過去のおっさん
あの日のわしは何色?
2004/1/1〜6/30

2001/1/22〜3/31  2001/4/2〜5/31    2001/6/1〜7/31   2001/8/1〜10/31   2001/11/1〜2002/3/30 2002/4/1〜6/30  2002/7/1〜9/30   2002/10/1〜12/31  2003/1/1〜3/31
2003/4/1〜6/30 2003/7/1〜9/30  2003/10/1〜12/31

2004.1.6(火曜日)
 というわけで、改めまして
 
あけましておめでとうございます

 上の写真の奇妙な塔は、奈良県は田原本にある「唐子・鍵遺跡」とゆーところにある塔で、弥生時代の塔を復元したものらしいです。
 昔の人がこの上に集まってUFOを呼んだ塔……じゃなくて、祭儀や卜占に使ったんでしょうね。
 この上で夜明けを待って、太陽が昇るのを眺めて、西から昇ったお日様が東に沈むと天才バカボンが出てくるぞよ……とか……

 国道24号を天理から橿原に向かうと左手に、田んぼの中にとてもトートツに、イキナリな感じで、これが「ニュッ」とそびえてるのが見えて、初めて目にしたときには、やや「ギョッ」としました。
 関係ないけど、「イナゴライダー」ってバンドは、「175R」と書くのですね。「紅白」で初めて知りましたが、明石から三木、小野、西脇抜けて福知山、舞鶴に至る「国道175号」と関係あるんでしょうか?
「イナゴ」も多そうな道なんですけど……

 上の写真はやや暗くてわかりづらいけど、もっと詳しく知りたい人はこちらをどうぞ。

 さて、年も改まりまして、内外ともに激動のアラシが吹き荒れておる様子の世間様ではございますが、当サイトはあいも変わらずもノンベンダラリ、吹く風まかせの惰性でもって、細々と続けていきたく存じますので、皆様、旧年中と変わらずご厚誼ご鞭撻のほどを、よろしくお願い申し上げまして、甚だ簡単ではございますが、年頭のご挨拶とさせていただきとう存じます。
 今年もよろしく三十六。


上に戻る トップページに戻る

2004.1.8(木曜日)
 今年最初のコンテンツ更新は、「別冊さかむけ本通り・怒涛の読破録 03年12月の巻」
 今回の読破人たちは、あきんたんさん、法螺さん、小牧さん、えいみさんの4人。

 
男川正朗さんのサイトのぞくと、正朗さんちにおかれては、昨年の大晦日にお祖母さんが「96歳」で大往生を遂げられ、正月からお葬式で大変だったようで……
 ご冥福をお祈りいたします。

 正朗さんも書かれていたが、「葬式」てのは、弔問に訪れることは度々あっても、「自分ちで出す」てのは、こらもう、めったに機会があるもんでなし、ようわからんこと多々……なんですが、わしも去年、親父が死んだとき、痛切に味わいました。

 その以前には、やはり祖母が亡くなったのが1979年、「それ以来」だった上に、祖母の時にはわしは東京にいて、葬式に合わせて帰ったんで、「遺族」とゆーても、弔問に訪れた客と同じようなもんで、通夜から始まる葬儀に、はじめから終わりまでじっくりと付き合ったのは、それをさらに遡ること13年前の1966年、祖父が死んだときなのでした。ときに、わしが小学5年生のときなのだった。

 で、去年の親父のときには、「喪主」になってしまったので、なんもわからず「あたふた」とゆー事態が、そらもう、いっぱいあったのでした。
 「じーさんのときには、親父はどーしてたっけ?」と、オボロもオボロ、もうとろろ昆布みたいにズタズタな記憶を、必死で探ったのだった。

 で、その葬儀もなんとか過ぎ、その後の法事も済ませたところが、夏、お盆に「セガキがあるから」と、聞かされたのでした。
 「あ、そう。わかりました。」と答えたものの、よう考えるとわしは「施餓鬼」とゆー言葉は知ってるけど、果たしてそれが「何をするものなのか?」てのが、「皆目わからない」のに気付いたのです。

 で、じーさんのときの記憶探ってみると、確か「セガキ」は、家に坊さんが来て、お経読んでなんだりかんだりしてたな……と思い出し、「まあ大したこたせんやろ……」と当日、いつものジーパンと赤いシャツで実家に赴いたところ、お袋から「なんつーカッコで来るのだ!」と、いきなりに怒られてしまったのだった……
 「施餓鬼や、ちゅーて、何遍も言うたやろが!」と言われても、そもそもその「セガキ」を理解してないから、わかるわけがない……

 聞けば、自宅ではなくお寺へ行くんだそうで……
 そのお寺へ行ってみると、うちだけではなく、檀家のうちでその年葬式出した何軒かの人々が一族郎党打ちそろい、皆さん礼服でもって出席なさっておったのでした……

 「ヨソはみ〜〜〜んな、きちーんとしてはるのに、うちは……喪主があんなカッコでのこのこやってきて、あんな恥ずかしい思いをしたのは、生まれて初めてだ!」
 と、お袋はいまだにわしを責めるのだが……

 知らんかったんやから、ンなことゆーても、しゃーないやんか……


上に戻る トップページに戻る

2004.1.10(土曜日)
 更新は、みずのわ出版の「目録」に昨年暮れに出た新刊2冊のご案内
 
このうちの「神戸・ユダヤ人難民1940−1941」という本は、“命のヴィザ”で有名な東欧のユダヤ難民たちが神戸に上陸した際、当時の日本政府からどーゆー扱いを受けたのか?とゆーのを、詳細に検証したノンフィクション。
 今年に入って、芙蓉書房という出版社から、同じく、このユダヤ難民たちと神戸の関わりを描いた「日本人はなぜユダヤ人を迫害しなかったのか」という本が出てるんだけど、その「なかった」という説はあくまで「通説」であり、政府の「建前」に過ぎず、「嘘っぱち」だったことを、みずのわ出版の「神戸・ユダヤ難民〜」は、具体例あげながら看破しております。

 日本人にとっては、芙蓉書房版の論調の方が、遥かに耳障りよく、都合もいいんだけど、しかし、建前の後ろに隠された本音の「実際」をきちんと見ることも大切なのだ。

 歴史が、後の権力者に都合よく「修正」あるいは「捏造」される例は、よくありますね。
 幕末の京都では、「勤皇の志士」を自称する浪人たちが、主に西国から続々と上京し、市内で乱暴や強奪をはたらくわ、果ては火付けまでするわ……で、市民からは蛇蝎のごとく嫌われていて、「志士はん」という呼び名は、「ヤクザ」とか「ごろつき」と同義語だったのが、明治になって権力握った薩長政府によって、彼らは「英雄」に祭り上げられ、逆に、彼らを取り締まっていた新撰組や会津藩は「逆賊」の汚名が着せられた……とゆーのはあまりに有名。
 「新撰組」の名誉が回復されたのは、大正になってからだったそうだ。

 「坂本竜馬」が幕末史の中で実際に、ただいま言われているような重要な働きをしたのか?てことにも、最近は疑問符がつけられているようだ。

 ちなみに関西では、1973年から10年にわたってセントラル・リーグを制したのは「阪神タイガースである!」という「修正主義」的歴史が、ついさきごろまで流布していた……とゆーのも、あまりに有名な話なのだった。
 1980年のシーズンでは、掛布が対ジャイアンツ最終戦で、江川から「逆転満塁サヨナラホームラン」放って、「劇的な逆転優勝」遂げてるし……
 安藤なんて毎年「胴上げ」されてたし……


上に戻る トップページに戻る

2004.1.13(火曜日)
 上の写真は大阪府下八尾市であります。
 元は農業用水路だったところがドブと化し、その流れに沿って長屋が立ち並んでいたのです。
 妙な既視感に襲われる風景なのだった。
 淺川マキの「裏窓」という歌を、ふと思い出してしまったのでした。

 昨日、幻堂さんに
「神戸からころがたり」の校正刷りを届けていただいて、ただいま校正中であります。

 掲示板の方にもちらりと書いたんだけど、毎度、自分の文章を読み返すにつけ、全部書き換えたい衝動に駆られることもあり、忸怩たるものもあるのですが……

 しかし、今回の「目玉」と申しますと、なんと言いましても、カバーを含めた挿画を、総勢13名の漫画家・イラストレーターの皆様に描いていただいている、というとこでありまして、最初、幻堂さんからその計画知らされたときには、「そんなん、でけるんかいな……?」と、やや懐疑の念も抱いてはおったのですが、しかし、さすがの幻堂さん。やってくれちゃいました。

 「13名」の内訳は、川崎ゆきおさん、鈴木翁二さん、森元暢之さん、イタガキノブオさん、西野空男さん、内澤旬子さん、福満しげゆきさん、津川聡子さん、J・マツオさん、田井亮子さん、藤本和也さん、倉光純さん、西坂潤さん、というゴーカメンバー。
 装丁デザインは、ただいま神戸鶴亀本舗・石井章さんが作業中なのですが、「川崎ゆきお+鈴木翁二」のコラボレーション、という「前代未聞」の表紙になる予定なのでした。

 それら多くの人々の手を経て出来あがるその本が、わしの本だとなると、「文章がどーの」だの「作品的にどーだ」とか、シノゴノ言うてるヒマはないわけでありまして、こらもう全力を傾けて「売る」てことに専心するのが、皆様の仕事と思いに応えることである、と固く決意の連休明けなのでした。

 太郎吉野短編集「神戸からころがたり」は、定価税込み1500円にて2月発売!
 皆様、なにとぞよろしく!です。


上に戻る トップページに戻る

2004.1.15(木曜日)
 更新は、「告知板」に、「ナフシャ」の1月のイベントを。

 なお、本年は、「文藝からす」に、新しい人々も登場予定でありますので、乞うご期待。
 そして、「ウロウロ浮揚彷徨ホーボー」にも、新企画を準備中なのでした。
 「関西チョボッと紀行ダメ街判定(仮題)」とゆーのですが、これは、わしが、ある町に降りたって、駅前付近を約10分間彷徨した後、その町の「ダメさ加減」を判定してしまおう、とゆー、とても倣岸にしてムボーな企画なのだ。
 最初に判定する町は、「兵庫県高砂市」を予定。既に「約10分間」の取材も済ませ、ただいま鋭意編集中であります。

 街中で、時間をかけずに手っ取り早く昼飯済まそうとするなら、立ち食いソバや牛丼屋などがヨロシーのですが、
それのないとき、わしはよく喫茶店に入って「カレー」を注文します。
 そーすると、昼飯をおおよそ10分以内に済ませることできて、イラチには「ぴったり」なのですね。

 で、先日も、某市の喫茶店に入り、いつものように「カレー!」と注文したのです……が……
 「カレーは、ビーフカレーと野菜カレーがありますが……」
 と、オーダー取るマスターらしきおっちゃんが問うのです。
 「え、えーと、ビーフ……」
 と応えるとさらに、
 「甘口、辛口、中辛、とありますが、どれに?」
 またもや選択を迫るのです。
 「んーとね、そしたら、中辛。」
 さあ、もういいだろう、さっさと持って来てくれ……と思うまもなく、おっちゃんは、重ねてわしに問うのでありました。
 「ご飯の量は、大、中、小、とあります。どうしましょうか?」
 ……もーエーカゲンにしちくり〜〜〜、と思いつつ、「普通の……いや、ち、中!」と叫ぶと、ようやくおっちゃんは納得して、厨房に下がってくれたのでした……

 で、そないに難渋して注文した「ビーフカレー中辛、ご飯も中」なのですが……
 たいしてうまくもないのでした……
 わしの時間を返せ……

 ところで本日、尼崎市内を走るバスの中から、「100円めしや」という看板を見つけたんですが、その店には「カツ丼99円」との張り紙もあり、ミョーに気になっておる夕暮れ時なのでした。


上に戻る トップページに戻る

2004.1.17(土曜日)
 朝起きると、裏神戸は一面の銀世界にて、そう言えば9年前の今日、震災の日にも、大揺れに揺れた家から飛び出して、外で呆然としてると、まだ暗い空から雪が舞ってたな……と思い出したのでした。
 裏神戸から電車が「下界」に下っていくに従って、雪の白はだんだんと薄くなり、「表」あたりではもう微塵もなくて、元町の街は小雨にけぶっておりました。

 さて本日の更新は、
2月中旬発売と決まった、太郎吉野短編小説集「神戸からころがたり」の、その表紙と内容をご紹介
 幻堂図書目録のページからも行けます。

 「神戸からころがたり」、当「うぇぶ烏通信」から初の単行本化、とゆーわけでございます。今後は、これに終わることなく、第2弾、第3段、と続けていきたい所存でございまして、烏本舗も、ただいまは「出版コード」取るべく準備中なのでございますよ、はい。

 この短編集に収めたのは、この15年ほどの間に書きついできたもので、時系列に沿って収録したわけでもないので、文体などもだから、やや「ばらばら」感もあるかもしれない。
 その間に、風俗なども大いに変わったんだけど、一番大きなものは、「携帯電話」のあるなしではないかな?
 携帯電話の普及が、昔からいろいろな「物語」の大きなモチーフだった「すれ違い」というのを「不可能にした」とは、新聞の文芸時評にあったのでした。

 ちなみに、誰だったか「携帯電話の略称として、ただいまは「ケータイ」というのが一般的だけど、「これは、おかしい!」と。
 ただ「ケータイ」では、それは「ケータイ枕」かもしれぬし、「ケータイ糧食」かもしれぬし、あるいは「ケータイ冷蔵庫」かもしれぬし……で、「ケータイ電話」とは特定できぬではないか。
 あれは、「電話」と略すべきだ。

 ……とゆーのですが、「ごもっとも!」と思いました。はい。

 わしも、この「電話」を持つものなのですが、これ「充電」せんといかんのですよね。
 で、たまに充電器にぶっ差しておくんだけど、そーするとたいてー、「携帯」するのを忘れる……のですね。
 だもんで、ずっとカバンにつっこんでおく……と、「携帯」するのを忘れることはないんだけど、今度は、いつのまにか電池が切れて、使えなくなってる……

 まあ、わしは基本的に「電話」てもんが好かんので、電池切れだと「かかってくる」ことなくて、とても平和でいいんだけど、こちらからかけようとしたときに、不便なのですね。
 あれ、太陽電池では、だめなのか?

 わしの「電話」は、5年前に買ったもので、いつぞや人から「えっらい骨董品使ってるね」と言われたんだけど、わしのばーい、メールは使わんし、電話で写真撮ろうとも思わんので、「これでいーのだ」なのでした。


上に戻る トップページに戻る

2004.1.20(火曜日)
 トップページ更新に使った上の写真は、ただいま準備中の「関西チョボッと紀行」に使う写真を、ちょいと流用。

 山陽電車高砂駅近く、旧・国鉄高砂港線の廃線跡が路地となったところに、「猫団地」を見つけたのだった。

 写真には、3匹の猫が写ってるんだけど、どことどこにいるか、わかるかな?

 近頃、内田百閧フ随筆を読んでんだけど、百關謳カ、どーもかなりの「いやしんぼ」だったようで、やたらと食い物の話が、それもコマゴマと出てくるのだった。
 その中の一節で、「暫らく牛肉のすき焼きを食べない」という話から、日本で豚を食うようになったのは牛よりも新しい、と説き、そのころには「豚は牛肉よりもきたならしく思われた」との感想を述べているのであった。
 で、牛にしろ豚にしろ、当時は「肉」というと「鍋」で食うのが一般的だったそうなのだが、
 「学生たちに取っては豚鍋よりもカツレツの方が先にお馴染みになった様である。当時はポークカツレツと云った。別に英語を気取ったわけではなく、場末の一品料理屋の書き出しにもそう書いてあった。トンカツと言い出したのは極く近年であって甚だ下品な音である。」
 
 「下品な音である」と断定されてしまうと、「そうかも……」と、妙に納得してしまったのだった。

 東京方面ではこの週末「野獣肉オフ会」などが企てられているようですが、「熊肉」も食うそうで、わしも熊は食ったことないので、一度賞味してみたい気もするぞ……と思いながら歩いてたら、某市の居酒屋に、「熊肉、猪肉、鹿肉、ワニ、カンガルー、あります」との張り紙見つけ、思わず入りそうになった……

 前にも書いたけど、うちの祖父さんは「てっぽの人」だったので、猪や兎などは、子供のころによく食ったんだけど、やはり、当時は「肉」というと何にせよ、「すき焼き」で食うしか能がなかったようです。
 「スズメ」の羽をむしったヤツを炭火で、醤油つけながら「丸焼き」にして、頭からかじるのは、香ばしくてとてもうまかったです。

 我が実家近くには、この祖父さんの「鉄砲仲間」だった人が、もう結構な歳なんだけどまだ「現役」で健在で、昨年の秋に実家を訪れると、このおじさんから猪肉の「おすそ分け」貰ったのが、「うちは、誰も食べへんねん……」とおふくろ言うので、「ならば、わしが貰って帰る」と持ちかえり、1キロばかりの猪を、3日ほどかけて食ったのでした。


上に戻る トップページに戻る

2004.1.22(木曜日)
 
本日の更新は、久々に「文藝からす」、南の国から新しい感性の登場だ。
 掌編「雨女と傘男」は、ヨネミツ
さん作。
 「宇宙人」ワールドを堪能いただきたい。
 ヨネミツさんからは、既にもう1作、こちらは短編をお預かりしてるので、来週には、またアップの予定。

 本年は、自作も含めて「文藝からす」には、もちょいとリキ入れてアップしていきたい……と、まだ1月なので考えてはいるのだが……
 書きかけのものが、だいぶあるのです……

 なお、「文藝からす」では、投稿も大歓迎でありますので、ドンドン送っていただきたい……とも思っている今日は寒いぞこの冬一番の冷え込み続く神戸からのお願いでした。

 掲示板の方では、この週末に予定されているとゆー「野獣肉オフ」の話題に混じって、猫の交通事故の話題が出ておりましたが、多いのよね。車に轢かれて死ぬ猫……
 わしも、ついこないだ見たけど、これが春先になるともっと多くなる。

 「裏神戸」のうち近辺では、猫に加えて、輪禍に遭って路傍に頓死する「狸」もまた、春先には多いのでありました。

 ひと昔前には、「走行中の車に猪が衝突して死亡。車も大破したが、死んだ猪を肉屋に売って修理代が捻出された」というニュースが、ひと冬に1回くらいはいつも新聞に出てたものだけど、最近は、とんと見ません。

 「狸汁」などとゆーのが、よく昔話などに登場するんだけど、一体に「狸の肉」てのは、食べられるのか否か、またそれは「旨い」のか?
 とゆー疑問を、子供のころに、前に書いた「てっぽの祖父ちゃん」に訊ねたことがあるんだけど、言下に「ンなもん、臭ぉて堅ぁて食えたもんやない!」と断定しておりました。

 以前、テレビで紹介してた「狸汁」あるいは「狸鍋」てものは、肉は入れず、「野菜と蒟蒻」を煮たもので、蒟蒻を「肉」に見たてた、いわば「ダマシ」であるので、「すなわちタヌキ汁」だ、と言うてたが……

 調べてみると、仏教が一般にまで普及する以前……日本でも「肉」を常食としてた遥か昔のヒトビトは、実際に兎や鹿や猪とともに「狸」も食ってたそうです。

 で、戦中の食糧難の時代にも、毛皮の業者が、毛皮用に飼育してた狸の肉を「食用」に出荷せんと、さまざまな調理を試したこともあるらしいのですね。
 が、その結果、味噌と一緒に煮るか、ミンチにして葱と生姜入れた「肉団子」にしたなら、「なかなかオツ」だったそうなんだけど、他の「焼肉」「カツ」「ステーキ」等は、「臭くて堅くて食えたモンじゃない」だったそうで……
 一般の市中に食肉として流通させるのは、「とても無理」……との結論に至ったらしく、ここに、「狸食用化計画」はあえなく頓挫し、文字通りの「狸の皮算用」に終わったそうだ。

上に戻る トップページに戻る

2004.1.24(土曜日)
 
更新は「告知板」に京都・トランス・ポップの1月から2月にかけてのイベントを。
 「
EILAND: Stefan van Dinther展」と題したオランダのアニメとコミックの展覧会、それと2月中旬からは「丸尾末広展」が予定されてるらしいのだが、それに先立って「少女椿」限定本の予約販売のお知らせ、だ。

 ここんとこ、とても寒いのだ。
 先日、実家を訪れたら、近くの水が染み出した崖には、ツララがたくさんぶら下がっていた。
 昔は、冬になると毎年、崖いっぱいが凍りついて、大きなツララや氷筍ができてたもんだけど、近年、なかなか見られなかったのだった。

 六甲山でも、かつては凍った滝を登るクライミングが盛んに行われてたらしいけど、近頃では、その滝も「凍る」てこと自体が、珍しくなってしまったらしい。

 そう言えば、実家の前の川は、冬になるとひと冬中、凍ってたもんだけど、いつのころからか、あの「サラサラ」の白くて薄い氷が「パイ皮」状に重なった川氷も見なくなってしまった。

 実家近くには昔、小さな滝があって、ここも毎年、冬には凍りついて、大きなツララが上から滝壷まで伸びてたんだけど、これを登ろうとしたシュンちゃんが、途中で氷が割れて転落し、滝壷に落ちて、上から降ってきた氷のかけらで「生き埋め」になってしまったのを、助けもせずに「ぶわっはっはははははは……」と、その様眺めて笑ってたのは、少年時代のわしです。

 エッセイで読むと、山下洋輔もそうだったらしいのだが、目の前に、あまりに異常な事態が出来すると、「危険」とか「危機」とか「救助」とかはすっかりアタマから抜け落ちて、「笑ってしまう」少年だったのです。
 幼稚園のころ、防火用水のプール端で遊んでたら、カンちゃんが頭からプールに落ちて、「犬神家の人々」みたいに、足だけが水面から「ぷか〜〜」と浮きあがってたときも、思わず笑ってしまったのだった……

 氷の山から自力で、ずぶ濡れになって這い出してきたシュンちゃんは、なおも笑ってるわしを、敵意の混じった目で睨んでたのでした……


上に戻る トップページに戻る

2004.1.27(火曜日)
 
更新はトップページ。
 上の歌は、「なごり雪」みたいですね。はい。別に「そうしよう」としたわけではないんだけど……
 ずっと前に作った歌なんだけど、ここから発展させたのが、拙作「しあわせの都会」なのでした。

 ところで、
高島俊男の「お言葉ですが…」は、目からよくウロコを落としてくれて、これまでにもう何枚も落としていただいており、好きなコラムなのです。

 先週のこれに、「ファミレス敬語」てのを、取り上げてあったのですね。
 「こちら、〜〜になります。」とか「〜〜でよろしいですか」てヤツですね。
 わしも、以前からずっと耳障りで気になってたのですが……

 「〜〜になります」は、「〜〜でございます」と言うべきだろう、と。そうですね。
 で、「よろしいですか」は、「明らかな間違い」と、「日本語じゃない」と断定しておりますね。
 そもそもが、「よろしい」は、「敬語じゃない」と……言われてみれば、そうだった。
 「よろしい」は、漢字で書くと「可」で、なにかに対して「許可を与える」意なのですね。
 目上のものが目下に対して使うことばだ、と言うのですね。
 そうか、そうか、〜〜しても「よろしい」だもんな……

 高島俊男が糾弾してた「よろしいですか」は、食事してて、終わったころ、ウェイトレスが「お茶のほう、よろしいですか?」と、急須持って回ってきたらしいのだが、これは、好意的に解釈すると、
 「私は、あなたの湯のみにお茶をおつぎしようと思うのですが、私ごときがついでもよろしいでしょうか?」
 という意味……か……?

 「お茶のほう」てのも「変」だがな……

 この「お言葉ですが…」では以前、和歌や俳句によく使う「てふ」を取り上げていたこともあった。
 「ころもほすてふ あまのかくやま」の「てふ」ですね。

 この「てふ」てのは、現代仮名遣いでは「表記不能」で、「てふ」としか表記のしようがないんだそうだ。
 「〜という」という意味だけど、どっちかっつーと、口語の……江戸弁だと「〜ってェ」、あるいは関西弁の「〜っちゅう」てのが「近い」ような気がしますね。

 この「てふ」を、岩波書店と平凡社は、「ちょう」と表記したそうで、その一点をもって、この出版の老舗2社を「阿呆」と断定してました、高島センセー。
 平凡社の方は、後に「てふ」と改めたそうなのだが、岩波は、未だに「ちょう」表記なんだそうで、だからもう、岩波書店は「阿呆」だ「ちょん」だと、ボロクソに言うてはります。
 わしも、高島センセーに賛成。


上に戻る トップページに戻る

2004.1.29(木曜日)
 
更新文藝からすに、ヨネミツさんの掌編第2弾「愛のカタチ」を。
 「夕鶴」……「鶴の恩返し」も、つまりは、こーゆーお話だったんじゃないでしょうか?

 ヨネミツさんは、沖縄生まれで、現在も沖縄在住。
 かつて、東京他の都会にも住んだことがあるそうだが、「宇宙人には、やはり沖縄が一番暮らしやすい」そうです。

 「読ん太の図書室」の掲示板では、かつて「本はインテリアだった」とゆー話が出ておりました……て、「出した」のは、わしなんだけど……

 昔、昭和30年代から40年代にかけて、「マイホームブーム」に乗って、「インテリア」としての本が……百科事典や文学全集、なんかですね……「飛ぶように」売れた、本屋さんにとっては「夢」のような時代があったのですね。
 もう、毎日のように、「1セット20万円」とかのものが売れたとゆー、その時代のことを、本屋時代に、年配の同業者からよく聞かされたのでした。
 「今からしたら、とても信じられませんね……」とゆーと、
 「そうや〜〜〜……わしも、今はもう、あれがホンマのことやったとは、とても信じられん……夢見とったんちゃうか、思うぞ……」

 当時の百科事典は、中身よりも、「重厚」で「センスのいい」……つまり、新築の応接間に「よく映える」、“専用ラック”が「もれなくついて来る」てのを、やたらと強調してたのでした。
 「中身より外観」だったのですね……
 「文学全集」が、やたらと編まれたのもこの時期で、もちろん、「インテリア」だったのだ。
 新築の家に遊びに行くと、木目も美しいガラス戸付きの本棚の中に、いかにも重厚そうな文学全集が燦然と「飾られている」光景を、よく目にしたのです。

 「飾り物」であるから、もちろん、誰も中など読まない。
 ヒマにまかせて取り出して読もうとしたら、「何をする!本が傷む!汚れる!」と、母親から激しく叱責された人もあるそうです、当時。

 「読まない」んなら、字の刷ってない「束本」あるいは「ケースだけ」でも良さそう(実際、そうしてる家もあった……つーか、出くわしたことがあるぞ、わしは。取り出してみるとケースだけだった……)なんだけど、一応、中には活字が印刷されてんですね。

 わしの祖父さんちの新築の応接間にも、やはり、そーゆー「文学全集」が、燦然と輝いていたのだが、遊びに行って、退屈しのぎにそれを開いてみたら……
 誰にも読まれたことのないその文学全集は、ページを開く度に「パリパリ」と音がしたのでありました。

上に戻る トップページに戻る

2004.2.3(火曜日)
 
更新はトップページ。
 写真に見える三角の「舳先」には、たこ焼き屋さんがあるのだが、1坪あるかないかの店だった。

 色川武大の小説読んでたら、「線路の夢」をよく見る、というお話があったのだ。
 実は、わしもよく見るんで、「あれ?」と思ったのだった。

 色川さんの場合は、その「線路」というのは、なんだか「恐怖」の対象として、夢に出てくるんだそうだが、わしの場合は、反対なので、これにも「あれ?」と思ったのだった。

 実際の景色でも、「線路のある景色」てのは、ひどく落ちついて安らぐ光景として、わしの中にはあるんだけど、これは、その線路によって「どこかにつながっている」という安心感なのかな?などと、自己分析も試みたりするのだった。

 子どものころに見た夢で、今も覚えてるんだけど、実家の玄関を庭先へ出ると、そこがなぜだか「ホーム」になっていて、電車が家の軒をかすめて入ってくるのに、「やあ、すごく便利になったぞ」と喜んでいるわし……とゆーのがあるんだが、これは、その前に、実際にそういう家を見たせいだろな。

 京都の、京福電鉄嵐山線、通称「嵐電」に、実際、そういう駅があったのだ。
 ごく普通の民家の庭先が、ホームと地続きになっていて、ホームには、そこんちの洗濯物などが「はみ出して」いて、そこんちの人は、その洗濯物をひょいとくぐると、電車に乗れてしまうのだった。
 それ見て、子ども心に「なんだかいいなあ……」と思ったのは、よく覚えているのだ。
 あの家とホーム、まだあるのだろうか?

 家の中の「座敷」に、唐突に線路が敷かれている……という夢もよく見た。
 色川さんも、同じくそのような夢をよく見たそうなのだが、彼の場合、そこを走って来る電車というのは、いつも「自分を轢き殺そうとする」恐怖の電車だったらしいのだが、わしの場合は、そっちの方も、「すごく便利になったぞ!」とノーテンキに喜んでいる……というだけだった……
 「ここから電車に乗るときは、靴を忘れんようにせんと……」など、実にノホホンな心配なども、してるのであった。

 昔、家から駅へ行くには、踏み切りから線路に入って、鉄橋を渡った先にあったホームの端からよじ登る……とゆーのが一番の「近道」だったんだけど、たいてい時間ギリギリに出てたので、後ろから走ってきた電車の横を、線路端のバラスに足を取られながら、「並んで走る」なんてこともあったのだが、ホームによじ登り、もう既に扉開けてる電車に飛び乗っても、車掌さんに睨まれるくらいで済んでたのだが……田舎だったからな……つーても、今はさすがに「だめ」だろうな……

 しかし、ある日、いつものようにその「最短距離」を行く途中、鉄橋の上で電車が来てしまったときには、さすがに慌てました……はい。
 良い子の皆さんは、マネしないようにしましょう。


上に戻る トップページに戻る

2004.2.5(木曜日)
 
「木曜日」というと「ヨネミツ・デー」なのだった、このところ。だから本日の更新も、文藝からすにヨネミツさんの第3作「羽毛のキス」なのだった。
 今回は、少し「萩尾望都」が入ってる、かな?

■線路のおもひで
 子どものころ、線路は、格好の遊び場だったのだ。
 家の近くには、田舎私鉄の単線の線路があって、そこでよく、電車に釘を轢かせて「ぺちゃんこ」にしては喜んだり、レールに石を置いてみたり(……!)、置いてある枕木を盗んだり(おいおい……)、レールをとめてある犬釘を引っこ抜いたり(おい!おいおいおい……!)しては、「戦利品」にしたりしてたのだった。(良い子はマネしないでください。はっきりゆーて、すべて犯罪です。)

 学校では再三、「線路で遊ばないようにしよう」と言われたのだが、聞く耳ありません。

 わしん方あたり、そのころには「舗装路」とゆーものが一切なかったので、雨が降ったりした日には、線路が一番「歩きやすい」道でもあったのですね。
 大人も、この「道」は、よく利用してたのだった。
 田舎の道は「ぐにゃぐにゃくねくね」と曲がってるので、線路が、一番の「最短路」てこともあったのですね。

 だから、線路を伝って、遊び場である山や川にも、よく行ったのでした。
 でも、電車が来ると、誰か知ってる人や、また学校の先生なども乗ってる可能性もあり、電車の姿を見るや、「来たぞ!」と一斉に線路端の茂みなどに身を隠す……つーのも、子どもの世界では「常識」なのだった。

 しかし一度、トンネルの中で走って来る電車に出くわしたときには、あれは、生まれて初めて「死ぬかも」と思った。
 折りよく、トンネル中ほどの「退避壕」に飛び込めて、難を逃れた……のではあった。

 「鉄橋」もまた危険であるので、鉄橋渡るに際しては、レールに何度も耳をつけ、電車の来る気配がないのを細心の注意でもって確かめて、それから急いで渡るのでありました。

 ……えーと、良い子は、くれぐれもマネしないでください。
 見つかると、今は「厳罰」の上に、ものすげー「賠償金」取られます……

 なんかの機会に親父に連れられて行った、醤油だか味噌だかの工場……つーか醸造元なんだけど……には、家の中の庭に「線路」が敷かれてあって、倉庫に製品運ぶ「トロッコ」のものだったらしいが、庭に線路のあるその家が、なんだかすごく「カッコえーなー……」と思ったのだった。


上に戻る トップページに戻る

2004.2.7(土曜日)
 
更新は、みずのわ出版の「図書目録」に新刊のご案内。「宮本常一という世界」(佐田尾信作・著)
 著者の佐田尾さんは、中国新聞の記者さんで、宮本常一の故郷・周防大島に赴任中、生前の宮本常一を知る人々を探し出し、粘り強くインタビュー重ねた労作だ。
 みずのわ出版では、昨年の佐野眞一「宮本常一のまなざし」に続く、「大島と宮本常一」シリーズの最新刊なのだった。


 本日、駅の券売機で「スルッと関西」のカードを買ったら、「沿線風景」の図柄のカードが出てきて、それが、なんだかえらい山の中を電車が走ってるとこで、「こんな山奥も走ってんのね……」とつらつら眺めたんだけど、写真の下にある説明を見ると、それは、わしが現在住んでおる最寄駅付近なのでした……

 ←これが、そうなのだが……
 「わしんちって……こんなに山ばっかだっけ?」と思ったのだが……よく考えたら、そうです。山ばっかです。

 海抜0メートルから、神戸の街を北に抜け、グネグネと山を縫いながら、海抜300メートルまで登る電車で、線路の勾配のきつさは「箱根登山鉄道」に次ぐらしい。
 だからかどうか、電車賃がバカ高いのだが……
 あれ、どーにかしてほしーぞ……

 わしの実家というのは、昔は「神有電車」と呼ばれたこの電車の、「三木線」沿線なんだけど、作家の玉岡かおるさんも同じ沿線の出身らしく、だからなんだか親しみが持てる……って、向こうはわしなど知らんだろうけど……

 先日からよく書いてるとおり、その線路をよく遊び場にしてたんだけど、タマに、突如停まった電車から、運転士さんが顔出して「こら〜〜〜〜っ!」と怒鳴ること……なんかもありました。
 今なら、「こら〜!」くらいでは済まんだろうな……

 昔、ここの電車とゆーのは、「ボロ」で有名で、古臭〜〜いくすんだ電車が、「ガラガラガーガー」とうるさい音の割にはノロノロと、しかし「ガタゴト」と、それはもう、ものすごく揺れながら走ってて、そんで、駅でもないとこで「よく停まる」電車だったのだ。
 電車が故障した……っては停まり、犬をはねた……っては停まり、車とぶつかった……っては停まり、人をはねた……っては(実際、よくあった……)停まり……してたのだった。

 終点の駅で、車止めを飛び越えて、「民家に突っ込んだ」電車もあったのだ。
 驚いたろうな……居間に突然、電車が飛び込んで来たその家は……

 乗ってると、駅でもなんでもないとこで突然、電車が停まった……と思ったら、車内の照明も消えて……てなこともよくあって、乗客もまた慣れたもので、「ああ、また停電や……」と、動き出すまでじっと待つのでありました。
 そう、「停電」もまた、よくあった。

 通学途中、ある駅で止まったきり動かない……と思ったら、「パンタグラフが壊れた」とのことで、隣の駅まで歩かされたこともあった……

 「神戸電鉄」という現社名に対しては、「こんなボロでスカタンな電車に、『神戸』を名乗ってほしくない」という投書が、新聞に寄せられたこともあったのだった。

 今は……まあ、「停電」で突如「停まってしまう、とゆーことはないが、しかし……
 あのバカ高い電車賃だけは、なんとかしてほしーぞ……正味……


上に戻る トップページに戻る

2004.2.10(火曜日)
 
更新はトップページ。

 写真は、兵庫区会下山の小高い丘の上に建つ、川崎病院という大きな病院。
 今は、この隣にきれいな新館も建ち、旧館もごらんのように白っぽく外装されているが、かつてはこの旧館のみで、しかも、なんだかくすんだような茶色いタイル外装で、その雰囲気たるや、思いきり暗く、陰鬱だったのだ。
 もう、この病院に入ったら、「一生出られんのじゃないか……」と思わせるほど、暗〜〜〜く、陰陰と、滅々と、丘の上に突っ立っていたのだった。

 横溝正史に「病院坂の首くくりの家」という小説があるが、あのタイトルも、この近く……東川崎町……に住んでたという横溝が、この病院の前の坂道から思いついたタイトルではないか……とわしは確信してるのだが……

 そうです。今は、その丘を削って新館が建ち、坂道の下から病院に入るようになってんだが、昔、ここへ行くには、長くて狭い、そして結構急な坂道を登らないと行けなくて、坂の途中の門から入ると、病院の玄関まで、また坂道なのだった。
 その坂道も、両側が家と切り通しに遮られた、なんだか陰鬱な雰囲気漂う坂道なのでは、あった。

 ……とゆーよーな印象を、わしが持ってしまったのも、子どものころ、ここに親父が入院して、一時は「危篤」とも言われていた……から、イメージが余計に増幅されてんのかもしれない……
 季節が冬だったのもあるけど、どうにもこの病院には、暗いイメージが付きまとっているのだ。
 病室の窓からは、正面に、当時取り壊しを待つばかりだった「神戸タワー」が、やはり憂鬱そうに「ぽつん」と建っていて、全体的に「灰色」ばかりの景色……だったように記憶してるのだった。

 だから、「今日はあの娘のなきがらに、逢いに来たのさ……」という、淺川マキの「セント・ジェームス病院」を初めて聴いたとき、真っ先に思い浮かんだのが、この「川崎病院」でもあったのだ。

 ……と、なんだか「川崎病院」を、やたらと「悪く」言うてるよーですが、あくまで、わしの極個人的な「イメージ」でありまして、川崎病院は決して、「入ったら、まず間違いなく死ぬまで出られない」とか「健康な人間も一旦入るやたちまち病気になる」とか言う病院ではなく、立派な総合病院でございますよ……て、知らないけど、多分、そうだ。


上に戻る トップページに戻る

2004.2.12(木曜日)
 
更新「告知板」に、「ナフシャ」の今月のイベントと、それに幻堂主催・「森元暢之・浪漫紙芝居」興行の公式チラシを再アップ。

 「
♪パルナスピロシキパルナスピロシキ、パルピロパルピロパ〜ルピ〜〜〜〜〜ロ〜〜〜〜……」という歌を、突然思い出してしまったのは、昨日のことだった。
 なぜかとゆーと、ピロシキを食べていたから……そのまんまですが……

 今はなき「パルナス」のコマーシャルソングなのですが、関西人ならだれでも一度は聞いたことのある、あの、

 

 ぐっと噛みしめてごらん 
 ママのあたたかい心が お口の中にしみとおるよ
 パルナス 甘いお菓子のお国の便り
 お伽の国のロシアの 夢のおそりが運んでくれた
 パルナス パルナス モスクワの味
 パルナス パルナス パ〜ルナ〜〜〜ス……


 とゆー有名なのは覚えてると思うのだが、「パルピロ……」の方は、覚えてる……てゆーか、「聞いたことがある」て人も少ないんじゃないか……と思うのだが……
 で、それを「覚えてた」からて、「どう」とかゆーものでもないのですが……
 ま、思い出したのですよ。

 でも、コマーシャルでその名はよく知ってたんだけど、「パルナス」……
 「♪1でマンダイ、2でマンダイ、まんだ〜いひゃっかてん!」の万代百貨店と、「♪薔薇の包みのタカシマヤ〜〜」の高島屋と並んで、「名前は知ってるけど実物は見たこともない」物件の「3巨頭」だったのですね、わし的には。

 しかし、昔は「モスクワの味」なんて言われても、具体的なイメージはわかなくても、「なんだか舶来で上等ぽい……」とは思ったものだが、今「モスクワの味」などと言われると、「まずそう……」と思ってしまうのは、わしだけだろうか……?

 あ、歌を思い出すきっかけになった「ピロシキ」は、メトロ神戸の“新開地タウン”にある「よつばや」で買ってきたのでした。
 ここのピロシキ、わしは、1968年にここが「おやつセンター」として開業してからこっち、ずっと食べつけてるせいか知らんが、こと「ピロシキ」なら、ここのが「一番おいしい」と思いますです。はい。
 「カレーピロシキ」も、その辺の「カレーパン」より、よほど旨いっす。はい。

上に戻る トップページに戻る

2004.2.14(土曜日)
 
更新は「裏町さかむけ本通り」に、氷川剛「医者に復讐せよ」(風媒社)をカレーライスさんの感想文……つーよりも、これはもう堂々たる「書評」でございます。

 「さかむけ本通り」には、「1月に読んだ本」もアップせんけりゃ……と忘れておりました。
 すまん。今しばらくのお待ちを……

 本日は「ばれんたいんでー」らしいですが、あの「チョコレート」は、その昔……昭和30年代……に、神戸のチョコレートメーカーが「仕掛け」た風習だそうですね。大ハマリ……
 「神戸のチョコレートメーカー」つーと、「発信源」は、「モロゾフ」か「ネスレ」、あるいは「コスモポリタン」……?

 で、その前日、昨日は「13日の金曜日」……
 ここはひとつ、「ばれんたいん」に倣って、「13日の金曜日」には、「殺したい相手にチェーンソー送る」なんて風習は、いかがでしょうか?
 マキタさん、どうです?これがハマルと、売上倍増……
 ……「死者も倍増」……?

 で、その13日の金曜日、わしは東京日帰りにて、電撃作戦を仕掛けてきたのでした。
 「本業」の方の打ち合わせがあったのだが、その「10時」「12時」「18時」という約束の時間の間隙を縫って、神保町、池袋、渋谷と、
「からころがたり」の営業してきました。
 しかし……
 東京の……ことに大きな書店は……
 冷たい!あまりに冷たく、そっけない……!

 運良く担当者に逢えても、「あ、そこに置いといて」……
 は、話くらい、聞いてくれ〜〜〜!
 金曜日……週末にて、忙しかった……の……かな……?

 そんな書店ばっかりだった東京で、温かく迎えてくださった、「書肆アクセス」の畠中さん、ありがとう!
 その以前には、「街カア!」を、お店のペーパーに取り上げていただいたことも含めて、幾重にも御礼申し上げます。

 それから、「阪急ブックファースト渋谷店」の……ああ!お名前を聞き忘れてしまった……文芸書担当の方!
 当日回った「大」書店の中で、唯一、注文いただけ、わしは、とても嬉しかったです。
 しかも!「街カア」のことも覚えていてくださって、
「これは、よく売れましたよ」とのことで、わしは、東急本店通りを、駅までスキップしてしまいました。実際。
 まことに、まことに、ありがとう!

 「東京堂書店神田本店」さん……!
 ファーストさんは、「5冊」入荷しますよ。
 「地方小はなあ……」ってないで、ね!

 あ、そうだ。
 「書肆アクセス」の畠中さんによると、「アクセス」での、ただ今の“売上No.1”は、ダントツで、雑誌「酒とつまみ」であるそうで、ただ今発売中の「4号」も、「日々、記録を更新」のイキオイだそうです。パチパチパチ。


上に戻る トップページに戻る

2004.2.17(火曜日)
 
更新は、恒例のトップページ。
 あんまり寒そうな風景なんで、すこし「おちゃめ」にしてみました。
 それに「分かれて」るんじゃなくて、「合流」してんですが……上の写真は……

 でも、こういう「三角」の土地って、なんだか妙に気になりません?
 あ、なりませんか……なら、それでいいんですが……

 それから、本日は「告知板」に、京都は「トランスポップ」のイベント情報を追加。
 「
丸尾末広・原画展」なのだ。少し前に告知をいただいていたのだが、気がついたら「今日から」だったんで、慌ててアップ。

 今日は、JRに乗って、高槻まで行ったのです。
 快速電車の窓際に座ってたんだけど、西宮を過ぎた辺りで、隣の線路を走る貸し切りの「お座敷列車」と並走し始めたのですね。
 こっちの電車がスピードあげて、「お座敷」をゆっくりと追い越して行く間、ぼけ〜〜〜っとそっちを眺めてたら、一人のオッサンがカラオケ熱唱してる最中で……そのオッサンと、目と目が合ってしまったのです……

 窓際に手を寄せて、「ぱちぱちぱち」と、小さく拍手を送ってあげました。
 気付いたオッサンが、「いあや〜〜〜!ありがとう!」と言いながら……て聞こえませんけど、なんかそんな感じでこっち向いて叫んでました……
 オッサンは、まだ午前中だというのに、すっかり「出来あがっている」風で、赤い顔して、頭には鉢巻きなんかも巻いて、気持ち良さそうに歌ってました。
 立ちあがって熱唱するオッサンのまわりで、テーブル囲んだ何人かの人々は……どうもあまり「乗って」はないようでしたが……どっちかつーと、「迷惑がって」いる風な……
 中の一人は、窓際に頬杖ついて、実につまんなさそうにこっち見てたし……

 やがて、わしの電車は「お座敷」をすっかり追い越し、そして尼崎で停車するのに徐々にスピードが落ちてくると、またもや「お座敷」が追いついてきたのです。
 今度は、向こうがこっちを、ゆっくりと追い越しながら……見ると、オッサンは、まだ歌ってました……

 尼崎で停車した快速電車を負い越して、「お座敷」は走っていったのですが……
 大阪−新大阪間で、再び、この「お座敷」にわしの電車が追いついたのです。
 またもや、快速電車はゆっくりと「お座敷」を負い越しにかかり、あのオッサンの車両まで来たのですが……
 オッサンは、まだ、歌っていたのでした……

 オッサンは果たして、どこまで歌いつづけたのでしょうか?


上に戻る トップページに戻る

2004.2.19(木曜日)
 
更新「文藝からす」に、“木曜日のヨネミツ”さんの新作「ヘビースモーキング」をアップ。
 今回は、とある家庭を舞台にした、少し不思議な掌編。

 「ドメスティック・バイオレンス」というのが、近頃よく話題に上るのですが、今週のトップページに使った写真の家も、なんだか「不安」な感じで建っていて、ここんちもまた、家庭では暴力の嵐が……て、決めつけてますが……見知らぬ人んち勝手に……

 でも、「川の真横」にある家、てのは、わしの実家もそうだったからわかるんだけど、何かと「不都合」も多いのですね。

 まず、始終水音がしてるので、雨が降り出してもわからない。

 そして、夏は、まあ涼しいのだが、冬の寒さが「半端ではない」……

 川が増水すると、浸水の危険がある。
 わしんちは、子どものときに2度、それぞれ「床上」「床下」浸水を経験いたしました。

 しかし、なにより厄介なのが、「蚊が多い」てことなのだ。
 今も我が実家では、夏になると全室に「ベープ」「蚊取り線香」欠かさず、「ムヒ」「キンカン」もまた必需品なのだった。
 そらもう、凄いです。「網戸」なんて、なんの役にもたたないの……

 そしてまた、「蚊が多い」てことは、その蚊を食べる「蛙」もまた多い……てことであり、「蛙」が多いと……「蛇も多い」という、食物連鎖を目の当たりにできるのも、「川の傍の家」ならでは、なのだった……
 怖いぞ。
 「座敷でトグロ巻いてる蛇」は……


上に戻る トップページに戻る

2004.2.21(土曜日)
 
“木曜日のヨネミツ”さんに続いて「文藝からす」にアップしたのは“土曜日の太郎”さん……(いつから……?)「スーパーマンはドテ焼きが好き」
 旧作なんだけど、若干の手直しを加えて約10枚。

 過日、某所にて某大学の先生から「フランスの書店事情」を聞く機会があったのでした。
 かの地では、日本の紀伊國屋とかジュンク堂のような、ナショナルチェーンの書店も、もちろんあるらしいのだが、しかし、街を歩くと、小さな本屋さんもまたたくさん目に付くらしく、それら小さな本屋さんも、ナショナルチェーンとはきちんと「棲み分け」て、元気に営業続けてるらしい。


 欧米ではたいていそうらしいけど、フランスの本屋さんてのもまた、「雑誌」は置かずに……雑誌を一手に引き受けてんのが、あちこちの路上にある「KIOSK」らしい……「書籍」だけで勝負してる、とゆーのだった。

 で、それら小さな街の本屋さんは、どれもこれもがそれぞれに、メチャ個性の強い本屋さんだ、とゆーのですね。
 店主の好みが、棚にモロ表れてる本屋ばかりなんだそうで、それぞれに見て歩くのが「とても楽しい」とゆーておられました。

 そうやってどこもかしこも、「偏向」した店作りができるのも、日本と違って「本」の粗利……本屋さんの「取り分」ですね……が、定価に対して「50%」もあるんで、だからこそ出来るんだそうです。
 ちなみに日本の場合のこれは、20〜23%なのでした。

 かなり以前に、日本の本屋さんの組合も、「(仕入れ)正味を下げろ」……つまり「粗利を上げろ」と運動したことがあるのですが……あれは一体、どうなったんだろうか……?

 「正味」問題は、今すぐどうにかなるもんでもないんだけど、でも、「あ、これは使えるんじゃ……」と思ったのが……
 フランスの本屋さん、「新刊」と「古本」を、ごっちゃに置いてあるらしいのですね。
 だから、同じ本でも、「新刊本」と「古本」とが、「並んで置いてある」てことも、往々にしてあるらしく、「古本」の方には、目印として小さなシールが張られているそうなのです。
 お客はだから、「新しいkど高い」本か、「中古だけど安い」本、を選んで買えるそうで、これは日本でも、「今すぐ」にでも導入できそう……と思ったのでした……が、無理か……日本の場合は「委託制」とゆー、とても厄介なのもあるからな……

 フランスにも、日本と同じく「出版物再版価格維持」とゆー制度はあるそうなのだが、「委託」とゆー制度はないそうで、だから「新刊本」は、すべて「買いきり」。
 日本のように「返品」はできないんだけど、売れ残った新刊本を引き取ってくれるところが、また別にあるらしい。

 日本でも、その辺、も少し「考えてもえーんとちゃうか?」と思ったのだった。
 とかく「再版」は、「委託制」とごっちゃに語られることが、これまで多かったんだけど、これは、全然「別物」なのだ、実際。


上に戻る トップページに戻る

2004.2.24(火曜日)
 
「禍福は〜」とはよく言うが、ただ今現在のわしは、実はとっても不幸……なのだった……
 あまりに不幸で、なんだか遠くの景色を眺めて気を静めたくもなったりして、トップの写真も、↑このように変えてみたのでした。


 早い話が、財布をなくしたのだった……
 どこでなくしたかとゆーと、上の写真の真ん中あたりに、四角く突き出たビルの向こうにある雲の下あたり……
 早い話が、うちの近所のコンビニです。はい……

 駅へ向かう途中、トイレを借りて、和式だったもんだからポケットから財布出して置いて、用を済ませてコンビニ出て、駅まで行って気がついた……財布がないのに……
 「あ!あそこだ!」と、慌てて引き返したが、財布は、もうどこにもなかったのだった……その間約30分……

 「不幸中の幸い」とゆーか、現金はさほどは入ってなかったのだが、免許証からカードから全部入ってたもんだから、その後、オオワラワにて警察に届け、銀行、カード会社その他に電話かけまくったり……
 ……いや、じつにテーヘンだった……

 もう、外ではでったい「和式」は使わない!……て、そーゆー問題ではないですね……はい……
 単に、わしが「ドジだった」て話……なので、よけーに腹がたつ……!
 ……しばし、「遠望」して気を静める……

 が、しかし、今朝、掲示板に「汽車型便器」の悪口書いて、その直後に財布をなくしたのだが、これは、「
汽車型便器の呪い」だろうか!?
 件の財布なくしたコンビニのトイレは、あろうことかなかろうか、その「汽車型便器」なのだった……

 わしはもう、今後一切「汽車型便器」のトイレでは、ウンコしない!決めたぞ!
 ……て、だから、そーゆー問題ではないんですね。はい……


上に戻る トップページに戻る

2004.2.26(木曜日)
 
2月もすでに26日になって本日、ようやくアップいたしました。「別冊さかむけ本通り 怒涛の読破録 先月これだけ読みました・04年1月の巻」
 読破した皆様、お待たせいたしました。今月の読破人は、小牧さん、法螺さん、えいみさん、あきんたんさん、の4人。


 それと、先日ご紹介した、みずのわ出版「宮本常一という世界」のページにある、宮本常一の「プロフィール」を、みずのわさんの要請にしたがって、若干訂正。
 「こっちの方が、ツネさんの業績よくわかる」とのことです。

 今週、トップに使ってる写真は、梅田は阪急グランドビルへ行ったら、天気がよくて、向こうの方まで「くっきり」見えたので、神戸方面に向かって1枚、「ぱちり」とやった写真なのでした。
 真下に見えてんのは、大阪駅であります。

 「関西」とゆ−のは、ただ今現在は一般に「近畿地方」と同義に使われることが多いんだけど、元は、ただ今の京都・滋賀の府県境・「逢坂の関」より西を差した言葉だそうで、江戸時代の文献には、「京、大坂のことである」ともあるそうで、「上方」と同義だったそうです。

 時代が下るに従って、「関西」は広くなり、明治以後は、「京阪神」周辺……旧・畿内5カ国(山城・攝津・大和・河内・泉州)あたりを指して使われたようです。
 だから、滋賀県や和歌山県、それに京都府の丹後、兵庫県の播州や淡路、丹波、但馬、てのは、「近畿」ではあっても、「関西」とは呼べないそーなのだ、ゲンミツにゆーと。

 奈良出身の明石家さんまは、かろうじて「関西人」だけど、姫路の桂米朝、丹波篠山の文珍などは、「関西人」とは呼べない……のですね。ゲンミツにゆーと。
 ゲンミツにゆー必要も、まあ……別にないのだが……


上に戻る トップページに戻る

2004.2.28(土曜日)
 本日アップいたしましたのは、「神戸からころがたり」がカクジツに買える本屋さんリスト・全国版
 ただ今、絶賛……かどうかは知らない……つーか、あまり「絶賛」は聞かないが……発売中!なのだ。

 先日からちょこちょこ見て回っておりますが……えーと、ジュンク堂各店では、「日本文学」の棚に置いてあります。はい。

 元町・海文堂ではザビエル店長が、入り口入ってすぐ、とゆー「一等地」の平台に積んでくれてるのだ。
 そして、尼崎・三和書房では、なんと、やはり入り口入ってすぐの平台に、芥川賞受賞2作と並べて(!)積んであるのだった。
 ザビエル店長、山上店長、ありがとう!

 尼崎の三和書房は、阪神・尼崎駅から、
“日本一早くタイガースのマジックを出す商店街”として知られる尼崎中央通商店街をず〜〜〜〜〜っと歩いて、そろそろ商店街を突き抜けるかな……て辺りで交叉する「三和通商店街」を右にたどり、そしてまたその三和通が国道2号に突き抜ける手前左手……にある本屋さんなのだった。

 三和書房は、そんな「商店街の奥の奥の奥の奥の方〜〜〜ォ」にあるにかかわらず、かなりの繁盛店……てゆーか、この「中央通」と「三和通」は、入り口から奥の奥まで変わらず、いつも人でにぎわい活気に満ちている商店街なのだった。

 いつも、入り口は「まあまあ」賑わってはいるが、奥へ行くに従って、人通りも店も「ショボく」なる最近の神戸の商店街……元町商店街とか……見なれた目には、とても新鮮、かつオドロキに満ちているのである。

 先日も、ここの商店街を通りかかると、人通りがひきも切らない往来の真ん中で、人の流れが割れているのに、「?」と思ったら、自転車のおばさんと、酸素ボンベのキャリー引き、杖をついたお爺さんが、ケンカしてんのであった。
 何が原因だかわからないが、二人、「ああ言うたらこう言う」で、激しいトークバトルが展開中なのであった。
 額にアオスジ立てたおばさんが、指つきたてて「ポンポンポンポン」言う間、お爺さんはマスクを口に当てて酸素を補給し、マスク外すや、今度は負けじと「じゃっしわ!だぁっとらんか!だいたい、おのれがやな……」と、唾飛ばしながら言い返すのだ。
 なかなかの熱戦でした。

 商店街が元気な街は、ジジババとおばさんも元気なのだった。


上に戻る トップページに戻る

2004.3.2(火曜日)
 本日の更新は、ウロウロ浮揚彷徨ホーボーに、「浪漫紙芝居・森元暢之紙芝居一座寒風特別興行」をアップ。
 先日の「カフェAZUMA」での公演のレポートなのだった。

 それから、お知らせなのだが、「うぇぶ烏通信」は、これまで原則的に毎週、火・木・土、を更新日としてきたのだが、この3月よりは、
「毎週火・金」の「ゴミの日」更新と、させていただきますのだ。
 本業……てゆーか、カタギの方の仕事が、この3月から増え、さらに4月からはもひとつ増えるかもしれんので、そーゆーことにしたのだった。
 そして、ようやくにしてこれにて、我が生活もやや安定するかな……と油断してる今日この頃なのだが、まだわからんぞ……明日はどっちだ……!?

 今日もまた電車に乗ってたら、雑誌「第三文明」の中吊り広告が目に入ったのだった。
 相変わらず、激しいチョーシで「週刊新潮」と新潮社をバッシングする見出しが、でかく出てたのだが……
 しかし、この「第三文明」、おそらくは、購読者……てよりも「書店で現物見た」とゆー人間、日本中にそう多くはないと思うのだが……
 ほとんど一般の書店に流通してない雑誌なのに、中吊り広告だけは毎月毎月全国至るところで見かける……そんな雑誌も珍しいと思うのだ。

 こうなるともう、「第三文明」て雑誌は、「中吊り広告出すためにだけ発行」してんじゃないかと思えてくるぞ。
 雑誌本体の制作費より、広告費の方に遥かに莫大に費用がかかってんじゃないかと思う。
 「第三文明」にとっては、「車内吊り」こそが、「メインのメディア」なんだろうな……

 「車内吊り」だって、あないに全国至るところに無差別にばら撒いたら、こらもう露出効果はすごいし、巨大メディアだわ……

 その「巨大メディア」駆使して、第三文明(=創価学会)は「新潮」をバッシングしてんだが、これは、以前から「週刊新潮」他の新潮社メディアが、「創価学会批判」繰り返してるからで、ここへきてその「バッシング」も、いささか「ヒステリーじみてきたな……」と、「第三文明」や他の「学会機関誌」……「潮」や「灯台」の車内吊りなども見るにつけ、思ってたのだが……

 創価学会てとこは、そうやって、自らの批判勢力を片っ端から、こーゆー「巨大メディア」でもって殲滅封殺してて、過去、「朝日」や「文春」や「講談社」等は、それで腰砕けになって、今や「創価学会」は、テレビはおろか、新聞も、どのメディアも触れない「アンタッチャブル」な存在なんだそうだ。
 自分を批判する勢力を、問答無用でもって、「反論」ならまだしも、まるで関係ないそのメディアの「闇」を暴いて封殺殲滅する……てのはまるで、旧・大日本帝国や共産ソ連、文革中国を思わせるヤリクチだ。

 近頃、麻原彰晃に死刑判決出たことで、また「オウム」がクローズアップされてるが、「オウム」は、決して「特殊」な事例ではなく、「創価学会」もまた、オウムと「同じ穴のムジナ」と、わしなど思うのだが、こっちの危険性は、誰も言わない。
 創価学会は、既に権力の中枢にまで入りこんでおり、あの「言論テロ」など、オウムの直接テロよりずっと手口が巧妙狡猾な分、オウムなんかよりも、もっと危険だと思うぞ、わしは。
 
 なにより、麻原彰晃もまた、外から見てると「俗物」以外のナニモノでもないけど、創価の大ちゃんは、もっと「俗物」ぽいではないか。
 その「俗物」を教祖とあがめる人間が、あれほどいる、てのは、麻原と同じく「人心掌握術」に長けてるゆえなんだろう。

 「俗物大ちゃん」の野望は、学会から「ソーリ」を出すことだそうだが、そうなる前になんとかしとかんと、「えらいこと」になると思うんだがな……

 ……と、やや支離滅裂ながら、創価学会の批判を、こんなにちっちゃいメディアでやったわけだが、大ちゃんファミリーは、ここを見つけてくれるかな?(ワクワク)
 お〜〜〜〜い、大ちゃ〜〜〜ん!
 ここで悪口言うたぞ〜〜〜〜!
 見てますか〜〜〜〜!?


上に戻る トップページに戻る

2004.3.5(金曜日)
 「ゴミの日更新」3月2回目は、「文藝からす」に太郎さんの新作「せっちゃんのえきそば」をアップなのだった。
 これ、実は、「何の雑誌」第6号に掲載していただく予定なのだが、まずはこちらに先行掲載。

 “その「気」になったら出る”とゆー「刊」を標榜する「何の雑誌」ですが、このほどようやく幻堂さんの「気」が熟したようなのでございます。
 原稿もほぼ出揃ったとのことで、順調にいけば、5月ころ、いよいよ出るそうでございまして、カツモクして待っていただきたい、と思うのであります。

 あ、「何の雑誌」6号には、
周太さんの“哀愁立ち飲み小説”もやら、森元暢之さんの新作漫画等々も掲載の予定なのです。

 6号発刊に合わせて、
驚天動地狂喜乱舞支離滅裂波動砲炸裂膀胱も炸裂の、天をも恐れぬ一大イベントが、これまた予定されておりまして、春先の幻堂さんからは、目が離せないのであります。

 「何の雑誌」を評して、「雑誌の『雑』の気分にあふれている」と言ったのは、南陀楼綾繁さんでありますが、「何の雑誌」は、まさに「雑」、「雑そのもの」「なんでもあり」のごった煮雑誌なのであります。

 「雑誌」て言葉は、すでに江戸時代には使われていたそうで、その著わす謂は
「雑(あれこれ)を誌(しる)す」とゆーことなんだそーでございます。
 つまり、「あれやこれやら」が、脈絡もとりとめもなくいっしょくたに纏められた冊子が「雑誌」であるならば、「何の雑誌」ほど雑誌らしい雑誌は、ないではありませんか。

 そんな「何の雑誌」第6号を、皆さんは、大いに期待して待つように。


上に戻る トップページに戻る

2004.3.9(火曜日)
 更新は、別冊さかむけ本通り VOL.18「怒涛の読破録・先月これだけ読みました・04年2月の巻」
 今月の読破人たちは、小牧さん、えいみさん、法螺さん、あきんたんさん、とゆー「固定メンバー」であります。

■南海汐見橋線
 本日は、泉州・堺まで行ってその帰り、大阪の「桜川」というところへ行こうとしたのです。
 南海電車
で難波へ出て、千日前線に乗り換えたらえーのか……ちょっとめんどくせ……と思ってたところへ、その桜川駅の近くに、「南海電車・汐見橋駅」てのがあったのを思い出したのだった。
 そーかそーか、あれで行ったら、乗り換えも楽でいーや!

 ……と、堺から「岸里玉出」まで行って、高架の駅の端っこの方に「ぽつん」とあった、「汐見橋行き」のホームに上がったのだが……
 時刻表見ると、なんと「30分に1本」しか電車はなくて、次ぎの電車まで20分近くあるのだった……

 「元のホームへ戻って、難波まで行こうか……」とも思ったけど、別に急がないし、いいや……と、電車を待つことにしたのでした。

 目の前を、「ラピート」やら「空港急行」やらがビュンビュンと通過してくのを「ほけ〜〜〜」と眺めながら待つことしばし……
 やがて、2両編成の電車がやって来て、乗りこんで再びしばし待つと、折り返しの電車は、ゴトゴトとゆっくり走り出したのでした。

 駅を出るとすぐに、電車は高架から地上に降りて、途中、西天下茶屋、津守、木津川、芦原町、という駅にとまりながら、約10分で終点の汐見橋に着いたのだが、沿線の下町裏町うらぶれ風情が、なんともいえず良かったです。

 都会の真ん中なのだが、その線路のまわりだけがなんだか「エアポケット」のような空間で、短い上下線ホームが踏み切りで連絡する各駅やその周辺の景色には、妙な「懐かしさ」さえ感じてしまったのでした。

 10分間の「旅人気分」を終えて、汐見橋の駅を降りると、年老いた駅員さんが自動改札の脇に立ち、深深と頭を下げて「ありがとうございました」と迎えてくれたのでした。


上に戻る トップページに戻る

2004.3.12(金曜日)
 更新は、カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」番外編「プロフェッサー・カレーライスの『講義!』・その第2講:桐野夏生『グロテスク』で読む社会学」です。
 カレーライスさん、久々の「講義!」であります。

 こないだ、ふと気付いたのだが、歌謡曲の歌詞で「東へ向かう」と言うと、たいてーの場合、それは「東京へ行く」という意味になるのですね……つーても「2例」しか検証しとらんが……

 で、それらの歌では、ただ「東へ」と言うただけで、「ああ、東京へ行くんだな」とわかる仕掛けになっておるわけですが……

 が、「東へ」向かって東京に着くのは、東海・関西以西だけで、東北や北海道の立場は、「どうなるんだ!?」と、ワタシは訴えたいワケであります。
 宮城県なんて、東へ向かうと海に落ちてしまうぞ!

 しかるに、東北・北海道の立場から、「東京へ行く」ことを「南に向かう」とか「南下する」て表現をした歌……や文章、てーモノは、寡聞にしてわしは知らないわけであります。
 1個くらいあってもいーではないか。
 「♪あなたの列車が南へ走って、ああ、あの人は東京へ行ってしまったのね……」
 ↑つーよーな歌が……

 これは、我々が常日頃、無意識下で日本を「東・西」に分けて認識してるユエなんでしょうか?
 で、「東の親玉」は、「東京」だから、「東へ」は、当然「東京へだ」と……

 はたまた、「中央」が「京都」だった時代に、「関東以東・以北」をひっくるめて「東国」と呼んでいた名残りなのだろうか?
 「西国」と言えば、「中国・九州」だったしな……

 皆さんは、どう思われますか?

 全然関係ないけど、関東を走ってるJRを「JR東海」だと、なぜだか思いこんでたのは、わしです。
 「JR東日本」なのですね。先般、東京へ行ってやっと「あ、そうか……」と思ったのでした。
 よく考えたらわかりそーなモノなのだが……
 こちらでは「JR東海」と「西日本」のコマーシャルはよく目にするんだが、「東日本」は、ついぞ見ることなく、新幹線も東京−大阪は「東海」だから、なんとなく「東海だ」と思いこんでおったのですね……


上に戻る トップページに戻る

2004.3.16(火曜日)
 更新は、「告知板」に、京都・トランスポップの今月のイベント「ジム・ウドリング展」のお知らせを。
 とてもオルタナティブな絵本の展覧会だ。

 えーと、あれはいつだったか、ある文庫本の巻末の「解説」が、その小説のストーリー……というかアラスジを、結末まで書いてしまった、と、えらく糾弾されてんのを見かけたことがあるのですが……
 わしは、「なにがあかんねん?」と、とても不思議だったのです。

 まあ、本でも映画でも、楽しみ方は人それぞれだから、あまりとやかくは言いたくないんだけど、でも言ってしまうんだけど、「ネタバレ」とか「ネタバラシ」と言うらしいんですが、読書評や感想でそのストーリーを「すべて語る」のをタブー視する……というのが、解せない……あまりに狭量だし、どだい「ネタバレ」なんて言葉も、とても「下品」だと思うのです。

 百歩譲って「ミステリー」の場合は、まあ、ストーリーの展開を楽しみに読む人もいるだろうから、わからんでもない……って、わしのばーいは、読む前から「犯人はこいつで、こういう手口」と教えられても全然平気だが……第一、それを知ってしまったら「面白くなくなる」小説など、所詮「そこまで」の小説だと思うし、単なる「犯人あて」だけが主眼なら、それは小説じゃなくて「クイズ」じゃないか、とも思うんだけど……まあ、そういう読み方する人がいるのは、知ってる。

 しかし、「ミステリー」だけじゃなく、他の小説作品や映画や漫画に関しても、「ネタを割るな」と汲々するのは、狭量を通り越して「滑稽」だと思ってしまうのです。

 ず〜〜〜〜っと端っこの端っこのそのまた端っこではあるが、一応、作家の「端くれ」としてゆわしていただけると、作品書くに際しては、最初に「ストーリー」なんて考えません。
 これは誰でもそうだと思うんだけど、はじめに「オハナシありき」で作られた表現というのは、あり得ないと思うのです。
 まず最初にやるのは、登場人物の人物造形で、それができると、「ストーリー」というのは、彼らが勝手に作ってくれる。

 だから「ストーリー」てのは小説(映画でも漫画でも)にとっては、あくまでも二義的なもので、決して「主体」ではない。
 ゆえに、作者としては、「ストーリー」てものは、読んだ人がまだ読まない人に対して「こうこうこうで、こういう話」と、語ってもらって一向差し支えない……つーより、大いに語っていただきたい、と思うのであります。

 で、そうやってストーリー知った上で読んだ小説が「つまらなかった」ら、その作品とゆーのは、結局「つまらん」作品だった、というだけの話なんだと思うのです。

 「……エイドリアン!どこや!?エイドリアン!見とったか!?わしは、やったで!最後まで戦い抜いたで!……と、試合後の喧騒と怒号の渦巻く会場をよそに、ロッキーはリングで叫びつづけるのでありました……では、お聞きください『ロッキーのテーマ』です。」

 ↑とゆーのは、浜村淳が、ラジオで映画「ロッキー」を紹介したクダリなんだけど(正確には覚えてないけど、こんな感じだった)……
 
 ストーリーを、最初から最後まで「全部語る」のが、浜村淳の映画紹介(しかも、登場人物みんな、スティーブ・マクィーンもスタローンもアラン・ドロンも、大阪弁になるんだ……)で、「ナイル殺人事件」なんて犯人まで名指してたけど、その後にその映画見ても、充分に楽しめたのでした。


上に戻る トップページに戻る

2004.3.23(火曜日)
 1週間ぶりの更新となってしまいましたが、本日の更新は、告知板に炭子部山貝十・関根しりもちのユニット「尻プロ」が送る「尻祭2 〜尻祭の逆襲〜」のおしらせ。
 さきごろ惜しまれつつ亡くなったいかりや長介への哀悼の意もあらばこそ、「史上最大のおバカイベント」になる予定だ。


 さて近頃、わし方面はモーレツに忙しくて、やることいろいろあれこれあれやこれやあああれもあったがな忘れとったがな……となんだかいっぱいあって、もう頭がパンクしそうなのだが……
 しかし、「モーレツに忙しい」ワリに、ずっとビンボーなままなのは「なんでだ?」と、じっと手を見る爪が伸びている、という毎日なのだった。

 そんなある日の昨日のことだが、某大学へ所用で赴いたところ、ちょうど卒業式で、いきがかりのなりゆきで「謝恩会」に出席してしまったのだった。

 もう遠い遠い昔に、わしも「謝恩会」なるものに出たことがあるのだが、わしの記憶のそれは、大きな結婚式場の宴会場借りてのものだったけど、昨日のは、小さなビアレストランを借り切っての会で、「こじんまり」と和気藹藹で、なかなかよろしい謝恩会でありました。
 ゲージツ系大学のゆえか、女子学生の「振袖姿」もあまりなく、普段着の感じもなかなか良かったです、はい。

 でも、卒業生の一人は、卒業式のその前日に「やっと就職が決まった」とか、他の卒業生にしても、「卒業はしたが、就職先が決まらんので当分はフリーター」て人も多くいたようだ。
 確かに……
 芸術系大学の「文芸学科」に、求人してくる会社も、そうはないだろうな……と思ったのだった。
 この学科、「漫画」のコースもあるんだけど、「求む漫画家」なんて求人など、増してないもんな……

 かくいうわしも、大学卒業した時は不況に加えて、文学部の中国文学科などという、実社会にはまるきし役に立ちそうにない大学を、しかも劣悪きわまる成績で卒業したゆえ、就職試験はことごとくハネられて、やっと就職が決まったのは、「卒業式の1週間前」だったな……などと、ふと思い出しては、じっと手を見るから揚げの油まみれだ……という1日を終えたのでありました。


上に戻る トップページに戻る

2004.3.26(金曜日)

 皆さん、ゴミ出しましたか?わしは、出しました、今朝。
 ……あ、「うちは今日じゃない」?そうですか。
 で、本日の更新は、「告知板」に、ナフシャの今月、来月のスケジュールをばアップ。
 なんだか、イベント盛りだくさんだ。

 先週、「出版差止め」という、アホ裁判所による前代未聞のアホ判決で仮処分受けた「週刊文春」ですが、今週は「総力特集」として、この問題の特集組んでおります。
 しかし……
 テヌルイ……!
 なんか、まだ腰が引けてるぞ、週刊文春。

 もっとテッテ的にやらんか。
 「田中家」と徹底抗戦するくらいの気概はないのか。
 田中真紀子の長女というのがあくまで「私人」だと言い張るなら、「公人」である真紀子本人のことをテッテ的に洗って、「山拓」のときみたいに「真っ黒」のイメージ植えつけ、次の選挙では落選させるくらいのダーティーなキャンペーン張ってやればいいではないか。
 「部数70万部」の週刊誌なら、それくらいの「力」はあるぞ。
 毎週毎週、「今週の田中真紀子」として、嫌がられても「密着」し、1週間のオコナイをすべて洗いざらい書いてやればいいのだ。

 「○月○日 真紀子、遊説のために長岡入り。新幹線ホームに出迎えたE交通社員・Tさんを『お辞儀の仕方がなってない!』と叱りつける。E交通所有の車で遊説先へ。『私の名前が小さい!』と、再びTさんを叱りつけ、その後、好みのブランドの缶入り茶がないと、またもTさんを怒鳴り、買いに行かせる。」(真紀子本人以外は、すべて「頭文字」もしくは「仮名」にするのも「ポイント」だ。書きようでは、かなりいかがわしくなるぞ)

 ↑つー風に「ねちねち」やったら、かなり参るぞ。

 でも、かなり「腰の引けた」「総力特集」ではあるけど、今週の週刊文春、冒頭の「立花隆緊急寄稿」てのは、さすがにえーこと言うてはります。
 先週、なんだか「長女」と裁判所の言い分も、文春側の言い分も、両方とも「なんか、陳腐やな……」と思ったんだけど、それが「なんでか?」てのを、実に明解にわかりやすく解説してくれている。
 これは、一読の価値ありです。是非ご一読を。
 わし、読みながら何度も「そうやそうや!」とうなずいてしまった。

 以前、宅八郎という人は、自分のこと批判する記事書いた週刊誌の「記者」本人に「密着」し、彼のプライバシー……交友関係から女関係、飲みにいく店まで全部……洗いざらいを、自分の連載コラムに書く、という「報復措置」取ってたが、これと同じことを、あのアホな「仮処分」を決定した、鬼澤某とかいう判事にも、やってやればいいのだ。
 同じ今週号に寄稿してる佐野眞一の文は、暗に「それをやれ」と言うてるように、わしには思えたんだが……

 「こんな決定を下した東京地裁の判事の顔が見たいものです。彼は公人中の公人のはずですから、出版差止めの恐れもありませんしね。」

 ……と。
 わしも「見てみたい」ぞ、そのアホ判事の「顔」。


上に戻る トップページに戻る

2004.3.30(火曜日)

 
本日、幻堂出版目録に追加したのは、最新刊・中村よお「KOBE街角通信」のご紹介。
 かつて、96年から98年まで、よおさんが「朝日新聞」に連載したコラムと、その後各誌に掲載されたエッセイをまとめた1冊。
 表紙と本文の絵は、「朝日」連載当時のWAKKUNの絵を、そのまま使ってます。
 ただ今、全国発売中。じわじわ売れる1冊だ。

 今週の写真は、奈良・佐保川の桜並木から若草山を望んだところなのだった。
 写真撮ったのは昨日、29日なんだけど、「五分咲き」くらいですか?
 神戸や大阪市内などには、既に満開に近いところもありました。
 奈良へ向かう電車から見たら、生駒山の山腹にも、ところどころにピンクの彩りが。

 大阪へ行くときにはたいてい、地下鉄への乗り継ぎに便利な阪神電車を使うことが多いんだけど、この時期には、阪急を使うことが多いのでした。
 阪急沿線には、花の名所が多くて、線路端にも桜が多く植えられてるので、そうするのだった。お花見電車なのだ。

 で、本日も、その「お花見電車」で行こうと、大阪への行きかえりともに阪急を利用したのだが、あいにくの雨にて、窓ガラスは曇り、なんも見えなかったのでした……
 明日のココロだァ!と思ったが、明日は車なのだった。
 明後日……?

 しかし、「下界」は、今や花盛りなんだけど、標高300メートル、裏神戸の我が家周辺の桜は、まだまだ蕾で、昨日見たら、ようやくに1輪2輪、ちらほらと開き始めたばかりなのでありました。
 満開は、この分でいくと再来週あたりか?

 「裏」と「表」、「上」と「下」を毎日行き来するわしらには、この時期、かなり長く花が楽しめるのでありました。


上に戻る トップページに戻る

2004.4.2(金曜日)

 
本日、コンテンツの更新はなし。
 近頃何かと身辺あわただしく、なかなか時間がとれません。
 更新したいコンテンツも多いんだが……

 そんな日々の本日は、京都まで。
 ぐるりと駆け足で市内一周してきたけど、どこも桜は満開でありました。
 長岡天神、鴨川、高野川、白川の疎水、銀閣寺道、岡崎公園、木屋町の高瀬川……等々の桜を眺めてきたのだった……っても、いずれもバスの中からだけど……

 近頃何かと話題の「週刊文春」ですが、わしは、以前も書いたけど、ここの連載コラムでは「お言葉ですが……」が好きなのです。
 で、その「お言葉ですが……」、先週号では、わしも以前から気になってたことを取り上げてくれてて、このコラムでは、そーゆーこともまた、多いのでした。

 「ナニか?」つーと、川端康成の「雪国」の、あの有名な冒頭の書き出しなのだ。
 「国境の長いトンネルを抜けると……」てヤツ。

 これ、テレビやラジオの「朗読」だと、「こっきょうの……」と読まれることが多いんだけど、「それ、おかしいんとちゃう?」と思ってたとこへ、「お言葉ですが……」の高島さんが取り上げてくれました。

 日本の国内に「こっきょう」は存在するワケもなく、あれは「くにざかい」と読むのが正しいんじゃ……?と思ってたんだけど、実際、昔から国語学者の間で、「こっきょう派」と「くにざかい派」に分かれて、議論を呼んでたそうです。

 「こっきょう派」の言い分は、「厳密に言えば『くにざかい』かもしれんが、しかし、『こっきょう』の方が文章にリズムが出るから、『こっきょう』でいいのだ」と言うんだそうで、それに対して「リズムもクソも、『こっきょう』と読んだら、日本語として成立しない」というのが「くにざかい」派。

 で、生前の川端康成に「どっちだ?」と直接訊ねた人がいたそうで、答えは「どっちでもいい」だったそうです。
 でも、訊ねた人が「くにざかい派」だったようで、「しかし、『こっきょう』では、日本語としておかしいですから、あれは『くにざかい』ですね?」と、半ばゴーインに迫ったそうで、川端センセー、「……あ、まあ、そうですね。それでもいいです……」と押し切られたそうなのだが……

 まあ実際、どっちでもいい……ったら、どっちでもいいんだけど……

 で、どっちでもよかないのが、本日のセ・リーグ開幕戦「阪神−讀賣」なんで、さきほど「つい……」ラジオをつけてしまったら、もう仕事が手につかない……
 ああ……!

 しかし、昨年の優勝チームが、なんでビジターで開幕迎えにゃならんのだ……!?
 甲子園が使えないなら、大阪ドームだってあるだろうに……
 実を言うとこれが、本日一番の「なんでじゃ?」ではあるのでした。


上に戻る トップページに戻る

2004.4.6(火曜日)

 
別冊さかむけ本通りVOL.19は、「怒涛の読破録 先月これだけ読みました・04年3月の巻」
 今月の読破人は小牧さん、えいみさん、法螺さん、みみさんの4人。

 さて、プロ野球も開幕して、タイガースは3連勝と快調な滑り出し。
 「むふふふ」と阪神電車乗ったら、駅に↓こんなポスターがあったのだ。


 前・タイガース特命コーチで、現在は中米スタッフ務めるトーマス・オマリー氏が「緊急来日」したんだそうだ。
 しかも……
 「甲子園に駐車場はありまへん!」
 ただそれだけを言うための「来日」だと言うのである。

 そう言えばオマリー前コーチ、昨年は「駐車場はありまへん!」のフレーズが、なんだか気に入ったみたいで、優勝祝賀会でも「駐車場はありまへん!」と叫びながら、ビール瓶振りまわしてたそうだが……
 「阪神電車が一番や!」だそうだから、甲子園には、電車で行きましょう。

 甲子園は今週末の「開幕」を、今や遅しと待っている状態なのだが……
 あら……本日は横浜にリードされてるようです。
 やはり、今年の横浜、侮れん……







上に戻る トップページに戻る

2004.4.9(金曜日)

 
河出書房の「文藝別冊」として出ている「KAWADE夢ムック」、先月発売されたそれは、「総特集・田中小実昌 〜コミさんの不思議な旅」と題した、田中小実昌の特集号。

 南陀楼綾繁さんが、この中で「なりきりコミマサ・バスの旅」というルポをやっているのだった。

 南陀楼さん、故・コミマサさんの奥さんから、生前、彼が実際にかぶっていたあの「帽子」まで借り出して、まさにコミさんに「なりきって」、池袋から浅草、上野まで、都バスに揺られて東京大遊覧。

 コミさんといえば「バス」で、家の前からバスに乗って、行き先定めずただ「バスまかせ」が、その旅のスタイルだったんだけど、今回は、そんなコミさんが気ままな「バス旅」エッセイのひとつ、「浅草へ行くバス」の中につづられたコースを、忠実に再現したものだ。

 添えられた写真をみると、「体型」は似てるとはいえ、よく見ると全然顔は違うのに、バスの最前列の座席で、心持ち口を「ぽかん」と開けて外を眺めてるとこなんか、もう、コミさんにそっくり……

 田中小実昌の「バス旅エッセイ」は、わしもオススメの「旅」本だ。
 どれを読んでも、読んでる最中から、もうとにかくバスに乗って、ふらりとどこかへ出かけてみたくなる、そんな名エッセイなのだ。

 この「KAWADE夢ムック 総特集・田中小実昌」では、南陀楼さん、上記のルポの他に、こちらは奥さんの
内澤旬子さんがイラストを担当した「田中小実昌★掘りゴタツのある書斎」という「おしごと」もされてます。

上に戻る トップページに戻る

2004.4.13(火曜日)

 
更新は「文藝からす」で、ちょっとお久しぶりのヨネミツさん「神様さえも救えない」です。
 今回は、ちょっと「苦め」の私小説風短編。

 鳥取・定有堂さんサイトのわしの連載も、久しぶりに更新しております。

 先日の日曜日、朝起きてテレビつけたら、なんだか「戦隊ヒーロー」ものをやってたんだが、あれが「デカレンジャー」てのかな?
 先だっての掲示板では、若いお母さん方(……「若い」て部分には異論のある方もおるでしょうが……そこは、まあ……)が、この手の番組を子どもには「何歳ころから見せればいいのか」てことで悩んだりアドバイスされたりしておりました。

 わしらが子どもの頃には、考えられない悩みですね。
 そもそも「テレビ」てものがなかったからね。

 うちにテレビが来たのは、わしが小学1年生のころなんだけど、「月光仮面」とか「まぼろし探偵」といった、今で言う「スーパーヒーローもの」もありましたが、わしは、あまり興味がなかったな。
 どっちかつーと、「部長刑事」とか「七人の刑事」「事件記者」等々の「大人向け」ドラマやらを、喜んで見ておりました。
 もう少し時代は下るが、「ザ・ガードマン」の「やらしいシーン」は、ことに喜んで見ていた……
 あと、当時よくあったアメリカ製のホームコメディも好きでした。

 「ウルトラマン」のころは、既に小学校高学年だったんだけど、弟などは喜んで見てたけど、作りが「チャチ」だったんで、わしは横で「ケッ!」とか思ってました。なまいきですね。
 でも「アニメ」は、結構好んで見てたな……
 「鉄腕アトム」に「宇宙エース」「マッハGO!GO!GO!」「宇宙少年ソラン」「スーパージェッター」「冒険ガボテン島」……

 「ガボテン島」の“トマトちゃん”……だっけな?
 超ミニのスカートが「色っぽいやんか……」と、とてもスケベに見てました。はい。

 「ポパイ」もよく見てたんだけど、ずっと不思議だったのが……
 “オリーブ”は、どう見ても、大した美人には見えないし、着てる服も、それから髪型も婆さんみたいだし、体はただの「棒」みたいにのっぱらぼうだし……
 なんで、ポパイとブルートの二人は、子ども心にも魅力的と思えない人を、あんなに必死に取り合ってるのか……?
 てことだったんだけど……
 そう思いませんでした?


上に戻る トップページに戻る

2004.4.16(金曜日)

 
更新は、カレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー・番外編」その第3講は「バカの帝国ーR.ホーフスタッター『アメリカの反知性主義』」です。
 えーと、要するに……早い話が……簡単にゆーと……「アメリカ人はバカだ」とゆーお話です。はい。簡単に言い過ぎだが……

 アメリカ人は「バカ」ですが、「大阪人」は、とかく「ヤクザ」と「ヨシモト」の2種類に分類されがちですね。

 4月になって少し残念なのが、浅野……じゃない朝の連続ドラマ「てるてる家族」が終わってしまったこと。浅野はお母さんでした。あの浅野が「お母さんかァ……」と、感慨深いものもありましたね。
 4月からやってるの、なんだかやたらと「(昔ながらの)NHKエネッチケー」してて、主人公その他の人々も、なんだかいつも「グジュグジュイジイジ」悩んでて、つまらないですね。わしの冬子ちゃんを返せ。
 冬子ちゃん、せっかく宝塚出たのに、「パン屋になる」ってたときは、びっくりしましたね。「なにすんねん……!?」と思いましたね。
 「おっちゃん、あんたがスターになるん、楽しみにしてたのに……」と思いましたね。

 夏子ちゃんがドサ回りしてるときには、「頑張りやァ……もうすぐあんたは『ブルーライトヨコハマ』で大ブレイクするからなァ……」と応援でけましたしね。

 ……あ、それはまあ、どうでもいいのですが……

 あの「朝ドラ」、大阪製作のものは、とかく「大阪オオサカ」してて「関西カンサイ」で「クサイ」のが多いんですが、その辺りの「クサさ」がないのも、よかったですね。
 主演の人たちに「関西臭」が薄かったせいでしょうか。ワキはみんな「全身関西」の人たちばかりだったけど。

 「池田」が舞台だったのも、「大阪臭」を排除する一因だったと思うのです。
 昔ながらの「大阪ドラマ」の舞台は、船場だの黒門だの新世界や天王寺、そういう「じゃりん子チエ」的ステレオタイプ臭い大阪では、ああはならないと思うのです。

 漫画の「バーバーハーバー」は、千里の街を舞台にした「大阪ラブコメディ」なんだけど、「千里」や「池田」が、“大阪ドラマ”の舞台になり得てしまう……てことは、池田や千里はもはや「ニュータウン」ではなくなった、てことなんだろうな……

 ところで……
 「てるてる家族」の中で、4姉妹の「従兄」として登場してた「ローリー」てのは、「ローリー寺西」のことなんでしょうか?
 http://www.color-by-technicolor.com/rolly/
 ↑あ、違うんですか。そうですか。(先に調べェや……)


上に戻る トップページに戻る

2004.4.20(火曜日)

■「あおぞら号」のころ
 本日は、「文藝からす」に旧作小説をアップする予定だったんだけど、時間が遅くなってしまったので、断念。また今度。

 先日、近鉄は某駅で電車を待ってたら、「あおぞら号」が通過してったのだった。
 「あ〜……まだあったんだァ……」と懐かしかったです。
 「あおぞら号」は、近鉄の修学旅行専用車で、わしらも小学生のころ、これに乗って修学旅行へ行ったのだ。

 もっともわしらのころの「あおぞら号」とは違って、普通の近鉄特急の色を塗り替えただけのが、今の「あおぞら号」みたいだったけど。

 わしらのころの「あおぞら号」は、↓これでした。
 http://www.kintetsu.co.jp/kouhou/Train/A20032.html

 わしらのころには「オール2階建て」がウリだった「あおぞら号」でしたが、ただ今は「平屋」だったです。
 色も、昔のは上のサイトにあるように、黄色と赤だったけど、「白とブルー」という「あおぞら」らしい色に塗られておりました。
 座席も、普通の特急と同じ座席だったようだけど、わしらは、「3列×2列」に向かい合わせの座席が並んだ、「2階建て」ゆえ必然天井も低い電車に「ギューギュー」に詰め込まれていきました……

 なにせ、子どもが「どんどんどんどん」増えていってた時代、「2階建て」もあわせて、「詰め込み優先」で作られた電車だったんだろうな……

 神戸をはじめ、関西各都市からの小学校の修学旅行は、「伊勢」と決まっていて、中学校で「東京」、高校で「九州」が、修学旅行の定番。
 わしは、その定番通りでした。

 わしらのばーい、小学校のときは学校単独ではなく「北神小学校連合」として、今の「北区」内の小学校10校ほどの「連合」で、修学旅行に行ったのだった。
 「あおぞら号」の「定員」が「1500人以上」と決まっていて、だからの「連合」だったみたいだ。

 バスで上本町の駅まで行き、そこから「あおぞら号」で宇治山田まで。
 下車後、バスで「内宮」「外宮」見学した後、二見ケ浦の旅館に投宿。
 翌日は、再び「あおぞら号」で、大和八木まで戻り、そこからまたバスで奈良へ行き、東大寺だの見学した後、バスで帰る……という行程だったと思う。

 「奈良」が行程にくみ込まれてたのは、「伊勢」だけでは「間が持たなかった」からだろな……
 八木で降ろされたのは、当時まだ近鉄の大阪線と京都線が直結されてなかったせいだと思う。

 少し前、テレビの「映像タイムトンネル」とかいう番組で、戦前……昭和初期の神戸の小学校の修学旅行の映像を紹介してたんだけど、驚いたことに、そのころから既に行き先は「伊勢」と決まっていたのですね。

 ……とは言え、よく考えたら、戦前なら「当たり前」か……
 むしろ、わしらの時代にまで、「修学旅行は伊勢参拝」てのが残ってた方が「驚き」なのかもしれない。

 今もなお、修学旅行は「伊勢」なのでしょうか?
 「えーじゃないか」を踊りながら行くのでしょうか?(踊らない、踊らない……)


上に戻る トップページに戻る

2004.4.23(金曜日)

 更新は「文藝からす」に、わしの旧作……もうかなり以前、30代のころの小説で「マカリの春」をアップ。
 これ、実は初めて書いた「少し長いの」だったのだが、文芸誌ではない某雑誌の懸賞小説に応募して、一応、最終選考までは残ったのだった。
 まだパソコンじゃなくてワープロ使ってたころで、先日、偶然そのころのフロッピー見つけて開いてみたら、残っていたのでありました。


 で、わし……つーか、太郎さんは明日から、大阪は某専門学校で、漫画家のタマゴたち相手に「キャラクター論」という授業を持つことになって、その授業の準備……つーか、レジュメを作ろうとしてるのだが……

 「あれも喋ろう」「これも喋ろう」と、書き出していくと、どんどんどんどんどんどん項目が増えて、とっちらかって収集がつかなくなった……しまいには、アタマの中で「表現論」なんつー大風呂敷が広がってしまうアリさまモハメドさまで……

 まあ、明日は初日だから、わしとゆー人間の紹介と、項目全部とっちらかったまんまで、これからやることの概略説明する程度でいーか……と開き直ってしまったよ、わしゃ。

 で、その中で、今の若い人たちはおそらく知らない、旧「ガロ」系の漫画なども、「こんな漫画表現もあるんだよ」と見せてあげようと、いろいろ持ってる本をひっくり返しもしてるんだけど、「今」のオルタナティブ系も「ちょっと入れとこ」と思ったら、わしは、その辺に関してほとんど知識がないのでありました。

 「これはいけない」と急遽、ドロナワ的に、難波は「わんだ〜らんど」に赴き、店長の羽根田さんに教えを乞うてきたのでありました。
 「単行本出てる“最近の人”で、なんかおもろいの、ない?」と訊ねたところが、「それやったら、絶対!この二人やで」と教えてくれたのが、高浜寛戸田誠二とゆー漫画家さん。

 薦められるまま、
高浜寛「泡日(AWABI)」(有学書林)と、戸田誠二「生きるススメ」(宙出版)の2冊を買ってきたのだが……
 これ、いいです!わしも絶対にオススメだ。
 帰りの電車で読んでたんだけど、思わず涙ぐみそうになったぞ。
 両方ともに、いわゆる「泣かせ」の漫画ではないんだけど、日常の中に潜む「オモシロカナシズム」……ちゅーか、そんなもん(どんなもんやねん……?)を、びしびしと感じてしまったぞ。

 本屋やめてから、こーゆー新しい人はほとんど無縁になってたのだが、世の中には、わしの知らんうちに、いろんな才能が次々と表れておるのですねえ……


上に戻る トップページに戻る

2004.4.27(火曜日)

 更新は、「告知板」に京都・トランスポップの今月から来月にかけてのイベントを。
 今回は「お知らせ」に画像がついてなかったので、詳しくはわからないんだけど、なんだかアメリカ西海岸のアーティストの作品展だそうです。

■天丼の哀しみ
 さて……て、「さて」でもないですが、さて、「天丼」です。昨日、食べました。「630円」のだけど……
 で、「はた!」と思ってしまったのですが……

 天丼と言えば、「うな丼」と並んで「丼界の王者」。ビジュアル……見てくれのゴージャスさでは、うな丼を凌いで「横綱」といえるのは、誰しも異存はないところだと思われます。

 が、しかし……ですね……
 その天丼を、皆さんは、どのようにお召し上がりになるでありましょうや。
 再三再四言ってるようにわしは、「丼」を食うに際しては「垂直
掘削方式」、すなわち、丼の端から「具」と「ご飯」をともに垂直に掘り起こしながら、食べ進める……という方式を、基本的に採用しておりまして、またこれが「ベスト」の食い方である、と自負するものであります。

 ところが……!
 「天丼」に限っては、この「垂直掘削」が、できない……
 まずは端っこの南京半分とその真下のご飯を掘って掬い上げよう、としてもですね……
 南京の天ぷらは容易に切れないし、よし半分に切れたとしても、その真下の飯とともに、それを口に運ぶのが……
 容易ではないのです。

 イキオイ、天丼を食うに際しては、天ぷらを「ちょっとかじり」、そこへすかさず飯を放りこむ……という食い方にならざるを得ない……
 海老を半分かじる、残った海老を丼に戻し、返す箸で先ほどの海老の真下にあった飯を救い上げ、急ぎ口に放りこむ……
 とてもせわしない……

 しかも、丼上には、一時的とはいえ、「食いさし」「齧りさし」の天ぷらを一時保管しなければならず、これもどうも……「すっきりしない」……
 一度箸で掴みあげたものを、また戻さねばならない……という丼にあるまじきジレンマを生じてしまうのですね。

 天丼食うたび、いつもこの問題には悩まされてるんですが……
 皆さん、どういう風に召し上がりますか?

 あ、そいから、食い終わった後もですね、丼の中に「海老の尻尾」が残ってしまうのも……
 どうも「釈然としない」もどかしさがあるのですが……

 ……あ、尻尾まで食ってしまえばいいのか……そうだ、そうなのか……


上に戻る トップページに戻る

2004.4.30(金曜日)

 本日、コンテンツ更新はなし。
 西明石方面にて、法螺さん歓迎のデスマッチがある模様なので、これからそちらへ向かうのでした。

 なお、来週の更新は、GWにて5/7(金)のみの予定であります。

■きょうの車内模様
 近鉄柏原線は、南大阪線の道明寺駅とJR柏原駅を結ぶ短い支線。
 間に1駅あるだけの短い単線を、2両編成の電車がトコトコ往復しておるのです。

 本日昼間、この電車に道明寺から乗ると、車内に乗客はまばらで、一番前の運転手さんの後ろで、小さな男の子が窓から前を覗きこんでは、なにやら「きゃっきゃ」と笑っておったのでした。

 そんなのどかな車内に突如、その子のお母さんと思しき女性の声が響き渡ったのでありました。
 「まあちゃん!静かにしてなさい!」
 「こっち来てじっと座ってなさい!皆さんに迷惑でしょう!」
 「何遍言うたらわかるの、この子は!静かに!静かにしてなさい!言うてるでしょ!」

 お母さん……
 まあちゃんよりか、あんたの方が、ずっとうるさくて「皆さんに迷惑」なんすけど……
 と思った、河内の午後は晴れなのでした。


上に戻る トップページに戻る

2004.5.7(金曜日)

 更新は、
別冊さかむけ本通り 怒涛の読破録 VOL.20「04年4月に読んだ本の巻」であります。
 今月の読破人は、小牧さん、えいみさん、法螺さんのおなじみ「読破3兄弟」……いや「姉弟」だっけか(……★!)……に加えて、なんでかわしの「5月5日に買った本」がおまけです。

 ただ今発売中の雑誌「ダ・ヴィンチ」(6月号)の呉智英の連載「漫画狂につける薬」に、幻堂出版の、あの、不朽の名作、川崎ゆきお「便所バエ対猟奇王」が取り上げられているのです。
 さすがの呉さんご慧眼。

 そうなのです。この「便所バエ対猟奇王」は、川崎さんの「猟奇王」シリーズの中でも、傑作に数えられるひとつなのです。
 なにより、猟奇王に対する探偵「便所バエ」の、そのキャラクターが秀逸なのだ。
 わしは、数ある日本の小説・漫画・映画・ドラマに著された「探偵」の中でも、この「便所バエ」こそが、「最強の探偵」と信じるものであります。
 強いぞ〜〜〜、便所バエ。
 なにせ、その何ヶ月も風呂に入ってない体から発する臭いはあまりにキョーレツで、どんな悪人も裸足で逃げ出すんである。

 わしは、まだ元気な頃の岡八郎に、ぜひともこの「便所バエ」を演じていただきたかった……

 幻堂出版から2000年に出版された「便所バエ対猟奇王」(定価1500円)は、付録には、頭に付けるとピアノ線仕掛のレプリカ「便所バエ」(こっちは本物の「蝿」のレプリカね)」がぷんぷんと頭の周りを飛び交う……というおもちゃの付いた、地方小・社長の川上さん曰く「日本一非常識な本」なのだ。

 まだ在庫はあれども、僅少ゆえに、欲しい人はいますぐ本屋さんへ走って、「便所バエ取り寄せて!」とお願いしよう!
 烏本舗、または幻堂の直販もあるぞ。

 呉智英は、「江戸川乱歩が『二銭銅貨』に描いた鬱屈した青年のロマンを求める自意識は、むしろこの汚らしく情けない川崎ゆきおの中に継承されていた」として、川崎漫画を、江戸川乱歩の「唯一の継承者」と位置付けている。
 まさに慧眼。わしも、そう思う。

 呉智英は、かつて「ガロ」に漫画評論の連載を持っていた前歴が示すように、こと「漫画」に関して、マイナー・メジャー分け隔てなく評論してきた人で、だからこの人が「いい」と言うのは信用できることが多いんだけど……
 でも、そーゆー人が、なんでまた「小林よしのり」に肩入れしてんのか……?とても「不思議」でもあるのだが……


上に戻る トップページに戻る

2004.5.11(火曜日)

 更新
は、「告知板」にまずは、南陀楼綾繁さん初のエッセイ集(「初」だったんですね……)の発売予定を。
 
「ナンダロウアヤシゲな日々」というタイトルで、秋田のシブイ地方出版社、無明舎から(予定からはかなり遅れながら)この6月にようやく、発刊のハコビとなったのだ。
 発刊のアカツキには、神戸にてサイン会も、ある……かもしれない……ので、みんなで期待して待とう!

 その南陀楼さんの初エッセイ集、装丁・イラストは、もちろん、奥さんの内澤旬子さんなのだが、その内澤さんの「小さな展覧会」があるとゆーので、それも「告知板」に。
 内澤旬子さんは、クラフト関係への造詣深く、イラストルポの傍ら、「碧鱗堂」という名で、手作り本の製作もされているのだが、今回は、その手作り本を中心とした展覧会。
 東京方面の方は、お時間があれば是非とも覗いてみてください。

 こないだ、なにげなくテレビを見てたら……て野球中継ですけど……コマーシャルで、なにやら上戸彩が出てきて、ビルの壁面を登り始めた……と思ったら、登り着いたベランダで「元気ハツラツ?」と叫ぶと、そこには「あの」アメリカ帰りの新庄クンがいて、ノーテンキに「オフコース!」……

 「オロナミンC」のCMだったのですね……知らなかった……今はこうなってたんだ……
 「オロナミンC」と言えば、「小さな巨人」で、そのCMには、「GIANTS」のユニフォーム着てないと決して「誰だかわからない」どっかのプロ野球選手が集団で、むさくるしく汗水流してクサイ演技してたのが……変われば変わるものですね。
 大塚製薬、ようやく気付いたか?「あのCMでは売れるモンも売れなくなる」てことを……

 「オロナミンC」は、「コカ・コーラ」とか「アクエリアス」みたいに、「おしゃれ」な飲料では、決してない……のに、そこへ、さらに「ださださ」のユニフォームまとった、「ださださ」チームの選手を、それも集団で持ってきて、とてもとても「くっさ〜〜〜い」演技させたら、「ださださの3倍乗」なのに……と、あの「小さな巨人」のCM見るたび、いつも思っておったのです。

 そこにいきなりの、あの新庄クンのな〜んも考えてなさそうなノーテンキ極まりない「オフコース!」は、あの「小さな巨人」でしみついた「クサイ」イメージを払拭して余りありますね。
 あのとってもとても軽〜〜〜いノリが、これまで画面で一生懸命汗を流してた集団を、全否定してしまったみたいで、なにやら痛快ですらあります。

 そう言えば、今や「巨人軍」の選手をCMに起用しようという話が、どこからも出ないんだそうで……
 ちょっと考えてみたら「当たり前」だな……
 だって、わしも、「巨人軍」に関しては、FAやらでヨソから入った以外の選手名って、ほとんど知らんもんね。

 その移籍選手にしても、なんでか皆が皆、「巨人軍」に入った途端に、「没個性」な選手になってしまうのは……なんででしょね?
 「ひいき」で言うんじゃないんだが、阪神タイガースの場合など、ただ今現在の「金本」にしても、かつての「真弓」や「若菜」にしても、ヨソから来た選手なのに、入ったその年から既に、「10年前からいる」ような存在感呈していたもんだが……「ファン」も、そういう目で捕らえてたしね。


上に戻る トップページに戻る

2004.5.14(金曜日)

 更新
「文藝からす」にヨネミツさんの第5作「大丈夫、世界はもうすぐ終わるから」
 今回は、やや長めの“ヨネミツ・ワールド”だ。


■地下鉄の惨劇
 今朝早くののことだった。
 大阪市内某駅で地下鉄降りて、ホームから改札へ向かう階段を上っていたのだった。
 と……
 「ぶぼっびびびびび……」
 前方でにぶ〜〜い音がした……と同時に、とても芳しい香りが漂ってきた……

 コトもあろうに、すぐ直前のお父さんが、しかもわしの鼻先で……ぶっ放してくれたのだった……
 臭い……とても臭い……

 「ぶんぶんぶん」と顔を振って、思わず「このやろ」とそのお父さんの後姿を見た。
 すっかり陽気がよくなって、脱いだスーツの上着を肩に掲げたお父さんは、やはりキマリが悪いのか、階段を登る足取りが心なし早足になった。こちらのことは、振り向きもしない。

 おや……?
 急ぎ足で階段上るお父さんの手が、なにやらしきりに尻の辺りを気にしている……
 見ると……
 ベージュの薄手のズボンの、その尻のところに……
 「あっ……!」
 黄色いシミが……最初は「ぽつん」と、それが見る見る大きくなってくるではないか……!

 わしの中で、先ほどまでの「このやろ」という憎悪が、瞬く間に同情に切り替わった……
 ああ、ああ、わかるよ、わかるよ、お父さん。
 「気体」だけだと思ったんだよね。
 とりあえず、ガスだけ放出しといて、時間稼ぎして、トイレに駈けこむ算段だったんだよね。
 それが……それが……
 わかるよ、わかる。
 わしだって、同じ経験が……そりゃもう、数え切れないくらいにあるもん……

 早足で階段上りきったお父さんは、改札手前にあるトイレに、まっすぐ駈けこんで行った。
 こういうとき、「ウェットティッシュ」を持ってると便利なんだけど……お父さんは、持ってたんだろうか?

 いずれにしてもあのお父さんは、今日1日「気分が悪い」だろうな……と、深く深く同情しながら、改札を抜けた朝なのでした。


上に戻る トップページに戻る

2004.5.18(火曜日)

 更新
「告知板」に京都・トランスポップの今月のイベントを。
 「Eiland Vol.2: Tobias Tycho Schalken展」なのだった。トランスポップ得意の、オルタナティブコミック作家の展覧会です。

 先日、ビデオで、なんだけど「座頭市」を続けて3本見たのです。
 北野たけし監督/主演の再新作と、1962年の大映版・シリーズ第1作「座頭市物語」、それと、80年代に勝新が主演/監督でリメイクした奴と。

 62年の大映版が、一番面白かったです、やっぱ。
 モノクロなんだけど、「光」と「陰」のコントラストがすごくはっきりしていて、映画の中に確かに「闇」があるのですよ。
 近ごろの映画の「闇」は、ウソっぽいもんね。
 これは、監督の力だけでなく、照明やカメラ、美術やなんかに携わる「映画の職人」の芸があって初めて、こういう風に作れるんでしょうね。
 映画が「総合芸術」と言われる所以なんだけど、最近は、60年代70年代の映画産業の斜陽からこちら、撮影所のそういう「職人芸」受け継ぐ人が一時絶えてしまったがために、作ろうとしても作れない部分が多いそうだ。

 「闇」と言えば「映画館」なんだけど、その映画館からも近ごろは「闇」が消えて、明るい清潔な映画館ばかりになってるのは結構なんだけど、映画館自体の数もさりながら、「名画館」てものが、街から絶えて久しいのですが……
 神戸で言えば、湊川の「ぱるしん」なども残ってはいるけど、それでもやはり「絶滅危惧種」であるに変わりはないですね。

 そんな「映画」と「映画館」へのオマージュとして書かれたのが、
故・浅田修一氏の「神戸・最後の名画館」だったのですね。
 幻堂から2001年に出たこの本は、「映画」と「映画館」を語っては、今なお他の追随を許さない名著でありまして、詳しいことはこちらの南陀楼綾繁さんの書評に譲りますが、在庫僅少につき、「欲しい!」という方はお早めに。
 神戸・海文堂に在庫しております。

 で、実は、幻堂さんにおかれては、これの「続編」を出すのを、まだ諦めてはいないのであります。
 きっといつかは出る!はずなので、皆様、カツモクして待っていただきたい、と甚だ簡単ではございますが、ワタクシのご挨拶にかえさせていただきたい……なんのこっちゃ……


上に戻る トップページに戻る

2004.5.21(金曜日)

 更新
「文藝からす」に、ヨネミツさんの短編「パーフェクト・クライム」
 先週末、沖縄から届いた「宇宙人」をめぐるお話なのだった。


■「そうです」は下品だった?
 「言葉」とゆーものは、時代によって、また場所によってそれぞれに変化してきてるものですね。
 わしは、生まれてからずっと神戸にいて、19歳で東京へ行き、33歳でまたこちらに戻ってきたんだけど、そうすると、「めちゃ〜」という言い方ができていたのですね。
 ものごとを大げさに表現するときの「めちゃ〜」。
 少なくともわし、19歳で関西を離れるまで、そういう言いまわしは聞いたことなかった。
 「ごっつ〜」とは言うたけど。
 「な、なんじゃ、それ?」と、結構面食らいました。わかったけど……
 あ、若い人たちが使ってた「バリ〜」も。
 こっちも、意味はすぐにわかったけど……

 ついでに言うと、こちらは言葉ではないけど、お好み焼き屋に「そばめし」なるメニューが並んでたのも、ややびっくりした。

 作家の幸田文は女学生の時分、父親である幸田露伴に対して、「〜です」と言うと、「下品な言葉を使うな!」と一括されたそうです。
 正しく「〜でございます」と言え!と叱られたんだそうです……いや、ございます。

 「です」は、今でこそ「丁寧語」だけど、当時はそうじゃなかったんですね……や、ございますね(疲れるから、やめる……)。
 「へぇ〜〜〜!」と思った。

 露伴先生によると、「〜です」は、元は「田舎の侍」言葉で、「でございます」→「でごぜえます」→「でごぜます」→「でご(ン)す」→「〜でェす」と訛った言葉で、「ヤボ」で「下品」極まりない、ということだったらしいで……らしうございます……
 で、「田舎侍」が大挙して東京の役人になったところから、その田舎侍たちの「です」が一般化した、ということなんだそうで……

 言葉は生きてどんどん変化してるんですね。……この「してる」も、元は「い抜き言葉」として、今の「ら抜き言葉」と同じく糾弾された時期もあったそうだ。

 しりあがり寿の漫画に、ある会社で、「おはようございます」が、「おはよっす!」になり、それがさらに「はよっす!」となり、どんどんちじまり、しまいに「……っす!」から「……!」だけになってしまう……てのもあったな……


上に戻る トップページに戻る

2004.5.25(火曜日)

 ↑なんつーてるが、実は本日5月24日の月曜日。
 明日の更新が難しそうなので、1日繰り上げ更新なのだった。

 更新
は、本日も「文藝からす」に、これまた前回に引き続きヨネミツさんの新作で「美しい後悔」
 ヨネミツさん、怒涛の進撃であります。
 わしも、がんばらんと……

 それから、先日「告知板」にアップした、内澤旬子さんの「小さな展覧会」の案内ハガキが届いたんだけど、これがまたきれいなハガキだったので、告知板にそのままアップ
 6月1日までだから、帝都周辺在住にてまだ行ってない人は、急いで駈けつけよう。
 あ、水曜日は、定休日です。

 内澤さんのダンナさん、南陀楼綾繁さん初のエッセイ集「ナンダロウアヤシゲな日々」(6月、無明舎・刊予定)の書影もまた、こっちも届き次第にアップの予定であります。
 こちらの南陀楼さんのエッセイ集に関しては、ただいま、神戸・海文堂での「サイン会」の計画が、着々と進行中なのです。
 詳細が決まったら、また発表はいたしますが、南陀楼さんだけじゃなくて、「sumus」と「幻堂」の合同サイン会にて、双方から「ごっちゃ」と人の集まる「汗だくサイン会」になる予定なのだった。
 今のところ、7月11日(日)の予定だ。
 港都を震撼させる真夏の突発何が起こるかわからんサイン会、カツモクして待たれたい。


上に戻る トップページに戻る

2004.5.28(金曜日)

 今日も更新は「文藝からす」。今回はわしの短編で「月光特急」
 ずっと以前に「鳩よ!」で佳作に入選した10枚の掌編を、32枚まで膨らませたのだった。

 わしが本屋をやってたころには、まだかろうじて(?)残ってたのだが、「鳩よ!」、いつのまにか消えてなくなっていたのだった。

 雑誌の盛衰てのも、激しいですね。

 「週刊誌」てのは、その雑誌の中でも比較的「安定」してる……わけでもないか……
 「週刊宝石」や「FOCUS」等々、消えてなくなったのも多いし、この10年ほどなら、新規参入の週刊誌は、軒並み「惨敗」だしな……

 一般に「オヤジ週刊誌」と十把ひとからげに言われるんだけど、もう少し細かく分類できるんじゃないかな……?とふと思ったのは、前に座ったおっさんが「週刊ポスト」読んでた電車の中なのだった。
 ちょいと、やってみましょうか。

<おっさん誌>
 週刊実話  アサヒ芸能

<オヤジ誌>
 週刊ポスト  週刊現代

<おじさん誌>
 週刊文春  週刊新潮

<お父さん誌>
 週刊朝日  サンデー毎日

<あんちゃん誌>
 週刊プレイボーイ

 ……↑としてみたんだが、どうでしょうか?
 「SPA!」は「何?」という疑問も、残らないではないのですが……
 何でしょうね?
 なんとなく……あくまで「なんとなく」だけど、「
若ハゲ誌」と命名してみたくなったぞ、今、ふと……

 「週刊新潮は、明日発売です」
 というフレーズが、妙に懐かしいのであった。
 ちなみに、週刊新潮は、昨日発売です。


上に戻る トップページに戻る

2004.6.1(火曜日)

 更新は、告知板にナフシャの6月・7月のイベントを。
 盛りだくさんで夏に向かうナフシャなのであった。

 夏がくれば思い出す……とその前にやってくるのが梅雨で、沖縄、九州は既に梅雨入り。関西でもこの2、3日は、やたらと雨でムシムシジトジトと鬱陶しく、梅雨入りも近いと思わせるこのごろなのである。

 
この時期、やたらと活発に活動なさり、あちらこちらに「にょろにょろ」と出没されるのが「蛇さん」なのですね。
 以前、明石公園の近くで2度ほど、体長優に2メートルは超してると思われるアオダイショウを見かけたんだけど、やはり、ムシムシとした梅雨の時期で、しのつく雨をついてその大蛇は、ケロケロ無心に鳴いてるカエルを狙っていたのでありました。

 と言いながら実は、わし、蛇さんは大の苦手なのだが……
 しかし、不思議なのだ。
 わしの実家近辺は、「蛇が谷」という字(あざ)もあるくらい、ものすごく蛇の多いとこなのだ。
 で、うちの周囲にもそれこそ「うじゃうじゃ」いて、物心ついたころにはよく、庭の隅でトグロ巻いてる蛇とにらめっこしてたり、尻尾もって振りまわしたりもしてた記憶があるのだが……

 だがしかし、いつのころからか、蛇ってのが大小問わず、怖くて気持ち悪くて仕方なくなって、触るのはおろか、マトモに見ることもできなくなってしまったのだが……
 なんでなんだろ?

 これは、言葉を理解する年頃になってから、、大人たちや友達から、「蛇はこわい」「気持ち悪い」という情報を刷りこまれてった故ではないか?
 ……と愚考してみたんだが……
 心理学でそーゆーの、なんてったっけ?


上に戻る トップページに戻る

2004.6.4(金曜日)

 更新は、「文藝からす」にヨネミツさんの短編で「YOU HAD ME FROM HELLO」
 今回は、男同士の恋愛小説なのだった。

 漫画の世界では、少し前から……でもないか……かなり以前から、「ボーイズラブ」てジャンルが
確立されてるようですね。
 読者層は、そのほとんどが女の子なんだそうで、底辺はかなり広いんだとか。

 先日、学校でこの「ボーイズラブ」系の漫画の隆盛について雑談してたら、ある人が面白い説を披露するのでありました。

 曰く、かつての「少女漫画」とゆーのは、「ガール・ミーツ・ラブ」な漫画が主流で、その恋愛世界とゆーのは、憬れの人とただ手をつないだだけで「か〜〜〜っ!」と赤くなるような……「最終段階」もまた「KISS」止まりで……そんな漫画が主流だったのが近頃は、肉体関係当たり前……な風に様変わりして……

 だから、かつての「手をつないだだけで赤くなる」漫画を欲する読者が、「ボーイズラブ」に流れてるんじゃないか?

 とゆーのですが、わしも「なるほど!」と思ってしまいましたですね。

 まあ、ただそれだけではなくて、日本の場合は欧米と違って、「同性愛」てものが「背徳」ではなくて、むしろ明治になるまでは「奨励」さえされていた……とゆー歴史風土とも、決して無縁ではないと思うんですがの……


上に戻る トップページに戻る

2004.6.8(火曜日)

 
更新は「告知板」に、「『sumus』&『幻堂』どさくさ汗だくサイン会」(@海文堂書店)のお知らせ。
 このサイン会、実は、南陀楼綾繁さんの「ナンダロウアヤシゲな日々」(無明舎・刊)
出版記念サイン会、でもあるのであった。
 
 その
南陀楼綾繁・著「ナンダロウアヤシゲな日々」は、「もう、まもなく……本当に、ホントのホントに、今度こそ、もうまもなく、時間の問題で……(著者・談)」発売の予定!だそうです。
 装丁・挿画は、もちろん内澤旬子さんで、南陀楼さん、表紙に凝ってしまったが故に、それでなくても遅れてた刊行が、さらに遅れてしまったそうです。
 まもなく、本当にもうまもなく、全国書肆に並ぶ予定です。はい。

 で、7月11日のサイン会@海文堂でございますが、「告知板」にあるとおり、海文堂入り口近くの道路(!)に机持ち出し、南陀楼さん以下、サインする人々が「ずら〜〜〜っ」と並ぶ予定でございまして、著者の汗染みもサインの横についてるかも知れない……というトンデモ企画でございます。
 えーと実は、末席には、わしも加わっております。

 しかし、なにせ、「路上」でございます。
 「お外」でございます。
 そこにオッサンたち+花一輪(あ、内澤さんです)が並んでおるわけでして、それだからして、「誰も来てくれない」というコトになりますと、2時間という長い時間、皆でもってアホ面さげウツロな目で道行く人々を眺めている……という事態も予想されてしまうのであります。

 ですから……
 ですから皆さん、たとえ本は買わなくてもいい!(おいおい……)ヒヤカシでもいい、この際、いい!(ちょっと……)
 ご近所お誘いあわせの上、元町あたりまでお出かけいただけると、わしらは、すごくうれしいと思うのであります。

 先日、海文堂・ザビエル店長とサイン会の打ち合わせしてたら、
 「夏だし、外だし、いっそ、皆でビールでも飲みながら、わいわいガヤガヤのサイン会にしますか!?」
 と、口走るザビエル店長がいたのですが……

 ザビエル店長は「冗談」のつもりだったようだが……
 冗談じゃないもんね!本気にとったもんね!
 ビールだもんね!
 ぜって、ぜって、ビールだもんね!
 ビールがないと、ヤだもんね!(子どもか……?あんたは……)
 ね、店長。


上に戻る トップページに戻る

2004.6.11(金曜日)

 更新は、「別冊さかむけ本通り VOL.21 怒涛の読破録・04年5月の巻」
 今月も、えいみさん、小牧さん、法螺さんの「読破三人衆」。




 「あぶ〜〜〜〜〜!どないなっとんねん!?今年の阪神は〜〜〜っ!?」
 「お父ちゃんはもう……!心配するなら、トラのことでしょうが」
 「わははははは〜〜〜!おやっさん!心配することないて!阪神は、やっと元の阪神に戻っただけやがな!わはははは!」
 「ボン、それは違うな。今は怪我人もあって調子を落としてるが、あそこは、いずれ上がってくるな。強いよ、阪神は。今年の秋も、うちとやることになるな。」
 「あなた……」

 ↑という会話が聞こえてきそうな、あぶさん一家「大虎」に勢ぞろいの図は、法螺さんからいただいたフィギアなのだった。
 法螺さん、どうもありがとう。

 しかし「あぶさん」……
 現実世界とリンクしながら、どんどん現実からは遠くなる、超現実空間を突き進んでおりますが……
 いったい、いつまで「現役」続けんだ……?


上に戻る トップページに戻る

2004.6.15(火曜日)

 コンテンツの更新は、本日はなし。

 先日、トップで「あぶさんフィギア」紹介したら、先週末から、近鉄とオリックス両球団の「合併」て話が、にわかに持ち上がってきております。
 景虎クンはどうなるんだろう……?

 ……という話は置いといて……

 わしゃ、はっきりゆーて「反対!」ですぜ。
 まして「1リーグ構想」なんて、「とんでもない!」と思いますね。
 「縮小」して「どーする!?」ですよ。「逆」だろが!と思います。
 球団が少なくなったら、1球団あたりのファンが増えて収入も上がる、と考えてんだとしたら、それは、とんでもない思い違いだ。

 プロ野球が目指すべきは、「野球ファン」の底辺を広げることで、ただ1球団のファンを増やすことでは、決してない。
 それが、「12球団」から「11球団(「10球団」になる、てウワサもあるが……)に減ったら、野球ファンは増えるどころか、減ってしまうのは、目に見えておるではないですか。

 安易に「合併」なんて手に逃げずに、そこで客が入らないんなら、フランチャイズを移すとか、また、もっとグローバルにプロ野球機構の改革を訴える……たとえば、今は1球団ごとの契約になってるテレビ放映権を一元管理して分配する(Jリーグやメジャーリーグは、そうなってるらしい)とかを、なんで訴えないんだ?

 記者会見見てると、近鉄もオリックスも、球団運営を、ただ企業の「広告事業」としか見てないみたいで、そんなとこが球団経営してたのが、そもそもの「間違い」だった、とも言えるんだけど……


 にしても、大リーグの「エキスポス」は、やはり経営苦しく、オーナー企業が経営権投げ出したので、新しいオーナーとフランチャイズが決まるまで、暫定的にメジャーリーグの「機構管理」となってるらしいが……
 日本じゃ、どーしてそれができないのだ?
 機構が脆弱だからか?

 なんで「脆弱」なのか……てーと、やはり、「巨人」だな……
 「巨人」が、一手に機構の運営牛耳ってきたせいではないのか?

 わしは、日本のプロ野球の一番手っ取り早い「改革」は、「巨人軍」を解体、もしくは抹殺することだ……と、これはずっと前から確信してるものです。


上に戻る トップページに戻る

2004.6.18(金曜日)

 
更新は、「文藝からす」に小牧さんの散文「さらば、春日井『マルジャ』」
 掲示板からの(無断)掲載なのであった。
 なお、この小牧さんの文章は、ただ今幻堂さんが、焼酎の海の中で鋭意編集中の、
「何の雑誌・第六号」にも、掲載が予定されておるのです。

■ジョニーが来たなら5番街のマリーに伝言
 「♪ジョニーが来たなら伝えてよ……」という歌が流行ったのは、もう30年以上も前なんだけど、先日、この歌が日本の歌謡史において、実に「画期的な歌だった」という文章(誰だか忘れた)を、某雑誌(なんだか忘れた)で読んだのだった。

 なぜならば、それまでの日本の歌謡曲にも、「別れ」を歌った歌は数あったんだけど、しかし、それらは皆、男「が」、女「に」、別れを告げる歌だった、とゆーのですね。
 女の側から歌われた別れの歌も、それらは皆、「あの人は行って行ってしまった」とか、「帰らぬあの人待ちながら、今日も酔います港花……」とかとか、「男に去られた」女の歌だった……とゆーのです。
 言われてみれば、確かにそうなのだった。

 ところが、「ジョニーが来たなら伝えてよ」と伝言頼むこの女は、自らの判断でもって、男に別れを告げているのですね。
 女の側から、積極的な男への別れを歌った、という点で、この歌は特筆されるべき歌なんだそうです。

 そう考えてみると、この歌以後、「壁際に寝返りうって」去ってしまった女を未練たらしく恋々と思ってる男の歌とか、「いじけ男」の歌が、多くなったのも、納得でけるのでありました。

 まさに、日本歌謡史の「分岐点」とも言える歌だったのですね……

 当時は、そんなこと思いもせずに、わしは……
 「ジョニー」さんたら、本名は「丈一郎」さんやろか……とか……
 「元の踊り子でまた稼げるわ」たら、この女の人は、ストリッパーなんやろか……?とか……
 で、行き付けのカラオケスナックのマスターに、ジョニーさんへの伝言頼んでんねな……とか……
 「2時間待ってた」て……下手なカラオケ大音量で聞いて一人で2時間もおったら、そら、しんどいでェ……とか……

 その後の「5番街のマリー」て歌も……
 「五番街」たら、「阪急三番街」とか「上祖師谷一番街」みたいな商店街かな?そーかー、古い商店街なんやな、ほんで、マリーさんはそのひばりが丘五番街でカラオケスナックのママやっとんねな……

 ……などと、なんでか必ず「カラオケスナック」からんだ連想しか働かなかったのでありました……


上に戻る トップページに戻る

2004.6.22(火曜日)

 
更新は「本編」ではお久しぶりのカレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第44回は「松下竜一さんを悼む」
 さきごろ亡くなられた“草の根作家”松下竜一さんにささげる追悼文。

■台風一過の大阪で……
 台風は、ラブホの屋根を吹き飛ばしたり、新幹線止めたりしながら、通り過ぎていきました。
 今日は朝から晴れあがり、気温もどんどん上昇……
 大阪の最高気温は、今日も30度を越したそうだ。

 そんな蒸し暑い街を朝から歩いてお昼時、とある定食屋に入ったのだった。
 あいにくと満席で、「ご相席でおねがいしま〜〜す」と言われて、サラリーマン風のおじさんの向かいに腰をおろし、「B定食」を注文したのです。
 本日のB定食は「レバニラ」で、こう暑いと、ちょいとリキつけんとな……と、表の黒板見て入ったから、もう最初から注文は決めてたのですね。

 で、テーブルにあった週刊現代など眺めながら、待つことしばし、「お待ちどうさま〜〜」と、レバニラのB定食が運ばれてきたのでした。

 「おお、早いな」と割り箸割って食いはじめたそのとき……
 なにやら、不穏な視線を感じてしまったのです。
 ふと顔を上げると、向かいのおじさんが、妙に「じと〜〜〜〜っ」とした視線を、わしとわしのB定食に送っているではありませんか……
 おじさんの前のテーブルには、まだ「麦茶」しかありません。

 (あ……先客の自分より早ようにわしのが来たからて、そんな目で見るなよ〜〜……しゃあないやんか……おっちゃん、どうせまた、やいこしーモン注文したんやろ?昼時のこーゆー店では、定食以外は時間かかんねんてな……鬱陶しいな……あんまり見んといてほしーな……)

 わしは、つとめておじさんの視線は無視することにして、せっせとレバニラ食べたのでした。
 ……で、「ちら」とおじさんの方見ると……
 まだ来ません……
 おじさんは、それまで読んでた「ヤングジャンプ」閉じて……また開いて……気を取り直して漫画読もうとして……また再び顔を上げて厨房の方に、やや「いらっ」とした視線向け……また漫画に目を戻し……でもまだ来ない……
 おじさんの膝が「かくかく」と貧乏ゆすり始めました……
 まだ来ない……
 やがて、再び顔を上げたおじさんは、意を決したように厨房に叫びました。

 「おい!こっち、まだかいや?」

 「は〜〜〜い!すみませ〜〜〜ん!じきです〜〜〜!」
 おじさんの苛立ちをヨソに、厨房からは実にの〜〜んびりとした応えがかえってきます。

 「はい〜〜〜!すみませ〜〜ん!お待たせしました〜〜〜」
 ややあって、ようやくおじさんのテーブルには注文品が並べられたのですが……
 それは……
 「レバニラ」のB定食なのでした……

 (わちゃ……)
 わしは、暫時箸を止めて、自分のB定食を眺めてしまいました……

 おじさんは、鬼のような形相で、目の前のB定食「がっががががが……」と掻き込み、レバニラに味噌汁とマカロニサラダ・おしんこ・ご飯のB定食を約4分で食い終えるや、呆然とするわしを残して、「ごっとさん!」とレジに600円放り出し、店を出て行ったのでした。


上に戻る トップページに戻る

2004.6.25(金曜日)

 
更新は「告知板」に京都・トランスポップのイベントガイド
 
「西岡兄妹展」なのだ。

■「大阪のおばちゃん」攻撃……
 JR神戸線の尼崎で、東西線に乗り換えたのだった。
 空いた電車に腰を下ろして、鞄から文庫本取り出して読み始めたのだった。
 電車は神崎川の鉄橋を渡るとすぐに、地下に潜り始める。……と、そのときだ……

 「イヤ!イヤやわ!なに、これ!?……イヤ!なに?これ、どーゆーこと……!?」
 
 いきなりに、隣のおばさんが立ちあがり、素っ頓狂な声上げるのだ。
 「これ、この電車、大阪、行きませんの!?これ……なに?地下へ入ったで……」
 おばちゃんは、なんだかわからんがパニクっていて、見ず知らずの、たまたま隣に座ってただけのわしに、怒りと戸惑いない混ぜの表情で詰め寄ってくるのである。

 ……ンなこと言われても……
 しょーがないから、とりあえず事情を聞くと、おばちゃんは大阪駅へ行きたかったのだが、今しがた、この電車が大阪へ行かないことがわかり、パニクっているらしいのだ。

 「イヤ!イヤやわ!もう、どないしよ!……あ、そうか、次の駅で降りてひき返したらえーんか……イヤやわもう、慌ててしもて……ごめんやっしゃ。」
 一人でパニクり、わしを巻き込んで大騒ぎした挙句、再び一人で納得してしまったらしいおばちゃんに、「どこまで行かはるんですか?」と訊ねてしまったわしの「負け」でした……

 おばちゃんは、大阪駅から地下鉄の四つ橋線に乗りかえる予定であったと言うので、「それやったら、このまま北新地まで行って、改札出たらすぐですよ、四つ橋線。」と教えてあげたのだった。

 「あ、そうでっか!そらもう親切にすんまへん。いえね、ヨメが……あのヨメが、どの電車乗っても大阪へは行く、なんたら言うもんでっさかいに。すっかり信用してたんですわ。そしたらあんた、なんや地下の方へ潜っていくやないですか!わたえ、もうびっくりしてしもて……もう、あのヨメ言うたら……いっつもこうなんでっせ。年寄りや思うてバカにして、ウソば〜〜っかり教えよる。えらいヨメですわ、もう……」

 おばちゃんは、今日、住之江の病院に入院してる古い友達を見舞いに行くんだそうだ。
 ヨメは昨日もおばちゃんの嫌いなハンバーグをおかずに出して、「よう食べん」と言うと、とても怖い顔で「睨むんでっせ、これが……」だそうだ。
 夫婦二人で平野の公団にいたんだそうだが、ダンナさんが5年前に死んでからは、長男夫婦と伊丹で暮らしてるんだそうだ。
 おばちゃんは、伊丹には友達もいないし、ヨメは意地悪だし、中学生と小学生二人の孫は「憎ったらしいことばっかり言いやる」ので、本当は平野に帰りたいのだが、既に公団は処分してしまったので、帰りたくても帰れないんだそうだ。
 おばちゃんは、ハンバーグは苦手だが、メンチカツなら大好きなんだそうだ。平野においしい店があるそうだ……

 ……等々は、わしが聞き出したワケではなくて、電車が北新地に着くまで、延々とおばちゃんが一方的に喋った事柄なのだった……
 おばちゃんとは、北新地で降りて、「あっちですから」と、四つ橋線の入り口教えてあげて、そこで別れたのだが……
 
 おばちゃん、すみません……わしは、ウソをついておりました……
 「ほな、ぼくはこっちですんで……」とゆーたんですが、あれはウソです。
 わしも、実は四つ橋線の住之江だったんです、行き先は……

 だって……あのまま行くと、再び、(終点の)住之江まで、おばちゃんの人生劇場聞かされるハメになりそうやってんも……


上に戻る トップページに戻る

2004.6.29(火曜日)

 
更新は、さきごろ刊行なった、南陀楼綾繁さんの「ナンダロウアヤシゲな日々」(無明舎・刊)の、その表紙の「解体新書」
 とても凝ってます……なにしろ、「あの」幻堂さんが呆れるほどに……

 表紙だけでなくて、「内容」につきましても、近々……本当に近々……感想文を「さかむけ」にアップの予定!であります。

 ふと思い出すと、幻堂さんの「何の雑誌・増刊号」やら、みずのわさんの新刊とか、未だアップしてなくて……ふと気付くとその他にも、忙しさに取り紛れてあちこち不義理をしてたり……と、やや冷や汗たらりの今日この頃ですが、焦らず騒がず謝りながら、ぼちぼちやります……

 あ、7月11日(日)のサイン会は、この「ナンダロウアヤシゲな日々」の「出版記念サイン会」でもありますので、是非、ぜひ。
 カレンダーに印つけといてね。

 このサイン会には、南陀楼さんとともに、夫人の内澤旬子さんも来神くださるのだが、先日、大阪・北堀江の豆本専門店「おまめ」にて、その内澤さん作の豆本「昼寝犬」を手に入れたのでした。

 左がそれなんだけど、わかります?
 南陀楼さんの本に負けず劣らず、これまた凝りにこった豆本でありまして、表紙など「本革装」で、ちゃんと「函」までついてるのだった。

 下は、その本を開いたとこ。

 日中はいつも昼寝ばかりしてる老犬「オグ」の日常描いた絵本なんだけど、犬がとても「犬」らしく、まったく媚びることなく「犬」として描かれていて、とてもやさしい絵本です。

 7/11のサイン会に持ってきますので、見たい方には閲覧可。
 「見たいぞ!」という方は、どうぞサイン会に来るように。





上に戻る トップページに戻る