃべり人形」てのをコマーシャルで見たときは、「これかァ!?」と思ったのだが……
「比喩表現」てのがわからなかったんですね。はい。
「潮来の伊太郎」も、「薄情そうな渡り鳥」だから、当然、伊太郎さんは「鳥」なんだと思ってたしな。
童謡やわらべうたに、「怖い」と思うことも多かった。
グッドバイ グッドバイ
グッドバイバイ
父さんおでかけ手をあげて
電車に乗ったらグッドバイバイ
という歌など、なんでかこの「父さん」は、もう二度と「帰ってこない」ような気がして、薄ら寒いような恐怖を感じたのだった。
よいこの住んでるよい町は
楽しい楽しい歌の町
花屋はチョキチョキチョッキンな
鍛冶屋はカチカチカッチンな
という「町」は、住人皆が「歌って笑いながら人を殺してる」ように思えて仕方がなかったんだが……
なんでなんだろな?
上に戻る トップページに戻る
2003.11.22(土曜日)
「告知板」には、nafshaのイベント情報、それと、幻堂さん主催の「勝手に映画を観る会3」の二つをアップ。
奇しくも両方ともに新開地の情報なのであった。
昨日、用事で京都へ行ったら、観光シーズンたけなわにて、市内には観光バスが何台も「うようよ」いたのだった。
二条城の前が、なんだかいつになく騒々しい……と思って、今朝の新聞見たら、トム・クルーズが来てたんだそうだ。
わざわざ二条城で、「ラスト・サムライ」の特別試写会だったんだそうだ。
しかし、「ハリウッド製サムライ映画」……どうなんだろうか、出来は……?
京都も秋たけなわなんだけど、裏神戸の我が家周辺でも、六甲山はじめ山々は全山紅葉……のはずなのだが、近頃少し「変」だ。
中学生のころから、この沿線の山は見てるけど、あのころには確かに、今ごろの季節になると、東山魁夷のあの有名な絵を思わせるような、それこそ「全山紅葉」の錦模様が見られたんだが、この数年……かどうかはわからんが、気付いたのは数年前なんだけど、なんか「くすんで」るぞ、「紅葉」が。
かつては、電車の窓から見える山には、赤や黄色の色に萌えて、そりゃ鮮やかなもんだったんだけど、このごろは「赤や黄色」ではなくて、「茶色や黄土色」が多く目につき、なんだか全体的に「茶色っぽい」んだ、これが。
んで、「茶色や黄土色」の葉がそのまま散って冬になる……という感じの近頃の裏神戸なんだけど、これもやっぱり「温暖化」のせいなんだろうか?
上に戻る トップページに戻る
2003.11.25(火曜日)
本日は火曜日なれど「告知板」に京都「トランス・ポップ」のイベント情報をアップ。
“特殊漫画家”根本敬の原画展なのだった。今週いっぱいとのことなので緊急アップ。
先週には、その根本さん招いて「漫画教室」とサイン会もあったとのこと。
トランス・ポップではこの後、「みうらじゅん展」や「丸尾末広展」等々も控えているそうだ。
というわけで京都行ってきたので、トップの写真も京都なのだった。
北大路のハズレの方にあった店なんだけど、いわゆる「町家カフェ」て奴ですね。なかなか良さげな雰囲気でした……て、中には入ってないんだけどね。
都心ではなく、「外れ」の方にも、さりげなくこんな店のあるのが、いかにも「京都」だ。
本日は、阪急桂から京都駅行きのバスに乗ると、「桂離宮」の横手を通り、橋を渡って鴨川を超えた……と思うと、なにやら「クネクネ」と狭い通りに分け入り、その後もなんだか家の軒にぶつかりそうな狭い通りばかりを選って走るようにしてバスは、「クネクネ」と京都駅に着いたんだけど、コミさんではないが、やはり「バス」は面白いわ。
ことに、こーゆー狭い通りを走るバスからは、街に暮らす人々の生活目の当たりに見られて、観光バスよりよほど面白い。
京都へは、これまで何度となく行ってるんだけど、ふと考えてみると「金閣寺」や「清水寺」とゆーたとこへは、小学校の遠足で行って以来、訪れたことがないのであった。
でも、そーゆー場所よりも、路地や商店街や市場なんかの方が、よほど「京都」を感じることができるのもまた、京都という街なのだった。
上に戻る トップページに戻る
2003.11.27(木曜日)
カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第42回は「ご主人…、生きてますか?」。
ウワサが勝手に駆け巡り、あやうく「殺されてしまった」お話し。
リンクページには、MSHIBATAさんの「ちょっといいお昼ごはんのお店」を追加。
「神戸で(安い)メシならMSHIBATAに聞け!」という、その面目躍如のサイトなのだった。
MSHIBATAさんの「大衆食堂&大衆酒場ガイド」、実は幻堂さんで「書籍化」のお話しも、ヒソカに進行しているのでありました。
乞うご期待。
ところで……
過日のことなんですが……
その日午後11時過ぎ、自宅最寄り駅に降り立ったわしは、「ビール買っていくべ」と、駅前のコンビニへ向か……おうとしたのだが……
なんと、そのコンビニが、いつのまにかひと言の断りもなく、消えうせてしまってんのであった!
数ヶ月前に、ここから約200メートルのところ、街道沿いに大きな駐車場備えた新しいコンビニが開店したのだが、どうも、そのアオリを食らって駅前コンビニは「閉店」という仕儀に至ったらしい。
で、しかたないんで、その新しいコンビニまでとことこ歩いていったのだが……
その新しいコンビニは、な、な、なんと言うことか!?あろうことかあるまいことか、「アルコール類は置いてないんですよォ〜〜」など、しれっとヌカシくさるのであります!
「こーなったらイジでもビール飲む!」といきり立ったわしは、一旦家へ帰り、車引出しビール求めて真夜中のドライブだ!
街道に入って最初のコンビニには、またもやビールがなかった……
それからしばらくまた走り、次のコンビニでようやくビールは買えた……のだが……
「なんで、こんな苦労せんならんのや!」
ふつふつと怒りが込み上げてくるのでありました。
そもそも、家から徒歩約20秒のところには、酒屋兼食料品店があって、ここは、夜11時過ぎても自販機でビールの買える、とても便利で重宝な店だったのだ。
その店が、駅前にコンビニできて客数激減し、閉店せざるを得なくなったのが2年前……
で、それからは、夜中にビール買いたくなると、わざわざ徒歩約5分の……とは言え、結構急な坂道登って降りて……駅前まで行かんならんようになって……
そして今度はその店までがなくなり、しかも新しい店には「ビールがない〜〜〜っっっ!!」
ようやく買えたビールを助手席に置き、家路を急ぎながらわしは、「資本主義のばかやろ〜〜〜〜っ!」と、夜道に向かって叫んでおったのでした。
上に戻る トップページに戻る
2003.11.29(土曜日)
先日リンクページに追加したMSHIBATAさんのサイト、うっかりして「コンテンツ」のみ貼り付けてしまったので、本日張りなおし。こちらがホンチャンのMSHIBATA’S HOMEPAGEなのでした。
そして本日の更新は、わしの「今日もビンボだお腹がすいた」その15「『むらさき』のころ(その2)」であります。
以前「その1」をアップしたまま、忘れていたのでありました……
かつてわしがアルバイトで働いていた、世田谷・経堂の居酒屋「むらさき」は、その後居酒屋チェーン「村さ来」になったんだけど、街で「村さ来」という看板をちらほら見かけ始めたころ、それがあの「むらさき」と同じ店とはわからなかったのでした。
「村さ来」は、「むらさこぉ」と読むのだと思っていたのだ。
以前、掲示板にも書いたんだけど、「村さ来」で「むらさき」と読ませるのは、「おかしい!」と思うのであります。「日本語になってないぞ!」と、わしは文句言いたい。
近頃増えてきた、こちらも居酒屋チェーンの「笑笑(わらわら)」てのも、そうだ。
「笑笑」で「わらわら」という読み方は、「絶対にでけません!」と、声を大にして言いたい!のであります。
「来」は、音では「ライ」、訓読みだと「こ・き・く・くる・くれ・こよ」のカ行変格活用にて、1字単独で「き」という読みは「あり得ない!」のだ。
「むらさきし(または「むらさきて」)」あるいは「むらさく」または「むらさくる」、はたまたわしが誤解した「むらさこ(よ)」と読むならわかるんであります。
同様に、「笑」は1字では「ショウ」、そして「わらう」または「えむ」という読みはあっても「わら」という読みは「ない!」のだ。
飲食店の店名てのは、当て字のいい加減なのが昔から多いけど、全国展開するなら、せめてその辺は「きっちり」しといた方がいいと思うんだがな……
「なか卯」の看板にある「丼ぶり」も……
なんなんだ?「どんぶりぶり」てのは……?
ちなみに……て全然関係ないけど……
ただいまの「村さ来」、わしがバイトしたころは「居酒屋・むらさき」だったけど、それ以前には、やはり小田急・経堂駅近くにあった「パープル」というスナックだったそうです。
上に戻る トップページに戻る
2003.12.2(火曜日)
「告知板」に追加したのは、“ライブラリー・カフェ”の「corenoz(コリノズ)」さんなのだった。
ここは、烏本舗のご近所にて、ジレッスルさんが、イベントやら朗読会などもやってるカフェなのでした。
今回ご案内のイベントは、クリスマスイベントなのだった。
左の本は、わしの親父の「遺句集」で、タイトルは「花の都合(つがふ) 〜川辺たかし遺句集〜」とゆーのでした。
「早い!安い!きれい!」の幻堂自主出版にて、このたび上梓のハコビとなったのであります。
一応、「烏本舗」としての出版物「第一号」でもあるのでした。
発行・烏本舗、発売・幻堂のカタチ。
自主出版ではあるが、ISBNコードも、幻堂さんちのコードをお借りする形でつけたので、これまた一応、書店でも取り寄せは可能なのだった。
コードは ISBN4−944236−18−2 なのでした。
ご希望の方がありましたら、直にてもお取り扱いいたします。定価は1500円(税込み)なのだった。
タイトルの「花の都合」というのは、葬式のときに亡父の句帳からみつけて、わしが勝手に「辞世の句」として発表した句…… 突然の誘いも花の都合かな ……から執った。
カバーの挿画をはじめ、中の挿画もすべて亡父の筆で、幻堂さんには、遺品の中から引っ張り出したスケッチブックを預けてあったのだが、これをほとんどすべて使ってくださって、本を仕上げてくれたのでした。幻堂さんには、「感謝!」であります。
句の方は、亡父の師であった藤岡筑邨先生に選句お願いしたのだが、1000句以上あった中から、「200句くらいにしぼっていただきたい」と依頼したところが、「そんなに削れないし、いい句が多いから、なるたけたくさん所収した方がいいよ。」とのことで、全部で472句を所載したのでした。
こほろぎといふ漆黒の闇の貌
代筆で便りの届く人の秋
一族に傑物もなし墓洗ふ
鞦韆に本を開きて揺れてゐず
まなざしの俳人らしき冬帽子
煮えたつるおでん三角まる四角
根切虫地球の闇に棲みつきて
……などなど、とゆー句を所載しております。
上に戻る トップページに戻る
2003.12.4(木曜日)
本日の更新は、久々の幻堂からの新刊、しかも川崎ゆきお(!)の「夢伝説」のお知らせなのだ。
川崎ゆきおさん久々の新刊は、幻堂から満を持しての発刊なのであった。
もちろん!付録豆本もついてるのだ。
一応、本年度中には発売されるのだが、書店の書肆に並ぶのは、新年明けてからなら間違いないだろう。
川崎ファンは、正月済んだら、会社休んで書店へ走れ。
幻堂では、この後も、太郎吉野小説集「神戸からころがたり」、中村よお「KOBE街角通信」、浅田修一「映画のあとで・大全」、等々の出版を予定しており、主幹・なかのしげる氏はやる気満々なのであった。
ちなみに、「神戸からころがたり」は、挿絵を総勢12名の漫画家、イラストレーターの皆さんに依頼しておりまして、先日、既に画稿の上がってきている森元暢之さんと福光しげゆきさんの絵を見せてもらったのだが……もンのすげー絵が……文章の方が「負けてしまうんちゃうか……」つー絵が上がってきておりました。
この「絵」だけでも、かなり価値ある1冊に仕上がるんではないか……と……
たとえ小説がつまらんくても、「絵」をみるためだけに買っても「決して損はしない」……と……
著者、やや気弱になりつつ、カツモクしてお待ちいただきたい、と思う今日この頃なのでした。
上に戻る トップページに戻る
2003.12.6(土曜日)
本日の更新は、別冊さかむけ本通りVOL.15 「怒涛の読破録・03年11月の巻」。
今回の読破人たちは、小牧さん、あきんたんさん、法螺さん、えいみさん、みみさん、の男女5人冬物語。
本といえば、わしはここ最近、「100円」の本しか買ったことがないんだけど……
古本屋さんの「均一棚」から買うのですね。
結構「変」な本があったりして面白い。
最近買った本の一部は……
井伏鱒二「多甚古村」(新潮文庫・昭和53年版)
川端康成「山の音」(新潮文庫・昭和32年版)
村松友視「全国屋台放浪記」(日本交通公社・昭和58年)
賀川豊彦「壁の声聞く時」(社会思想社教養文庫・昭和49年)
等々なのだけど、古本のばーいも、同じ「均一コーナー」でも、「ブックオフ」やなんかのいわゆる「新古書店」より、昔からある街の古本屋さんの方が、おもろいモノが見つかる、てのもわかったのでありました。
保育社カラーブックス「神戸の味」も、そんな「100円均一」のワゴンから引っ張り出してきた本で、昭和49年初版のこの本の、わしが買ったのは昭和52年に重版されたヤツ。
「メトロ神戸本の街」にある「上崎書店」で買った。
神戸とその周辺の「うまい店」を、カラーで紹介した一冊。
なぜか神戸駅と新神戸駅の駅弁……「神戸牛をはりこんだしゃぶしゃぶ弁当」である『松風』が紹介されてるんだけど、その値段「1000円」を、「駅弁の常識をはみ出した値」と言うてるように、そんな昔のガイドブック。
で、この中の店の、何軒がまだ残ってんのかな……?という好奇心もあって買った本なんだけど、「オリエンタルホテル」や「キングズアームス」等、震災でなくなった店も何軒かはあるにしろ、そのほとんどの店が、今も変わらず営業してる……てのは、ちょっとびっくりしましたです。はい。
上に戻る トップページに戻る
2003.12.9(火曜日)
本日の更新はトップページのみ。
写真は新開地だが、正面のアーチくぐって新開地本通りへ入らないで、左手に、坂道を下ったところにある映画館が、「パルシネマしんこうえん」。
12月7日、日曜日に、ここで幻堂さん主催の「勝手に映画を見る会3」があったのだ。
今回は、「浮草」「小早川家の秋」という、小津安二郎の2本立て。
しっとりとした小津ワールドを堪能して参りました。
パルしんへ行く前、ちょうど上の写真の構図と同じ位置……湊川公園のベンチから、本通りの入り口のアーチ眺めてると、昔よくここへ連れて来られたことを思い出したのでした。
夜ともなれば、この毒々しいネオン輝くアーチから、次から次へと人が公園の闇の中に吐き出されてきたのだった。そうです。昔の公園は、どこも暗かったのだ。
湊川公園の真ん中には「楠公」が馬を駆る姿の銅像があり、そのあたりに「街頭テレビ」もあったのでした。
この公園口の反対側の入り口にあったのが「聚楽館」で、公園口の方の「神戸タワー」とともに新開地のランドマークだった。
今は、その両方ともになくなっております。
「聚楽館」の名は、豊臣秀吉がその栄華を極めた「聚楽第」から取られたそうだが……豊臣政権と同じく、その栄華の時代も短かったのでした。
……他の名前にしとけば……どうだったんだろね?
近頃、あちこちの市街地再開発やらなんやらで建つ「複合商業施設」てヤツですが、「ソリオ」だとか「ラクト」だとか「アピア」だとか「アクティ」だとか「エビスタ」だとか、はては「ダイヤモンドシティテラス」なんて長いのまで、やたらと「造語」らしいカタカナ名前がついてんですけど……
せっかく名前つけても、誰もその名で呼ばないんなら、「意味ないやんか……」と、名前をつける人は思わないんだろうか?
西宮北口駅のそばにある、やはり「市街地再開発ビル」は、「ACTA(アクタ)西宮」ってゆーらしいんだが……あんまり浸透してないです。
「コープのとこ」と、もっぱらは呼ばれているようで……そうです、コープがメインテナントで入ってんです。
しかし、「アクタ」て、何だ?「芥」なのか?
「芥西宮」……
そうか、あのビルは、「西宮のゴミ」なのか……
上に戻る トップページに戻る
2003.12.11(木曜日)
更新は裏町さかむけ本通りに、カレーライスさんの感想で夏石鈴子「いらっしゃいませ」。
「夏石鈴子」と言えば、わしは「バイブを買いに」でリトルモアから衝撃的デビュー果たした作家、としか知らなかったんですが、出版社の受付嬢やってはったのね。
その受付から眺めたさまざまモロモロの人間観察つづったのが、この「いらっしゃいませ」だそうで、面白そう。
わしは、たまァ〜になんだけど、車で出勤することがあるんだけど……以前は、毎日のように車使ってて、何時間続けて運転しようと全然苦にならなかったんだけど、「タマ」になったせいか、はたまた歳のせいか、近頃、車の運転てのがひどくメンド臭い、てゆーか、「しんどい」と思うようになりました……困ったもんだ……
……と、それはまあ、どーでもいいんですが……
その車で来るときには、有馬街道下ってきて平野交叉点を左折、山麓線へ入る……てのがいつものルートなのですね。
で、これはもう夏のころなんだけど、いつものように平野を左折して山麓線に入ると……
なんだかいつもと風景が違っていたのですよ。
「あれ〜〜〜〜……?」としばらく考えて、ようやく気がついたのだが、街路樹がなくなっていたのでした。
この道には、大きなプラタナスの樹がずっと並んでて、夏ともなればいっぱいに繁った大きな葉が、道路に覆い被さるように葉陰を作ってたんだけど、それが、きれいさっぱり伐られて、ノッペラボーの道になってたのですね。
気をつけて見てると、歩道の端には、30〜50センチもありそうな、大きな切り株がポコンポコンと残されておりました。
しかし……
なんでやねん……?と思いましたですよ、実際。
せっかくあそこまで育った樹を、なんのいわれがあって伐り倒してしまうのだ?と、実に不思議……
神戸市の「人口一人あたり公園面積」てのは、昔から日本でも有数であったそうで、市としてもそれを威張ってたそうなのだが、あるとき、さる大学の先生から「公園面積が多いとゆーても、それは後背の六甲山があるからで、市街地には、街路樹の1本もないノッペラボーではないか。」と指摘され、その後昭和30年代末から40年代、道路といわず公園といわず、遮二無二あちこち樹を植えまくったそうなのですね。
その樹がようやく育って、神戸は、街路樹の多い街になったんだけど……
この山麓線だけじゃなく、今やあちこちで街路樹は……ことに大きく育ったものは「邪魔者」扱いされて、軒並み伐採されるのが多いんだけど……
どーせ伐ってしまうなら、しかも「ゴミ」にしてしまうんなら、最初から植えるなよ……と、わしは言いたい。
「その場あたり」の典型だな。
上に戻る トップページに戻る
2003.12.13(土曜日)
更新は本日も裏町さかむけ本通りで、今日はわしの感想で「口笛の歌が聴こえる」(嵐山光三郎)なのだった。
60年代、日本の国がまだ「青春」してたころ舞台にした小説なのだった。
60年代……と言えばですね……
先日、某さんから「トアロードデリカテッセン」のスモークタンいただきまして、ビールのアテに、サンドイッチに、とそれはそれで大変おいしくいただいて、某さんどうもありがとう……なんだけど、その「トアロードデリカテッセン」、全国的にも有名なハム・ソーセージや魚介燻製のお店なんだが、ふと……ふと、ですね、「昔から『トアロードデリカテッセン』なんつー長い名前やったっけ?」と、疑問わいたのです。
60年代にはすでにこの店、今のトアロードのとこにあったけど、店名には「トアロード」はなくて、ただ「デリカテッセン」と呼ばれてたように記憶するのだが……
で、「デリカテッセン」てのは、「固有名詞」だと思ってたのでした。
で、先日ここで紹介した、保育社カラーブック「神戸の味」(昭和52年)を開いてみると、「やっぱり」でした。
店名は、「デリカテッセン」だけなのでした。
「デリカテッセン」という言葉が、いつごろ「一般的」になったかは知らんが、少なくとも70年代半ばにはまだ、「デリカテッセン」は、固有名詞として通用したのですね。
それが、いつのころからか「デリカテッセン」という言葉が、日本語の「一般名詞」として流通し始め、やむなく、「トアロード」という固有名詞の「冠」をつけざるを得なくなった……と推察したけど、おそらくそうだろう。
トアロードには、かつて「アメリカンファーマシー」てのもあって、いろんな珍しい雑貨が買えたんだけど、この「ファーマシー」てのも、「薬局」とゆー「一般名詞」とは、高校生になってもまだ知らなかったな……アホざんす……
ちなみに、「デリカテッセン」は総菜屋・おかず屋、「ファーマシー」が薬局、と知ったのは、英語の授業ではなくて、その後に読んだ翻訳小説で、だったのでした。
上に戻る トップページに戻る
2003.12.16(火曜日)
本日、更新はトップのみ。
■土曜と月曜日に買った本
「向日葵娘」源氏鶏太(角川文庫)
「考えない人」富島健夫(角川文庫)
「仕かけのある静物」富岡多恵子(中公文庫)
「現代の文学31 深沢七郎集」河出書房新社
「放浪記」林芙美子(新潮文庫)
「三界の家」林京子(新潮文庫)
「春はやて」安西水丸(ちくま文庫)
「虫食い仙次」色川武大(福武文庫)
「東西書肆街考」脇村義太郎(岩波新書)
土曜日と月曜日の2日の間に、外へでたついでに古本屋をおよそ10軒ばかり覗いて買ったのが、上の9冊。
〆て、850円。
「50円」と半端のあるのは、1冊だけ「50円」の本が混じってるゆえ。他は全部「100円」。
表の「均一棚」さ〜〜〜っと見て、目に付いたのをぱぱぱと抜き出し、レジに持ってくだけだから、当然、何も買わない店もあり、「10軒」とゆーても、1軒あたりの滞在時間は10分もないのだった。
で、改めて並べてみると……
見事に脈絡なく「ばらばら」なのだが……
しかし、買ってるときには、きちんと「脈絡」あって、だからこそ買ってるんだけど……その「脈絡」が果たしてなんだったのか……?
とまれ、「100円」だからこそ。
上記9冊のほとんどは、古本ではなく新刊で、しかも定価だったら、「まず買わない」本ばかりで、「均一」は、だから余計に面白い。
これから読むのだ。
上に戻る トップページに戻る
2003.12.18(木曜日)
更新は告知板に2件。
まずは、あの新開地「ナフシャ」から、クリスマスケーキのご予約ご案内。
うまそーなので、うちも予約したのでした。
続いては、たきしーど仮面こと有坪民雄さんの……今回は<共著>らしいが……新刊「使える新書」のご案内。
WAVE出版から、12月24日のクリスマスイブに発売!なのだった。
たきしーどさん、これで著書は5冊目?
よう書く人や。
■ワタクシと禁煙
実はただいま、禁煙……してみようかな……中なのでした。
「してみようかな」つーのは、つまり、その、どっちに転ぶか未だにわからん、とゆーことです。はい。
なんか喉はいつも「ガラガラ」するし、出かけるとき、いつもいちいち「タバコ持ったっけ?」と考えるのも鬱陶しい(実は、これが一番の理由)し、出来うるものならやめたいのだが、しかし、どうでしょうか?な段階。
タバコを吸い始めたのは、17、8歳のころからなんだが、実は以前、25、6歳のころから約10年間、タバコをやめてた時期があったのです。
で、ある日何気なくタバコ吸ってみると、これが存外にうまくて、それから「やめられなくなった」んだな、これが。
25、6のころには、「やめた」と決めたら、「すっぱ〜〜〜りっ!」とやめられたのが、「再喫煙」となってからは、何度やめようとしてもやめられなくて……
「なんでかな?」と考えて、はたと思いついた。
昔は、「意地になってた」から、すっぱりとやめられたのですね。
それまでは、「ショート・ホープ」を1日30〜40本吸ってたんだけど、なまじ軽いタバコに変えたりするくらいなら、「やめた方がいいや」と、意地になることができたのですね。
皆さん、「禁煙」にもっとも有効なのは「意地」です。はい。
ところが、その後歳食って、タバコに対する意地やコダワリやらがすっぽり消えて、「煙が出たらえーんや」になってしまうと……
「なんでもええねん、もうなんでも」と、その辺にタバコがあると、つい手が出てしまう……
しかも……ですね……
ただいまは、主に朝と夜にそれぞれ1〜2本ばかし吸ってんですが……
のべつ「ぷかぷか」ふかしてたころは、「味」なんて感じもせず考えもせず、ただ惰性でもって次から次から火をつけてたんだけど、これが、しみじみと1本に火をつけ吸ってみますと、ですね、実においしーのでございますよ、正味。
こんなにうまいと、禁煙なんて「でけへんやんか」と思ってしまうのですよ。
いっそ、「パイプ」にしようか……いや、あれは掃除がメンド臭そうやし……「シガーか……?」などとも思う、今日この頃なのでした。
上に戻る トップページに戻る
2003.12.20(土曜日)
更新は裏町さかむけ本通りに、わしの感想文で賀川豊彦「壁の声聞くとき」。
これ、社会思想社の教養文庫という中の一冊で、おそらくはもう絶版だろうけど、三宮古書の街の「均一コーナー」で見つけたのだった。
先日、神戸の須磨にある「すま書房」さんから電話があった。
すま書房さんは、JR須磨、山陽須磨駅から程近い町の本屋さんで、売り場約30坪ほどの「街の本屋さん」。
入り口に雑誌のラックがあって、サッシの扉カラカラと中へ入ると一見は、なんの変哲もない(やや小汚い)本屋さんなんだけど、ここの棚を仔細に眺めると、店主・小島さんの「本」に対するコダワリ随所に感じられるお店で、近隣の人には「ファン」も多いお店。
一度、定有堂さんサイトのコラムにも紹介させてもらったこともあるんだけど、そんなすま書房さんも、ついにこの年末で「OUT!」となり、店を閉めることになった。ついては、うちで預けてある幻堂さんやみずのわさんの本を「引き上げに来て欲しい」との電話なのだった。
店をつぶしたについては「先輩」のわしが言うのもナンなんだけど、とても寂しい気持ちでいっぱいになってしまったのだった。
少し前からさかんに書いてるように、近頃、本を買うのに新刊書店へはほとんど行くことのなくなったわしなんだけど、それは、「本を探す」あるいは「本を見つける」喜び、てものが、新刊書店よりも古本屋の方に「多くある」てことに気付いたことが、ひとつにはあるのであります。
大きな売り場を持つ全国規模のチェーン書店てものを、否定するものではないんだけど、街の小さな本屋で見つけた本と、大書店の棚で見つけた本、てのは、(古本屋で見つけた本と同じく)その本に対する思い入れもまた、違ってくる……んだがな、わしの場合……
だから、すま書房のような本屋がある街は、それだけで「住みたくなる」街だと、わしなんか思うんだけど、そんな店が、次々消えていく……というのは、「なにしとんねん!」とその街の人々に文句のひとつも言いたくもなるが、しかし、言うても詮無いことなんやろな……
すま書房さんには、来週お邪魔するつもりなんだけど、その際には、店をもう一度じっくり眺め、何冊か買って帰ろう、と思っているのでした。
上に戻る トップページに戻る
2003.12.23(火曜日)
↑には「23日」なんつーてるが、実はただいまは「22日」にて、明日は祝日ゆえのフライングなのでした。
23日は「天皇誕生日」とのことだけど、「……なんつー時に生まれてくれたんや!ったく……えらい迷惑やで……!」とは、ただでさえ忙しい年末に、祝日のせいでさらにしわ寄せくらって半狂乱の、某書店店長のお言葉なのだった……
■幻想の「昭和」
上の写真は、東京都世田谷区代田6丁目。
なにを隠そう、1976年から約5年間、わしが住んでたアパートの、その建物なのでした。
2年ばか前に東京行ったとき、井の頭線で渋谷から吉祥寺に向かう途中、ちょっと立ち寄ってみたのでした。
今はしもた屋に改築されたらしい、写真の正面に見える白い家がそうで、当時は、2階の出窓に見える部分にドアがあり、すげー急な鉄の外階段で2階に上がる構造になってた。
伐り倒されて、中途半端な切り株だけになってるのは、蜜柑の樹だった。
手前に下北沢駅から来る坂道があって、その道挟んで向かいが小学校。午後には、下校の小学生たちで、すごくうるさいのだった。
20年ぶりくらいだったんだけど、下北沢からこの前通り、環七へ出て新代田駅まで、あんまり当時と代わり映えのしない街なのだった。
最近、「昭和」とゆーのが、もはや「時代」になってしまって、中でも、「レトロブーム」とかで、「昭和30年代」てのに、やたらとスポットが当たっているそうだ。
昭和30年代の町並みを再現したテーマパークやら、当時の物品が人気を呼んでるそうで、テレビの「プロジェクトX」なんかも、その文脈か?
ただいま現在のニッポンが、いろんなとこで閉塞感漂わせてる反動から、「明るいナショナル」で「光る光る東芝」だった時代が、やたらともてはやされてるようです。
でもな……と、しかしな……と、わしは言いたいんだが……
確かに、「頑張ったら明日は今日よりもっといい」と、みんなが信じてた時代ではあったけど、今よりもっと深い「闇」の部分も、あったのは確かなのだ。
そこんとこ見ないで、ただレトロだモダンだ懐かしいやらと、浮かれててもしょーがない、と思うんだけどな。
ただ、日本も日本人も、今よりずっとビンボーな時代ではあったけど、ココロの余裕とゆーのは、今よりずっと皆にあったのは、これもまた確かなあの時代ではあったかな……とは思う今日この頃師走の喧騒の中のわしなのでした。
上に戻る トップページに戻る
2003.12.25(木曜日)
メリークリスマス!でございます。
クリスマスの更新は「告知板」、京都のギャラリー「トランスポップ」からイベントのお知らせが届きました。
ANKE FEUCHTENBERGER AND ATAK ドイツオルタナティブコミック展なのだった。来年1月18日まで。
夏のころ、近所の川っぷちで、左の写真のように胡桃の実がなってるのを、見つけたのだった。
秋になって、実が落ちたら拾いに行こうと思ってるうち、忘れてたんだけど、こないだタマタマ通りかかったら、樹にはもう実は残ってなくて、辺りを探してどうにか6個ばかり拾って来たのだった。
表面の柔らかいとこが腐ってるのをタワシで洗い落とすと、出てきたのが、下の写真。
自生してたから、いわゆる「鬼胡桃」てヤツだと思うんだけど、売ってるのに比べると、かなりツブは小さい。
試しに1個割って……すげー硬かったので金槌で割った……食べてみると、ちゃんと胡桃の味がして感動した……て、当たり前ちゃ「当たり前」なんですが……
胡桃の樹てのは、山に入らなくても、河川敷やらに結構生えてるモンらしい。
うちの近所でも、これを拾った川っぷちには2本並んで生えてたし、も少し離れた団地の土手にも、かなり大きな樹を1本発見したのでありました。
調べてみると、これ、実を拾ってから土に埋めておくと、「皮」がスルッと剥けるんだそうだ。
来年は、も少し早く「収穫」し、もっと拾ってきて庭に埋めとこう!
んでビールを飲むのだ!と、決意新たな2003年暮れなのだった。
上に戻る トップページに戻る
2003.12.27(土曜日)
本日は、今年最後の更新にて、トップページも「お正月」用に模様替え。
そして、今年最後のコンテンツ更新は、「裏町さかむけ本通り」にわしの感想文で、川崎ゆきお「夢伝説」(幻堂出版)の感想をアップ、なのだ。
新年明けての2004年初更新は、1月6日の火曜日になる予定。
さて、今年もいよいよ終わろうとしているわけですが、いつものように「あっ」と言う間に終わってしまった1年なのでした。
今年は、春に親父が死んだり、個人的にはイロイロとあった年なんだけど、「あっ」と言う間に終わった割には、それらの出来事は既に何年も前の出来事に思えたりして、これはいったいに、どういう加減なんでしょか?
先日、テレビで「紅白歌合戦」の出演者を発表してたんだけど、年を追うごとに「誰や?これ」という人々が増えてきて、今年に至っては、もうほとんど全員が「誰?それ」状態。
昔は、大晦日と言えば「レコード大賞」見て「紅白」見て、「行く年来る年」見ながら年越しそばすする、てのが定番だったんだけど、「レコード大賞」は、「ノミネート辞退」とゆー人が増えて、テレビ局でも内部から「もう、やめたら……」という意見が出ているそうですが……
「紅白」には、まだ存在意義てのはあるんだろうか?
で、2004年でございますが、「申年」でございまして、わしは「年男」なのだった。
君はふぁんきーもんきーべいべ!なんですね。
明けて1月には、幻堂出版より、太郎吉野短編小説集「神戸からころがたり」も発売の予定でございます。
これがもう、なんと、鈴木翁二、川崎ゆきお、内澤旬子、森元暢之、福光しげゆき、藤本和也……それからえーと……とにかく、総勢13名の漫画家、イラストレーターの皆さんが一篇ずつ挿画を担当して下さる!とゆー豪華版!
本文よりも「絵」の方に値打ちがあるのではないか!?とゆートンデモないイロモノ……いや、シロモノですから、どうなるんだろ……(不安がってどーする……?)
と、ともかくも、2004年最大の課題は「生活の安定」だったりする、来年は人生4回目の年男、のわしなのでした。
行く年や「今年こそ」は何回目?
上に戻る トップページに戻る
2004.1.31(土曜日)
更新は、カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第43回は「人生」。
カレーライスさんには、メールマガジン「野良猫じゃーなる」の連載も絶好調。
それから、「告知板」には、幻堂主催『浪漫紙芝居 森元暢之紙芝居一座・寒風特別興行』 のお知らせをアップ。
一昨年の「幻堂チャンピョン祭」、また昨年の「幻堂忘年会」で、好評を博した森元暢之さんの紙芝居、その新作興行なのだった。
先日、かつて百科事典や文学全集といった本が、「インテリアだった」とゆー話を書いたけど、それを一概には笑えないのが、わしなのでした。
東京の大学に入って一人暮し始めるに際し、布団その他の生活用具は「現地調達」に決めて、神戸の実家から送ったのは、洋服と、それから本がほとんどなのだった。
もう読んでしまった本ばかりなのだから、置いてきゃいいよーなモンだけど、あのときの「本」てのは、「もう一度読む」から、とゆーよりも、どうも「インテリア」として捕らえてたフシがあるのですね。
借りた部屋には、作りつけの本棚が壁の一面にあって、「そこに本が一冊もなかったら、カッコつかへんやんけ……」と考えて、本を送ったんだった……と思うのだ。
「本」てのが、自分のアイデンティティてものを「主張してくれる」持ち物である、とも思ったんですね、はい。
だから、送るに際しては、「カッコえー本」……寺山修司とか唐十郎とかつげ義春、高橋和己や大江健三郎、安部公房、武田泰淳などなどの本……を「厳選」して送り、「カッコ悪い本」……愛川欽也「ジンジロゲの詩」や落合恵子「レモンちゃんの初恋日記」やなんか……は、もちろん置いてったのだった。
で、その重い段ボールを、当時は「宅急便」なんてのがなかったから、「鉄道チッキ(だっけ?)」で送るため、2駅離れた駅にあった日通の支店まで、「えっちらおっちら」担いでいったのでありました。
……いや、実に重かったっす……あれは……
上に戻る トップページに戻る