過去のおっさん
あの日のわしは何色?
2006/1/6〜

2001/1/22〜3/31  2001/4/2〜5/31    2001/6/1〜7/31   2001/8/1〜10/31   2001/11/1〜2002/3/30 2002/4/1〜6/30  2002/7/1〜9/30   2002/10/1〜12/31  2003/1/1〜3/31
2003/4/1〜6/30 2003/7/1〜9/30  2003/10/1〜12/31  2004/1/1〜6/30  2004/7/1〜12/28  2005/1/1〜12/28

2006.1.6(金)

 あらためまして……
 
あけましておめでとうございます

 で、さて、本年最初の更新は、「怒涛の読破録 先月これだけ読みました」のvol.37、2005年12月の巻でございます。
 読破人は、小牧さん、法螺さん、えいみさんの3人。年の瀬忙しいさなかに、どんな本を読んでおったのでしょうか。


 数えてみたならこのサイトも、既に6年目に突入しておったのです。
 ……つーても、あいも変わらずウダウダと、なんとなく更新続けていくだけ、なのではありますが。

 今年はしかし、創作方面の更新を多くしたい……とは、一応、思ってはおりますが、さてどうなりますか。

 こんなグアイではございますが、どうぞ今年もよろしく、幾久しくお付き合いを願いたいと、存じ上げたてまつってソーロー、でございます。はい。

 ……と、あ、そうそう。忘れるとこだった。
 年末に、ちんき堂主人・戸川昌士さんの新刊「やられた!猟盤日記」のご紹介をしたんだけど、その戸川さんの「ちんき堂フェア」が、ただ今神戸元町・海文堂書店にて開催中なのだった。
 ちんき堂の古本が海文堂で買えてしまう、とゆー企画フェア。
 もちろん、「猟盤日記」も買えてしまう。
 ザビエル店長によるとこのフェア、「常設」になるやもしれん……との情報も。
 
 海文堂ではこの他にもいろいろフェア開催中にて、「ビッグイシュー日本版バックナンバーフェア」もまた、ザビエル店長「イチオシ!」とのこと。
 元町行ったら覗いてみよう、海文堂とちんき堂。


上に戻る トップページに戻る

2006.1.10(火)

 「やられた!猟盤日記」の著者・戸川さんの古本屋・「ちんき堂フェア」が、ただ今神戸元町・海文堂書店にて開催中とは、先週お伝えしたとおりなのだが、この「ちんき堂」棚、「常設になるかも」と書いたけど、既に「常設」なんだそうです。
 えらいぞ、海文堂・ザビエル店長。

 で、わしも先週、覗いてきましたよ。海文堂「ちんき堂」棚。
 さっそくに、昭和30年代の「エロ雑誌」2冊を買わせていただきました。
 その後に、ちんき堂寄ったら、鍵閉めてどっか行ってましたけど、戸川さん、海文堂で買いましたからね。「やられた!」も。

 でも、このときに、久しぶりに海文堂の店内をゆっくりと見てまわったんだけど、海文堂、どの棚もとても個性的でおもしろい!
 ザビエル店長以下、各棚を担当するスタッフのイキゴミ、つーか、「これを売りたい!」、あるいは「こんな本も、それからあんな本も、こんな本もあるぞ!どうだ!」という思いが、ビンビンと伝わってくる棚であります。

 ただ今の新刊書店の中にあって、
京阪神では「一番おもしろい本屋」ではなかろうか……てよりも、わしゃ確信しましたね。すごいぞ、海文堂

 どうかこの後も末永く、神戸の本屋として、がんばっていただきたい、と思う海文堂なのでした。

 ……欲を言えば……だけど、「漫画」の棚も、いま少し充実させていただければ、まさに「ゆーことなし」なのだが……ね……


上に戻る トップページに戻る

2006.1.13(金)

 ラジオ関西(588KHZ)で毎週土曜日午後6時から放送中の「中村よおのトオリヌケ・ストリート」も好評の、中村よおさんからコンサートの情報いただいたのだった。
 告知板にアップしました。「震災復興チャリティ・コンサート『11年目の神戸から』」@クラブ月世界
 大塚まさじ、加川良、桑名晴子をはじめ、関西ミュージシャン勢ぞろいなのだった。WAKKUNや、MOMOちゃんと豆あやさんのユニット「夢猫ビーズ」も出るのだった。
 あ、忘れてた……よおさんも出ます。はい。
 会場の「クラブ月世界」は、その昔キャバレーだったお店を、内装そのままにライブホールとしたスポット。
 昭和レトロで、いかにも「キャバレー」!つー感じが、なかなかナイスなスポットなのだった。


上に戻る トップページに戻る

2006.1.17(火)

 さて、本日の更新なのでございますが、皆様、覚えておいででしょうか?このサイトに
「おっちゃんの『主張!』」てコンテンツがあったのを。
 その作ってる本人も忘れてた(おいおい……)コンテンツに、あの、懐かしや旧陣屋さんから新着原稿が届いたのであった。
 しかも2話分を一挙にいただいたのであるが、本日はその1話のみを。
 旧陣屋さん「最後の筆者、最初の読者」その第17回、コンテンツは「おっちゃんの『主張!』」から、どぞ。

 なんと、前回更新は01年、足掛け5年ぶりの更新だったのでございますね。

 わしも、今年はなんとか創作方面をがんばってみたい……と思ってはいるのだが……

 とりあえずは、「二月物語」と「立ち食い太郎の愛と冒険」、このふたつのシリーズを、なんとかカタチにせねば、と思っております。はい。

 「立ち食い太郎〜」に関しては、未定の予定ではあるが実は書籍化の計画もあったりするのだが……
 まだきちんと発表できる段階ではないのだがね。

 とまれ、まずはモノを揃えておかねば……と、決心の1月、大震災のその日なのでした。


上に戻る トップページに戻る

2006.1.20(金)

 
更新は、ブログの「爆裂!!クソ日記 がんばれ!わしの括約筋」に、「うんことエプロン」
 なんと、なんと、このブログ、今年はじめての更新だァ!

 ……と、ここまで書いたところで、オシゴト関係のトラブル発生……
 で、ただ今また戻ってきたのだが……

 この後になにを書こうとしてたのか、すっかり忘れてしまったのだった。
 まあ、たいしたことを書こうとしてたわけじゃなかろし、と、本日の更新をこれにて締めくくってしまうのであった。

 あ、次回は、旧陣屋さんの連載再開第2弾をお送りする予定!


上に戻る トップページに戻る

2006.1.24(火)

 
更新は、先日お約束のとおり、旧陣屋さん「最後の筆者、最初の読者」その第18回は、コンテンツ「おっちゃんの『主張!』」からどぞ。
 今回は、とても「痛い」お話。

 先日の日曜日、母校の中学校の「先輩を囲む会」てのに、招かれて行ったのだった。
 わしを含む同級生の7人が、「先生」になって、約30〜40人ずつ7班にわかれた中学3年生相手に、それぞれが仕事のことやなんかを語る……て会なのだった。

 その同級生の一人から、昨年11月ごろに、「協力して」という手紙がきていたのだが、その手紙が意味不明瞭の判じ物みたいな手紙だったモンで、「なんのこっちゃ?」と一度電話して訊ねてみるか……と思ったきり失念して、と、そのうちに学校から「ご推薦によりご承諾いただけたこと……」と、いきなりに案内が届いてようやく、なにをする会なのか、てのがわかったのだったが……

 2時間ばかり、喋らせていただきました。
 わし以外の6人は、獣医に警察官、行政書士に会社役員、陶芸家に教師……というメンメンなのだった。
 皆さん、えろうならはって……わしは、「ビンボ」OB代表なのだった。

 しかし、わしの学校、一応「私立」とはいえ、わしらのときには、それこそ自分の名前が漢字で書けさえすれば「誰でも」入れたんだけど……
 ちかごろは、滅法ムズカシーがっこになってるんだそうだ。

 わしの話を聞いてくれた40人ほどは、「えーと、えーと……」と時々固有名詞忘れて立ち往生したり、はたまたあっちに飛んだりこっちに飛んだり、たまに呂律が回らなくて「レロレロ」となるとてもいーかげんな話に、私語もせずに、辛抱強く付き合ってくれましたですよ。

 しかし、一様にみんなおとなし過ぎて、少し物足りない……とは、わし以外の6人も等しく抱いた感想なのだが……
 まあ、わしらはまた、「ツブヨリのアホ揃い」だったからな……
 それを基準にしてもな……な……


上に戻る トップページに戻る

2006.1.27(金)

 
更新は、ブログの「爆裂!!クソ日記 がんばれ!わしの括約筋」に「まとはずれのうんこ」
 おお、えらいぞ!今月は2度目の更新だ。

 しかしこのブログ、当初の「うんこ日記」とゆーモクロミから、大きくハズレてしまってんですが……
 「うんこ&便所雑感」になってしまって……

 ナニゴトも、思い通りにはいかないものですね。ずずー(茶をすする)

 そーいえば、この「ココログ」で、ブログのアカウントをもうひとつ取得してんのだった。ころっと忘れてた。
 こっちは、「立ち食い太郎の愛と冒険」で、「立ち食い遍歴」を綴る予定で取得したのでした。
 こっちもそろそろ立ち上げないと、毎月払ってるカネがもったいないがな……

 カツモクして、ごゆるりとお待ち願いたいものであるが、本日は合併号にて次回更新は2/3のココロであって、その次回もまた「合併号」の予定にて、そのころには、新しいブログもすでに稼動……してないな……ゼッタイに。

 とゆーわけで、「ゆるゆる」と人生を歩んでいこうと思うもうすぐ50歳牡羊座の今日この頃なのであった。


上に戻る トップページに戻る

2006.2.3(金)

 
更新は、旧陣屋さん「最後の筆者、最初の読者」その第19回「非常階段の非情(その1)」であります。
 「その2」は、1週置いて再来週掲載の予定。はい。

 「今月の風景」は、とても珍しい「神戸の雪景色」がもう1枚残ってたんで、それ。
 吹雪きに煙る生田筋であります。

 とてもとても寒い寒い日が続いてたのが、ようやく少し穏やかに、過ごしやすくなったんだけど、このまま春に……ならんのだろうな……まだ2月だし。

 でも、このとても寒い冬にも、わしはまた「パッチ」を着けずに過ごせたのだった。
 最後に「パッチ」を履いたのは、小学5年生のときだから、かれこれ40年間「パッチなし」で過ごしております。
 もちろん、タイツやストッキングもなし。
 まだまだ若いモンには負けられませんばい。(……なにが?)
 上半身は「もこもこ」なのだがね……

 しかし、まだ寒波はやってくる……つーからな……
 連覇達成なるか?わしの「ノーパッチライフ」。

 運命やいかに!?

 と、次回に引っ張りながら(引っ張られへん、引っ張られん、誰も)今週もまた合併号にて、次回更新は来週金曜だ。


上に戻る トップページに戻る

2006.2.10(金)

 
更新は、お待たせいたしました、の旧陣屋さん「最後の筆者、最初の読者」その第20回「非常階段の非情(その2)」であります。
 あれからあれはどうなった?

 7日から9日まで南紀白浜にいたのだった。
 大学の「ゼミ合宿」のお手伝いだったのだがね。

 南紀白浜、さすがに暖かい……のだが、それは気温のことで、海岸近くはびょーびょーと風が吹きすさび、体感温度は神戸や大阪よりも寒かったような気がする。
 駅のあたりは山の中なので、かなり暖かかったんだが。

 白良浜て海岸に立つと、体ごと吹き飛ばされそうな強風が吹き、それがまた砂を巻き上げて「びしびし」と顔にあたり、痛いのなんの……
 あのあたり、年間通してかなり風の強いとこらしいです。

 わしは、バスで行った皆とは別に、行き帰り単独の車だったんだけど、帰りの高速が、眠いのなんの……
 何度も窓明けて風を入れながら帰ってまいりました。

 まあ、連日遅くまで酒盛りしてたせいなのだがね……


上に戻る トップページに戻る

2006.2.14(火)

 
更新は、別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました」そのvol.38にて「06年1月に読んだ本」
 今月の読破人は、旧陣屋さん、法螺さん、えいみさん、小牧さんの4人だ。

 そいから、海文堂はザビエル店長から「お知らせ」がきたので、告知板にアップしようとしたらば、なんと「今週の土曜日」ではないか!てことで、急遽↓この下に「お知らせ」。
 あの、岡崎武志さんのサイン会なのだった。
 ザビエル店長、えー仕事してはります。

 そうだ。
 「本屋」と言えば、烏本舗のすぐ近く、通称「トア・ウェスト」に、なかなかウレシー古本屋さんができたのだった。
 先日、通り掛かりにみつけて、ビルの2階のその店に、ふと入ってみたのだった。
 
 
「トンカ書店」て店。
 なかなかに、シブくわしのストライクゾーンに入ってくる品揃えに、「へえ〜〜〜え……」と思って、店番してた女の人に話を聞いたら、なんとその若い人が店主さんなのだった。
 そんで、話を聞いてみてまたびっくり。
 なんと、この店主さんは、あの「ちんき堂」で、ときどき「店番してた」方だ、とゆーのであった。
 てことは、戸川さんの「お弟子さん」じゃないか。
 「そ〜なんです〜〜。だから、師匠の商圏と重なるんで、遠慮しながらオープンしたんです……」
 という店主さんに、「で、この店名の、トンカ、てどーゆー意味?」と訊ねてみたのだが……
 「え?あ、それ、ただ、私の苗字つけただけなんですが……」
 ………………
 「頓花」さんといわはるそうです。

 ハイカラなカフェ、ブティック、雑貨屋ひしめくトア・ウェストで、遠慮がちに営業するトンカ書店は、店内にソファなんかもあって、とても居心地のいい空間だ。

        ■古本者 岡崎 武志 さん■
          "神戸乱入"【サイン会】のご案内

           ● とき:2月18日(土)午後2時〜3時
          ● ところ:海文堂書店 1F・中央カウンター


       〜 『気まぐれ古書店紀行』(工作舎)出版記念! 〜

古本ライターであり、「sumus」(スムース)同人。
直木賞作家・角田光代さんに古本指南をしつつ、今年の正月番組で人気漫才コンビ「麒麟」と共演。 今をときめく<ヒゲの岡崎武志さん>が、神戸乱入 & 海文堂来襲!!

兵庫県では当店のみが常備店になっております"本を散歩する雑誌"「sumus」からは、林哲夫さん,山本善行さん,南陀楼綾繁さんに続いて、岡崎武志さんをこのたび海文堂書店にお招きします。

『気まぐれ古書店紀行』(本体2,300円)は、2月中旬発売。1998年以来「彷書月刊」に好評連載中の古書店漫遊の単行本化。<できたてほやほや>の本に、これまで何百万冊もの古本を漁ってきた岡崎さんの【手】でサインが入ります。

本好き、古本好きにはたまらない、"垂涎"のサイン会です。
本を読んでる場合じゃありません。海文堂に駆けつけてください。岡崎さんのお顔を拝するだけで、今後の古書店行脚がなんだか幸運に満ちたモノになりそうな気がします……。

★ 遠方のお客様には、サイン本の<お送り>も承ります ★
〜 TEL、FAX、メールでお申し付けください 〜

〒 650-0022  神戸市中央区元町通3-5-10            TEL(078)331-6501 FAX(078)331-1664   http://www.kaibundo.co.jp books@kaibundo.co.jp

【 営業時間・・・10:30 〜 19:00 】  【 年中無休 】

上に戻る トップページに戻る

2006.2.18(土)

 
いつもより1日遅れで本日土曜日の更新は、旧陣屋さん。「最後の筆者、最初の読者」その第21回は「砂の魔女のぐっすりサンド」
 旧陣屋さん、復帰からこっち、すげーハイペースで原稿送ってくれます。感謝。

 逆に「スローペース」つーか、連日「残念」て記事が新聞に出る「オリンピック」でございますが……

 「なぜだ?」と大見出し掲げた新聞もありましたが、「メダルが取れない」て、そんなに大騒ぎするほどのことなのか?
 別に「かまへんやんけ」と思うのは、日本選手が「ガバガバ」メダル取ったりしたら、北欧や東欧の国から見ると、あの東京オリンピックのときの、「柔道がオランダのヘーシンクに負けた」ときみたくなショーゲキになるんではないか……と……ちょっと、違うのか?

 いずれにせよ、あのメダルを取った取らないの、「メダル獲得ランキング」なんてのは、なんだか、「国威発揚」なんて
コトバを想像してしまって、少しヤな気分になるのだな。

 だから、「またメダルに届かなかった!」などと、かなりオオゲサに嘆き落胆する報道見たりすると、「けっ!けけけっ!」と、やや
笑いを浮かべてしまう、この1週間なのだった。

 あと1週間ほどもすると、「メダルには届かなかったけど、充分にオリンピックを楽しんできました」なんてコメントが、新聞を賑わすんでしょうな……

 で、それが終わると、サッカーのワールドカップ……には当方マッタク関心ないんで、プロ野球!早く始まらんかの。

 あ、ワールドベースボールクラシックてのも、とりあえずは、どーでもいいです。はい。
 あれ、「国対抗」じゃなくて、「クラブ選手権」にした方が、より「健全」だと思うんだがな……

上に戻る トップページに戻る

2006.2.21(火)

 
今日の未明に、猫のマルくんが死んだのだった。
 朝、起きてみると冷たくなっていた。

 去年あたりからやや認知症気味で、夜中に突然叫び出したりもしてたのだが、今月になってからは、食うこともできずに寝たきり状態だった。

 「犬は、弱ってくるとポックリ逝ってしまうけど、猫は、元が単独で狩をしてた動物やから、強いよ。弱っても、シブトク死なんよ。」
 とは、かかりつけの獣医さんの言葉なのだが、まさにそのとおりで、寝たきりでメシも食わずに、シブトク1ヶ月近くも生きていたのだった。

 1985年の夏、欠食児童のカタチで、ふらふらと我が家にやってきて、以来、東京から神戸へ、そして神戸で二回、引越しを経験しながら21年、一緒に暮らしてきたのだった。
 うちに来てからは、とにかくよく食ってみるみる太り、一時は8キロにまで体重が増えていた。
 この体重で寝ている背中に飛び乗られると、「うっ!」とすげー苦しかった。

 マルくん一匹から、神戸に来て後、うちには犬やら猫やらが増えたんだけど、その中で「ヌシ」として君臨してたのだった。

 エアコンが嫌いで、夏の暑い盛りにも、陽がガンガン照りつける窓際で昼寝している猫だった。

 子どものころから、「なーなー」とよく喋る猫だった。

 東京にいたころ、ヨソの家からでかい魚を失敬して逃げようとして、魚くわえたまま、マンションの2階から転落したこともあった。

 マルがうちに来た年に阪神が優勝して、それから阪神は2回優勝した。
 21年が経った。
 こんなに生きてくれてありがとう。

 マルくんは、先にうちで死んだ2匹の犬と猫と一緒の、六甲の山の中に埋めてあげようと思う。


上に戻る トップページに戻る

2006.2.24(金)

 
更新は、「告知板」に、「トオリヌケコンサート30周年記念 ♯2 中村よお・ロックバンド篇」のお知らせ。
 よおさん、もう30年なんですね。
 3月19日、日曜日だ。

 そー言えばこないだ、車でラジオを聞いてたら、「アリス・ファーストコンサート」のライブ盤がかかってた。
 1972年@西宮市民会館大ホール、なんだそうだ。
 客席から「チンペーちゃ〜〜〜ん!」て声が飛んでた。
 その「チンペイちゃん」、「♪くわっぜにふゥるゥえェるゥはンなのよにィィィ……」と、昔から、あんなにウナってたんだ……

 「懐かしい」といえば先週、2冊の「別冊週刊新潮」を買ったのだった。

←この「昭和31年『創刊号』完全復刻版」、それに、「週刊新潮別冊・黒い報告書」の2冊。
 「週刊新潮」、わしと同い年だったんだ。

 今は「当たり前」なんだけど、この昭和31年当時、出版社が「週刊誌」を出す、てのは、「非常識」とも「無謀」とも言われたんですね。
 「週刊」という短いサイクルで雑誌を出すのは、自社内に印刷所を持ってる新聞社の独擅場で、そこ以外には作れないと言われてたそうなのだ。

 「週刊新潮」は、出版系週刊誌のフロンティアで、しかも、「背水の陣」でもって、創刊されたんだそうだ。
 あの「週刊新潮は、明日発売です」のTVコマーシャルも、だから、社運を賭けたコマーシャルだったのですね。

 「社運をかけた」からなのかどうか、「復刻版・創刊号」、見てみると、その執筆陣が「すげー」の。
 連載小説には、谷崎潤一郎(!)、五味康祐、大佛次郎、それに読み切りで石坂洋二郎、中村武志、ときてしまうのだ。

 表紙はもちろん、谷内六郎。
 わしなんか、いまだにこの絵を見るたび、頭の中に「赤とんぼ」のピアノが流れてきて、「週刊新潮は……」という、舌ッたらずな子どもの声が聞こえてくるもの……

 それから、「黒い報告書」。
 「新潮」の名物読み物なんだけど、これも、創刊当初は、城山三郎、新田次郎、水上勉、等々、一流ドコロの作家が執筆してたのですね。
 一度終了して、数年前から再開されたこのシリーズ、今もまた、島村洋子や岩井志麻子、中村うさぎなんかが執筆してるようだけど、これは、創刊当初の「原点」にかえった、てことだったのですね。

 週刊誌に代表される「雑誌ジャーナリズム」てのが、「曲がり角」と言われている昨今、新潮が創刊号を復刻した、てのは、「原点にかえろうよ」という提案……でもあるのかな?


上に戻る トップページに戻る

2006.2.28(火)

 
更新は、今日もまた旧陣屋さん「最後の筆者、最初の読者」その第22回「転がるニックにジュリアはつかない」です。
 なんだか、「週刊旧ちゃん」状態を呈してきたぞ……

 ちなみに、再開後の「最後の〜」の小タイトルは、旧ちゃんの文中の言葉を拾って、わしが(かなりえーかげんに)つけておりますので、内容とは必ずしも一致しないことも……まあ、勘弁しておくれ。

 今日は、わしの「爆裂!!クソ日記」もアップする予定だったのだが、いつものように予定は未定にて不定に未掲という事態に……
 「ネタ」はあるのだがね……
 とーとー、2月のエントリーが「皆無」てことになったが、まあ、しゃあないですね。

 トップの写真も替えました。
 淀屋橋。
 写っております「かき広」は、その昔の夏にわしが、「ランチうな重 850円」の看板につられて入ったら、間違えて「舟」(写真だと奥に浮いてる部分だ)の方に入ってしまい、「4500円」もボられてしまった店です。
 安く食うなら皆さん、決して「舟」の方には入らず、手前のトタン屋根の「小屋」に入ってください。はい。

 この淀屋橋には、わし、子どものころ、度々来てた思い出があるのだった。
 死んだ親父がそのころに勤めてた会社が淀屋橋にあって……この写真とは御堂筋挟んで反対側の、住友ビルとミズノ本店に挟まれたビルだった……
 そこに、日曜出勤(またこれがよくある会社だった)する親父にくっついて、よく行ったのだった。

 別になにがある、てワケでもなくて、なんか買ってもらえるワケでもなく、ただ、電車に乗って都会へ行くのがうれしくて、ひょこひょこついてってたんだけどね。

 で、親父が仕事してる間一人で、エレベーターで上がったり下がったり、時々は中之島公園まで歩いて、ボートに乗る人々をウスラに「ほけ〜〜〜〜」と眺めていたりしたのだった。
 遅くなって、帰りが夜になったりすると、川面に街の灯が映って赤や黄色や青にゆらめくのを、「きれーやなあ……」と橋の上から眺めておりました。

 その川面に灯を映していた「かき舟」は、あのころ、この「かき広」だけじゃなくて、もっとあったような気がするんだけど……記憶違いなんだろか?


上に戻る トップページに戻る

2006.3.3(金)

 
更新は、告知板にふたつ。
 まずは、京都・トランスポップの今月のイベント「逆柱いみり展」です。
 実はトランスポップ、店主のヤマダさんが長らく病気療養中だったのだが、今年に入ってから、活動再開されたのだった。

 それから、南陀楼綾繁さんが、昨年、大阪と東京でやったイベント、「チェコのマッチラベル展」が、この度は奈良と金沢にて開催の運びとなったので、そのお知らせ。

 この「マッチラベル展」、奈良では昨日からなんだけど、その昨日、タマサカ奈良へ行ったので、初日にちょいと覗いてきた。

 午後から奈良はあいにくの雨模様となったのだが、発情期の鹿が血走った目でメンチ切ってくる奈良公園を抜け、猿沢の池を回りこんだ南側一帯の「なら町」、この中のカフェで開催されているのだった……

 ……が、そのはずなのだが……ネットからカフェの地図もプリントして持ってきたのだが……
 わからん……どこにあるのやら……さっぱりわからん……
 格子窓の連なるなら町の、狭い路地から路地をひとしきり「ぐるぐる」回って、ようやく見つけたのだった、そのお店、「よつばカフェ」を。

 ←こんなお店なのだった。
 イワユル「町屋カフェ」なんだけど、ここは、ごく普通のしもた屋を、改造もなんもせずにそのまんまでカフェにしてるのだ。
 だから客は、まず玄関で靴脱いで、座敷にあがり、座布団に座ってお茶やケーキをいただく趣向で、妙に落ちつけてしまう空間では、ある。

 「マッチラベル展」やってるギャラリーは、玄関入ってすぐの梯子段上がった二階で、そこを上がっていくと……

 おや……?ギャラリースペースにあてられた二階6畳間の窓際に……
 「なんか、でっかい猫が日向ぼっこしてる……」と思ったら、それは、窓際の座り机に背中丸めて校正にセーを出す南陀楼綾繁さん、その人なのだった……

 いや、南陀楼さん、坊主頭にセーター着たそのフゼーが、奈良町の路地を見下ろす6畳間にすっかりなじんで、みごとに「ハマッて」おりました。はい。そらもう、家の一部ちゅーか、家具のように……

 鍵のかけられた隣の部屋では、本物の猫も暴れておったのですが。
 発情期なんだそうです。

 発情期の猫もいる「よつばカフェ」、ちょっと場所はわかりづらいが、路地から路地、迷いながら行くのもまた楽しい町の中だ。
 南陀楼さんの「マッチラベル展」は、ここで3月13日(月)まで。
 その後、17日からは、今度は金沢へと「巡業」の予定だそうだ。


上に戻る トップページに戻る

2006.3.7(火)

 
更新は、「別冊さかむけ本通り・怒涛の読破録 VOL.39 06年2月に読んだ本の巻」で、今回の読破人は、小牧さん、えいみさん、法螺さん、旧陣屋さん、立読師さんの5人だ。

 先週の土曜日に、この3月12日で「閉店」となる、新開地は「ナフシャ」へ行ってきたのだった。

 ナフシャは、震災直後の新開地に開店して10年、毎月、いろんなイベントやら企画してやってたんだけど、このたびは、どーもお店の「入れ物」の方のグワイで、閉店せざるを得なくなったようだ。

 最後のなごりの「タイカレー」食って、ポラロイドで撮ってもらった写真を、お店の壁に張りつけてきた。

 「おっさんの街」新開地には珍しく、今風なカフェで、でも堀江あたりにあるような、「おしゃれ」気取ったカフェではなくて、オッサンにも、なんだかほっこりと馴染めるスポットであったのだ。
 よおさんのサイン会の後の「打ち上げライブ」をここでやったことやら、いつだか、周太さんと訪れた際には、二人でお店の冷蔵庫のビールを「空っぽ」にしてしまったことなど、思い出されるのであった。(酒メインの店じゃないから、ビールの在庫が、あんまりなかったの……)

 なくなってしまうのは、とても残念なんだけど、マリさんのことだから、またどっかでなんかやってくれるだろうから、それまで待っておるのです。

 ともあれ、マリさん、10年間、お疲れさまでございました。
 とりあえずは、ゆっくりと休んで、そんでもってまた機がジュクして、充電も済んだらば、期待しております。はい。


上に戻る トップページに戻る

2006.3.10(金)

 
更新は、告知板に2件の追加。
 まずは、「鬼瓦熊子一座紙芝居公演@お花まつり音楽会」
 「お花まつり」だから、もちのろん、会場はお寺だ!
 それから、その「鬼瓦熊子」こと西村房子さんの作品展で、こちらは3月16日から。

 そーなのです。
 「鬼瓦熊子一座」とは何を隠そう、あの、「あびょ〜ん」のママにして画家の西村房子さん率いる、あの、伝説の幻堂紙芝居大会@海文堂で、見事に優勝、チャンピョンベルト獲得した、あのときの「あびょ〜ん一味」なのです。

 こないだ久しぶりに「あびょ〜ん」行ったら、なんと、あのときのメンバーそのままで、ヒソカに派手にこじんまりと大々的に、いまだあちこちで公演活動続けてること聞いたのだった。

 で、このたびは、神戸は「東極楽寺」というところで開催される、「お花まつり音楽会」てのに乱入してしまおう、て計画らしい。

 わしも負けられん!と思いましたね。
 「まんこの青春」、続編を作らねば!と強く思った次第。

 ところで「鬼瓦熊子一座」には、今のところ持ちネタ……つーか、上演品目が、以前に海文堂でやった1本しかなくて、これを増やすのが目下最大の懸案らしい。
 で、わしとしては、わし・作の「まんこの青春」を薦めてみたのだが……
 言下に却下されてしまった……

 いいと思うんだがな……MOMOちゃんも気に入ってくれてたし……


上に戻る トップページに戻る

2006.3.14(火)

 本日は合併号にて、
更新は旧陣屋さん「最後の筆者、最初の読者」、その第23回は「語るべきものは……ないしょのあばたは旦那善哉」です。
 本日は「語源」のお話。

 そーいえば、「朝鮮語語源」の日本語、てのも、結構あるのよね。

 先週、「もう春だァ〜〜!」と思ってたら、いきなりにまた寒くなって、一度しまったコートをまた引っ張り出してきた……と思ったら、今日なんて裏神戸じゃ雪が積もってやがるのであった。

 朝は、元町まで車で出てきたのだが、道中、至るところで立ち往生する車に行く手をはばまれ、えっらい時間がかかったのであった。
 うちの車には、一応スタッドレスを履かせてあるのだが、それでも、自宅近くの坂道では、アイスバーンにタイヤを取られ、やや「ヒヤっ」とさせられたのであった。
 上り坂で前に進まず、タイヤが空回り始めてしまった……

 「えいくそ!」と、ムリヤリにアクセル踏みこんで……「ズリズリ」タイヤを滑らせながら登ったんだけど、後でふと気付いたら、「D」レンジのままで「こなくそ」と頑張っていたのだった……

 普段、オートマに慣れてしまってるせいか、「ギアを下げる」という基本が、すっかり頭から消えていたんですね……
 そーいえば、以前、やはり雪道で、「4WD+スタッドレス」に、すっかり油断して走ってたら、カーブでいきなりに車が「くるり」と一回転……てこともあったな……
 あのときも、確か「D」のままで走ってた……

 皆さんも、お気をつけください。

 しかし、それにしても……さぶい……
 春は名のみの……ですね……


上に戻る トップページに戻る

2006.3.14(火)

 更新は、ブログの「爆裂!!クソ日記 がんばれ!わしの括約筋」に「便所でイナバウアー」
 なんと、約2ヶ月ぶりの更新だ。

 このブログ、ただ「ウンコした」て話だけではツマランので、「うんこ小説」あるいは「便所文学」を、アップしてゆくとこにしたい、とただ今目論んでおります。

 ところで、以前にここで紹介した「週刊新潮」の創刊号復刻版、今も同誌にある「週刊新潮掲示板」は、創刊当時からのページらしくて、その創刊号「掲示板」見てると、なかなかにおもしろい。

 「三島由紀夫
 文壇ボディビル協会設立したし。会員を募る。キャシャな小説家に限る。会長を川端康成氏にお願いしたい。目下会員は小生一人。事務所は三島由紀夫方庭内ボディビル道場。(作家)」


 ↑なんて……
 シャレなんでしょうかね?それともやっぱ、後のことを考えると「ホンキ」だったのか?
 「キャシャな小説家に限る」てあたり、コンプレクスがありあり……

 「谷崎潤一郎
 訪問客にわずらわされるのが困る。前もって連絡した上来るならいいんだが突然来られるのは、予定が狂うので一番迷惑する。わたしは電話ですむ用は電話ですます方針なんだが、相手の方ではそうもいかないらしい。アイサツに顔を出すという風習は、わたしには迷惑だ。(作家)」


 ↑なんて、やはり「文豪」らしい物言いだ。
 「電話で済ましては失礼だ」と、上から言われてやってくる編集者なんかが多かったんだろな。
 今じゃたいてい、電話とメールで済ましてしまうけど、その辺にも、「時代」を感じさせてくれる。

 他にも、「尾上松緑」、「湯川秀樹」、「石坂洋次郎」、「小林秀雄」、「高峰秀子」等々の名前も、この欄には散見されて、創刊当時の「昭和31年」というその時代を伝えてくれるページではある。

 でも、これは誰だかも言ってたんだけど、この復刻創刊号、記事は忠実に復刻されてんのに、「広告」、これが、復刻ではないのですよ。
 広告だけが、「今」の広告なの。

 どーせだったら、広告も当時のままに復刻してくれてたら、もっと「時代」を伝えることができたのに。
 そこんとこだけは、「惜しい!」と思うのであった。


上に戻る トップページに戻る

2006.3.28(火)

■さくらの記憶(1)

 駅にはたいてい、桜があった。
 盛り土のホームに、線路の土手に、たいてい桜は植わっていて、電車は甲高いホーンを響かせ、満開の花を散らしながらホームに入って来るのだった。

 そんな春、電車の中には、少し赤い顔をした女の人が、座席からずり落ちそうに、しどけなく隣の男に頭を凭せ掛け居眠っていて、そのストッキングの膝あたりの内側に、桜の花びらが一枚張り付いていたりして……
 「このお姉さんは、なにしてたんだろか……?」
 ……などと、セーシュンの妄想をかきたてられたりもしたのだった。

 そんな桜が見たくなって、思いがけなく早く終わった仕事の帰りに、実家最寄の駅に立ち寄ったのは、去年のことだったのだが……

 コンクリートになったホームに桜の樹はもう既になく、ホーム下から線路端の土手まで、並んで咲いていた桜も、道路の拡幅に伴って伐り倒されていて、昔日の面影はもはや微塵も残ってないのだった。

 こうなったのは、なにもここ数年のことではなく、もう10と数年前のはずなのに、それまでも、何度もここを訪れながらそれに気付かなかった自分が、なんだかすごく腹立たしくて悲しくて、そのまま反対方向の電車に乗って立ち去った春のある日なのだった。


上に戻る トップページに戻る

2006.3.31(金)

 更新は、旧陣屋さん「最後の筆者、最初の読者」その第24回「マリー・アントワネットの腕時計」です。
 「物語」を作る側からゆーと、細かい「ディテール」の部分で間違いあると、エテシテその物語自体が台無しになってしまうものなんだが……

■さくらの記憶(2)

 ケイコおばちゃんが突然やってきたのは、春休みのある日だった。
 「あれ?あんた、今日休みなん?」
 「ううん。ちょっとしんどォて、休んだねん。」
 と母が尋ねるのに答えたおばちゃんは、「ケン坊、おばちゃんと大阪行こか?姉ちゃん、ええやろ?」
 母とケンイチを交互に見ながら言うのだった。

 「大阪て……なにしに……」
 「うん。ちょっと気晴らし。わたし一人やったら、つまらんし。な、ケン坊、なんか、おいしいもん食べに行こ。」
 「うん!ぼく、行く!ええやろ、お母ちゃん!」

 春休みののったりした毎日に退屈しきっていたケンイチは欣喜雀躍し、困惑顔の母を残して、ケイコおばちゃんと電車に乗ったのだった。
 デパート勤めのケイコおばちゃんは、ケンイチの目にもなんだか垢抜けしていて、いつもの母ではなく、そんなおばちゃんと二人で電車に乗ってるのも、なんだかいい気分で、ケンイチはむやみにはしゃいでしまうのだった。

 「な、な、おばちゃん、ナン食べんの?」
 「せやなあ……ケン坊、ナンが好きや?」
 「えーとな、えーとな、ソフトクリーム……やろ、それに、エビフライとカニコロッケとトンカツに……えーと、それからな……」
 「はははは、欲張りやなあ……よっしゃ、それ、全部食べ。」
 「え、ええのン?」
 「かまへん、かまへん……て、食べられたら、やけどな。」
 「ぼく、食べられる!食べられるで!」
 「ははははは……」

 三宮で阪急電車に乗り換えた。
 「ケン坊、おばちゃん、ちょっとここで用済ますさかい、一緒に来てな。」
 と、降りたのは夙川の駅だった。
 「おばちゃん、ここ、もう大阪か?」
 「ううん。大阪はまだ先やけど、すぐ済むさかいな。」

 夙川に沿った公園の桜が満開で、川沿いには、そこここに花見の宴を広げるグループが散在していた。
 ケイコおばちゃんは、そんな花見の宴には見向きもせず、ケンイチの先に立って、松と桜の並ぶ公園をずんずんと歩いていて、ケンイチは、なんだかふと不安な気分に襲われながらも、おばちゃんのあとを小走りについて歩くのだった。

 公園の橋を渡り、そのまま住宅街につきぬけると、ケイコおばちゃんの足が、1軒の家の前で止まった。
 「あ、ここや、ここ。」
 ケイコおばちゃんは、ケンイチの手を引きその肩に手を置くと、「ちら」とケンイチの方を見てから、意を決したように玄関の呼び鈴を押した。

 「は〜〜い」
 と玄関が開いて、見知らぬおばさんが顔をだし、いぶかるようにケイコおばちゃんとケンイチを見た。
 「あ、あの……?」
 「奥様でらっしゃいますか?わたし、イノセケイコです。ご主人には、いつも……」
 「あ……!あなたが……!」
 知らないおばさんの顔が凍りついた……と思ったら、その後ろから、今度は知らないおじさんが顔を出して、「あっ!」と驚いた声を出した。

 「ケイ……や、き、きみ……」
 おじさんが、なんだかひどく狼狽していた。
 「あ、あなた、なにしに……!」
 恐い目でケイコおばちゃんを睨みつけて、なにか言おうとしたおばさんの顔が、ケンイチの姿を見止めたとたんに一瞬、情けなさげな顔に変貌した。

 「今日は、近くまでまいりましたので、ちょっとご挨拶に寄らせていただきました。」
 ケイコおばちゃんがにこやかに言って頭を下げた。
 「では、これで失礼いたします。ごきげんよう……ケン坊、行こか。」
 も一度頭下げてにっこりと笑ったケイコおばちゃんは、ケンイチの手を引くと、さっさと踵を返して公園の方に歩き出した。

 後ろの方で、「ビシャン!」と玄関の戸が閉まる音と同時に、ガラスを引っかくような金切り声が聞こえた。
 ケイコおばちゃんが、「ふふっ」と笑った。

 それから二人は梅田へ出て、食堂を3軒もハシゴしながら、ケンイチは、スフトクリームとエビフライとカニコロッケとトンカツを食べた。
 ケイコおばちゃんも、食べた。

 「ケン坊、おばちゃん、もうお腹いっぱいや……まだ、食べるか?」
 「おばちゃん、ぼくもお腹いっぱいや……」
 「そうか。満足したか?」
 「うん!」
 「おばちゃんも。もう、満腹で、すっかりすっきりしたわ!あははは!」
 
 家に帰ったケンイチは、母に「どこどこ行ったン?」と問われて、食べたものは羅列したけど、夙川の知らない家のことは、なんだか言ってはいけない気がして黙っていて、それから1年後の春に、ケイコおばちゃんはお嫁に行った。


上に戻る トップページに戻る

2006.4.4(火)

 更新は告知板に京都・トランスポップのイベントお知らせ。「『ときめき』百田千峰個展」なのだった。
 今週いっぱいだ。

■桜の記憶(3)

 その山桜の樹は、うちの裏の川に沿った田んぼの畦道に1本きり、ぽつんとあった。
 まっすぐな幹と枝を、天に向かって「すっ」と伸ばして立って、春には、赤い葉と一緒に薄紅の花を盛大に繁らせた。

 通っていた小学校には、染井吉野の古木が何本もあって、春には実に盛大に花をつけて、そんな桜に比べて、「うちの桜は地味やなあ……」と思っていたのだった。

 田んぼの横の川が拡幅されることになって、山桜の樹が切り倒されてしまったのは、20年ほど前のことだ。
 家の庭に移植することも、工事の関係者から提案されたらしいのだが、「屋敷うちに花樹なんか植えるモンやない。」という親父のひと言で、切られることになったのだった。

 あのころで、植えられてから30年ほどの樹だったろうか。
 駅や学校に盛大に植えられていたソメイと違って、山桜てのは、どうも見た目に地味だったので、切られると聞いても、対した感慨はなかったんだが……

 今になって、「移植してれば、さぞ立派な樹になったろうに……」と、とても残念な気がするのだった。
 水上勉の「櫻守」を読んでからは一層に、あの山桜の樹を切ってしまったのが、つくづくもったいなく、愚かなことだったと、とても残念に思うのだった。


上に戻る トップページに戻る

2006.4.4(火)

 更新は、別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました・06年3月の巻」
 今月の読破人は、法螺さん、えいみさん、小牧さんだ。

■桜の記憶(4)

 昨夜神戸を車で出発して早朝に東京に着き、午後の新幹線に乗って帰ってきたのだった。
 疲れた……

 新幹線の窓から眺めていると、川の堤防、田んぼの土手、学校の校庭、道路沿い、工場のまわり、公園の中、等々、等々……
 とにかく、いろんなところに桜が植えられていて、それがまたそろいも揃って「ソメイヨシノ」で、東京−大阪沿線至るところに「ピンクのこんもり」ができているのであった。

 当初は、「おお満開だね。きれいだね。」と眺めていたのだが……
 そのうちにそれが、あんまりにもあちこちどちこちどっこにでもあると、いささか飽きてくる……
 どこでもそこでも「桜桜桜桜……(∞)」で、「えーかげんにせーよ!」と、「他にゲイはないんかい!?」と言いたくなってくるのであった。

 で、ふと、遠くの山に目をやると、芽吹きかけた新緑の中に、山桜の紅が「ぽっ」、「ぽっ」と浮いているのなど見え、その色の対比が実に絶妙で、「これぞ、ニッポンの春!」などと、あちこちにベタベタと咲いてるソメイを、蹴っ飛ばしたくなってくるのであった。

 こんな「桜の氾濫」を見るにつけ、「ソメイヨシノは下品で嫌い」と公言してはばからなかったという笹部新太郎の言葉にも、「うん!」と大きくうなずきたくなってくるのであった。

上に戻る トップページに戻る

2006.4.11(火)

 更新は、久々登場の中村よおさん「中村よおです」その第22回、コンテンツ「あの町この街、そして神戸」からどうぞ
 今回は「ラジオ」のお話。

 そうなのです。中村よおさん、ただ今は毎週土曜日午後9時から
ラジオ関西(558KHz)で「中村よおのトオリヌケ・ストリート」て番組を、やってはるのだった。
 3月までは、午後6時から2時間だったのだが、ナイター始まってからは、9時から30分になったのだった。
 どーせラジ関、ナイターったら(関西ではとっても珍しい)「ジャイアンツナイター」やし、だ〜れも聴かんやろから、ナイター中継なんてやめたらえーのに……ね。
 ラジ関さん、「ジャイアンツ」では、聴取率、稼げまへんでェ……むしろ他局が「タイガースナイター」やってるときに、ですね、まるきり野球と関係ない番組やった方が……

 ……と、あんまりゆわんとこ……

 で、今日はもうひとつ。
 幻堂出版から、久々に新刊が出たのであった。
 しかも「漫画」。
 福満しげゆき「10年たって彼らはまた何故ここにいるのか…」とゆー、長いタイトルの漫画だ。解説は村上知彦さん。
 限定500部!
 欲しい方は、お早めに幻堂へ直接申し込むか、書店で「地方小扱いの幻堂の」と言って取り寄せてもらってください。
 あ、直販は、烏本舗でも受けつけてます。はい。

 福満さんは、ずっと「小規模」と「小心」にこだわって漫画を描きつづけてる人で、わしの「神戸からころがたり」の中の「菊水山にはとまりません」には、とても素敵な挿画をいただいた方なのだった。
 オススメ、です。


上に戻る トップページに戻る

2006.4.14(金)

 更新
は、告知板に京都・トランスポップの今月のイベント「菅野修個展」のご案内
 今日からなのだった。
 菅野修は、岩手が生んだ天才漫画家。

 先日、ここで幻堂出版から「限定500部」にて刊行される、「福満しげゆき・原点 10年たって彼らはまた何故ここにいるのか…」をご紹介したんだけど、いや驚いた。
 反響がすごかったの。
 アップした直後から、直販申し込みのメールが続々と入ってきたのだった。
 福満さん、ファン多いんだわ、やっぱ。

 福満ファンの皆さん、まだ大丈夫ですよ。間に合います。
 福満しげゆき「10年たって……」、幻堂さんでただいま鋭意内職作業中です。
 お申し込みは、ここにあるメールフォームから幻堂さん、または烏本舗までお申し込みください。

 あ、そいから、福満しげゆき画伯においては、わしの「神戸からころがたり」にも、とてもすてきな挿画を描いてくださってます。
 福満しげゆき挿画2点入り「神戸からころがたり」、こっちも烏本舗で直販受けつけてますので、よろしかったら、こちらも……


上に戻る トップページに戻る

2006.4.18(火)

■桜の記憶(5)
 トシコちゃんには「懐かしい」がなかった。
 50年生きてきたけど、「懐かしい」と思える想い出が、これっぽっちもなかった。

 小学校に上がる前から、お父さんが仕事を変わるたび、転校を繰り返して、友達もできなかった。

 そのお父さんが死ぬと、新しいお父さんがやってきて、中学生のトシコちゃんは犯されたあげくに、借金のカタに売られそうになって家出した。

 それから、何人もの男と知り合って、何人もの男に抱かれて、何人もの男にだまされて、何人もの男に殴られた。

 つい先日も、「今度こそ」と思った男に裏切られた。
 男は、貧相な顔に卑屈な笑いを浮かべて、「しゃあないやんか」と、トシコちゃんを見下したよに言って、トシコちゃんは、「こんな奴、こんなヤツに……」と思うと、思わず手にした包丁で男を刺していた。

 ロクな想い出がなくて、ずっと不幸だったトシコちゃんは、とうとう人殺しになってしまって、もうどうでもよくて「死のう」と思った。

 ふと、小学生のころ1年だけ住んだ、山の中の村を思い出していた。
 トシコちゃん一家が借りていた家の裏山に、山桜の樹があった。

 越してからひと月ほどして、トシコちゃんが山に入ると、薄暗い山の中に、そこだけほっこりと灯りがともったように、山桜の花が咲いていた。
 トシコちゃんは、その樹を、何時間も立ったまま眺めていたのだった。

 「そうだ。あそこで死のう。わたしは、あの桜の樹に首つって死んでやろう。」

 トシコちゃんは、ホームセンターで丈夫なロープを買うと、電車に乗った。

 記憶はおぼろだったけど、駅からほぼ間違わずに、桜の樹の山までたどりつけた。
 林の外から、桜の花があの日と同じように咲いているのを確かめると、トシコちゃんは、服が破けるのも構わず、繁った潅木をかきわけて、桜の樹に走った。

 樹の下まで来たら、呆然となった。

 桜の樹は、大きくまっすぐに育って、もはやトシコちゃんの手に届くようなところに枝は1本もなかった。
 ずっと高みにある枝に、ロープを投げ上げてみたけど、ムダだった。

 「ふ〜〜〜う……」と、桜の樹の根方に「ペタン」と座り込むと、なんだか無性におかしくなってきて、トシコちゃんは、「うふふ」と笑った。
 それから、大声たてて「あっはははははははは!」と笑った。

 涙浮かべて笑いつづけるトシコちゃんに、桜の花びらが、幾枚も幾枚も、舞っておりてきた。


上に戻る トップページに戻る

2006.4.21(金)

 更新は、旧陣屋さん「最後の筆者、最初の読者」その第25回「春の憂鬱」、コンテンツ「おっちゃんの『主張!』」から。
 さっき、たった今メールを開いたら届いていて、速攻更新のハヤワザなのだった。

 先日から紹介してる「福満しげゆき・原点 10年たって彼らはまた何故ここにいるのか…」なんだけど、直販の申し込みが連日、わんさわんさと舞いこんでおります。
 烏本舗の作業としては、申し込みのあったメールを幻堂さんに転送するだけなんだけど、これが日を追って多くなっていて、追いつかないほどなのだ。

 なんでも、幻堂さんにおいては、この「10年たって……」の直販申し込み先着50名さまには、
「特製缶バッヂ」のプレゼントを用意もされているそうで、「まだだ……」というアナタは、今すぐメールで申し込んでおくれ。

 それから、トップページの右下に情報をひとつ追加……したのは、もちろん、師匠スジからの圧力……て、ちゃいま!ちゃいます、違う……と思う。

 わしの師匠は、70年代から80年代にかけて「小池一夫劇画村塾」て私塾を主催してたんだけど、ここは、高橋留美子とか原哲夫とか堀井雄二とか板垣恵介etc.etc……とゆー、今やキラボシのごとき漫画家や作家を続々と輩出して、「伝説」として語られる私塾なのだった。

 その「劇画村塾」が、今年、東京で復活して、この4月から始まっているのだけど、5月からは、大阪でも開塾する、ということで、ただ今塾生募集中、なのだった。
 興味のある人は、リンク先の事務局まで問い合わせてくださいな。


上に戻る トップページに戻る

2006.4.25(火)

 神戸のKiss FMに「BRAND NEW KOBE」という番組があるんだけど、この中の「神戸ヒューマン・リレーション」てコーナーに、わしが出ることになったのだった。
 5月1日(月)の午前10時から約15分間の生出演なのでした。

 竜巻竜次さんからのご紹介受けての出演なんだけど、なん喋ってこようかな?
 「紙芝居」のことなども話したいのだが、わしの演目のタイトルは……「まんこの青春」……は、やっぱラジオじゃご法度なんだろな……
叫んでしまおうか……

 その「紙芝居」でございますが、幻堂さんによると、「第3回」を、今年の7月〜8月くらいのタイミングで、開催を目論んでおられるそうです。

 会場は、この紙芝居大会をきっかけに、いまや「イベントスペース」として生まれ変わった海文堂2階ギャラリーなのです。もちろん。

 海文堂ではまた、ザビエル店長にわしと幻堂さんとでタッグ組んで、「とあるクワダテ」もまた進行中なんでございまして、神戸・海文堂、これからイヨイヨ目の離せない本屋さんでありますよ、正味のトコ。


上に戻る トップページに戻る

2006.4.28(金)

 更新は、ブログの「爆裂!!クソ日記 がんばれ!わしの括約筋」に「朝のクライシス」であります。
 イヨイヨ「月刊」の感強い、このブログなのでありました。

 Kiss FM「BRAND NEW KOBE」には、
5月1日(月)にわしが出演。朝、10時ころの登場だ。

 気がついたら、裏神戸の我が家あたりの桜も、すっかり葉桜になっている。
 ……のだが、しかし、寒いぞ……

 もうまもなく5月だとゆーのに、寒い……
 我が家では、まだストーブがしまえません。

 このまま、今年は夏も涼しくて……なんてことは、ないんだろうな、やっぱ。
 夏は、正しく「暑い」夏が、そりゃもう……て、やっぱヤだな……

 年々、暑いのがコタエルようになってきてんもんなあ……

 とか言いながら、こっから見上げる六甲山は、既にもう初夏の色。


上に戻る トップページに戻る

2006.5.2(火)

 合併号の本日は、更新も2本立て。まずは、旧陣屋さん「最後の筆者、最初の読者」その第26回は「『G.W.』は『ガンバレ・ワシラ』」です。
 年年歳歳、「コトバ」は変化するのですね。

 それから、
告知板には京都・トランスポップの今月のイベントを。
 なんか、とても春らしい展覧会だ。

■五月になれば(その1)

 その昔、4月はとてもイヤな月だった。
 店やってるときは、なんでこんな月に決めたのか、4月の末が「決算」だったのだ。

 決算書なんて見なくても赤字なのはわかってるし……
 ただその赤い数字が、前の年よりも膨れ上がってるのを、目の前につきつけられるだけなのに……

 だから、「五月になれば、五月にさえなれば……」と毎年思うのだった。

 その五月も半ばを過ぎると決まって、「暑くなれば……夏にさえなれば……」と思って……

 夏には、「秋に……涼しくなったらば、もう少し……」と思うのも毎年だった。

 そして、秋にはまた決まって、「年末には……年が明ければ……」となるのはわかってるのに……

 毎年毎年、同じことの繰り返しなのに、それでもやっぱり、春が近づいてくると……
 「五月になれば……」と思ってしまうのだった。


上に戻る トップページに戻る

2006.5.9(火)

 
5月9日と言いながら、実は1日フライング更新の本日は、「別冊さかむけ本通り 怒涛の読破録vol.41 06年4月に読んだ本とその他 の巻」
 今月は、小牧さん……の読破と山と「生還の記」、旧陣屋さん、法螺さん、えいみさんの読破録、それにみみさんの「一箱古本市」レポートなのだった。

■徳兵衛さんの不遇
 大阪・曽根崎に「お初天神」て神社のあることは有名だ。
 境内はいつもきれいに掃除され、周辺の路地は「お初天神横丁」という名で、なかなかにシブイ店が集まったスポットだし、参道は「お初天神商店街」と名づけられてもいる。

 で、心中のカタワレである「徳兵衛」さんは、「どーなってんだ?」と、長年の疑問だったのだが……
 本日、その疑問が解決した。

 大阪駅前第一ビル……初めての人が大阪駅からここまで歩かされると、「どこが駅前、やねん!」と必ず怒りだす、その大阪駅前第一ビルのエスカレーターを昇ってたら、その柱の表示に気付いたのだった。
 「徳兵衛大明神」……
 こ、こんなところに奉られていたのか……
 しかし……

 で、行ってみた。

 「徳兵衛大明神」は、その駅前第一ビルの3階屋上……つーか、10と数回建てのビルの、バルコニーのようなとこに、鎮座ましましていたのであった。
 さ……寂しい……!
 あまりに、サビシーではないか……!

 お初さんとは、広い広〜い御堂筋で隔てられ、おまけに、ビルのバルコニーの隅っこに追いやられて……

 お初さんの方は、あんなに厚遇されてんのに……
 「お初天神ビル」もあれば、「お初シューマイ」に「お初饅頭」なんてのも売られてんのに……

 いかな心中のカタワレとは言え、あまりといえばあまりな境遇ではないか……

 せめて、大阪駅前第一ビル、「徳兵衛ビル」とでも改名してやれよ……と思った、突然に夏の暑さがやってきた5月昼下がりなのであった。

上に戻る トップページに戻る

2006.5.12(金)

 更新は、「告知板」に、京都・トランスポップで開催される「佐伯俊男個展」のご案内
 本日から28日までだ。

 5月に入って、いきなりに暑くなってみたり、かと思うとまた寒くなってみたり……
 毎日、なにを着たらいいのか、まことに迷うところであります。

 先日、1日上着を着てたら、汗みどろのずくずくべたべたになってしまったので、翌日は半袖で出かけてみると……
 その日に限ってめちゃ寒い……

 えーかげんにしてほし……

 上着を脱いで手に持ってればいいではないか、とよく言われるのだが、わし、あれ邪魔臭くてきらい。
 上着を手に持ってると、なんか、腕の辺が「もそもそ」としてとてもヤなの。
 ポケットの中のものを落としても気付かなかったりするし。

 それに、わしのばーい、脱いで手に持ってると、電車の中などに「置き忘れる」て可能性がひじょ〜〜に高いゆえ、なるべくしたくないのだな。
 着るなら着る。
 脱ぐなら最初から着て出ない。
 ……で、いきたいワタクシなのです。

 だからして、お天気はともかくも、暑い寒いは、「はっきりとしていただきたい!」と切に思うのだが、どーもまだ……
 今週末には、また寒くなるなんて言ってるし……

 ああメンドくさい……

上に戻る トップページに戻る

2006.5.16(火)

 
更新は、お久しぶりだぞ加齢御飯ことカレーライスさん「無菌室のエスノグラフィー」その第46回「グリベック」です。
 「特効薬」とその功罪のお話しだ。
 「薬」、ことに新薬てヤツは、「できたよ」「はい」と簡単に使うわけにはいかないのですね。

 暖かくなったせいかどうか……
 街で「変な人」を見かけることが多くなったような気がする、今日この頃。

 先日、地下鉄四つ橋線本町駅のホームに降りると、なにやら音楽が流れている。
 ホームのスピーカーから流れてる……にしては、妙にナマっぽい音で、ギターの調べが聞こえてくるのだった。

 見ると、ホームのベンチに座って、ギター弾いてる男がいたのであった。
 曲はなんだかわからなかったが、なかなか「うまい」ギターなのであった。

 で、住之江公園行きの電車が入ってくると、ギター男はすっと立ちあがり、ギターを弾きながら電車に乗りこんで、電車の中でも弾きつづけていたのだが……

 あれは……
 なんだったんでしょうか?


上に戻る トップページに戻る

2006.5.19(金)

 
更新は、告知板に「海野弘サイン会@神戸海文堂」のお知らせ。
 ザビエル店長から、「ゼヒ告知してくれ!」ときたお知らせなのだった。
 6月4日の日曜日。

 本日は降りしきる雨の中、京都まで行った。

 京都は、修学旅行の中学生高校生であふれかえっていて、中学生高校生たちは、ザンザカ降りの雨をものともせず、皆一様に「おたべ」の袋をぶら下げて、新京極のアイドルショップに突進してゆくのであった。

 5月は、修学旅行のシーズンでもあるのですね。
 そーいえば、わしらの修学旅行も5月であった……と、遠い遠いその昔を思い出したりもした、雨の四条河原町なのであった。

 わしらの修学旅行は九州だったが、出発の3、4日前、「髪の長い」ヤツばかり(わしもだった)が体育館に集められ、「おまーらはな、旅行先で他校の生徒と行き会ったときには、ぜったいに、ゼッタイに、目を合わせないように!」と、訓示を受けたのであった。

 その昔の京都は、修学旅行の生徒同志、あるいは修学旅行vs.地元高校生のケンカがやたらとあって、鴨川の流れを血で染めてたモンですが……(映画「パッチギ」にも出てきましたね)

 今も、あれはあるんだろうか?

上に戻る トップページに戻る

2006.5.26(金)

■五月になれば(その2)

 「あっ!」と言う間に、5月が早や終わろうとしているのだった。
 ホンマに、月日の経つのが、どんどん早くなってるな……てゆーのは、以前にここに書いたんだっけか?

 昨日は、なんでか突然に、日帰りで岡山まで行ってきたですよ、わし。
 神戸−岡山は今、新幹線なら30分で着いてしまんだな、これが。
 席に座って、「さあ、ビールでも飲むべ」と、缶を「プシュ」したら、もう既に着いてやんの。
 飲みかけのビールは、泣く泣く洗面所に捨てました。

 行き帰りに、以前住んでた西区あたりを通ったときには、なんだか懐かしかったぞ。

 あそこを引き払ったのは、わずか6年前なのだが、それが、凄く遠い昔のように思えるのも、また不思議だった。

 20年30年てゆー「遠い過去」は、なんでか「ついこないだ」のように思えるのに、1年2年……5年6年とゆー「近い過去」の方が、なんだかすごく昔に感じられるのは、これまた、なんでなんでしょうね?

 不思議だ……

 あ……「昨日の昼飯」も覚えてない……ぞ……
 ヤバイかも……


上に戻る トップページに戻る

2006.5.30(火)

■踏み切りで(その1)

 今月の「風景」は、山陽電車の須磨寺駅近くの踏み切り。
 ふと通りかかったのだけど、人しか通らない、通れない踏み切り、てのが、なんとなく「いいな」と思って、シャッター切ったのだった。

 子どものころ、踏み切り及び線路てのは、格好の遊び場なのだった。

 なんせ、田舎なもんで、山や川なんかの遊び場に行くにしても、グネグネ曲がった田舎道をたどるよりか、線路を通るのが一番の近道でもあって、踏み切りから線路に入って、枕木伝い小またに走って行くのであった。

 田舎のこととて、電車は30分に1本ほどしか通らないのだが、それでもやはり、鉄橋渡るときとかトンネル入るときには、線路に耳を押し当て、電車の接近がないのを確認してから渡るのだった。
 それでも、鉄橋を渡ってるとき、トンネルの中を歩いてるとき、各1度ずつ電車とハチアワセしたことがあって、とても怖い思いもしたのでした。
 「怖い」つーても、当時のこと、止まった電車から顔出した運転手さんに「こら〜〜〜っ!」と怒鳴られる程度で済んだんだけど……

 今の現在のよいこの皆さんは、マネしないでね。
 「こら」では済みませんから……

 で、「線路の遊び」と言えば、一番やったのが、レールの上に釘なんか置いて、車輪に「プレスしてもらう」という遊び。
 
 踏み切りには「警報機」なんてなくて、「でんしやにちうい」と書いた棒杭が立ってるだけだったから、近くの信号が「青」に変わるのが、電車がやってくるサイン。
 信号が青に変わるや、「それ!」と、レールに思い思いのもの……五寸釘やら鉄板の切れ端やら置いて、近くの繁みに身を隠す。

 轟音とともに電車が行き過ぎるや、またもや「それ!」と飛び出して、それぞれの「戦果」を確かめる。
 時々は、どっか遠いところに弾き飛ばされたりして見失ってしまうが、たいていは、レールのそばに「ペチャンコ」になった五寸釘やら鉄板やらが転がって……
 すぐに拾い上げようとすると、「アチ!」とやけどするから、棒キレなんかで転がして線路の外にはじき出す。

 いや、飽きずに何度も何度もやりました。はい。

 でも、これもまた、今やると「犯罪」になる……て、当時も既に犯罪でしたが……今はもっとオオゴトになるので、よいこはゼッタイにやらないように。


上に戻る トップページに戻る

2006.6.2(金)

 更新は、告知板に京都・トランスポップの今月のイベント「星園すみれ子個展」のおしらせ。
 「アックス」の作家さんだ。

■踏み切りで(その2)

 「踏み切り」は、映画なんかでよく、象徴的なシーンに使われたりもする。

 「砂の器」では、夜の小田急線の踏み切りで、女(島田陽子だっけな?)が一人、望まれぬ子を宿したことを知って、愕然とうずくまるシーンがあった。
 赤いランプを点滅させながらせわしなく鳴る警報機と、通過する電車の轟音が、女の不安や危機感を、一層盛り上げていたのだった。

 林静一の「赤色エレジー」を原作とした映画「夜にほほよせ」でも、同じように「踏み切り」が、主人公たちの不安や揺れる心を象徴するように、効果的に使われていたと記憶する。

 「仁義なき戦い」の何作目だっけか、閉じた踏み切りに停車した車に、バラバラと男たちが駆け寄り、車に向かって一斉に拳銃を乱射する……というシーンがあったのだった。
 あれは確か、尼崎あたりの阪神電車の踏み切りだったと思うのだけど、電車の轟音、踏み切りの警報音に拳銃を乱射する乾いた音が重なって、なかなか「怖い」シーンだった。

 しかし、このシーン……
 カメラは、その踏み切りを俯瞰から、かなりロングで捕らえていたのだけど……
 電車の中からこれを「目撃」して、本物と間違えて通報した……なんて人は、いなかったんでしょうか?
 踏み切り通るたび、ふと思い出してしまうのだが……

 ちなみに、うちのワンコ「ハナ」は、踏み切りが大の苦手。
 踏み切りが「カンカン」と鳴ってるとトタンに踵を返し、「帰る!」と主張します。
 ムリヤリに押さえつけると縋るような目でこっちを見て……、電車が通過するともう、「ひひ〜〜〜ん……」と悲鳴上げ、尻尾下げてうずくまってしまうのだった。
 図体は、かなりでかいんだけどね……


上に戻る トップページに戻る

2006.6.6(火)

 更新は、別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録vol.42 06年5月に読んだ本とその他」の巻

 今月の読破人は、小牧さん、法螺さん、旧陣屋さん、えいみさん、の4人。

■踏み切りで(その3)
 ハルコさんは毎晩、踏み切り渡って銭湯へ行く。
 洗面器の中の石鹸を、カタカタ鳴らしながら、踏み切りを渡る。

 踏み切りが鳴って、電車が通過するたび、この踏み切りが上がったら、あの人が向こうにいて、「おーい!」と手を振って……と夢想する。

 かつては、そんなことがよくあった。
 踏み切りであの人の帰りに出合うと、そのまま二人で銭湯へ行った。
 あの人の洗面器とタオルやら石鹸やらは、銭湯に預けてあって、二人並んだ銭湯帰りには、あの人は缶ビール買って、あの人はハルコさんの洗面器持ってくれて、二人、1本のビール回し飲みながら部屋へ帰った。

 あの人がいなくなって30年が経った。
 あの人は、お風呂屋さんに洗面器預けたままいなくなった。

 だから今でもハルコさんは、踏み切り通ってお風呂屋さんに行くたび、踏み切りが鳴り出すと立ちすくんでドキドキする。

 電車がゴーゴーと通過して、踏み切りが上がると、踏み切りの向こうにはやっぱり誰もいなくって、ハルコさんは少しがっかりする。

 ハルコさんは、踏み切り渡って銭湯へ行く。

上に戻る トップページに戻る

2006.6.9(金)

■踏み切りで(その4)
 その昔、よく京都へ行った。
 18歳から19歳のころ。
 別に何しに……とゆーわけではなく、なんとなく京都まで行って、そこらをひとしきりふらふらして帰る……ただそれだけ。
 ヒマだったのですね……
 
 京都は、踏み切りの多い街だった。
 京都の電車は当時、そのほとんどが「地べた」を走ってたので、やたらとあちこちに踏み切りがあって、市電も市内一円縦横にまだ走ってたので、余計にそう思えたのかもしれん。

 嵐電を終点の嵐山で降りて、嵯峨野に向かって北へ歩いていくと、国鉄山陰線の踏み切りがあった。
 冬枯れの田んぼの中を、単線の線路が貫いていて、その線路の先に小さくトンネルが見えて……
 その踏み切りは、なんとも「いい風景」でそこにあった。

 わしは、なんだか映画の中にでもいる風な気分で、その日は化野念仏寺まで歩いたのだった。

 頭の中には、「し〜〜〜〜らな〜〜〜〜い〜〜〜ま〜〜〜〜ち〜〜〜を〜〜〜……」と、「遠くへ行きたい」のテーマソングが鳴り響いていたのであった……

 いやホント、実にいい風景だったんだ、これが。

 こないだ……っても何年か前だけど、嵐山を通りかかったとき、あのときの踏み切りはどこだっけ?と探してみたんだけど、風景は当時とは一変してて、もはやあれがどこだったのか、ついにわからなかったのだった。


上に戻る トップページに戻る

2006.6.13(火)

■ビンボー人はデブだ!

 ↑とゆーのが、どうやら「定説」になりつつあるらしい。

 かつての「ビンボー食」てものは、米が買えなくて稗粟麦飯、おかずはオカラがあったらいいほうで、野菜のごった煮メザシ鯖鯵干物……などが定番だったのが、今やそれらはとっても「オーガニック」な高級健康食材。
 そこらのビンボー人にはとても手が出ない。

 で、今日のビンボー人が何を食うかと言えば、たいてい「ワンコイン」で食うことのできる、牛丼、ハンバーガー、その他etc.……

 その昔は高値のハナだった動物性蛋白や脂肪分が、いまや安価にそこらで採ることができる。
 現在は「ビンボー食」こそ高蛋白高カロリー……
 結果、ビンボー人は、ぶくぶく太ってくる……

 アメリカあたりでは、もはや「定説」なんだそうだ。「ビンボー人はデブ」って……
 だから、成人病罹患率も、金持ちよりもむしろビンボー人の方がずっと高いんだそうだ。

 かつて「ゼイタク病」などと呼ばれた「痛風」も、今や「ビンボー人の病」なのですね……

 とゆーわしも……
 先日血液検査したらば尿酸値てヤツが、「いつ痛風になってもおかしくない数値」だとゆわれてしまったのだった……
 あと、「中性脂肪」も高いんだって……

 「マクド」および「牛丼」は、極力避けて通るようにしておる、最近のわしなのでした。

上に戻る トップページに戻る

2006.6.16(金)

 更新は、この8月に新刊
「肴(あて)のある旅〜神戸居酒屋散歩(仮題)」が創元社より刊行予定の中村よおさん「中村よおです」その第23回は、コンテンツ「あの町この街、そして神戸」から
 今回は、その創元社からの新刊のお話。

 そいからもうひとつ、告知板には、京都・トランスポップの今月のイベント

■踏み切りで(その5)

 小学校の近くに、小さな踏み切りがあった。
 川沿いに来た道が、ここで直角に折れて踏み切り渡り、その先は田んぼが広がっていた。

 友達の家で遊んで、少し遅くなってここを通りかかった。
 1本電車をやり過ごして、警報機も遮断機もない踏み切りを渡った。
 踏み切りのすぐ後ろには黒い山が迫って、あたりは既に薄暗い。

 踏み切り渡ったところの草むらに、なんだか赤い色が見えて、「?」と近づいてみると、小さな、赤い運動靴の片方だった。
 とたんに、この踏み切りで1週間ほど前、女の子が電車に轢かれたこと思い出してしまった。

 ふと見ると、踏み切りの上には、川から飛んできたのか1匹の蛍が、緑色の灯りをともしてふわふわと漂っている。

 背筋が「す〜〜〜」と寒くなって、「わあああああ!」と叫ぶと、あとは後ろも見ないで走って帰った。


上に戻る トップページに戻る

2006.6.20(火)

 更新は
告知板に「ちんきの夕べ」のお知らせ
 今週の土曜日。川崎ゆきおさんの「全快報告会」なのだった。
 幻活映画上映もあるぞ。

■踏み切りで(その6)

 川崎ゆきおさんの漫画も、「踏み切りの似合う」漫画だ。

 かわさきさんと猟奇王の手にかかると、今や……て描かれたのは70年代だけど、そのころでも既に……ビルの林立する西宮北口あたりも、戦前の野っぱらそのまま、寂しく踏み切りの警報機が鳴るその中に、、駅の地下道入り口が黒く「ぽっかり」と口を開けていて、まさに「猟奇の入り口」なのであった。

 猟奇王と忍者が、とある秘法を追って丹波へ遠征する……というエピソードが、タイトルは忘れたんだけど、川崎さんの作品にあった。

 猟奇王たちは、当時単線未電化の福知山線に乗っていくのだが、「福知山線はローカルゆえ」との理由で堂々と無賃乗車。目的地の駅のホームから、柵を乗り越えて出ようとしたところを、駅員に見つかって追われるのであった。

 実は、わしの「平成くだんがたり」の発想の原点は、この漫画であったりするのです。
 あの、「福知山線はローカルゆえ」のフレーズが、なんともとぼけていて、記憶に残ってたのであった。

 その「平成くだんがたり」が、「街の本屋が『カア!』と啼く」に収録されたとき、当の川崎ゆきおさんの挿絵がつくことになり、わしゃ、とっても嬉しかったのです。

 猟奇王よ、永遠なれ!


上に戻る トップページに戻る

2006.6.23(金)

■踏み切りで(その7)

 23日午前6時ころ、明石市中八木の山陽電鉄踏み切りで、羊羹2棹が轢断されているのを、通りがかった近所の人が発見し、警察に通報した。


 調べによるとこの羊羹は、ともに京都・虎屋製の「清流」(小売価1棹2800円)。主に進物用の高級品としてデパート等で販売されているもので、上り線の線路に1棹ずつ、2本の線路をまたぐように置かれていたものと見て、捜査にあたっている。

 山陽電鉄によると、昨夜の最終電車が通った後の保線作業では、この羊羹は確認されてないとのことで、警察では、何物かが未明から始発が通るまでの間に線路上に置いたものとみて、昨夜から今朝にかけての踏み切り周辺で怪しい人影を見なかったか、近辺で聞きこみにあたると同時に、羊羹の販売経路から、販売店の特定を急いでいる。

 現場の踏み切りでは3日前に、下り線においてバナナが轢断されるという事故があったばかりで、警察ではこれとの関連も視野に入れて捜査中である。

 なお、この事故による列車の遅れ等はなかった。


上に戻る トップページに戻る

2006.6.27(火)

 本日は、久々に「文藝からす」に新作掌編をアップの予定だったのだが、まだできとらんの……これが……5〜6枚の予定だったのだが、以外に長くなってしまって……
 次回のココロだ。

■踏み切りで(その8)

 「開かずの踏み切り」というのが、ある。

 その昔、世田谷に住んでたころ、小田急線の踏み切りのほとんどがそれだった。
 車で会社に通うようになって、うちから会社へ行くには、幹線だけを走れば踏切にはかからないのだが、朝は渋滞でやたらと時間がかかる。
 されば、と抜け道を行こうとすると、必ず、どっかで踏み切りにかかって、結局やっぱり時間がかかってしまうのだった。

 で、探した。
 踏み切りにかからず、渋滞にもかからないルートを。

 車では小回りきかんので、バイクを駆って、あちらの細道こっちの路地……と、狭くて入り組んでる世田谷の道を、うろちょろしながら探したのだった。

 んで、見つけました。
 うちを出て、前の通りに出たらば、すぐに右折して、小田急の踏み切りの手前で左折、突き当りをまた右折して左折して右折すると、この辺りで唯一ガードになってる商店街があって、その商店街抜け、またすぐ右折してまた左折、狭いだらだら坂を下って、別の商店街に入って、そこを抜けたらまた左折、突き当たり右折して左折して右折し、その先、「246」の交叉点を超えると、会社は「もうすぐそこ」なのだった。

 所用は約20分。
 普通に走ると、40分はかかってたからね、朝は。
 うれしかったです。
 その分寝てられるから。

 去年、車で東京まで行ったとき、ちょいと時間があったんで、またあの辺へ行ってみたんだけど、線路がほとんど高架になってて踏み切りもなく、もう抜け道の必要もなくなっていたのだった。
 少し、寂しかったです。

上に戻る トップページに戻る

2006.6.30(金)

 更新は、前回おしらせのとおり、「文藝からす」に、わしの掌編「タンタンメンの夜」
 久々のアップなのだった。
 もっとペースを上げねば……

 今日は、トップページも更新しないといけないのだが、これは、次週に持ち越しのココロなのだった。

 7月は、どんな写真にしますかな。


上に戻る トップページに戻る

2006.7.4(火)

 更新は、別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 Vol.43 06年6月に読んだ本や登らなかった山や」の巻
 今回の読破人は、小牧さん、旧陣屋さん、えいみさん、法螺さん、立読師さん、の5人なのだった。

 お約束のトップページも模様替え。
 写真は……
 またもや「路地」なのだった。

 どーも、魅かれてしまうのだ。
 歩いてて、ふと横をみると、そこにいー感じの路地などあると、つい、写真を撮ってしまうのですね。
 で、写真撮ったら、あとはそこを通りぬけたくなってくる。
 この路地抜けたら、どこに出るんだろう?

 ……と、わくわくしながら通りぬけても、そこにはただ風が吹いているだけ……なんてことがほとんどなんだけどね。

 でもしかし、魅力的な路地がない街、てのは、たいがいが「つまらない街」なのだ……てのは、確信を持って言えてしまえたりも、するのだった。


上に戻る トップページに戻る

2006.7.7(金)

 更新は、告知板に2件。
 まずは、この17日(日)に海文堂である林哲夫さんのトークショー「神戸の古本力」のお知らせ。
 それから、おなじみ京都・トランスポップ今月最初のイベントは、「“特殊漫画家”根本敬個展」なのだった。

■オフサイド

 ヨーロッパでは、まだサッカーで大盛り上がりなようですが……

 あの、サッカーのですね、「オフサイド」ての、よくわからん。
 その昔、ラグビーの「ノーサイド」と混同して、「試合終了」のことだと思いこんでたのは、わしです。

 Aチームの攻撃陣がボール持ったとき、Bチームのディフェンスより前に出ては「いかん」とゆールールらしいのだが……
 だったら、自陣に攻め込まれたときには、さっさとディフェンスが後ろ(この場合は「前」なのか?)に引いてしまえば、敵は永遠にゴール奪えない……んじゃないのか?

 で、↑のような状況をワザと作る、「オフサイド・トラップ」なる作戦もあるらしいのだが、そもそもがこの「オフサイド」とゆールール、こっそり隠れたフォワードが、こっそりボール受けとってゴールする……とゆーよーな「卑怯な攻撃」を防止するために作られたルールだとゆーではないか。
 なのに、わざわざ、その「卑怯」を引き出すような「トラップ」は、卑怯ではないのか?
 わからん……

 その点、野球なんて、「卑怯」を全面的に容認するルールでございますからね。
 わかりやすくて、ヒジョーによろしい。

 とは言え、その野球でも……
 かつて、草野球をやってたころ、無死一塁で打者がゴロ打って、セカンドに走ってきた一塁ランナーにベース上でタッチしたらば……
 「バカヤロ!そこはフォースプレイだから、タッチはいらないんだよ!」
 と怒られ……

 一死夢走者で、セカンドに走ってきた打者走者を「封殺」した……と思ったら、
 「タッチだろが!バカ!」
 と罵られていたのは、わしです。

 アタマじゃわかってても、普段からやってないと、とっさに判断つかんのよね……


上に戻る トップページに戻る

2006.7.11(火)

■路地裏の散歩者(1)

 ミサさんは、毎晩夜更け過ぎから散歩に出る。
 明るい通りは避けて、いつも路地裏から路地裏、暗くて狭い路地を選んでは、そこを渡って歩く。
 近頃は、とても物騒にもなって、女の、それも深夜の一人歩きはとても危険な界隈だけど、ミサさんは、死んでからもう随分になる幽霊なので、全然へいちゃらだ。
 
 路地裏を歩いていると、いろんなものが落ちている。
 煙草の吸い殻や酔っ払いの残した反吐や、使い古しの下着やコンドームなんかに混じって、人の欲望や嫉妬や怨嗟が、ころころと転がっていたりする。
 狭い通りに面した裏窓から、男女が罵り合う声や、ひそやかな睦み声が落ちてきたりもする。

 そんな落し物を眺めて歩くのに飽きるとミサさんは、昔、自分をだました男や、別れた男の部屋を訪ねてみる。

 別れた男の部屋は懐かしい。
 男は、もう遠くに引っ越してその部屋にはいないけど、あの男の匂いが、まだ残ってる部屋で、ミサさんは一人、想い出をかみしめてみる。

 ミサさんを騙して店の権利書から有り金からすべて巻き上げた男は、まだのうのうとこの街のあの部屋に住んで、性懲りもなく、また新しい女を騙している。
 だからミサさんは、この男にだけは、いい思いはさせたくないから、時々部屋で悪戯してやるのだ。
 自分の知らない他の女が不幸になろうが、ミサさんは知ったこっちゃないが、この男の幸福だけは、なにがなんでも阻止してやるのだ。
 それは、今や幽霊になったミサさんの生きがいでもあった。

 ミサさんは、今夜も路地裏を歩く。


上に戻る トップページに戻る

2006.7.14(金)

 更新は、告知板に京都・トランスポップのイベントの追加情報。「安西肇Tシャツフェア」なのだった。

 まだ7月だとゆーのに、溶けそうに暑い日が続いているのだった。
 この調子では、8月ともなれば「40℃突破」するんじゃないか……?

 今年は、5月6月あたり天候が不順だったせいか、蛍があまり見られなかった。
 うちの近所の「八王子川」には毎年、梅雨のころに蛍が舞うのだが、これが今年は、「ちら」「ほら」としかいなかったのだった。

 雨が多かったので、幼虫のうちに流されてしまったのが多かったのか、はたまた、そー言えば、去年もまた、一昨年に比べると少なかったユエに、年々生息数が減ってきてるせいなのか?

 思えば、神戸も北区界隈では、その昔は蛍なんて別に珍しくもなんともなかったのだが、一昨年など、この小さな川に、ずいぶんと遠くからも蛍見物の人が来てたのだった。

 同じ北区の我が実家界隈は、「市街化調整区域」ゆえに、山や田んぼは昔のままなのだが、それでも、「蛍」は、とんと見なくなってしまったようだ。
 こっちは、河川の改修工事が原因かな?
 小学生のころ、家の裏手の川で、蛍の群れに笹竹を差し入れてやると、無数の蛍が引っかかってきて、簡単に捕まえることもできたのだが……

 蛍を獲るには、「網」よりも「笹竹」の方が「効率が良い」(蛍を捕まえる表面積が広いからね)なんてのも、今の子どもは知らないんだろな……


上に戻る トップページに戻る

2006.7.21(金)

 更新は、「文藝からす」に、昨年の「紙芝居ウォーズ」にて発表の「マンコの青春@」、そのテキスト版をアップ。
 今年の秋に、また開催予定の紙芝居ウォーズでは、この続編を発表予定なのだった。

 雨が続く。
 この1週間というもの、毎日が雨だ。

 今週の月曜から火曜、母方の叔母の葬儀で東京へ行った。
 二日ともに雨だった。

 「あの子は、生まれた日にも雨やった。」
 お母ンがぽつんとつぶやいた。

 火葬場は、八王子の山の中。
 濡れなずむ緑の中に、白い煙がはいのぼっていった。

 骨上げを待つ間、精進落としの振るまいが出た。
 少し酔って外に出ると、さっきまでざんざと降っていた雨が霧雨に変わっていた。
 どこかで蛙が「ケロロ」と鳴いた。


上に戻る トップページに戻る

2006.7.25(火)

 手元に、「交通公社の時刻表 1971年9月号」がある。
 実家が取り壊されるとき、物置の隅に転がってたのを拾ってきたもの。

 そのころちょうど、1970年ころの、神戸ー岡山の列車の時間と運賃など調べる必要があって、「ちょうどいいや」と貰ってきたのだった。
 8:06に三ノ宮から、特急「しおじ51号」に乗ると、岡山には9:49に着いたのだ。
 運賃は、特急料金込みで¥1,230なのだった。

 ちなみに、「新大阪−東京」間は、運賃が¥2,230、新幹線「ひかり」の特急料金が¥1,900なのだった。
 そうだった、そうだった。
 1974年に東京へ受験に行ったとき、確かにそんな値段だったのが、一浪後の75年には、運賃と特急料金合わせた値段が、「5000円超」になってて、「高い!」と思ったことなど、思い出した。

 この時刻表眺めてると、「DISCOVER JAPAN 美しい日本と私」の広告などもあり、なかなかに興味深いです。
 「アンノン族」なんて言葉ができたのも、このころ。
 
 昔から、「地図」を眺めてるのが、結構好きだったのだが、その地図の中でも、いわゆる「盲腸線」、幹線から枝分かれした支線が、どことも繋がることなく、地図の中で唐突に「ぷつん」と途切れるところ……に妙に魅かれもしたのだった。
 「行き止まり」のそこは、どんなとこなのか、と想像を逞しくしたり……

 浪人中の夏休み、能登半島を西側からヒッチハイクで回って、突端の珠洲岬を回りこんだところにあった「蛸島」駅も、そんな行き止まりの駅だった。
 あの日、この駅のベンチを一夜の宿にしたんだが、この「能登線」という線も、もうすでにないらしい。

 1971年の時刻表にある「索引地図」を、今のそれと比べてみると……
 今の地図は、昔のそれにあった支線や「盲腸線」がことごとく消えうせていて、やたらと「ノッペラボー」で、眺めていてもあんまりおもしろくない……


上に戻る トップページに戻る

2006.7.28(金)

 更新は、告知板に京都・トランスポップの8月のイベント「ディム・ダーシー展」のお知らせ。

 それから、「裏町さかむけ本通り」に、久々の感想文アップ。わしの文で森下裕美「大阪ハムレット」(双葉社)の感想を。
 こんなコーナーがあったこと、皆様覚えておいででしょうか……?
 にしても、森下裕美の「大阪ハムレット」は、いい漫画であります。はい。

 先日、古本屋で買った山口瞳の「男性自身」読んでたら、小学生の息子に「グローブ」を買ってやるお話があった。

 今の子どもはさて知らず、わしらの世代にはおおむね、「父親にグローブを買ってもらった」日の記憶が、あるんじゃないだろうか?
 わしにも、ある。

 小学校の四年生のときだった。
 ある日、会社から帰った親父が、「これ」と、真新しいグローブとバットを差し出したのだった。
 別に頼んだワケでもないのに、買ってきたのだった。

 当時、親父が勤めていた会社の隣が「美津濃運動具店」……今の「MIZUNO」の本社で、そこのショップでバーゲンをやってたんで、「買ってきた」とゆーのだった。
 もちろん、初めて持った「自分の」グローブとバットだった。

 翌日は日曜日で、親父は早速にわしを裏の田んぼに連れ出してキャッチボールをし、興が乗ったのか「ノック」までくれるのであった。
 刈入れ終えた田んぼで打つノックは、ゴロがとんでもないイレギュラーバウンドして、わしはボールを顔にぶつけて鼻血出した……

 わしは当時、野球にはさして興味もなかったので、親父の買ってくれたグローブとバットは、それほど嬉しいものでもなかった。
 「ありがとう」とも言わなかったと思う。

 その翌年、親父のいない平日にどえらい台風がきて、家はかなり危険な状態になり、お母ン以下、残された家族で安全な場所に避難することになったのだった。
 お母ンから、「逃げるから、ガッコの道具とか、大事なモンだけ持って来い!」と言われてわしは、教科書とか詰め込んだ学校鞄と、あのバットとグローブを担いで行った。

 避難場所について、わしがバットとグローブ担いでんのを見たお母ンが、「あんた、アホやな。そんなモンまで持って来たんか。」と笑った。
 「あ……あはは……慌ててたから、こんなんまで持ってきてしもた……」
 と、わしはテレて粗忽装ったんだけど、ホンマは、「大事」と思って持って出た。

 机のまわりで、「持って行くモン……大事なモン……」と見渡したとき机の脇のそれが目に付いて、大阪から片道2時間、電車4本乗り継ぎながら、このバットとグローブ担いできた親父が、ふと目に浮かんだのだった。

 バットは、その後折れてしまったが、グローブのほうは、「バーゲンで買った」と言いながらも、結構いい品物だったみたいで、たいした手入れもしないのに、黄土色の革の表面のツヤはずっと変わらず、小学校の少年野球から、中学高校での遊びの野球にもこれを使って、大学生になってもなお、家で時々キャッチボールするときなど、使ってた。

 先年取り壊された実家のどこかには、まだあのグローブはあったと思うのだが、あれだけでも、持ち出しておけば良かった、とイマサラに思っている。


上に戻る トップページに戻る

2006.8.1(火)

 昭和32年の映画だったと思う。松本清張・原作「張込み」。監督は野村芳太郎。
 この冒頭、二人の刑事が張込みのために、東京から九州の佐賀まで夜汽車で向かうシーンが、かなり長い時間割いて描かれている。

 「新聞記者を避けて」東京駅からは乗らずに横浜駅まで国電で行った二人は、そこから九州行きの夜行に乗り込むんだけど、列車はかなり混み合って空席もなく、二人ともにやむなく通路に座りこむのである。
 途中からようやく席には座れるのだが、当時の列車は冷房もなく、二人は噴き出る汗を拭いつつ、もはやシャツも脱ぎ捨てた下着姿で扇子あおぎながら、蒸し暑い夏の夜汽車に耐えて目的地に向かう……という描写が延々とあるのだった。
 目的地の佐賀到着は、翌日の夜遅く。

 まこと、昔の汽車旅てものは、実にしんどいものだったんだけど、この最初のシーンは、その後の佐賀での、ただ犯人が現れるのを「待つだけ」……しかもそこに来るという確証もない……という、二人の「うんざり」するような難業を暗示しつつ、映画全体のトーンを決める決定的なシーンになっているのだ。

 この映画、二人のうちの若い方の刑事が、張込み対象である「犯人」の元・情婦、今は平凡な会社員の妻として、毎日毎日判でついたような日常を繰り返している女(高峰秀子が演じてます)に、吝嗇家の夫に耐えているさまへの同情から、やがて惹かれていく様子なども秀逸なんだけど、映画全体から立ち昇ってくる「蒸し暑さ」が、ハダに感じられる映画でもあるのだ。
 実際、ホンマに暑そうなの……「じりじり」と……

 だからこそ、後半、その女が「日常」を逸脱し、突然の行動に出る……「来た!」とそれを追う二人……というクライマックスシーンが、余計に際立つんだけどね。

 そしてラストシーン。
 仕事を終え、若い刑事は女に思いを残しながら、佐賀駅から再び東京への帰途に着く……そのとき後ろに流れているのが駅の構内放送で、二人が乗る予定であろう東京行き列車の停車駅を、「……鳥栖、博多、折尾、小倉、下関、厚狭、小郡……」と、延々「国鉄口調」でもって羅列していて、これがまた、冒頭の蒸し暑い長旅を思い起こさせ、ああまたあの「うんざり」に帰っていくんだな……と映画は終わるのである。

 後年の、同じ松本清張・原作、野村芳太郎・監督の「砂の器」でも、丹波哲郎・森田健作の、やはり老若二人の刑事が、手がかりを追ってあちこち列車で旅をするシーンがあるんだけど、丹波・森田組の「旅」は、結構快適そうでは、ありました。

上に戻る トップページに戻る

2006.8.4(金)

 更新は、告知板に、中村よお「歌うサイン会」@海文堂SEA SPACE のお知らせ
 この8月中旬発売の、中村よおさんの新刊「肴(アテ)のある旅」(創元社)、発売記念サイン会&ライブなのです。

 先日、昔テレビでやってたドラマ「木枯らし紋次郎」を観る機会があったのだ。
 いや、懐かしかった。
 タイトルバックやそれから本編も、映像の美しさは、さすがの市川崑、ですね。
 そいと、あの主題歌!

 ……あ、えと、あの……お話のスジダテは……
 「こんなに安易だっけ?」てのは、ちょとありましたが……

 同じころ……て1972年か73年ころだけど、、やはりテレビドラマで、こちらも「市川崑・監督」でもって、「ただいま浪人」てのを、やってたのだ。
 原作は遠藤周作の小説で、「四騎の会」の製作だった。

 東大受験に失敗した「浪人」が主人公で、学生運動やなんかの当時の世相盛り込んで、主人公とその家族の「それぞれの人生」を描いたドラマだった。

 主人公にはOLやってる姉(宇都宮雅代だった)がいて、この姉が、不倫……だったか、なんせ「道ならぬ恋」に落ちてんですね。
 で、その姉が、突然に思い立って、仙台に住む恋人に逢いに行く、てシーンがあったのだ。

 上野から急行列車に乗りこんで、姉は一人、思いつめたような表情で窓の外に流れる景色を眺めているんだけど、そこに、「……停車駅は、我孫子、土浦、水戸、日立、泉、平……」と、実にの〜〜んびりとした車内放送が淡々と流れて、それが、姉の焦燥と不安をくっきりと浮きだたせる……てな演出があって、そこのシーンだけが、妙に記憶に残っているのだった。

 ちなみに、当時、上野−仙台、常磐線の急行では所用約5時間とちょっと。
 「だらだら」と流れる停車駅の案内が、「遠くへ行く」てことを、端的に表しても、いたのだな。

 しかし70年代当時、市川崑や木下恵介、それに深作欽二など……そーゆー人がテレビドラマを撮ってた……という、実に「贅沢な時代」でも、あったのですね。


上に戻る トップページに戻る

2006.8.8(火)

 更新は、「別冊さかむけ本通り 怒涛の読破録 先月これだけ読みました・Vol.44 06年7月に読んだ本や登った山」の巻
 今月の読破人は、法螺さん、小牧さん、旧陣屋さん、えいみさんの4人だ。

 そいから、さかむけ本通り「本誌」の方には、先日の掲示板からピックアップした、魔佐朗さんの「出版業界最低辺日記」、それにわしの「若者殺しの時代」、このふたつの感想文も、ひっそりとアップ。

 今年も甲子園の高校野球が開幕した。
 今日も阪神電車で大阪からの帰り、甲子園駅からは、揃いの帽子かぶり、なんだか皆が皆大荷物抱えた、どこの訛りだかよくわからない言葉で話す人々が、「どやどや」と乗ってきた。

 「大阪まで、何分くれーかかるんだぎゃ?」
 「20分くれーでねーか?」

 おじさん、おじさん……
 この電車は、神戸に向かってんですけど……

 電車乗り違えたおじさんたちの「おらがチーム」は、勝ったのか負けたのか、会話からは分からなかったんだけど、今年の秋には甲子園、改修工事のためにあの外壁の「蔦」が全部はがされてしまうと言うから、おじさんたちは、「現・甲子園」の最後の夏を見てきたわけですね。

 昔、本屋をやってるとき、大学生のアルバイト希望者を面接した。
 彼が差し出した履歴書に書かれた、出身高校の名前に見覚えがあったので、「あれ?この高校て、甲子園へ出てた?」と訊いたら、「はい!去年の春に、甲子園でPLから15点取られて負けたピッチャーは、ぼくです!」と、実に元気よく答えてくれたものだ。

 彼の中では、「負けた」あるいは「15点取られた」という屈辱よりもむしろ、あのPL相手に甲子園で投げた、しかも完投した、というのが、大きな「誇り」になってるようなのだった。
 おそらく、今も一生の想い出になってんだろう。

 なんだか、いいな、と思った。


上に戻る トップページに戻る

2006.8.11(金)

 更新は、京都・トランスポップからの「イベントのお知らせ」……なんだけど、トランスポップのイベントじゃなくて、関係各所のイベントのおしらせ
 ガケ書房のイベントには、南陀楼さんも参加されるとか。……て、あ、今日じゃないか……

■ いつのまにかなくなっていた

● 縁側で食べるスイカ
こないだ車でラジオ聞いてたら、「子供の頃のスイカの食べ方」の話をしてた。
なんでもその人のその家では、「スイカ食べる」ときは、素っ裸にされ、「たらい」の中に座らされて、そうやってスイカ食べた後には、お母さんが「頭から水かけてくれた」んだそうだ。
 そこまで徹底しなくても、昔、「スイカを食う」のは「縁側」で、前のめりに口突き出して、汁を「だらだら」と庭にこぼしながら食う……と相場が決まってたもンだけど、見なくなりましたね。
 もっとも、「縁側」てモノ自体が、今のニッポンのおうちには絶滅状態なんだけど。

 あ、「桃」は必ず、「台所の流しで食う」て人も、いらっしゃるようです。

●黒電話
 プッシュホンが「当り前」になったのって、いつごろでしたっけ?
 ところで、今でも「ダイヤル式電話機」てのは、使用可能なんでしょうか?

● 履物屋、傘屋、帽子屋
「帽子屋」は、今もときどきは見かけるか……

●電車の座席に正座して座る婆さん
 「婆さん」じゃなくても、「おばさん」あたりもよくやってた。
 そのうちに混んできて、婆さん、座席の下に揃えてあった草履が、踏みつけ蹴飛ばされてどっかへ行ってしまって大騒ぎ……て図も、昔に見たな……

● 京都・河原町通の本屋
 昔を知らない人には信じられんだろうが、河原町四条の交差点カド、高島屋の向かいには、本屋があったのだ。当時でも超一等地だ。
 今は……なにがあったっけ?今日行ってきたとこなのに思い出せない……
 河原町通は、「本屋ストリート」でもあって、何軒も新刊書店が軒を並べてた。
 当時から今まで残ってる店は、古本屋を除くと今や「ふたば」だけなのだった。

● 線香花火
今も、あるには「ある」んだろうけど、なんか昔のと全然違う。
 昔のは、あんなに早く終わらなかったぞ。

●水撒きしたっけ夏休み
 見ませんね、実際。
 夕方、庭に水をまくのは、夏休み中のコドモの、一番大切なお仕事だったんだが……(おもしろがって調子づき、勢い余って座敷にまでホースの水をぶちまけて怒られた……)


上に戻る トップページに戻る

2006.8.18(金)

 更新は、京都・トランスポップから届いた、8月後半のイベントのお知らせ。

 この時期、外回りの途中で甲子園を通りかかると途中下車して、高校野球をぼんやりと眺めながら、ビールを飲む……なんつーこと、たまにやるのだった。
 要するに、仕事をサボっておるわけですが……

 高校野球のときは、外野席なら入場は無料だしね。
 熱戦繰り広げる球児たちを眺め、外野の芝を渡ってくる浜風に吹かれておる風情も、なかなかなのでございます。

 かつての高校野球は、「西高東低」などと言われて、ベスト8が出揃うころには、「東」の学校はほとんど残ってない……のが普通だったんだけど、今年なんかことに、北から南まで、ほぼ均等に散らばって残ってますね。
 北海道や東北の学校が、この時期まで残っている……なんてのは、昔じゃ考えられなかったもんな。

 「四国・中国が弱くなった」などとも言われるようだけど、「弱くなった」んじゃなくて、全国的にレベルがアップして力が均衡してきた、てのが正解だと思うぞ。

 「兵庫県代表」の東洋大姫路高校は、あの、駒大苫小牧に敗れベスト8で姿を消したようでございますが……
 以前にも書いたかもしれんが、姫路や淡路の高校が「代表」と言われても、兵庫県のばーい、どうにも「わしらが郷土代表」とは、認識しづらい部分が……あるな……

 京都府代表の「福知山成美高校」は、こちらは珍しく「丹波」地区からの出場らしいが、京都では、どーなんでしょうか?

 ところで兵庫県、北の「但馬」からは、まだ一回も甲子園出場校てのは出てなかったと思うんですが、あそこ、ね、せめて高校野球では、予選出場校が20と数校という「鳥取県」に組みこんであげたら……
 如何なものでしょうか?


上に戻る トップページに戻る

2006.8.22(火)

■閑さや 岩にしみ入る 蝉の声

 ……とは(↑)芭蕉の有名な句なんだけど……
 この句が詠まれたのは、今の山形県にある「立石寺」。
 してみると、「蝉」てのは、アブラゼミかミンミンゼミ、あるいは「ツクツクホーシ」だったか?
 いずれにしても、これが「クマゼミ」だったらば、「閑さや……」て発句はまず出てこないと思うんだがの……

 大阪や神戸の街中には、夏の間中、こいつが「しゃわしゃわ」ととってもやかましく鳴いていて、たださえ暑いのに耳とココロの中まで暑苦しくさせてくれる。
 クマゼミ……泣き声もうるさくでかいが、そのガタイもかなり大きい。

 我が自宅は裏六甲の標高300メートル以上のところにある。
 以前は、クマゼミなどまずみかけなかったんだけど、最近は、こいつが朝から「シャワシャワシャワシャワ……」と、とてもやかましく鳴いてやがるのである。
 とても暑苦しい……

 かつては、このクマゼミの「東限」は静岡県で、関東には「いない」とされていたそうなのだが、最近は「関東制覇」を目指していて、「仁義なき戦い」のように、ズンズンズンズン、と東上を続けているらしい。
 神奈川県や東京で、棲息が確認されたそうなのだ。
 新宿や渋谷の盛り場で、地元のアブラゼミやミンミンゼミにイチャモンつけては、「シャワシャワどかんかい!ワレぇ!シャワシャワ」と縄張りを拡大してるのであった。
 抗争に不慣れな地元の蝉には、なすスベもないとか……

 うちの辺りに出てきたことといい、やはり「温暖化」のせい?

 「赤とんぼ」……「秋茜」とも……てヤツも、標高の高いところではその「赤」が薄く、これが里に降りて来ると鮮やかな赤に変わるそうなのだが、確かに、うちの辺りに飛んでる赤とんぼは、「赤」あるいは「茜」と言うよりは、黄色っぽい橙色だ。
 これも、そのうちに真っ赤なヤツが飛びまわるようになるのだろうか……?


上に戻る トップページに戻る

2006.8.25(金)

 またもや「合併号」の本日の更新は、今週日曜日に「歌うサイン会」が予定されている中村よおさんの「中村です」その第24回
 前回からの続きです。

 そして、とてもとてもお久しぶりに、「爆裂!!クソ日記 がんばれ、わしの括約筋」も更新されております。

 今回「合併号」となったワケは、来週火曜日辺り、引っ越し作業にて更新できん、と踏んだから。
 そうです、烏本舗は、5年間……「烏書房」の時代を入れると7年間、慣れ親しんだ下山手の地を、離れるのです。
 新しい本拠地は裏神戸……て、要するに「自宅」なのだがね。
 ありていに言えば、烏本舗、いくつかの請負仕事のうち、一番の「大口」だったとこがこの度なくなってしまい、大幅に収入減となるんで、事務所たたんでトンズラこくわけです。はい。

 どこからか、浅川マキの……♪今日、この部屋を……という「少年」が聞こえてきそうな、夕焼け空が真っ赤っか。
 窓の下の坂道も見納めでございます。
 この坂道を、手に手を取って登ってくるカップルは、ほぼ例外なく坂の上のラブホに吸いこまれていく……なんて調査をやってたのが、つい昨日のことのように思い出されますが、そうです、あれは実際昨日のことでした。
 わたしの住んでるアパートは、坂の途中にある……というのも、浅川マキでしたね。

 ではさて、裏神戸からの更新第1回は、9月1日金曜日、の予定であります。


上に戻る トップページに戻る

2006.9.1(金)

 9月最初の、そして裏神戸からの更新は、ブログの「爆裂!!クソ日記 がんばれ、わしの括約筋」
 今回は、「いろいろな便所」の考察。

 さて、夏休みも終わったが、よいこのみんなは、宿題、ちゃんと提出できたかな?
 その昔のわしのばーい、はですね、今年みたいに9月1日の始業式が金曜日にあったりすると、ですね、「ラッキー!宿題月曜日に出したらえーんや!」と、始業式翌日の土日に、まだムダな抵抗してたもんですが……

 それでもやっぱり、「夏休みの友」は、後ろ1/3くらいは空白のまま、「でへへ……」と提出したりもしてたモンですが……

 みんなは、どうかな?

 そんな夏休み明けの日曜日、「図画工作」の宿題をやっつけんと、画用紙に向かってたりすると、よく親父が、「どれどれ」と口を出してきたりしたのだ。
 そいで、「あ、そこは、こうや」と、勝手に絵筆取り上げて、「な!」とか言いながら、筆は返さず、しまいまで仕上げてしまったり……

 うちの親父は、一応「デザイナー」なんかもやってたことあるので、仕上がったそれは、どっからどー見ても大人の、それも「玄人」の絵……

 「こんなん、丸わかりで、持っていかれへ〜〜ん……」
 とか泣いていたものです。
 それでも、持って行ったけど……

 先生から、「コンクールに出そう!」とか言われてしまって、
 「……あ、あ、あの……それ、おトーちゃんに、だいぶ手伝うてもろたし……」
 などと、必至で辞退してたり……

 皆さんのところでは、いかがだったでしょうか?


上に戻る トップページに戻る

2006.9.5(火)

 更新は、告知板に京都・トランスポップのイベント情報
 今月は「安西肇」なのだった。

 それから本日はもうひとつ。
 別冊・裏町さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました」VOL.45の、今月の読破人は、えいみさん、法螺さん、旧陣屋さん、の3人様。

 こないだ、車で三木方面から自宅へ帰る途中に、ふと思ったのだった。
 神戸市北区の我が家周辺にも、かなりな「難読地名」がある、てことに。
 あまりに身近で、ほとんど毎日見てたから、そうも思わなかったんだけど、「これって、ヨソの人には読めないんじゃ……」と、ふと思ってしまったのだった。

 たとえば、「大沢」。
 これは、「おおぞう」と読むのだった。読めます?
 昔から知ってるから読めるけど、そうじゃないと……と思うのだ。

 「淡河」、「小河」、これは、両方とも「おうご」と読む。
 前者は、「オウご」と、前にアクセントがあって、後者は「おうゴ」と、後ろを強調することで、読み分けておりますね。

 「唐櫃」、「木見」、「宅原」、「衝原」、「日西原」、これ、皆さん、読めますでしょうか?

 前から順に、「からと」、「こうみ」、「えいばら」、「つくはら」、「ひさいばら」、と読みます。

 「二郎」、「小部」、というこれは、昔からわしら、「にろ」、「おぶ」、と呼び慣わしてたんだけど、改めて地図を見てみると、「にろう」、「おうぶ」、と音引きがあるのだった。
 どっちがホント?……というよりも、本来は音引きが「正式」だったのを、慣例的に縮めて読んでたんだろうな。

 「神戸へ行ってくる」てのも、昔、向かいのオッサンなどは、「こべいてくる」て言うてたもんな……


上に戻る トップページに戻る

2006.9.8(金)

 更新は、ブログの「爆裂!!クソ日記 がんばれ、わしの括約筋」に「便所月夜と落とし紙」
 今回は、「懐かしいもの」二題。
 皆さん、覚えてますか?「落とし紙」を。

■「サテンめし」について

 近頃、外へ出て「さて、昼飯」てときに、喫茶店を利用することが多いのです。

 長年、喫茶店でめしなど……とバカにしていたのだが、せいぜいが「カレー」「スパゲティ」「ピラフ(という名の焼き飯)」が、「サテンめし3種の神器」と認識してたのだが、そしてそれは決して間違いではないのだが、大阪や神戸の都心、ことにビジネス街と言われるあたりの喫茶店には、昼時、結構凝ったものを、しかもリーズナブルに提供する店が多い、と、遅まきに気がついたのですね。

 先日の昼飯は、大阪・本町は「船場センタービル」地下の、地下鉄改札出てすぐの店。
 入り口に「ランチメニュー」が写真付きで、10種ほども並んでて、その中から「ポークジュクセル」……要するにポークピカタなんだけど、これを食ったのだった。
 なかなかに、昔懐かし洋食の味、て感じで、良かったです。はい。
 700円。

 店名は度忘れしたんだけど、やはり大阪は堀江の某店など、「オムライス」だけでも10種ほどもあり、それが「売り」でもあるらしいのだが、「ランチ」は、それとは別に日替わりで、ハンバーグだのコロッケだのチキンのトマト煮だのポークカツだの、といったメインが2品にサラダ、スープ、ライスがついて650円。お得だ。
 ここは、喫茶店だけど、昼時でもビールが頼めてしまうのも、うれしい。

 で、「サテンめし」、しばらく極めてみようか……と思ったりの今日このごろなのでした。


上に戻る トップページに戻る

2006.9.12(火)

 更新は「文藝からす」に、わしの「二月物語 第3話 サトシくんと賑やかな冬 (その前編)」
 ウチマクを言ってしまえば、全編掲載のつもりだったのだが、後半、ちょっと詰まって止まってしまったので、前・後編にわけたのだった。

 何日か前の新聞に出てたんだけど、少年ジャンプで「デス・ノート」を連載中の漫画家が、「銃刀法違反」で逮捕された、とか。
 「刑務所の中」の花輪和一や、かつての桑田次郎のように、漫画家には「拳銃」に異常な執着を持つ人が多いから、「また、それか……」と思ってよく読んでみると、どうも事情が違うみたいだ。

 東京都内で「職務質問」受けた際に、車のグローブボックスに「サバイバルナイフ」が置いてあったんで、それで「逮捕」された、というではないか。

 「おいおい……」
 と、思ってしまったぞ。

 そのナイフで警官に切りかかった……とか、「振りまわした」……とかじゃなくて、ただ「置いてた」……それだけ、で「逮捕」……か?

 たとえば、うちの車にも、よく「鉈」とか「鎌」とか「カッターナイフ」とか置いてあって、そのまま街中に乗り入れたりもするのだが、そうすっと、わしも、もしそんときの車で職務質問受けたらば「逮捕」されんのか?

 平成版「刀狩り」?

 なんか、変よ。
 なんか「過剰」で、異常ななにかが、深く静かに進行してるよ、この国は。

 ただ今現在の世相は、「昭和10年代」にそっくり、という見方もあるんだそうだ。
 見過ごさず、流されず、気をつけてないと「危ない……」と思うこと多いぞ、このごろ……


上に戻る トップページに戻る

2006.9.15(金)

 更新は、「文藝からす」に、先日積み残しの「二月物語 第3話 サトシくんと賑やかな冬」その後編を。

 川本三郎「日本映画を歩く」(中公文庫)を読んだ。
 これ、おもしろい!
 「紀行」として、一読後「そのままなぞって行きたくなる」については、田中小実昌の「コミさんほのぼの路線バスの旅」と双璧。

 行きたくなるし、コミさんと同じく、川本さんもまた、行く先々でいい居酒屋みつけて飲んでんのも、羨ましいぞ。
 この人、乗り換え時間が「30分」あれば、もう駅前の居酒屋に飛びこんでるし……昼間から……

 また、「商売」とはいえ、映画をすごく「観込んで」るわ、川本さん。
 旅先でふと出会った、なんでもないしもた屋の前に立って、「これは記憶がある」、あの映画の、あのシーンに使われた家じゃないか……と即座に思い出すなんて、よほど「観込んで」ないとムリでっせ。

 映画に対する愛情が深いんでしょうね。
 だから、なのか、この紀行文に出てくる現地に、そのままの経路で行ってみたくなるのもそうなんだけど、そこに取り上げられた映画もまた、観たくなるんだよね。

 ……で、借りてきてしまったぞ、DVD。
 「張込み」と「居酒屋兆治」……

 「カルメン故郷へ帰る」と「ここに泉あり」も観てみたい、と思う。
 小津安二郎の「東京物語」もまた、再び観てみたい、と思うのだ。

 一度観た映画でも、この本読んだ後に観ると、また別の面白さが生まれてくる。
 紀行文の「名著」に数えられていい一冊だと、思うぞ。

上に戻る トップページに戻る

2006.9.19(火)

 更新は、ブログの「爆裂!!クソ日記 がんばれ、わしの括約筋」に、「世界便所遺産」のお話を。
 栄えある「登録第1号」の「お好み焼き ひかり」は、神戸市兵庫区・稲荷市場の南の端っこ。

■「トンカ書店」ご紹介

 神戸は通称トア・ウェストに、“ザックバランな古本屋”「トンカ書店」はある。
 昨年12月に開業。
 「トンカ」と一風変わった店名は、実は店主のお名前で、頓花さんとおっしゃる。まだ若い女性で、かつて、あの「ちんき堂」でも「店番してたことがある」という方なのだった。

 店内は、左のとおり、実に「ザックバラン」な作り。(写真クリックすると、大きくなるぞ)
 とても居心地のいい店だ。

 古本だけじゃなくて、雑貨や洋服やなんかも扱ってて、そこは「ザックバラン」、「持ちこまれたものは、なるたけ買い取る」というポリシーによる。

 上の写真の手前には、ソファなども設えられていて、客は、ここでお茶や「ネーポン」など飲んでくつろげることもできるのであった。
 ちなみに、「ネーポン」他の、実に怪しい飲料の数々は、兵庫区の「ツルヤ食品研究所」製にて、ここでは、先代の爺さんの遺志継いだ婆さんが一人、すべて手作りにて製造を続けている……そこから直接仕入れている、とのこと。

 トンカ書店には、わしの「街の本屋が『カア!』と啼く」と「神戸からころがたり」や、中村よおさんの本なども、(著者がムリヤリ押しつけて)大量に置いてあったりも、するのであった。

 かつて「烏書房」があった下山手通3丁目に、こんな店ができたのも、実にうれしい限りなのであります。

 トンカ書店、場所等の詳しい情報は、ここにあるから、皆様、一度ご来訪いただきたい。



上に戻る トップページに戻る

2006.9.22(金)

  更新は、本日もブログの「爆裂!!クソ日記 がんばれ、わしの括約筋」に「山岳うんこの謎」を。
 週2回の更新だ。とても珍しい。

 先日、当欄にてご紹介の「トンカ書店」は、告知板にも

 やはり先日この蘭で紹介した、川本三郎「日本映画を歩く」なんだけど、見てます、順番に。この中で紹介されてた映画を。
 以前に見た映画もあるんだけど、これ読んだあとだと、もう一度見たくなるのよね。

 ところで、この「日本映画を〜」の中には、「川っ子への郷愁、道志川から下部温泉へ」と題された一章があって、ここでは、「三太物語」のロケ地を訪ねているのだった。
 「三太物語」は、映画は見たことないんだけど、その後、NHKでドラマになったから、わしも知ってた。

 で、わしゃこれ読むまでは、この三太クンが暮らしてる山村は、東北の方だと思ってた。
 ……だって、ドラマのタイトルは「おらあ、三太だ」だったし……ドラマはほとんどスタジオのセットだったが、なんだかとても「山深い」田舎のように描かれてたし……

 ところがこれ読むと、三太クンの「村」は、現在の「神奈川県津久井町」だと、ゆーではないか。
 映画をロケしたのもそこだし、原作でも映画の設定でも、「村」はやはり津久井町だったそうなのだ。

 「へっ?」と思いましたですよ。
 津久井町……相模湖の近くで「津久井湖」があるとこ……八王子や相模原からもすぐ近く……で、わしも行ったことあるぞ……

 「なァ〜〜んだ……」と思うと同時に、「三太」に、妙な親近感も覚えてしまったのだ。
 なんでなら、わしの育ったのも、三太の津久井同様「大都市近郊」の田舎だったから。
 大都市近郊の田舎は、その「中途半端さ」ゆえに、ホントの田舎……つーていいのか、とにかく、いわゆる普通の(……で、いいのか?)大都市圏からは遠く離れた「田舎」とはまた別の、やりきれなさ……とゆーか「もどかしさ」つーか、その、悲哀がまた、「高度成長期」以後にはことに、あるのだよ……実際。

 「三太」に描かれた津久井町……見てみたいが……これ、「レンタル」じゃ置いてないだろうな……

 閑話休題
 これは、川本さんの本では取り上げられてなかったけど、有馬温泉と宝塚を結ぶ街道沿いにある「蓬莱峡」は、黒澤明の「隠し砦の三悪人」で、その「隠し砦」のシーンが撮影された場所なのだった。
 ここ、侵食花崗岩渓谷、てヤツで、その荒涼たる景色を目にすると、ここが選ばれたのも「なるほど」と思わせる。

 この渓谷では、「仮面ライダー」も、ショッカーと闘ったりしてたそうなのだが、ここに限らず、宝塚周辺には、東宝、新東宝の映画でロケに使われた場所が多いのだった。
 「近場で間に合わせた」……と言えなくもないが……

 京都で撮影された東映の「鎌田行進曲」でも、平田満が「スター」の松坂慶子をお嫁さんにして、「故郷に錦を飾る」シーンは、山陰線で京都駅から6つ目……まだ「京都市内」……の、「保津峡駅」が使われてたしな……


上に戻る トップページに戻る

2006.9.26(火)

 本日、コンテンツの更新はなし。

■「レモネード」の謎

 昔……昭和30年代から40年代、テレビでよく放映されてたアメリカ製のドラマには、「レモネード」という飲み物が、やたらと登場するのであった。

 外から帰ってきたこどもが、
 「ママ〜!もう喉がカラカラ!レモネード、ある?」

 子ども同志でホームパーティー開くことになって、
 「ママ!レモネードも、たくさん作ってね!」

 映画館へデートに出かけたハイティーンのメリケン小僧とギャル。
 小僧がギャルを席にエスコートして、
 「あ、飲み物、買ってくるよ。レモネードで、いいかい?」

 等々、等々……

 この「レモネード」てのは、一体、なんなんだ?
 街でも売ってるし、どうやら家庭で作ることもできるものらしい……
 「レモネード」ってからには、やっぱ、「レモン」も関係してるようだが……
 しかし、その実体は……?

 ……と、わからんままに、妄想だけが膨らみ、とてつもなく「うまい」飲み物みたいに思ってたのだが……(ドラマでは、とてもうまそうに飲んでたし……)

 てことを先日思い出したが、今もってその実体を知らないんで、ふと「ウィキ」でひいて見たのだった

 な、な、な……
 な〜〜〜〜んだ……
 ただの「レモン汁」ではないか……

 まあ、そんなもんかな……
 「アメリカ」だし……そんなに凝ったもののはずもなかったのだ……

 「ポパイ」で、あのハゲのおじさん(名前が思い出せん……)がいつも食ってた「ハンバーガー」、あれも、「実体がわからん」食い物では、あった。長いこと。
 丸いパンにハンバーグを挟んだモノ……てことはわかったが、しかし、売ってないし、もちろん食ったこともなくて、こちらも長年「謎の食い物」だった。
 そして、とても「うまそう」な食い物だ、と思ってたのだが……

 70年代初頭、神戸に初めて開店した「マクドナルド」で食ったそれは……
 やはり、「な〜〜んだ……」という、ガッカリ物件なのだった……


上に戻る トップページに戻る

2006.9.29(金)

 更新は、告知板に京都・トランス・ポップ10月上期ののイベント「駕籠真太郎個展『不衛生博覧会・京の舞』」のお知らせ
 駕籠真太郎は、とても「バチアタリ」な世界を描いて、独自のカゲキな境地をゆく、孤高の漫画家。

 ところで、漫画、といえば、10/28(木)発売の
「週刊モーニング 10/12号」……要するに今週号なのだが……これに、福満しげゆき「僕の小規模な生活」が掲載されておるのです。

 幻堂出版から「限定版」にて出た「10年たって彼らはまた何故ここにいるのか……」が、注文殺到にて急遽増刷も決まったばかりの福満画伯、いよいよメジャーに進出だ!

 福満しげゆきファンの皆様、あるいはそーでない方にも、ここは、ゼヒともに
「買って」読んでいただきたい。
 そして、巻末近くにある「アンケート」を、ゼヒともに、出していただきたい。

 なんとなれば、メジャー漫画誌の場合、これはどこでもそうなのだが、次作が掲載、あるいは「連載化」されるかどうか、は、ヒトエに、このアンケートの結果によって決定されるのです。
 しかも、今回の「アンケート」には、
 
「『僕の小規模な生活』についてお聞きします」
 との項目も、わざわざ設けてあるではないか。

 つまり、福満画伯の、今後の「メジャー生活」の成否が、このアンケートにかかっている、と言っても過言ではない、のであります。

 ここは皆さん、「モーニング」今週号、買ってください!
 買って、アンケートを、送っていただきたい!

 「アンケート」は、「読者プレゼント」も兼ねてんので、ウマクいけば豪華賞品をゲットできる!かもしれない。

 皆さん、「福満しげゆき・メジャー定着プロジェクト」を、ゼヒトモに成功させようではないですか。

 みんなで送ろう、アンケート

 福満作品が、「講談社モーニングKC」で読める日も近い!


上に戻る トップページに戻る

2006.10.3(火)

 月初恒例のトップの模様替え。今月の風景は、天六あたり歩いていたら、ふと目に付いた工場の建物なんだけど、撮ってみたらば、なんだかとても「いい味」だったので、採用。

 お好み焼き、といえば、神戸は
湊川公園の南端から始まる、「新開地本通り」、そしてJR、国道2号を越えて、「川崎本通り」になって、そのままほぼ直線で、「川崎造船所」に繋がるルート
 ここは、その昔、朝は、市電の新開地から降りた労働者たちが、南端の造船所に向かい、そして夕方ともなれば、仕事帰りのその人たちでごった返した通りなのだった。
 そういう労働者やその家族相手の、飲食店や映画館、芝居小屋やその他の店が建ち並び、ゆえに「新開地」は、神戸で一の繁華街であって、ここは、いわば神戸の「重厚長大ストリート」。

 「重厚長大」の衰退とともに、街もしぼんでしまったんだけど、映画館も芝居小屋も、かつての十分の一くらいに減ってしまったけど、しかし今なお、「立ち食い」「立ち飲み」、そしてお好み焼きの店なら、神戸じゃこのあたりが一番密集してんじゃないだろうか。

 先日「世界便所遺産」に認定した、「お好み焼き・ひかり」もまた、このストリートの一番南の端にあって、ここは、お好み焼きを海苔で巻いた「海苔巻きお好み」が名物。
 安い!うまい!

 北の端の、湊川公園の、そのまた北にある「東山市場」は、日本で一番大きな小売市場らしいのだが、ここも、庶民の台所として、今なお活気にあふれて、この市場の中のお好み焼き屋(数軒ある)もまた、どっこもうまい、のであった。


上に戻る トップページに戻る

2006.10.6(金)

 
更新は、別冊さかむけ本通り VOL.46 「怒涛の読破録 先月これだけ読みました・06年9月の巻」
 今月の読破人は、法螺さん、旧陣屋さん、立読師さん、えいみさん、の4人。

 先日、近鉄奈良線の西大寺駅で気がついたのだった。
 この駅の改札内コンコースには、立ち食いソバの「二条そば」て店があるのだが、この店、「そば・うどん」だけじゃなくて、丼類もあるんだけど、しかし、それだけじゃなくて、「おでん」「だし巻玉子」「冷奴」等々と、「居酒屋メニュー」もまた、充実してんのであった。
 もちろん、「ビール」「酒」もあり。

 そう言えば、やはり近鉄の、難波駅の立ち食いそば「麺と串」でも、その名のとおり「串カツ」も一緒にやってて、ここは、ソバやうどんとともに「串カツで一杯」もできる店なのであった。
 難波「麺と串」では、昼間の客用(?)に「ひと口ビール ¥100」なんてのもあって、「ソバが茹であがる間にどうぞ」なんて張り紙もあったりするのだった。

 他の駅は知らんが、近鉄、長距離通勤の人が多いから、立ち食いソバには「立ち飲み」機能をも付加してんでしょうか?
 他の駅も、随時調査予定……と同時に、いつかは、「立ち食いソバで立ち飲み」も、断固敢行せねば!と決意の秋なのであった。


上に戻る トップページに戻る

2006.10.10(火)

■南海ホークス

 パ・リーグは、プレーオフ第1ステージに、福岡ソフトバンクホークスが勝ちあがった。

 タイガースは……
 日曜日には、中日のマジック減らしに貢献してしまって……もう無理かな?と秋の空。

 ホークスの勝利伝えるニュース見ながら、ふとKさんのことを思い出した。
 西区で店をやってるときの仕入れ業者の一人だったKさんは、熱烈な「南海ホークス」のファンだった。

 「阪神なんて、85年の1回しか日本一になってないけど、南海は、その阪神にも勝って、2度も日本一に輝いている。なにより、日本シリーズに出た回数なんて、阪神なんかよりずっと多いぞ。」

 「三冠王も出している。」

 等々と当時、彼が来るたび、さんざん聞かされた。
 もちろん、「あぶさん」は全巻買っていた。

 そんなKさんは、南海がダイエーに買収されて、福岡に移ることになったとき、苦汁の決断の末に、ホークス・ファンであり続ける決心し、一時は仕事やめて福岡に移り住むことも、真剣に検討したのだった。

 福岡移住は、さすがに家族の大反対にあって断念したけどKさんは、ホークスがオリックス戦の神戸に遠征で来るたび、白地に緑の鷹の舞う南海ホークス球団旗を、グリーンスタジアムのレフトスタンドで振り続けたのだった。

 ホークスの勝利伝えるニュース見ながら、Kさんはまた、テレビの前で泣きながら「南海ホークスの歌」を歌ってるかな……いや、ひょっとしたらば、所沢まで遠征して、あのもはやボロボロになった「南海」の旗を、振ってたかも……と、思ったのだった。


上に戻る トップページに戻る

2006.10.13(金)

■秋の昼寝旅

 目がさめると、右手に海が見えた。

 ???????????と、アタマの中に「?」が明滅した。

 まず、自分が「どこにいるのか?」を、れーせーに考えてみる。
 電車に乗っていた。
 そうなのだった。わしは、高槻から電車に乗ったのだった。
 枚方からバスで高槻に出て、そこでひと仕事終えたら、まだ時間が早かったんで、ついでに京都も回ってしまうか、と考えて、JR高槻から電車に乗ったのだった。

 「……ンで、なんで海が……?」

 「あ!」と思った。
 きっと、眠りこけてる間に、電車は終点で折り返し、そして神戸も過ぎて、今は姫路に向かっているのだ!
 しまった!ぬかったわ!

 ……が……
 海は「右」に見える。
 「????」と考えて、またもや「はた!」と思いついた。
 姫路から、また折り返して……いる……?
 と、電車が駅を通過する。
 「ほうらい」という駅だった……。

 知らない!
 どこだ!?ここは、どこだ……?
 とややパニクってるうち、今度は「しが」という駅を通過する。

 ようやく合点がいった。
 電車は、湖西線を走っていたのだった。
 「海」と思ったのは、琵琶湖なのだった。
 いや、わかったよ、はは、バカだねもう……と自嘲してるうち、電車は「近江舞子」に停まる。
 なんだ、湖西線だよ、やっぱ。京都で降りるつもりだったからね。ただ下りの電車に飛び乗っただけだから、行き先なんて気にしなかったもんね。そうか、これは「近江今津行き」だったのね。

 「な〜〜んだ……」
 と、うすぼんやり合点してるうち、電車はまた走り出す。
 あ……降りるの、忘れたよ……

 その次の駅は、なんだか妙に寂しげだったので、「ついでだ……」て、なにが「ついで」なんだか、自分でもわからなかったが、もうひと駅乗り越して、「近江高島」て駅で降りた。
 ホームに降りると、反対側のホームから、上りの電車が出るところだった。
 一瞬、「あ!」と思ったが、反対側のホームに渡って、時刻表を見ると……果たして次の電車は「30分後」なのだった……

 琵琶湖の「こっち側」に来たのは初めてだったから、ちょっと駅の外に出てみるか、と思ったが、バカ高い料金を考えてヤメにした。
 高架のホームから、のどかな駅前を眺めて過ごした……
 いい天気だった。
 田んぼの上には、赤とんぼが舞っていた……が、とても所在がなかった……
 大阪行きの「サンダーバード」が、通過していった……

 やっと来た電車……行きは新快速だったけど、今度は京都行きの普通電車だった……に乗って、ポクポクとした湖西の風景見ながら、戻った……という、思わぬ秋の一人旅なのだった。
 もちろん、もう京都には寄らずに、まっすぐ帰った。

 写真は、「近江高島」駅前の広場にあった「ガリバー像」……なのだが……なんで「ガリバー」なのだ?






上に戻る トップページに戻る

2006.10.17(火)

 更新は、告知板に京都・トランスポップのイベント。今回は「しまおまほ個展」なのだった。

 先日当欄でご開チンした、秋の「思わぬ昼寝旅」なのだが、先月もやらかしていたのだった。

 大阪から三田経由で帰ろうとしたのは、9月も末なのだったが、気がつけば電車は、終点の「篠山口」に着いていた……
 階段上がって向かいのホームに降りようとすると……このときもまた、ちょうど大阪行きの電車が出ていったのだった……
 やはり、30分待たされた……

 この篠山口、駅の周囲が随分と変わってるように思ったが、考えてみれば、三田から「こっち側」てのは、列車で来たのは35年ぶり、くらいなのだった。
 前にここへ来たとき……つーよりか「通った」ときには、電車じゃなくて「汽車」だったし、駅も、今のような立派な橋上駅舎じゃなくて、なんだか田んぼの真ん中にぺしゃりと張りついたような田舎駅だった。
 あのころは、特急……っても1日上下2本しかなかったが、その特急は停まらず、かろうじて急行だけが停車する駅だった。

 そのころ確かこの駅には、「ぼたん飯」という駅弁が売ってたはず……と思い出して、売店を覗いてみたけど、今はもうないみたいだった。

 駅の周囲も、かつての記憶では田んぼしか見えなかったのだが、そこそこ建物が建って、「駅前」風情になっている。
 この駅は、「口」の字が示すとおり、町からは遠く離れていて、「篠山」の町へは、ここから分岐する「篠山線」てのが走っていたのだが、遠い昔に廃線になっている。

 30分後にやってきたこの駅始発の電車は、さっきわしが乗ってきた電車だった。
 「もう寝たらあかんぞ」と、窓の外眺めて過ごした。
 丹波は、そこここの田んぼで稲刈りが進み、もうすっかり秋だった。

 10年くらい前の今ごろの時期、篠山まで車ででかけた帰りに、コスモス植えた休耕田があって、そこでそのコスモスを貰って、車一杯に積みこんだ……あの田んぼは、確かこの線路際だったはず、と探してみたけど、もはやどこだかわからなかった。


上に戻る トップページに戻る

2006.10.20(金)

 更新は告知板の「トンカ書店ご紹介」欄に、トンカさんでただ今開催中の「永田収写真展」のご案内

 さて、先々週発売の「週刊モーニング」に福満しげゆきさん登場、にあたって呼びかけた「福満しげゆきメジャー定着プロジェクト」ですが、これが効を奏した……のかどうか、今週号の「モーニング」に、福満さん、再びの登場!であります。

 「僕の小規模な生活」、その第2話は12P……あれ?ページ数がなんだか中途半端……だが……だ、大丈夫ですか〜〜〜?福満さん……

 とまれ、ようやく第2話。
 続きを!
 この続きも、「モーニング」誌上で!是非!
 「週刊連載」……は、福満さんの作風から言って無理だろうけど、せめて、「月イチ連載」に!

 福満作品が、近い将来「講談社モーニングKC」に入るまで、皆様、この後もご支援のほどを、よろしく御願い奉ります。


上に戻る トップページに戻る

2006.10.24(火)

 先日、告知板にご紹介した「トンカ書店」さんでただ今開催中の「永田収写真展」

 この永田収さんは、
「SANPO 下町通信」というミニコミを、ずっと発行されているんだけど、これがまたおもしろい。

 主に、神戸や大阪の、「下町」を歩いては、そこで見たり食べたり飲んだりしたことが、写真と文章で紹介されているんだけど、こないだ「トンカ」sんで買った最新「36号」は、「神戸・北野界隈」が特集。

 「北野のどこが下町や?」
 という意見も多いだろうが、神戸・北野が、「オシャレな観光スポット」として紹介されるようになったのは、ほんのここ30年ほど。
 それ以前の北野と言えば、「異人館」こそ多かったが、その中に安アパートやらラブホテルやらが混在する、まさに下町ダウンタウン。

 今なお、「おしゃれ」なレストランやブティックやらの裏にひっそり、「下町風情」はしっかり残っていて、永田さんのカメラの目は、それらをみごとに炙り出してくれている。

 撮影に赴いた北野では、ここに戦前から住むお婆さんに、「わたしら子どものときの遊び相手は、ロシア人とかユダヤ人とかインド人ばっかり」で、しかも彼らの家庭は決して裕福ではなかったことなど……も聞き出せた、とは、当の永田さんから伺った。

 開催中の写真展「神戸・昭和51年」でも、そこに写し取られた「神戸」は、「表」の顔よりも「裏」の顔の方が比重が高くて、むしろ、かつての神戸を知るわしらには、「ああ、そう、これが神戸や」と再確認させてくれる写真群なのだった。

 あのころ神戸には、ことに日暮れてから立ち入るには、直感的にアタマの中に「黄信号」の灯る通りや横丁や路地、てものが、確かにあった。
 「神戸・昭和51年」は、そんな「ちょっと危なげな」街の表情を集めた写真展だ。

 「神戸・昭和51年」の写真集は、ミニコミ「SANPO」とともに、トンカ書店に置いてあります。


上に戻る トップページに戻る

2006.10.27(金)

 更新は、ブログの「爆裂!!クソ日記 がんばれ!わしの括約筋」に「大阪で生まれた便器やさかい」

 さて、北海道日本ハムファイターズ、ついに「日本一」でございますね。
 なんでも「44年ぶり」だとか。
 その「44年前」、当時の「東映フライヤーズ」に、日本シリーズで敗れたのは、ナニを隠そう「阪神タイガース」だったのだが……

 昨日、一昨日と続けて、ついつい、試合開始から終了、そして胴上げまで、テレビで見届けてしまったのだが……仕事もせんと……

 球場の、札幌ドームの熱気が、すごかった。
 優勝決めたゲームの放送席にいたジャイアンツ・上原が、奇しくも「甲子園の阪神戦みたい……」と
言ってたが、まさに球場全体が揺れる……単なる形容ではなくて、実際物理的に揺れてたそうだが……ほどの、熱狂的応援。

 泣き崩れる新庄その他の選手や、球場や札幌の街の「はじけっぷり」見てたら、1985年の「阪神21年ぶりの優勝」思い出してしまって、つい「ほろり」とさせられた。
 ファイターズは、札幌へ行って、本当に良かったね。

 やっぱ、プロ野球にとって一番大切なのは、「地域」だよな、とつくづくも再確認させられた日本シリーズなのでした。


上に戻る トップページに戻る

2006.10.31(火)

 過日、仕事の途中でふと立ち寄ってみた甲子園球場では、来年からスタンドの改修工事が始まるとのことで、その準備としてただ今は、あの壁面の「蔦」をはがす作業が進んでいた。
(←写真)

 「のっぺらぼー」の甲子園は、なんだか少し寒そうだ。

 あの蔦は、突貫工事でもって完成した球場には、突貫工事だったゆえに化粧モルタル施す時間と予算がなく、型枠の跡もくっきり残り、ところどころには鉄筋もはみ出していたコンクリ打ちっ放しの壁面の、「ボロ隠し」として、やむなくも急遽植えられたんだそうだが……

 なるほど、あらためて「裸」に剥かれてみれば、その壁面はあちこちに凸凹があったり、鉄筋が飛び出してたり……と、かなり荒っぽい工事のあとが見てとれる。

 とはいえ、たとえ最初は「ボロ隠し」であったとしても、あの壁面の蔦は、もはやすっかり甲子園球場のシンボルとして定着し、樹齢も球場と同じ「80年」に達していたし、その根本なんて、太いものでは幹まわり80センチもの「大木」に育ってたと言うから、「もったいない」て気持ちとともに、やや寂しい感慨わかないでもないですな。

 遠足で「阪神パーク」行ったとき、冬枯れの蔦に覆われたこの球場を、「球場」とは知らずに、「空襲で焼け落ちたビルの残骸」と信じこんでたことなど、ふと思い出したのだった。

 スタンド改修の暁には、この蔦、また壁面に植え戻されるそうで、その後約10年で、壁面は再び蔦に覆われる予定だそうだが、さて「ニュー甲子園」、どんな姿に、なるのでしょうね?


上に戻る トップページに戻る

2006.11.3(金)

 
更新は、別冊逆むけ本通り「怒涛の読破録・先月これだけ読みました VOL.47 06年10月に読んだ本」
 今月の読破人は、法螺さん、えいみさん、旧陣屋さん、小牧さん、の四名様。

 朝晩めっきり冷え込んで参りましたです。
 我が家では、そろそろホットカーペットなども出そうかと……

 テレビのニュースには、「紅葉情報」なんて項目も。
 しかし近年、うちの周囲ではその紅葉が、どうも「ぼけて」いるような……

 昔……少なくとも30年ほど前までは、それこそ「全山紅葉」て感じで、そこらへんの山が赤や黄色に色づいていたもんなんだけど、このごろはとゆーと、茶色や黄土色、といったなんだかくすんだ色が目立って、そのまま散ってしまう……というパターンが多いように見える。

 紅葉する時期も、こころなし遅くなったみたいだし、これは、「地球温暖化」のせいなのか?
 それとも、単に山の植生が変わったせいなのか?

 どうなんでしょうね?

 それにつけても今年は、あの、甲子園球場の壁面の蔦、あれが一斉に色づく姿は、そりゃもう見事なもんなんだけど、あの紅葉が見られない……のも、ちょっと残念ではありますね。


上に戻る トップページに戻る

2006.11.7(火)

 
更新は、告知板の「幻堂からのお知らせ」に、12月17日(日)猫町西村さんで予定の「森元暢之紙芝居&幻活映画の夕べ」のお知らせ。
 幻堂の「年末謝恩イベント」なのであった。

 まいんち毎日、電車であちこちでかけている。
 電車もまた、あっちの電車からこっちの電車と乗り継ぎながら、いろんな線を利用する。
 そーしてっと、ちかごろは画一均質化が進んだとは言われるが、しかし、関西に昔からある「沿線風土」てものが、見えてくる。

 やっぱ、一番「華やか」なのは、阪急神戸線でありますね、今もって。
 どことなく生活臭の強い京阪電車や南海高野線、相変わらず「色」のないJR各線……とかね。

 で、そんな日々にふと気付いたのが、「南海本線」では、乗客の「美人度が高い」てこと。
 泉州は、美人の産地……なのか?

 初めて会う人の「顔」を見ただけで、その人の出身県を「ぴたり」と言い当て、「全国国別美人顔分類」にも造詣が深かった、という司馬遼センセーに、訊ねてみたかったな。


上に戻る トップページに戻る

2006.11.11(金)

 
桐野夏生の「グロテスク」を読んだ。
 「ひぇ〜〜〜っ!」と思いましたですよ。
 すげ、怖かったぞ。
 岩井志麻子の「密告箱」を読んだときと同じく、人間にとって一番「怖い」存在は、やはり「人間」なのだ、と思い知らされましたですよ。

 例の「東電OL殺人事件」を、傍系の事件として、そのまわりに、主人公の「わたし」以下、3人の女が配されているんだけど、あの実在の「東電OL」もまた、「実際、こうだったんじゃないか?」という説得力があった。

 作中では「Q女子高校」、そしてそこからエスカレーター式に進学できる「Q大学」、というのは、誰がどう読んでも「慶応」なんだけど(QEYOW?)、その学園の中に存在する「ヒエラルキー」てのにも、「ひぇ〜〜〜っ!」でございました。

 「P区(葛飾区)」から通ってんのが「恥ずかしい」から、港区内にマンション借りて、そこから通学する……
 しかも、そのマンションを、級友には「買ってもらった」と言い張る……

 高校から入ってきた生徒より中等部からいる生徒の方が、さらにはそれよりなお幼稚舎からいる生徒の方が、より「偉い」という選民意識……
 そこから起こる、陰湿な「いじめ」……

 これらのエピソードってのは、やっぱ「事実」なんだろうな。

 昨今また「いじめ」がクローズアップされてるが、「教育改革」なんぞで、それをなくすのは不可能だね。
 「学校」は、ずっと昔から「戦場」だ。
 画一な価値観でもって「競争」を強いる限りは、ゼッタイになくならない……とは、この読後、深く思ったですよ。

 それにしても……と思うのだが、こういう、人間の内面を、「ぐさ〜〜〜っ」と、残酷なほどに、深くするどくえぐるような小説、てものは、女性作家には「かなわない」とも、思った読後でもあったのだった。


上に戻る トップページに戻る

2006.11.14(火)

 
エンテツさんのブログ「ザ大衆食つまみぐい」の11月10日、11日の記述に、古本屋で保育社カラーブックス「新訂・東京の味」(昭和43年初版、同51年新訂)と、「続・東京の味 〜ヤングのムードと味覚の店〜」(昭和48年)の2冊を「手に入れた」との記述が。
 時代を感じさせる「ヤング」の方には、「マクドナルド」とか「ミスタードーナッツ」も紹介されてんだそうだ。

 おお奇遇!と思ったのだが、実は、わしもつい先日、神戸の古本屋にて、同じ保育社カラーブックスの「神戸の味」を手に入れてたのだった。100円だった。

 わしが手に入れた「神戸」は、昭和49年刊。
 「ざっ」と見たとこ、掲載店の約半数は、今も営業してますね。

 「老祥記」の豚まんが「一個40円」、「丸玉」のちまきは「250円」、老麺「350円」、「れんが亭」のステーキは「6700円」、垂水「増田屋」の寿司盛り合わせ「250円」、「エビアン」のコーヒー「250円」……高くなったのやら変わらないのや……
 眺めているとおもしろい。「なんかの資料になるかな?」と買ったのだけど。

 ふと思い出してページを繰ってみたのだが、ない。掲載されてない。
 「ドンク・サンドウィッチパーラー」。「昭和49年」ならあったはずなのだが……
 「ドンク」は出てるけど、パン屋とその上の喫茶店だけだ。

 今はもうなくなってしまったけど、トアロード「ドンク」のナナメ向かいにあった「ドンク・サンドウィッチパーラー」、ここのサンドが好きだったのだ。
 ちょっと「高め」の値段だったけど、神戸に帰省して、帰りの新幹線には、必ず買って乗った。

 ここのサンドウィッチ、「具(……てゆーのか?)」は好みでいろいろ選べるんだけど、そのどれにも、バターと辛子塗った上に、ゆで卵を潰してマヨネーズで和えたヤツ……あれ、なんて言うんでしょうか?……を乗せ、その上にメインの具を乗っけて挟んでくれたのだ。
 確か、「チキン」や「ハム」で「500円」くらい、「クラブハウス」と「ローストビーフ」が一番高くて「900円」だっけな?

 なにより嬉しかったのは、ここのサンド、今のような三角のビニール包装ではなく、一人前ずつ白い紙箱に……ちょうど、食パンの四隅の耳切った大きさの、一人前「ぴったり」の紙箱に、入れてくれたのだ。
 新幹線の中でその箱を開けると、中には切り口を上にしたサンドが「ぎっしり」と詰まっていて……
 ああ、思い出したらまた食いたくなったが……もう店はなく、「ドンク」でもサンドウィッチは売ってるが、もう既にあのころのあれではないのだ……

 そう言えば、これは「ドンク」本店でも「パーラー」でも、両方で売ってたんだけど、ベーコン「だけ」を挟み込んだ「カスクート」、あれも、いつのまにやらなくなっている……

 「ドンク・サンドウィッチパーラー」……カンバ〜〜〜〜ック……!


上に戻る トップページに戻る

2006.11.17(金)

 「今日はあの娘のなきがらに、逢いにきたのさ……」という、浅川マキの「セント・ジェームス病院」。
 あの歌を聴くたび、思い出す風景があった。
 いつだかトップの写真にも使ったことがあるんだけど、左の「川崎病院」。
 神戸・湊川に古くからある。

 今は、きれいな新館もこの隣に建ってるんだけど、この古い建物は、いまだに「本館」として使われているようだ。
 今は外壁も白いモルタルに覆われてるけど、その昔小学生のころ、うちの親父が入院してたころには、全体がくすんだ薄茶色のタイルで覆われていて、ものすごく陰鬱な様子で、丘の上に建っていたのだった。曇り空がよく似合う病院だった。

 湊川の駅から、東山に向かって坂を登って、楠高校の脇の坂を下り、また登ったところに、病院はあった。
 天井に剥き出しのパイプが走る廊下もなにやら薄暗く……というのは、イメージからくる「後記憶」かもしれないけど、当時、親父が結構な大病してたこともあって、余計にそういうイメージが増幅されたんだろう。
 病室の窓からは、当時すでに取り壊し寸前で無人の「廃墟」になってた「神戸タワー」が、病院の向かいの丘に、これまた陰鬱にそびえていて、病院にはすまないが、どうにも「死」のイメージが、強く焼きつけられたようだ。

 だから後年、浅川マキの「セントジェームス病院」をラジオで初めて聴いたとき、この病院の絵が、真っ先にイメージされたのだった。

 先日、偶然ここを通りかかったとき、この本館の脇に、同じ造りの低い建物が併設されてるのに気付いた。
 斜面に建つその建物の、「地階」にあたる裏手には、鍵のかかったフェンスの中に車の入れるスペースが確保してあり、その奥には「裏口」と思われる両開きの扉があるのが見えた。
 おそらく、「あの娘のなきがら」は、ここから運び出されるのだろうな……と想像しながら、坂道を下って行った。


上に戻る トップページに戻る

2006.11.21(火)

 合併号の本日は、告知板におしらせ二つ。

 まずは、神戸・元町山手、ライブラリーカフェ「コリノズ」で、12月4日から期間限定にてオープンする古書店、その名も「百窓文庫」のお知らせ。
 この情報は、同店常連にて、ときどきここでイベントもやる、ジレッスルさんからいただいたのだった。

 それから、京都・トランスポップでは、この23日から12月10日まで「日野日出志個展」
 日野日出志は、独特の画風でただ今も活躍中のホラー漫画の大家。

 このところ、急に寒くなってきて……なんか「しんどい」と思ったら、風邪をひいていた……
 フトコロが寒いのも、その一因ではないか、と思っているのだが……

 とまれ、そーゆーわけで、本日はこれくらい。
 来週は、「文藝からす」に新しいものをアップの、あくまでこれは「予定」ではあるが、その予定なのであった。


上に戻る トップページに戻る

2006.12.1(金

 前の更新から10日もあいてしまったが、お約束の「文藝からす」は、来週になる……予定(また、かよ……)。
 で、本日の更新は、ブログの「爆裂!!クソ日記 がんばれ、わしの括約筋」に「イノチガケ」
 今回もまたかなりビローなお話だァ……!

 西野空男さんが責任編集にて作られた、“同人漫画誌”、「架空」が、スゴイ!
 B5判208頁。中身の濃さも含めて、もはやこれは「同人誌」なんてレベルじゃない。

 表紙の誌名ロゴの中に「ガロ」が入っているごとく、往年の、あの、既存の漫画にはない「なにか」を感じさせてくれたころの「ガロ」を彷彿させる雑誌だ。
 定価1000円は、決して高くない。むしろ、安いぞ。

 わしゃ、この雑誌の熱に刺激され、創作魂がむくむく涌いてきましたですよ。

 「架空」創刊号の今回は限定500部発行にて、今後は、一年おき、あるいは数年おきあもしれないけど、「12号」までは出す予定だとか。

 ただ今のところ取り扱い書店は、京都の「三月書房」神戸「ちんき堂」、そして東京の「タコシェ」だけ、とのことだが、その他の入手法に関しては、西野空男さんのブログ「西野空男の悲哀」までお問い合わせいただきたい。

 60〜70年代「ガロ」の熱気を受け継ぐ……なんて言い方は、実は西野さんにはとても失礼かもしれないんだけど、でもあえてそう言わせていただいてしまうのだけど、この「架空」、できるだけ多くの人に読んでいただきたい!と、強く訴えるぞ、わしゃ。









上に戻る トップページに戻る

2006.12.5(火)

 更新は、「別冊・さかむけ本通り 怒涛の読破録・先月これだけ読みました VOL.48 06年11月に読んだ本」
 今月の読破人は、法螺さん、旧陣屋さん、小牧さん、えいみさん、の4名様。

 えーと、そいから、本日2度目の更新は、来る12/17(日)の、尼崎は「猫町西村」さんでの「森元暢之紙芝居VS.幻活映画」、その詳細がわかったので、ど〜〜んとチラシをアップ、なのだった。
 猫町西村さんは、場所がちーとわかりづらいので、このチラシのページをプリントアウトして持ってくると、地図もついててとても便利、なのだった。

 気がつけば、もはや12月なのである。
 年年歳歳、月日の過ぎるのが早くなってゆく……とは、この時期になると毎年言うてるような気もするのだが……
 でも、早いなあ……

 先日、必要があって、映画「真夜中のカウボーイ」を改めて観たのである。
 1969年、だから「37年前」の映画だ……けど、わしが最初に観たのは、確かあれは30年ほど前か。

 いや、よろしいですわ。「真夜中のカウボーイ」。
 改めて観てみると、随分と「深い」映画だったのだな、と気付かされた。
 本編の中にときおりフラッシュバックで挿入される、主人公「ジョー(ジョン・ボイト)」の過去の回想なんて、「こんなのあったっけ?」と、すっかり忘れてたもん。

 「アメリカン・ニューシネマ」、あの時代の映画は、やっぱり、いい。
 「アメリカン・グラフィティ」とか「スケアクロウ」とか「俺たちに明日はない」とか「卒業」……等々なんかも、改めてもう一度「観てみようか」など思っている、師走のこのごろなのでした。


上に戻る トップページに戻る

2006.12.8(金)

 更新は、ブログの「爆裂!!くそ日記」に、「屁の車」
 とても香ばしいお話です。

 ところで、「今月の風景」は、兵庫区の夢野商店街。
 商店街の「アーチ」の上に、「菊水」の紋がおわかりになるでしょうか?
 夢野商店街は、「兵庫区夢野町」と「菊水町」にまたがる商店街ユエの「菊水」なのだね。

 「菊水山」や「湊川神社(楠公さん)」と同じく、「楠木正成」関連で、明治になってからムリグリにそう名づけられたんだろうけど……
 湊川公園には、いまだに「大楠公」の銅像もある……
 ちなみに、湊川神社の門前で「瓦煎餅」売ってるお店は、「菊水」さんとゆーて、明治天皇にその苗字を貰ったんだそうだ。

 とまれ、夢野商店街……ここには昔……もう30年以上の昔だが……わしの親戚が米屋を営んでいて、そのころには、まだ結構賑やか……だったような気もするが、子どもの記憶だから、当時からそんなに賑わってなかったかもしんない……(なんじゃ、そりゃ……)

 ともかく、今はもうご覧のとおり、だ〜〜れも歩いてません……

 夢野商店街……かつて70年代、かの「猟奇王」が、「夢」を求めて地図を眺めていたらば、神戸に「夢野」という地名を発見し、「ここに行けば『夢』が見つかるかも……」と、かすかな希望を抱いてやってきたが、結局「なんもない……人もおらん……」とむなしく帰っていった……そんな夢のあとの悲しい土地……なのでもあった。


上に戻る トップページに戻る

2006.12.12(火)

 更新は、「告知板」にふたつ。

 まずは、先日お伝えした、神戸・山手のライブラリーカフェ・コリノズで期間限定にてオープンの古本屋さん「百窓文庫」の、その「チラシ」を入手したので、追加UP。
 この「百窓文庫」の“店主”さん、実は、当サイト掲示板ご利用者ならよくご存知の、さる方のご父君なのでした。

 そいから、やはり神戸・山手“トア・ウェスト”のトンカ書店では、新年イベントとして「大人の紙芝居」大会が開催、とのこと。
 奇しくも、この17日には、尼崎・猫町西村でも「森元暢之紙芝居VS幻活映画」が予定されておりますが、トンカさんの方は、今もなお「現役」の紙芝居師さんが演じる“本物”の街頭紙芝居なんだそうだ。
 17日(日)の猫村西町……じゃない猫町西村も、よろしくね。

 上の写真の「菊水町」のこと調べてたら、「菊水山」てのも引っかかってきたのだった。
 あの山、ずっと昔から「菊水山」だったんだと思ってたのだが、明治になってから、そう名づけられたらしい、てのがわかった。

 やはり明治になってから建立された「湊川神社」、あるいは「橿原神宮」などと同じく、幕末から俄かに盛り上がった朱子学による「南朝正統説」と、それに基づく皇国史観を権威づけるために、時の政府によって「作られた」史跡だった、そうなのだ。

 「菊水町」という町名も、やはり「その伝」なんだろう。
 そう言えば、大阪・阿倍野の、その名も「北畠」(あの、銀行人質事件のあったとこだ)には、「北畠親房」まつった「阿倍野神社」てのがあるが、ここも、「明治15年建立」と、その縁起書に書いてあったっけ……と思い出した。

 「なんだかな……」と思った。
 湊川神社、神戸で一番大きな神社なのに、毎年、初詣客は「生田神社」の方が多いのは、「そーゆーわけか?」とも思ってしまったが……どーなんでしょね?


上に戻る トップページに戻る

2006.12.15(金)

 更新は、告知板に京都・トランスポップの12月から来年1月にかけての「ジム・ウードリング展」のお知らせ。

 これも「告知板」にはあるが、17日(日)の猫村西町も、よろしくね。

■耕す人々
 ちょっとした空き地がある……と、そこに「畑」がある……

 道路の、ガードレールで仕切られたノリ面……
 河川敷……川原……
 線路端の土手……
 川の、堤防の片隅……
 家とか工場とかの、塀と塀との間……

 なんだか近頃、そうやって、いじましくも逞しく、「ナンもそんなとこに……」というほどの、実にほんのちょっとした「隙間」に造成された「畑」が、妙に目につくのであった。

 うちの近所の団地を周回する道路……その道路からガードレールを越えると、そこは「切り通し」になった電車の線路が見下ろせるのだが、その切り通しを下った所と線路との、ごくごく狭い「隙間」……1メートル×3メートルほどの地面も、しっかり耕されて白菜と大根と葱が植わっているのである。

 昔住んでた西区の家の近くの明石川の、その川原にも、しっかりと「畑」が作られていた。
 増水したとき流されたのだが、しばらくすると、また新たに畑が作られている。

 先日、山陽電車で神戸から姫路へ向かっていたらば、高砂あたりで旧・国鉄高砂線の廃線跡が並行してるとこ……その廃線跡も、しっかりと「畑」になっているのである。
 あまつさえ、その廃線跡の畑には、農機具を収めてんであろうトタン張りの「小屋」までが、建てられているのである。
 国鉄精算事業団にキチンと許可とって……なんてことは、もちろんなくて、要するに「不法耕作」……てゆーのか?それなんだろうな……

 この人々は、空き地があって、「土」がそこにあれば、そこを「耕さずにはおれない」人々なのだろうか?
 日本人の……農耕民族の、「サガ」なのでしょうか?


上に戻る トップページに戻る

2006.12.22(金)

 さて、12月17日(日)、猫町西村での“幻堂ラスト(?)イベント”、盛況のうちに終了いたしました。
 開演前に突然、大音響の雷が鳴り響き、豪雨にみまわれる、というハプニングの後、定刻の午後3時半に始まり、予定の6時を大幅に過ぎ、7時まで。観客は約50人と立ち見も出る盛況で、猫町西村のお座敷は、大盛況。

(1)
(2)
(3)
(4)
(5)


 まずは、トップバッターとして関西紙芝居の“エース”森元暢之画伯が登場(写真1)。
 今回は、音楽のたらすなさんも、アンプを使っての大熱演。

 その後、このイベントでは初登場となる本町靱(ほんまち・うつぼ)嬢の、音楽から語りからすべて“自前”という、スーパー紙芝居(写真2)。
 普段は、5人くらいのグループで演じてるそうですが、この日は一人。
 大奮闘のステージでありました。

 そして、紙芝居ではすっかりお馴染みとなった、山井坂太郎改め山井逆太郎氏が、満を侍しての登場。(写真3)
 観客にリクエスト募った後、前々会紙芝居でのグランプリ受賞作を上演、やんやの喝采をあびる。

 しんがりに登場は、前回好評を博した青木かおる嬢の、沖縄民話に題材をとった紙芝居。(写真4)
 客席を「しんみり」とさせてくれました。

 会は、休息を挟んで、「幻活映画」一挙3本上映!という暴挙に突き進み、観客に約1時間の忍耐を強いた末、再び森元紙芝居の上演、で約3時間半、ようやくに終了したのでありました。

 その後の「打ち上げ」では、猫町さん心づくしの手料理などが振舞われ、さなかに、森元暢之画伯の語りにて「雪女」が1枚絵の紙芝居として追加上演される、などいう「おまけ」もついてこれまた大盛況。
 「おまけ」上演でのピアノ伴奏はカタリーナ元町嬢です。(写真5)

 打ち上げの席上では、3月1日に開催される、新宿「ロフトプラス1」での紙芝居に、森元暢之、山井逆太郎両氏が、『関西代表』として電撃エントリーすることも決定し、尼崎・立花の夜は、いつ果てるかもしれぬ嬌声に満たされていたのでありました。

 と、12月24日(日)に追加更新、なのだった。

 上記イベントは、リンクのチラシにもあるように、正式には「森元暢之紙芝居vs幻活映画」。
 たまたま画像がなかったので「サラリ」と流してしまったが、「幻活映画」は、この日のメーンエベントである。
 また、幻堂・なかの氏が、これまでの「出版」から、今後の活動のスタンスを、「赤土輪」として「映画」に移していくことの、決意表明の「(「森元紙芝居」との)対決」であり、「一挙3本上映」であって、当日は、上映の合間にその旨の発表もあった。

 上映の合間の“赤土輪”氏のMCでは、氏が「映画」にのめりこむことになったきっかけや、上映作品の「製作秘話」などの話もあり、個人的には観るのは2回目だったけど、「仁和加王」など、その話を聞いた上では、また別の感慨があった。

 22日更新の上記文章では、仲間内のオチャラケとしてイベントをややヤユして書いてるが、言葉足らずであり、チビとは言えど、当サイトも一応メディアであれば、知らない人が見たらば、本当に「忍耐を強い」るほどの退屈が、このイベントにあったと誤解もされかねんし、同様の抗議が主催者の幻堂さんからあったので、ここに、追加の文章をアップする次第である。

 なお、当・烏通信としては、「幻活映画」を含む幻堂の活動、及びそのモノづくりの姿勢を、否定するものでは毛頭ないことを、ひとこと、申し添えておきます。

 しかし……モノづくり、と言えば……
 太郎さんの「新作」は、「アップする」とゆーてから、1ヶ月近くも放ったらかしだ……たった「12〜15枚」なのだが……
 アタマの中で「イメージする」だけなら誰でもできるのだが、それを、具体的なカタチにするには、莫大なエネルギーを要するのだよ……と、自分に言い訳してみる……


















上に戻る トップページに戻る

2006.12.26(火)

 
更新は、お待たせしました……(か?)の、文藝からすに、「二月物語 第4話『あたしのぷかぷか』」であります。
 新年早々には、「第5話」をアップの予定……あくまで「予定」である。

 先日、トンカ書店で、文庫判の『つげ義春 旅日記』を手に入れた。なんと「旺文社文庫」である。1983年の刊行。
 中は、以前に読んだことのあるエッセイ集の「つげ義春とぼく」などと重複する文章もあるが、初見の文章も多々。
 「旅」の紀行と、「夢日記」、それに漫画が2本、という章立てなんだけど、つげ義春、その漫画の着想を、多く「旅」と「夢」から得ていることを、改めて確認させられ、大いに興味深い。
 読み進むと、「あ、これはあの漫画に……」と、エピソードごとに漫画が思い浮かぶ。

 ああ、わしもどこかへ旅に出たいものだ……などとため息ついてて、ふと思いなおした。
 たとえ、ほんの日常の、そこらの町でも、たとえ通勤の行きかえりであろうと、その人がそれを「旅」と認識すれば、それは旅なんじゃないか……
 要は「視点」の持ちようだ。

 など思ってると、この本の中にも、あるではないか。同じようなことを、つげさんも言ってるのだった。

 『それは結局、湯治場でなくとも宿場でなくともよかったのだ。下町の路地裏でも何処でもよかったのである』

 と。
 やっぱ、そうだよな、な。
 と納得しつつ、明日から「旅」にいそしもう、と決心の本日なのであった。


上に戻る トップページに戻る

2006.12.29(金)

 
今年最後の更新は、ブログの「爆裂!!クソ日記 がんばれ、わしの括約筋」に、「今年のクソは今年のうちに」であります。

 今年も、あと数日となってしまったワケだが、じんわりふらりと振りかえってみるにつけ、今年もイロイロありました。

 個人的に、一番の大きな変化は……
 やっぱ、あれだな、3つあったお仕事のうち、夏と秋に相次いでうちの2つが消滅し、経済が大変、になってしまったことか。
 烏本舗の本拠も、引き上げざるを得なくなったしね。
 さしあたり、経済の立て直しが来年の急務だな。

 あと、創作方面を、ちょいと今年は怠けてしまったように思うので、来年は、そこんとこ、もちょっとキバらんとあかんです。はい。
 「やるやる」と言ってた“立ち食い小説”のブログ、「立ち食い太郎の愛と冒険」もほったらかしだしな、来年こそは、きっと立ち食いで立ちあがります。はい。

 反省こもごもの、そんな年末ではありますが、皆様には、どうか良いお年をお迎えくださいますように。
 ではまた来年。


上に戻る トップページに戻る