過去のおっさん
あの日のわしは何色?
2007/1/5〜12/29
2007.1.5(金)
あけましておめでとうございます。
さて、2007年最初の更新は、別冊さかむけ本通りVOL.49 「怒涛の読破録 先月これだけ読みました 2006年12月の巻」。
年末忙しいさなかに読破してくれたのは、法螺さん、旧陣屋さん、小牧さん、えいみさん、立読師さん、みみさん、の6名様。
数えてみたらば、この「怒涛の読破録」も、2002年に始めて、足掛け6年目に突入しております。
昔のものを読み返してみると、執筆陣皆様方の人生が、本を通して見えてくる……そんなややオオゲサな感慨もまた、浮かんでこようかというもの。
当方とすれば、のんべんだらりと、ただ月のはじめにアップしてきただけですが、「ただ続けてるだけ」でも、そこにはおのずと歴史などというものが、じんわりといつのまにやらできあがってゆくものなので、ございますね……
などと、正月ボケにてついうっかりと本日が更新日だったことを忘れていて、慌ててややドロナワ的に更新しながら、ウィスキーなど嘗めている、明日は雪にもなりそうな、しんしんと冷えわたる、1月の夜更けなのでございます。
上に戻る トップページに戻る
2007.1.9(火)
昨日、1月8日は「成人の日」だったのですね。
ずっと、「成人の日は1月15日」と思い込んでいたのだが、これが、「1月の第2月曜」になったのは、いったいいつからだったんだろうか?
いつの間にか、気がついたら変わっていた……
新聞によると、神戸では、神戸ウィングスタジアムに、新成人1万と1千人が集まって、にぎにぎしく「成人式」が執り行われたとのこと。
成人式……てのは、いったいに、ナニをする「式」なんだろうかね……?
いや、マジ、出たことないから、知らんわけですが……
わしらのころには……どこでやってたんだろ?
どーにも、わしは、浪人中の神戸と、それから大学に入ってからワザワザ住民票移してたから東京の世田谷区とで、2度、その「成人式」てのに出る機会があったようなのだが……「ような」というのは、成人式てのは、「あなたは新成人だから、これこれこの会場の成人式に来なさい」というご招待のハガキだかナンかが来るらしいのだが、わし、それ見たことないし……
ひょっとして「来てなかった」とか……
そんな」はずはない、とは思うのだが……見てないのよね。
まあ、実際に、ハガキが来て、それを見てたとしても、多分行ってはない、とは思うけどね。
わしらの時代には、「オカミ」の主催する「式」などとゆーものは、「ケッ」という意識が、まだかなり充満してたからね。
まわりの同世代を見渡しても、「成人式へ行った」と言うヤツなんていなかったし……
しかし「成人式」……
「今年20歳になった人」十把ひとからげに集められ、市長だかの「祝辞」聞いて、なんだか偉い人の講演聞かされて……て、それだけなんでしょ?
ナニが楽しくて、ヒトビトは集うのでしょうか?どーにもわからん……
ナンパ……?
上に戻る トップページに戻る
2007.1.12(金)
手元に、「主婦之友 昭和15年3月号」が、あるのであった。
先日、トンカ書店で手に入れた。
A5判328頁、定価60銭……は、当時高かったのか、安かったのか……?
おそらくは、決して安くはなかったと思う……のは、その中身がかなり「ゴージャス」なのだ。
「愛の力を銃後に活かせ」と誌名ロゴの横に入った標語は、いかにも「時代」だがしかし、同じ表紙には「世界一流の家庭雑誌」、「結婚生活の成功號」ともアオリがあって、残念ながら実物は欠落してるが別冊付録は、「春の毛絲編と婦人子供服の作方」と「おすしとサンドヰッチの作方集」の2本立て。
着色カラー写真の巻頭グラビアは、「更正衣料と手藝品」と、こちらもやはり「時代」だが、そのモデルは、高峰三枝子に水戸光子、小暮實千代、という豪華メンバーだ。
そしてこの号から、連載小説、吉川英治・作「太閤夫人」が始まってるし、他の連載小説も、石坂洋次郎、山本有三、吉屋信子……といった豪華執筆陣だ。
これ、当時としても、かなりカネのかかった雑誌だったと思うのだが、どうだろうか?
記事は……
「軍用自動車を作る婦人部隊」とか、「傷兵の処女妻となった山口軍曹夫人の手記」、「支那人と結婚した日本婦人の大陸座談会」、なんてのはやはり「時代」だけど、「離婚の危機に立つ妻の問題」や「不良の子どもを善導した苦心實話」、「百圓以下の月給生活者の家庭経営の苦心」……などなど、「今」と対して違わない内容では、あるのです。
「李香蘭と轟夕起子の明朗對談」なんてのも、ある。
でも、一番おもしろいのは、「広告」だな。
今と違って、さすがに「洋服」「アクセサリー」の類の広告はないんだけど、「化粧品」「薬品」「食品」「洗剤」などは、今と変わらず、「バンバン」広告されておりますです。
広告には、今も変わらず存続してる品物や会社も多くて、これもかなり意外なことでは、あったのだった。
いや、これ、おもしろいわ。
上に戻る トップページに戻る
2007.1.16(火)
更新は、文藝からすに「二月物語 第5話 ジンベと二十歳と幽霊と」。
今回は、ちょっと長めの約60枚。
上の小説書くにあたっては今回、その「舞台」のモデルとしたところ……有体に言えば神戸市西区は伊川谷、昔、「チャンネルハウス」をやってたとこ……へ2度ほど、「取材」を敢行したのであった。
「取材」ったって、ただ現地でひたすら「ぶらぶら」歩いてただけなんだけど……
一度目は、車であたり一帯を流してみたのだが、帰ってもどーにもイメージがわかなくて、もう一度、今度は電車とバスとを乗り継いで、あのあたり一帯、ぶらぶらぶらぶらぶらぶら……と、ひたすらに歩いてみたのだった。
アタマではわかってたつもりだったんだけど、「現地」または「現場」の空気を、実際に吸ってくる、てことの大事さが、改めて痛感されましたです。
今回の舞台は、昔住んでたとこでもあり、「行かなくてもわかる」と思ってたんだけど、改めて訪れてみれば、もちろん、変化も多く目につくんだけど、それよりも、住んでた当初には気付かなかった「匂い」てのに、あらためて気付かせていただいてしまったのだった。
というワケで、ただ今は、幻堂出版の「竜巻本」別冊に掲載していただく予定の「立ち食い小説」のために、あちこち取材を敢行中の毎日……なのでした。
……つーても、ただひたすらに立ち食いソバを食いまくってる……だけなんだけど……
上に戻る トップページに戻る
2007.1.19(金)
更新は、ブログの「爆裂!!クソ日記」に、今年初めての更新であれば、タイトルはもちろん、「クソ初め」。
■漫画を歩く
いつだかここで紹介した、川本三郎「日本映画を歩く」は、日本映画華やかなりしころに製作された映画の数々の、その撮影されたロケ現場を訊ねた紀行だったのだけど、その昔の70年代、東京に住み始めたころ、わしは、「漫画」に描かれた、その「現場」を訊ねる、てなことを時々やった。
まあ、「わざわざ」行ったわけではなくて、なんかで通りがかった折に、「あ、そう言えば、あの漫画のあそこはこの近くではないか?」と、ついで、に立ち寄ってみる、てほどでしたがね。
仙川の甲州街道あたりでは、「風信子」と書いて「ひやしんす」と読ませた、鈴木翁二の漫画の「信子」が走って行った坂だ、と感激してみたり、同じ鈴木翁二の漫画で、仲間たちと朝まで飲んだくれていた酒場を、吉祥寺に探してみたり、阿佐ヶ谷へ行けば、「アベシンの阿佐ヶ谷だァ!」と嬉しがってみたり、つげ義春の調布・多摩川あたりとか葛飾立石とか、勝又進「わら草子」の「取手」に、つげ忠男の「利根川」……などなど。
新宿の雑踏を歩くときなんかでも、「あの漫画では、こうだっけ?」などと思い出してみたり……
しかし、近頃には、その「現場」を訊ねてみたくなるような漫画……てのは、めっきりなくなってしまいましたね。
上に戻る トップページに戻る
2007.1.23(火)
■震災と「表現」
なにかを「表現」したい、と思い始めたのは、震災が契機だった……とは、今になってみると思う。
あのとき、「こっちはこんなだ」と、神戸以外に住むだれかれかまわず電話して、相手の迷惑顧みず、そのころの神戸の状況を、一方的に喋ってみたり、だれかれかまわずハガキを出してみたり……するうちに、これを、何か「残る」ようなカタチにしたい、と思うようになった……のだと思う。
で、なにかを書いたり、書いたら雑誌に投稿したり……するようになったのだった。
最初に書いたオハナシは、ホームレスのおじさんとその飼い犬とが、震災に遭って……というオハナシだった。
確か、どっかの雑誌に送ったが、あえなく落選した。
そのうちに、当時自分がやってた本屋の店もまた、「これだって表現の手段じゃないか?」と思い始め、その思いが、ショーバイの遣り繰りがどーにもならなくなった挙句の果てに、なおまた性懲りもなく周囲の迷惑顧みず、「烏書房」を開店するエネルギーになったのだった。
あのころわしは自分では、「本屋」というモノ……つーか業種業態に「こだわってる」と思ってたのだけど、今考えてみると、別に「本屋」じゃなくとも、「自分」が出せるものだったらば、なんでも良かったんだ、と思える。
たまたま、それまで本屋をやってたんで「それ」が本屋になっただけだから、結局、烏書房は1年ちょっとで閉めンならんかったけど、もうやりたいことは全部やった、て思いがあったからか、自分でも驚くほど「本屋」という業種そのものには未練がなかったのだった。……生来「飽きっぽい」のも、もちろん一因とは思うが……
しかし、あの震災を「カタチに残す」てことはまだ、ほとんど……というよりか全然できてないので、これは、これからも「なんとかせんけりゃ……」と思っている。
……思っているのだが、いざやるとなると、どーにもアタマに描いたものをうまくカタチにすることができずに、やたらもどかしい思いばかりが募っていくのだが……
いつになるかはわからんが、これだけは、諦めないでやりたいのだった。
上に戻る トップページに戻る
2007.1.26(金)
■上を向いて歩こう
お母ちゃんといっしょに、じいちゃんの家へ行ったんは、春休みの日曜日やった。
じいちゃんの家は、電車に乗って3つ目や。じいちゃんの家についたら、オバちゃんがでかけるとこやった。オバちゃんは、いっつもよりオシャレしとった。
表に、見なれん自動車がとまっとる、思たら、オバちゃんのこんやくしゃのおっちゃんが車から出てきた。
オバちゃんは、まだ若いんやから、オバちゃんて呼んだらあかん、ゆーて、こないだヨソのおっちゃんに言われたけど、お母ちゃんの妹やからオバちゃんや、て、ばあちゃんも言うし、せやからオバちゃんで、そのこんやくしゃのおっちゃんも、おっちゃん、でええんや。
こんやくしゃのおっちゃんは、「カミナリ族の不良や」ゆーて、ばあちゃんがゆーとった。
「あれがええ、ゆーねんから、しゃあないやろ。」て、じいちゃんはゆーとった。
オバちゃんは、なんやうれしそうに、おっちゃんの車に乗りこんでいく。
「オバちゃん、クルマでどっか行くんか?えーなーえーなー……」
ぼくがゆーたら、横におったばあちゃんが、
「せや!お前も連れて行ってもらえ!そないせ、そないせえ。」
ゆーて、後ろのドア開けて、ぼくを押しこみながら、
「な、ええやろ。連れてったり。」
て、オバちゃんにゆーた。
後ろに荷台のない自動車に乗ったことが、それまであんまりなかったから、タクシーみたいで、ぼくはうれしかったけど、オバちゃんとおっちゃんは、ぼくそっちのけでなんかしゃべってるし、つまらんからずっと外見とった。
車は、ごっつ揺れた。
「ボク、酔わへんか?もうちょっとしたら、舗装のある国道に出るよってな。」
前からおっちゃんがきいてきたけど、ぼく、平気や。じいちゃんのミゼットは、いっつももっと揺れるし。
大っきい湖についた。「とうじょうこや」て、オバちゃんがゆーた。
店に入って、3人でうどん食べた。おっちゃんはビールも飲んで、ぼくは、コーラもろた。ムリして飲んだけど、ぼく、実はコーラきらいやねんけど……
車に戻ったら、おっちゃんがカメラ出してきて、オバちゃんの写真とった。いっぱい、とりよったけど、ぼくは、写してもらえんかった。
車に座っとったら、ねむとうなってきて、ぼくは、寝た。
「起きや。帰るで。」
オバちゃんに声かけられて、目ェさましたら、日が湖の向こうに沈みかけとったけど、クルマは、まだ元のとこにとまったままやった。
帰り道、オバちゃんとおっちゃんは、来たときよりも、なんか楽しそうにしゃべっとった。
ラジオから歌が聞こえてきた。
「あ!九ちゃんや!」
ぼくが叫んだら、オバちゃんが、「そうやな」ゆーて、ラジオに合わせて歌いはじめた。おっちゃんも歌いはじめた。
ぼくも、歌うた。
みんなで、「上を向いて歩こう」て歌いながら、真っ暗な中、帰っていった。
じいちゃんの家についたら、お母ちゃんはもう帰ってしもとって、ぼくは、じいちゃんの家に泊まることになった。
その晩、オバちゃんとおふろ入ったら、オバちゃんの首んとこ、虫に刺されたみたいに赤うなっとる。
「オバちゃん、ここ、虫がかんだんか?痛うないんか?」
ゆーてさわったら、オバちゃんは、
「あほ。」
ゆーて、タオルで首なでながら、赤い顔して、ぼくの頭を「こつん」した。
上に戻る トップページに戻る
2007.1.30(火)
本日今朝の9時過ぎに、メールチェックしようとしたらば、ネットに接続できなくなっていた。
過去の経験から、こーゆー場合はていていのこと、支払い関係だ……とまずは電話の回線調べてみると、切れてない……
さすれば、「ニフティ」だ、と慌てて領収証を調べてみると、おいおい……昨年暮れと今月10日に、きちんと支払っておるではないか。
「なんで?」
と、とりあえずニフティに電話をしてみれば……
支払っているにはいるが、その金額が、1000円と少し「不足している」と、ゆーのであった。
請求書のとおりに払っていたのだが、月額の料金が変わるはざかい期に、安くなった方の料金で支払ってるために、「不足になっている」と、こーゆーのであった。
こちらとしては、来た請求書のそのままに支払ってンのに、「なんで?」とも思いながらしかし、とりあえず近所のコンビニから、その不足の1000といくがしかの金額を振り込んだのであった。
それでもって、なんとかネットは繋がるようにはなったが、サイトの方も同時に「閉鎖」状態となっておって、こちらは回復までに「少し時間がかかる」とのことで、「まあ、しゃーないか……」と、再び電話でよろしくお願い申し上げたのであるが、しかし……
事前に知らせてくれよな……そーゆーことは……
いきなりに「ブツン」と切られてしまえば、ワケわからんではないか……と一人ブツブツ昼下がり。
とゆーワケで本日、ここを開くと「ページがみつかりません」状態になってた時期があった、と思いますが、もう大丈夫でございまして、どうもお騒がせをばいたしました。
上に戻る トップページに戻る
2007.2.3(金)
前回の更新時、「料金不足」にてサイトが「閉鎖」状態になったのに「あたふた」して、懸案事項を忘れておったのでした。
ンで本日、下のブログのリンク中、名前が変わってた、マサローさんと内澤さんのブログ名を、やっと変更。
そいから、ご本人からの要請により、コンテンツから旧陣屋さんのものを削除。
コンテンツ削除は、以前、やはりご本人から要請のあった山崎周太さん(あ、周太さ〜〜ん、元気ですか〜〜?)に続いて2度目だが、当サイトでは、長く更新がなされてないコンテンツでも、ご本人からの要請がない限り、こちらの判断で削除、てのは基本的にやりません。
自分のものも含めて、「だらだら」と野ざらし状態で続けていくので、あった。
情報ひとつ。
今週木曜日発売の「週刊モーニング」2/15号に、福満しげゆきさんの「僕の小規模な失敗」、みたびの登場であります。
イヨイヨ「連載化」も近い?
上に戻る トップページに戻る
2007.2.6(火)
先日テレビで、NHKの「新日本紀行」の、昭和42年1月放映という「嵯峨野」て回を、再放送してたのであった。
「嵯峨野は前年12月から時ならぬ大雪で……」とナレーションされて、「あ」と思い出す。
そうです。嵯峨野……京都ばかりでなく、わしの住んでた裏神戸でも、その年は大雪が何度もあった。
そう言えば、その「昭和42年」の正月は、わしも家族で嵐山の旅館に泊まってたこととか、その前年秋に、小学校からバス遠足で京都へ行ったこと、翌々年の「44年」には、今度は中学校のバス遠足で、番組の中で「最近開通した」と解説してた「嵐山高雄パークウェイ」を通ったのだった……等々と、タテツヅケに思い出したのだった。
それにしても……
その昭和42年の番組で、嵯峨野界隈も近年住宅開発が進み、「俗化されてきた」と嘆いていたのだが……
これが「俗化」ならば、ただ今現在の嵯峨野界隈の、タレントショップやらケバケバしい土産物屋やらが林立する様は……「宇宙化した」とでも言えるのか……?
昭和49年にわしは、神戸で浪人をしてて、ヒマだったのでしょうね、よく用もないのに京都まで行ったのだった。
阪神電車の定期を持ってたから、帰りは「30円」で帰っても来られた(はっきりゆーて犯罪です)のだが、正規に買っても「三宮−河原町」は、阪急では「300円」くらいだっけか?
たいていは、四条から河原町界隈ぶらついて、本屋に寄ったりコーヒー飲んだりしてただけなのだが、もう結構寒い時期だったと思うのだけど、大宮から嵐電に乗って、嵐山まで行った。
嵐電の駅から渡月橋とは反対側にまっすぐ歩いて、化野念仏寺まで歩いたのだけど、その途中の山陰線の踏み切りから、亀岡方面を眺めたとき、竹薮と田んぼの中を単線の線路が伸びて、その向こうの方の山の麓のトンネルまで、遥かに見張らせることができて、その風景が妙に印象に残ったのだった。
当時まだ単線未電化の山陰線は、ずっと京都寄りの方だが、それより数年前に、高野悦子が自殺した線路だとは、当時はまだ知らなかった。
去年、京都へ行った帰り、それをふと思い出し、帰るつもりで乗った阪急電車を桂で乗り換えて、嵐山まで行ってみたのだった。
あのときの踏み切りは、今もあった。
あったけど……確かに場所は同じなのだが、風景はがらりと変わり果てていた。
単線だった山陰線は複線になって電車が走ってたが、変わってたのは、それだけではなくて、なんだか線路の周囲が「せせこましく」なってる。
当時、「ずっと向こう」に見えたはずのトンネルが、「すぐそこ」に見えたのも、意外だった。
30年も経って、変わらないほうがおかしいのだが、「それにしてもな……」と、今度もまた化野まで歩くと、道々、やたらと「わざとらしい」店が、やたらと目に付く。
その中を、観光用の人力車が駈けぬけていく。
昭和42年の「新日本紀行」では「激減した」と言ってた「竹林」は、そこここで「保存」されていた。
「保存……なあ……」
と思いながら、高い拝観料を取りやがる念仏寺には、入らないで帰ってきたのであった。
上に戻る トップページに戻る
2007.2.9(金)
久しぶりにコンテンツの更新……と言えるかどーかはわからんが、リンクページに豆あやさんのサイト「そら豆横丁」を追加。
その豆あやさん、5月にジュンク堂三宮店にて、個展が予定。詳細はまた後日。
渡辺和博さんが死んだ……という新聞記事に、いささか驚く。
だって、先週の週刊誌にも、イラストが掲載されてたし……「事故?それとも突然死?」と思ったら、肝臓ガンだったそうだ。闘病してはったんですね。
56歳だったそうだ。
「まる金・まるビ」の人……とゆーよりも、わし的には、「ガロ」三代目編集長、とゆー印象の方が強い。
確か、70年代なかばに、「ヘタウマ」すら超越したような「ヘタヘタ絵」の漫画でもって、「ガロ」にデビューしたのだった。
漫画を描きはじめる前は、この人確か、カメラマンしてはったんですよね。
すっとぼけていながら、ときに「ほろり」あるいは「どきり」とさせられるこの人の漫画、結構好きだった。
「うちのお父さんはブランドのパチモンを作っています」
という子どものモノローグの後、画面にしめされたその「パチモン」が、「パーソンズ」とカタカナでロゴ打たれたTシャツ……
には、おおいに笑かせていただきました。
もっと、漫画描いてほしかったな。
南伸坊のあとを襲った「3代目編集長」として、南編集長の「おもしろ主義」を受け継ぎながら、さらにカゲキな「軽薄短小」路線ひた走ってたころの「ガロ」も、好きだった。
……と、思わず昔々の「ガロ」など、本棚の奥から引っ張り出してみたりしてる深夜……なのだった。
上に戻る トップページに戻る
2007.2.13(火)
「別冊・さかむけ本通り<怒涛の読破録 先月これだけ読みました>VOL.50 07年1月に読んだ本、とか食べたラーメンとか……の巻」は、本日アップ。
今月の読破人、及び食破人は、法螺さん、小牧さん、えいみさん、むつみんさん、hpioさん、の5名様。
昨日、なかなかにおもしろい映画を見たのであった。DVDだけど。
「幸せになるためのイタリア語講座」というデンマーク映画なのだった。
えーと……なんとか、つー女性監督(調べてから書けよ……)の映画なんだけど、これは、オススメ。見て損しません。
観たあとで、ネットで調べてわかったのだが、この映画、デンマークで1995年から始まった映画運動「ドグマ95」の原則に、忠実に則って作られた映画だったんだそうだ。
「ドグマ95」て、知らなかったのだが、詳しくはここに説明してあるから説明せんけど、簡単にゆーと「映画の純潔」を守ろう、て活動だそうだ。
おもしろいね。皆さん、知ってました?
「純潔の誓い」とも呼ばれる、「ドグマ十戒」てのが、あるんだそうだ。
1.撮影はすべてロケーションによること。スタジオのセット撮影を禁じる。
2.映像と関係のないところで作られた音(効果音など)をのせてはならない。
3.カメラは必ず手持ちによること。
4.映画はカラーであること。照明効果は禁止。
5.光学合成やフィルターを禁止する。
6.表面的なアクションは許されない(殺人、武器などは起きてはならない)。
7.時間的、地理的な乖離は許されない(つまり今、ここで起こっていることしか描いてはいけない。回想シーンなどの禁止である)。
8.ジャンル映画を禁止する。
9.最終的なフォーマットは35mmフィルムであること。
10.監督の名前はスタッフロールなどにクレジットしてはいけない。
……て、ことだそうですよ……て「ウィキペディア」からコピー&ペーストしただけですが……
この映画にBGMがなかったことや、クレジットロールどころか、タイトルクレジットすらもなかったことが、これ見て初めて納得できました。はい。
この「ドグマ」ての、わしゃ今の今までマッタク知らなかったのだが、思い返してみれば日本映画にも、「あ、この影響を受けてる?」と思い当たる映画、結構あるような気もまた、いたしますね。
上に戻る トップページに戻る
2007.2.16(金)
「告知板」にアップしたのは、京都・トランスポップの今月の催しにて「丸尾末広展」なのだった。
2月15日、昨日から。
先日から、「PiTaPa」カードを使い始めたのだった。
去年の暮れから、神戸の地下鉄と北神急行で使えるようになり、この4月からは、我が神鉄でも使用できるようになる、とのことだったので、遅まきながら導入いたしました。
使ってみると、いや、こりゃ便利だわ。
「スルッと関西」のカードは、私鉄でしか使えなかったが、これはJRでも使えるし、「後払い」なので、残額を気にすることないし。「ワンタッチ」だけで改札通過できるし。
ただ、JRはケチ臭く、「イコカ」同様に、カードにあらかじめ「入金」されてないと使えない、てことらしいのだが、このカードの場合は、「オートチャージ」てヤツで、とりあえず「2000円」は入金されてます、て設定になるらしい。
「後払い」ゆえに、「割引サービス」などもあるそうで、わしのばーいには、これも導入する気を強く後押ししたのだった。
北神急行の谷上から地下鉄の三宮までは「540円」なのだが、こないだ使ったあとで見たらば、「乗り継ぎ割り引き」てことで「520円」になってましたね。……も少し引いてくれても……てよりか、ここは、元が高すぎるのだが……
後払いで割り引きがある、てことでは、高速の「ETC」の電車版、て感じですか。あちらは、機器を購入せんとならんので、いまだに未導入なのだが……近頃、努めて高速は使わないようにしてるし。
しかし、「後払い」ゆえに、ついつい「使い過ぎる」てのには、重々チューイせんければ……クレジットカード等では、過去にこれで散々苦労したしな……
上に戻る トップページに戻る
2007.2.20(火)
告知板にトンカ書店で28日まで開催中の「ネーポン祭」とそのレポート写真をアップ。
伝説のネーポンは、ついにこの2月末をもって製造を終えるのだが、これを偲んでのイベント、なのだった。
24日(土)には、映像の上映会などもあり。
このネーポン、ツルヤ食品研究所……つーても、その実体は、上田さんとゆーおばさんが、たった一人で作りつづけてきたのであった。
一度に600本分の原料をタンクに入れ、手作業でもって瓶詰めまで行ってんのである。
ビンに王冠をかぶせるのは、専用の機械があるのだが、これまた、かなりの熟練を要する手作業を伴うのだとか。
さらに、ネーポンだけでなく、「ぜんざい」や「甘酒」その他20種類にも及ぶドリンクも、同じく手作業でもって製造してんので、上田さん、休む間もない忙しさ……てことで、「もう、しんどいし……」と、今回の製造中止に至った、とのことだ。
もちろん、元から一人だったわけではく、かつては、創業者である上田さんの義父、それにご主人と何人かの従業員で製造していて、そのころには、ドリンクだけでなく菓子なども製造してたそうだ。
おそらくはそのころの製品だろうか、トンカ書店に「チラシ」だけが残る「ホットみつまめ」なんつーのは、どんな味だったのか想像もつかず、一度は試してみたかった……と思う。
義父が亡くなり、そしてご主人が亡くなり、するうちに、従業員の皆さんも、櫛の歯が欠けるように、一人、二人と亡くなって(!)いき、最終的に、上田さん一人で製造を支え続けたネーポンとツルヤ食品研究所、なのだった。
トンカさんが、かつて上田さんに話を伺ったそうなのだが、
「コカ・コーラさえ、日本に来ンかったらな、うちのネーポンももっとシェアを伸ばせたんやけどな。」
う〜〜〜ん…………
上に戻る トップページに戻る
2007.2.23(金)
「文藝からす」に新しいシリーズをアップの予定だったのだが、まだできない。
こないだTSUTAYAへ行ってみると、浅川マキの90年代に出たベストアルバム「ダークネスV」が、レンタルCDのコーナーにあったので、狂喜して借りる。
これの「T」は、かなり前に買って持ってたのだが、この「V」の方も欲しくて、しかし、結構なお値段なモンで、ダウンロードにて1曲ずつ買えないものかと、あちこちのサイトを探してもみたのだが、なかったのだった。
しかし、この音楽ダウンロード&配信サイト、てやつ、わしゃ「ONGEN」をよく利用するんだが、便利ですね。
たとえば浅川マキみたいな「レアもの」になると曲数が少ない、という難点はあるものの、たいていの曲なら1曲単位で購入できるし。
あるとき、ふと思い出した歌や曲なんかも、検索にて即刻曲名調べて、すぐに聴くこともできるし。
1曲あたりが150〜200円くらい、てのも、わし的には嬉しい。
これまで、ずいぶんと利用して、「ライブラリー」もかなりたまったのだった。
で、TSUTAYAで借りてきた「V」も、早速パソコンに落としこみ、以前の「T」と合わせて好みの歌……つーのはつまり、「よく覚えてる歌」なんだが……だけCDに移し、ただいま、浸っております。
これ聴いてると、「気分は70年代」で、そんな聴かれかたは、ひょっとしたら浅川マキには不本意かもしれないんだけど、でも近頃、意識を「70年代」に引き戻す必要もあり、とても役にたってくれているのだった。
♪今夜も窓の外、靴の音かと耳を澄ますと
あれは遠い日のロマンス……
上に戻る トップページに戻る
2007.2.27(火)
「文藝からす」に新たにアップしたのは、「されど我等が日々是好日四畳半股間の前張り」……という長〜〜い名前の新シリーズの「第1話 京都慕情」であります。
「70年代」を記述するココロミ、であります。
今年は、これと「二月物語」、それに「立ち食い太郎の愛と冒険」の3シリーズを順次アップしてゆく予定。
今月の風景は、須磨の離宮道、海に向かう坂道であります。
画面左手の、上部に工事のシートが見える塀、ここは、かつての「室谷家住宅」で、この坂道のてっぺんの角に、威容を誇ってた洋館……だったのだが、今年のはじめに取り壊されて、もはや跡形もない。
ここだけじゃなくて、この離宮道の坂道沿いには、かつてはでかい「お屋敷」がずらり並んでいて、大林宣彦作品はじめ、映画で「海の見える邸宅」なんてシーンがあると、よくここらで撮影されていたもんなのだが、今やそれら「お屋敷」は、そのほとんどが取り壊されて、跡地にはたいてい、マンションが建っているのでありました。
別にわしが住んでたわけでもないから、関係ないっちゃ、関係ないのだが、しかし、かつて見てたそーゆーのが段段と消えてゆく、てのは、なんだかサビシーものがありますね。
あ、そうだ。
その「旧・室谷家」を右に見て、坂道のぼりつめた旧神明道路の交叉点を渡ると、そこは離宮公園の正門なのだが、その正門前を右に折れ、高速の高架をくぐると、「離宮公園植物園」の入り口があるのだが、その「植物園」てのは、山崎豊子「華麗なる一族」のモデルともなった「岡崎家」の邸宅跡地が、神戸市によって、敷地丸々植物園とされたところで、その広さったら、そらもう半端ではない。
諸行無常、諸行無常……
上に戻る トップページに戻る
2007.3.2(金)
昨日(3/1)東京は新宿「ロフト・プラス1」では、“真の紙芝居王者決定戦”「紙−1グランプリ」が開催され、関西から勇躍参戦した、森元暢之画伯(右投右打)が、予選3位通過(上演作品「原罪と楽園の追放」)ながらも、決勝で上演した「恋はお好みに」では、観客の圧倒的支持を集めて、みごと優勝され、「初代・真の紙芝居王者」の栄冠を手にされたのであった。
優勝作品「恋はお好みに」は、わしも、森元紙芝居の中でも一番好きな作品なので、これが東京でも受け入れられたのは、とてもうれしい。
森元画伯、おめでとうございます。
森元画伯とともに、同じく関西から参戦した山井逆太郎画伯は、かつて幻堂主催の「紙芝居ウォーズ」では、見事チャンピオンに輝いた「まるともさん」が予選4位にて、惜しくも決勝進出は逃したが、しかし「エキシビジョン」にて、先だっての尼崎・猫町西村での「幻活映画vs森元紙芝居」でも披露された「テツメンダー」の上演もされ、大ウケの好評だった、とは、法螺現地特派員の報告でありました。
これは……紙芝居の世界でも、当分の間は「西高東低」の様相が続きそうな予感が……
あ、森元画伯優勝のカゲには、もちろん、たらすな音楽監督の存在も、抜きにしては語れません。
たらすなさんのギター、森元さんの語りと、そして紙芝居の絵、という三位一体が、森元暢之紙芝居一座の持ち味、であるのは間違いないのですから。
先日の「猫町西村」でも感じたのですが、たらすなさんのギター、近頃ますます、扇情的かつ叙情的になってきて、かつては、森元さんの語りに「ついていってる」て感じだったのが、もうすっかり、森元さんの語りを「リードして」ますです。はい。
森元暢之画伯が東京にて上演された紙芝居2作、「原罪と楽園の追放」、「恋はお好みに」は、ここで視聴することができます。……て、そうだ「聴」はないのだった……
上に戻る トップページに戻る
2007.3.6(火)
別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.51 2月に読んだ本とか、登った山とか聞いた講演とか……の巻」、本日アップ。
今回、本を読んだり山へ登ったり講演へ行ったりしてくれたのは、えいみさん、法螺さん、小牧さん、みみさんの、4名様。
先日3/1に新宿「Loft Plus1」で開催された紙芝居選手権「紙−1グランプリ」では、関西から参加の森元暢之さんが、みごと優勝の栄誉をかっさらわれたのであった。
法螺さんが、掲示板の方に詳細レポート上げてくれていて、写真もいただいてるので、これは、まとめるのができ次第、早ければ次回にでも、コンテンツの方にアップさせていただきます。
ところで今、内澤旬子さんの「世界屠蓄紀行」(解放出版社)を読んでいるのだった。
これは、すごい著作だ!
内澤さんは、クラフトで「皮革」を扱ったことから、その「皮」が作られる最初の行程「屠蓄」に興味を持つようになったようなのだが、日本で「屠蓄」という職業、あるいはそれに従事する人々が、かつては「差別」の対象であり、また、少なくとも表向きには「差別」がなくなった、とされる今でも、その仕事や行為を語るのが「タブー」視されているのが、「なぜ?」という疑問に、つきあたったようなのである。
で、それが日本に特有の感情なのか、他の国でもそうなのか、韓国からモンゴル、東南アジア、中東、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ……と文字通り世界中の「屠蓄」の現場を取材し、あの綿密なイラストで、それをレポートしてんのである。
その現場で屠蓄される動物もまた、豚・牛は言うに及ばず、山羊、羊、ラクダ、そして犬、と実に多義にわたってんのであった。
で、結論……てーか、まだ読みかけなのだが、どうも、「屠蓄」あるいはその従事者に対して差別的感情のあるのは、世界でも日本と韓国だけ……で、あるようですね。
これは、仏教の「殺生戒」から、とはよく説明されるらしいのだが、それなら、同じ仏教を信奉するモンゴルや中国、インドや東南アジアに、それが「ない」説明がつかない。
日本に特有の「ケガレ」意識からかな?とは思うが、まだ全部読んでないので……
にしても、その世界中の取材の課程で語られ、イラストで紹介される各種肉料理……エジプトのラクダ料理や、チェコの豚1頭臓物や血まで余さずの丸ごと料理、韓国の犬料理……等々、どれも「うまそう!」で、真夜中に「食いてー!」と叫んでしまったりするんであった。
それと、これも再三にわたって触れられるのだが、動物を「かわいい」と思う感情と、それを殺すのは「かわいそう」と思う気持ち、そして、それが「おいしそう」になる境目……
この「かわいそう」と「おいしい」の境……はっきりとした「線」てのは、ないとわしなんか思うんだけど、しかし、韓国で「犬肉」を、きちんと「食用」として法整備しようとしたところが、ブリジット・バルドーていうバカが「犬がかわいそう」と横やり入れて「おじゃん」になった、など読むと、かなりの憤りを感じてもしまうな、やっぱ。
屠蓄されてゆく動物を「かわいそう」と、どうにも普通の人は思うようだ、との疑問が、内澤さんがこの取材をはじめたきっかけでもあるようなのだが、わしも、以前から同じ疑問があった。
わしも、決して動物は嫌いではないが、しかし、「肉」になるべく飼われてる動物が、その「肉」にされる課程では、「かわいそう」とは、別段思わんぞ。
「それはそれ」、「これはこれ」だ。
子どもの頃に、祖父さんが撃ってきた兎や猪なんかの獣をよく食ってたし、家で飼ってた鶏も、なにかあると「つぶして」食う(これが、すげー楽しみだった)なんていう経験があるせいかもしれんが……。
ちなみに、「狸」は食ったことないのだが、食ったことのあるうちのお母ンによると、その肉は、臭くてとても「食えたモンやない」らしいが、一緒に野菜を煮ると、その野菜にはいい出汁がしみて、「ごっつおいしい」なる、とのことだった。
あ、ついでに言うと「人肉」ですが、たとえば「ひかりごけ」事件や、「アンデスの聖餐」、等々、あれが、どうして「非難」されなくてはならんのか?ようわからん。
「殺して食った」てんならともかく、極限状態で、他に食い物がなく、そこに人の死体があれば、それを食用として、なんが悪いのだ?
生きていてこそ「人」だけど、死んで遺体になったそれは、既に「人」じゃなくて、「モノ」であり、単なる「肉」ではないか……と思うのだが……
上に戻る トップページに戻る
2007.3.9(金)
既報のとおり、3/1に新宿「Loft Plus1」で開催された紙芝居選手権「紙−1グランプリ」では、関西から参加の森元暢之さんが、みごと優勝の栄誉をかっさらわれたのであるが、本日は、法螺さんによるその詳細レポートを「ウロウロ浮揚彷徨ホーボー」の<特別篇>として「大法螺堂のうろうろ草子」と題してアップ。
法螺さん、大活躍。翌日、森元画伯を、得意の浅草・上野に「ご接待」した模様も「おまけ」にてアップ。
みごと「初代紙芝居チャンピオン」となった森元暢之画伯だが、一方、「紙−1」では惜しくも4位と、入賞はならなかったが、しかし、その存在感は充分に示してきた山井逆太郎氏と二人しての「凱旋講演」が、5月に予定されている……とは、左のリンクにある幻堂砂地獄からの情報。
主催は、もちろん、新宿・ロフトでの「紙−1」でも、「この人のあのイベントがまずあって、初めて紙−1の企画が生まれた」とも紹介されたらしい、「元祖・紙芝居イベント仕掛人」・幻堂さん、その人なのであった。
上に戻る トップページに戻る
2007.3.13(火)
「告知板」に京都・トランスポップの今月のイベント「かせきさいだぁ≡
個展『ハグトンSHOP』」のお知らせをアップ。
15日から25日まで。
それと、毎週、トップページの写真のとこにある、<亭主吟詠>を、「紅い灯からすの」と題して、過去のものをずっと溜めこんでるページがあるのだが、これが「隠しファイル」状態になってたのを、このたび「文藝からす」に入り口を作ったのだった。
しかし……
改めて見てみると……
駄歌が多いわ……
「文藝からす」では、「京都慕情」もまた、前編だけで「放置」状態になってるのだが、これの後編も、まもなくアップ……のあくまで予定なのであった。
上に戻る トップページに戻る
2007.3.16(金)
「されど我らが日々是好日四畳半股間の前張り 第1話 京都慕情」その後編のアップは、まだ少し先になりそうなのだった。
先日、近所のスーパーへ行くと、「地場産野菜」のコーナーに、「みぶ菜」てのが出てたのである。京野菜ですね。
しかし、「地場産」てことは、神戸市北区で採れた野菜……てことだが、そんでもやっぱり「みぶ菜」で、えーんでしょうか?と、かすかな疑問を感じつつ、鍋の具にと買ったんだが、えーのか?
まあ、たとえ「京都産」にしても、市内の「壬生」はいまや市街地で、畑があるわけないし……えーのか。
よく出まわってる「京野菜」にしろ、生産地は「京都」であっても、それはたいてい「府下」だろうしね。
「大阪府産」とか「兵庫県産」の、「聖護院大根」や「九条葱」や「堀川ごぼう」なんかも、大手を振って出回ってんだろうしね。
「みぶ菜」、だけど、かつては「漬物」でしか見たことなくて、しかもそれはたいてい、刻んだ状態でパックされてたもんだから、わしゃ、その食感から、「みぶ菜」てのは「水菜」の若いヤツのことだと思ってた時期がある。名前も似てるし……
「生」のみぶ菜を初めて見たときは、だから少なからぬショーゲキ受けましたね。
その近所のスーパーの「地場産」コーナーには、よく「高菜」も並んでるのだが、これも、わしは、漬物でないナマの高菜、てのは、ここで初めて見ましたね。
あんなカタチを、してたんだねえ……
ナマ高菜、少し辛味があって、炒め物にすると、おいしいです。はい。
上に戻る トップページに戻る
2007.3.20(火)
つげ義春「旅日記」(旺文社文庫)という本(←)の中に、「猫町紀行」という一文がある。
友人の車に同乗し、山梨県の上野原から甲州街道の旧道をたどって、かつての宿場を探して迷い、ふと通り過ぎた集落に、ふいに萩原朔太郎の「猫町」に似たような趣きを見て、不思議な懐かしさを感じた、という文章。
「ちょうど陽の落ちる間際であった。あたりは薄紫色に包まれ、街灯がぼーっと白くともっていた。いくらか湿り気をおびた路は清潔に掃除され、日中の暖かい陽射しのぬくもりが残っているように感じられた。夕餉前のひとときといた風ののどかさで、子供や老人が路に出て遊んでいた。浴衣姿で縄跳びをする女の子、大人用の自転車で自慢そうに円をかいてみせる腕白小僧、石けりをする子のズボンには大きなつぎが当たっている。(中略)
こういう辺鄙な山の中で、こういう営みをしているところがあろうとは……。私たちは、暗いトンネルのような樹間をぬけてきたので、急に目の前にした光景を見て、ことさら別世界に、人里離れた隠里に迷い込んだように思えたのだった。」
という描写を読んだとき、「あ、ここ、行ったことある」と思ったのだった。
もう20年くらい前だけど、東京に住んでいた当時、これとは反対側のルートから、やはり甲州街道の上野原に抜ける途中で、通った集落の印象が、まさに「それ」だったのだ。
あのときは、やはり車で、青梅街道をずっと西に向かって、奥多摩湖を通り過ぎ山梨県に入って、そろそろ日も暮れてきたころに、「同じ道を戻るのもなんだ」と思い、南下して中央道に乗ろうとしたのだった。
地図を見ると、確かにそんな道もあるので、向かってみたのだが……
確かに道はあったのだが、それは、山間を縫う悪路で、「しまった」と思ったものの、いまさら引き返すのも「なんだし」と、そのまま突き進んだのだった。
既に日暮れて真っ暗な中、車1台が通るのがやっとの道を、鬱蒼とした杉林を抜け、「車の重量に、耐えられるやろの……?」と不安を抱きながら、欄干のない木の橋を渡り、「Z」字型にカーブしながら急斜面を登り……しているうちに、ふいに、上記のような集落に出たのだった。
そんなに多くもない家々の窓には、暖かそうな灯がともって、中から今にも笑い声が聞こえてきそうなその灯りを見たとき、なんだかとても「ほっ」としたのを、覚えている。
そこからしばらく行くと、やがて上野原の町に出て、甲州街道をたどって、相模湖のI.C.から無事高速に乗ることができたのだけど、その集落は妙に印象に残って、それ以後も、ときどき夢にも出てきたりしたのだった。
丹波柏原に知り合いを訪ねての帰り、寂しい夜の国道を走りながら、ふとあのときのことを思い出したりした、昨日なのだった。
上に戻る トップページに戻る
2007.3.23(金)
「文藝からす」に、「されど我らが日々是好日四畳半股間の前張り 第1話 京都慕情」の、その「中篇」をアップ。
えーと……確か、「後編へつづく」と予告してましたが、まだ終わりません。お話には大した動きもないのに、だらだらと続くのであった。前・中・後編にて、おおよそ50枚くらいになる予定。
それから、ニフティから連絡があり、現在使用している「掲示板」のサービスが、7月にて「終わる」ので、新しい掲示板サービスに移行してくれ、とのことだったので、掲示板をリニューアル、名づけて「新・からすの掲示板」。
なんだか、「ブログ」みたいな掲示板にて、使い勝手も、以前のと比べて、妙に仰々しいのだが……慣れてください。わしゃ、まだ慣れんのだが……
「旧」の方にあった皆さんの記事は、新しい方に既に移行済みですが、古い方も残してあります。そのうちに消滅させねばならんのだが……
丸谷才一の「絵具屋の女房」て本を読むと、「宮本武蔵・架空説」てのが紹介されていた。
「宮本武蔵は、実在しなかった」て説ですね。
昔から、結構根強く言われてる説なんだそうだ。いくつかの「根拠」が示してあったが、「なるほど」と思わず納得してしまった。
しかし、あの「宮本武蔵」が、架空の人物ならば、いつ、誰が創り出したんでしょうね?
吉川英治……では、まさかないよな……
「宍戸梅軒」は、吉川の創作らしいけど……
「武蔵を作った人間」て、これは、かなり「すごい」人物だと、思うのであった。
あ、「坂本竜馬」は、もちろん「実在」を疑いようもないのだけど、現在我々が「竜馬」に抱いているイメージ、巷間流布してる「竜馬像」てのは、これはもう間違いなく、司馬遼太郎「竜馬がゆく」のイメージに、縛られておりますね。
これもまた、「すごい」ことだよな……と思うのであった。
上に戻る トップページに戻る
2007.3.27(火)
「告知板」に京都・トランスポップの4月上旬のイベントのお知らせを。
「横山裕一展」なのだった。……だんだん、知らない作家の名前が増えてゆくな……
それから、このトップページの下にある「ブログ」のコーナーに、立読師さんの「立読ブログ」を追加。
日々淡々ひとりがたりのブログ、なのだった。
新しい掲示板、「旧」の方に慣れてたせいもあるのか、どーにも使い勝手が悪い。
書きこむに際して、毎回「大仰」とも思える作業をせんければならぬ……てのも厄介なのだが、「@nifty」には、その「めんどくさい」「使いづらい」点、いくつか指摘して、改善方、要望を出しておきました。
……ま、聞いてくれるかどーかは、わからんが。
「旧」の方で使ってる「メッセージボード」というサービスは、本年7月にて終わるそうなのだが、新しい書きこみがないようならば、それを待たずにあと1ヶ月ほどの後に、「旧」は削除する予定であります。
今も既に、「スパム」しか入ってこないようでは、あるが……
その「スパム」の多さが、どうやら、上記サービス終了して、新しい「レンタル掲示板」てのに移行する、その理由のひとつでも、あるようなのだが……
「掲示板」の使い勝手に関しては、今後も@niftyに、要望をしていくつもりであるので、ご意見、ご要等、どしどしお寄せいただきたい、と思う次第なのであった。
上に戻る トップページに戻る
2007.3.30(金)
「裏町さかむけ本通り」にマサローさんの感想文で、原武史「大正天皇」(朝日選書)をアップ。
掲示板からの転載だけど、「読破録」以外での感想文のアップは、実に久しぶり。
そう言えば、このサイトは、元は「読書」サイト……あれ?そうだっけ?
この週末、あちこちから花の頼りが聞こえてきそうな気配だが、こちら、裏神戸でも「ちらほら」と桜が咲き始めた。
「今月の風景」は、京都・嵐山で、先週撮った写真……なのだけど、このときにはまだ、桜の気配はどこにもカケラもなかったのだが、今週あたりは、もうかなり咲いてんだろうな。
人も、いっぱい押し寄せてんだろな……
先週だって、平日だとゆーのに、かなりの人出で……だから、裏道から裏道たどって……その最中に出くわした風景、なのだった。
こんな、なんでもない住宅街の方が、わざとらしく残された竹林や、タレントショップ林立する表の通りよりかは、よっぽど洛外の風情を残している、のであった。
上に戻る トップページに戻る
2007.4.3(火)
「文藝からす」に、「されど我らが日々是好日四畳半股間の前張り 第1話 京都慕情」その後編。
ようやく、第1話完結……これ、春・夏・秋・冬のシリーズで、第1話は「秋篇」なのだが……
秋からはじめたのは……失敗かも……
エンテツさんのブログ「ザ大衆食つまみ食い」4/1の記述に、「ピンクとグレー」という、「フェミニン」で「ナチュラル」なパステルカラーの組み合わせについての考察が。
下に引用したのは、その一節なのだけど、
「郊外生活への憧れはいうまでもない。ああ、郊外。それは、日本では、山の手の延長であるところの郊外であり、杉並や世田谷あたりから西域に、まず広がった。そのあたりが、ピンクとグレー、ナチュラルとフェミ二ンの震源地だとすれば、なにかわかるかもしれない。」
あ、そうそう、そうだった。と思ったね。
わしは、1975年に東京・世田谷にある学校に入って、1979年に渋谷・代官山の会社に就職したらば、すぐに会社が代官山から世田谷・目黒区境に引っ越して、学生時代からずっと世田谷区に住んで、一時杉並の中央線沿線にいはしたが、東京時代のほとんどは世田谷区で、生活の範囲はずっとその周囲で、その「ピンクとグレー」に代表されるパステルカラー、そこら辺にあふれていたよな……と思い出したのだった。
よく遊びに行った下北沢とか自由が丘なんて、イメージというよりも、実際に「ピンクとグレー」とかのパステルカラーに塗り分けられた建物、並んでたもんな。
わしの青春はパステルカラーに包まれていた……?
ただ、同じ郊外でも杉並……特に中央線界隈というのは、「ピンクとグレー」と言うよりかは、どっちかつーと、「アースカラーとグリーン」、あるいは黄色と緑の「レゲエカラー」のイメージが、わし的にはあるんですが……
しかし、エンテツさんの言う、「山の手の延長としての郊外」は、東京に固有のものなんじゃないか、とわしは思うのだがな……
東京の「下町」「山の手」て概念は、その昔に武家と町人の居住区が分かれていたことから発生して、すなわち、その昔に武家屋敷が並んでた界隈が今の「山の手」なんだけど、たとえば京都や大阪には、その「境界」てのがそもそも「なかった」し……
だから、たとえば「阪神」などは、「郊外」ではあるけど、それは「山の手の延長」ではなく、最初から「郊外」……まったく新しい生活スタイルとしての「郊外」として存在してたと思うのですよ。
東京以外……つーても他を知らんから「関西」に限定すれば、「下町ー山の手ー郊外」じゃなくて、下町あるいはダウンタウンとしての「都心」と「郊外」、極端に言えばこの2極しかない、んじゃなかろうか?
で、さらに言えば、間に「山の手」という「緩衝」がない分、「郊外文化」てものが、東京よりも早く熟成していったんじゃないか、とも思うのだ。
谷崎潤一郎の「細雪」に代表される一連の“阪神小説”の世界は、あれは、同じ時期の「東京郊外」では、とても成立し得ない、と思うもの。
上に戻る トップページに戻る
2007.4.6(金)
本日もまた「文藝からす」に新作アップ。「【二月物語】第6話 ハッちゃん鍋の夜」。
えーと、とっても元気な爺ィのお話、であります。ラストに、ちょっとした「衝撃」を潜ませてます。はい。
一昨日、4月4日は、桜もそろそろ咲きそろってきた、というのに、裏神戸は雪であった。
たまげた。
4日は、車で大阪へでかけてたんだけど、その帰り、神戸市内に入ったあたりで雨が降り出してきて、阪急六甲のとこから神大前あたりまで登ると、降ってた雨がなんだか「べちゃっ」という感じでフロントグラスに当たりはじめ、あれま、みぞれになったよ……と思ってたら、六甲トンネルあたりでは完全な雪になって、トンネル抜けて裏神戸へ入ると、もう「あたり一面銀世界」に変貌してたのだった。
4月に入ってからの積雪……てのは、さすがに記憶にないぞ。
冬の間履いてたスタッドレスを、ズボラにてまだノーマルに換えてなかったのだけど、「ズボラでよかった……」と思いました。はい。
もう満開も近い桜に降り積む雪……てのは、なかなかにシュールでありました。
真っ白に雪を戴いた山を背景に桜……てのも、なんだか信州かどっかみたいで……あ、写真撮っておけばよかった……
上に戻る トップページに戻る
2007.4.10(火)
今月は少し遅くなったのだけど、「別冊さかむけ本通り 怒涛の読破録 先月これだけ読みました・VOL.52 07年3月に読んだ本、とかその他イロイロ」アップいたしました。
今月の読破人は、からすさん(あ、わしです……)、むつみんさん、立読師さん、法螺さん、えいみさん、小牧さん、です。
そいから、「旧」の方の「からすの掲示板」ですが、「新」への移行も、皆様なんとか慣れていただいたようなので、こちらは「完全削除」といたした次第なのでありました。
えーと、もうこの世のどこにも存在しておりません……はずです。
我が家の近所には、桜並木が2ヶ所、それぞれ約1キロにわたってあるのだけど、そのうちの一方に、ずっと気になる樹があるのでした……この木なんの木気になる木……
←これ。
わかります?
遠くてよくわからない……て方のために、下にアップの写真もお見せしますが、噛みついてます……ガードレールに、「がぶり」と……
わしゃ、勝手に「噛みつき桜」と命名してんだけど……
写真では隠れていて見えないんだけど、ガードレールに「腰掛けて」るようにも見える「お尻」のあたりでもこの桜は、「がっしり」と鉄のパイプに食いついておるのでした。
こういう状況の街路樹とかは、ヨソでもよく見るんだけど、そんで、週刊誌のグラビアなんかで紹介されたりもするんだけど、そーゆーとき、たいていは決まって「木がかわいそう」て文脈で紹介されるんですよね。
ところが、これが「ガードレール」じゃなくて、たとえば自然の「岩」に、幹が食いこんで成長してる場合なんかだと、「逞しい」と、その表現が変わる……ンだよな……
木の「邪魔」をしてんのが、人工物なら「かわいそう」で、天然物なら「逞しい」のか……?
桜の木にとっては、どっちゃも「変わらない」と思うのだがな……
上に戻る トップページに戻る
2007.4.13(金)
「文藝からす」にアップしたのは、「されど我らが日々是好日四畳半股間の前張り」というシリーズ名を「愛と青春のウロチョロ」と改題しての第2話「俺たちの旅路 −1−」なのでした。
第2話は、「−1−」からおおよそ「−4−」くらいまで、約80枚になる予定。
カレーライスさんのブログ「ガラパゴス通信リターンズ」の、4/6付けの記事「15の春2」に、多分、若い……おそらくは20歳前後のお嬢さんだと思うのだが、コメントがついていたのだった。
家でお母さんの若い頃、1970年ころの写真を見て、お母さんが「ミニスカート」を履いていたことに、この方はとても驚かれたそうなのだが……
その「驚き」てのは、つまり、彼女の意識の中では、「60年代」までの女性というものは、肌を露出しない「モンペか着物」を着てたはずで、それが、70年になると「なんで、いきなりにミニスカート?」という驚きで、あったらしいのですね……
「そーかァ……」
と思いましたですね。
おそらく、この人の意識の中では、「終戦直後」から60年代末までが「ひとつながり」「ひとっくくり」の、「戦後」というワンセットの時代、だったんでしょうね。
そいで、映画やドラマで見る「終戦直後(焼け跡闇市)」時代のファッションや風俗見て、それが70年代に入るまで「続いていた」と、思いこんでたんでしょう。多分、そうだ。
わしら、「歳」の話になると、昭和20年代とか30年代とかと、意識してましたが、皆さん、若い方々にとっては、「どっちゃも同じ」世代だそうです。はい。
しかし、これは、今の若い人たちばかりでなく、わしらにしたって、たとえば「明治」とか「大正」とかの時代は、つい「ひとくくり」にしてしまうことを思えば、決して笑えません、よ。ね。
上に戻る トップページに戻る
2007.4.17(火)
2007.4.17(火)↑などと言いながら、今はまだ16日なので、またもやフライングの更新なのだが、告知板に、「山井逆太郎紙芝居ショウ@ちんき堂」のお知らせをアップ。
主催は、もちろん幻堂さんだ。今回は、山井さんメインにて、森元暢之紙芝居一座が「ゲスト」なのだった。
「男はソレを我慢できない」という映画を、DVDで見た。
映画それ自体よりも、DVDのパッケージに「しもきた映画」て説明があったから、借りたのだった。
……あ、ごめん……「鈴木京香」にも、ちょっと引かれて借りた……
とまれ、その昔に住んでた、また越してからもいつも遊びに通ってた「下北沢」、通称「しもきた」が、「今、どないなっとんねやろ?」という興味が勝って借りてきたDVDだったのだけどね。
いやいや、小田急の駅が、相変わらずの、あの狭ッくるしーホームなのに、まずびっくりしたぞ。
わしが住んでたころにも、朝のラッシュ時など混雑がひどかったが……それが「あのまま」つーことは……もう2、3人くらいは、線路におっこちて死んでんじゃないか……?
映画で見るかぎり、街並みそれ自体は、あのころとあんまり変わってなくて、懐かしかったです。
ジャズバーの「レディ・ジェーン」、まだあったんだ……
駅前の市場も……映画の中では高橋克美(だっけな?)が経営する、その市場の中の洋服屋さん、ときどき、買い物したぞ。
映画は、キャラクターもスジダテも、実に荒唐無稽としか言い様がないのだけど、それでも、製作者・出演者それぞれ皆が、下北沢という街が好きで、そして楽しんで作ってるな、てのが伝わって、なかなかに好印象でございました。
でも……
この映画、なんだか「幻活テイスト」が、「かなり強いぞ……」てのが、見てるうち確信になってきたのだが……
脚本は大宮エリー、らしいけど……
「幻活」、見てるぞ、ゼッタイ。
上に戻る トップページに戻る
2007.4.20(金)
「告知板」に京都・トランスポップの今月後半からのイベント「逆柱いみり個展」のお知らせをアップ。
19日から5月6日までだ。
「逆柱いみり」なら、知ってるぞ(少し「ほっ」)。
先日、「京都国際漫画ミュージアム」てとこへ、行ってきたのだった。
いや、思ってたよりも大きな規模のミュージアムだったんで、少し、びっくりしました。はい。
←のこれが、そーなんだけどね。
場所は、烏丸御池上ル、元・小学校の建物を、博物館に改装したそうです。
「マンガ学科」のある京都精華大と京都市が、協同で設立したそうだ。
いろんな漫画雑誌の創刊号とか、昔の「貸し本漫画」、それにそれ以前の「漫画」資料等々、貴重な資料を収蔵してんだけど……
わし的には、ですね……
「漫画」が、その表現としての裾野を大いに広げて、今日の「メディア」としてのイシズエを築いた、「70年代」と、その「そこぢから」となった「マイナー系」及び「エロ系」の資料に、やや物足りなさを、感じてしまったのだが……
まあ、ここ、昨年の11月にオープンしたばかりでもありますし、その辺のところは、「これから」なんだろうな……と、期待しつつ、烏丸通りをヘロヘロと四条方面に下っていった、4月、春なのにとっても寒い1日なので、ありました。
上に戻る トップページに戻る
2007.4.24(火)
ずっと以前に「ウロウロ浮揚〜」にて紹介した桜の園、「亦楽山荘」のある、旧福知山線の廃線跡に、先日、また行ったのだった。
今回は、桜の園の前は素通りして、武田尾から生瀬駅の手前まで行ったのだった。
ここ、武庫川の渓流に沿った道で、手軽なハイキングコースてことで、かなり有名なんだよね。
途中、トンネルが6ヶ所あるのだが、あいにくと照明器具を持たず、武田尾側から4つまでは、かなり長いのもあったけど、暗闇の中、手探り足探りと根性で乗りきったのだが……
5つ目のトンネルがかなり長く、しかも内部でカーブしてるようで、まさに墨汁を流したような真っ暗闇、これはもう行けぬ、と断念して引き返した。
あとで調べたら、その引き返したトンネルの中、枕木などが壁に立て掛けられてたようで、引き返して良かった……と思ったのだった。
清流……とは言いがたいが、武庫川渓谷、山峡の絶壁に囲まれた岩の間を急流が流れ、両側の山のそこここには山桜が満開で、なかなかに絶景であった。
皆様も、お時間あったらどうぞ。すげーお手軽に「探検」気分味わえます。
帰ってから、この道のこと、「福知山線 廃線」で検索かけてみると、いろんな人がレポートしてんですね。いちいち紹介はせんが……
で、そのサイトの中のひとつに、「鉄ちゃん」で、この福知山線だけじゃなくて、あちこちの「廃線跡」を訪ね歩いていて、本なんかもモノしてしまったりしてるらしいのだが、この人、なんと2年前の福知山線脱線事故に、遭遇したらしいのですね。しかも「1両目」で……
このサイトの人。
で、上記のサイトには、この事故の体験記も、かなり長いのをアップしてんだけど、それが「福知山線5418M
一両目の真実」(エクスナレッジ刊)という本にもなってるそうなのだ。
サイトの方のレポートを読ませてもらったけど、多分「当事者」にしか書き得ないだろう、迫真のレポートですわ。
でも……笑っちゃいけないのだが、さすがに「鉄ちゃん」、あの緊急時に、とっさに、事故現場のレールが付けかえられてカーブが急になってんの思い出したり、その付けかえられた後の「旧線」を探査したこと思い出したり、横様に駐車場に突っ込んだ車両の中で、横たわってる自分の「上」に見えるシートが、「優先座席じゃない」ことから、自分が車両のどの辺に飛ばされたのか推測してみたり……と、随所に「鉄ちゃん」らしいコダワリが見えて……「さすが」と思った。
上に戻る トップページに戻る
2007.4.25(水)
昨日、ここで紹介した「廃線跡を旅する」というサイト内の、尼崎での福知山線脱線事故に遭遇した体験記を、改めて読んでみたのだった。
実は昨日、ここに紹介した時点では、最初の方をさらっとナナメ読みしただけだったのだが、改めて最後まで読んでみて、「ほのぼの」系エピソードの「ついで」に紹介したり、また事故に遭ってもなお「鉄ちゃん」だったりをおもしろがったりしたのは、不謹慎であったと反省。で、本日番外の再更新。
上記サイトのレポートは、昨日も書いたとおり、「福知山線5418M 一両目の真実」(エクスナレッジ刊)という本にもなっている。
本の方は、サイトの文章に加筆されてるそうだが、サイトの文章でも、事故当時の不安や恐怖、また事故後のJRやマスコミに対する憤りてのは、充分に伝わってくる。
さらにこの人……吉田恭一さんて方なのだが、自らも毎日放送勤務というマスコミ関係者であり、マスコミの被害者やJRへの取材姿勢に、改めて疑問を抱いてしまった、というくだりなど、かなりの重みがある。
この人、さすがの鉄道マニアで、入院中の病院のベッドで、「転倒限界」という計算式使って、事故のおりの電車のスピードを計算し、かなり正確な数字をはじき出したり、また同じ計算式を当てはめると、あの線路が「狭軌」ではなく「標準軌道」であったなら、同じようなスピードで同じカーブに突っ込んでも、「転覆はしない」という事実を指摘してみたり……
つまり、あれが阪急とか阪神電車なんかだと、あの事故は起こらなかった、てことなんですね。
わしも以前から、JRで先頭車両にたまさか乗り合わせ、あの狭いレールを、ものすげースピードでカッ走るの目にすると、ふと不安に襲われたりしてたのだが……
やたらと揺れるのも、その「狭軌」のせいか?
吉田さんは退院後、JR沿線から阪急沿線に引っ越されたそうだ。
とまれ、今気がついたのだが、本日は4月25日、あの事故から2年後の今日なのだった。
実はわしも、あの当時、朝に大阪へ行くときには福知山線使うことが度々あって、事故があったあの電車も、何度か乗ってたこと、後で思い出しいささか「ぞっ」としたのだが……
犠牲になった方々のご冥福を、祈念します。
上に戻る トップページに戻る
2007.4.28(金)
さて、以前に告知板にアップした、幻堂さん主催の「山井逆太郎紙芝居ショウ@ちんき堂」ですが、開始時間は「午後7時30分から」なんだそうで、「午後7時から」とした前回のお知らせを訂正。
先日、京都国際マンガミュージアムへ行ったときにも感じたのだけど、「紙芝居」はこれから漫画を媒介とした表現として、今また「新しいメディア」として、生まれ変わりつつあるな……と思う今日このごろなのだった。「漫画の先祖帰り」て意味じゃなく、ね。
本日は、トップページの「今月の風景」も模様替え。
三田から流れ出した武庫川が、神戸市北区の道場付近へ向かう途中の風景なのだけど、写真撮りながらふと、その昔、中学生のころに、アオキくんと二人で魚釣りにきたのが、「この辺だっけ」と思い出した。
朝からがんばって、川原から何度もルアーを投げたんだけど、全然釣れなくて……
秋で、川面に写る山の紅葉がきれいだった。
眠たくなるほど静かで、崖の上をときおり、当時まだ単線だった福知山線のディーゼル列車が、ゴーと行き過ぎると、あたりは再び静寂に包まれた。
当時はせいぜい1時間に1本くらいしか通らなかったその崖の上の線路を、今は、ひっきりなしに電車が行き交っていた。
結局なにも釣れなくて日が暮れて、やたらにだだっ広い田んぼの中の一本道を、てくてく30分ほども歩いて、三田本町の駅まで行って、また30分ほども待たされて、電車に乗って帰ったのだけど……
なにがあったわけでもないのだが、田んぼの中の一本道を、二人して無言で歩いてたこととか、駅に着いて電車を待ってたら、線路の向こうの田んぼから虫の声がしてたこととか、その田んぼの向こうに見えたバイパスを、ほんのときおり行き過ぎる車の音が、虫の声を遮ってたこととか……妙に印象深く覚えているのだった。
上に戻る トップページに戻る
2007.5.1(火)
■けむりの都
その昔、大阪へ勤めに出ていた親父は、大阪の街のことを「煙の都」なんだと、いつも自慢していた。
工場からの排煙と排気ガスで、「ほかで晴れとっても、大阪はいっつも雲ってる」と。
その「煙」は、大阪の繁栄の象徴なのだった。
小学4年のとき担任だったウオヅカ先生は、神戸の灘から通っていた。
小学校は山の中の小さな学校だったので、ウオヅカ先生は、
「ここは田舎やから、みんなは見たこともないやろけど、先生の家からは、いつも神戸製鋼やら住友ゴムやら、その他いろんな工場の煙突が林立してるのが見えて、それはもう賑やか。」
と、いつも自慢した。
「製鉄所の煙突はいつも火を吹いていて、夜でも高炉の火は消えんから、夜通し煙突からは火が見えて、すごくきれいだ。」
とも。
「煙突から家に火の粉が降り注ぐ」とも自慢していた……
「この辺の山ったら、雑木林ばっかりで、ナンの役にもたたん、しょーもない木ばっかりです。」
と、校舎のまわりの山を指しながら、堂々と断言してたのも、ウオヅカ先生だった。
価値観てモンは、時代時代で180度違ってたり、するもんなんですね……
上に戻る トップページに戻る
2007.5.8(火)
「別冊さかむけ本通り<怒涛の読破録 先月これだけ読みました>VOL.53 07年4月の本と山と読まなければよかった本とか……の巻」と、今回はとっても長たらしい正式名称で書いてみましたが、本日アップしました。
今月の読破人は、小牧さん、からすさん、法螺さん、えいみさん、立読師さん、の5人。
「地下鉄(メトロ)に乗って」という映画を見たのだった。
原作は読んだことないんだけど、浅田次郎、ストーリーテリングの名手と言われるだけあって、とてもよくできたお話。
通常、「作者」にしか持ち得ない、物語全体とすべてのキャラクターを俯瞰する、「神の視点」といわれる視点を、主人公に与えてしまったのが、「ミソ」ですね。
でも……
確かに、とてもよくできた物語なんだけど……
映画では岡本綾と常盤貴子が演じている女性二人のキャラクターが……
どちらも、とても「男に都合のいい女」じゃないか……
と、思いました。
男性作家の描く女性キャラは、エテシテそーゆー設定に、なりがち、ではあるのだけどね。
やっぱ、「願望」が、入ってくるもんな……
上に戻る トップページに戻る
2007.5.11(金)
■バック・トゥ・ザ・フューチャー
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』という映画が公開されたのは、1985年だった……とは、先日調べてわかった。
もっと最近だった、と思ったのだが、20年以上も前だったのね。
公開当時の年だっけか、少し後だっけか、ともかく、これを見たときに思ったのだった。
「現代」から「30年前」の世界へ「バック」して、主人公が生まれる前の、まだ高校生だった彼の父母に会う……この話は、「日本では成立せんな……」と。
アメリカの「1985年」から、「1955年」にタイムトリップしても、そこにある社会やライフスタイルは、自動車や電化製品等の「モノ」が旧式なだけで、基本的に変わりはない。
事実……て、まあ「映画」だけど……主人公のマイケル・J・フォックスは、1955年の世界に、違和感なく溶けこんでいた。
関川夏央は1950年生まれなんだけど、その著書『昭和時代回想』の中で、実にうまいこと言っている。
「我々」は、「後進国に生まれて、中進国に育ち、先進国で大人になった」とゆーのである。
これは、1956年生まれのわしにも、体感として納得できた。
そうなのです。
アメリカの「1955年」は、1985年と同じく、「先進国」であることに変わりはないのだけど、日本の1955年、そこはいまだ「後進国」なのだ。
そんな1955年に、1985年という「先進国」から来た人物が紛れこむとどうなるか……?
彼の存在は浮きまくり、目だちまくり、自由に動き回ることなど、到底できないだろう……
あ、でも……それはそれで、「バック・トゥ〜」とは違った、おもしろい物語が展開するかもな……
上に戻る トップページに戻る
2007.5.15(火)
「告知板」に、京都・トランスポップの明日から27日までの催し。おお!なんと、「鈴木翁二個展」ではないか。
そいから、中村よおさんのラジオ「トオリヌケストリート」は、ラジオ関西にて毎週日曜日、26:30から29:00まで……つまり、月曜未明御前2時半から5時まで、つーことなんだけど……生放送中なのだが、その「公式ブログ」である『中村よおのトオリヌケブログ』が開設されたので、下のブログのコーナーに追加。
フランスの大統領、サルコジさんに決まってしまいましたね。
個人的には、とても残念です。
それにつけても、フランスの国民は、とてももったいない選択をしたモンです。
よりにもよって、あんなおじさんを選んでしまうなんて……
ロワイヤルさんに、大統領になってほしかったな……
と、わしの場合は、二人の政策だのフランスのことなど、なんも知らんと、ただ「ビジュアル」面のみで言うてるだけなんですがね……
しかし、わしと同じように思ってるオトーさんは、かなりの数いる、と思うのだが……フランスにも……
そうですか、ロワイヤルさんて、社会党なのですか……
日本の社民党とは……だいぶ違うな……
上に戻る トップページに戻る
2007.5.18(金)
■「前田邸」のナゾ
野坂昭如「新宿海溝」は、著者の学生時代から小説家として一人立ちするまでを、当時親交のあった人々、ケンカした人々などの「実名」を晒しながら描かれた「自伝的」小説なおだが、これの文春文庫版(1983年刊)の巻頭に、「昭和22年」当時の「新宿地図」てのが、出ていたのだった。
都電が、新宿通りを伊勢丹の前を通って走り、別の都電の線は、ただいまの「紀伊國屋書店」あたりに終点の停留所が、当時の「改正道路」、今の靖国通りの方を向いてあったり、見てるとなかなかにおもしろいのだが、ふと気になった場所が……
それは、当時の「東大久保1丁目」……現在で言うと明治通と文化センター通り、それに職安通りに挟まれた、広大な三角地帯、この一角がまるまる全部、「前田邸」となっているのだった。
「前田」つーと、あの、元・加賀藩主、前田侯爵家の、そのゆかりのどちらかの屋敷だと思うのだが、めちゃ広いです。
その広さったら、現在の「アルタ」から伊勢丹までの新宿通と、その裏の靖国通、それから明治通に囲まれた数ブロック、これと同じくらいの広さがある。多分、甲子園球場もまるまる収まる……そんな広さ。
ここがただ今はどうなってんのか、調べてみたのだった。
現在の住居表示では、新宿区新宿6丁目27番地。
いや、地図を見て、少々たまげたですよ。
「昭和22年」の地図にあった「前田邸」は、周囲の道路こそ拡幅され、敷地の上辺にあたる職安通りには地下鉄駅もできてはいるが、かつての敷地の形もそのまま、丸々「空き地」になってるではないか。
どこの地図見ても、ただの「空き地」にしか見えない……ので、「グーグルアース」で見ると、この敷地を一杯に使って、どうも巨大なマンションだかビルだかが、建設されつつあるようだった。
……とゆーことは、ですよ、この工事が始まるよりも以前には、「前田邸」が、そのままで残っていた、てことなのか……?
あの、新宿の真ん中に、まるで「離宮」のようにバカでかい屋敷と木々鬱蒼たる(多分、そうだったんだろう……と思う)庭が、つい最近まで残ってた、てことなんでしょうか?
なんだか、とても不思議な気がしたのであった。
上に戻る トップページに戻る
2007.5.22(火)
幻堂さんのブログが復活した、とのことで、下のブログコーナーにリンクを追加。
その幻堂さん主催の「山井逆太郎紙芝居ショウ in ちんき堂」は、いよいよ今週土曜日。
告知板には、遅まきながら「フライヤー」をアップ。
最近、「鰹」をよく食うのであった。
……つーても、「たたき」か「刺身」かどっちか、なのだが。
近所のスーパーで、よく安売りをやってくれるから……でもあるのだが。
鰹のたたきに、薬味とともに「大根おろし」を降りかけ、その上から「むぎゅ〜〜っ」とレモンを絞る……てのは、壇一雄「壇流クッキング」に出てくる、鰹のたたきの食い方らしいのだが、これ、こないだ試したら旨かった。
是非一度おためしを。
……とか言いながら本日も、やはり安売りにて、「1パック389円」だった鰹を、刺身で食うのであった。
上に戻る トップページに戻る
2007.5.25(金)
先日、復活したとお伝えした幻堂さんのブログ、リンクコーナーに上げた名前が間違っておりました。
「幻堂盛衰記」じゃなくて、正しくは「幻堂衰衰記」。
「盛」がないのね……
さて、「山井逆太郎紙芝居ショウ in ちんき堂」も、いよいよ明日であります。
来週には、当日の模様をお伝えすることもできるかな。
……と、その他にも、本日はもうちょっとイロイロと書こうと思ったのだが……
どーも、パソコンの調子が悪い……
このページの更新に使ってるのは、3台あるうちの一番古いノートなのだが、これが、なんだか「神経過敏」とゆーか、そーゆー状態になっておって、マウス部分に「ちょい」と触れただけで、「だだだだだだだ〜〜〜っ」とポインターが走ってしまうのだ……
他のパソコンに移し変えて作業しようにも、「ビルダー」のソフトは、これにしか入ってなくて、インストゥール用のCDも既になく……
だから、なるたけマウスを使わないで、慎重に作業をしておるのでありました。
考えてみれば、もう10年も使っておったのだった。
しかし、今つぶれてもらっては困る。
がんばれ!がんばれ、メビウス・ノート。
祈るような今日この頃なのでした。
上に戻る トップページに戻る
2007.5.25(金)
さる5月26日(土)、神戸元町・ちんき堂にての、「山井逆太郎紙芝居ショウ」は、無事終了したのでありました。
山井さんは、この日のために、新作『ご隠居&健ちゃんの事件簿 第2話・鼠軍団の襲撃』(写真←)を、満を侍して……つーか、あらかじめ会場内に某プロダクション関係者及び某遊園地関係者がいないことを確認した上で、披露。
これは、当日来なかった人にも、是非見てほしい。傑作だ。
「見たかった!」て人は、次回の機会を待て。
幻堂主催の紙芝居としてはこの後、今年中に姫路、及び尼崎の「猫町西村」で開催したい、とのことだ。
当日、ちんき堂において、いろんなイベントの情報も得たのであるが、本日は、この日の「ゲスト」でもあり、当日は従来の紙芝居ばかりでなく、音楽担当のたらすなさんの歌に合わせて進行する、ミュージックビデオならぬ「ミュージック紙芝居」も披露してしまった、森元暢之紙芝居一座の、「七夕公演」を、告知板にアップ。
大阪は、「フレイムハウス」というお店にて、7月7日七夕の午後7時30分開演。
で、下の写真は、26日の「山井逆太郎紙芝居ショウ」にてゲストとして上演された、その森元暢之紙芝居一座と、「魔性の女」紙芝居師・本町靱さんの公演の様子。
上に戻る トップページに戻る
2007.6.1(金)
「四コマ 幸福番外地」は、西野空男さんの初の作品集。まもなく……来週あたりには、書店の店頭に並ぶはず……だが、限定出版ユエに、「お取り寄せ」、または「直」が確実かも。
東京・「タコシェ」、京都・「三月書房」、または神戸・「ちんき堂」なら、カクジツに店頭で手に入ります。
ちんき堂では、既に先行発売中。
出したのは、もちろん幻堂出版だから、「幻堂出版目録」のページに、その詳細と書影をアップ。
はっきりゆーて、すばらしい作品集であります。
この四コマ漫画集を読まずして、何人たりとも四コマを……いや、現在の漫画を語ってほしくはない、と言いきってしまえるぞ。
1ページに1本の四コマが掲載されてんだけど、その余白の左右には、セリフの「対英訳文」付き、とゆーつくりなのです。
英訳は、Noriko Onoharaさんと、Robert Herbertさんによる共同翻訳。
この「英訳」がついているために、ただでさえ深い西野漫画に独特の「セリフ」が、その深みが一層増しております。
「漫画好き」あるいは「漫画読み」を自称する諸兄は、今すぐ走らねば、ダメだ。
そいから、先日の紙芝居イベントのおり、会場のちんき堂さんに新しいポストカードができてたので、これをゲットしてきて、「告知板」のちんき堂のコーナーにアップ。
テリー湯村画伯の筆になる、ステキにお下品でおスケベなポストカードだ。
今回のポストカードには、「穴門珍奇新聞」ももれなく付いている!
上に戻る トップページに戻る
2007.6.5(火)
昨日は、「幸福番外地」の西野空男さんが、広島よりご来神。
西野さんに、サイン本、もらってしまった。うれしー。
ので、先日アップした「目録」の画像も、オビ付きのに換えておきました。
やはり漫画家で、その「幸福番外地」に「解説」を寄せている斎藤種魚さんも、はるばる福島から来神されていて、このお二人を迎えて、幻堂さん、「英訳」のO嬢、石井鶴亀さん、炭子部山貝十さん、K新聞H記者、それにわし……のメンメンにて、「幸福番外地」完成と出版を祝しての「千ベロ祝賀会」。
会場は、三宮地下の某「千ベロ」酒場なのだった。
西野青年は、実にイイ男なのだった。
斎藤種魚さんもまた、福島にて農業を営む傍ら漫画を描き続けているというお人柄そのもの、まさに実直が服を着て歩いているような方でありました。
で、とても気持ち良く皆して「ベロベロ」になったのだった。
皆さん、楽しい夜をありがとう。
西野さん、斎藤さん、無事に帰り着けましたでしょうか?
でも、その「ベロベロ」のみんなで、「千ベロ」から、元町地下の某店に移った……はずだったのだが、気がつくと、そこには鶴亀さんとわしと、女性陣2名しかいなかったのだ……
み、みんな、どこ行ったんや……?冷たいやないか……
とか言いながら、その辺あんまり気にせずに、久しぶりにカラオケ熱唱して帰ってきたので、ありました。
上に戻る トップページに戻る
2007.6.12(火)
パソコン不調につき、更新1回お休みの後、1日フライングで実は6月11日の本日は、別冊さかむけ本通VOL.54「怒涛の読破録・先月これだけ読みました 07年5月に読んだ本と買った本と山と……の巻」。
今月の読破人は、法螺さん、小牧さん、えいみさん、じゃどさん、立読師さんと、わしなのでした。
パソコンは、なんとかをなんとかになんとかしたらば、なんとかなったにはなったのだが、まだなんとかがおかしくて、どうにも予断を許さない状況なのだった。
でも、このサイトの更新は、このパソコン……10年選手のシャープ・メビウスノートでしかでけんので、なんとか騙し騙し、やっておるのでありました。
さきほどから、既に2度ばかりフリーズしてんのだが……
パソコンの「10歳」てのは、人間でゆーと何歳くらいなんでしょーね?
犬と同じくらいだとしたらば、「50歳」くらい?
じゃ、まだ老けこんでボケるには、ちと早いではないか。
しっかりせんか!こら。
しかし、このパソコン、買って1ヶ月経たないうちに、コンクリの床に落として筐体が割れるわ、そのとき同時に電話モジュラーの差し込み口も壊れたから、いまだにADSLへの切り替えもままならず、ISDNのままだわ、あちこち持ち歩いてかなりメチャに扱ったわ……にしては、よく持ってるほう……なんでしょうかね?
しかし、「10年」でこれほど劣化するとは……
「2002年」生まれの『鉄腕アトム』の電子頭脳てヤツも、やはりそれくらいの寿命なのだろうか……?
上に戻る トップページに戻る
2007.6.15(金)
■蛍の子、と書いて「けいこ」と読みます……
↑とゆーのは、その昔に藤竜也が歌ってた歌……とゆーよりほとんど「語り」だったが……その歌の一節なのだった。
さきほど、自宅近くの川へ見に行ったら、蛍、4匹ばかり確認。
一昨年には同じ場所で、「群舞」と言えるほどにも見られたのだが、去年はやたらと激減して、今年もまだ数匹しか現れないのであった。
一昨年、その「群舞」を見た直後に大雨があって、その後はその年にもほとんど見られなくなったのだが……
やはり、その大雨で卵とか幼虫ごと流されてしまったのだろうか?
それとも、少しは増えていて、今年はまだ寒いんで、出てこられないのか?
本日のさきほども、外へ出たらば、半袖ではちと厳しいほどに寒かったしな。こころなし、蛍も震えながら飛んでたような……
それにしても、その「川」てのは、うちから歩いてほんの2、3分、住宅街の中を流れる小さな川で、川底にはコンクリなども敷き詰めてあるのだが、そんなとこに蛍が出るのであった。
蛍てのは、あまり山奥の、「清流」と呼ばれるような川には出ないそうで、「適度に汚れ」てる方が、環境的には住みやすいんだそうだが。
言われてみれば、子供のころによく「蛍狩り」をした実家近くの川……それこそ何千何万という大群の「群舞」が見られたのだが、あそこも、決して「清流」ではなくて、「牛糞捨て場」のすぐ近くなのだった。
蛍は、簡単に採れるので、虫かご一杯に積めこんで帰ったものだが、翌朝には、たいていが妙に「金臭い」死骸になっているのであった。
掌を嗅げば蛍の金臭く
上に戻る トップページに戻る
2007.6.19(火)
■「マンコ・シティ」?
先週のことだ。
大阪梅田の阪急前から、阪急東通の方へ通りを渡ろうとして、その通りの向かいにあった建物の看板に、イササカ「ぎょっ」としてしまったのだった。
丸い大きな看板一杯に書かれた文字は、
「MAMCO CITY」
とあるではないか。
いやまあ、ナンチュー直截な名前のフーゾクもあったもんだ……
と、約5秒間呆れていたのである。
しかも、そのお店は、なんともバカでかいお店でもあったのだ。
……が、ややあって、「まさか?」との思いが、ふつふつと涌いてきた。
阪急東通界隈は、確かにフーゾクが多い。
しかし、それでもしかし、「ナビオ阪急」の真向かいに、こんなにでっかい、しかも「直截」な名前のフーゾクが、営業してるもんだろうか?
……と、もう一度看板をよく見てみると、最初のひと文字は「M」ではなくて「N」なのだった。
「NAMCO CITY」だったのね……
ゲームセンターなのだった。
でもな、同ンじ読み違えしてる人間、わし以外にもたくさんいる、と思うぞ。
「ナムコ」は、その社名や施設名表示するときには、英文字ではなくカタカナ表記にした方が「無難ではないか?」と、やや老婆心な心配をしてしまった、土曜日の昼下がりなのだった。
上に戻る トップページに戻る
2007.6.22(金)
近頃はずっと、トップページしか更新できなくてすまんです。
ちょいとやることがあって、手抜き中……て、誰も気にしてませんか。そうですか。
もうずっと更新してないブログの「クソ日記」も、「立ち食い」関係に模様替えしようと画策などもしてんのだが、それはまたいずれ。
■「黒一点」?
こないだどっかのラジオで……っても又聞きなんだけど、「紅一点」てコトバが話題になった折、出演中のパーソナリティが、「うちじゃ『紅一点』じゃなく、『黒一点』と言ってた」と一人が言えば、も一人は「あれ?うちの方じゃ『白一点』だった」となって、「本当は、どうなんでしょうか?」という会話が、あったんだそうだ。
「紅一点」ですね。正解は。
時々、やはりテレビなんかで、「女ばかりの中に男一人」て状態を、「黒一点」とか「白一点」なんて言い方すんのを耳にしますが、あれも、間違いですね。
「紅一点」、出典は「萬緑叢中紅一点」で、「いちめんの緑の草むらの中に、ぽつんと一点、真っ赤な柘榴の花が鮮やかに咲いている」様で、とても鮮烈で「あでやか」な様を謳ったことば。
転じて、「凡夫ばかりの中に、秀でた人物が一人だけ目立ったいる」という意に使われ、更に転じて、「男ばかりの中に(あでやかな)女が一人」という様をも指すようになった言葉。
……などと、えらそーに断定してますが、実はあれこれ調べた上での断定……えへ……
でもやっぱ、「女ばかりの中に男が一人」て状態を、「黒」とか「白」といくら色を言い換えても、それは「紅一点」の反意語には、ならない、てことなんですね。
その状態では、全然「あでやか」でも鮮烈でもないものな……
「コトバ」は、きちんと意味を把握した上で使わないと、思わぬ恥をかく……と自分にてらしてみても、思い当たること、たくさん。
自分の閣僚が自殺したに臨んで、「慙愧にたえない」などと口走ってしまったアベくんにも、そう言うてあげたい、と思う。
上に戻る トップページに戻る
2007.6.26(火)
下のブログのところで「空礫日記」をリンクさせてもらってる内澤旬子さんが、テレビのドキュメンタリーに「主演」されるそうだ。
毎日放送系列の「情熱大陸」という番組で、放映は7月1日(日)の午後11時から、とのことだ。
ブログで、テレビの取材を受けていることは読んでいたのだが、「屠蓄」関連での取材かと思っていたらば、そーじゃなくて、内澤さんの「仕事」に密着して、彼女を「追っかけ」た番組で、このために「キューバ・ロケ」まで敢行されたとか。
ご夫君の南陀楼綾繁さんも、「ちょこ」と出演されている、とのことで、楽しみ、楽しみ、なのだった。
上に戻る トップページに戻る
2007.6.29(金)
告知板にご案内は、京都・トランスポップの月末から1週間のイベント。
「エマニュエル・ギベール個展」で、ギベールさんは、フランスの漫画家さんなのだった。
この1週間ほどは、ようやくに梅雨らしいお天気…蒸し暑い……鬱陶しい……
これが明けると、再びまたあの暑い夏がやってくるのだな……
年年歳歳、「夏」という季節が嫌いになってくるぞ……
大阪では既に昨日、「最高気温30℃」を記録したそうだ。
思い出してみたのだが、その昔、わしら子どものころとゆーのは、「最高気温30℃」などと言われると、「ひえ〜〜〜っ!」と思ったものだが、今は、もうびくともしませんね。
夏に、30℃を越える……などとは、「当たり前」になってしまった……
そのうちに、「40℃越え」も、また「当たり前」になってゆくのだろうか……?
上に戻る トップページに戻る
2007.7.3(火)
本日は、「怒涛の読破録」を更新……する予定だったのだけど、ちょいと体がしんどいので次回に持ち越し。
どーも、夏風邪をひいてしまったようだ……。
トップページの「風景」は、加古川の別府港。
「別府」と書いて「べふ」と読みます。「べっぷ」ではない。
その昔、わしが小学生だったころには、この海岸へ、毎年春になると学校の遠足でやってきたのだった。
当時は、遠浅の浜で、ここは「潮干狩り」の名所だったのだが、今や、その面影はどこにもないのであった。
写真を撮ったとき、あの、潮干狩りしてた浜は、どの辺だっけか?と見渡してみたが、全然わからんかった。
おそらくは、今は「陸地」になってるあたりだったんだろう。
潮干狩り……
貝を採ってとても簡易な柵をめぐらした浜へ上がり、その柵を出て帰る際には、出入り口に漁協のおじさんが座っていて、各自が採った貝をチェックして、料金以上に採った貝は、おじさんの足もとのザルに「没収」され、残った分を「はい、これだけね」と渡してくれるのであった。
わしらは、なんとかおじさんに取り上げられないように、貝をポケットに入れたり、帽子の中に隠したりしたもんだが……
今思うと、すげーしょーもないことに情熱を注いでましたね……
上に戻る トップページに戻る
2007.7.6(金)
別冊さかむけ本通り VOL.55「怒涛の読破録・6月に読んだ本とか読まなかった本とか買った本とか登った山とか」(……だっけな?長いんで間違った……かも)は、本日アップ。
今月の読破人は、立読師さん、小牧さん、えいみさん、法螺さんに、わしです。はい。
風邪は、まだ治りません。
本日、お医者さんへ行って、太い注射を打ってもらいました。
薬を、山ほど貰ってきました……て、金払ってんだから「貰った」はないか……しかし、医者で「薬を買う」と言わないのは、何故だろう……?
でも、だいぶ楽になりました。
今日はこの辺でもう寝ようと思います。
では皆さん、おやすみなさい。
上に戻る トップページに戻る
2007.7.10(火)
告知板にアップしたのは、京都・トランスポップの本日より月末までのイベントで「安齋肇個展」なのだった。
「空耳アワー」で有名ですが、本職はイラストレーターの方ですね。
やたらと雨が続くのである。
今日も雨なら昨日も雨で、多分明日も雨だろう。
雨雨降れ降れもっと降れ……なのはヤシロアキなのだが、わしは昔、「やらずの雨」てのを、待ち人を来られなくする「いけず」な雨のこと……と勘違いしてたのだが、「遣(去)らずの雨」で、「いい人」を「帰れない」ようにする、なかなか「粋な雨」のことだったんですね。
でも、「雨が連れて」くる「いい人」てのは……
雨宿りに寄る……てことなのだろうか?
上に戻る トップページに戻る
2007.7.13(金)
今週、一番笑ったニュースは、中国の「段ボール豚饅」のニュースだった。
ゴミの段ボールを化成ソーダに漬け、色を変色させて柔らかくし、それを包丁で刻んで肉に混ぜ、豚饅に包み込んで売ってた、てニュース。
なんでも「肉:40」に対して、「段ボール:60」の割合で混ぜてた……ちゅーんやから、それはもう「豚饅」じゃなくて「段ボール饅」ですね。
しかもその饅頭を、この10年間、「毎日平均2000個」売りさばいてた、というもの。
さすが、「四つ足のものは机以外、空を飛ぶものはヘリコプター以外」なら、なんでも食べる中国人……あ、あれは「広東」か……ともかくも、「すごいな」と思ったぞ。
実はヒソカに、その饅頭、「食ってみたい」という衝動に駆られてしまったのだった。
確かに段ボール、柔らかくふやかすと、なんだか食えるような気に……なりませんか?そうですか……
しかし、この「段ボール食用化」、専門家がきちんと研究すれば、ゴミの減量にも役立つし、来るべき食糧危機の打開策にも……なりませんか……そうですか……
しかし、近頃トミにとやかく言われている中国食品界ではあるが、この次はナニをやらかしてくれるのか、今や目が離せないのであった(おもしろがってどーする……)。
上に戻る トップページに戻る
2007.7.20(金)
■お母ンのカレー史
一番古い記憶にある「家のカレー」は、カレーとゆ−よりも、「カレー味のごった煮」と言うた方が正確だった。
粉でとろみを付けた「カレー汁」の中身は、ジャガイモ、ニンジン、タマネギの他にもコンニャクに大根に竹輪の刻んだのまで入ってた。
「肉」は、コマギレのやつが、その間にかすかに浮遊してる……ような気がする、まあ、そんなもんだった。
コマギレ肉は、時として「ひき肉」に代用されることもあった。
やがて、市販のルーがたくさん出まわる頃になると、さすがにコンニャクや大根、チクワなどは姿を消したものの、肉はやはりコマギレのままだった。
それがそのうち、「どうも本格的なカレーてものは、コマギレではなく、カタマリの肉を使うようだ」と認識して……外で食った記憶や、テレビなんかの情報だったんだろうな……晴れてうちのカレーには、カタマリ……つーか「厚みのある」牛肉がフンパツされるようになったのだった。
……でも、煮込み不足でその肉はとても硬かった……
それから更に時がたち、どこで聞き及んできたのか、「ホテルなどのカレーは、ジャガイモやニンジンは使わず、タマネギと肉と、あとは香辛料だけで作るらしい」と一念発起、「香辛料」てのはつまり市販のルーだったが、70年代に至って、うちのカレーはタマネギと肉だけのシンプルカレーになったであった。
そしてその後……
って、18で家を出たわしには、「その後」のお母ンのカレーの記憶がないのであるが、「その後」は、「自分のカレー」の歴史に引き継がれておりますですね。
しかし、子どもの頃、夕食のメニューが「カレー」の日には必ず、親父用にカレー以外のメニューが用意されるのが、うちの定番なのだった。
サラリーマンであり、昼をカレーで済ますことの多かった親父が、「家に帰ってまでカレーなんぞ食えるか」と拒否してたユエなんだけど、子供にとって「カレー」は、結構嬉しいメニューではあったのだが、それと別に用意される親父用のおかずも、「欲しいな」と思うことも多かった少年時代なのだった。
上に戻る トップページに戻る
2007.7.24(火)
本日、近畿地方は梅雨明け。
いよいよ本格的な夏であります。
今年もまた、「最高気温40℃超」の日は、くるのでしょうか?
記憶にある夏で、一番「暑い!」と感じたのは、あれは、20と何年か前の大阪。
そのころはまだ東京に住んでいて、大阪へは出張で来たのだった。
午後3時ころ、新大阪に着き、1歩ホームに降り立つと、なんだか空気が重い……
暑いのだが……もはや、それを通り越して、なんだか体が重くてだるくて、ただホームを歩くのも、なにやらしんどい。
心なし呼吸もなんだか苦しいようで……
「な、なんだ、これは……?」
と思いながら、駅前の景色が、「ゆらゆら」と揺れて見える中を、とまれ、改札を出て予約してあったレンタカーの事務所へ行く……
車は、確かに用意してくれてたのだが……
「すみません……エアコン付きのが、どうしてもなくて……」
と、言い放たれてしまった……
当時でも既に、エアコンのない車……てのは珍しかったのだが……
窓を「全開」にして、高速を神戸まで走ったのだが、吹きこんでくる風は「熱風」……
しまいにゃ汗さえ出なくなりました。はい。
その日、大阪の最高気温は「40℃」を越えていた、と知ったのは、ホテルで夜のニュースを見たときだった。
ニュース見たとたんに、「もう寝よ」と思ったのだった。
上に戻る トップページに戻る
2007.7.31(火)
先週金曜日は、パソコン不調につき、更新をパスしてしまったのであった。
本日も、やや暴走気味のメビウスくんを、なだめなだめの更新作業なのだった。
こら、当分の間は、やいこしー作業はでけんな……
トップの写真は、沖縄ではありません。
大津の坂本。
妙に石垣塀の多い町なのだった。
明智光秀が「そうしろ」って言ったのか?
先週の土曜日には、ここでもお知らせした小野原教子 詩と服の展覧会 −あなたNO名前−」を、ちょいと覗いてきたのだった。
会場の「ギャラリーAO」(写真)は、かつての「烏書房」にほど近い、山手の一角。
相楽園のすぐ北側で、とても神戸山手らしい、閑静な住宅街の一角。
さまざまなオブジェや生け花、また絵画やなんかと一緒に「ことば」を「展覧」する、というとてもユニークな個展なのだった。
来客に応対する小野原さんは、目にも鮮やかな浴衣姿で、「今回の個展の最大の作品は、小野原さん自身」というギャラリーオーナーの言葉に、「なるほど」と深くうなずいて帰ってきたのであった。
さて、今週の金曜日は、首尾よく更新がなりますかどうか……
3日後のココロ、なのだった。
上に戻る トップページに戻る
2007.8.3(金)
告知板にアップしたのは、京都・トランスポップの今月のイベントで「2027展」。
5人のアーティストによるパフォーマンスなのだった。
それから、これも本来は「告知板」の方へアップする情報なんだけど、期日が迫ってんので、こちらにアップ。
8月2日から7日まで、「宝塚マンガふぇすた2007」てイベントがある、と「日本マンガ学会」のメーリングリストでお知らせがあったのだが、そこへ、なんと、あの、「森元暢之紙芝居一座」が、たらすなさんとともに出演される、とゆーのであった。
詳細は、以下に。
2007年8月5日(日)
・会場:宝塚市立国際・文化センター小ホール
(阪急今津線宝塚南口駅下車すぐ。 サンビオラ1番館3F/0797-71-7633)
●「納涼昼下がりの紙芝居」
・13:00〜14:30
・入場無料
座談会出演講師でもあるマンガ家・森元暢之さんが、たらすなさんの伴奏にあわせて
自作の紙芝居を演じます。
朗読・森元暢之/音楽・たらすな
●「第6回宝塚あーと寺子屋座談会 マンガとアート」
・15:00〜16:30
・入場料500円(ドリンクつき)
近年のマンガとアートの接近や相互の関係をふまえ、手塚治虫を輩出した宝塚からマンガ・アートを発信していくことの意義について考えます。
出演:森元暢之(マンガ家)
ささ丸(現代美術家)
表智之(京都国際マンガミュージアム研究員)
村上知彦(マンガ評論家)
司会:坂上義太郎(前・伊丹市立美術館館長)
問い合わせ:宝塚マンガふぇすた実行委員会(0797-88-7616大野)
以上は、実行委員会より相談を受けて、村上が企画しました。森元暢之さんは『ガロ』出身で「反省しない犬」(青林堂)、「NOBARA」(幻堂出版)などの作品があります。近年は自作の紙芝居で注目を集め、東京・ロフト+1での「紙−1グランプリ」では見事優勝。美少年たちのJUNE的心象を、切なく叙情的に語る独特のパフォーマンスには、ぜひいちど触れていただく価値ありと信じます。
「宝塚マンガふぇすた」自体は8/2〜8/7にかけて、宝塚南口・サンビオラ一帯の空き店舗・フロアなどを会場に、
阪神間の現代美術家約30名によるマンガをテーマにした企画展「私のマンガ体験」を中心に、さまざまな展示・イベントが行われます。
上に戻る トップページに戻る
2007.8.7(火)
「怒涛の読破録 先月これだけ読みました」そのVOL.56をアップしたのだった。
今月の読破人は、小牧さん、法螺さん、からす、えいみさん、立読師さん。
おおたか静流の歌う「京都慕情」を聞いていて、ふと思った。
その昔に渚ゆうこの歌った、あのベンチャーズの有名な曲なんだけど、歌詞によるとこの女(「女」、だよな?)は、1番では、
「あの人の姿懐かしい黄昏の河原町」
で、その後、
「あの人のことば思い出す 夕焼けの高瀬川」
と、主に京都市内都心部で「あの人」を忍んでいる。
のだが、2番では、
「遠い日の愛の残り火が 燃えてる嵐山」
と、今度は洛外に出た、と思ったら、
「遠い日は二度と帰らない 夕闇の東山」
いきなりに市街東部に戻ってきて、さらにその直後には、
「遠い日は二度と帰らない 夕闇の桂川」
↑こう繰り返して、また再び嵐山に程近い「桂川」に帰ってきてるではないか?
いったい、どーゆー動きをしているのだ?
……というイチャモンはともかく、この「京都慕情」や「花」とか「悲しくてやりきれない」「ゴンドラの歌」「みんな夢の中」等々、主にカバーバ−ジョン集めて収録された、おおたか静流の「恋文」は、なかなかに良いアルバムでございます。
上に戻る トップページに戻る
2007.8.10(金)
告知板にアップしたのは、先日たらすなさんからいただいた情報で、「かわちながの世界民族音楽祭2007 WORLD MUSICAL SAW FESTIVAL 〜世界のこぎり音楽フェスティバル〜」のおしらせ。
森元暢之紙芝居一座の、音楽担当として活躍されるたらすなさんは、ギタリストでウクレレもまたプロなのだが、「のこぎり」奏者としても活動されており、「サキタハヂメ&関西のこぎりオーケストラ」の一員でも、あるのであった。
本日は、告知板に、村上知彦さんが講師として参加される予定の、大阪府主催「新なにわ塾 『プガジャ』の時代」もアップしようとしたのだが、先日いただいたパンフレットよく見ると、「申し込み〆きり」が「8月7日」となっており、掲載は断念したのであった。
村上さんはじめ、森晴樹さん、安藤善隆さん、春岡勇二さん、小堀純さん、といった面々が講師を務める都合5日間の「講座」で、わしも行きたかったのだが……
申し込みは過ぎているけど、詳しい情報は、こちらにあるので見ていただきたい、と思う。
上に戻る トップページに戻る
2007.8.14(火)
申し込みは過ぎている、とお伝えした、大阪府主催の「新なにわ塾『プガジャ』の時代」、先日、8月12日に申し込んだら、「OK」でした。まだ大丈夫なようだ。
詳しい案内と申し込みフォームはこちらにあります。
村上知彦さんはじめ、70年代から80年代の「プガジャ」に関係した人々が、5日間にわたって、「プガジャ」とその時代、そして「大阪」を語る講座なのであった。
映画……といってもDVDでだが、英国映画の「プライドと偏見」てのを見た。
いや、予想外におもしろかったです。
18世紀末の英国の田舎、そこで5人娘抱えた地主一家が、家名と領地の存続をかけて、娘たちの結婚に奔走してる最中に、お隣に貴族の独身男性が越してきて……
とまあ、そんな話なのだが、これが、その恋愛模様がとても19世紀的……というか、なかなかにステキなのである。
なにより、主演の次女「エリザベス」役のキーラ・ナイトレイが、すこぶるにきれーだ。
恥ずかしながらわしゃ知らなかったのだが、これの原作小説は、ジェーン・オースティン「高慢と偏見」といって、英国ではたいていの人が知っている「国民的小説」なんだそうだ。
日本でも、明治の昔から翻訳が出ていて、夏目漱石なども絶賛していた……というのだが、ちっとも知らなんだ。
さらに調べてみると、映画で有名になった「ブリジット・ジョーンズの日記」の、その原作小説もまた、この「高慢と偏見」のプロットを「そのまま」活かして、現代風にアレンジした物語である……そうなのだ。
「そう言えば……」と思って、以前に見た「ブリジット・ジョーンズの日記」、またDVD借りてきて見なおしてみたら……
あははは!ほんと、「そのまんま」だ。
キャラクターの名前なんかでも、元の「偏見」踏まえた「遊び」などあって、2回目だけど、また楽しめました。
皆様にもオススメ。
「プライドと偏見」「ブリジット・ジョーンズの日記」、2本を順番に見てみるの。
上に戻る トップページに戻る
2007.8.17(金)
「文藝からす」に、久々の新作で「二月物語 第7話 電車に乗ったらグッドバイバイ」をアップ。
前・後編のうち、本日は前編のみ。
河出書房新社の“らんぷの本”というシリーズで、『紙芝居がやってきた!』という本を、読んだのだった。
著者の鈴木常勝さんは、ただ今も「現役」の紙芝居師として、大阪で活動されている方で、その鈴木さん本人から、購入させていただいた本なのだった。
戦前から戦中、そして戦後の紙芝居について、自らの体験を交えつつ、解説した本なのだが、中でも、戦後の「紙芝居最盛期」のころのものに関しては、図版も多くカラーで掲載されていて、ただ今の日本の「漫画」てものは、この紙芝居という「前段階」がなければ、現在のような「世界一」とも称されるレベルには、到底達し得なかったろうな……との思いを、改めて抱かせる本なのであった。
ところで、わしと同世代の人と、子供のころの話などになると、この「紙芝居」や「貸し本漫画」の話が、出てくることが多いのである。
わしの世代は、おそらくは、これらをリアルタイムで知っている、最後の世代ではなかったか、とも思うのだが、残念なことに、わしは、そのどちらをも体験したことがなかったのであった。
田舎に生まれて育ったがユエに、そのどちらも身近になかったから、なのだが、以前は、それがなんだか「引け目」に思えてしようがなかった。
さすがに今は、ンなこと思わないが、しかし、当時街場に育って、それらを直に体験した人の話など聞くと、やはり羨望の念を禁じえない。
まあ、しかし、田舎育ちには田舎育ちにしか体験し得なかったことも、これはもうたくさんあるので、しかも、わしン方は、直線距離で10キロばかりのところに大都会があった、というやや特殊なイナカでもあるので、これを題材に、そのうちになんかの「カタチ」のしたい、とも思っているのだが……
そのうちにね。
上に戻る トップページに戻る
2007.8.21(火)
■「お盆」に思う
先日、テレビで、京都の「五山送り火」の実況中継をやっていたのだった。
なにげなく見ながら、ふと思ったのだが、自分は、親父が死んだ3年前こそ、「初盆」という行事に参加したのだが、これを除くと、もはや30年以上も、「お盆」の行事に参加したことがないのであった。
学生時代は東京だったし、また、その期間中には、たいてい住みこみでバイトしてたし、その後卒業してからも、東京に住んでた、てのもあるが、お盆に夏休みが取れる会社でもなかったので、そのままずっと、神戸に帰ってきてからも、「不参加」のまま、今まできてしまったのであった。
よく考えると、実家にいたころにも、その「お盆」に、どんなことやってたのか、てことも、もはや記憶にも残ってなくて……
別段、「ことさら」なことはやってなかったようにも思うのだが……
さて、なにやってたんだ?
お寺さんが来ていた……のか?全然覚えてないや。
「お盆」もそうだが、「お墓参り」てヤツも、考えてみたら、親父が死んだそのときに、納骨したきり、一度も行ったことがない。
これまた「行かない」歴約30年、だと気がついた。
気がついたけど、これからもまた、多分行くことはないのだろうな、とも思う。
「お盆」とか「お墓」てのは、おそらくは、亡くなった人を思い出す装置として機能してんだろうけど、ンな「装置」がなくても、その人の生前を知ってる人が、その人が生きていたことを覚えていてやるのが、一番の「供養」てモンじゃないのか、と思っているから。
それに、「墓」に関して言えば、ニッポンのお墓てやつは、「○○家のお墓」であるからして、どうにもあれが「個人(故人の「個」?)」と結びつかないのですよ、わしのばーい。
たとえば、直接に知ってる人が一人しかいなくて、あとは誰だか知らない人の骨が、一緒に埋葬されてる墓を拝む、てのも……「なんだかな……」と思ってしまうのでありました。
ンなわけで、わしは「お墓参り」には行かないし、自分が死んでも、金輪際「墓」なんてもんには、入りたくない、と思っても、おるのでありました。
上に戻る トップページに戻る
2007.8.24(金)
告知板にアップした情報は、京都・トランスポップのイベントで「『Don't
Stop Rock'n'roll』後藤友香個展」なのだった。
8月23日から9月2日まで。
小津安二郎の映画『秋刀魚の味』を見たのだった。
1962年の作品。
以前、映画館で見た、やはり小津の『浮草』と『小早川家の秋』二本立てでは、どちらも、やたらと日本酒を、それも真夏だというのに「燗」で飲むシーンが多く、映画館を出ると、やたらと日本酒が燗で飲みたくなったものだった。
小津映画では、劇中、やたらと食ったり飲んだりの場面が出てくるのが特徴……とは、貴田庄て人の『小津安二郎の食卓』にあったけど、『秋刀魚の味』にもやはり、やたらと飲食の場面が出てくる。
でも、こちらは、ビールとウィスキーがメインだった。
で、その最初の「飲食」シーンの前、川崎の会社に勤めているらしい笠智衆のもとに、友人の中村伸郎が訪ねてくる。
「大洋−阪神のナイターを見物のついでに寄った」
と言う中村は、笠の娘(岩下志麻)の縁談を実は持ってきていたのだが、そちらは軽くいなされて、笠から、「同窓会の打ち合せに行こう」と誘われ、次のシーンが、西銀座らしい小料理屋、なのだった。
店では、カウンターに置いたテレビで、「大洋−阪神」戦を中継していて、ナイター見物をふいにした中村は、そちらをやたらと気にする……
というシーンなのだけど……
確かに、1962年は、セ・リーグでは阪神、大洋(いわずもがなですが、今の横浜ベイスターズね)がペナント争い続けて、最後は阪神が優勝するのだが……
だが、しかし、とはいえ1962年、昭和37年に、関東で、川崎球場のゲームとは言え、「大洋−阪神」を、実況してたかな……?
と、ふと思ってしまったのだが……
当時は、関西でも、テレビの野球中継と言えば、「巨人」戦しかやってなかったように記憶するのだが……
あのテレビ中継は、映画の演出上の、映画の中の「アリバイ」を成立させるためだけに、ニュース映画かなんかから持ってきた、「捏造」中継ではなかったか……
と想像したのだが、どうなんでしょか?
上に戻る トップページに戻る
2007.8.24(火)
今日も告知板に1点、情報告知。トンカ書店にて9月1日から始まるのは、幻組のホープ・ミユキングことMiyuki Fujitaの個展「チコとフランシス展」なのだった。
トンカ書店、最近サイトもオープンしたらしいので、そちらでもご確認を、よろしくお願いしたいと存ずる。
ミユキングもトンカさんも、がんばってんな。
ところで、「ジャガイモ」なのですが……とトートツですが、ジャガイモです。
先だって、テレビのニュース見てたら、どこかの幼稚園児たちが、近所の畑でジャガイモの「収穫体験」てのを、やったらしいのね。
で、その自分たちで「収穫」したジャガイモ使ったお料理を、その後に「堪能」して、「明るい笑顔がはじけていました」つーニュースなのだけど……
問題は、その「料理」なのだが、これが「カレーライス」だ、とゆーのですよ。
カレー……ね、カレー……
と、思ってしまったわけです。
「カレーライス」は、果たして「ジャガイモ」料理か?
カレーの主役は、「ジャガイモ」なのか?
どうせジャガイモ料理を「堪能」するならば、もっと……えーと……ジャガイモの……
あれ?
そー言えば、今思い出したのだが、その昔わしの通ってた小学校では、「学校農園」で、やはりジャガイモを育てていたが、あれを「収穫」した後には、やはり、「カレー」だったな……
ああ、そうだった、そうだった。
やっぱり、「カレー」だったのです。
「カレーライス」は、日本の代表的な「ジャガイモ料理」だったのね。
そうか、そうだったのか……
上に戻る トップページに戻る
2007.8.31(金)
「裏町さかむけ本通り」にアップしたのは、わしの感想文で関川夏央「砂のように眠る 〜むかし『戦後』という時代があった」。
こんなページがあるのを、実は自分でも忘れてたりするのだが、ときどき、思い出したように更新します。はい。
「1969年に二十歳であること」……というのは、上記『砂のように眠る』の中で、高野悦子について書かれた章に付されていたタイトルだ。
奇しくもこのタイトルで、関川夏央が、1969年の真冬に京都の山陰線で轢死体となった高野悦子と「同い年」なのを知った。
「1969年」は、激動の真っ只中だ。日本中が沸騰して、あちこちでぼこぼこと噴き零れていた時代だ。
振りかえって、自分の「二十歳」を考えてみたのだった。
「1975年に二十歳であること」
実際には、1975年には自分はまだ19歳だったが、キリがいいし、わしは1975年に大学生になり、住むところも環境も「がらり」と変わったんで、そうして考えてみた。
「歩いてると、今にも何かが起こりそうなピリピリしたものを感じた」
と、60年代末の東京を知る高校教師から、そう教えられていた新宿歩行者天国を歩いてみたが、日陰がなくて、ただただ暑いだけだった。
関西に始まった「フォークソング」は、既に「ニューミュージック」と名前を変えて、レコード会社の「戦略」に組みこまれていた。
大学は、日本中でもっとも「紛争」の激しかった大学だったが、既にその紛争も終結し、「ロックアウト」体制が組まれていた。
「オイルショック」からこちら、「節電」の名の下に、テレビの深夜放送も打ち切られていた。
ずっと右肩上がりで膨張を続けていた東京都の人口が、戦後はじめての「減少」に転じていた。
……つらつらと思い出し、数え上げるほどに、自分の「二十歳」が、いかにもつまらない時代の上にあったように思えてきた。
1969年とその前後が沸騰の時代であったなら、1975年は、「湯ざまし」の時代?
ぬるくてとても味気ないけど、腹は壊さない……
でも一方で、「沸騰」の名残である「蒸留水」は、別の容器にぽたりぽたりと雫となって落ちていて、より過激に、より峻烈な物質に変化していた……ものも、あったように思える。
1975年は、終戦から数えてちょうど30年。
思えばあの「ぬるい」湯ざまし感てのは、日本の「戦後」という時代が終わったことを、わしらに教えていたのではないか……とも思えてきたのだが、この本読み進めてみると、果たして関川夏央もまた、同じように考えていたらしいとわかった……のだが、改めて見ると最初から、「むかし『戦後』という時代があった」と、「そのまんま」なサブタイトルがついてんじゃない……
しかし、だとすると、わしの二十歳というものは、ちょうど時代の変革期にあった、とも言える……のか?
変革だろうが停滞だろうがまた閉塞であろうが、わしの二十歳というものは、確かにあの時代の上にあったわけであり、そんな時代の二十歳、というものを「今」の視点から見て、なんかのカタチにしたいと、これはずっと思っているのだが、いつか「なんとか」するぞ。うん。
上に戻る トップページに戻る
2007.9.6(火)
別冊さかむけ本通り9月号増刊「怒涛の読破録 先月これだけ読みました」は、本日アップ。
今月の読破人は、えいみさん、法螺さん、小牧さん……はいつもの「山」と、立読師さん、そいから、わしです。はい。
トップページの「風景」も入れ換えました。
ここ、鈴蘭台てところは、区役所のある街なんだけど、その区役所からの帰り、駅に向かう道とは反対側の坂を、何の気なしに降りようとして、ふと、立ち止まってしまったのだった。
妙に既視感のある風景……ったら、ここはわしの実家も近く、当たり前かもしれんが、そうじゃなくて、「変に懐かしい」……じゃないな、なんつーたらいいのかわからんが、ふと立ち止まってしまう風景、だったのですよ。
浅川マキの歌う「今日、この部屋に西陽があたりました……」という『引っ越し』が、どこからか流れてきそうな、そんな日暮れ間近い坂道の上、なのだった。
上に戻る トップページに戻る
2007.9.7(金)
告知板にアップしたのは、京都・トランスポップ今月のイベント「ソフボーイ展」なのだった。
その告知板に、先日お知らせした、ミユキングことMiyuki Fujitaの「チコとフランシス」展を見に昨日、トンカ書店へ行ってきたのだった。
←の写真のとおり、なかなかに賑やかで楽しい展示に仕上がっているのだった。(写真をクリックすると大きくなるぞ)
展示物の中からは、オダサク、太宰、芥川、森鴎外等々の文豪たちの顔写真が、スルドイ視線を投げかけているのであった。
会場では、ミユキング手作りの漫画本「チコとフランシスのマジパンギター」の他、ポストカード、お手紙セット等々、ミユキング・オリジナルグッズの販売も多数。
表現者として、一歩一歩階段を昇っていくミユキングの「今」をすべて投入した個展なのでは、あった。
お近くにお立ち寄りの節は、ぜひ覗いていただきたい個展なのだった。
がんばれ、ミユキング。
トンカ書店の案内等、詳細はこちらに。
上に戻る トップページに戻る
2007.9.12(水)
メビウスくんのご機嫌が、滅法悪くて1日遅れの更新になってしまったのだった。
で、その昨日、ナニが言いたかったのか、つーと、映画『天然コケッコー』の評判が、スコブルいいらしい、という話なのだった。
映画の方はまだ見てないんだけど、そっちがとっても評判と聞いてたら、たまたま入ったブックオフに、その原作漫画(くらもちふさこ『天然コケッコー』集英社)の@A巻が目について、そう言えばこれも読んだことなかったな……と買って帰ったのだった。
いや、いい!
この漫画は、とてもいい!
島根県浜田市近郊(原作には特定してないけど、そうらしい)の全校生徒「6人」しかいない小中学校の分校に、ある日突然、東京から転校生がやってくる。
たった一人、そこで中学2年生の最高学年だった主人公「そよ」ちゃんは、生まれて初めて「同級生」てのができることに、期待と不安で「ドキドキ」……
から、この転校生を「異端者」として、「村」の生活が描かれるんだけど、その田舎の生活や退屈、鬱屈や都会への憬れと不安……等々が、とてもうまく描かれている。
浜田市は、作者くらもちふさこ自身の故郷でもあるらしけど、これが成功したのは、主人公たちは中学生だけど、彼らを、彼らの両親の世代から見た目で描いている、そのためだと思った。
くらもちふさこは1955年生まれ。わしらと同じ世代である。
彼女に子供がいるかどうかは知らないけど、おそらく、浜田に帰省するたび、その甥や姪など観察しつつ眺めつつ、この物語のキャラクターを作っていったんじゃないか……
と、そう思えるのでありました。
村でただ一人、東京の大学を出てるのが自慢の、そよちゃん14歳の父親が
「あんたらァが今騒いどるもんは、お父さんの若いころにも流行ったもんだで、あんたらァよりかよォ知っとるんよ。」
と娘に向かって得意げに言うセリフなどにも、それを強く感じてしまったのでした。
上に戻る トップページに戻る
2007.9.14(金)
8月から毎週1回、「新なにわ塾 プガジャの時代」という講座に通っている。
71年に創刊され、関西のポップカルチャー、サブカルチャーのシーンをリードしてきた伝説の雑誌「プレイガイドジャーナル」とその時代を、村上知彦さんはじめ、当時の編集長や関係者の証言から、考察していこうという講座。
これまで4回開催されて、来週が最終なのだった。
しかし、やはりというか、「プガジャ」関係の人たちの語るのを聞いていると、同じころに東京で創刊された「ぴあ」に対する評価が、ちょっと低過ぎるような気が……
まあ、実際、80年代にこの「ぴあ」が関西に進出してきたことによって、「プガジャ」の休刊が早められた、のは事実だし、「東京」に対する反発もあろうし、「悪者」視されるのも、しょうがない、っちゃしょうがないのだけど……
でも、実はわしは、「プガジャ」にとてもイキオイがあったその当時には、既に東京にいて、どっちかつーと、「プガジャ」よりかは「ぴあ」の方に馴染んでたんで、あまりあからさまに「色がない」だの「一次情報(編集側の解釈なしで)そのまんま垂れ流してた」とか言われると、ちょいと弁護してやりたくもなってきた。
確かに、「プガジャ」に比べると「ぴあ」は、「読む」ページこそ少なかったが、しかし、その発生は、「プガジャ」と同じく、学生たちが集まって、自分たちの「欲しい」情報を集めた雑誌を作ろうとしたのだし、やはり「プガジャ」同様、創刊当初は書店売りはあく、ライブハウスや喫茶店で、主に売っていたのだった。
わしが買い始めたころは、既に書店で買えるようにはなってたが、版型こそ既に「B5」ではあったけど、今よりもずっと薄く、駅においてあるPR誌のごとき体裁だった。
でも、少なくともそのころの「ぴあ」には、活字記事こそ少なくとも、確かに「色」はあった。
映画ロードショーの案内の下には、ごくごく短いけど寸評があって、この寸評は、結構スルドク、辛口のものが多かった。
「オススメ度」を表す記号とともに、見に行く映画を選ぶ際には、ずいぶんと参考になったのを覚えている。
「プガジャ」「ぴあ」、その発生も目的もほぼ同じだった二つの雑誌は、同じものを目指していたはずだ、と思うのだ。
ただ、「プガジャ」は、それを「個人技」の集積でもって実現しようとしたのに対し、「ぴあ」は個人は後ろに下がり全体の「チーム」として、雑誌を作っていたのではないか……と、これまで4回の講座を聞いて、ほぼ確信できた。
ゆーてみればそれは、「大阪」と「東京」のモノ作りのシステムの違い、「個」の集積として集団を捕らえようとする大阪、に対して「個」はあくまでひとつのパーツとして、集団それ自体を「一個」として突き進む東京……
それは「タイガース」と「ジャイアンツ」の野球の違いとも、相通じるんではないか……
なんてことを、考えてしまったんだがね。
上に戻る トップページに戻る
2007.9.18(火)
本日は、「文藝からす」に、先日アップした『電車に乗ったらグッドバイバイ」の後編をアップ……するはずなのだったが……
書き終えて、「保存」したはずなのに……
その文書を開こうとすると、どこにもない……
メビウスくんは調子悪いので、別の、ウィンドウズXPのパソくんで書いたのだが……
どうやらそちらで、フロッピーに上書きした時点で、どうにかなってしまったみたいだ。
フォルダーごと、影も形も消えていた……
日曜日の出来事なのだった。
なぜ……
呆然としつつ、本棚からかわぐちかいじ『風狂えれじい』を取り出す。
1974年北冬書房・刊……(だけど、上のリンクに張りつけたのは、復刻版の青弓社版だ)。
確かその年に、神戸の高架下にあった「イカロス書房」で買った。
『夜が明けたら』で「ヤングコミック」にデビューしたかわぐちが、その永島慎二を思わせるデビュー作から、絵柄を「がらり」と変えて、同じ「ヤングコミック」に読みきり連作として発表した作品。
おそらくは、この絵柄の変更というのは、当時の「ガロ」の、つげ忠男や林静一、また「一二三トリオ」からの影響だと思う……実際、バックの風景など特に、つげ忠男や林静一「そのまま」なコマも、かなり散見される……のだけど、荒っぽく不安定な描線、やはり荒いペンの線の上に、墨汁をなすりつけたような背景……
手塚治虫に代表される「丸っこい」絵とはまるで似つかない、また「さいとうたかを」らの「劇画」が描く細密な世界でもなく、その乾いて荒荒しく、どことなく不安で、「退廃」とか「荒廃」とか「孤独」とかが、墨汁の匂いと一緒に立ち昇ってきそうな画面には、当時強くひかれたのだった。
と、そう思ったのはわしだけではなかったようで、この以後、メジャー雑誌各誌に、そのかわぐちの描線を真似た絵柄の作家が、続々と輩出されてくるのだけど……
あれはやはり「70年代の気分」だったのだな。
で、久しぶりに開いてみて、今見ても、画面の全体から「墨汁」の匂いが上がってきそうなこの絵柄、やっぱり、「好きだな」と思ったのであった。
上に戻る トップページに戻る
2007.9.21(金)
■ヒマラヤ杉に降る……何?
ご近所を散歩などしていて、よく目にするのだが、うちの近所には、庭に「ヒマラヤ杉」の植わっている家が多い。
あるものはかなりな大木に育ち、玄関の前に三角錐のクリスマスツリー様に、鬱蒼と繁っていたり、またあるものは、やはりかなり大きく育った樹を、松の盆栽よろしく、枝ごとに雲状に刈り整えられ、庭の隅に高々とそびえていたり……するのだが……
でもしかし……
その「盆栽」状のはことに、あのヒマラヤ杉て奴は、松やカイヅカなんかと違って、クネクネ曲がったりせずに、あくまでまっすぐ、愚直なまでに真っ直ぐに幹を伸ばすので、どうにもなんともマヌケな姿になっているのだが……
あれ、ヒマラヤ杉て樹は、日本家屋の庭木としては、「向かない」と思うのだが……
なんだかその樹だけがまわりから浮いて、妙にチグハグな感は、どうにも否めない。
うちの近所は、昭和30〜40年代に造成された住宅地。
で、そのヒマラヤ杉、は、古い家に多く植えられているようなのだが、そのころ、これは「流行り」だったのでしょうか?
いったい、ナニを考えて、庭にこの樹が植えてあるのか、なんとも不思議なのだった。
上に戻る トップページに戻る
2007.9.25(火)
久しぶりに更新いたしましたのは、加齢御飯ことカレーライスさんの「無菌室のエスノグラフィー 第47回『えらい人』」なのでした。
いる、いる、こーゆーおっさん。
カレーライスさんの経験のように、病院で見かけるのはかなり珍しい、と思うのだが、新幹線のグリーン車などには、数多く棲息しておりますね、この手の「えらい」おっさん。
あと、飛行機の「スーパーシート」とその「特別待合室」にも。
あ、「道路上」では、「ベンツ」か「セルシオ」に乗ってる例が、大変に多い。
自分で運転してる場合、この手の生物は、交通法規を「自己解釈」にて捻じ曲げてる例も、数多く見られますね。はい。
「(自車が)右折のウインカーを出したら、対抗の直進車は『止まらなければならない』」とか……
人に運転させてる場合、
「あ、そこ!そこを右に入ったら早いだろうが!なに遠回りしてんだ!」
「あそこは、一通で進入禁止ですが……」
「なにィ!オレが行け、ったら行けるんだよ!」
なんて車に同乗してしまって辟易した……のは、実体験なのでありました。
上に戻る トップページに戻る
2007.9.28(金)
少し早いが、本日はトップページの模様替え。
「景色」は、“ブライダル都市”高砂で見つけた、「夏の終わり」な、少し寂しくアンニュイな風景。
それとは関係ないのだが、先日、必要あって古い時刻表を見ていたら、「名古屋」から「大社行き」という急行列車があるのに気がついた。
1971年版の時刻表。
名古屋を朝の9時に出て、東海道線、米原から北陸線を北上、敦賀から西に向かい小浜線に、さらに西舞鶴から宮津線、豊岡からは山陰線……と、クネクネとアミダくじのような経路をたどって、終着の島根県・大社には夜の10時着。
愛知県から、岐阜県、滋賀県、福井県、京都府、兵庫県、鳥取県を経て島根県に至る遠大なルート。
いったいに、なんのために、こんなやいこしー経路が設定されていたのであろうか……?
この列車に、始発の名古屋から乗って、丸一日がかりで、終点の大社まで乗りとおす客が、果たしていたのだろうか……?
かつての「国鉄」のやることはよくわからん……
調べてみると、もっと出現するかも、「謎の列車」。
上に戻る トップページに戻る
2007.10.2(火)
更新は、裏町さかむけ本通りに、わしの感想文で中島らも『微笑家族』(ビレッジプレス)をアップ。
掲示板からの転載というお手軽更新で、本日もお茶を濁しているのであった。
ところで、カレーライスさんのブログ『ガラパゴス通信リターンズ』10/1付けの記事読んで、初めて知ったのだけど、あの、新郎新婦の前で神主が「しゃら〜〜しゃら〜〜……」とやる神前結婚式てヤツは、大正時代にキリスト教式の結婚式を真似て、これを「神道」で「やってしまおうではないか」と、ニワカに発明されたものであったそうだ。
言われてみれば、うちの両親が結婚したのは「昭和30年」ではあるのだけれど、しかし、アルバムにお母ンの「嫁入り」の写真はあるのに、結婚「式」の写真がないのも、「ああ、そうであったか!」と思わず膝を打ったつもりが手に持ってた定規で向うずねをしたたかに叩いてしまい、うずくまってしまったのであった。
考えてみれば、そりゃそうだ。
「神」の前で「永遠の愛」を誓う、なんてのは、こりゃ確かにキリスト教的発想だ。
「仏前結婚式」なんてのを、でっち上げてるお寺もあるそうだが……
こんな風に、普段何気なく「古式ゆかしき伝統の」儀式や行事や決まりだと思ってたものが、実はかなり最近になってからでっちあげられた儀式や行事だった、てのは、他にもたくさんありそうな気がするぞ。
「万系一世」とか……
あの天皇家の「結婚の儀」てのも、明治以降にでっち上げられた儀式……なのも、おそらく間違いないな。
ドダイがソモソモ、あの神社の「神殿」てやつも、仏教渡来の後に、あっちの「お寺」のように、こちらにもなにかシンボリックな「建物」なんかが、「あった方がよろしかろ」てことで、でっちあげられたシロモノだもんな……
上に戻る トップページに戻る
2007.10.5(金)
告知板にアップしたのは、京都・トランスポップ今月のイベントで「佐伯俊男あかいはこ発売記念展」なのでした。明日から。
佐伯俊男の画集、2、3年ほども前から、相次いで復刻されてんのよね。
そのたび「欲しい」と思うのだけど、値段がな……
先だって、JR神戸駅を通りがかると、正面玄関入ってすぐ左にあった「貴賓室」がなくなって、飲食店の「がんこ」になってた。
まあ、つい「こないだ」まで「貴賓室」なんてのが残ってた、自体が不思議だったのだが……
「貴賓室」……言うまでもなく「貴賓」とはすなわち「皇族」ですね。
この駅は、「湊川神社」前の駅でもあり、ここへ参詣にきたりしたやんごとなき方面のための部屋だったんでしょう。
そう言えば国鉄時代に構内にあった食堂も、神戸駅のは「みかど」て名前だったけど、これも、なんか関係あるのかな?
湊川神社は、「忠君愛国」の人、大楠公・楠正成を奉る神社ではあるけれど、そんなに古くはない。
「水戸学」の創始者、黄門・徳川光圀がここが「墓なのだ」と決めて石碑を立て、その水戸学に沿って「南朝正統説」とった明治政府が、改めて神社として整備したものだ。
ちなみに、湊川神社前のお菓子屋さん「菊水」は、ここを参詣した明治天皇から、「菓子がうまかった」との褒美に、その「菊水」の名字と紋の使用を許された……らしい。
この湊川神社もそうだが、大阪「阿倍野神社」の北畠親房はじめ、いわゆる「南朝方」の武将や皇族を奉った神社、てものは、明治になってから急遽建てられたものが多い。
国家の方針として、神道を国教とし、さらに「南朝」を正統としたものの、その南朝の人々を奉った神社がどこにもなくて、「あ、やべ、やべ」と、慌てて各地にでっちあげたのが大半。
「橿原神宮」なんて、ただの田舎の田んぼと山が、いきなりに「聖地」にされてしまったんだもんな。
してみると、「国家神道」てものは、単なる「新興宗教」に他ならなかったんじゃないか……とも思うのだがな。
「靖国神社」にまつわる一種の「うさんくささ」てものも、その「新興宗教」的においが強い……ユエなのでは、ないだろうか?
上に戻る トップページに戻る
2007.10.9(火)
別冊さかむけ本通り VOL.58「怒涛の読破録 先月これだけ読みました・07年9月の巻」を、本日アップ。
今月の読破人は、立読師さん、法螺さん、わしに、小牧さん、えいみさん、なのだった。
10月になると、あちこちで「運動会」などもあり、また「遠足」の季節でも、あるようなのだ。
先日、最寄りの駅から電車に乗ると、電車には「遠足」の小学生らしき子供たちが「ぎっしり」と……
「わちゃ〜〜!」と思いながら乗りこんだのだが、これが、案に相違して、うるさくないの。
もうみんなおとなしくて、整然と、押し黙ったまま電車に乗っている。
終点で乗り換えたらば、こっちの電車にも、また遠足の子供たち。
そしてこれまた、皆しておとなしいのだ。
ぺちゃくちゃ喋ったり、叫んで車内を走りまわったり……なんて子は一人もいない。
そしてまた、その子たちと入れ替わるように、また別の駅から遠足の子たちが乗ってきたんだけど、これまた皆一様におとなしい……のであった。
おとなしくて静かって、もう付き添いの先生たちのお喋りの方が、うるさくて耳につくくらい……なのだ。
静かで助かった……のは事実だが、しかし、なんだか「北朝鮮」の子供たちのようで……少し「不気味」にも思った、先週の金曜日なのだった。
上に戻る トップページに戻る
2007.10.12(金)
明日からいよいよ、プロ野球セ・リーグの「クライマックス・シリーズ」が始まるのであった。
ひと足早く開幕したパの方では、「3位」だったホークスが既に敗退したようだが、こちらも「3位」のタイガース、いかがなりますでしょうや。
確か、3位チームの日本シリーズ出場てのは、以前からプレーオフ導入してるパ・リーグにも、いまだなかったと記憶するが、果たして「史上初」の実現は、あるのでしょうか?
ところで、先日の新聞に、甲子園球場近くの武庫川女子大学の、その校歌が、「六甲おろし」にそっくり、という記事が出ていたのだった。
なんでも、冒頭の2小節のメロディーが「くりそつ」なんだそうだが、作曲者は、まるきり別々なんだとか。
しかし、あまりに「そっくり」なんで、入学式なんかで「校歌」が始まると、会場のあちこちから忍び笑いが漏れてくる……とか。
「そんなにそっくりなのか?」と、同校のHPなども見てみたが、校歌が聞けるような設定にはなってなかった。
一度聴いてみたい、と思うが……父兄装って、入学式あるいは卒業式に紛れこむしかないのか……な?
その記事中にもあったのだが、関西人の多くは、あの曲……てのは「六甲おろし」なのだが……を耳にすると、ワケもなく「目頭が熱くなる」というの、「ああ、わしだけでは、なかったのね」と思った。
やはり、あの歌は、「関西共和国」の国歌、なのですね。
甲子園球場では、タイガース勝利すると試合後にあの歌が球場に流れる……のは有名なんだけど、甲子園とタイガース以外に、ンなことやってる球場も球団もないですよね。
あれはやはり甲子園……「高校野球」の、「勝ちました○○高校の栄誉をたたえ、同校の校歌を演奏します。」という、アレに由来してんじゃないか、と思うのだけど、どうでしょうか?
こちらはあまり知られてないことなのだけど、あの「六甲おろし」は、勝ち試合の後だけではなく、試合前の練習のときにも、球場全体に流されているのですね。
で、ヤクルトスワローズのラミレス……だっけな?、ヤクルトのアメリカ人選手だったのは間違いないのだけど、甲子園来るたび試合前に流れる「六甲おろし」のメロディーを覚えてしまい、試合中のベンチで思わず知らず口ずさんでいて、監督からたしなめられた……なんてことも、あったようです。
上に戻る トップページに戻る
2007.10.16(火)
「裏町さかむけ本通り」に、先日掲示板に書いたわしの「サウスバウンド(上・下)」(奥田英朗/角川文庫)の感想文を転載しておいたのだ。
本文にも書いたけど、実は映画にも期待してんだがな……どうだろうか?
【沿線転景】 「毎度」の喪失
「神戸電鉄」略称「神鉄」という電車を、子どものころから利用してきたのだった。
その昔は「神戸有馬電気鉄道」略して「神有電車」というのが通称で、わしら子どものころにはまだ、「神有(しんゆう)」と呼び名が生きていた。
で、先日、いつものようにこの電車で新開地から帰るときに、ふと気付いたのだった。
「毎度」がなくなっている……と。
その昔……
湊川公園の地下に「横穴式」にうがった終点の湊川駅を出た電車が、地下のトンネルを抜けると、すぐまたある短い東山トンネルを抜けて、右手に東山小学校の円形校舎、左手に会下山公園が見えてくるころ、車内に車掌の放送がおもむろに流れ出すのだった。
「毎度ご乗車ありがとうございます。この電車は……」
ガーゴーというトンネルの騒音が静まって、電車が大きくカーブしながら、えっちらおっちら急な勾配を昇り始めたころ、「毎度」で始まる放送が流れてくる。
この放送が聞こえてくるたび、「ああ、家に帰るのだな」と、ときに切なく、ときにわびしく、ときに懐かしく感じながら、電車に揺られていたのである。
終点の駅が湊川から、もうひとつ南の新開地に変わっても、やはり、地下を抜け、もひとつトンネル越えたところで、「毎度……」という放送が始まるのは、変わらなかったのだった。
それが、うかつにもつい先日気付いたのだが、最近は、放送が始まる場所は変わらないのだが、今は……もちろんただ今は車掌の「生放送」ではなくテープの声なのだが、
「本日は、神戸電鉄をご利用ありがとうございます。この電車は……」
と、「毎度」ではなく、「本日は」で始まっているのである。
「本日は」で始まるご挨拶は、妙によそよそしい。
乗客との間に、微妙な「距離感」を置いた言い回しである、と思うのだ。
なんで神鉄は、あの、とても親しみの持てた「毎度」を捨ててしまったのかな……などと考えながら窓外をぼんやりと眺めていると、その窓外の風景も、やはり「当たり前」ではあるが、かつてと大きく様変わりしていることに、改めて気がついた次第なのであった。
で、これからはときおりに、「沿線転景」として、様変わりした風景を、ここで思い出すたび書きとめてみようかな……などと考えた、もう夜はかなり寒い10月、なのであった。
上に戻る トップページに戻る
2007.10.19(金)
【沿線転景】 −鈴蘭台−
「鈴蘭台」というのは、子どものころには、家から一番近い「街」だった。
今は「神戸市北区鈴蘭台」として、正式な地名になってるが、かつて「鈴蘭台」という地名は、駅名にしか存在しなかったのだった。
かつての正式な町名は「神戸市兵庫区山田町小部(おぶ)」、鉄道敷設された当時は「兵庫県武庫郡山田村大字小部」という、字(あざ)だった。
昭和のはじめに鉄道が敷かれたとき、ここは「有馬線」と「三木線」の分岐点となり、山と田んぼしかなかった田舎が、鉄道会社によって周辺開発され、「関西の軽井沢」標榜する「高原住宅地」として売りに出された。
で、住宅地……それも「軽井沢」なみの「高級」避暑住宅地として売り出すに際して、「小部」では、「なんともイメージが……」てことで、「高原のさわやかさ」連想させる「鈴蘭」という名を、駅名に持ってきて当てたらしい。
周辺で鈴蘭を栽培してるわけでもなく、もとより沿線にこの花が自生してるわけでもなんでもないのだが、ただイメージだけでもって「鈴蘭台」と名づけられた駅は、その後何十年か「駅名」でしかなかったが、兵庫区から「北区」が分離され、この駅近くに区役所が建つことになって、晴れて正式な「町名」となったのであった。
この隣の駅を、今は「鈴蘭台西口」というのだが、鉄道開通当初は「鈴蘭ダンスホール前」と言ったそうだから、確かに、かなり「きばった」住宅地だったようだ。
鈴蘭台の駅も、今でこそ銀行が入った四角い、なんの変哲もないビルに建て変わってしまったが、わしら高校生になるころまでは、開通当初からの古い木造の駅舎が、そのまま使われていた。
↑にリンクした写真がそうなのだが……
写真は、昭和初期の開通当初のもので、駅以外周りになんもないが、わしらがモノゴコロちたころには既に、結構な数の店や家が立ち並んで、一応の「街」になってはいた……が、駅の建物は、この古い木造のままだった。
「チロル風」というのか、「高原」をイメージしたんだろう。今見ると、なかなかしゃれた建物だ。
この駅の、改札脇には「売店」があったのだが、この売店が、少し変わってた……というのは、その「売店」は、新聞や雑誌や煙草や飲み物ももちろん売ってたが、「駄菓子屋」も兼業してたんである。
いつも婆さんが一人で店番してて、わしらは、よくここで「銀玉鉄砲」や「パッチン」や「ビー玉」やなんかを、電車を待つ間に買ったものである。
「店」の奥には、四畳半ほどの「座敷」もあったと記憶するが……
してみると、あの婆さんは、あの駅の売店に、「住んで」いたのだろうか?
上に戻る トップページに戻る
2007.10.23(火)
■御福の福は今こそ来れリ……なのか?
♪伊勢の名物赤福餅はえーじゃないか……
の、赤福餅が、製造日や正味期限の偽装や、「当日製造」は実は真っ赤な嘘で、「冷凍保存」してた……等々とゆー数々の「偽装」発覚し、全国から一斉に姿を消している。
♪えーじゃないか、えーじゃないか
冷凍したってえーじゃないか
正味期限もえーじゃないか
食えるんだからえーじゃないか
……と、開き直ったら「おもしろい」と思ったんだがな……
普通に考えて、冷凍したり、または「国産」だけじゃなくて輸入の材料使わないと、あれだけ全国展開してる需要には、到底対応できない……と思うのだが……
朝日新聞など、以前北海道の「白い恋人」が、今回の「赤福」と同じ問題起したときに、「赤福の老舗らしい誠実さを見習え」と、「天声人語」で大上段にゆーてしまった手前、その後始末におおわらわだったようです。
で、その問題発覚からこちら、伊勢周辺の土産物屋から「赤福」は一斉に姿を消し、ただ今かの地では、「御福餅」が爆発的に売上を伸ばしている……のだそうだ。
思い出しましたよ。
そうそう、そうです。あった、あった。確かに。
「赤福」「御福」と、2種類あったのですよ、「伊勢の名物」餅は。
小学校の修学旅行のお土産に、わしが買ってったのは、「御福」の方でしたね。
確か、そっちの方が「安かった」から……だったんだけど……
で、その話を中学時代にすると、「あ、それ、赤福のニセモンや!俺ら、ちゃんと赤福買うた!」と、言い放たれてしまったのだった。
そのときには、「そうかァ……」と引き下がってしまったのだが……
で、ついそれを思い出して、改めて調べてみたら、「赤福」の方が、全国的に有名になってしまったもんで、「御福」は、このところ……つーか、昔から?「パチモン」的に見られることが多かったようなのだが、「赤福」は宇治山田で、そして「御福」は二見で、同じように昔から続いてた店なのだった。
お店の場所が違ってたのですね。
で、赤福販売停止の後、「御福」はただいま、急成長にて売上を伸ばしている……
禍福は糾える縄の如し……てのは、ちょっと違うか。
……にしても……
こら!ハシモト!「ニセモン」やなかったぞ。
上に戻る トップページに戻る
2007.10.26(金)
【沿線転景】 −線路端の家−
新開地から神鉄の下り電車に乗ると、電車は、神戸市街の背面の山に沿って、その斜面を大きくまわりこみながら登ってゆく。
湊川、長田そして丸山駅を過ぎたころには、もうすでにかなりな「山の上」まで登っていて、線路の走る左手崖下に広がる市街地の向こうには神戸港や大阪湾、晴れた日には遠く紀伊半島まで見晴るかすことができる。
と、ちょうどそのあたり、目を反対側の右手に転じると、線路敷きの土手と、すぐ脇に迫る山との間の狭い谷地に、屋根をトタンで吹いた小さな家が密集して建っている……いや、いた。
住居表示でいうと「神戸市長田区源平町」、グーグル検索すると航空写真があったんでリンクするが、このあたり、である。
↑この航空写真では、まだ線路の右側の谷間に、かたまって建つ家々が見えるが、先日通りかかったときにふと見ると、すべての家が取り壊されていた。
どうやら跡地に大きなマンションが建設されるらしい。
これらの家は、わしがモノゴコロついたころには既に建っていて、当時はもっと貧しく、まさしく「バラック」と呼ぶのがふさわしいような家々だった。
家の軒数ももっと多くて、山の斜面を這いあがるように、それらの家は地面にへばりついていた。
ここだけじゃなくて、湊川、会下山、長田界隈には、線路と軒を接するように建てられた家……というより「バラック」、そこはどう見ても「鉄道敷地内」ではないのか……て場所に建てられたものも含めて、同じような建物は、電車の中からも数多く見られたものだ。
ときおり、家の前……というよりも線路敷の中……に立って電車を見送っている子供やお婆さん……なんかの姿もあった。
「あそこに住んでンのは、どーゆー人?」
と、母親に訊ねたこともあったが、「むにゃむにゃ」と言うだけで、はっきり教えてはもらえなかった。
最近になってから、ちょいと調べてみたとこによると、長田区源平町のそこは、元は鉄道敷設する際に、主に朝鮮人労働者の「飯場」があったところらしい。
それが、鉄道工事も終わった後も、行くあてのない人々が、家を建てて住みついていたらしい。
住居表示では「源平町」だが、地元では「アレックレ」とか「トンネル村」とか通称されていたそうだ。
その名のとおり、線路の向こうの「外部」と行き来するには、線路下にある人一人がやっと通れるトンネルしかなかったみたいだ。
もちろん、車は入れない。
電気はかろうじてあったようだが、水道、ガスは、ない。
周囲の山が開発され、こぎれいな住宅が立ち並んでも、このあたりだけは、街灯もなく、ずっと見捨てられたままだった。
雨が降ると家々の間の粘土質の道はぬかるんで、斜面を水がザーザー流れていった。
ちなみに、拙作「猫と地下足袋」(「神戸からころがたり」所収)は、ここではないのだが、やはり神鉄沿線の、会下山公園脇の線路と接するような場所に、かつて建っていたバラックを、イメージして書いたものだ。
かつては、そこかしこに見られた「線路端の家」も、気がつくとどれもが皆消えうせている。
消えたそんな家々は、「戦後」とか「強制労働」なんかを記憶する「都市の脳細胞」の、そのひとつひとつだったんじゃないか、とも思えるのだ。
そんな「脳細胞」のうち、ただひとつ残されていたのが、この丸山の「アレックレ」だったとも思う。
跡地はマンションになる、てことだから、住んでた人たちは、おそらくきちんと保障を受けて、多分、もっと住み良いところへ、出ていったんだろう。
それはそれで、なにも文句つけるスジアイでもないのだが、都市というのは、こんなようにして、「記憶」をひとつずつ「なくしていく」んだろな……
雨に濡れる家々の残骸を、走る電車から見ながら、思った。
上に戻る トップページに戻る
2007.10.30(火)
【沿線転景】 −二郎−
上の写真は、JR福知山線の道場(どうじょう)駅近くなのだが、そこから西へひと山越えて歩いてゆく……てアップダウンで四キロほどもある、車も通れぬ山道だから別に歩いてゆく必要はないのだが……と、神鉄三田線の「二郎」駅(←の写真)に出る。
「二郎」で、ただ今は「にろう」と読む……らしいのだが、ずっと昔、この線で毎日通学してたころには、駅名の看板はひらがなで「にろ」だったと確かに記憶にあるのだが、いつのまに「にろう」と、語尾音引きになってしまったのか……?
「笑福亭鶴光」が「つるこ」でなく「つるこう」と、「鶴瓶」が「つるべ」でなく「つるべい」と、読まれるようになったのと、時期を一にしてんじゃないか……?と個人的には類推してんだけどな。
駅名の読み方はともかく、何年か前、20と数年ぶりでここを通ったときには、駅のホームこそ土盛りがコンクリートに変わっていたものの、その周囲のあまりの変化のなさに、大いに驚愕した覚えがある。
ここから神戸寄りの「岡場」「田尾寺」て駅が、わしが知ってるころには、駅とその周辺も含めてここと大差がなかったのが、それぞれ周囲を大団地に取り囲まれた高架駅に変わってたんで、この駅の「変わりなさ」てのが、余計に際立ったのかもしれない。
昔、この駅には、その周辺も含めて、三木線にある「栄」駅と雰囲気が似てたので、なんとなく親近感を持ってたんである。
「栄」とゆーのは、うちのおふくろの実家のあった神戸市西区の駅で、子どものころからよく通った駅だったのだ。
北区の「二郎」には、今もあるそうなのだが、「栄」もまた、春には周辺のイチゴ農園で観光用の「苺狩り」があり、駅の近くには「苺ジャム」の工場があって、甘い匂いを周辺に蒔き散らしていた。
「苺狩り」のお客さんに持たせる「お土産」のパッキングを、おふくろの実家の座敷で、祖父さん手伝って……というより邪魔しながら、パックの苺を食ってた覚えもある。
祖父さんは1988年に死んだが、既にそのころには、栄の「苺狩り」は消滅していて、かつて苺の畑があったあたりを飲みこんで、巨大な住宅団地が出現していた。
苺ジャムの工場も、そのころには既になくなっていた。
二郎の方は、周辺には住宅開発も進んでいたが、なぜかこのあたりだけは開発から取り残され、今もなお、苺の栽培が盛んで、「苺狩り」も今なおあるみたい。
どころか、今や「二郎いちご」は、高級苺の「ブランド」として、市場で燦然と輝いている……らしい。
あれ、確か、栄で作ってたのと同じ品種なんだけど……
季節になると、二郎周辺の道路沿い、テント張りの店舗で売ってるのを見かけるのだが、かなり「強気」な値段がついている……
春のある日、三田からの帰りに、この駅にふと降りてみたのだった。
前述のごとく、昔から「親近感」抱いていた駅ではあったが、実際に降りてみたのは初めてだった。
無人の自動改札を出ると、風景も、やはりなんだか懐かしい感じがした。
道路脇にある畑には、苺の赤い実が光って見えた。
なんだか甘い……懐かしい匂いがする……と思ったのは、街道沿いにある苺ジャムの工場からだった。
上に戻る トップページに戻る
2007.11.2(金)
告知板に本日アップしたのは、京都・トランス・ポップの今月のイベント「キング・ジョー個展」なのだった。
【経堂物語】 〜渋谷へ出る〜
エンテツさんのブログによると、東京・世田谷区の「経堂」は、ただ今はとても元気な街なんだそうだ。
実はわし、この街には縁浅からぬところがあり、「へーーえ、あそこがねえ……」と、興味を持って読ませてもらいました。
わしは、1975年から約1年半、小田急経堂駅から徒歩15分、京王線・桜上水駅からもやはり15分……という、「世田谷区船橋6丁目」てあたりに住んでいた。
その後引っ越したが、結婚する前後、確か1981年ころから再び、経堂駅より徒歩10分、という「宮坂3丁目」に、こちらは神戸に越すまで居住してたのであった。
75年ころの経堂界隈……つーか、駅から15分も歩くわしの下宿あたりなど、キャベツ畑や雑木林が広がり、「えらい田舎に住んでしもたな……」と、駅からの遠さに辟易してたこともあって、1日目から既に後悔してたような有様。
下宿の共同トイレは、一応「水洗」だったが、近所には「汲み取り」のトイレも数多く残っていたようで、世田谷区には「下水道がない」というのを大家の爺さんに聞かされて、これまたびっくりした。
京王線、小田急線、どっちの駅にも同じくらいの距離だったけど、どっちかつーとやや賑やかなほうの経堂を、利用することが多かった。
ここから出かける「都心部」てのは、新宿か渋谷だったんだけど、新宿は、なんだか「わさわさ」していて落ちつかず、渋谷へ出ることの方が多かった。
今でこそ、東京で「行きたい街・No.1」なんだそうだが、当時の渋谷は、ターミナルこそあれ、どうにも垢抜けなくて、やけに田舎じみた街だった。
小林信彦によると、東京の、「山の手」というのは、せいぜいが「青山」までで、渋谷まで来ると、ここはもう「郊外だ」とのことだが、その言い分、よくわかる。
確かに、「郊外」でした。1975年には。
駅前に立つと、ふとどっか地方都市の駅前に立ってるような錯覚を覚える……そんな街だった。
当時、世田谷区の代沢に住んでた叔母に、「渋谷て、どーゆー街?」と訊ねたら、「主婦の街」との答えが、即座に帰ってきた。
世田谷辺の主婦が普段着のまま、日用衣料品やら買い物し、帰りにデパートで晩のおかずを買って帰る街……なのだと教えられた。
「まあ、若い人は、あんまり好んで行かないわね。」
同じ「世田谷の主婦」でも、お金持ちは、渋谷で地下鉄に乗り換えて「銀座へ出る」とも。
当時、わしゃ洋服なんかは、たいてい渋谷で買ってたのだけど、新宿なんかと違って、店が少ないから「迷うことがあまりない」てのも、ここで買い物する利点……なのだった。
渋谷駅前からは、「経堂駅前行き」というバスも出ていて、乗り換えの手間のないこのバスも、時々は帰りに利用した。
渋谷駅南口を出たバスは、246を道玄坂上まで一気に上ると、すぐに旧・山手通を右折して、そしてすぐまた淡島通に左折する。
狭い通りの両側に「せせこま」と建つ家々の中を、あえぎながら夕陽に向かって走るバスに揺られていると、なんだかワケもなく物悲しくなってくる……そんな夕方も、あった。
上に戻る トップページに戻る
2007.11.6(火)
【沿線転景】 −有馬温泉−
東京で暮らしはじめたころ、「♪有馬兵衛の紅葉閣へ!」というコマソンが、東京のテレビでも流れていたのに、少しびっくりした。
「♪月光園、月光園、あ・り・ま!」てのは、さすがにやってはいなかった。
でもコマソンこそ流れて、「有馬温泉」てのは、当時から知名度では全国区だったが、それが「神戸市内」である、てことは、あんまり知られてはいなかった。
今は、どーなんでしょね?
先日、ネットの検索に引っかかってきたのが、これ↓
http://www.yoshitakaya.com/news/index12.htm
神鉄・有馬温泉駅前にある土産物店「吉高屋」のホームページなんだけど、お店の倉庫から見つかった、昭和30年代の「飛び出す絵葉書」なんだそうだ。
ちなみに、お店のマークが「亀甲」なので、てっきり「きっこうや」と読むのだと思ってた「吉高屋」は、実は「よしたかや」と読むのだ、とこれ見て初めて知ったのだが、「湯の花」はじめ、なかなかユニークなお土産&雑貨扱うお店で、わしも、たまに覗きます。
で、上の「飛び出す絵葉書」に写った昭和30年代の有馬……そうそう、確かにこんな感じでしたよ。
ちょうどそのころ……だと思うのだけど、昭和39年か40年、だからわしゃ8歳か9歳のころだが、秋の日曜の一日、家族5人一家して、表側からケーブルカーで六甲山へ登り、バスで有馬温泉に降りてきて、温泉入った後、「有馬ます池」でニジマス釣りして帰ったことを、唐突に思い出した。
マスは、1匹も釣れなかったのだった。
高校1年の夏休み、有馬に住んでたカナイくんが、「お母ちゃんの知り合いの旅館のプールで泳げる」とゆーので、カワセくんと二人して訪ねたことがあった。
駅でカナイくんと待ち合わせ、3人で行ったそのプールは、涌き水利用してたゆえか、飛びあがるほどに冷たくて、5分と浸かってられないプールだった……
あれは……たしか、駅から川沿いの道を、三田の方に向かってしばらく歩いたあたり……だったと思うのだが、正確な場所は覚えてない。
そのあたりには、今はもう旅館らしきものも残ってはないのだった。
プールの帰り、3人で入ったうどん屋で、カナイくんがなんだか「訳知り」顔でもって、「おばちゃん、しのだ、3つ……そいから、このニヌキ、貰うで!」と言った、その「しのだ」「煮抜き」という呼びかたが、玄人っぽくてカッコよかったので、それからしばらくは、わしもキツネ注文するときには、必ず「しのだ」と、大きな声でゆーておったのでした、「うどん」は「キツネ」しかない学食で……
有馬は「温泉場」なんだけど、神戸の街が近いがユエか、よその温泉場によくある「いかがわし」関係の施設が、昔からあんまりない温泉なのだった。
それでも昔は多少は存在したようで、やはり高校のころ同級生のカキザワくんが、「ステージに上がって童貞を捨てた」と校内でウワサになったヌードスタジオ……、あれは一体、どこにあったんだろうか?
今や、その手の施設は、片鱗すら見つけることのできない、有馬温泉なのだった。
風俗関係はともかく、有馬温泉、近頃「日帰り」客がどっと増えたに拘わらず、旅館以外には飲み食いできる施設が極端に少なくて、その手の施設を誘致増設するのが、観光協会の目下の課題……ではあるらしい。
上に戻る トップページに戻る
2007.11.9(金)
別冊さかむけ本通りVOL.59 怒涛の読破録・先月これだけ読みました「07年10月に読んだ本とか登った山とか」は、本日アップ。
今月の読破人は、わしに、小牧さん、立読師さん、法螺さん、えいみさん、だ。
先日の『昭和残侠伝』に続き、『昭和残侠伝 死んで貰います』を見た。
高倉健・主演、マキノ雅弘・監督、1970年東映東京作品だ。
いや、いいわ。
なんで、もっと早くこれを見なかったのか……としばしの後悔。
わしら、世代的にゆーと、「仁義なき戦い」の世代だったんでね……
「実録」以前の任侠路線てのには、いくらか「偏見」があったのだな。
でも、ただ今現在、これを見なおしてみると、「仁義なき〜」よりも、こっちの方が断然におもしろい!……と、深作欽二には悪いが、言いきってしまうぞ、もう。
あの有名な、あまりに有名な、池辺良と二人しての「道行」の場面なんて、ほんま、しびれてしまいますですよ。
おそらく、文字に変換すると、臭い、あまりに臭いシーンなのだけど、これが映像になると、「ずどーーーーっ」と、入り込めてしまうのですよ。
まさに、映画の醍醐味。
わし、「演歌」には、昔から拒否反応あったんだけど、この映画の中の演歌には、実に「すんなり」と入りこめたのだ。
見終わった後、思わず口ずさんでもいた。
「昭和残侠伝」のシリーズ、9作あるらしいけど、全部見てみたくなったぞ。
ついでに、「緋牡丹博徒」と「日本侠客伝」も、見てみたくなってしまったのだった。
鶴田浩二と若山富三郎の『総長賭博』も、「名作」と言われてるらしいな……
上に戻る トップページに戻る
2007.11.13(火)
告知板い本日アップしましたのは、京都・トランスポップの今月17日からのイベントなのであった。
ところで、神戸名物といわれる「そばめし」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%81%B0%E3%82%81%E3%81%97
↑は、ウィキの「そばめし」の項であるが、その発祥が、神戸・長田のお好み焼き屋と地元の工員の、「三丁目の夕日」的ほのぼのに彩られている。
わしの聞いてたのは、ちょっと違う。
わしが知ってる「発祥秘話」は、「山口組説」である。
新開地の、山口組系の組事務所から発祥した、という説。
昔も今も、「組事務所」てのは、24時間体制で若い衆が電話番、あるいは「万一」に備えて詰めている。
若い衆は、夜中も電話番で徹夜なのだが、若いから腹も減る。
しかし、彼らには「給料」てものがなく、ときどき兄貴分が気まぐれにくれる小遣いが、唯一の収入源。
だから、金は持ってない。
金はないけど腹は減る。常に事務所「詰めて」なければならない彼らは、外に食べに出ることはできないので、近所のお好み焼き屋から、一番安い「そば焼き」を、出前でとっていた。
しかし、やはり若いので、そばだけでは腹が膨れないから、メシも一緒にとって「ソバ焼き定食」で食っていた。
しかし、事務所では、手早くメシを済ませる必要もあり、なのである日「あのな、めんどくさいよって、メシもソバと一緒に焼いてくれや」と注文した。
その特別注文の「ソバ焼きメシ」を、鉄板で作ってると、他の客の興味を引き、「おい、それわしにもくれや」から、その店のメニューとして定着した。
それから、徐々に他の店にも広まった……
とゆーのが、わしがその昔に聞いた「発祥」なのだが……
わしゃ、こっちの方が「ほんま」やと思う。
リアルだもの。こっちのほうが。
「そばめし」が全国区になるにしたがって、やはり「組事務所発祥」ではテーサイ悪いので、上記「ウィキ」のような説が粉飾されたのでは……
なのだと、睨んでる。
良くも悪くも、かつての神戸の「発展」には、さまざまな場で「山口組」が、深くかかわってんのだ。
「臭いものにフタ」式に隠してしまっていいものでもない、とも思う。
……という以上↑であるが、本日の「掲示板」からの転載でお茶を濁している……わけではないぞ。うん。
本日、高倉健・主演、マキノ雅弘・監督の『日本侠客伝・花と龍』見て、余計にそう思ったのだ。
「花と龍」、明治末、北九州の港湾で石炭荷役扱う「ゴンゾ」……五木寛之の『青春の門』でも、「川筋モン」として描かれた荒くれの集団なのだが、これと、その利権に食いこもうとするヤクザとの抗争描いた、火野葦平・原作による作品だ。
神戸の山口組も、元は神戸港の港湾荷役扱う沖仲師の「元締め」である。
現在は「三代目・実子」が社長を務める「甲陽運輸」という会社は、今も「カタギ」としてその仕事を引き継いでいる。
そして「花と龍」の北九州、「仁義なき戦い」の広島、「昭和残侠伝」の東京・深川……
日本の近代化を支えてきた産業の多くの、その「発展」には、これら、今は「ヤクザ」と十把ひとからげで括られてしまう集団が、深くかかわってんのじゃないか……
「ないか」てゆーか、それは厳然たる「事実」だと思うのだが、その歴史に「蓋」をしてしまっては、やっぱ、「いかん」と、思うのであります。
上に戻る トップページに戻る
2007.11.16(金)
当サイトの「別館」として、『爆裂!!クソ日記 がんばれ、わしの括約筋』とゆーブログがあるのを、皆さん、覚えておいででしょうか。
あるんです。今も。
本日……つか正確には11/14なのだが、約10ヶ月ぶりに、ひっそりと更新しております。
「世界便所遺産」その物件第2番目の認定、をしております。
【沿線転景】 −かんべっしょ−
18歳のころ……だからもう33年ほども前、ヒッチハイクで能登半島を一周した。
何台目かに乗せてもらった車は、大阪からきた、というかなりガラのわるいおっちゃん3人組の車だった。
「神戸から来た」と話すと、「神戸は、どこや?」と訊ねられた。
「鈴蘭台……て知ってはります?その近く……」
と言うと、中でも一番ガラの悪そうなおっちゃんが、「おお!知っとる、知っとる!少年院のあるとこやの!」と、うれしそうに叫ぶのだった。
「入ってはったんですか?」
とは、さすがに訊けなかったのだが……
「少年院」は、当時もう鈴蘭台にはなかった。
しかし、確かに「あった」らしい……というのは、それがどこにあったのか、聞いたこともなかったし、今回、少し調べてみたんだけど、どこにあったのかは、わからなかった。
わしが子どものころ、なにか悪いことして叱られるとき、
「そんなことしとったら、鈴蘭台のカンベッショへ、放りこんでまうぞ!」
とゆーのは、絶対的な殺し文句だった……から、そのころにはまだあったんだろう。
「かんべっしょ」てのが、どーゆー施設なのか、具体的にはわからなかったが、なんだか恐ろしげなイメージだけが、あった。
近所のケンちゃんは、「子どもの刑務所や」と教えてくれた。
漫画「あしたのジョー」……よりは以前だったと思うのだが、別の漫画に「ネリカン(練馬鑑別所)」の描写があって、「ああ、やっぱり、怖いとこだったのだ……」と再確認もした。
藤圭子が、「15、16、17とあたしの人生暗かった……」と歌った『夢は夜ひらく』という歌、これは、元は「神戸の少年院」で歌われていた歌で、元の歌詞は、
「今日も朝から水晴れてきっとあの娘の涙雨……どうせ神戸のバラッケツ……」
という歌詞だったのだ……とは、かなり昔になにかで読んだ覚えがあるのだが……
もしかしたら、「神戸の少年院」というのは、「鈴蘭台少年院」だったんじゃないか……とは、それを読んだときにも、ふと思ったのだった。
上に戻る トップページに戻る
2007.11.23(金)
今週からいきなりに、朝は暗いうちに家を出て、夜は結構遅くに帰る、とゆー生活になったユエ、火曜日の更新をしそこねてしまったのだった。
早い話がアルバイトなのだがね。
とりあえず来年3月までの予定なのだが、「ハケン」にて、某巨大企業の工場へ、行ってんのである。
わしゃ、これまでこんなに大きな会社で働いた経験がないユエ、もう見るもの聞くものモノ珍しくて……
思わずあちこち「探検」してみたくもなったり……
で、おお、これが、ニッポンのモノづくりの現場であるか!とカンドーし、「こりゃ、写真も撮ってこ!」など考えたら、それはNGであると言われた。
さすがに大日本帝国の時代から、国策会社として軍需産業なども担ってきた大会社……の割に、100億もするヒコーキ燃やしてみたり、豪華客船進水前にオシャカにしたりしてんだが……
今もなお、どこに国家の機密に属するモノがあるともしれず、社内所内構内での写真撮影は、厳に禁止されてるらしい。
わしが働いてる建物の隣では、でかい機械が終日ブンブン唸りをあげて、これまた馬鹿でかいクレーンがその上を右に左に動き回ってたり……するのだが、わしのいるとこは、終日部屋の中でコチョコチョとパソコンいじってるだけ……
なんだけど、やっぱ、構内に入る限りは、「安全教育」てのを受けてないと「いかん」らしく、先だっては丸一日かけて、これを受けたりしたのであった。
「教育」の最後には「試験」などもあったんである。
でもこの「教育」、なかなかにおもしろかったです。はい。
そんなこんなで、この1週間は、実にめまぐるしくも過ぎてしまったのだが、期間限定ではあるが、これまでと全然畑違いの職場の雰囲気とゆーのは、実に興味深いものがあり、これは、ネタがたくさんできる……と、やや「シメシメ」状態の、最近のわしでございます。
上に戻る トップページに戻る
2007.11.27(火)
本日……じゃなくて実は11/25日曜日に更新してんのだが、「爆裂!!クソ日記 がんばれ、わしの括約筋」更新してます。はい。
今回は、がっこの便所についての、一考察。
■ひとりナビ
今日、車を運転しての帰り道、ふと気付いたのだった。
「次の側道降りる。」「二つ目信号左折。」「インター入ってまもなく料金所。」
……等々、気がつけば、一人で声出して「ナビゲーション」してんのである、わし。
なんだ、こりゃ?
と、運転しつつしばらく考えて、「指差歓呼癖」がついてんだ……と思い至り、思わず苦笑してしまった。
ただいまのお仕事、これが励行されてんですよ。
「ナビ」だけじゃなくて、「左手前方黒煙あり、西神ニュータウン付近か?火事かも。」とか、「ニュース実況」もまた、無意識に声に出してたし……
「まもなく阪神高速分岐……右手前方は、昔わしが住んでたとこです。」
……なんて極私的観光案内、なんてのまで、誰も聞いてない一人の車内に叫びながら帰ってきたのでありました。
上に戻る トップページに戻る
2007.11.30(金)
本日は、本来だったらトップページの模様替えの日なのだが……それはまた来週のココロ、なのであった。
【経堂物語】 −嗚呼むらさきの夜は更けゆく−
大衆酒場「むらさき」でバイトをはじめたのは、東京・経堂での最初の年が明けた翌年、1976年の2月だった。
前年に入学した大学での、初めての試験(そらもう、すごい成績でした。はい。)が終わり、長い春休みの間、なんかバイトでもすべえや、と買った「アルバイト情報」に、経堂「むらさき」がホール係りを募集してたのである。
「むらさき」なら、下宿から歩いて通える……し、この店には、日頃から実にお世話になっていたので、「あ、これはいい!」と単純に飛びついた。
経堂「むらさき」は、小田急経堂駅西通りのそこが本店で、支店が吉祥寺と町田にそれぞれ1軒ずつある、とは入ってから知ったが、当時、小田急沿線及び世田谷界隈の学生には、「すっげー安上がりの飲み屋」として、つとに有名であった。
わしにしても、その前年に、「俺は先輩に教わった」という探検部のマツダからこの店を教えられ、「アルバイト情報」を見るその数日前には、当のマツダまじえた数人で、「試験の打ち上げ」と称してここへ繰り出し、「200円」のビールや「30円」の焼き鳥、「100円」の煮込み鍋などで、バカ騒ぎ繰り広げたばかりだったのだ。
「これもなにかの縁」と、気軽に電話して面接にでかけた。
この「むらさき」が、「村さ来」として、そのころの日本国にニワカに出現した「居酒屋ブーム」にも乗って、「居酒屋チェーンの注目株」にのし上がり、全国展開をはじめるのは、これから4、5年後のことなのだが、当時はンなこと知る由もない。
「客」として馴染んでいた「むらさき」本店だが、ヤクザみたいな目つきが少し怖い、いかついマスターから面接受けた開店前の店は、照明落としてるから当たり前だが薄暗く、そのせいか長年にわたって染み込んだ酒や煮込みや焼き鳥のタレのにおいがやけに鼻につき、客で来てるときとは、かなり様子が違って見えた。
「面接」は簡単に終わって(確か、履歴書も持っていかなかった)、「じゃ、明日からでも来れるかな?」と言われて、「はい!」と元気よく返事した。
それまでに、水商売及び飲み屋関係でのバイトは経験もあり、「ま、大丈夫」とタカをくくったのだったが……
客で来てるときとは大違い……なのは当たり前だが、「むらさき」での労働は、想像以上に過酷だった……
(この項つづく)
上に戻る トップページに戻る
2007.12.4(火)
先週の予告のとおり、本日はトップの模様替え。
まだ12月なのに、なんだか新年のような日の出の画像……ではありました。
月曜から金曜まではいっつもね、こんな時間にここにいるのだ。
釣りも覚えようかしら……
「まだ」とは言うたが、しかし、「もう」12月なのであった。
まっこと、1年てものは、「あっ」という間に過ぎてしまう……
なんてことを、この10年くらい毎年言うてるような気も、しないではないのだが……
「師走」に入っていきなりに、その名のとおり忙しなく、本日もこれからやらねばならんことが出来してしまったので、本日はこれだけ、ね。
上に戻る トップページに戻る
2007.12.11(火)
「爆裂!!クソ日記 がんばれ、わしの括約筋」、更新してます。
先週の金曜日、更新作業がでけんかったンで、本日はこれと「読破録」も一緒に更新するtもりだったのだが……せわしのォて……
次回のココロ。
先々週に「つづく」とした「経堂物語」も、次回または次々回には、なんとかなる……だろう。
この項、3回くらいにしたいのだが……
しかし、わしがあの「むらさき」で働いてたのは、もう30年も前の話なのですね。
去年、用事があって東京へ行ったとき、懐かしの経堂の街を、ちょっとだけ寄り道して覗いてみたんだけど……
いやもう、すっかり変わっておりました。
農大の「大根踊り」は、まだ健在なよう……ってか、昔よりかずっと有名になって、すっかり「経堂名物」に定着してるようだ。
「むらさき」時代のことで、その農大体育会柔道部に、若干の「恨み」があるのだが……
あのときのあいつも、もう50なのかァ……
上に戻る トップページに戻る
2007.12.16(金)
「別冊さかむけ本通 怒涛の読破録 先月これだけ読みました」今月の号は本日更新なのだった。
今月の読破人は、小牧さん、法螺さん、えいみさん、立読師さんにわし、なのだった。
製造業の日々を、結構楽しみながらやってます。
なんしろ、まだまだイロイロ物珍しくて……
……つーても、オフィスワークが、ほとんどなんだけど。
今週は、明石の工場じゃなくて、神戸の和田岬にある本社の方に通ってんのだった。
明石の方と同じく、「車で通ってもいい」と言われたのだが、聞けば、通勤者用の駐車場てのは、工場のずっと「奥の方にある」らしく、そっから構内を歩いたら、わしが勤務する棟までは「15分ほど」もかかる……とのことで……
「駅から歩いたほうがよほど近い」のだそうだ。
あまりに巨大な工場で、わしも、いまだに端までは行ったことがないのだが、一度構内探検をせねば……とは思っている。
でも、仕事場のあるビルの、その「喫煙室」から眺めると、神戸港と六甲の連山が一望で、なかなか気持ちが良いです。
ここからだと、西の端の鷹取山から東へ、六甲の連山の尾根筋がひと連なりになってんのがよく分かり、ここに勤めていた加藤文太郎が、縦走路を開こうとした気持ちも、「あ、なるほど……」とよくわかった。
で、今週は毎朝、湊川で電車を降りて、そこからはバス。
楽だ。電車がよほど楽だ。
行き帰りに車内で本も読めるしな。
一度だけ、帰りに駅覗いたらちょうど電車が来たので、JR和田岬線で兵庫まで行って、そっから乗り換えてくことにした。
ところが、電車に乗ろうとして駅で、出札機を探すもどこにもない……どころか、
「改札」すらも、この駅にはないのであった。
「?」のまま、電車に乗って、ガタンゴトンとのんびり兵庫に着くと、ホームの端に改札機があって、その手前に券売機があるのであった。
その改札手前の券売機に金を入れると、「和田岬−140円」という切符が吐き出されて、これを乗換え口と出口の2回、改札に通して駅の外に出る……あるいは兵庫からまだ先に行く人は、そこまでの切符を買って、出口じゃなくてホームに上がる、という方式らしい。
なるほど、ひと駅だけの線だから、これで大丈夫なのか。
兵庫駅から、すぐ近くの大開駅まで歩くつもりだったのだが、ふと、その昔に、小学校の遠足で、別府の潮干狩りや明石公園に行くときには、当時の神鉄の終点、湊川駅から、こちらも当時ここが終点だった、山陽電車の兵庫駅まで、皆で並んで歩いていったことを思い出し、歩いてみた。
昔に感じたよりかは、よほど近かったです。はい。
あ、バスの行き帰りでは、“神戸の台所”「中央市場前」を通って行くのだが、その中央市場の前に、「24時間営業」という食堂があって、とても気になったのだった。
だから本日は、帰りにそこまでバス停2つ分とことこ歩いて、「刺身定食」(580円)を食って帰った。
思ったとおり、ンまかったです。はい。
上に戻る トップページに戻る
2007.12.16(金)
「爆裂!!クソ日記 がんばれ、わしの括約筋」は、今週の日曜日に更新してんのであった。
【経堂物語】 〜嗚呼むらさきの夜は紫〜
1976年春、経堂「むらさき」の時給は……あれ?いくらだっけかな……確か「800円」くらいだったと思うのだが、当時としては高かったような記憶がある。
営業時間は、夕方6時からだからその前に店に入って、それから午前1時の閉店まで。間に15分ほどの休憩はもらえた。
その間、約20席ほどのホールと、15、6人くらいのキャパのある小上がりの座敷を、一人で駆けずり回りながら、ひっきりなしにやってくる客に、「200円」のビール大瓶や「180円」の熱燗大徳利、1本30円一人前5本の焼き鳥や、同じく50円のつくね串焼き、120円の煮こみ鍋や150円の肉豆腐……やらやらを運びまわった。
約15席ほどもあったか、カウンターの客は、「中」の人間が対処してくれるのだが、「ホール」には、わし一人だけなのであった。
しかも、そのホールと小上がりの客の伝票を、わし一人で管理せねばならんのであった。
客から注文受けるたび、前掛けのポケットに突っ込んだ伝票の束から、テーブルナンバー探しだし、いちいち付けていくのであるが、なにしろ忙しい。
注文が重なると、とりあえず覚えておいて、後で付ける……のだが、生来モノ覚え悪く、しかも「メモ」を取るのが誰より苦手なわしである。
覚えてられるわけがない。いちいち正確に記入できるわけがない。
だから、よく注文を「創作」したのであった。
しばらく伝票を付けるのを忘れてたりすると、うろ覚えと、あとは客の酔い具合を見ながら、テキトーに処理をしておりました。
忙しくて、伝票がずっと付けられないと、もう誰がナニを注文してたか、なんてすっかりアタマから飛んでるから、その間に出た注文をウロ覚えで、適当に割り振ってつけた。
「注文が遅い!」とか文句言う客には、「このやろ」とビール3、4本の注文「捏造」し、架空伝票創作した。
そんな「いいかげん」でも、不思議と、支払いに文句を言うお客はいなかった。
そんなこんなで戦争のような営業時間を終え、後片付けして、翌日の仕込みの用意整え、やはり翌日支店に送る材料を揃えると、午前1時半ころ。
奥の小上がりで、従業員一同うち揃い、賄いメシ(たいていは、煮こみの残りだった)を食って帰る……のである。
目の回るような忙しさは、まだ良かった。
驚愕すべきは、「むらさき」、お店はもちろん「年中無休」であったのだが、店長以下の従業員もまた、「年中無休」で働いていたのであった……(つづく)
上に戻る トップページに戻る
2007.12.21(金)
12月21日……などと言いながら、実はもう既に本日は12月22日土曜日の、しかもお昼過ぎなのであるが……
「裏町さかむけ本通り」に、わしの感想文で飯干晃一『山口組三代目』をアップ。
掲示板からの転載。
【沿線転景】 〜三田〜
兵庫県の三田は「さんだ」と読むのだが、これがヨソへ行くとたいてい「みた」と読まれるのが、子どものころには不思議であった。
三田は、神鉄三田線の終点で、電車の行き先で「さんだ」という呼び名に親しんでいたから……ではあるが、読み方は知ってても、そこへ初めて行ったのは、中学生になってからだった。
中学1年から2年間、この街で暮らした。
引っ越したわけではなくて、学校の寮に入ってたんである。
家からなら乗り換え1回で片道約1時間弱、通えない距離ではなかったが、同じ学校の卒業生であった親父の、「寮に入った方が、時間を無駄なく使えて勉強できる。俺もあそこに入りたかった。」との郷愁まじりの意向で、しぶしぶ入った。
親父は、間違っていた。
確かに時間は有り余るほどあったが、勉強なんぞやってるヒマはなかったのである。
この寮にいた2年間に、飲酒や喫煙、賭博はじめ、およそ「少年」が「やってはいけない」とされることのたいていを、経験した。
ことにわしの学年は、神戸方面から入学してきた選りすぐりのワルたちが、この寮に集結していて、ときおりは、純朴な田舎の少年である三田在住の同級生たちを引きこみ、ワル道の手ほどきなどもしてたもんである。
「(親と一緒じゃなく)お店に入って飲食する」ということも、このとき初めて体験したことだったが、同時に、映画館へ行くことも覚えた。
三田は、当時人口3万人。小さな田舎町ではあったが、それでも町には3軒の映画館があったんである。
同じ寮生で兵庫県出石町出身のイシネくんが「若大将」シリーズのファンで、よく付き合わされた。
「大魔人」とか「バーバレラ」なんてのも、このころに見た映画だ。
そのイシネくんと、やはり「若大将」を観に行ったのは、秋のある一日であった。
映画館に入り、闇の中で「若大将」の底抜けに明るい音楽が始まるのを待っていると、なにやら気だるげなメロディーとともに、始まった映画は「若大将」ではなくて、フランス映画の『あの胸にもう一度』なのであった。
若大将は、その前日に終わって、別の映画がかかってたんである。
新婚の若妻である女主人公(女優さんは誰だか忘れたが、とてもきれーな人でした)が、冬の朝まだ来、夫の眠るベッドをそっと抜け出し、別室で素っ裸の上に黒皮ツナギのレーシングスーツ纏う……ゆっくりとジッパーに押しこめられていく豊満な乳房が、とても官能的に撮られていて、わしとイシネくんは、まずここで「ごっくん」とツバを飲みこんだ。
それから女は大きなバイクにうちまたがり、冬の国道を、はるか国境を越えて、結婚前からの愛人宅(愛人は、アラン・ドロンだったと思う)まで駈けてゆく……その道々で、愛人と過ごした日々の、こんなことやあんなこと……から「え?そんなことまで……」という愛欲の日々を、官能的な映像で回想してゆく……
と、言うてみれば、ただそれだけの映画なのですがね……
今思えば、『男と女』を、男女逆転させた映画だったのですね。
しかし、わしとイシネくんは興奮した。
二人で、鼻の穴おおいに膨らませて映画館を出た。
「ま、間違うて、よ、良かったのォ。な!」
「うん!よ、良かった!間違えて、良かった!」
13歳少年二人は、ハナイキ荒く帰途についた夕暮れなのであった。
上に戻る トップページに戻る
2007.12.25(火)
そろそろ「恒例」となりつつあるが、またまた日曜日、ブログの「爆裂!!クソ日記 がんばれ、わしの括約筋」、更新しております。
今回は「小便」について。
【経堂物語】 〜嗚呼むらさきの夜は紫 B〜
経堂「むらさき」には、「マスター」と呼ばれる店長以下、板前さんが4人いた。
それから、わしと同じ学生バイトだけど、ホールじゃなくて「中」の調理補助やってる国士館大生の“セバッちゃん”……セバッちゃんは、学生ながら既に結婚していた……都合6名で切り盛りしてたのだが、この人たちが、なにせ休まない。
面接のときには、当然あるだろうと思って、あえて訊きはしなかったのだが、どうやらこの店には「お休み」という概念が、すっぽりとないようだ……
と気付いたのは、入って1週間も経ったころだった。
ふと、誰一人として、「今日は休日」という日がないのに、そのころやっと気付いたのだった。
閉店後、一緒にゴミを捨てに行くとき、セバッちゃんにそっと訊いてみた。
「あ……あの、休み、てないの?この店?」
「あ、店に休みはないよ〜〜!むらさきは、年中無休で売ってんだもん。」
「あ、いや、店の定休日やなくて、従業員の……」
「ああ、そっちね。大丈夫だよー。用事があるときは、マスターに言えば休ませてもらえるから!俺もね、毎年結婚記念日には休ませてもらってるし、田舎に帰るときも、休みもらってるよ。」
セバッちゃんは、東北訛りで、あくまで明るく言い放つのであった。
……おい、それって……
「用事」がないと休めない、てことじゃないか……
今は春休みだからいいとしても、4月になって学校始まると、こりゃとてもじゃないが、持たん……
マスターには、「長期でできます!はい!」と調子をこいて言うてしまったが、これは、早めに「逃げる」算段を考えた方が……いいぞ。
と、ヒソカに決意する。
実際、結局4月の末まで勤めたのだが、その間、わしの「お休み」は、たったの1日きりなのであった。
上に戻る トップページに戻る
2007.12.29(土)
【沿線点景】
湊川は、かつて神鉄の始発駅だった。
今は、前の道路の下に潜って、新開地まで行っているけど、ここが始発駅だったころの電車は、半地下構造の駅舎の中から発着していた。
駅の上は湊川公園で、駅は、その公園の下を真横に繰りぬいた……ようするに公園の「地下」にあって、電車に乗ってると、終着駅近くで地下にもぐった……はずなのに、降りてみるとそこは地上、というユニークな構造だった。
川を埋め立てた湊川公園の、その土手跡の地下に駅を造ったから、そんな構造になったのだろう。
少しわかりづらいけど、写真の人が溜まってるあたりの後ろに、公園にあがる階段があって、これは昔から変わらない。
当時の駅の2階には、ホームを見下ろすガラス張りのフルーツパーラーなんかもあって、なかなかにハイカラな駅だった。
かつてはここが終点だったので、神戸だけじゃなくて、大阪やその他どこに行くにも、まずはこの駅に降りる必要があって、とても馴染みの深い場所だった。
大阪へ通っていた親父は、ここで市電に乗り換えて神戸駅まで行き、そこから国鉄で通っていた。
駅の上の公園に上がると、そこには新開地本通りの入り口が、これは今もあるけど、新開地がターミナルだった市電がなくなり、電車がみな地下で繋がってからは、映画の斜陽も重なり、急速に人が少なくなった。
湊川には、日本最大とも言われる小売り市場があり、わしも子どものころには、お母ンに連れられてよく行った。
お母ンの買い物が済むまで、お好み焼き屋で待たされて、それがまた楽しみでもあった。
……と、「湊川」に関するあれこれを、いろいろ述べようと思ったのだけど、思うこと多過ぎて、なんだか整理がつかない。
ので、これは何度かに分けよう。
というわけで、つづく。
あ、皆様、いよいよ今年もこれが最後の更新。
どうぞ酔いお年……じゃない、良いお年をお迎えくださいますよう。
上に戻る トップページに戻る