過去のおっさん
あの日のわしは何色?
2009/1/1~

2001/1/22~3/31  2001/4/2~5/31    2001/6/1~7/31   2001/8/1~10/31   2001/11/1~2002/3/30 2002/4/1~6/30  2002/7/1~9/30   2002/10/1~12/31  2003/1/1~3/31
2003/4/1~6/30 2003/7/1~9/30  2003/10/1~12/31  2004/1/1~6/30  2004/7/1~12/28  2005/1/1~12/28  2006/1/1~12/29  2007/1/5~12/29  2008/1/4~12/30

2009.1.1(木)

■謹賀新年 2009

 もはや2009年、なのであった。
 明けましておめでとうございます。
 旧年中は……あんまりいい年でも(個人的にも社会的にも)なかったような気もするが……今年はいいことありますように。

 小栗康平・第1回監督作品、宮本輝・原作『泥の河』のDVDがない、のだ。
 必要があって、あちこちのレンタルショップ、TSUTAYAのディスカス、等々探してみたのだが、どこにもない。
 調べてみると、「レンタル」向けのDVDは作られてはおらず、VHS版はあるようなのだが、これがすでに「廃盤」となっている。
 セルDVDで「BOX」になったやつは、売ってるようなのだが……
 1万となんぼ出して、それを買うほどでも……と、ふと思いつき、ヤフーのオークションにアクセスしてみたら、あった。
 廃盤VHSの「レンタル落ち」のが出ていて、こいつをめでたく「1300円」にてGETできたのであった。


 何年ぶりかで見ました、『泥の河』。
 やっぱり、泣けました。

 『泥の河』、昭和31年・大阪の物語。
 『ALLWAYS 三丁目の夕日』も同じ頃、「昭和33年」の、こちらは東京を描いているのだけど、「三丁目」の世界は、あくまでも「ファンタジー」、「幻想としての昭和」であったのだな、と改めて実感させられました。

 今回、宮本輝の原作も、こちらは初めて読んでみたのだけど、映画は、原作をぼ忠実に再現したものだったのね。
 で、舞台となった「河」は、「堂島川と土佐堀川が合流して安治川となる」あたり……なのだけど、その時代の大阪・安治川の風景を求めて、映画は「名古屋・中川」で撮影されたらしい。
 確かに……
 小説版では「やなぎ食堂」、映画の「なには食堂」のあった、大阪は「端建蔵橋(はたてくらはし)北詰」は、今は、同名の橋こそ残っているが、上の地図(「A」地点がそこです)にもあるとおり、そこは、阪神高速神戸線の「中之島西入り口」のランプウェイに変わってしまっているのだった……

 が、この「中之島西」、昔、本屋時代によく利用した入り口なんだけど、そこがあの『泥の河」の舞台であった、てのは、今回初めて知って、「ふ~~~ん……」と、妙な感慨もあったりした、去年の大晦日……ってもほんの数時間前だけど……なのでした。


上に戻る トップページに戻る

2009.1.5(月)

 2009年一発目の「別冊さかむけ本通り VOL.73 怒涛の読破録 先月これだけ読みました」本日アップ。
 年のはじめの読破人は、えいみさん、小牧さん、立読師さん、法螺さん、それにわし。そいからまりあさんの「先月描いた絵」も。

 青林工藝舎から出てる雑誌の最新号、『アックス No.66」を、本日購入。
 なにを隠そう、いや隠したらあかんのだが、この号には、明石漫画界の巨魁、MIYUKINGこと藤田みゆきの作品『ぬかを漬ける』が、「入選作」として掲載されてんのである。
 明石の彗星は、こんかい晴れて東京デビューなのである。

 子供の欲しい女の子が、同棲相手の「ぼけさく」アカンタレ男に子供をねだってかなえられず、「こないしたらこどもできるかな?」と、アカンタレ男をぬか床に漬けてしまう……じつにシュールで怪しくちょっと怖い漫画である。

 ミユキングの描く女の子は、なんだかいつもふにゃふにゃ「ぼー」としてるようでいて、実はとても無邪気に残酷で、無邪気に色っぽく、対して男はいつも「あかんたれ」なんである。

 贔屓目ではなく、今号の「アックス」の中でも、かなり「光ってる」作品だと思う。
 是非に是非に、皆様もご一読を。

 「アックス No.66」、定価980円にて、そこら辺の本屋にはないが、漫画専門店及び漫画に力入れてる本屋でなら、買える。
 関西だったら、ジュンク堂各店、喜久屋書店漫画館・各店、及びブックファーストコミックランド(梅田)、紀伊国屋コミックランド(阪急グランドビル30階)、旭屋書店梅田本店、京都・アバンティブックセンター、同じく京都のギャラリー「トランスポップ」、わんだ~らんど(難波、中百舌鳥)等々には、確実に置いてある。


上に戻る トップページに戻る

2009.1.10(土)

 先日ここに書いた、青林工藝舎の『アックス No.66」の広告と特集記事で知った、辰巳ヨシヒロ『劇画漂流 上・下』をアマゾンで購入。
 まだ上巻を読み終えただけなんだけど、これはすごい!

 ひとことで言えば「マンガ道・(大阪)劇画篇」なのだけど、資料としても一級です。
 著者・辰巳ヨシヒロ自身の「自伝」でもあるんだけど、昭和20年~30年代の風俗や当時の関西の街の様子やなんかも、ていねいに描きこまれ、そのころの漫画シーンの情勢なんかも、辰巳の主観だけでなく、客観的に俯瞰して描かれている。

 辰巳ヨシヒロ、失礼ながら一般的にはすでに忘れ去られていた……とも言える作家なんだけど、これは、後々まで日本漫画史に残る「渾身の一作」だと思う。
 えー仕事したはります。ほんまに。

 わしも、これはかなり以前から、自身の「体験的漫画観」など綴ったものを著したい、と思っていて、いまだに取り掛かれないでいたのだけど、今年こそは、なんとか端緒だけでもつけるぞ。
 と決心も新たな、裏神戸は昼前から降り始めた雪が見る見る積もってきた、土曜日の午後なんでございます。




上に戻る トップページに戻る

2009.1.16(金)

 京都・トランスポップのの1月の催しは「朝倉世界一博」
 朝倉世界一のシュールなギャグ世界を巡る展覧会。

■青吉と隣人

 青吉は気分がいい。
 今夜は久しぶりに現金が稼げて、それで酒を飲んだ。
 ねぐらへ向かう坂道も、だから今日は気分よくぐんぐんと登れた。

 街道を山に向かって登る青吉を、何台もの車がヘッドライトをぎらつかせながら追い越して行って、いつもならその1台1台を呪う言葉をぶつぶつと口の中に呟きながら歩くのだけど、今日は、追い越していく車の1台1台に、「さようなら~~」と手を振っては見送りながら歩いていった。
 街道から逸れていつもの小道に入ったあたりでは、青吉の唇からは歌さえも飛び出していた。
 黒い骸骨みたいな裸木が鬱蒼と頭上にかぶさる小道に、冬の乾いた風がざわわと渡って木々の枝を鳴らし、青吉の歌にかんかんからりと合いの手を入れた。

 ほとんど光のない暗闇で、青吉は迷いもせずにいつもの藪に分け入り、ねぐらにたどり着く。
 ナンバーの剥ぎ取られたその車が、79年型のセドリックだとすぐにわかったのは、かつて青吉も同じ車を転がしていた時期があったからだ。……もっともそれは、青吉の所有物ではなかったのだけど……
 ガラスの破れた後部席の窓を覆ったシートをめくると、その隙間から身体を車内にねじりこみ後部席を這って、助手席のリクライニングに酔った身体を横たえた。

 ドアを開くこともできるのだが、ドアから出入りすると、車を隠すように覆った木の枝やら木の葉やらビニールのゴミやら笹やら……を落としてしまう恐れがあるので、いつも後部席の窓から出入りする。
 青吉が見つけたときにはすでに、そのカモフラージュで車は覆われていたのだけど、だから、かなりの時間そこに放置されていたような気配にかかわらず、窓の1枚が割られただけで、ゴミで車内をいっぱいにされることもなく荒らされずにいたのだろう。もとより、このあたりは人家もなくまたハイカーが入るような場所でもなく、車が入りづらい道でもあって、めったに人が立ち入ることもなかったのだけど、ここでこの車を見つけた青吉は幸運だった。
 黒いゴミ袋に入れた自分の持ち物すべてを、背もたれをハンドル側に倒した運転席の足元に突っ込んで、リクライニングした助手席をベッドに仕立てたこの車にねぐらを定め、もう3ヶ月近くになるが、冬になるとしみじみと、車の気密性と柔らかいモケットのクッションがありがたい。

 「おいお隣さん、おれは今日は気分がいいよ。」
 心地よい酔いをひきずったまま、リクライニングのシートに膝を抱いて丸まった青吉が、いつものように「隣人」に話しかける。
 「今日はさ、金が入ってさ、福袋の行列のバイトで4500円稼いでさ、つい嬉しくて飲んじまったよ。久しぶりに店で飲んだよ。熱燗でドテ焼きなんぞも食っちまったよ。1500円ほど使っちまったけどさ、正月だからさ、たまにはいいよな?あ、まだ言ってなかったっけな。明けまして、おめでとさんよ、お隣さん。」

 今日は気分がいいから年賀の祝辞なども機嫌よく口にしているが、たいていいつもは愚痴やらかつての失敗への後悔やら、昔暮らした女のことやら、今はどこかで中学生になってるはずの息子のことやら、それから世間への怨嗟やら……を、寝る前にひとしきり、隣人に向かって語りかけるのは、もはや習慣になっていた。
 語りかけても一向に、その隣人は言葉を返してくれることはなかったが、それでも、喋る相手が確かにそこにいる、というだけでも、青吉にはなにがしかの張りあいにはなっていて、当初は疎ましかった隣人の存在も、こうなってみると「悪くもないな」と思えてくるのである。

 なにかが匂う……と気づいたのは、車に寝泊りして数日後のことだった。
 臭いのもとをたどって車のトランクをこじ開けてみると、そこにあったのは、すでにかなり腐乱の進んだ女の死体だった。
 すぐにトランクを閉めて、それから二度と開けることはなかったから、青吉にはその顔を仔細に検分することは叶わなかったのだけど、たとえまじまじと見てみても、崩れただれたその顔からは、生前の容姿をうかがうことはできなかったろうけど、それが女であることは、長い髪と、着ていた赤いブラウスと白いスカートとで、一瞬のうちに判別できた。

 警察に届けるという選択肢は、警察は嫌いだしもとよりなかったが、なによりこの女が見つかってしまうと、せっかく見つけたねぐらがなくなってしまうことが怖くて、も一度トランクを開けて、女をどこか別の場所におっぽってしまおうかとも思ったが、あの「ずるずる」に手を触れることを考えると、とてもじゃないが「できねえ、できねえ」だし、増してそんなことをすれば万が一見つかったときには、自分に殺人の嫌疑がかかってくる……ことはないししろ、何がしかの罪には問われるかもしれず、あのままにしておけば仮に見つかったとしても「知らなかった」で押し通すこともできる……とそこまで考えて、取り敢えずは「隣室」での同居を決め込んだのであった。

 寒さが厳しくなってからは、その寒さの冷蔵庫効果のゆえか、あるいは腐乱が最終段階にまで進み微生物がその活動を終えたのか、またあるいは青吉の鼻が臭いに馴れてバカになったゆえか、トランクからの臭いは消えていた。
 そうなってみると、青吉には、この隣人の存在が、ときとしてしみじみと愛しくもさえ、思えてくるのであった。
 なによりその隣人は、「一応は、女、だしな……」とも思うのである。

 「なあ、お隣さん……」
 なお上機嫌で隣人の女に、今日あった出来事の一応を喋ってしまって、ふと黙り込むと、青吉の頭の中に「すいっ」と、いつもの不安やら焦燥やら恐怖やら後悔やら毒やら鬼やら……が、なだれをうったように流れ込んできた。

 寝るのが一番、寝るのが一番……

 言葉には出さずに呟いて、かけ布団替わりのコートを頭から引っ被り目を閉じる刹那、後部のトランクに向かって「おやすみ」と、こちらも言葉にはせず心の中でだけ呟いて数分後、青吉は79年型セドリックの助手席で、かすかな寝息をたてていた。


上に戻る トップページに戻る

2009.1.16(金)

■橋を渡れば

 『大阪で生まれた女』というのは名曲だと思うのです。

 「大阪で生まれた女やさかい」に、「東京へはようついていかん」のは、やっぱりそこが「大阪」だからで、この歌詞は「大阪」であればこそ、大阪でしか成立し得ない歌詞だ。
 これが例えば「名古屋」とか「札幌」とか「仙台」だと、「そこが地元」だというのは、「ようついていかん」という理由にはならん……「神戸」とか「京都」でも、それは同様。
 だから、「女」は、一生一度の大決心でもって、「大阪で生まれた女やけど」、「あなたについて行こうと」決めるのだ。
 いかにも「大阪」という街の性質(タチ)をついた歌詞だ……というのは、先日の「朝日」に出てた島村洋子さんの説なのだけど、わしもそう思う。

 ところが先日、必要あってこの歌詞を検索してみると……
 一般に知られている歌詞の他に、なんと、BORO・作詞作曲のこの歌には、元々1番から18番までにも及ぶ長~~~い歌詞がある……というのです。

 その、なんと高校時代から説き起こされる二人の軌跡を追った長~~い「元歌」では、「女」はなんと、一旦「あなたについて」東京へ行ったけど、結局、再び東京の街と「あなた」を捨てて、大阪へ帰ってきてるでは、ありませんか……

 彼女と別れて後、東京で男は成功する……女はそれを大阪の地から見守っている……という結末なのだけど、これ、「30番」くらいまで歌詞があったなら、結局男も大阪へ帰ってる、と思うのだけど、どうでしょうか?
 「東京の大阪人」てのは、すべて「大阪回帰願望」を持って暮らしている……というのは実は村上春樹の説なんだけどね。


上に戻る トップページに戻る

2009.1.30(金)

■続・橋を渡れば

 模様替えした「今月の風景」は、大阪・中之島の西の端にかかる「端建蔵橋」。
 以前、ここでも触れたけど、「泥の河」の、あのうどん屋があったあたり……つーても「泥の河」、小説にしろ映画にしろ、あくまで「架空」なんだけど……なのだった。

 写真正面のガス管のアーチがかかってる橋が「端建蔵橋」……で、右手の川っ縁に建つ白いビルのあたり、ここらあたりに、「のぶちゃん」のうどん屋があったんだと思う(っても、あくまで「架空」だけど)。
 写真ではフレームの外なのだけど、「きっちゃん」「銀子ちゃん」姉弟の住む「廓船」は、そのちょうど対岸、「昭和橋」のたもとに係留されていたのです(……やっぱ、「架空」ですが)ね。

 しかし、映画『泥の河』、あれから何度か見たのだけど、何度見ても、泣ける……
 田村高廣、藤田弓子、芦屋雁之介、加賀まり子、それぞれのキャストが、実に、実に、びた~~~っとハマって、まさに昭和31年大阪、を体現してんだけど、なによりも、3人の子役がまた、とても「昭和30年代」で、泣かせる……
 ことに「きっちゃん」と「銀子ちゃん」の、健気さったら……

 未見の方には、ぜひともに見ていただきたい……ってもレンタルもないし、入手はかなり困難なのだが……

 やはり先日も言及したと思うのだけど、林芙美子・作で、成瀬巳喜男によって映画化もされた「めし」の舞台となった界隈も「発見」……つーか、そこがタマタマ馴染みがあった場所だった、てだけなのだけど……
 「めし」の、阪堺電車「天神の森」界隈は、軒の低い長屋なんかもまだ残っていて、映画が撮影されたころの雰囲気を、いまなお強く残しているのだ。

 あ、こちらは、『泥の河』と違って、映画が撮影されたのが昭和26年だったもので、原作どおりの場所で、ロケも為されているのです。

 で、写真も撮ってあるのだけど、「風景」は、しばらくは「文芸&映画の場所」シリーズで、やっていこうか、と思っている今日この頃なのでした。


上に戻る トップページに戻る

2009.2.5(木)

 またもやすでにひと月がめぐって、お正月ははるか彼方へすっ飛んでしまった今日この頃、別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました」VOL.74を本日アップ。
 今月の読破人は、小牧さん、みなみさん、法螺さん、立読師さん、えいみさん、それにわし。

 ブックオフの「100円」コーナーで、山口瞳「江分利満氏の優雅な生活」をみつけた。
 文庫版じゃなくて、昭和38年・文藝春秋新社刊の定価320円。
 直木賞受賞の翌年に出た版だ。

 今から見ると、実に牧歌的に見える、35歳「中年」サラリーマンの日常が、淡々と綴られる。
 読むうちに、子どもの頃親父に連れられていった、大阪淀屋橋のオフィス街界隈の空気など、ふと思い出されてくる。

 1/3ほど読んだところで、江分利氏の、自宅はどこだろう?とふと気になってきた。
 大阪に本社のある「東西電機東京支社」は、つまり当時山口瞳が勤めていた「寿屋洋酒店東京支社」なんだろうけど、作中の「江分利氏」はすなわち山口自身。
 他の同僚や上司はじめ、家族の面々も、すべて「実在」モデルであるのはよく知られたこと。

 で、その江分利氏は「しゃれたテラスハウスの社宅」に住んでいるのだが、通勤途上を描いたくだりに「田園調布を過ぎたあたりで」という記述がある。
 となるとその社宅は東急東横線沿線の、「田園調布以遠」とすれば神奈川県側。
 社宅の前は広々とした田圃、という記述もある。

 さらに、休日に妻と息子と連れ立って、「やや遠目の散歩」に出た先が「日吉の慶応グラウンド」。
 社宅が日吉駅近辺なら、わざわざ「日吉の」とは断らないだろうから、これはひと駅手前あたりの「元住吉」近辺……と推理した。

 ……で、ふと奥付を見ると、上の方に「著者略歴」があるのに気がついた。

 「大正15年11月東京生まれ。早大中退。小出版社を転々。昭和33年洋酒の寿屋入社。宣伝部制作課勤務。コピーライター。」とあって、その後ろに……
 
 「川崎市木月大町83」

 と、住所まで出ていた……
 「木月大町」て地名を調べると、これは今も残っていて、ただいまは川崎市中原区木月大町」。
 最寄の駅は、やっぱり「元住吉」であった。


上に戻る トップページに戻る

2009.2.10(火)

■沿線転景 ~続・湊川~

 湊川駅は、かつては神鉄の終点駅で、旧・湊川を埋め立てた湊川公園の下に掘られた半地下の駅を出ると、大通りには市電が行き交い警笛を鳴らしては車が走り、人はごった返して喧騒しきり、ただいまの神戸市北区や西区、三木市三田市等々、神戸周縁のイナカの人間には、そこは都会のトバ口なのだった。

 モノゴコロつくかつかないかのころ、お母ンに連れられ、定期的にここへ通ったのは、生まれついてのアレルギー性アトピーの治療のためだった。

 改札口を出て駅前の交差点から公園の下くぐる湊川トンネル抜け、電車通りに沿って少し東寄りに歩いたところに、行きつけの医院があった。
 電車で片道約30分。
 当時はそれだけの手間かけないと、医者にかかれなかったのだ。

 記憶では、なぜだかいつも夜だった。
 駅の改札を出ると、向かいのボウリング場のネオンが輝き、ヘッドライトを光らせた車が通りを行き交っていた。
 医院の帰りにときどき、そこだけやたらに明るい「有馬芳香堂」の店で、豆菓子を買ってもらった。
 色ガラスの窓越しにホームを見下ろす「ステーションパーラー」で飲むクリームソーダも楽しみで、月に一度のその医者通いは、わしには決して苦痛ではなく、むしろ電車に乗るときにはわくわくもしていた。

 あのころのうちは、親父は勤め人してたけど、まだ百姓も兼業していて、おそらくは、その昼間の百姓仕事終えてから、医者に通ってたのだと思う。
 記憶にはないのだけど、お母ンの背中には、生まれたばかりの弟もおぶわれていたのだろう。

 掲示板にて、えいみさんやじゃどさんの「子育て」話を読んで、半世紀近くも前のあのころのことを、ふと思い出すことが、タマにあったりもするのだった。

 ところでこちら↓は、お知らせをひとつ


上に戻る トップページに戻る

2009.2.17(火)

■スキマ考

 先般こちらで歌詞を紹介した、1番から18番まで歌詞がある『大阪で生まれた女・18』、その全曲を作詞作曲者のBOROがライブで歌ってる画像を発見。
 実は歌詞だけ見たときには、「ちょっと……クサいんちゃうけ?」とか思ってしまったのだが、歌になると、ドラマ仕立てのその映像が浮かんできて、なかなか良いです。はい。

 先週からこの↓下の欄で紹介してるエンテツさんがパネラーで出演するシンポジウム、テーマが「都市の隙間」そして「ビンボ臭さ」なんだそうだが、まさに「大阪」らしいテーマだと思う。

 大阪、バブルからこちら、再開発やらなんやでかなり減ってきてるとは言え、今もなお、スキマの多さでは日本屈指の都市だと思うもの。
 スキマが多いからこそ、「振り返るとそこは灰色の街」なんだけど、でもしかし「青春の心ふるわせた街」でもあり得るわけだ。
 スキマが多い街だからこそ、「大阪の街よう捨てん」のだし、「裸電球つけたけどまた消し」た、「電信柱にしみついた夜」があったりもして、スキマが多い街というのは、すなわち「ビンボ臭さ」に満ちた街でもあるんである。

 大阪は、橋下府知事の旗振りの下、そのビンボ臭さを払拭しようとヤッキになってるようだが、やめたがいい、と思う。
 大阪から「スキマ」とビンボ臭さを失くしてしまうと、もはやそこは大阪ではなく、単なるニッポンの一ローカル都市に堕してしまうだろう。

 このサイト内の「ウロウロ浮揚彷徨ホーボー」では、かつて「都市のスキマ」というズバリのタイトルページを作ったことがあるのだけど、この「ウロウロ」てページは実は元々が街の「スキマ」物件を写真でアップするのが目的のページであって、ここにアップした画像をみていただいても、どれもこれもがビンボ臭さに満ちている。

 「スキマ」のない街は、息苦しい。
 設計家が図面をひき、それをそのまま立体にして地上に体現した街……というのは、見た目にはとてもきれいなのだが、そこに住んだり歩いたりメシ食ったりしてみると、妙に落ち着かなかったりするもんなのである。

 拙著『街の本屋がカア!と啼く』の中では、それを「街の磁場が固まってない」と表現したのだけど、それは「スキマがない」ということであって、すなわち「スキがない」、「(車のハンドルでいうところの)遊びがない」てことであって、要するに「余裕」のない、言い換えれば「行間」のない街、てことなのだな。

 「街カア」では、出来立てピカピカのニュータウンから、元はニュータウンなのだけど、すでに開発から30数年が経った街に越してくると、妙に気持ちが落ち着いた、てことを書いたのだけど、まさに設計家がひいた図面をそのまま地上に立体化した段階……では、そこはまだ「街」ではないのだな。
 
 規格を揃えて整然と並んだ家並が、やがてそれぞれの家族が増えたりの増改築で「でこぼこ」し始め、街路樹の根元にその前の家の人間が好みの樹や草花を無計画に植えたり、線路端の土手や河川敷や堤防やらを勝手に耕して畑にしてしまう人がいたり、駅近くのしもた屋が表を改装して一杯飲み屋を始めたり、袋小路がいつの間にか子供の遊び場になってたり、その袋小路に続く家と家の間が、まさに子供以外は犬や猫しか通れないような「抜け道」になってたり……

 そんな「スキマ」が数多くできて初めて、その場所は「街」として成熟してくるのではないか……
 てなような気持ちを、「街カア」の中では「街の磁場」と表現したのだった。
 その「街」の風景は、ともすればとても「ビンボ臭い」のだけど、しかし、そこはとても落ち着けて、安らげる空間であることを、わしは今のこの街に引っ越してきて実感したのだった。


上に戻る トップページに戻る

2009.2.25(水)

■洋式率

 近頃うれしいのは、街の便所の「洋式率」がこのところ急速に高まった気がするから。

 わし、20代のころに足首を骨折してから、あのしゃがむ便所が、どうも苦手になってしまったのだ。
 そのころすでに我が家の便所は洋式で、会社もまた洋式だったから、普段は支障がなかったのだが、一旦街へ出ると、デパート・駅その他の公共施設の便所てのは、たいていが和式で、とても往生こいたのだった。

 折った足首は、すっかり完治はしてるのだが、「しゃがむ」ポーズが、どうもいけない。
 ともすれば後ろにのめりそうになる。
 ムリしてしゃがむと、身体がどうにか傾いているのか、うんこは、たいてい的から逸れて、便器の後ろに引っかかっていたりして……

 だから、駆け込んだ便所に和式しかなかったときなど、さらに我慢して洋式のところを探したりしてたのだが、最近は、たいてい、どこへ飛び込んでも洋式が備えてあって、祝着至極。
 しかも、さらにこのごろでは、「ウォシュレット」まで完備されてるところも少なくなく、やや痔の悪いわしとしましては、更に更に祝着。

 関係ないけど、アメリカ人は、あのウォシュレット、「便器の中から水が出てきて気持ち悪い」と思うんですってね。
 便利なんだけどな。
 しかし、ウォシュレットに関してはかねてより、「乾燥」機能てヤツ、あれは「いらないんじゃないか?」と思ってたんだけど、気をつけて見ると最近は、「乾燥」機能がなく、「お尻」「ビデ」のみの簡易版も多くあるようで、わしと同じに思ってた人、やっぱり結構いたんだな、となぜだかうれしくなったり……

 公共便所に、このウォシュレットが普及してくると、こらもう益々に「洋式率」てのは「高まるな」と期待している今日この頃でもあるのだ。
 和式では、あれは絶対に「ムリ!」だもんな。

 ……と、本日のネタは、ブログに書くべきネタであった……と今気づいたのだが、まあ、いいや。


上に戻る トップページに戻る

2009.3.1(日)

■スキマ食

 エンテツさんがパネラー務められる「場所の力」シンポジウムが、いよいよ今週だ。 
 このシンポのテーマでもある「都市の隙間」てのに関して、関西、ことに大阪は「隙間」の多い街だ、てことを以前書いたのだけど、関西には、「食」に関しても「隙間」……いわば「スキマ食」てのが実に多い。

 たこ焼き、お好み焼きなんかのいわゆる「粉食」はじめ、「串カツ」、「ドテ焼き」等々、「関西独特」と言われるクイモンは、そのほとんどが、「スキマ食である」とも言えるんではないか。

 「今月の風景」に挙げた神戸港周辺では、その昔、早朝から働く港湾労働者相手に、ナンの肉やらわからん煮込みやら、またうどんやら関東炊きやらを食わせる屋台が連なっていたという。

 そういういわば底辺の労働者相手に、とりあえずあった小麦粉を水で溶いて具を入れて焼いてみたり、余った肉やら野菜やらを串に刺し衣を着けて揚げてみたり……してきた「労働食としてのソウルフード」てものが、「関西名物」のルーツではないか、とも思うのだ。

 それら労働の現場から生み出されてきた「スキマ的労働食」が、昔から朝鮮人部落、あるいは被差別部落で食べられてきたホルモンや「油カス」なんかの「被差別食」……本来の意味での「ソウルフード」と結びついて、関西独特の食文化となっていったんではないか。

 「きつねうどん」だって、大阪の商家で忙しく働くヒトビトが、手っ取り早くかっ込めて、しかも甘辛の揚げの油分で満腹感を得られるようにしたもので、「通人」が薀蓄タレながらすするお江戸の「蕎麦」とは、その出自が全然違うものな。

 ……と、なにやらスルドイ考察を、酔払いアタマで思いつき、ごそごそと起き出してきた日曜日の早朝なのでありました。

 あ、ちょっと待てよ。
 お江戸の「蕎麦切り」も「寿司」も「天麩羅」も、元は、職人が手っ取り早くかっ込んで取り敢えずの空腹おさめる、屋台食。
 とすれば、いわゆるニッポンの「ファストフード」てものは、そのルーツは、すべて「スキマ的労働食」、いわば「ニッポンのソウルフード」と言えるのである……かな?


「大衆食堂の詩人」ことエンテツこと遠藤哲夫さんが
 3月、満を持して大阪乱入、壮絶バトルを展開するらしいぞ


 3月7日(土)大阪市立大学で開催されるシンポジウム「場所の力――歩きながら考える」とゆーモヨオシに、パネラーとして出席されるそうだ。

 エンテツさんが登場するのは「第2部」で、

 「都市の隙間――<貧乏くささ>の居場所をめぐって」
           パネラー:五十嵐泰正×遠藤哲夫


 とゆー「舌戦」であるそうだ。
 「都市の隙間」「ビンボ臭さ」といえば、こらもー、当サイトでもかねてより追求してるテーマでもあるわけであって、こら是非ともに聞きにいかんとあかんがな、と思う今日この頃。

 詳細情報はこちら、エンテツさんのサイト「ザ・大衆食」またはブログの 「ザ大衆食つまみぐい」にあり。

上に戻る トップページに戻る

2009.3.10(火)

 別冊さかむけ本通りVOL75「怒涛の読破録・先月これだけ読みました 03年2月の巻」、更新してます。
 今月の読破人は、じゃどさん、みなみさん、えいみさん、小牧さん、法螺さん、立読師さんとわし・からす。

 で先般、3月7日の土曜日、大阪市立大学にて開催されたシンポジウム『場所の力 歩きながら考える』に、行ってきた。
 わしはこのシンポジウム、エンテツさんがパネラーに名を連ねておるので、てっきり、酒飲みヨッパライ泥酔ヅダグダ方面のシンポだと思ってたのですが、でんでん見当違いでありました……て、最初にパンフとかよく読むとわかることなのだけどね。

 主に大阪の、「釜ケ埼」と、それから「バブル遺産」そしてただいまは財政破綻大阪市の「お荷物」と化している「フェスティバルゲート」という、ふたつの「場」を軸に、街と人の関わり方を考える、とてもあかでみっくなシンポなのだった。

 カマの現状とか、このシンポの主催者でもあるアートNPO「ココルーム」の活動のこととか、とても有意義かつ貴重なオハナシが聞けた会でもありました。

 前夜に大阪入りして、十三で酔っ払い倒していたというエンテツさんも、二日酔いのアタマ振り振り、なかなかにスルドイお話しを展開してくれたのだった。

 今度、カマの真ん中にあるという、「ココルーム」の活動拠点でもあるカフェも、一度訊ねてみようとも、思った。

 当日の模様は、エンテツさんのブログでも、写真入で報告されてます。


上に戻る トップページに戻る

2009.3.31(火)

 実はわしもあることを忘れていたブログ「爆裂!!クソ日記 がんばれ!!わしの括約筋」更新してます。
 今回は「張り紙考」。

 ブログには書き忘れたのだけど、「世界便所遺産」にも、新規物件を登録しております。はい。


上に戻る トップページに戻る

2009.4.4(土)

 立読クンにコメントもらったのに気をよくして、今日もブログの「爆裂!!クソ日記 がんばれ!!わしの括約筋」更新してます。
 今回は「大は小を」、で便器のおはなし。

 「便所遺産」にと撮影した物件で未発表のものもまだあるので、随時登録予定なので、カツモクしてくださいね。

 しかし、このところ「便所」ネタばかりで、「うんこ」系の話題がなくて、ちょっと「きれい」に流されてるかな、とやや反省もありの今日この頃。
 毎日のうんこを記録しようと開いたブログだったのだけど、当初の目的からかなり遠いところに来てしまっている……のは、単にズボラなだけだったりして、まあ、それでもいいやとまたもやズボラを決め込んでいるしょーもないわしなのですが、あたたかく見守ってやってください。


上に戻る トップページに戻る

2009.4.10(金)

 
別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 今月これだけ読みましたVOL.76 09年3月の読書や登山や絵画その他」は、本日更新。
 今月の読破&登山&絵描き人は、(お久しぶりの)マスクさん、みなみさん、立読師さん、小牧さん、えいみさん、法螺さん、そしてからすにまりあさん。

 生活が、すっかり「学校」ベースになってしまった。
 うちのあたりは、桜がただいまようやくに満開を迎えているのだが、新学期は、とても忙しい……


上に戻る トップページに戻る

2009.4.18(土)


 過日、京都へ行く途中、高槻で途中下車したのは、やや時間に余裕があったのもあるが、ふと、かねて気になっていた場所へ行ってみたくなったからであった。

 阪急電車が高槻市の駅を出て、すぐ左手に見えてくる風景が、やけに気になっていたのである。
 かなり広い敷地にはリンゴらしき果樹園が広がり、その真ん中に赤い屋根の洋館が建つ……という、まるで北海道の農園のような風景が、阪急とJRの線路に挟まれた天王山の麓に広がっているのである。

 で、この日、意を決して、阪急高槻市駅から、夏を思わせる陽気の中、線路に沿っててくてく歩いて行ったのであった。
 
 電車だと、駅を出るとすぐに見えてくる風景……と思ってたのだけど、歩いてみると結構あった……のはあたり前、か……?
 
 結論から言うと、そこは案の定とゆーか、京都大学農学部の演習農園なのであった。
 まあ、そんなとこだろう、とは思っていたのだけど、クラシカルな白壁・赤い屋根の研究棟(?)を囲む果樹園からは、今にもクラーク博士が出てきそうな雰囲気でも、あった。京大だけど……

 果樹園には、白い梨の花が今を盛りと咲いていて、タンポポの草むらには蜂と蝶が飛び交っていて、それを「ほほう……」としばらく見物して後、京都へ行けば、烏丸御池の京都国際マンガミュージアムの、人工芝の中庭には、オタクどもが寝そべってマンガ本を読んでいたのでありました。


上に戻る トップページに戻る
























2009.4.24(金)

 ブログの「爆裂!!クソ日記 ~頑張れ、わしの括約筋~」更新してます。
 今回は、新聞マンガに見つけた、「根性ババ」という、懐かしいフレーズについて。

 朝日の「ののちゃん」にあったのだけど、「サザエさん」の時代なら、このネタは即刻「ボツ」だったろうな。
 新聞紙面には、用語や用字をはじめ、その他さまざまな制約が、今もあるが、昔に較べたらかなり緩和はされてるようだ。

 「ののちゃん」一家は「埼玉県在住」という設定らしいけど、お母さんのその母のお婆さんは、大阪弁を喋る。
 この「方言使用」も、昔は許されない「制約」のひとつであったそうで、だから「サザエさん」のマスオさんは、大阪出身に関わらず、大阪弁を喋ったことは一度もなかったのだが、「大阪出身」と設定されたのは、「朝日」が元は大阪の新聞であり、関西に読者が多かったことによる「配慮」だったんだろうな、とわしは推測している。


上に戻る トップページに戻る

2009.4.30(木)

 もう4月が終わってしまう。

 明日から5月で、4月の次には5月が来るのはあたり前なのだが、もう5月、と今さらながらに驚いているのだが、5月になれば、毎年恒例の……これも毎年のことながら、こちとら一向関係ないのだが……例の連休狂想曲があって、それが終わるともう6月はすぐそこで、暑い暑いだるいだるいと言うてるうちに夏になって、秋がくれば秋はあっというまに冬になり、寒い寒いと背中丸めて歩いてるうち、もはや1年が終わってしまう……のか?今年も、と、4月の終わりはこれまた毎年のことながら、なぜだかなんだかなげやりに物憂げなのだった。

 ……と、4月の終わりには、妙に憂鬱でなおかつ焦燥感なんかもある、のは、これは本屋をやってたころ、「決算月」がこの4月末だった名残りで、そいでいまだに4月の終わりになるとなんだか憂鬱になるのだけど、同じように「支払日」だった「20日」が近づくと、今もときおり「はっ!」と気づいてワケもなくアタフタと焦ってしまうことなんかもあるのだけど……しかしそれにしても……5月か……


上に戻る トップページに戻る

2009.5.8(金)

 別冊さかむけ本通り VOL77 「怒涛の読破録 先月これだけ読みました・・・09年5月号」更新してます。
 今月の読破&山登り&絵描き人は、えいみさん、小牧さん、法螺さん、立読師さん、みなみさん、からす、それからまりあさん。

 ところで、「モーツァルト」なんである。
 「楽聖」モーツァルト、なんである。

 なにか?つーと、先日のとある週日のこと、お天気も良かったので、三宮は東遊園にて、弁当を使おうと、公園の石段に腰掛け、持参の弁当を開いて、ふと後ろを振り返ると……

 そこに、いたんである。
 モーツァルトが。

 神戸市は、60年代ころから「芸術文化都市」を標榜しておって、通りのあちこちに、なんかワケのわからん彫刻が、唐突にいきなりに脈絡もなく置いてあることが多いのだけど、しかし、「モーツァルト」……

 台座にわざわざ「MOZART」と刻んであるんで、これは「MOZART像」のつもりで創られて、ここに置いてあるのだろうけど……しかし……

 なんで?
 なんで、モーツァルト……?

 「????」と思ったのだが、像の下に、↓のような銘板をみつけて、一時は「なるほど」と納得はしかけたのだが、しかし……

 なんで、神戸で「モーツァルト」を顕彰しなければならんかったのだ?
 という疑問は、一向に解決しないまま、「????」と弁当を食い終えたのだが……

 京都・京阪三条の駅前には、「土下座する侍」の像がある。
 幕末、勤皇のココロザシを抱き江戸からはるばる京に上って、三条大橋にたどり着いたとき、感極まって思わず御所に向かって遥拝してしまったダレガシ……の像らしいのだが、おそらくは、明治以後「皇国史観」を庶民に根付かせるために建てられた像なのだろうが、しかし今や、その意味を知る人はほとんどない。

 神戸の湊川公園には、「馬を駆る楠正成」像があるのだが、子どもの頃、両親に連れられてこの前を通るたび、「これ、誰?」と訊ねると、「クスノキマサシゲ、ナンコーさんや」と説明し、なおも、「それ、誰?」と問いかけるわしに、「ガッコでそのうち習うから、勉強しィ」と、質問はいつも打ち切られていた。

 お父さんお母さん、戦後の小学校では、もはや「楠正成」を習うことはありませんでした……

 ……のような例を含めて、気がつけばわしらのまわりには、「意味が消滅した銅像」や「意味がわからん銅像」、「元から意味のない銅像」等々が、やたらとあるように思えてきたのであった。
 で、これから、そゆのをちょっと集めてみようかな、と思った4月最高気温23度の昼下がりなのだった。

 しかし……
 なんで神戸に「MOZART」?


上に戻る トップページに戻る

2009.5.15(金)



 左は、大英帝国連邦はイングランドの倫敦にて邦人向けに発行されている「週刊ベイスポ」という新聞の、本年4月30日付けの紙面。
 ……で、画像をクリックしてもらえば大きくなるのだが、写真でザルとフライパン持って奮闘中のオトコは、わしです。

 これ、さる3月に、わしが所属する「日本マンガ学会関西支部」てところのアツマリで、料理マンガの料理を、実際に作って食べ較べてみては、いかがか?という「研究」を試みたところ、共同通信が取材にきて、配信された記事がかの地の新聞にも掲載されたもので、国内では、この前後の各地方新聞の紙面にも掲載されたそうです。

 使ったテキストは、うえやまとち『クッキングパパ』と、よしながふみ『きのう何食べた?』で、この二つを選んだ理由は、双方ともにレシピが作中で詳しく解説されてんのと、「プロ」の、売り物の料理ではなく、ともに家庭で作る「素人料理」という設定であること、に加えて、男女の作家の、「料理」てものに対するスタンスの違い、なんてェものも検証したかったから、なのだった。
 
 とは言え、あんまりやいこしーのは手間がかかるので、中でも簡単そうなのを選んだわけなのですが、「男女差」てのは、くっきりと浮き上がってきましたね。
 『クッキングパパ』は、豪放に見えて、しかしやはり「男の料理」。素材や加工にかける手間、なんかには骨身と時間を惜しまない「コダワリ」があるのに対して、「きのう何食べた?』の方は、あくまでも「主婦感覚」(作中で作ってるのは「男」なのだけど)、ダシや調味料は市販のものをさっさと使う「手抜き」満載で、素材にしても選ぶ目安は「その日スーパーで一番お買い得だった」品物。

 まあそれは、わざわざ作ってみるまでもなく、読んでるだけでもわかるのだが、実際に作ってみると、更にそれが実感できたです。
 また、実際に作ってみると、「クッキング~」側が「茶色」主体で「肉食系がっつり料理」が多いに対して、「きのう~」は、彩りも実に鮮やかで、主に野菜が主役の「草食系」、味付けも淡白にして、「あっさり」目でございました。

 連載開始当初から数年間の荒岩パパが、会社では「料理する」てことを「恥ずかしいから隠してた」……のは、「九州」という土地柄もあるのだろうけど、対する筧クンは、同性愛の恋人と同棲中であることは隠しても、料理するというのは、職場でもおおっぴらに公言してる、てのも、対象的だな。

 このとき作った「鶏ゴボウ」は、後日家でも作ってみたのだけど、大変に好評でございましたです。

 で、この「部会」、4月には、「『じゃりんこチエ』のお店を探せ」をテーマに、西成はあいりん地区から飛田界隈を「探訪」してきたのでございますが、このご報告は、次回に。


上に戻る トップページに戻る

2009.5.19(火)

 「告知板」に明日(5/20)から京都・トランスポップで開催の「アンケ・フォフィデンバーガー展」 のお知らせをアップ。

 前回お知らせの、大阪西成・あいりん地区&飛田探訪記は、いま少しのご猶予を。
 正直、わしゃ初めて両地区へ足を踏み入れたのだけど、衝撃的だった。
 もちょっと「整理」してからでないと、とても文章には書けん。「整理」してもたいしたことは書けん……とは思うが。

 昨日から、なんだかアタマが痛くて喉も痛い……すわ、インフルか!と医者へ行ったが、ただの風邪との診断だった。
 インフル騒ぎで勤め先がお休みとなり、ほんで医者にも行けたのだけど、ただの風邪ではあったが、たまたまお休みで、人ごみに出ることもなく、まあ良かったかな、と思う午後9時10分。

 しかし、市内のドラッグストアには、どこも「マスク」が品切れだとか。
 マスクでは「ウィルスは防げない」という人もあるし、まあそうだろうとは思うが、あれもまた「鰯の頭」の一種なのだろうな……


上に戻る トップページに戻る

2009.5.23(土)
montage漫画家イベント第12弾!!
『「紙-1」VS「紙芝居ウォーズ」』~紙芝居イベントNo,1決定戦!!~


OPEN17:00 START17:30
前売¥1500 当日¥2000 (1ドリンク別途)
詳細は、http://www.montage-live.com/ から「SCHEDULE」→「7月」で。

 上は、来る7月4日土曜日、大阪は桜川の「モンタージュ」にて開催予定の「『紙‐1』vs『紙芝居ウォーズ』」のお知らせだ。
 「紙芝居東西決戦」でもある。つーことで、わしも、「一般の部」での「参戦」を期して、以前のものをただいま鋭意リメイク中、なのです。

 そして本日は、久しぶりのコンテンツ更新、「ウロウロ浮揚彷徨ホーボー」に「じゃりんこチエの西成へ」をアップ。
 大阪西成・あいりん地区と「飛田」への、あくまでも物見遊山、観光客的レポート、なのであった。


上に戻る トップページに戻る

2009.5.30(土)

 あのインフルエンザ騒動は「なんだったんだろうか?」と思いながらもはや6月になろうとしているのであった。
 先週から今週、神戸大阪京都とも、学校はノキナミ休講となって、日雇い非常勤の身としては、来月の収入がふいに不安になったりもする今日この頃。

 前回お知らせの後、その「お知らせ」はそのままこの下↓に置いてある「montage」の紙芝居イベントでありますが、出場を正式にエントリーもし、唯一ともいえる紙芝居持ちネタ『まんこの青春』を、どないにリメイクしてやろうかと思案投げ首沈思黙考煩悶苦悶5月末とは思えぬいまだ夜寒のセーター引っかぶっての深更……ほんまに今年はどないなっとるんや。一向に暑くなりませんね。
 梅雨が明けたらいきなりに、「最高気温30℃超」が連日……なんて状況もいやだな。
 どないなるかわかりませんが、とまれ7月4日を楽しみに、ただいまは毎日を過ごしているのでありました。


上に戻る トップページに戻る

2009.6.2(火)

 ■1985年の啓蒙

 プロ野球は、交流戦に入った。
 我がタイガースは、今年の交流戦では、あの懐かしい「シマ服シマ帽子」のユニフォームで戦っていて、思わず懐かしい映像を探し出して見入ってしまった。

 そーなのだ。
 阪神ファンにとって……つーよりも、「東京の関西人」にとって、
1985年という年は、思わずフォント倍角の太字にしてしまうほど、記念すべきエポックな、ことさらに特別に格別な年なのであった。

 というのも先日、古本屋で手に入れた、みうらじゅん『東京の関西文』(大和書房・1985年刊)を読んでいて、「そーそー、そーなのよ。そーだったのよ。」と深く、深くうなずいてしまったのだね。

 70年代に青春期を過ごした関西人、てのはオームネだいたいたいていが、「日本の中心は関西」と信じ込んだまま、その青春期を過ごしたのだ。
 で、そのままのアタマで、東京の大学へやってきたりなんかするでしょ。
 関西人本人のアタマでは、「先進国」から、「開発途上国」である外国へ、わざわざ「やってきてやった」とゆー意識なわけですよ。
 「上京」じゃなくて、「進駐」ね。

 ところが、その「開発途上国」である東京では、すでに関西は「外国」ですらなくて、「植民地」的いちローカルに過ぎない……と認識されてんですね。
 このギャップはでかいです……かったです。

 喋るでしょ。そしたら、そのイントネーション聞きとがめて、
 「ひょっとして、イナカは、関西?」
 とか言われてしまうのです。
 「イナカ」、ですよ。完全にローカル扱い。

 そしてその次には、
 「関西だったら、あれ?やっぱり阪神ファンだったりするワケ?」
 と、冷笑交じりに「ワケ」と尻上がりのイントネーションでもって、揶揄されたりしてしまうのです。
 やや突っ張りながら「そうやけど(それがなにか?)」と答えたりすると、
 「あんなに弱いのに、いっつもゴタゴタしてんのに、なんで好きなワケ?」

 違う、違うんや。
 強いとか弱いとか勝ったとか負けたとか、お家騒動とか、関係ないねん。
 甲子園があって、そこにシマのユニホームのタイガースがおって、そんで、それだけでえーねん。その存在自体が、阪神やねん。関西やねん。

 と言いたいのだけど、言うてもどうせわかってもらえんから、黙ってしまうか、あいまいにウスラに笑いながら、「それでもえーねん」と言うのが精一杯だったのです。
 実際、いしいひさいちの「がんばれ!タブチくん」はもうそのころには既にヒット作となっていて、「阪神」は全国的に「お笑い」の対象にもなっていたのです。

 そこへやってきたのが、あの85年の快進撃だったんですもん。
 わしら、そらもう狂喜しました。
 夏前には、「優勝」なんて文字が新聞にちらつきだしたりして、「う、うっそや~~。最後にまたコケたりするねんで。」と、アタマの片隅に「保険」を留保しながらも、バースの背中に後光がさしてみえたりも、してたのです。

 「み、見たか~~!阪神はな、阪神が、本気出したら、こ、怖いんやぞ~~!」
 東京中に触れ回りたい気分だったので、わしは、当時月に1回あった関西出張の度に、いずれも「阪神」が一面の「スポーツニッポン」と「日刊スポーツ」の大阪版各一部を東京まで持って帰り、それを山の手線の網棚に置いておく、という地道な啓蒙活動を、夏前から秋にかけて行っておったのです。

 夏が終わっても快進撃は止まらず、阪神はバッカンバッカンと撃ちまくり、10月にはついに「優勝」までやってのけ、さらにそのイキオイのまま、「管理野球」の西武ライオンズまでシバきたしてしまったのだから……もー、大変。
 わしら……東京の関西人は、舞い上がりました。
 「見たか見たか!ざまァみさらせ!本気出したらこんなもんじゃ!」
 と叫びながら、都内及び首都圏一円走り回りたいほどだったのです。

 で、わしは、会社の車のカーステに「六甲おろし」のカセット仕込んで、車で移動する際には必ず、全開にした窓からフルボリュームの六甲おろしを響き渡らせながら、目黒区世田谷区港区千代田区界隈を、走り回ったのでした。
 アンテナには、阪神の球団旗も立てました。
 時期はもうすでに10月下旬……はっきりゆーて寒かったですが、1000万都民の「啓蒙」のため、と我慢して走りました。
 車体も、黒と黄色に塗りたかったのですが、さすがにそれは止められました。

 アンテナに立てた球団旗は、1ヶ月もしたら風雪にさらされてボロボロになりましたっけ。

 翌年から、また元の「ダメ虎」にもどってしまったのですが……
 大阪のスポーツ新聞を山の手線に置き去りにする「啓蒙」は、その後も地道に続けておりました。

 ……と、交流戦を見ながら、ンなことアレコレと思い出してしまったのでした。

 今年?
 ははははははは、今年は……まあ、えーやないですか……
 「睡眠」は、人生にとって、とても大切なことです。


 真弓さん、引き際は、いさぎよくいきましょうね。


上に戻る トップページに戻る

2009.6.10(水)

 
別冊さかむけ本通りVOL.78「怒涛の読破録 先月これだけ読みました」は本日更新。
 今月の読破人は、みなみさん、からす、法螺さん、小牧さん、立読師さん、じゃどさん、えいみさん、の7名様なのだった。

 この下↓に置いてある紙芝居イベントに向け、ただいま拙作『まんこの青春』を、鋭意リメイク中なのである。
 絵を描く、つーのが、やっぱり「めんどくさい」と痛感しきりの今日この頃なのであるが、法螺さんご指摘のとおり、拙作は、ライブでこそ上演可能であるが、これがもしも万一放送でもされた日には「モザイク」なしではゼッタイに不可能、というシロモノであるので、乞うご期待。

 わしが出る「オープン戦」には、結構な人数が集まりそう、との連絡もあり、どんなのが出てくるんですかね?


上に戻る トップページに戻る

2009.6.19(金)

 プロ野球交流戦もそろそろ終了のこのごろ、阪神タイガースはやはり、今年は「1回休む」を決め込んでしまったようである。
 しかし……野球の「監督」のチカラてのは、さほどに、チームに影響力及ぼすものなのね……

 子どもの頃、「野球の監督」てのと「オーケストラの指揮者」というのは、なんのためにそこにいて、なにをしておるのか?てのがイマイチよくわからない職業、てか仕事であったのだが、かくもその「チーム」の命運を、一手にニナっているお仕事であったのですね。

 さて、「montage」紙芝居イベントへ向けての拙作のリメイク、先週着色をすべて済ませて、後は台紙を張るばかりとなりました。
 我ながらなかなかの出来……か?

 詳細がいろいろと伝わってくるにつけ、「オープン戦」には、なんだか「知ってる顔」も多数出演の模様で、これまた楽しみなことでもあって、自作もほぼ完成したことでもあり、本番が待ち遠しい今日この頃、なのでした。


上に戻る トップページに戻る

2009.6.26(土)

 同世代のとあるおっさんから、「ケッコンする」という知らせがあったのである。
 7月7日の七夕に、晴れて入籍のハコビとなったそうで、齢に似合わずろまんちっくなことではある。

 おっさんは、50を越しているのだが、初婚である。
 とてもうれしそうである。
 電話の向こうで、普段より一層テカらせたハゲ頭から湯気噴きながら喋る姿が想像され、思わず笑ってしまったのであった。

 お相手は、こちらも初婚だがおっさんよりは少し若くて、こちらの方もわしが知ってる人で、これは二重にめでたいと、電話の後、遠く離れた裏神戸から、おっさんとお二人のために「乾杯」をしてあげたのだった。

 おっさんは、実はある宗教の熱心な信者であったのだが、お相手は別宗派で、これが結婚の障壁になるのではないかと、周囲では危ぶんでいたらしいのだが、このたびの結婚を契機に、おっさんはついに、自ら宗派を捨て、改めて彼女の宗派に入信することを決意したのである。
 愛の力は偉大である。
 愛は宗教を越えるのである。

 お二人さん、お幸せに。


 大阪「montage」での紙芝居イベント、ついに来週である。
 montageさんから、当日のチラシが送られてきた。
 ……が、本町靭さんの名が、「本田靭」と誤植されている……
 この春、NHKテレビにも紹介され、スタジオ出演まで果たしてしまった、日本唯一、紙芝居もやる「マンガーソングライター(魔性の女)」の名前は、
「本町靭」です。

 とまれ、7月4日のmontageは、「大阪ミナミ驚天動地支離滅裂爆裂狂気のライブバトルの夜」となりそうである。


 ↑クリックするとでっかくなるぞ

上に戻る トップページに戻る

2009.7.2(木)

 愈愈、明後日に迫ろうとしている、大阪montageの夜なのでした。

 しかしそれにつけてもなんのかのあれやこれやで、近頃やたらと気ぜわしく、明後日は、思い切りはじけてやるぞ・・・・・・と誓いの午後11時50分なのでした。


 ↑クリックするとでっかくなるぞ


詳細は、http://www.montage-live.com/ から「SCHEDULE」→「7月」で。

上に戻る トップページに戻る

2009.7.11(土)

 七夕の日に「入籍した」とかというおめでたい話題も、東の方から聞こえてきた今日この頃、大阪では去る7月4日、桜川の「montage」にて開催された『紙-1 vs 紙芝居ウォーズ』の、東西紙芝居対決もまた、盛況のうちに終了したのだった。

 3ラウンドマッチとなった本編の「対決」では、双方、1勝1敗1引き分けという結果であったのだが、「オープン戦」では、かの西野空男さんが、ブッチギリの人気No.1にて、見事「優勝」を成し遂げられたのであった。

 で、わしの『まんこの青春』は・・・・・・
 「4票」を獲得したのみでありました。
 次は新作で行くぞ。(まだやる気だ・・・)

 当日の模様は、いずれどこかで紹介されると思うので、そのときにまた。


上に戻る トップページに戻る

2009.7.18(土)

 告知板に本日アップしたのは、京都・トランスポップでただいま開催中のイベント「アイカワタケシ・ヨシカワショウゴ・セキンタニ・ラ・ノリヒロ三人展」のお知らせ。

 ここ最近・・・ことに7月に入ってからは、なんだかんだうんじゃらもんじゃらでやたらとぐじゃらだ。
 落ち着いて更新もままならない。

 そんな中、西野空男さん(初の単行本『幸福番外地』好評発売中・・・品切れ店続出)から、あの『架空」を月刊化する、というお知らせが届いたのだった。
 で、月刊化に向けて、ただいま「4コマ漫画」を大募集中、このととで、そのお知らせも↓に貼り付けておいた、梅雨明けとも思えぬムシムシとした7月下旬の昼下がりなのだった。


あの『幸福番外地』西野空男も参加する「漫画雑誌 架空」が、「月刊漫画 架空」として2010年月刊化!

月刊化にさきがけて、ただいま全国から
「4コマ漫画」大募集中

詳細は、左の画像またはここをクリック!

上に戻る トップページに戻る

2009.7.28(火)

 あわわあれあれあらまあどうして・・・などと言うてるうちに、いつの間にやら7月も終わろうとしているではないか・・・と慌てて告知板に京都・トランスポップで今週から始まる「佐伯俊男個展」のお知らせなどをはっ付けたのだった。
 佐伯俊男だぞ。70年代から連綿と「エロい女子高生」で押し通してる、あの佐伯俊男です。好きです。見に行こう・・・って、そのヒマは果たしてあるのか・・・?

 実際、飛ぶように過ぎてしまったわしの7月なのだった。あの夏の光と風はどこへ行ってしまったの?
 いったい、いつから7月は31日しかないようになったのだ?昔からですか。そうですか。

 忙しい・・・のだが、しかし、忙しいのなら忙しいなりに、銀行口座の残高が正比例して残っていてくれたりすると、「てへっ!ま、しゃあないかァ!」などと叫びながら、2時の方角に走り去ったりもできるのだが、口座残高を見ても、出てくるのは冷や汗ばかり・・・とゆーのは、どーゆーこった?
 やはり、麻生
バカ太郎がわるいのか?わしに甲斐性がないからですか。そうですか。
 でももう自民党には投票してやんないぞ・・・投票したこと今までにもないけど。
 うちの選挙区では、民主党の
バカ候補の選挙カーが、日曜日ごとにうちの前をバカでかい大音声で名前を連呼しながら通りやがって、このバカにもわしゃ、バカッ腹が立ってるのだ。
 お前んとこには、今追い風が吹いてんだから、だからこそ大音声の名前連呼じゃなくて・・・
 と、思わず、外に飛び出して胸倉引っつかんでやりたくもなったりするのであった。
 そんなこっちゃ、小沢も草葉の陰で泣いてんぞ・・・と、まだ生きてます。はい。

 今回のわしの1票は、「幸福実現党」にしようかしら・・・・・・


上に戻る トップページに戻る

2009.7.31(金)

 「あ!」と気がつけば、6月の「読破録」をまだアップしていなかった。
 ので、本日慌ててアップの「別冊さかむけ本通VOL.79 怒涛の読破録 09年6月の巻」
 このところ「あっ、と慌てて~」がやたらと多い。
 悲しみさえも焼き尽くされたわたしの夏は明日も続くのだ。
 で、6月の読破人は、みなみさん、立読師さん、法螺さん、えいみさん、小牧さん、そしてお久しぶりのマスク、の6人衆にて、今回わしは「1回休み」。
 
 なんだか今年は梅雨が長引いて、7月も末だというのにまだ雨がじとじと・・・と思ったら、昨日辺りからいきなりに炎暑になりやがった。
 でもまだ「梅雨明け」じゃないらしい。
 今年の梅雨は自民党みたいに、ぐずぐずふらふら煮え切らないで迷走気味だ。

 トップの写真は、ひとりぽつねんと、とても寂しそうな「太陽の塔」。


上に戻る トップページに戻る

2009.8.9(日)

 前回更新に引き続き、今回もまた更新は「別冊さかむけ本通VOL.80 怒涛の読破録 先月これだけ読みました・2009年7月の巻」
 忘れないうちに「えいや」と更新にて、読破人は、立読師さん、みなみさん、小牧さん、法螺さん、えいみさん、マスクさんに、わしは今回「書き下ろし」にて参戦、なのだった。

 先日のとある午後、大阪から神戸に向かう車中でまた寝てしまい、目が覚めたら須磨だった。

 慌てて降りたのだけど、反対側のホームに渡ろうと改札まで階段上ると、改札口前のコンコースや改札横の構内コンビニには、ビキニの女が溢れていた・・・
 ビキニの水着だけ、なのはまだしも、中には駅の構内にかかわらず、裸足でぺったんぺったん歩き回ってる奴も・・・
 あまつさえ、裸足のまま、改札を抜けて電車に乗ろうとしてる奴も・・・

 ああ、夏が来たんだな。

 と思いました。


上に戻る トップページに戻る

2009.8.14(金)

■ああ栄冠は君に輝かない

 関西では昔から、甲子園の高校野球を、夏はABC(朝日放送)が、春はMBS(毎日放送)がそれぞれ、全試合をテレビ中継している。
 かつて子供のころには、全国どこでも「そうなってる」と、すなわち全国ネットで放送されてると思ってたのだが、東京時代、職場の同僚から「高校野球ったらNHKだべ」なのが「全国的当たり前」と教えられて初めて、あれはローカル放送だったと知ったのだった。

 ともあれ、NHKの「公正中立」な中継よりも、民放らしく派手でけたたましいABCあるいはMBSの中継の方が面白いので、高校野球見るなら民放、と決めているのである。
 ABCではその昔には、永六輔による「アルプスレポート」も名物だったのよね。

 NHKでは、エラーした選手を「責める」なんて絶対にないのだが、
 「あ!ショート弾いた!ボールはレフト前へ・・・1塁2塁オールセーフ!○○クン、これはいけません!あれは止めないと・・・」
 「せっかくピッチャーが好投してんのに・・・守備が足を引っ張ってますね。」
 なんて、へーきでやってしまうのであった。

 「ピッチャーすばやく拾って・・・サードだ!3塁へ送球・・・アウト!え?・・・好判断・・・ですが、タイミング的にはセーフ・・・のように見えたのですが・・・」
 「送球高くてタッチも遅れましたしねえ・・・」
 時として判定にもイチャモンつけてしまうのであった。

 先日テレビをつけると、そのABCではちょうど、「長野日大-作新学院」戦の中継をやっていたのであった。
 双方点の取り合いの打撃戦の好ゲームであったんで、思わず最後まで見てしまったのだが……

 解説はどっかの高校野球部の監督が務めていたようだが、この解説が、愚痴る愚痴る、イチャモンつけるつける……

 「両チーム、初球から積極的に打ってくる…のはいいんですが、ピッチャーも、これも両チームですが、わかってんだから、初球からストライク取りにいくこたないんですよ。もう少し慎重なピッチングできないんですかね?」
 「あ?今、バントの構え見せて牽制しましたが…このカウントでは、意味ないです。」
 「ここで送りバント……?う~~~ん…監督さんには、考えがあるんでしょうけどね……」
 「回も詰まってきてなお、両チーム初球から打ってきますけど……残りイニング考えたら、もう少し見てから打ってもいいんじゃないですかねえ……」

 と、終始文句言いっぱなし。
 アナウンサーの方も、「長野日大」を、「長崎日大」と2度も言い間違えて、訂正もしないのであった。

 というイチャモン中継で、なかなかに面白く見せてもらったのだが……
 ところで、どっちが勝ったんだっけか?

 あ、そうそう。その後の「南砺福野-天理」戦も惰性で見てたのだけど、3回で「0-9」と大きく引き離された富山県代表の南砺福野高校に対して、

 「点差は9点と大きく引き離されてしまいましたが、しかし、初出場の南砺福野高校、このチームは2年生が半数以上です。来年もあります!この経験をばねにして、明日に繋げてほしい!」
 「そうですよ。とてもいい経験です。この経験を富山に持って帰れるのは、彼らだけなんですからね。」

 まだイニングは「3回」なのに……
 富山の人が聞いたら怒り出しそうなコメントを、二人して繰り出していたABCなのであった。


上に戻る トップページに戻る

2009.8.19(水)

■1968年

 「1968年」が、ブームとゆーか、ただいま妙に脚光浴びてるそうだ…とは新聞で知った。
 そういえば、こないだ本屋さんブラブラしてたら、その名も「1968年」というタイトルの、やたらと分厚くしかも上下2巻組という本が、山のように平積みされていた。
 フランスの「五月革命40周年」ということもあるらしいのだが、それも含めて1968年という年が、世界中のあちこちに価値観の変換や変革をもたらしたエポックな年ということで、にわかに注目されてんだそうだ。

 日本では、昨年の映画「実録連合赤軍・あさま山荘への道」公開から、やはり1968年含む60年代末~70年代初頭という時代が、注目されるようになったらしい。

 1968年という年は、わしにとってはちょうど中学生になった年でもあり、中学入学を機に、学校の寮に入ったこともあって、それまでの生活とはがらりと変わった年でもあって、個人的にも「節目」として、わりと記憶に残っている年でもある。
 改めて調べてみると、こんな年だった。

 川端康成がノーベル文学賞もらい、金嬉老事件があり、三億円事件があって、メキシコオリンピックでは「黒い拳事件」があり、アメリカではニクソンが大統領になった。フランシーヌさんは、ほんとのことを言ったらお利口になれなくて、その命をパリの朝に燃やしてしまった。

 ザ・タイガースが「♪シー、シーシーシー・・・」と歌ってて、ショーケンがエメラルドの湖に消えた君を思って腰をくねらせていた。
 夜明けのコーヒー二人で飲もうと歌うピンキーを尻目に、黛ジュンのミニスカートから伸びるムチムチの太ももに、心奪われてもいた。

 サイモンとガーファンクルママス&パパスなんて名前を覚えたのは、寮生活でテレビがなくて、ラジオの深夜放送を聴くようにようになったからだった。「ABCヤングリクエスト」をよく聴いた。
 誰だか名前は覚えられなかったけど、「ドック・オブ・ベイ」て「カッコええなあ」と思った。

 ラジオは深夜放送だけじゃなくてよく聴いた。
 FM大阪は……もう開局してたのかな?覚えてないのだけど、わし的には「ラジオ」といえば「AM放送」でもあった。
 昼間のラジオから「交通情報」が流れるたび、上空のヘリコプターから高速や主要道路の渋滞状況をレポートしてんのが、「都会の息吹」みたいに感じられて、なんだかわくわくもした。

 ヘリだけじゃなくて、当時のラジオは車や徒歩で街頭にもよく出てて、いろんな街の表情を、実況でレポートもしていた。
 あれもやはり1968年、中一の1学期、「期末考査」のさなかと記憶してるのだが、つけっぱなしにしてたラジオから、「…えー、わたしは今、電車の中です」という女性レポーターの声が流れてきたのだった。
 「日本初」という「冷房付電車」というのを、走ってる京阪電車の中からレポートしてたのだけど、「涼しいです!とても涼しいです!」を連発するレポーターの声聞きながら、「すげーな」と思ったのだけど、それから2、3年したら、電車の冷房てのは「当たり前」になってたな。

 そーいえば1968年、神戸には初めての地下鉄が開通して、三宮や大阪、はた京都へも、乗り換え1回で行けるようになって、行動半径が一気に広がった年でもあったのだ。

 そんなこんなで、いろんな意味で世界が広がった年でもあったのだな、と今にして思う1968年なのだった。


上に戻る トップページに戻る

2009.8.22(土)

 近頃では珍しくも今週2度目の更新なのは、もはや放置以上にほったらかして、誰もこんなとこあるのしらないんじゃ、と思えるほどのブログ「爆裂!!クソ日記」を、こちらも実に久々に更新したから。
 今回のお題は『インド式』。さて、なんのことでしょう?

 はいいのだが、このブログの更新、実に久々過ぎて、パスワードは忘れてるわ、なんとか入れたはいいが、記事更新のやり方を忘れてしまってるわ、でもう大変だったの。

 夏も終わりに近づいて…って、今年はついこないだ梅雨が明けたばっかなのに、もはや秋の気配なんである。
 「入場式の日には入道雲が浮かんでいた空には、今はうろこ雲が浮かんでいます」というのは高校野球の閉会式での常套句だが、今年は、なんて言うんだろうか。

 その高校野球、なんだか近年は、北海道や東北の高校がとても強くなりましたね。
 本日は「ベスト4」が出揃ったそうだが、「ベスト8」に近畿・中国・四国てとこが1校も残ってない、なんてのもかつてはあり得なかったのだけど、「ベスト4」に、「新潟」と「岩手」が残っている、なんて、昔だったら想像もつかない出来事ですね。

 かつて、1回戦の組み合わせが「東西」に分けて行われてたころ、岩手や山形、秋田、青森なんてとこに当たった西日本のチームは、口にこそ出さで、その表情には「ラッキー!」という喜色が、満面にでてたもんな。

 が、西日本人、北関東・東北の地理にはとても疎いのが常で、昔、「茨城県」代表校を「東北の学校」と、インタビューで答えてしまった西日本人選手もいた。
 かくゆーわしもこのたび初めて、「花巻」が岩手県で、「酒田」が山形県、だってことを知りました。宮城と秋田だと思ってたのよね……
 ナニを隠そう、小学校の3年くらいまで、日本の端っこは東京で、その向こうは海しかないと思ってたもんな。

 今もなお、「青森」は端っこだからわかるのだが、岩手・秋田・山形・宮城・福島の位置関係というのが、どうもあやふや。
 どうかすると、福島県を、宮城県よりも「遠い」県だと思ってしまう。
 学生時代の友人が、その福島県で役所に勤めているのだが、この彼から「ときどき、山形まで出張するんだ」と聞かされ、「え!そんな遠いとこまで!」と驚いたら、「なんで?隣の県だよォ」と言われて、二度びっくりした。

 で、その山形県が、「新潟県の隣」というのも、いまだに「解せない」わし53歳なのでございました。


上に戻る トップページに戻る

2009.8.28(金

 告知板に京都・トランスポップでただいま開催中の「しまおまほ待ち受け展」のお知らせアップ。
 8月の「佐伯俊男展」にはとうとういけず姉妹…いや、行けず仕舞いだった。

 今年の夏は、すっげー短かった。
 ここ裏神戸には、すでに秋風が吹き、朝晩などもう寒いくらいなのだった。
 夏が短かった分…かどうかはわからんが、今年は残暑がきつい、とか。
 9月からまた大阪なのだが、暑いだろうな……

 ところで、ただいま小学館から発売されている『hi mi tsu ki chi ヒミツキチ』という写真集が、話題になってるらしい。
 著者の写真家は、この写真集を編むにあたって、3年にわたり、関東近辺で「秘密基地」を探して歩いたそうだ。

 作りましたね、昔。
 わしらのとこでは「秘密基地」とは呼ばずに「イエ」と呼んでいた。
 「家」……「別荘願望」なんかがあったんだろうか?

 わしんとこは山の中だったので、山中の藪の中とか、他所んちの納屋や川原とか、果ては崖に穴掘って洞窟様の大掛かりなものまで作ったもんだ。
 立ち木の枝にくすねてきた材木組んで、「ツリーハウス」みたいなモンも作った。
 崖に穴掘ったときには、天井が崩れて仲間の一人が「生き埋めになる」なんて事故もあったな。
 あれ、あの子が死んだりしてたら、大事件になってたぞ。今にして思えば。
 崩れた土砂から自力で這い出してきたシンちゃんは、土だらけの頭払いながら「びっくりしたァ…」と笑って、わしらもそれ見てケラケラ笑ってたのだが…

 この「イエ」は、他人が作ったものを見つけると、必ずこれを「破壊する」という暗黙のルールというか了解というかがあって、わしらが丹精こめて作ったものも、たびたび破壊された。
 壊されてしまったら、そこは直ちに放棄して、他の場所に新たに作る、というのもやはり「ルール」だった。

 上記『hi mi tsu ki chi』にも同じ記述があって、昔も今も、また土地が違っても、全国どこもそうだった、と知り、妙な感動を覚えた、夏の終わりなのであった。

上に戻る トップページに戻る

2009.9.5(土)

■ダイエーとワタクシ

 小学生のころ…だから昭和40年ごろか、今は西区になってる当時はまだ垂水区だったジジババんちへ遊びに行くと、叔母夫婦が来ていて、「これから三宮のダイエーへ買い物に行く」と車で出かけるのに出くわすことが、たびたびあった。
 「ダイエー」と言えば当時のわしには「主婦の店」としか連想できなかったので、おかずを買うのに、なんでわざわざ車に乗って、しかも三宮まで(あの当時は片道1時間は優にかかった)出かけるのか、よくわからなかったのだが、しばらくして、食料品だけじゃなく衣料品から日用品電化製品まで取り揃えてる店が、三宮にあるというのがわかった。

 叔母夫婦は、夕方、車のトランクとリアシートにいっぱい荷物を詰め込んで帰ってくると、ジジババに頼まれた品を取り出しながら、「ガソリン代使うても、ダイエーまで行くほうが安上がりやしな。」得意げに喋ってた。
 三宮よりもずっと近い板宿に同じようなダイエーの店ができると、叔母夫婦はそちらに通うようになった。

 高校生になったころ、洋服を買うのはもっぱら三宮の「ダイエー」か「ニチイ」だった。
 そのころにはもう、三宮センター街に接する一角は、「ダイエーメンズ館」「レディース館」「電気館」、「ジーニング館」「スポーツ館」と、それに昔からあったダイエー本店が、それぞれ独立した6~7階建てのビルで建ち並び、「ダイエー村」の観をなしていた。

 大学生のころ、その三宮の「ダイエー電気館」でバイトした。
 1階入り口脇にワゴンを置いて、そこで安売りのフィルムを売るバイトだった。
 ダイエーに雇われたわけではなくて、わしらはフィルム会社から派遣されてる立場だったのだけど、カメラ売り場の主任がたびたび降りてきては、カメラの機種を書いたメモを渡し、「あのな、あっこのカメラ屋行って、これ買いたいねんけど、言うて、なんぼまで値切るか聞いてきてくれへん?」と、「お願い」ではあるが有無を言わさぬ口調で「スパイ」を押し付けるのであった。
 「売り場の人間は、皆メンが割れとるから、あかんねわ」なんだそうだ。
 「棚の値札見るだけや、あかんで!できるだけネバって、値切ってみてや。こっちは、値札でそれより安うしたんねん!わははははは!」

 赤ら顔で太りジシ、「モーレツ社員」を絵に描いたような主任は、2月の寒風吹きすさぶ屋外で震えながらワゴンセールやってるわしらの前にやってきては、「君らは、涼しいとこで、えーのー!」と額の汗を拭いていた……

 東京で会社員のころ、月に1回、社長について神戸へ出張した。
 泊まるのは「神戸ポートピアホテル」で、うちの社長がこのホテルの社長と親しかったから。
 ポートピアの社長が、ダイエーの中内社長の弟だというのは、知っていた。
 仕事で、その社長とも何度か会ったけど、実に穏やかで温厚なおじさんで、あのダイエー社長の中内さんのイメージからは、かなりかけ離れていた。
 が、親しくなったホテルのマネージャーからは、「一見、そう見えますけど、やっぱり、ナカウチ、なんですわ…」と聞かされた。
 「お兄さんのこと話題に出すと、メッチャ怒ります」
 ホテル内では「ダイエー」という言葉は、禁句だったそうだ。

 …というモロモロを思い出したのは、佐野眞一「カリスマ」を読んだから。
 ダイエーで財務全般を担当し、後に実の兄から排斥され、その後神戸ポートピアホテルを起こした末弟の中内力さんとの確執なども、これ読んで初めて知った。(「めっちゃ仲悪いんですわ」とは、その昔に聞かされていたけど)

 三宮のダイエー本店は、震災で崩壊し、長らく更地のままだったが、今はダイエーとはまったく関係ない駐車場になっている。
 昔、「ダイエーメンズ館」だった「ユニクロ」は、今もときおり利用する。

 「戦後、神戸から出て全国区になったんは、山口組とダイエーだけ!」
 とは、その全盛期に中内功が豪語したことばらしいが、山口組は、今なお全国最大勢力を誇っている。


上に戻る トップページに戻る

2009.9.13(日)

 別冊さかむけ本通「怒涛の読破録・先月これだけ読みました」も数えて第81回にて「09年8月の巻」、本日更新。
 81回目の読破人は、みなみさん、えいみさん、法螺さん、小牧さん、立読師さんに、わしだ。

 更新に間が空いてしまった(毎度のこと、ではあるが…)のは、あちこちへ出かける用事があったせい。
 火・水に東京へ行き、土曜日には京都で、その間に神戸であれこれやってたら、ごっつしんどい1週間になってしまったのだった。

 おかげで土曜日には、またやってしまった。
 京都から神戸へ帰ろうとJRに乗った…のが、のがやはり間違いのモトだった。
 高槻までは覚えているのだが、ふと気がつくといつの間にか寝てしまっていて、「あ!」と思ったんだけど、外を見るとまだ電車は尼崎を出たところで、「ほっ」と安心したのが、この日二度目の間違いだった。

 次に気がつくと、電車は駅を出るところで、妙に寂しいこの駅はどこだ?と目をこらすと、駅名票の「川」という字だけが確認できた。
 「川…川・・・どこ?」と思うまもなく、大きな川にかかる鉄橋を渡り始め、「加古川!?」と気づいたときには時すでに遅く、電車は次の停車駅、終点の姫路に向かって爆走していたのであった。

 京都で、生ビール7杯も飲んだのがそもそも・・・いや、それよりも、飲んだときには「絶対にJRは使わない」と決めてたのに、ああ、なんでなんで・・・
 と、乗客もかなりまばらになった車内で、読みかけのまま足元に落としていた『臨死 江古田ちゃん④」を拾い上げたんであった。

 幸い、まだ上りの電車はある時間だったんで、なんとかコトナキを得たのであるが、一人のときにはもう絶対に、JRでは帰らない!
 と心に決めて、今度は寝ないで神戸まで戻った土曜深夜なのだった。

上に戻る トップページに戻る

2009.9.19(土)

 京都・トランスポップではただいま「逆柱いみり個展」を開催中、というお知らせを、告知板に本日アップ。
 京都へは毎週通っていて、午前中で終わるので午後はたいてい空いていたのだけど、10月からはこの後すぐに、大阪へ移動せんければならなくなって、学校が終わったあと京都の街をふらふら、てのができなくなりそうで、ちょっと残念。

 京都の大学は嵯峨野の桂川端にあって、風景的ロケーションは、大変に良い場所なのです。
 ここへ神戸の裏から片道2時間半かけ毎週通っていて、行きは阪急を使うのだけど、帰りはたいてい、最寄の車折神社駅、ときには嵐山まで歩いて、嵐電で四条大宮へとりあえずは出ることが多いのだ。
 あ、ちなみに「車折神社」は「くるまざきじんじゃ」と読みます。春には境内の枝垂桜が大変見事。

 嵐山から四条大宮まで、ときに道路の真ん中で「路面電車」となりながら、家々の軒先をかすめるように、1両きりの電車がことことと走っていく嵐電こと嵐山電鉄には、とても癒されます。

 この沿線の風景というのは、実はわし大変に「お気に入り」の場所でありまして、この上の「今月の風景」にも、たびたび採用したのだけど、2008年の7月と9月のは、当時のある日、この線の「帷子ノ辻」駅から分岐して単線で北野白梅町へ向かう北野線へ、目的もなしに乗り換えて、途中で降りて撮った写真なのだった。

 先日読んだ奥田英朗の「野球の国」は、「野球」を求めて著者が全国ときに海外まであちこち旅して回る紀行集で、どうも奥田さん、初めて行った町を「判定」する基準が、「自分が住んでみたいと思うかどうか」みたいなのだけど、この嵐電沿線なら、わしも「住んでもいい」と思えるな。


上に戻る トップページに戻る

2009.9.26(土)

■千円渋滞
 シルバーウィーク・・・というらしいのだが、突如出現した9月の大型連休。
 日雇いその日暮しの身にとっては、土日以外の平日が休日になるというのは、即その分収入が減る、つーことで、それが5連休・・・なんてことになると「えーかげんにしてくれ」とも言いたくなるのだが、しかし日本人、ちょっと「休み過ぎ」ではないかと思うこの数年。
 土日に祝日がかかるとその翌日の月曜日は休みになるわ、さらにまた、巧妙な祝日の組み換えでどんどん休みが増えている。誰だ、こんなに休ませたがってんのは?

 で、その「シルバーウィーク」中に、土日祝日は高速道路が「一律千円」になるという、あれ、初めて体験してきた。
 神戸-福岡を往復してきたのだが、高速料金は往復しめて¥2,000也でした。
 片道約550㌔走って、「料金は千円です」というETC車載器の音声に、やや「うひょ!」となりました。
 つーても遊びではなく用事があって、そいだらば、高速使えば往復2千円だから、車で行くべか、と考えたまでで、遊びでだったら、わざわざ好き好んであんなところに突入しません。

 いや、凄かったです。渋滞。
 神戸から岡山までは通常、およそ1時間強で抜けるのだが、これになんと3時間もかかった。
 山陽道を行ったのだけど、途中で、「あ、中国道ならこんなに混んでなかったかも・・・」と気づいたのだがもう遅い。
 赤穂の手前で詰まって、そこからは、じり、じり、じり、と進んで、岡山の先でようやく渋滞抜けてパーキングに入ると、「横浜」とか「練馬」とか「名古屋」とか「水戸」とか、果ては「秋田」なんて遠方ナンバーつけた車がやたらといた。

 行き帰りともに、結構な渋滞に巻き込まれつつ、なんとか帰ってきたのだが、これ、高速が「無料」になると、当然「千円割引」なんてのもなくなる、つーか必要なくなるわけで、こーゆー馬鹿げた渋滞も発生しなくてすむんだろうな。
 早く実施してくれんかの、高速無料化。

 その帰り、行きの教訓を活かして中国道を辿り、こちらはすいすいと渋滞もなく来られたのだが、最後の最後に「宝塚から25キロ」という渋滞に引っかかった。
 いや、表示は確かに「25キロ」とあったが、しかし、わしの車が止まったのは加西市を過ぎたあたりで、「どこが25キロじゃ!」と毒づきながらじりじり前進。宝塚からそこまで、カクジツに50キロはありますて。

 これはたまらん、と次の「吉川インター」で降りようとすれば、同じこと考えた車がほとんどみたいで、出口に向かうランプは本線以上の渋滞で「びっしり」。
 慌てて本線に戻って、また考えたのだね。
 本来降りるべきインターは次の「神戸三田」かさらに次の「西宮北」なのだけど、そこまでなんとかたどり着いても、出口ランプが吉川同様「びっちり」なのは、火を見るより明らか・・・「よし」と決断して、すぐ先の吉川ジャンクションから舞鶴道下りに入ると、さっきまでの渋滞がウソのようにスイスイ。
 舞鶴道最初の出口の「三田西」を降りると、上り線からの車はやはり「びっちり」だが、下りにはほとんど車がない。
 上りからの線に合流する形の下りランプの線形フルに活かし、並んだ車の間にムリグリ割り込んで、かなりスムーズに千円渋滞を脱出できたのだった。

 しかし、三田西を出るとき、後ろには同じこと考えたらしい、「仙台」ナンバーのミニバンが中国道からついて来てたのだけど・・・・・・あの車、あれからどーやって帰ったんだろうか・・・?


上に戻る トップページに戻る

2009.9.30(水)

■マクドの人々
 過日、マクドで昼食をとった。
 店内は昼時で結構混みあっていた。
 カウンターの行列に並びつつ、見るともなくヒトビトの様子を見ていたんである。

 「店内でお召し上がりでしょうか? お持ち帰りでしょうか?」
 という店員のマニュアル問いに対して、
 たいてーの人が、「お持ち帰り。」あるいは「お召し上がり。」と答えるのだが……

 「お召し上がり」という答えは、日本語じゃないだろう。
 あきらかに「ヅラ」とわかる髪のおじさんが一人、「ここで食う」と答えてたけど、おじさんは正しい。
 「お持ち帰り」も、自分のことなんだから、「お」はいらんだろう、「お」は。
 と、一人ココロの中で突っ込む。

 すぐ前に並んでいた高校生らしき男子3人組が、一人ずつ、メニューをひっくり返しながら、あれでもないこれでもないと迷いながら注文するのに、やや「いらっ」としつつ…並んでるうちに決めとけ!たいしたメニューが並んでるワケでもないんやから!…ようやくに、チキンフィレオバリューセット期間限定特価¥490を手に入れて、タバコの吸える3階席までえっちら昇る。

 持ち込んだ文庫本を読みながら、もそもそと食ってたら、二つ隣のテーブルで紙コップのコーヒーを飲んでたお婆さんが、「ちょっと、お嬢さん」と、トレイを片付けに来てた店員の女の子に声をかけた。
 白いブラウスに帽子をかぶった、上品そうなお婆さんだ。

 「あのね、昨日の子、今日は来てないの?」
 「は?」と、制服の娘さんは戸惑い気味。
 「昨日の・・・と言いますと?」
 「ほら、あなたと同じくらいの年恰好と背格好で、目のクリクリしたかいらしー娘さん、今日は、お休み?」
 「…え? あの、ちょっと…わかりませんが…」
 「そう…。なら、いいわ…」

 がっかりした様子のお婆さんの目を避けるように、なるたけ係わり持ちたくなさそうな店員さんは、「すみません」と言葉残して、逃げるように去っていき、お婆さんは、所在なさげにコーヒーをすする。

 おそらくこの前の日、お婆さんは、その「目がクリクリした娘」に、なにか親切にしてもらったのだろう。
 そして「目のクリクリした娘」は、お婆さんのしばしの世間話にも付き合ってあげたのだろう。
 お婆さんは、そのお礼と、できればまた少しの世間話に付き合ってほしくて、その娘が今日も来てるか訊ねたんだが、何人もがシフトで動くファストフードの店では、他の店員にそれを訊いてもわからないのだけど、その辺りの感覚が、お婆さんにはわからなかったんだな。

 こういうお婆さんは、かつては街の喫茶店で過ごしていたのだ。
 そこで、気の置けない知り合いや店主や店員と、他愛のない世間話するのが、日課だったのだ。

 ところが、いまやそんな喫茶店は都心部にはすでに皆無で、無機質な「カフェ」ばかりが増殖して、「喫茶店」にしても、コーヒー1杯に400円も500円も取る店ばかりが残って、イキオイ、100円と少しでコーヒーが飲めるファストフードに流れざるを得なくなったのだな。

 「市場原理」とか「コストパフォーマンス」とか「競争」とかとは無縁の空間が、どれだけ残っているか、てのは、「街の豊かさ」のバロメーターじゃないかと思うのだが、神戸・三宮はその意味においては、もはやかなり「貧乏」な街です。はい。


上に戻る トップページに戻る

2009.10.9(金)

 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました」2009年9月の巻、本日アップしてます。

■酒は涙か、カッパッパ

 日本酒界、主に灘の清酒メーカーは、このところ創業300年とか350年記念とかで、菊正宗やら大関やら、かつての「名作CM」とかCMソングをリメイクして流してるのを、近頃よく目にする。

 あの、「♪酒は~~ァ、オオゼキ、ここ~~ろいき~~」とか「♪や~~~っぱりィ、オ~~~レは~~~ァァ~~、きくまさ~~むね~~~」とかのフレーズってのは、一度聞くと耳に残聴が残って、思わず口ずさんでいたり、するんである。

 どうせなら、「黄桜」の「♪カッパッパ」、とか、「白雪」の「♪や~~~~~まは~~~~~、富士なら~~~~、さ~~~けは~~~~~、シラユキ~~~~~ィ」、なんてのも復活させてくれんかな。
 「黄桜」は、アニメ付きで。

 コマーシャルといえば、サントリーのこいつも、懐かしいですね。
 「オールド」の、「♪バンバンブバンバブンブバン・・・」てのは、まだテレビで流れてんですかね?


上に戻る トップページに戻る

2009.10.17(土)

 上の歌には、なんの意味もないのだけど、先日、ザ・ピーナッツの『振り向かないで』という歌をふと思い出したら、その「ふっりむっかなっぁぁぁ~~いで~~」というフレーズが、アタマにこびりつき離れなくなってしまって、「ザ・ピーナッツ」→「モスラ」という、ベタな連想そのまんまでございます。
 しかしこの歌、90年代にはWinkもカバーしてたみたいだけど、歌詞の「今ね、靴下なおしてるの」て辺りには時代を感じさせるものの、今聞いてもなんだかすごくポップだ。

 若い人のために解説しとくと、「靴下」てのは「ストッキング」のことで、この歌が発表された60年代はじめ当時には、この二つの区別は明確ではなくて、さらに、その「ストッキング=靴下」は、「パンスト」ではなくて、さらに後ろにシームの線があったから、歩いてるうちにずれてくるこの線のゆがみを少しかがみこんで「直して」やる……あるいは少しずり落ちたそれをスカートの中でずりあげてやる必要があったのね。

 「靴下」と「ストッキング」がはっきりと区別されるようになったのは、「シームレスストッキング」が一般的になった、60年代半ば以降ではなかろうか。
 今や靴下も「ソックス」なのだけど。

 この歌、「作詞:岩谷時子、作曲:宮川泰」というゴールデンコンビの作なのだけど、女性作詞家でないと、まずは思いつかないだろうフレーズではありますね。

 もっともわしゃ、子供のころにこの歌聞いたときには、「直してる」てのは、「破れを繕っている」ところだと思い込んで、つい最近まで「ちょっとビンボくさい」と思ってたのだけど。

 年のせいか、なんだか昔の歌を思い出すことが多い今日この頃なのだけど、先般、雑誌のコラムに『二十一世紀音頭』という単語があって、「あ、それはひょっとして、『あれ』ではないのか?」と思って調べたら、果たしてそうだった。

 1970年に、相良直美が歌ってたんだそうだ。
 わしの記憶では、小学生のころに聞いていたと思ってたのだけど、違ってた。
 1970年といえば、わしはすでに中学生だ。
 ユーチューブで探したのが上のリンクなのだけど、おそらく90年代のカバーバージョンだからだろうが、「これから、もうあと何年経てば、この世は21世紀・・・」となっている歌詞は、オリジナルでは「これから31年経てば・・・」と、はっきり年数を特定してたはずだぞ、とどーでもいいようなことに思わず意気んでしまった、秋の夜なのでございました。


上に戻る トップページに戻る

2009.10.24(土)

 朝晩が、めっきり冷えこんでまいりました。
 我が家ではもうコタツとストーブが活躍しております。

 ので、朝出かけるときにも、すでに冬の装いなのだけど、昼間はこれが暑くてたまらん。
 で、夜、最寄の駅に帰りついて電車降りると、「ぶるっ」とくる。

 うちは山の上なので、下界との寒暖差がことのほか激しく、今の季節は毎年、これで苦労するのです。

 10月ももうすでにあと1週間で、11月が過ぎると12月は、それこそ「あっ」という間に走り去り、いつのまにか世間はお正月で浮かれていて、「あれよあれよ寒いよ寒いよ」というてる間にも、すぐに3月4月となって・・・

 というのを、毎年毎年繰り返すごと、1年はどんどん短くなっているのでございますが、皆様方にはご息災でお過ごしでしょうか?
 インフルエンザなども流行っております折柄、お身体じゅうぶんにご自愛くださいますよう。

 静かな静かな里の秋、で始まる「里の秋」というのは、実は南方から復員してくる父親を待ちわびる歌で、

  さよならさよなら椰子(やし)の島
  お舟にゆられて帰られる
  ああ父さんよ 御無事でと
  今夜も母さんと祈ります

 というのが「3番」の歌詞なんだ、というのを、最近知りました。


上に戻る トップページに戻る

2009.10.30(金)

 前回からの繰り返しのようにもなるのだが、昔、学校へ行ってたころには、11月3日にはたいてい、文化祭あるいは学園祭なんてものがあって、そこから、冬休みになるまでは、ずいぶんと長かったような気が、するのでございますよ。

 ところが、今なんてあーた、11月になったらば、「あれよあれよ」って間にじきにクリスマスだし、正月なんて光速エスパーで過ぎ去って、2月3月なんて「あったんかいな?」て間に流れ去り、気が付いたら「ああ、また櫻が咲いている」じゃありませんか。

 アインシュタインは、これを「相対性理論」と名づけた…ンじゃなかったっけ?

 その昔、小学校の卒業アルバムに、当時の担任の先生が、

 「光陰矢のごとし」
 というのと、
 「花のいのちは短くて苦しきことのみ多かりき」

 という二つの言葉を書き付けてくれてたのだけど、今になって、その意味が深く深くわかるようになった、秋の夜更けなのでございました。


上に戻る トップページに戻る

2009.11.3(火)

■「13人の娘たち」

 ヘルガは、まもなく30歳になるユダヤ系ドイツ人だ。
 先日、母が亡くなった。
 父親は、ヘルガが生まれたときにはもういなかった。

 わびしい葬儀の後、母の遺品の中から、小さな木箱を見つけた。
 中には、1枚の写真と、ライフル銃のものらしい空薬莢があった。
 写真は、どこかの空港だろうか、雑踏の中の男の顔を、隠し撮りのように斜めから捉えたものだった。
 初めて見る写真だったが、一目見て、この男こそ、子供のころから幾度尋ねても教えてもらえなかった自分の父親なのだと、ヘルガには確信が持てた。
 男は、ヘルガと同じ太い眉と鋭い目を持っていた。

 数日後、今は一人暮らしとなったヘルガのアパートを、一人の男が尋ねてきた。
 ドイツ連邦情報局の者と名乗った男は、驚愕の事実をヘルガに告げた。
 ヘルガの母親は、ヘルガの生前、ハンブルグで娼婦として働く傍ら、旧東ドイツの工作員としてスパイ活動をしていたと言うのだ。
 さらにヘルガの父親は、その母がスパイとして活動しているときに関係を持った国際的テロリストであるとも…

 「お前の母の遺志であり、連邦政府及びEU総局の要請でもある、お前の使命を伝えに」ここへやってきたのだと、男は一方的に宣言する。

 「その使命とは……」
 世界中に13人いるはずの、ヘルガの姉妹を探し出すこと……ヘルガと同じDNAと、太い眉、鋭い目を持った娘たちを、欧州、アジア、南北アメリカ、アフリカ各地から探し出すことである、と言うのであった。


 ……なんてえ話をね、誰かやらないかな?
 すでに40年以上にわたって、世界各地で、ときには宇宙空間でも、人知れず暗殺に携わってきたあの超絶スナイパーは、行く先々で標的を抹殺する傍ら、行く先々でせっせとセックスにも励んできたから、そのうちの何割かは「ヒット」してても、おかしくはない……と思うのだが。

 タイトルは、「ゴルゴダの娘たち」でもいいな。


上に戻る トップページに戻る

2009.11.8(日)

 「別冊さかむけ本通り 11月号(VOL.83) 怒涛の読破録先月これだけ読みました」は、本日更新。
 今月の読破人は、立読師さん、みなみさん、えいみさん、小牧さん、法螺さん、それにわし、とゆーお馴染みのメンバーである。

 こちらも「更新」なのだが、車が新しくなった。
 今度のは、以前の車よりもずっと小さなコンパクトカーにて、排気量は「1,000CC」なんであるが、乗ってみると、高速上り坂での加速には、やや物足りなさを感じるが、これは前の車もそうだった、と納得しつつ、翻って一般道では、峠越え(裏神戸に住んでると、これが「日常」にあるのだ)にも、なんの不足も感じない…どころか、結構な急坂をスイスイ登ってゆく。

 カタログにあったエンジン諸元表を見ると、「3気筒DOHC」とある。
 おおお!デーオーエッチシー!
 ほんの10と数年前までは、「走り」仕様の特別な車にしか積まれなかった、それ積んでる車はケツのところにデカデカ「DOHC」と、誇らしげにエンブレムを光らせていた、カーマニア垂涎のエンジン形式ではないか。

 それが今や、フツーの、どっちかつーと奥さんの買い物向けみたいな車にまで搭載される、ごくごくフツーの仕様になってんのですね。
 もうあと10年くらいの間には、「ガソリンエンジン」そのものが、古くなってたりも、するのだろうか?
 その昔、「DOHC」のエンブレムが光ってたと同じところに、「Powered by SHARP」とか、「TOSHIBA」なんてエンブレムが、付くのだろうか?

 …にしても、これまで何台か車を乗り継いできたが、どの車にも付いてた、結構な分厚さの「取説」……
 いずれの場合も、1回も開くことなく車に積みっぱなしだったのだが……
 要るのか? あれ。


上に戻る トップページに戻る

2009.11.14(土)

■イチハシ

 捕まりましたね、「市橋達也容疑者」。
 なんでも時効まであと3ヶ月という、「あわや」という段階での逮捕だったとか。

 逮捕後、この死体遺棄容疑者に関する、あれやこれやこんなことやらこんなことやらが、次々と明らかにされておりますが、去年の6月までは「神戸市北区」の建築会社の寮…要するに「飯場」だよね…にいた、という事実も明らかに。
 「おお、我が区ではないか」と、テレビニュースを見てみると、その建築会社から通報があったのが「兵庫県警有馬暑」だと。
 我が“裏神戸”北区はやたらと広いんで、警察の管轄が「北暑」「有馬暑」にわかれてんのだけど、北部を管轄する有馬暑管内とゆーことは、ますますうちの近くだ。
 ひょっとしたら、電車の中だとか道端やなんかで、すれ違ってたかもしれないんですね。

 それにしても、「イチハシ」、現段階ではまだ、あのイギリス人女性をこの人が殺したのかどうかはわからないのだけど、容赦ないマスコミによって、その人生がすでに丸裸にされつつある。
 で、それらを見てみると…

 岐阜県の資産家の家庭に生まれ、両親はともに医師、本人もまた医師をめざして医学部を受験したものの失敗。
 国立大学の園芸学科を卒業した後は、実家の資産であるマンションに一人住まいで、悠々のニート生活。
 ゲイの性癖もあり、その方面の知人も多数。今回の逃亡にも、その「知人」の関与が疑われているそうだが、その後は、大阪を拠点として肉体労働で日銭を稼ぎ、せっせと金を貯め、整形手術で顔を変えた…はいいが、その病院から足がつき、「整形後」の写真が公開されるに至っては、さらに遠方へ高飛びせんとしたところを、すんでで通報されてあえなくOUT。

 いろいろ見たり聞いたりしてるうちに、なんだかこの人物に対する興味が、ムクムクとわいてきてしまって……で、この経歴見てるうち、この人、逃亡後の、あちこちの飯場渡り歩いて肉体労働やってるころに、これまでの人生最大の「充実感」を感じてたんじゃないか、てことなど、ふと感じてしまったのだけど、どうなんでしょうね?


上に戻る トップページに戻る

2009.11.20(金)

■マーブル列車

 過日、神戸から京都まで、JRで行った。
 所在無く窓外を眺めていると、沿線の工場が1軒、まさに取り壊し作業の最中だった。
 半ば取り壊しの進んだその工場が、以前はなんの工場だったのか、まるで思い出せなかったのだが、おそらくは、名前を聞けば誰でも知ってるような企業の、同じく誰もが知ってる商品を製造していた工場だったのだろう、と思う。

 「国鉄」時代の神戸-京都間には、今も結構な数が残ってはいるが、かつてはもっと多くの工場が、線路に沿って転々と所在していた。
 貨車輸送が主流の時代には、工場というのは鉄道に近ければならない必然があったから。

 電車の中から眺めていると、今まさに走っている電車の床下から「にゅーっ」と線路が分岐してゆき、その行く先を追うと、線路は沿線に建つ工場の敷地に引き込まれて行って、工場の屋上には、「グリコ」だとか「明治」だとか「森永」だの「サンスター」、あるいは「三菱電機」はたまた「キリンビール」なんていう、日ごろテレビのCMでお馴染みのロゴタイプがデカデカと乗っかっているのであった。

 それらの工場を眺めながら、工場の引込み線から、マーブルチョコレートやビスコのパッケージのかたちした貨車が、何両も連なって機関車に牽かれて向かってくる様想像してた、少年時代のわしなのでした。

 工場が、鉄道沿いにある必然失って久しく、もはや国内にある必然さえも失って、それら工場の跡地には、全国どこでも同じ規格のなショッピングモールやらマンションやらパワーセンターやらが建ち並んで、街はそうやって全国一律のノッペラボーに、ますますなっていくんだろうな……としばしの感慨にふける間もなく、電車は京都に着いたのでした。


上に戻る トップページに戻る

2009.11.24(火)

 「告知板」に、京都・トランスポップにてただいま開催中の展覧会『マンガ雑誌アックス展 「Part2~大胆不敵!ダイナミック派作家たち」』のお知らせを。
 12月6日までなので、急いで掲載の次第。

 掲示板にみなみさんが書いていた、「大阪城へ登った」というお話から、ふと「眺望」なんてのを考えてみたのだった。
 わしも、高いとこ登るの、結構好きなのですね。
 神戸港沖の人工島に建つポートピアホテルの最上階からは、海側からの神戸の俯瞰図という、それまでにはなかった眺望が見えて、初めてこれを見たときには、ちょっとした感動があったのだ。

 大阪空港を離陸した東京行きの飛行機は、六甲山手前の上空で旋回するのだけど、その窓から見える阪神間の町並みが、もうほんとに地図そのままで、これまた楽しかった。

 電車に乗ってても、少し高みになったところ、あるいは高架から、遮蔽物もなくずら~~~~っと街を見晴るかすポイントがあると、思わず身を乗り出して眺めてしまったりもするのである。

 覚えている限りでは、東京・中央線の阿佐ヶ谷・高円寺あたり、南の方に果てしなく「真っ平ら」に東京が広がっている光景、神鉄・丸山あたり、神戸の街から港越しの海の向こうに、晴れていれば紀伊半島まで見渡せるポイント、大阪モノレールの千里辺りから見渡せる大阪平野に広がる街並み、阪急御影あたりの六甲山麓から見下ろす神戸の街と海の光景、などなど、そこを通るときには、つい意識して車窓を眺めるポイントがいくつかあるのだった。

 中でも、一番好きな「車窓」があって、それは近鉄奈良線。
 大阪から奈良に向かって「瓢箪山」駅を過ぎると、線路は大きくカーブして、生駒の中腹を石切駅の先にある生駒トンネルに向けて登っていくのだけど、そのあたり「枚岡」「額田」近辺からは、大阪平野にずら~~~~っと広がる大阪の街から、晴れた日には六甲山までを眺望できるのである。
 あそこから、大阪の街を見下ろすと、その昔に斑鳩から生駒を越えてきた聖徳太子が、ここに都を置こうとした気持ちが、なんだかわかる……ような気にも、なってくるんであった。

 皆さんにも、ごく日常に使う電車に、好きな車窓風景、なんてのがあると思うのだけど、それは、どんな風景なんでしょうか?


上に戻る トップページに戻る

2009.12.6(日)

 なんだかんだとやってるうちに、
京都・トランスポップから次のイベントのお知らせが届いたのだった。
 12月10日(木)から新年1月10日(日)まで『朝倉世界一展』なのだった。

 いつの間にやら、気が付いたらば12月の奴が、全速力で疾走している。
 というワケで更新も出来ないままに、はや12月も1週間が、「あっ」というまに過ぎ去っていたのでありました。

 そんな毎日のある日、いつもの乗換駅の「ドーム前千代崎」で、ふと思いついて地上にあがってみたところが、目についたのが上の景色なのでありました。
 写真の丸いガスタンクの隣には、大阪ドームがそびえているのでした。

 川の向こうに夕日が沈み、四角な環状線鉄橋の上には、奈良行きの快速電車が、カタタンカタタンと通り過ぎてゆくのでした。
 思わず「Hold me tight」と口ずさんでしまった、大阪の秋の夕暮れなのでした。


上に戻る トップページに戻る

2009.12.20(日)

 ある人から「HP見ました」とのメールをいただき、「ああああ!」と、ここんとこ更新してなかったの思い出した。
 で、慌ててアップいたしましたのが、「怒涛の読破録 先月これだけ読みました」その12月号
 読破人は、みなみさん、法螺さん、小牧さん、えいみさんと、わし、からすであります。
 今月はえらい遅くなってしまいましたが、簡便、いや勘弁。

 12月は、なんでこう忙しいのでしょうね?
 もはや「20日」ですよ、20日。
 つーことは、今年はもうわずか10日ですよ。

 ああ、今年もあれができなかった、これもできなかった・・・・・・と後悔するのもまた、毎年のこの時期恒例行事。

 「今年の漢字」てのは、「新」らしいが、これもまた「なんだかな・・・」ですよね。
 もちょっとひねったらんかい、とか思ったのは、わしだけでしょうか?

 先般、忘年会にて、久しぶりに大阪・ミナミの夜を訪ねたのだけど、にぎやかで、人が多くて明るくてたまげた。
 神戸の夜なんて、年末のこの時期だというのに、相変わらず死んだみたいに静かだぞ。
 神戸の「元気」は、「スパコン」なんかでは、到底取り戻せるもんでもないのである。

 いっそ、ですね。
 あの厄介者の「神戸空港」に、ただいま移転先巡って紛糾してる、沖縄の海兵隊を誘致しては、いかがなもんでしょうか?
 どうせ空港は大赤字だし、そこを米軍にくれてやったら、アメリカからもハトヤマ首相からも感謝されっし、結構「名案」だと思うんだがな?


上に戻る トップページに戻る

2009.12.23(水)

  「怒涛の読破録 先月これだけ読みました」その12月号は、先日アップしたのだけど、本日、遅れて投稿された、立読師さんの分を追加でアップ。

 先日、メールで、
後藤正治氏の新著『奇蹟の画家』(講談社)のことを教えてくれた人があった。
 神戸在住の画家・石井一男さんのことを描いたこのノンフィクションの中に、わしの『街の本屋が「カア!」と啼く』にあったのと、「同じ名前の人々」が多数出てくる、ということで、メールをいただいたのだった。

 石井一男さんとは面識はないが、その名前とその周辺の人々なら烏書房時代から知ってたし、だから「街カア」の中で名前を出させていただいた人たちも、出てきても当たり前だと思ったのだけど、ちょうどただいま現在、「ギャラリー島田」で『石井一男展』をやってて、これには暇見て行こうと思ってたところだったので、なんだか不思議な縁を感じてしまった。

 教えていただいた『奇蹟の画家』も、早速買った。後藤正治のノンフィクション、好きだし。
 対象のその人本人よりも、むしろ周辺から取材を進めて「外堀を埋めながら」対象の像をくっきりと浮かび上がらせる、後藤さんらしいノンフィクションで、だから、石井一男さんを「発掘」した、現・ギャラリー島田オーナー、元・海文堂書店社長の島田誠さんには、多くの章が割かれていて、わしには、それが凄くうれしい1冊だった。
 
 島田さんには、書店時代になにかとお世話にもなったのだけど、海文堂とその2階に併設されていた「海文堂ギャラリー」の時代から、島田さんがやってきた数々の仕事は、神戸でこそ結構知られてはいたのだけど、もっと全国的に顕彰されていい、と思ってたから、なおさら嬉しかった。

 ギャラリー島田へ行くと、地下1階の展示室に、島田さんが相変わらずの仏頂面で立っていた。
 この6月に奥さんを亡くされたことを聞いていたので、まずはお悔やみを述べると、「君も、今のうちに奥さん大事にしとかんといかんよ。」と、にやり笑いながら返された。
 相変わらずの皮肉も変わらず、元気そうだった。

 「ンで、今も書くのンは、続けとんやろな?」
 と、やはり同じにやり笑いのままで、しかし目は厳しく問われて、「いや、あの…」と思わずしどもどしてしまったのだけど…・・・

 その帰り、久しぶりに元町の「カフェ・アズマ」へ寄ったのは、やはり『奇蹟の画家』でもこの喫茶店を取材していて、ここでマスターの東さんやWAKKUN、それから石井さん本人にも「話を聞いた」という記述があって、元町を離れて久しく、ここへ行ってなかったのを思い出したから。

 東さんも、相変わらずの「ヘンコ」ぶりだった。
 東さんによると、来年1月17日、震災と同じ日の日曜日に放映予定の、MBSの「情熱大陸」というドキュメンタリーで石井一男さんを取り上げていて、その撮影に1年ほども取材クルーが石井さんに張り付き、お店でも、およそ3時間ほども撮影していった、とのこと。
 「情熱大陸」と言えば、以前、内澤旬子さんも取り上げられて、その執拗な「密着取材」ぶりを、ブログで明かされていたドキュメンタリーだ。
 これは見なければ、とメモメモ。

 このテレビの放映にあわせて、東京で石井一男さんの個展が開催予定なのだそうだけど、この人の絵は、関東の方にも是非見ていただきたい。

 このところ、なにかと雑事と生活に追われて、ゆっくり絵をみたり、お店でおしゃべりしたりということから、とんと遠ざかっていたのだけど、久々に「満腹気分」で家路についた1日なのであった。


上に戻る トップページに戻る

2009.12.28(月)

 
あけましておめでとうございます

 とか言いながら、実はまだ2009年の12月なのだけど、本年はおそらくはこれが最後の更新だから、フライングにて新年のご挨拶なのだった。

 数年前、親父が死んだ年から年賀状を「自主廃止」して、年々いただく賀状も減ってきておりますこの数年。
 年賀状、「出さない」と決めてしまうと、すごく楽です。はい。

 2010年はトラ年でもあり、甲子園のトラにもがんばってほしいとは思うが、しかしキャッカンテキに見て、若手への切り替え期でもあり、まあ難しいだろうな。

 その甲子園球場は、いよいよリニューアル工事も全工程を終えそうだが、リニューアル前から、球場の前には「虎」の銅像があるんだけど、知ってました?

 ↑ これ、なんだけど。
 阪神甲子園駅から球場へ向かうと、43号線の手前、お土産屋さんやなんかが並んだ通路脇の広場で、球場に向かって雄たけびあげてます。

 先日、マジマジとこの銅像を観察して発見したのだけど、この虎さんは、やはり、というか、なるほど、というか、当たり前、というか、「男の子」だったのですね。

 で、銅像にも、ちゃんと律儀に「男の子」の印が、きちんと付いてました。
 ↓ ね。

 新年早々、まずはとてもめでたいトラのキンタマ画像でもって、皆様のご息災を祈念しつつ、青春の覇気うるわしく、獣王の意気たからかにお過ごしくださいませ。


上に戻る トップページに戻る