過去のおっさん
あの日のわしは何色?
2010/1/4~

2001/1/22~3/31  2001/4/2~5/31    2001/6/1~7/31   2001/8/1~10/31   2001/11/1~2002/3/30 2002/4/1~6/30  2002/7/1~9/30   2002/10/1~12/31  2003/1/1~3/31
2003/4/1~6/30 2003/7/1~9/30  2003/10/1~12/31  2004/1/1~6/30  2004/7/1~12/28  2005/1/1~12/28  2006/1/1~12/29  2007/1/5~12/29  2008/1/4~12/30  2009/1/1~12/28

2010.1.4(月)

 
あけましておめでとうございます

 と、いよいよ本ちゃんに年も明けまして、あらためて、おめでとうございます。

 “鼻歌シンガーソングライター”として、神戸では知る人ぞ知る知らない人は誰も知らない、中野りうしクンが、昨年11月に『ぴらにやカフェ』なるお店をオープンしたのだった。
 場所は神戸・春日野道。
 わしも昨年暮れに行ってみましたが、なかなかにかいらしーお店(告知板の写真を参照してね)です。
 祈・繁盛!てことで、「告知板」にアップさせていただきました。

 本日の新聞によると、神戸の山口組本家では現在、「参勤交代」制を執っているそうなのだ。
 で、その県外団体による神戸「藩邸」が、市内各所に設置され、我が北区では市内随一の9箇所が確認されているそうだ。
 「参勤交代」、つーことはやはり、「大名」の家族師弟はみんな、「国元」を離れて藩邸に「人質」として住まってんでしょうか?

 山口組本家では毎年暮れに、「餅つき」大会を催して、ご近所にお餅振舞ったり出店が出たり、が恒例行事だそうなのだが、昨年暮れには、その餅つきを見物にきた子供たちに「お年玉」の現金を配っていたことが発覚したらしい。
 やっぱ、そのポチ袋は、「山菱」の大紋入り・・・だったのか?
 「1万円~3万円」ですって。行けば良かった……て、わしが行ってもくれないか……

 それで思い出したのが、小学生のころに月に一度通っていた、近所の天理教教会であった「天理教こども会」だ。
 天理教にはなんの関心もなかったのだが、行けば菓子がもらえるので、それに釣られて通っていた。
 もらった菓子やらジュースやら時には寿司なども振舞われながら、ゲームしたり「天理教紙芝居」を見たり……あげくの果てには一泊二日の「こどもおぢばがえり」にも連れて行ってもらった。

 山口組も、これを狙ってんのでは……
「山口組こども会」
 月に一度、近所の子供を集めては、菓子やらジュースやら振舞って、「覚せい剤はこわいぞ」紙芝居見せたり、「アニメ・神戸の虎 田岡一雄一代記」鑑賞会…やらで、これを全国で展開して、年に一度は一泊二日の「こども本家参り」……

 ホンマにやったらおもしろ……あ、ややや……しかし、ここんとこ沈滞一途な神戸の経済は活性化するぞ。


上に戻る トップページに戻る

2010.1.9(土)

 神戸・長田は「靴の街」「ゴムの街」だった。
 が、その双方ともに阪神大震災で壊滅的な打撃を受け、両産業ともにこの15年、復興を模索してきたのだった。

 が、復興に至るまでの間に、市場は安いアジア製品にシフトされ、いまだ震災前の繁華には還ってないのが実情だ。
 そんな長田に、昨年「鉄人28号」のモニュメントが建設され、それを機として、この長田地区に、漫画やアニメ、あるいは「ロボット」などのソフト産業を誘致し、街を盛り上げる起爆剤としようとする動きが、出てきているのである。

 その長田に、この3月、「漫画塾 漫風舎」が開塾する。
 少数精鋭にて、3ヶ月を1クールとして、漫画家を目指す人々…若い人だけではなく、すでに社会人となった人々をも対象に、老若男女にわたって、「新しい漫画表現」というものを、一緒に考えていこう、という塾である。

 主催の
野原歩(のはら・あゆみ)氏は、かつて70年代に、かわぐちかいじ氏のアシスタントを務めた後、漫画家として一本立ち、現在は神戸市内にてデザイン事務所を営みながら、ときおり漫画作品を各誌に発表されていた方なのだが、漫画への情熱止みがたく、長田の地に場所を得て、この塾を開塾するにいたったのである。

 野原氏は、「70年代」にこだわる。
 「ガロ」に影響を受け、そのガロに「一番近い(メジャーの)作家」ということで、かわぐち氏のアシスタントになった、という逸話の持ち主であるから、そのコダワリは、半端ではないのである。

 実は、わしもちょいとかかわらしてもらうのだが、そんな
「70年代テイスト」な漫画塾、今からとても楽しみなんでもある。

 つーことで、↓にもリンクしておきました。

漫画塾
漫風舎
MANPU-SHA

'70s魂を忘れない
「オタク」「萌え」以後を模索する
新世代の漫画塾

神戸・長田に
2010年3月開塾予定!!

詳細はこちらへ


上に戻る トップページに戻る

2010.1.17(日)

 
「別冊さかむけ本通 1月号別冊 怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.85 2009年12月に読んだ本やらその他の巻」本日更新。
 新年最初の読破人人は、みなみさん、小牧さん、法螺さん、立読師さん、えいみさんに、わしでンす。

 そいから、告知板には、京都・トランスポップの今月のイベント『塗りコミック派展』のお知らせを。

 本日、1月17日は、あの震災の日で、今年は15周年ということで、市内及び県内各所では、さまざまなイベントが催されたようだ。

 あの震災後神戸市は、それ以前に「株式会社神戸市」と言われていた、その同じ方式でもって、街の復興を進めてきたのだけど、世の中すでに「ハードからソフトへ」の時代で、あちこちに巨大な高層ビルを立ち上げたものの、「真新しいゴーストタウン」を作っただけに終わってしまった。

 商店街を歩いてみるとよくわかる。
 最近「鉄人」で話題の新長田にしても、「鉄人」周辺にはそりゃ、人も来るようになったようだが、かつて賑わいを見せていた国道2号の南側、「大正筋」なんて閑散たるありさまで、誰も人の寄り付かない巨大な再開発ビルが、まるで墓標のようにそびえているだけだ。

 ビルに入る権利金が用意できずに、商売をあきらめた被災商店も多いと聞く。
 いったいに、誰のための復興あるいは再開発だったのか?

 長田だけではなく、被災地域のほとんどすべてが、高層ビルと無機的な「広場」で「ニュータウン」のごとくに整備され、人っ子ひとり歩いていない「未来都市」に、ひゅーひゅーと風が吹きすさんでいるのが、ただいまの「復興」神戸、なのであった。


上に戻る トップページに戻る

2010.1.17(日)

 まずは訂正を。
 上の「今月の風景」だけど、「高瀬川」とあったのは、間違い。勘違いでありました。
 三条通りを東大路から歩いて神宮道へ行く途中に撮った写真だったのだけど、突然に、「ンなとこに高瀬川は流れてないぞ」と気が付いた。
 白川なのだった。

 ちなみに、鴨川から水を引き込み、高瀬川源流となっている「角倉屋敷」は、山県有朋別邸を経て、現在は「がんこ」になっております。
 鴨川より東に、高瀬川が流れているわけはないのである。

 ところで、先日、森元暢之画伯の「紙芝居」動画を探していたのです。
 「新しい漫画のカタチ」として、学生諸君に見せてあげようと、ユーチューブをウロウロしてたら、こんなプロモーションビデオを見つけてしまった。

 なんと、画伯の新連載を伝えるビデオではありませんか。
 画伯におかれては、昨年10月からWEBの「就活朝日」誌上において
『青空ノブくん』という漫画を連載されておる由。
 平行してコラムも連載されていて、せつなくも悲しく心ぽっかり青空に雲ひとつ…な画伯の青春時代が縷々綴られている。

 WEBの漫画は、「1画面1コマ」の構成なのだけど、これは、ずっと紙芝居の活動を続けてこられた画伯には、「ぴったんこ」なメディアではないですか。

 ほしよりこ『きょうの猫村さん』もまた、WEB連載にて「1画面1コマ」(こちらは、1日1コマ進行、でもある)だし、これから、ますます増えるだろうな、WEB漫画。

 そのうち…つーよりも、もうすでにそうなってるかもしれないが、WEBだと紙の制約を離れ、カラーだって思いのままだし、紙では表現できなかった「音」や、あるいは「動き」も容易だ。

 川崎ゆきお画伯なども、ずいぶん以前からWEBでの漫画発表に取り組んできておられるが、今後ますます、この形での発信は増えてゆくだろう。

 かと言って、「紙」媒体の漫画が、それに「とって代わられる」か、というと、それは「否」である、とも思う。
 漫画は、新たな表現媒体を得て、WEBの方は、紙とはまた違った次元で、独自に進化していくとは思うのだけど、こんな風に領域が広がっていく、というのは、漫画にとっては歓迎すべき事である、と思うンである。


上に戻る トップページに戻る

2010.1.31(日)

 昨年3月に「阪神なんば線」が開通してこっち、大阪への通勤経路が変わった。
 三宮からミナミへ直通できるようになって、わざわざ梅田まで行って乗り換えせずとも済むようになり、とても楽になった。

阪神なんば線……つーても、新しく開通したのは「西九条」-「近鉄なんば」の地下区間だけで、尼崎から西九条までの地上線は、旧「西大阪線」として、もう40年以上も前からあった区間だ。
 尼崎からぐわんと南下して、西淀川区を横断し、伝法橋で淀川を渡り、此花区の西九条に至るこの線は、40年以上前からあったとはいえ、これまでは必要もなくて、乗る機会とてなかったのだけど、毎週利用するようになると、大阪も海岸寄りのこの沿線の、下町っぽい雰囲気が、なんだか気になりだした。

 で、某日、時間があったので、途中の「千鳥橋」で降りてみた。
 この駅の尼崎寄りに、線路を挟んで商店街のアーケードが、両側に切り立ったガケのようにそびえてるのが、一番気になってたので、まずは、ここを選んだのだった。


 駅を降り、「北港通り」を少し下ると、「四貫島商店街」と入り口にデカデカと掲げられた商店街のアーケードがある。
 線路にぶった切られていたアーケードは、どうやらこれらしい……と入ってみる。

 おお、賑やかだ……つーても、左の写真では、イマイチ閑散としてるようにも見えるが、実際は、とても活気のある商店街だった。

 写真は、なるたけ人が写りこまないように、撮ったもので……


 先日の当欄では、神戸の商店街のあちこちが、「シャッター街」に成り果ててることを嘆いたばかりだが、大阪は、ここだけじゃなくて、商店街や市場が、どこもとても元気でうらやましい。


 それに、どの店も、安い!
 わしが、この辺に住んでるなら、毎日の買い物は、絶対に「ここだな!」と思わせるほど、安く、しかもどの店も活気がある。

 いいなあ、いいなあ……とあちこち覗いて回ってると、すでに閉店時間の過ぎたらしい(もう夕方に近い時間だったのだ)魚屋の店先に、昔懐かしい「ネズミ捕り」なども発見。
 まだ現役で使ってるみたいで、ネズミを捕らえた痕跡が、生々しく残っていた。


 場所柄か、「作業服」を扱う店も多く目に付いた。
 いつも夏になると、「五本指ソックス」を愛用してるのだけど、今年は、ここへ買いに来よう、と決定。

 その作業服を扱う1軒で、「皮手・130円」と、店頭に山積みされているのを発見。
 溶接工や鉄工所なんかで使う、あの皮の軍手は、「皮手」と言うのだ、とはじめて知った。

 「130円」という値段に惹かれて、思わず、用もないのに購入。

 それが、一番下の写真のヤツなのだけど、これ、なんに使おうか?



 旧・西大阪線沿線は、ここ以外にも、結構面白そうな街があるみたいで、次は、「福」駅あたりを探検してみようかと思っている。














上に戻る トップページに戻る

2010.2.5(金)

 「有楽町西武」が閉店する、というニュースを新聞で見て、「まだ、あったのか!?」と思っていたら、何日か後に、今度は京都・河原町の「阪急」も閉店するというニュースが出ていた。

 ついこないだリニューアル開店したばっかだった、心斎橋の「そごう」もなくなったし、百貨店業界、きびしーみたいだ。

 有楽町の「西武」は、東京時代に時たま行くことはあったが、買い物は、もっぱら隣の「阪急」でしていた。
 当時住んでたのは世田谷で、「西武」なら渋谷にあったし、銀座まで行ってわざわざ「西武」へ入る理由がなかったから。

 それでなくとも、「有楽町西武」は、デパートとしては、やたらと中途半端な店だった。
 だから、「まだあったのか?」とも思ったのだった。
 同じように「中途半端」な「神戸西武」は、開店して数年で早々に撤退してたし。

 そういえば「河原町阪急」もまた、やたらと狭くて中途半端なデパートだった。

 70年代、「東京の関西人」にとって、街で見かける関西ブランドは、ココロの拠り所……つーと大げさだけど、そんな一面も確かにあった。

 住んでたアパートの近くには、2軒のスーパーがあったが、もっぱらは東急系のそっちではなく「大丸ピーコック」を愛用してた。
 会社の近くには「ダイエー」があった。
 小田急の電車に貼り付けられたメーカー名の、「神戸・川崎重工」というプレートが、なんだかうれしかった。

 渋谷に「旭屋書店」があるのを知ってからは、紀伊國屋よりも大盛堂よりも、ここへ行く頻度が高くなった。
 渋谷旭屋には、「神戸からの手紙」なんて雑誌も売っていた。

 だから、たまに銀座へ出ても、三越でも松屋でもなく「阪急」で買い物してたのは、関西人のアイデンティティを確認してた……のか?
 ちなみに「阪急」は、70年代当時東京ではあまり売ってなかった「関西食材」が買える店、でもあった……というのは、開高健(当時の東京の関西人代表、ですね)のエッセイで知って、地下の食品売り場も見るようになったのだった。

 その有楽町阪急もまた、やはり隣の西武同様、かなり中途半端なデパートだったが、あそこは、まだ大丈夫なんかいな?


上に戻る トップページに戻る

2010.2.13(土)

 先日、人に会う用事があり、宝塚へ行った。
 三田経由で久しぶりに降り立ったJR宝塚駅は、ずいぶんと立派に建て替えられていた。

 先日読んだ佐野眞一の『クラッシュ』を思い出した。
 阪神大震災や「9・11」やら、この10何年かで起こった「重大事故」周辺を取材したノンフィクションで、その最初の項が「福知山線脱線転覆事故」なのだった。

 その「福知山線」沿線を取材のために辿りながら著者は、この線を、「にわかごしらえの通勤通学電車」と断定し、街の中心として「どん」と威容を誇る阪急宝塚駅に比べて、その隣のJRの駅舎が、いかにも貧相で見劣りがするのを、奇異な風景として捕らえているのだった。

 確かに、私鉄の駅の方がJRよりも「立派」というのは、関東の人が見たら、奇異に映るかもしれないけど、佐野氏も指摘したように、まさにそれがあの事故の原因だ。

 JRは、言うまでもなく「旧・国鉄」だ。
 国鉄は、こと通勤路線に関する限り、首都であり「中央」である東京とその周辺に、、その資源の多くを注いできた。
 結果、他の地域はなおざりにされ、関西や中京、福岡など、地方都市部の鉄道インフラ整備というのは、古くから民間が、その任を担ってきた。

 ただ、中京や福岡では、それがほぼ「一社独占」状態だったのに対して、関西では、数社が競うようにして発達してきたのだった。
 阪神タイガースの「宿敵」は、かつては「讀賣ジャイアンツ」ではなく、親会社が路線で競合する「阪急ブレーブス」だった。

 京阪神から明石、姫路方面、あるいは奈良や和歌山へ、一応国鉄の線路は通じてはいたが、誰も使わなかった。
 三宮から梅田へ行くのに国鉄を利用するのは、かなりの変人か物好きだけだった。

 「JR大阪駅」もまた、ただ今は拡張改築工事の真っ最中だが、かつては、国鉄大阪駅よりも、隣の阪急梅田駅の方が、はるかに大きくて立派なターミナルだった。

 デパートの高島屋もその駅ビル内に飲み込んだ、南海なんば駅にほど近い国鉄湊町駅は、「終着駅」と呼ぶのもおこがましい貧相さだった。

 高いホールの天井が大理石の柱で支えられた近鉄上本町駅や阿部野橋駅に比べて、国鉄天王寺駅はつぎはぎだらけで、増築を重ねた安手の温泉旅館のような風情だった。

 はるか上空、ビルの四階の高さを複々線で走る京阪京橋駅の真下には、バラックのような国鉄京橋駅があった。

 そんな「国鉄」が、「JR」になったとたんに、限られたパイの中でシェアを奪い合う競争に、「新規事業者」として、割って入ってきた。
 そして、無理にムリを重ねて、「私鉄並み」になろうとしてきた……結果が、あの事故なのだった。

 JRの「ムリ」は、今なお続いている。
 ホームで電車を待ってても、電車に乗っても、JRは、なんかせわしなくて落ち着かない。
 あの事故は全然「教訓」になんて、「なってない」とも思う。

 わしは今も、必要ない限り、なるたけJRは使わない……と、本日「必要」あってJR環状線を利用した後に、やはり思ったのだった。


上に戻る トップページに戻る

2010.2.20(土

 別冊さかむけ本通VOL.86・10年2月増刊「怒涛の読破録 先月これだけ読みました」、更新してます。
 今月の読破人は、みなみさん、立読師さん、法螺さん、小牧さん、わし、えいみさん、でした。

 またオリンピックが始まってますね。
 夏季と冬季の開催年が変わってから、なんだか毎年オリンピックやってるような……

 にしても、夏季にしろ冬季にしろ、近頃のオリンピック、ことにその「開会式」ってヤツ、いささか演出が過剰に過ぎる…・・・と思ってるのは、わしだけでしょうか?

 なんだか、見てるこっちが気恥ずかしくなるほどの大仰な演出で、どうにもしらける。
 今回のバンクーバーもそうだけど、こないだの北京なんて、気恥ずかしさを通り越して笑ってしまうほどに過剰な演出で、どうも、ね……

 と思って「ユーチューブ」で検索すると、1964年の東京オリンピックを記録した、市川昆の『東京オリンピック』がヒットした。
 いや、素朴で、いいわぁ。
 開会式なんて、ただ入場行進があって、聖火入場があるだけなのに、なんだかすごく劇的なのだった。

 「シンプル・イズ・ベスト」のきわみ、ですね。

 この映画、確か小学生のころに、両親に連れられて見た覚えがあるのですが、およそ40年ぶりに見ると、やっぱ、市川昆、すごいわ。
 テレビの中継とはまったく違うアングルから、競技の側面、選手の体の動きを捕らえていて、筋肉と骨がきしむ音が、今にも聞こえてきそうな、トリハダもんの映像です。

 昭和天皇が、終戦の詔勅と同じ口調でやってのけた、「…おりんぴあーど、とーォきょう大会の、開会を、宣する」という開会宣言も、なかなかに味がある。

 市川昆の『東京オリンピック』、「tokyo'64」と動画検索すると、ヒットします。


上に戻る トップページに戻る

2010.2.28(日)
 
 週3日、大阪へ通う。
 最寄駅は地下鉄長堀鶴見緑地線の西大橋。阪神電車「ドーム前」で乗り換えて2駅……なのだけど、時間があるときには、阪神を「桜川」までやり過ごして、約15分歩く。
 最近は運動不足なので、なるたけ歩くことを心がけているのだ。えらいぞ、わし。

 先日、時間がかなりあったので、思い立って、「ドーム前」手前の「九条」駅で降りた。
 たまには、もっと長い距離を歩いてみようと思ったのだ。さらにえらいぞ、わし。

 大阪の街路は、京都と同じようにほぼ碁盤の目なので、知らない場所からでも、東西南北さえわかれば、目的地の方角はおおまかに見当つくのだ。

 で、地下から上がり、方角を確かめてから、九条商店街をまずは南へ下る。
 アーケードを歩いていて、ふと左を見ると、「松島料理組合」という電飾アーチが目に付いた。

 かつて大阪には、「飛田」と並んで「松島」という赤線があった、と話には聞いていたのだが、その場所がここだとは、知らなかった。
 思わぬ発見にうれしくなって、左に折れて、中に入ってみる。


 進んでゆくと、やはり「旧・赤線地帯」らしき街並みになってくる。
 「へーえ」「へ~~え!」とあちこちキョロキョロしながら、路地から路地を辿った。


 ↓のような、確実に「元・赤線」という建物なんかも発見して、さらに「へ~え」を連発しながら、路地を奥へ奥へと進んでいったのである。
 ・・・・・・と、すると・・・・・・



 いきなりに、以前「見学」に訪れた「飛田」そっくりの光景が、目の前に出現したのである。
 路地に沿って両側に「ずらり」並んだ狭い間口の「店」は、どこも玄関を開け放し、なにやら妖しげなピンクの明かりが、その玄関からほのみえる。

 気が付くと、その玄関のあちこちから、「いらっしゃい」「お兄さん、どうぞ~」という声が、路地を一人歩くわしにかけられている。
 慌ててカメラをしまった。

 し、知らなかった…・・・
 飛田のときには、事前に予備知識があったので、それなりの「覚悟」で街に入ったのだが、ここもまた、飛田と同じくいまだ「現役」の遊郭街とは、全然知らなかった・・・・・・ので、慌てた。

 あとで調べたのだけど、飛田は、コンクリートの塀などもあり、「外」の街との間に厳然と「境界」があるのだけど、ここ松島には、明確な境界がなくて、普通の街の中にフェードインしてるんだそうだ。

 で、以後は急ぎ足にて、「外」までなんとか歩いたのだけど、しかし、ちょっとたまげました。

 大阪の街・・・・・・わしらヨソモンには、まだまだ知らないこと、うかがい知らぬ場所、いっぱいあるのですね・・・・・・

 大阪・・・・・・ディープだ・・・・・・あまりに、ディープだ。


上に戻る トップページに戻る

2010.3.5(金)
 
 京都・トランスポップの3月は「かせきさいだぁ個展」が昨日から。告知板に。

 ところで「今月の風景」は、去年撮った写真。

 京都へ通う道すがら、電車の中から眺めていると、高槻の街を過ぎると「ぽかり」といきなりに、クラーク博士が立ってるような風景が出現するのを、「なんだろか?」と気になっていて、とある春の日、高槻に途中下車して、線路沿いに歩いて確かめてみたらば、そこは京大農学部の演習農場だった……

 というのは、以前このトップページにも書いたように記憶するのだけど、これがなくなるかもしれない、という新聞記事を目にして、ふと思い出した次第なのだった。

 正確には「しれない」ではなくて、もはや決定事項らしいのだが、実験農場としては手狭になったのと、ここを公園に整備したい高槻市との思惑が一致して、既に移転地も決まっているらしい。

 跡地は、公園として整備され、サッカースタジアムの建設案なども浮上してるそうだ。

 とは言え、電車でここを通るたび、春なんか果樹園に花が咲き乱れてる様など、眺めんのを楽しみにしてた身としては、ちょっと残念な気もして、改めて写真を貼っつけてみた次第、なのだった。


上に戻る トップページに戻る

2010.3.12(金)
 
 別冊さかむけ本通3月号「怒涛の読破録 先月これだけ読みました ■10年2月の巻■」本日更新。
 今月はみなみさんがお休みにて、法螺さん、わし、小牧さん、立読師さん、えいみさん、5人の読破人。

 先週と今週、卒業式に2回出席した。

 で、わしの「卒業式」てのは、どやったかいな? と振り返っても振り返っても青い山……思い出せないのであった。

 わずかに、小学校のときの卒業式だけが、記憶のカタスミにあるのだが、その後、中学高校大学と、3回あったはずなのだが、まるで覚えてない。

 大学生のときに名画座で見た、映画『卒業』は、見たときのシチュエーションも含めて、鮮明に覚えてんのだけどね。

 自分の中で、それだけ「どーでもいい」出来事だったから、記憶に残ってないのだろうね。
 単なるセレモニーだしね。

 この春、どこかを、あるいはなにかから、卒業した皆さん、勝負は「これから」ですから、どうか奮励くださいませ。

上に戻る トップページに戻る

2010.3.18(木)
 
 東京都が、「青少年健全育成条例」という条令を改正しようとしてるそうだ。

 そこに出てくる文言が「非実在青少年」なる言葉。
 初めて耳にしたときはホンマに、新しい哲学用語かなんかか? と思ったら、東京都の役人が作った「キャラクター」の日本語訳なんだそうだ。

 そもそも青少年を「健全」にしてどーする?
 「健全」に育った青少年が「ロクな大人にならない」とゆーのは、図らずも最近勃発する各種犯罪青年たちが立証してるではないか。
 我が皇室のプリンス二人にしても、あくまで健全に、無菌状態で育った兄よりも、やや不健全に育った(らしい)弟の方が、なにやら人格的にもできてる風ではないか。

 ……とゆー「健全」論は置いておくとしても、この条令は、あぶない。
 なにより、法権力でもって、表現を規制しよう、という風潮が良くない。

 ただ今の対象は「漫画」「アニメ」「ゲーム」に限定されているようだが、こんな条令がまかり通ってしまえば、いずれ他メディアにも波及することは必定。

 ……なのに、これを危惧する声は、当のアニメ・漫画・ゲーム関係からは出ているようだが、活字や電波メディアは、さっさと黙殺決め込んでいる。
 本日ようやく、「日本ペンクラブ」が反対を表明したそうだが……
 遅いやないか。あかんやろが。

 こと漫画に関して言えば、日本の漫画は「エロ」を軸にして発達してきた……といえないこともない。
 キリスト教倫理観の欧米と違って、もともとが「性」に関してはかなり寛容で、「なんでもあり」、後ろから前からどうぞ的土壌の日本である。

 だからこそ、欧米では確実にタブー視され、堂々と表現するには憚られる「同性愛」や「幼児性愛」なんかでも、臆面もなく貪欲に取り入れてゆくことで、漫画というメディアの表現領域を深め、広げてきて、「世界に冠たる漫画王国」を築き上げてきたのが、日本なのだ。

 そうやって、今やアニメも含む日本漫画は、アメリカのハリウッド映画に迫ろうかという「輸出品目」に育ってきたのではないか。
 ここで、その「根っこ」を断ち切って、「どないすんねん?」ではないか。

 やや話は変わるが、以前、林真理子がエッセーで、フランスの知人が来日し、東京を案内したところ、その彼が街に氾濫するヘソ出しキャミソール&超ミニスカの娘たちを見て、「彼女たちは、娼婦か?」と訊ねられ、「とても恥ずかしかった」と書いていたのだが……

 あんた、間違ってます。林さん。
 堂々と言うてやれば、良かったのです。

 「これが、ニッポンの文化です」と。

 日本文化の基調は、「エロ」だ!


上に戻る トップページに戻る

2010.3.28(日)
 
 気がつけば、もはや3月も終わりを迎えようとしていて、あちこちから花の便りなども届く季節なのであった。

 というわけで、トップページの写真なども模様替えしてみたのだが、これは今年の写真……というわけではもちろんなく、何年前か忘れたが、すみれの花咲くころにたまたま用事で訪れた宝塚で、たまたま撮っていた写真なのだった。

 春休みに入ってから、裏神戸の山の上に引き篭っていることが多いのだが、昨日、久しぶりに下界に降りてみると、あちこちで桜が咲き始めている。
 うちのあたりは「まだまだ」なのだけどね。

 神戸から車で2号線を東に向かうと、芦屋川の河川敷では、ビニールシートを広げて「花見」のひと組約10名ほど。

 が、昨日は、最高気温も10度ほど。
 桜だってまだ「ちらほら」としか咲いてないのに……見るだにとても寒そうな「花見」なのだった。
 まあ、いいんだけどね。
 花を見るのが目的ではないのだろうから。

 わしゃ、前にも書いたように思うのだけど、いわゆる「花見」てのを、やったことがない。
 一度は経験してみたい……とは思うのだが、本年に至ってもまだ果たしておりません。

 今年は……
 さて、どうなりますか。


上に戻る トップページに戻る

2010.4.2(金)
 
 もう何年も前、西区で本屋をやってるころのこと。
 ある日、血相変えたおばさんが、レジにいたわしに詰め寄ってきた。

 「お、お宅は、うちの息子に、あ、あ、あんな本売って、平気なんですか!?」
 「あの……あんな本、て、どんな本ですか?」
 「ど……どんな本て…と、とにかく、漫画の、あの、なんか、いやらしい……」
 「それ、今、お持ちですか?」
 「も、持ってなんか来てません!あんな、いやらしい……息子問い詰めたら、ここで買うた、て言うたんです!」
 「なんて漫画です? それ。」
 「い、言えませんよ!わたしの口から……あんなヤラシー…その…そのものズバリの、題がついた漫画です! ああっ!ヤラシー!」

 ここまで会話して、「ぴん」ときた。
 売り場から、その週に出たばかりだった上条淳士の『SEX』持ってきて、「これですか?ひょっとして。」と差し出した。

 「ああっ!それ!なんで、こんなヤラシー本を、堂々と……お宅は……」
 「あの…ですね、この『SEX』は、『FUCK』て意味とは、違うと思いますよ、多分……」
 と、おばさんに中身をパラパラと見せた。
 「ヤラシーですか?」
 おばさんは、真っ赤になって、「と、とにかく、ヤラシー本は、あんまり売らへんようにしてください!」とひとこと言い捨てるや踵を返して帰っていった。

 ちなみに、上条淳士『SEX』は、こんな漫画。(←「立読み」もできるよ)
 スタイリッシュな構図と大胆なコマ運びで、当時の漫画表現を大きく飛躍させた漫画でもある。

 おばさんは、『SEX』というタイトル見た瞬間、おばさんの思考回路では、「それ」しか思いつかなくて、とにかく「ヤラシー漫画だ!」と思い込んでしまったようだ。
 おばさんが帰った後、「ヤラシー漫画、つーのは、こーゆーんですよ」と、後の参考のためにいろいろ見せてあげれば良かったな、と少し後悔した。
 なんしろうちは、本格的にヤラシー漫画も雑誌も、イロイロ各種取り揃えていたから。

 あのころ、やはり「有害コミック論争」というのがあって、あからさまな性表現をともなう漫画には「成年」マークをつけて、売り場を「分けなさい」という指導が、当局よりあったと記憶する。

 うちの店にも、取次通じてそんなお達しが来てたけど、無視してた。

 そんな中、確か、県の教育委員会だったか県警だったか忘れたが、うちも所属してた書店組合に、「売り場の分別の徹底と、なるべく『有害図書』はおかない」旨を、組合を通じて加盟書店に通達してくれ、との要請があったのだった。

 このとき執った、当時の兵庫県組合理事長の態度は、立派だった。
 理事長は、これを理事会に諮ることもなく、即座に拒否したのだ。
 「売る売らんは、各店の自由。それをどーこー言う権利は、誰にもおまへん。」
 それ聞いて、わしなんか、思わず拍手してしまった。

 あれから何年にもなるが、東京都の「非実在青少年」規制に続いて、福岡県でまた、同じバカをやってる、との報道が、先週あった。
 なんでも、「青少年の健全な育成」のために、ヤクザ・暴力団を「賛美する」ような雑誌、コミックの類を、店頭から撤去するよう、県内のコンビニ各社に「要請した」というのだ。
 これを受けて、県内のコンビニ各店からは、当該雑誌…・・・「実話」系とかそのコミック版、ですね…は、すべて「撤去された」そうなのだ。

 阿呆だ。

 これ、以前に兵庫県であった「有害図書」問題や、ただ今の東京都の「非実在青少年」問題と、根っこは、まったく同ンなじだ。

 また、コトが「ヤクザ」「暴力団」となると、一般の市民感情としては、「まあ、えーんとちゃうの?」となりがち、なところが、さらにいけない。

 暴力であれ猥褻であれ、対象はなんであれ、表現を、法的あるいは公的権力を使って封殺する、ということは、一切あってはならないのだ!と力説したい。
 これを認めてしまうと、日本はまたファッショへの道を一直線である。
 大げさな…と思うかもしれんが、実際、その芽はあちこちに萌芽してるんである。

 福岡の事例では、自身が原作を書いていたコミック掲載の雑誌が、売り場から撤去されて「実害」をこうむった、とする宮崎学氏が4月1日付けにて福岡県警を提訴したそうだ。

 当サイトとしては、キツネ目の怪人を、全面的に支持します。

 ふくおかけんけいのアホへ
 おまえら むちゃ しとったら あかんわ
 けいさつ ゆーたら だれでも だまる おもとったら あかんで
 やくざ より おまえら の ほうが よっぽど たち わるいのん
 みんな しっとるで


上に戻る トップページに戻る

2010.4.11(日)
 
 別冊さかむけ本通「怒涛の読破録 先月これだけ読みました」10年4月号は本日発売……て、売ってはいません。

 市街地よりもやや遅いうちあたりの桜は、ようやく満開を迎えて、昨日は近くの桜並木で「さくら祭り」なんかも催されていたのだった。

 そんな春爛漫のところに遠来のお客さんが、これまた春爛漫のお知らせを持ってきて、疾風のごとく去っていったこの週末。

 ああ春なんだね、と渋茶をすする、最高気温20℃、うららかな4月半ばの午後なのでございました。


上に戻る トップページに戻る

2010.4.17(土)
 
 告知板に京都・トランスポップでただ今開催中の「ジュヌヴィエーヴ・カストレイ展・『魔法使い』」を。
 4月14日(水)~25日(日)なのだった。ジュヌヴィエーヴ・カストレイは、カナダ出身のコミックアーチスト……らしい。(わしも、よく知らん)

■阿房列車

 百鬼園先生原作の漫画『阿房列車・2』を、このたび目出度く手にしたのである。
 漫画を担当するは奇才・一條裕子。

 読み始めたのであるが、中の一篇に、ただ大雪を見るためにだけ羽後横手まで出向くくだりあり、おお、ここなら自分も一度通ったことがある。あのあたりの雪は、確かに凄かった、などと回想したのである。

 35年の以前、自分は秋田から当時住んでいた東京への帰途にあたり、途中、車窓から線路端に高々と、2米は優に越してそびえていた雪の壁を目撃し、摂津育ちの自分には、そのような光景を目にするのは初めてでもあり、大いに感動したのである。

 百鬼園先生の文章に接し、その感動が蘇ったのであるが、ふと、あのとき自分はどういう経路で、東京へたどりついたのか調べてみたのである。

 幸いにもたまさか、ちょうどその年の時刻表が我が書肆の片隅にあることを思い出し、あったからこそ調べもできた次第なのであるが、調べてみると、この35年間、自分がとんでもない思い違いをしていたことが判明した。

 当時自分は、秋田発上野行き特急の「第2いなほ」で帰京したと記憶しており、今回調べてみても、あの日自分がその列車に乗車したのは、紛れもない事実であると判明した。
 というのも、午前中に秋田を発車する上野行きの列車は、それ1本しかなかったからである。
 あの日自分と同行の寒山子君は、秋田駅を午前中に出発し、すでに日暮れて後の夕刻、上野に到着したのである。

 ところが、この列車の経路を辿ると、「第2いなほ」は、横手を通らないのである。
 「第2いなほ」は、秋田を発車した後は、横手のある奥羽本線ではなく、羽越本線、信越本線、上越線を経由して、上野に至る列車であったことは、これは当時の時刻表に記されておることでもあり、まず間違いはない。

 しからば、自分が、今の今まで「羽後横手の豪雪」と思い込み、これが小学校のころに習った、秋田の豪雪であるかと感動した、あの線路の両側に高々とそびえていた雪の壁は、あれはいずこであったのか。

 自分は、そこを通ったとき、おお、これが声に聞く横手の豪雪であるかと感激のあまり、居眠りをしていた同行の寒山子君をわざわざ起こして、これが横手の豪雪であるから、ぜひ見なさいと勧め、寒山子君は起きるには起きたが、あまり興味のなさそうな目をちらりと窓外にやったきり、「ああ」と一声、また眠りこけてしまったのを、人がわざわざ起こしてやったのに、とやや不快にも思ったのであるが、あれが横手でなかったなら、自分は寒山子君に余計なお節介をしただけであり、また寒山子君に対しても嘘を教えてしまったということであり、時35年を経て今更に汗顔の次第なのである。

 しかし、それはさておいても、では、あの自分が実際に目撃した雪の壁は、ならば一体何処であったのか、という疑問が、いまだ解決を見ぬまま残るのである。

 おそらくは、越後長岡、あるいは湯沢あたりであったのであろう、とはもはや推測でしかないのであるが、35年ぶりに判明した大いなる勘違いに、誠に汗顔の深夜1時なのであった。

上に戻る トップページに戻る

2010.4.25(日)
 
■ただいま浪人

 真理子(宇津宮雅代)は、地下鉄の座席に座っている。
 電車は、轟音をたてて地下を疾走する。
 暗闇の窓に、真理子の顔が映る。
 その表情は、なにかを思いつめたように、硬い。

 電車が駅に着き、にわかに外が明るくなるたび、画面はホワイトアウトする。
 真理子は、同じ表情を崩さず、ただ座って電車の揺れに身をまかせている。

 やがて電車は上野駅に着き、電車を降りた真理子は、やはり同じ硬い表情のまま、国鉄上野駅のコンコースを歩く。足取りに迷いや躊躇はなく、まっすぐに改札を通り、目的の列車に向かう。

 「ただいま浪人」のタイトルがかぶさる。

 クレジットタイトルが流れる中、カメラは執拗に真理子を追う。
 仙台行き急行列車の座席に座る真理子。その表情は変わらない。
 列車が動き出すと、「国鉄口調」のアナウンスが、「…途中の停車駅は、我孫子、土浦、石岡、水戸、平・・・・・」、常磐線回りのこの列車の停車駅を淡々延々と読み並べてゆく。
 真理子は、唇を引き結び、なにかを耐えるような表情で、窓外に目をやったまま、じっと動かない。

 冒頭からここまで、バックに音楽はなく、台詞もなくて、流れるのは電車の走行音や駅のアナウンスなどのノイズだけである。

 ……というのは、1972年にフジ系列で放映されていたドラマ『ただいま浪人』の1シーン。
 主人公の姉は適齢期で、両親からは「健全な結婚」を望まれているのだけど、しかし彼女には、いまだ両親には打ち明けていない、打ち明けるわけにはいかない恋人があり、この日彼女は、ある決心のもとに、新劇俳優であるその恋人の公演先の仙台へ、両親にも告げず、また相手にも告げずに駆けつけようとしている…・・・というシーンなのだった。

 『ただいま浪人』は、『木枯らし紋次郎』と同時期に、同じフジで放映されていた。
 「四騎の会ドラマシリーズ」という枠で、『ただいま浪人』の演出は市川昆。
 今から思うと実に市川昆らしい、上記のシーンだけは、妙にココロに残っていたのだけど、唐突にこのドラマを思い出したのは、セキカワ先生の『石ころだって役にたつ』の中に、団塊の世代を論じた一項を読んだとき。

 「あるものはシベリア鉄道に乗ってあてもなくヨーロッパをめざし」云々との一説に、このドラマをふと思い出したのだった。

 ドラマ自体は、毎回見ていたわけでもなく、全体のお話もよく覚えてないのだけど、主人公……72年当時「20歳」との設定だから当然「団塊」で、東大に2年連続して落ち、自らの人生に疑問を持ち始めた青年……は、ラストで、日本を離れブラジルへ移民として渡る決心をする、ところと、上記の姉のシーンだけを、鮮烈に覚えているのだった。

 で、実はどんなお話だったんだろう……と遠藤周作の原作を取り寄せて読んでみた。
 文庫で700ページ超・・・・・・
 こんなに分厚い本だったのか・・・・・・

 小説が発表されたのが1970年。
 当時すでに遠藤周作は「中年」であるから、若者の言葉遣いやそのファッションや行動に、おそらくは当時リアルタイムで読んでいても「ずれてる…」と思ったろう部分はあるけど、オオムネ、時代の空気はそのままに捕らえられております。

 しかし、小説では、主人公の青年・信也は、「三億円事件」と思しき事件に加担し、これを成功させて終わってるのだけど…・・・
 ドラマでも、そうなんだっけ?
 その辺、ドラマでは改変されていたようにも思うのだけど、どなたか覚えておられますでしょうか?


上に戻る トップページに戻る

2010.5.1(土)

 告知板に、京都・トランスポップでただいま開催中の「『スィート・ドリーム』展」のお知らせをアップ。

 京都のトランスポップ、最近はとんとご無沙汰だったので、こないだ京都で若干の時間が空いたときに訊ねてみると、お休みだった。
 間が悪いとき、てのはあるもんだ。

 その京都の某大学では、今年、校舎改築の都合ではあるらしいが、5月の連休…通称・ゴールデンウィーク中も、日曜日以外は休まず、通常の授業を続けるそうで、だからわしも5月5日のこどもの日には出勤するんであった。

 今週の授業の最後に、来週の祝日にも授業がある旨を確認の意味で告げた後、
 「まあ、7月からは長い長~い夏休みがあるし、4月に始まって1ヶ月足らずで、すぐまた長い連休なんてあったら気が抜けるだろうし、これからは、毎年GWなしでも、ええんとちゃうの?」
 と言うたら、大ブーイングを浴びせられた。

 が、ここ数年つとに思うことなのだけど……

 
日本人、休み過ぎ!

 やたらと祝日増やした上に、日曜日が祝日だったら、その翌日の月曜は休みにしてしまうわ、飛び石の間の平日もまた休みにしてしまうわ、いったい、いくら休んだら気が済むのだ!

 昨年のこの大学の授業は月曜日にしてもらってたのだが、そーすっと……やたらと休日になってしまうのだ。
 だから、今年はムリ言うて、週ナカにしてもらったのだが……

 たいていの会社では既に土曜日は完全休日になってるし、祝日の設定、今一度考え直しても、いいんではないかな?

 祝日は、タマにあるからこそ、嬉しいのだ。
 さらに、人が働いてる平日に、「明日、会社休める!」という、「猟奇王」的ヨロコビも、こう祝日が多くては、ありがたみが薄れるではないか。


上に戻る トップページに戻る

2010.5.9(日)

 5月である。
 例年になく寒い春だと思っていた4月が明けると、にわかに春めいてきた5月なのである。
 花盛りの5月なのであった。

 昨日は所用にて外出し、夜も更けた10時ころ、ようやくのこと帰途についたのである。

 帰路の電車、向かいの座席には、20と…2、3歳か?若い娘がなにやら憂い顔で座っていた。
 なんだか思いつめた顔でずっと俯いたきり、携帯電話を握り締め、ときどき思い出したように外を眺めてはため息をついている。

 ……と、その手の中の電話がにわかに鳴りはじめ、慌てて耳に当てる。
 送話口を手で覆い、小声で話す娘の頬が、にわかに紅潮し、娘は、送話口を手で覆ったまま、「うん、うん」とうなずいている。

 電話を終え、パタンと折った携帯電話を胸に抱いて娘は、窓の外の暗闇に向かって、にっこりと微笑んだのであった。

 ああ春なのだな、と実感した、最高気温24℃の日、阪急電車の宵なのだった。


上に戻る トップページに戻る

2010.5.15(土)

 京都・トランスポップは、5月15日、本日より「『大&小のアノニマス・ペインティング』大橋裕之×小田島等 二人展」

 別冊さかむけ本通「怒涛の読破録 先月これだけ読みました」VOL.89 10年5月号も本日アップ。
 今月の読破人は、みなみさん、法螺さん、小牧さん、立読師さん、えいみさん、そして、わしなのだった。

 その「読破録」にて、みなみさんがいつだか紹介してくれて、今回、小牧さんも「読んだ」という、『黒澤明 vs. ハリウッド』という本。
 みなみさんから紹介されたときに、わしも読みたいな、と思い、本屋へ行くたび探したのだが、タイトル以外の情報はうろ覚えだったので、みつからない。

 みなみさんのをも一度読み直して、しっかりメモでも取ってから買いに行けばよさそうなものなのだが、本屋に寄って初めて「あ、そう言えば……」と思い出して探す、というのが常だったので、なかなかみつからない。

 しかも、わしは「新書」と思いこんでたもんで、新書の棚を、ず~~~っと探してた。
 先日、検索機のある書店でようやくに、「クロサワ・ハリウッド」と検索したら、文春文庫だった。
 みつからないわけです。

 しかし、この「新書」というヤツ、文庫以上にサイクルが早くて、「あ」と思ったときにはたいてい、既に店頭から消えている……てこと、多くありません?

 しかも、どの社の新書にしても、装丁が変わり映えしなくて、「これ」という目的があると、なおさらに、探しにくいこと夥しい。
 こっちは、ただ「新書」と覚えてるだけで、どこの新書だかうろ覚えどころか、まるきし覚えてないし。
 さらにもって、近頃は「新書」、やたらといろんな社から出ていて、ぱっと見ただけでは、どこの新書だかわからない。

 いつだか書評で見かけた……やはりどこの新書だか忘れたが、とにかく新書で出てたらしい……『天皇はなぜ殺されなかったのか』というのも、書評見たときには、あ、読んでみたいな、と思い、書店に行くたび思い出しては、新書の棚をウロウロするのだが、どこの新書なのか、なんてハナからまるで覚えてないので、見つからない……

 ようやくに、ある日偶然見つけたのだけど、そのころにはもう「読んでみよう」という気力をなくしておりました。
 しかも、『殺されなかったのか』じゃなくて、正しいタイトルは『天皇はなぜ生き残ったか』だったし……


上に戻る トップページに戻る

2010.5.22(土)

 告知板の「幻堂からのお知らせ」に神戸・新開地は福原国際東映の上映情報を付け加えたのだった。
 今月29日からは、あの、愛染恭子引退記念という、『団鬼六原作 奴隷船』なのだった。
 福原国際は、ナニを隠そう幻堂さんが映写技師務めるコヤでありまして、だから幻堂さんのコーナーに告知もしたのだけど、今後も随時告知予定。

 5月に入っても、なんだかうそ寒い日があったりして、外出するに際してナニを着ればよろしいのか、悩むことが多いのだけど、先般、天気もよく暑からず寒からず、で、ちょいと運動もせんとあかんな、と長田は鷹取から兵庫まで歩いてみたのだった。
 電車で二駅分だけだが、結構疲れました。はい。
 仕事帰りで荷物も多かったし……

 国道2号の浜側の筋を、くねくねと辿ったのだけど、兵庫運河に沿った川重の兵庫工場には、↓こんな“記念品”が置いてあった。


 まあ、ちょっとした「発見」もしつつの、約1時間なのでした。


上に戻る トップページに戻る

2010.5.30(日)

 寒い!
 なんでこんなに寒いのだ。

 来週からは6月だというのに、うちはいまだに炬燵とストーブがしまえない。

 今年は「寒い夏」になりそうだ…との報道もあったが、今現在の様子からするに、今年は「夏」そのものが「来ないんじゃないか」とも思えるほどだ。

 ……とゆーよーな話を、神戸や大阪でするたび、「寒いですか?」と聞き返されるのだが……
 とゆーよーなことも今唐突に思い出し、こんなに寒いのは、裏神戸のうちあたりだけなのか? と思って、さきほど外に出てみたが、やっぱり寒いぞ。

 まもなく6月だというのに、思わず知らず、日向を選んで歩いている。

 本当に、今年の夏はどうなってしまうんでしょうかね?


上に戻る トップページに戻る

2010.6.5(土)

 告知板にアップした京都・トランスポップの今月は、「西岡兄妹原画展」
 久々の“和製オルタネイティブ”ですね。

 先週「寒い寒い」とゆーていたのがウソのような、今週の暑さなのだった。
 本日も、最高気温29度の大阪の街を、ぜーぜー舌出して歩いては、地下鉄の駅の冷房にほっとしながら帰ってきた。

 その帰り、いつものように、ドーム前にて地下鉄から阪神電車に乗り換えて、うつらうつらとしていたところが……
 隣に座っていたおばさんから「あの……」と声をかけられて目を覚ました。
 外を見やると、三宮行き快速急行は、西九条を出て尼崎に向かっている。

 「あの……京都は、まだ先なんでしょうか?」
 「は……?」

 一瞬、目が「点」。
 なんのことを訊かれてんのか、約10秒間はわからなかった。
 しばらく考えて、この電車の始発駅は、「奈良」だったと思い当たり、合点。

 おばさん、カンペキに乗り間違えてます。始発から。

 東京から4人グループで京都から奈良を回って、今日はこのおばさん一人、仲間より先に京都の宿へ帰ろうとしたんだそうだ。
 「三宮」てのは、「京都のどこか」だと思った…らしい。
 「だって、宮、ったら京都だと思うし……」て、あーた……

 尼崎から京都への道順を、一応は説明してあげたのだが……
 あのおばさんは、無事にホテルへ帰りつけたのだろうか?


上に戻る トップページに戻る

2010.6.13(日)

 昨日の土曜日、大阪で学校を午前中に終えた後、京都へ。

 学校で、ゆっくりと弁当使ってからでかけたのだけど、夕方までにはまだまだ時間が。
 で、京阪電車を三条で降りて、駅ビルのブックオフを冷やかしたり、ぶらぶらと四条まで下っては、京都名物「鴨川の等間隔アベック」を眺めてみたり……して時間をつぶす。

 この日の京都は、後でわかったのだけど、最高気温32度……暑い!
 と、やってきたバスに乗る。涼しい。
 どこへ行くバスかわからなかったが、ただ暑さがしのげれば、それでいいのだ。

 バスは、京大前を通りかかり、ふと降りてみる。
 「西部講堂」って、まだあるのかな?と思ったら、あった

 ほう……ほ~ぉ、と感心しつつ、ここからなら、出町柳はそう遠くないはず……とまた歩く。相変わらず暑い。
 「西部講堂」といえば浅川マキ、の「こんな風に過ぎて行くのなら」を歌って、気を紛らせる。

 やはり、そう遠くはなくて、すぐに着いたのだが、まだまだ時間が早い。
 叡電に乗る。

 恵文社一乗寺店へ、久しぶりに行ってみた。
 ……のだが、久しぶりに訪れたそこは……
 オシャレだ……あまりにオシャレだ……

 オシャレについていけないオッサンは、早々に退散。
 一乗寺の駅に戻ると、駅前にヘンなカフェを発見。
 「インキョカフェ」……隠居カフェ……?
 入ってみようとしたが、夕方6時までは「昼休み」みたいだ。残念。

 出町柳に戻っても、まだ時間があったので、まずは先日告知板にアップした「西岡兄妹展」をやってるトランスポップへ。
 ヤマダさんは、奥でどなたかと談笑中のようだったので、展示だけを、ざっと見せてもらう。

 この日、トークイベントが開かれるカフェ「かぜのね」は、トランスポップのすぐ近く。
 会場に入ると、この日のメイントーカーの南陀楼さんが、漫画家のうらたさんと談笑中。
 南陀楼さんにも、だったのだけど、うらたさんには、とってもお久しぶり。逢えてうれしかった。

 この日のトークイベントは、行って初めて知ったのだけど、京都・左京の“地域活性化”イベント「左京ワンダーランド」の、その一環、とのことで、翌日の叡電の電車借り切っての「一箱古本列車inエイデン」が、その最終、シメのイベントなんだそうだ。

 左京界隈……昔から訪れるたびに思ってたんだけど、東京で言えば「中央線」……に、「自由が丘」を粉末にしてまぶしたような(自由が丘に中央線をまぶしたような、かも?)、と言えばわかってもらえるかな?
 ま、そんな街でありまして、京都で住むなら「ここ!」と思わせる街では、あります。

 この日のイベントの主催はガケ書房で、南陀楼さんの仕切りにて、ここ左京のパン屋さんを紹介するフリーペーパー発行してるハラさんと、精華大のフリーペーパーを作っている、元・エルマガの編集者・タケウチさんの二人が、左京及びパン屋さん及びフリーペーパー及びその周辺及びその他について、熱く語る……語る。

 会場には、やはり自らもフリーペーパーを発行している、という方が多数参加しておられて、熱いトークは時間を大幅にオーバーして、繰り広げられたのでありました。


上に戻る トップページに戻る

2010.6.19(土)

 別冊さかむけ本通「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.90 10年5月の巻」は、本日アップ。
 今回の読破人は、みなみさん、小牧さん、えいみさん、立読師さん、法螺さん、それからおいらだ。

 ワールドカップもタケナワで、日本が勝ってしまったり、その他にも大番狂わせがあったりして、季節は冬の南アフリカは、かなりヒートアップしてるみたい。

 でも、こないだ尼崎へ行ったら、やっぱりアマは、ワールドカップなんて「知らんわい」で、商店街は「阪神一辺倒」で相変わらずだった。

 季節は梅雨で、終日どんより。
 梅雨前線の停滞とともに、わしのテンションも下がりっぱなしである。

 最近、駅でよく見かける「麗子登場!!」のポスター
 神奈川、兵庫の両県立美術館のコラボ企画にて、昭和初期、当時の最先端、鎌倉画壇と阪神画壇の「モダニズム・ガチンコ勝負」・・・・・・らしい。

 今週、このポスターをネタに、教室で話しようとしたら、大半の学生が、そもそもこの絵を「知らない」という事実に愕然とする。
 日本人なら「誰でも知ってる」と思い込んでいたのだが・・・・・・

 これは、例の「ゆとり」のせいなのか?


上に戻る トップページに戻る

2010.6.27(日)

 早いもので、もう既に今年も半分が過ぎてしまった。
 こんな風に生きてゆくのなら.、いつかまたどこかでなにかに、であうだろう……な気分の今日このごろ。

 そんなある日、大阪は阪急梅田駅のエスカレーターを上っていると、またもや大阪名物脱力ポスターに遭遇した。



 ごらんになれますでしょうか?
 「見ルノ。知ルノ。感じルノ。」のルノワール展ポスターに勝るとも劣らない、ベタベタ駄洒落コピー……「行きち。」、て、あーた……

 日本一「暑い街」大阪の宣伝界は、本格的な夏到来にむけて、脱力パワーをますます増大させております。
 大阪を冷やせ!


上に戻る トップページに戻る

2010.7.4(日)

 必要あって、1983年に市川崑が撮った映画『細雪』のDVDを借りてきた。



 かなり以前に、一度見た映画ではあったのだけど、今回見直して改めて思った。
 谷崎潤一郎の原作映画化、てことでは、この市川版『細雪』、最高傑作じゃなかろうか?

 “蒔岡四姉妹”を演ずるのは、岸恵子、佐久間良子、吉永小百合、小手川裕子。
 「東宝創立50周年記念」という企画でもあったらしく、そらもう豪華絢爛、阪急東宝グループ総力結集…とゆー迫力が、キャストの豪華さだけでなく、映画全体に横溢。

 女優陣はすべて「東京出身」だと思うのだが、当時(昭和13年)の船場言葉が完璧(…だと思う)に再現されていて、よく関東出身の俳優が関西弁を喋ったときに感じるアクセントの違和感などもまったくない。
 いかにも、当時は、こーゆーふーに「ゆ~~ったり」と喋ってたんだろうな…・・・という関西セレブのフンイキを伝えている。

 …・・・と思ってたら、クレジットの中に「台詞校閲:谷崎松子」とあるのを発見。
 谷崎未亡人・・・つーか「幸子」さんではないか。
 谷崎の原作でも、この夫人が船場言葉を校閲した、てのが有名ですが、映画製作当時、まだご存命だったのですね。

 台詞回しは全体に「ゆったり」「まったり」なのに、展開に冗長さを感じないのは、編集のテンポがいいからなんだろうな。
 全編通して室内シーンがほとんどなのに、その映像は窮屈ではなく、むしろ空間的な広がりを感じさせるのも、市川崑ならでは。
 当時の「大大阪」と「阪神モダニズム」の華やかさも、余すところなく描写されている。
 そして、その繁栄の裏側で、人知れず密かに忍び寄ってくる「戦争の足音」も。

 DVDを何度か繰り返して見てるうち、原作も読み返してみたくなり、探してみたのだが……ない。
 そうだった。昔の本屋時代に、売り場にあったのを、さ~~~っとナナメ読みして、読んだ気になってたのだけど、きちんと読んだことはなかったのだった。

 で、買ってきて…・・・中公文庫版は「上・中・下」巻を1冊にまとめて、1000頁近い大部だ…・・・今読んでんですが、原作を改めて読むと、映画の脚色のうまさ、てのが、今更によくわかった。

 映画公開当時には、原作の中で重要な位置を占める「阪神大水害」シーンが描かれてないことに、とかくの批判もあったようだが、この映画、この脚色においては、あのシーンを省略したのは「正解」だ、とも思えた。

 小説は、あくまで「創作」であって、現実そのままでないことは分かってはいるのだけど、ともすると「貞之助=谷崎」、「幸子=松子」に擬して読んでしまうのは、しょうがない。

 そんな風に読み進むうち、ふと、以前に、この谷崎が佐藤春夫に「夫人譲渡」した際に、その夫人とともに佐藤春夫に引き取られた谷崎の実娘が長じた後に、その視点から、自らの境遇と、その母、谷崎、そして佐藤を語る……とゆーよーな映画だかドラマだかを見たのを思い出した。

 あれは・・・…なんやったかいな?と、最近衰えの激しい記憶を、う~~~~~ん、と辿って思い出した。
 桐野夏生の小説だった。あまりに映像的だったので、映画で見たと勘違いしてたのですね。

 短編集の「アンボス・ムンドス」収録の『浮島の森』という作品。
 作中では、それぞれ「北村(谷崎)」、「赤木(佐藤)」となっているこれを、『細雪』を中断して、読み返してみたら……今は京都に暮らす「北村(谷崎)」未亡人も登場していて、この未亡人の名前が、「幸子」となっていたのでした。

 ところで、映画『細雪』、市川作品でも傑作のうちのひとつと思うんですが、何回か見るうち、(実に些細ではあるが)瑕疵を発見。
 雪子(吉永小百合)の見合いに付き添って、貞之助(石坂浩二)、幸子(佐久間良子)夫婦が、阪急で芦屋から神戸へ向かうシーン。
 車内に並んで腰掛けた3人の後ろに、車窓から海が見えるのだけど、この海が見える景色が、なぜか画面「左から右側」、に流れてゆく。

 天国の市川さん、これだと、この電車は神戸じゃなくて大阪へ向かってんですけど…・・・


上に戻る トップページに戻る

2010.7.11(日)

 告知板に、京都・トランスポップの7月「安齋肇個展『京都のフーレンズ展』」のご案内。
 ちなみに、上の「今月の風景」から徒歩数分のところに、「トランスポップ」は、ある。

 11日過ぎに配信予定の「書評のメルマガ」に、今回は「関西中華主義」のことを書かせていただいた。

 先般、映画『細雪』みてから、戦前の「大大阪」だの「阪神モダニズム」だのいうのに、再び興味が湧いたのもある。

 映画では、蒔岡家の長女・鶴子は夫の転勤に伴って、東京へ引っ越さねばならなくなった境遇をひたすらに嘆き、大阪から東京へ行くのを「都落ち」と捕らえている風であったのだが、原作でも、鶴子だけではなく四姉妹のすべてが、「東京」に対しては、「雑駁」「埃っぽい」「田舎臭い」「食い物がまずい」等々の理由で、ことごとく嫌悪している。

 ことに、東京には「鯛がない」という状況が、四姉妹にとっては、たまらぬ苦痛であったようで、魚といえば鮪などの「赤身しかない」のは、まことに耐えられなかったようだ。

 芦屋に住む幸子と貞之助夫婦と、そこに寄宿する三女・雪子、「こいさん」の妙子がひいきにしていた神戸の鮨屋「与平」は、「江戸前の握りを上方の種で握る」お店だったそうで、たまに客から「鮪をくれ」という注文があると、ヘンコな主人が「うちはそんな下品なネタは置いてません」と追い出す、とゆーよーなお店。

 確かに、わしも子供のころには、「お刺身で一番上等でおいしいのは、鯛」と教えられた記憶がある。

 猫も杓子も鮪、マグロと騒ぐようになったのは、いつごろからなんでしょうね?
 「大大阪」や「阪神モダニズム」の凋落と、期を一にしてるような気がする。

 とまれ、「細雪」の時代には、関西・・・ことに京阪神が、日本最大の人口集積地であり、文化的にも最先端であったのは、間違いがないようで、その記憶が「関西中華主義」のミナモトでもあるようだ。
 「九州中華主義」とか「東北中華主義」とは、言わんもんな。

 しかし、「上洛」という言葉は、いまだに使われているようだけど、「上阪」というのは、いまやすっかり「死語」になってしまいましたなあ……


上に戻る トップページに戻る

2010.7.16(金)

 別冊さかむけ本通「怒涛の読破録 先月これだけ読みました 10年7月号・5月の読書や山やら壊れてしまったパソコンやら…の巻」は本日更新。
 読破人は、立読師さん、えいみさん、法螺さんとわしに、パソコン不調の中、苦労して書き込んでくれた、みなみさん、小牧さんだ。


 「本のメルマガ」6月26日配信号に竜巻竜次さんが、学校で板書するに際して、「漢字を度忘れ」して困る、と書いておられたが、実は、わしも。

 しかも、ごくごく簡単な、「小学生レベル」の漢字が出てこない……つーのも、同じ。

 もともとがウスラにして、漢字そのものを「うすらぼんやり」としか覚えてないとこへもってきて、この10と数年、「字を書く」作業はパソコンに頼り切ってるユエに、ますます忘れる。

 ためしに、今ここまで書いてきた文章を、すべて手書きで書け、と言われたら、多分・・・いや確実に、無理。

 先日も、黒板に「存在」と書こうとしたら、まったく字が出てこなくて…・・・しかたないから、「そこにあること」と、やたらと哲学な言葉を、ひらがなで書き連ねてしまった。

 別の日には
氷室冴子の小説を紹介した後、黒板にその名を書いて説明を続けていたのだが……
 ふと黒板を見返してみると、そこには……

 
永空牙子

 という字が書いてあった……

 「な、ながそら…きばこ…?」
 と一瞬は愕然としたのであるが、気を取り直し、その下に
「ひむろさえこ」と振り仮名をして、

 「珍しい名前なんやけど、これで、ひむろ・さえこ、て読むンやで。」
 と説明したのであった。

 学生諸君、すまん。
 あれは、嘘です。


上に戻る トップページに戻る

2010.7.24(土)

 鬱陶しく続いていた梅雨が「あっ」という間に明けたと思ったら、「あっ」という間に夏になっていた。

 暑い…あづい…あぢくてたまらん。

 うちあたりの例年では、いくら昼間が暑かろうが、夜になれば「寝苦しい」などということはまずなくて、むしろ寒いくらいの夜だったのだが、今年は、夜になってもまだ暑い……

 いったい、地球はどうなってしまうのだろうか……などと憂慮もしてしまう今日この頃。

 夜になってもまだ鳴いてやがる蝉を鬱陶しく聞きながら、寝苦しき土曜の夜なのでありました。


上に戻る トップページに戻る

2010.7.31(土)

 アニメ『となりのトトロ』を、また見た。
 何度見ても、とてもよくできた物語だ。

 わしらの世代は、あの世界を覚えている「最後の世代」じゃないかと思うのだが、出てくる風景のことごとくが懐かしい……のは、実際のモデルは埼玉県らしいが、その農村風景が、お母ンの実家のあった神戸市西部から三木あたり・・・東播磨の当時に酷似してるせいでもある。

 テレビは、どのうちにもまだなかった。

 未舗装の道を、バスはガタゴトやってきて、子供は裸足で走り回っていた。

 都会からやってきた女の子である「さつき」ちゃんに対する、同級生の「カンタ」くんの振る舞いが、いちいち思い当たるフシあって、妙にくすぐったくもある。

 山の中に、倒木や笹やらを使って建設した「秘密基地」に座って、「ゴー」と鳴る山鳴りを聞いていると、どこかになにかがいるような、不思議な気持ちにもなった。

 『となりのトトロ』は、なにより、「さつき」「メイ」という姉妹の人物造形が実に見事で、他のキャラクターも丁寧に作りこまれたリアリティがあり、それが、見る人になおさらの既視感を与えているのだと思う。

 その物語は、昭和30年代初頭…・・・だとすれば、「さつき「メイ」は、「団塊の世代」ということになるのだが、その後、どんな大人になったんでしょうね?

上に戻る トップページに戻る

2010.8.6(金)

 京都・トランスポップギャラリーにてただいま開催中の「LB大アート祭りin Kyoto」のお知らせを告知板に

 そーいえば、この右上のハシラのリンクに、「爆裂!!クソ日記」というブログがあるのを、すっかり忘れておりました。
 先日、唐突に立読師さんのコメントがついていて、「あ」と思い出したのだけど、そのコメントにもまだリアクションしてなくて、立読さん、すまん。

 夏休みに入ってんので、いろんなことを整理したりなんだりかんだり、「しなきゃ」とは思うのだが、いかんせん、暑い!

 そうそう、リンクといえば、右下にリンクしてるマサローさんはこのたび、「THE鉄道漫画 001レ旅立号」てのを企画して、ただいま発売中!だそうです。
 巻頭作品は、そのマサローさんが職権乱用して「原案」まで務めてるそうだぞ。

 ただいま全国書店にて絶賛発売中!だそうだが、この売れ行きによっては、マサローさんの社内での立場も左右されるらしいから、暑いけど、返品されないうちに買いに行こうね。

 こいつが好評となると、次号はクリスマスころに発売になり、マサローさんのボーナスも期待されるそうだ。
 みんなでマサローさんにたかりましょう。

 「鉄道」と「漫画」といえば、こないだ、とある席でアニメの「火垂るの墓」の話になったのだけど、あの話の舞台を「大阪」と思ってる人、意外に多いみたい。

 あの兄妹……って、原作者の野坂昭如とその実在の妹なんだけど……は、神戸・魚崎(当時はまだ神戸市内じゃなかったが)で空襲に遭い、家を焼かれ母親を亡くして西宮の親戚宅に身を寄せたのね。

 二人が親戚宅に向かうために乗った路面電車は、だから「大阪市電」ではなくて「阪神電車国道線」なのだな。
 あの路面電車のシーンで、「大阪と思い込んだ」、という人が多いのも、そのときにわかったのだった。
 車体の色が、かつての大阪市電と似てるから。

 昭和40年代に廃止されたのだけど、神戸から大阪の野田阪神まで、国道2号を路面電車が走っていたのを知る人も、ずいぶん少なくなりました。


上に戻る トップページに戻る

2010.8.6(金)

 ■二人の女

 うちの車には、いつも二人の女が乗っている。
 「ET子」と「ナビ子」の二人。

 ET子は、無口だ。
 車に乗り込むと、
 「ETCカードが確認されました。」
 エンジンを切ると、
 「ETCカードが残っています。」

 と、生硬な…・・・まるで市役所の窓口のように愛想のない口調で、事務的に喋るだけ。
 高速の料金所では、「料金は、○○円です。」と、やはり極めて事務的に教えてくれる。

 対してナビ子は、とてもお喋り。
 エンジンをかけると、
 「今日は、○月○日、○曜日です。」
 と、頼みもしないのに教えてくれる。
 1月1日の朝には、いきなり「明けましておめでとうございます。」と言われてたまげた。

 お喋りだが、ナビ子の声は柔らかい。
 「7回の裏、タイガースラッキー7の攻撃です。タイガースファンの皆様、なお一層のご声援を…・・・」という、甲子園のウグイス嬢を思わせるソフトな語り口で、
 「この先、1キロ前方、左方向です。」
 などと教えてくれる。

 声はソフトなのだが、ナビ子は、ちょっとバカ。
 2時間も車を走らせていると、
 「長時間の運転が続いています。休憩をとりましょう。」
 と注意してくれるのはいいのだが、その忠告に従って、PAなんかで一休みしてから、また走り出すと、すぐさままた、「長時間の運転が……」と言いはじめる。

 「せやから、さっき、休んだやないの!」
 と言ってもナビ子はきかない。
 エンジンを切らない限り、ナビ子にはそれは「休憩」ではないようだ。
 放っておくと、PAやSAが近づくたび、
 「この先、3キロ前方に○○PAがあります。そろそろ休憩しませんか?」
 と、しつこい。

 観念して、またPAに入り、エンジンを切ってやると、ようやくおとなしくなる。
 エンジンを切って1分で再始動してんのに、それで安心して黙ってしまうのだから、やはり少しバカ。

 時々、拗ねることもある。
 指示するルートを外れると、拗ねて沈黙する。
 が、しばらくすると気を取り直し、「この先、300メートル先、右方向です」と、元のルートに戻そうと躍起になる。
 それに従って、元のルートに戻ってやると、
 「この先、5キロ以上直進です。」
 などと、嬉しそうに報告する。

 バカでお喋りではあるが、なかなか愛すべき女でもあるのだ。

 ところで、
 「ナビ男」とか「ET之助」なんてヤツは、いないのかしら?


上に戻る トップページに戻る

2010.8.18(水)

 「別冊さかむけ本通 怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL92 2010年7月の巻」は、本日更新。
 読破人は、みなみさん、法螺さん、小牧さん、えいみさん、立読師さん、そして、わし。

 ■熱闘!(クジ運)甲子園

 あれは70年代だったと思うのだけど、兵庫県の甲陽学院高校野球部が、テレビのドキュメンタリーで取り上げられていたことがあった。
 確か、「近くて遠い甲子園」というタイトルだったと思う。

 当時、甲陽学院高校というのは、甲子園の、現在はホテル・ノボテルとか「ダイエー」が建ってるところにあって、国道43号を挟んで甲子園球場とは真向かい、日本一「甲子園に近い」高校、だったのだ。

 位置的には「一番近い」高校ではあったのだが、そして戦前の「甲陽中学」時代には、選手権常連校であり、優勝経験もあったのだが、そのころには(今もそうだが)「灘」と並ぶ県下有数の進学校として知られ、野球部は、毎回1回戦敗退が常の弱体で、部員たちは日々、「いつか、この中で試合がしたい」との思いを胸に、甲子園球場の周りをランニングしていたのであった。

 そんな部員たちにその年、甲子園出場のチャンスがめぐってくる。

 当時の兵庫県予選というのは、明石球場をメイン会場として、尼崎、神戸市民球場、高砂、姫路、それと「甲子園」で開催されていたのですね。
 そしてその年の組み合わせ、甲陽学院は、1回戦を勝ち上がると、次の2回戦は、その甲子園で、試合が組まれていたのだ。

 「1回戦さえ勝てば、甲子園へ行ける!」

 俄然色めきたった部員たちは、甲子園……「1回戦突破」を目指して、張り切って練習に励んだ。
 ……のだけど、奮闘努力の甲斐もなく、1回戦突破はその年もならず、ついに甲子園には届かなかった……

 試合後、そのシーズンで引退する3年生は、後輩たちに思いを託す。

 「俺たちは、あかんかったけど、来年は、1回戦で甲子園に当たるかもしれん。あきらめずに、がんばってくれ!」

 …………

 その後、甲陽学院野球部は、悲願の「甲子園出場」を果たしたのだろうか……
 近頃は、阪神や播磨のみならず、淡路とか丹波、但馬地方にも立派な球場が整備されてきたので、予選で甲子園を使用することは、2000年くらいからか?もうないそうだ。

 書店時代の知り合い・M村さんも、「予選で甲子園」出場の経験者だった。
 1回戦で、しかも「10-0」のコールド負けだったそうだが、営業トークではいつも、「ボク、甲子園、出たことありますねん。」とふかしていた。
 まあ、「出た」には、違いないけど……

 「そーら、おまえ、あの甲子園のスコアボードにやな、オレの名前があんねんぞ。そいで、『3番、ファースト、バース』ちゅーんと同ンなじ声で、『7番、レフト、M村クン』てアナウンスされるんやで!そーら、気持ちえーで、実際。」

 グラウンドの「土」を持って帰ろうとしたら、係員から「予選で、それはダメ!」ととめられたとか。
 それでも、スコアボードの前での「記念撮影」は、許されたそうだ。
 「今度、見したるわ」と言われたが、まだ見せてもらってない。

 土を持って帰るのはできなかったそうだが、家に帰ってからスパイクに付いていた土を掻き落とし、「桃屋の花ラッキョウ」の空きビンに詰めて、
 「大事に取ってあんねわ。えへ……」
 と照れていたM村さんだった。


上に戻る トップページに戻る

2010.8.26(木)

 後藤正治『スカウト』(講談社文庫)を読んだ。
 広島カープ草創期の“貧乏球団”、“お荷物球団”のころから、「金のかからない」新人発掘に力を注ぎ、1975年の初優勝に大きく寄与し、その後、横浜大洋、日本ハムと渡り歩いた「伝説のスカウト」木庭教氏の評伝だ。

 この中の一節に、思わぬ記憶を呼び覚まされた。
 1970年、木庭氏は、高校球界ではほぼ無名の大阪・此花商業の、これまた無名の一投手に密かに目をつけ、彼を追って、練習試合にも顔を出した……というくだりで、わしの高校の名前が出てきたのだ。

 大阪から、兵庫県のわしの高校まで遠征してきたそうなのだが、そこに、木庭氏もまた、広島からわざわざ駆けつけていたというのだ。

 思い出した。
 確かに、あった。
 当時、わしは中学生だったけど、高校野球部のグラウンド通りかかると、練習試合をやっていて、ネット裏には見物の人が結構いて、相手を聞くと「此花商業」という聞いたこともないその高校に、当時県下ではそこそこ「強豪」だった我が野球部が、苦戦していたのだった。

 学校前で駄菓子屋営む「アイダのおっさん」は野球狂で、審判員の資格も持っていて、そのときも主審勤めていたのだが、その日の夕方、おっさんの店でチェリオを飲んでいると、
 「今日の、あの此花のピッチャーは、なかなかのモンやで。あら、ごつい選手になりよるかもな。」
 おっさんが興奮して喋っているのが聞こえてきた。

 確かに、我が野球部の打線は…・・・後にジャイアンツの「代打の切り札」となった4番を含めて、アンダースローから鋭い直球を投げ込むこのピッチャーを打ちあぐね、わずかに四球とエラーから得たチャンスで、どうにか勝利をものしていたのだった。

 そのアンダースローのピッチャーが、後に、広島カープに入団し、1975年、カープ初優勝の「胴上げ投手」となった金城基康だった……とは、このたび初めて知った。

 あの時、ネット裏には市内の物好きたちに混じって、メモを手にした記者の姿などもちらほらと見かけたが、あの中に、木庭氏もまた混じっていたのだな。

 じりじりと陽が照り付ける粘土質のグラウンドに舞い上がる砂埃の匂いと、外野のフェンス際に揺れていた松の緑が、ふと蘇ってきた午後11時なのだった。


上に戻る トップページに戻る

2010.9.3(金)

 上の「今月の風景」は、熱暑の8月とある日に、高砂まで行った、その途中で撮影。

 高砂は、「つりたくにこ」の出身地で、その足跡訪ねてみようと、猛暑の中、わざわざ出かけてきたのだ。

 NHKドラマ「ゲゲゲの女房」にて、漫画雑誌「ゼタ」編集長から紹介され水木プロにやってくる女性漫画家……というそのキャラクターのモデルが、このつりたではないか?とにわかに話題になり、7月に作品集が青林工藝舎から復刻された。

 わしが、「つりたくにこ」という名を、初めて目にしたのは、70年代の「ガロ」誌上だった。
 以来、ずっと「気になる」作家だったのだけど、わしが初めて目にしたころには、既に重篤な病におかされており、作品の発表も次第に少なくなって、85年、37歳で亡くなった。

 で、このたび復刻された単行本の「年賦」を見てると、出生地の項に、高砂市の町名まで記してあって、ふと住宅地図を調べてみると、なんとその生家が残っているようなので、「行ってみよう」と思い立って、のこのこ出かけたのだった。

 その顛末は、9月10日ころ配信の「書評のメルマガ」に書かせてもらったのだけど、出生地のその住所を訪ねてみると、単行本の「年賦」に、「71年、高砂の実家前にて」とあったつりた本人の写真の、そのバックにあるのと同じ風情で家は残っており、しばし感慨にふけってしまった……のだった。

 今回、つりたくにこの足跡を高砂に訪ねて、通っていた高校とか実家そばの神社や、やはり近所の漁港などを歩き回り、なんとなく……ではあるが、つりたくにこの漫画にあった尖鋭や、繊細さ、生死に対する情念…など、その原点に触れられたような気がした。

 この日、写真も結構撮ってきたので、そのうちに写真レポートの方もアップする予定ではあるが、下は、つりたくにこ、その生家のすぐ真向かいにあった、ちょっと「不思議な家」。
 ひと目見た瞬間、「あ、ガロ(的)だ!」と思った家なのだった。



上に戻る トップページに戻る

2010.9.11(土)

 ■河は流れてどこどこいくの

 ずっと昔のことだ。
 わしは子供で……5、6歳のころか?・・・…どこかの駅のホームにいたのだ。
 空は曇っていて、冬で、寒かった。

 「寒い、寒い」と言うと、いっしょにいた女の人が、
 「ここは、川の上やからなあ……ほら、見てみ。」
 と、ホームの下の線路を指差すのだった。
 
 ホームから身を乗り出して覗き込むと、線路の下は川で、それもなんだか大きな川で、川幅いっぱいに水が滔々と流れていて、その駅は、鉄橋の上にホームが設けられていて、眼下の流れを見つめていると、なんだか怖くなってきて、慌てて顔を引っ込めたのだった。

 記憶は、なんだか曖昧なままに模糊として残っていたのだけど、よく考えてみると、そんな川の……それも結構大きな川の真上に駅が、「あるはずないよなあ…・・・」と、おそらくは夢で見た記憶だったんだろう……と思っていたのだ。

 それが、何年か前、上の写真の阪神・武庫川駅に降り立ったとき、突然に、「あ、ここだ!」と記憶が蘇ったのだった。

 まさに、記憶にあったのと同じ、鉄橋の上の駅だったのだ。
 ホームから覗き込むと、レールと枕木と鉄骨トラスの間から、すぐ真下を、満々と水をたたえて流れる武庫川の流れが、見える。

 夢じゃなかったんだ……
 と、改めて記憶を新たにしたのだが……

 あれが、夢じゃなかったんなら、こどものわしは、なんのためにそこにいたのか?
 そこへ連れていってくれたのは、確かに女の人だったのだが、その人は、母親ではなかったし、親戚の誰かでもなかった。
 なら、あの人は、いったいだれだったのか……?

 謎はますます深まりながら、河は流れてどこどこいくのだった。



上に戻る トップページに戻る

2010.9.17(金)

 別冊さかむけ本通「怒涛の読破録 先月これだけ読みました・2010年8月の巻」は、本日更新しております。

 ドラマの方は、好評のうちにまもなく終了するらしい『ゲゲゲの女房』、今度は、映画になったんだそうだ。

 上のリンクにあったトレーラー、ちょっと見てみたのだけど、ドラマ版よりも、なんだかリアリティが濃くなってるようだ。

 主演は、吹石一恵・宮藤官九郎、だそうだが、クドカンの「水木さん」、なんだか実物よりも実物みたいだ。

 「見てみたい」と思う。
 なにより、吹石一恵って、わし、結構好きなんだもん。

上に戻る トップページに戻る

2010.9.23(木)

 今はもう秋 誰もいない海
 知らんふりして 人が行過ぎても

 …………

 昨夜(9/22)、名古屋ドームの「中日-阪神」をテレビ観戦後、思わず知らず、上の一節を口ずさんでいた、わしなのでした。

 ……サヨナラ負けはともかくも……サヨナラエラーは……

 嗚呼、ああ、アア……
 とヴィヨロンのため息つきながら、ひたぶるにうら悲しく寝た。

 今朝起きてみると、寒い。
 サヨナラ、さよなら、サヨナラ、
 もうすぐ外は白い冬……ってくらいに寒い。

 目隠し鬼さん手のなるほうへ
 と、秋がいきなりにやってきていたのだった。

 お酒はぬるめの燗がいい 肴はあぶった烏賊でいい
 ああ母さんとただふたり 栗の実煮てます囲炉裏端
 そんなヒロシに騙され 渚にたたずむ
 夕焼け小焼けで日が暮れて 山のお寺の鐘がなる

 今夜も窓の外 靴の音かと耳を澄ますと
 あれは 遠い日のロマンス


上に戻る トップページに戻る

2010.10.1(金)

 京都のトランスポップ、今月のイベントは、「根本敬+蛭子能収+佐川一政のハッテンバプロダクション展『KyotoのHatenbaProduction展』」、なのだった。
 常にマイナー、常にオルタナティブな視点で展開してきたトランスポップが、ついに団結して立ち上がった「マイナーの逆襲」に加担するのである。

 「ハッテンバプロダクションって、なに?」とゆー方は、ここを見ていただければ、わかる……かもしれない。
 「世界に誇るしかない」というキャッチコピーが、いい! 「しかない」が、素敵!

 本日は、自宅にてNHK‐BS「MAGネット ~マンガ・アニメ・ゲームのゲンバ~」という番組の取材を受けた。
 以前、マンガ学会の研究の一環として、料理漫画の料理を再現したことがあるのだけど、これを今一度再現して、最近の料理漫画、あるいはグルメ漫画に関してお話を、とのこと。

 気軽に、「あ、いいっすよ」と引き受けたのだけど、本日来ていただいたディレクターお二人に伺うと、わざわざそのために東京からとんぼ返りの日程でいらしたとのことで、恐縮してしまった。

 とまれ、我が家の狭く汚い台所で、マンガ学会のときと同じ、『クッキングパパ』の「鶏ゴボウ」と、『きのう何食べた?』の「キャベツと厚揚げの豚みそ炒め」、それと今回の番組のテーマが「グルメ漫画のジャンル細分化」とのとこで、これに沿って『華中華』から「納豆チャーハン」、3品作ってその後、過去から現在にわたるグルメ漫画あるいは料理漫画について、思うところを語らせていただいた、のでした。

 放映は、10月17日だそうだが、我が家は、BS見られないのよね……

 で、↓これが、本日の3品。



上に戻る トップページに戻る

2010.10.8(金)

 告知板に、そっと追加したのは、三宮『Cinema Cafe&Bar MAKO』の情報。
 ここは、元町の裏通りでそっと営業してた「カフェ・アズマ」が、そっと移転再オープンしたお店。
 三宮の、これまた裏通りの、素敵な立地。

 元はバーだったそうなのだが、そのまま居抜きの形で譲り受けたんだそうだ。
 その元のバーというのが古い店で、神戸の画壇・文壇の溜まり場のような店だったらしく、アズマさんが譲り受けたときには、店内は常連客が持ち込んだ絵画や本やその他が狭い店内に溢れかえっていたとか。

 いくつかは、そのままアズマさんが譲り受けたそうなのだが、アズマさんは、約1ヶ月をかけて店内の整理清掃修繕改装に一人で奮闘し、ようやくにアズマさん好みに改装なって、この夏にオープンしたそうだ。

 上の写真の旧居留地からも程近い場所なんだけど、お店が入ってるビルもまた古いビルで、全体にいい感じで煤けていて、場所もまた裏通りとゆーか裏路地であり、とてもいい雰囲気かもしているのだった。

 営業時間も以前より延長したそうなので、お時間があればぜひ、水割り片手に、店主アズマさんの映画小説音楽オペラその他芸術全般&阪神&競馬に関する博覧強記を、ご堪能くださいませ。

上に戻る トップページに戻る

2010.10.15(金)

 嵐電・車折神社を降りて、神社の境内を抜け、三条通を渡って、住宅街の中の狭い路地を直角に曲がりながら南へ下ると、小さな橋を渡る。
 橋の下には、小さいながらも結構流量のある川があって、街中にしては澄んだ川底には藻が流れに揺れ、東に流れている。

 川の両岸にはぎっしりと住宅が建ち、流れに沿った家々には、それぞれ専用の小橋がかかっていて、いかにも涼しげだ。

 週に一度、京都の大学に通うたび、ここを渡っていて、かつての農業用水かなんかだと、てっきり思っていたのだが、こないだ、ふと橋の欄干を見ると「西高瀬川」とあった。

 「高瀬川」ったら、あれじゃないか、鴨川にそって京都を南北に貫く、森鷗外の「高瀬舟」の……?その高瀬川の「西」……?

 と興味がわいて、流れに沿って上流へ歩いてみた……その途中の光景が、上の写真。

 流れにそって、時々は流れから外れながらも、なんとか遡上してみると、三条通りにほぼ沿って西進し、嵐山渡月橋の真下にある堰に突き当たって、どうやらこの堰から分流して取水してるようだ。

 帰ってから調べてみると、この「西高瀬川」、大堰川や高瀬川と同じころ、やはり角倉了以によって掘削された運河なんだそうで、本家の高瀬川と同じく、伏見まで通じてんだそうだ。

 意外なところに、意外な歴史が転がってるもんだなあ……としばし感慨の10月中旬まだ夏日の午後なのだった。


上に戻る トップページに戻る

2010.10.23(土)

 遅くなりましたが、別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.94 10年9月の読書や山や敗北の阪神やら」を、ようやく更新。
 今回の読破人は、みなみさん、えいみさん、小牧さん、法螺さん、立読師さん、まりあさんに、わし、からす。

 しかし、例の「証拠隠滅」にからんで逮捕された、大阪地検特捜部の元・部長と元・副部長。
 一転、自分らが取り調べられる立場になるや、「取調べを可視化せい」だの「検察のストーリーには乗らない」だのと……
 ついこないだまで、あんたら、それに強硬に反対しとったやんか……

 まさに、これまで自分らがそーゆーデタラメでもって「犯罪を創作」してきたことを、暴露しておりますなあ。
 「語るに落ちる」って、まさにこーゆーことを言うんではなかろうか?

 こんなデタラメ犯罪創作機関に目をつけられて、なおも落ちない小沢一郎って、「えらいなあ」と、近頃再認識。
 小沢一郎の「犯罪」もまた、彼らの「創作」であるのは歴然だ。
 「検察審査会」ってのもまた、なんだか胡散臭いぞ。

 ついこないだの「ムネオ疑惑」は言うに及ばず、「朝鮮総連」や「リクルート」、はたまた天下を騒がした「ロッキード」もまた、同様に彼らの「創作」だったんじゃないか?との疑惑もまた、近頃にわかに浮上してるそうだぞ。

 これ、究極は、検察官や裁判官てのが日本では行政府所属の「役人」である、ことの弊害が、ただいまここへきて噴出してんだ、と思う。
 日本の検察・裁判所は、いまだ「お白州」なのだ。

 検察……だけじゃなくて、この際裁判所も含めた法曹界全体を一度解体して、アメリカ同様の「法曹一元化」を進めるしか、「浄化」の手はないと思うのだけど、そこまで議論は……やっぱ、進まないんだろうな……


上に戻る トップページに戻る

2010.10.29(金)

 上の写真は御堂筋線の心斎橋なのだけど、ここから3駅離れた長堀鶴見緑地線の「ドーム前千代崎」は、わしの乗換駅。

 いつものように、阪神電車を「ドーム前」で降りて、地下鉄に乗り換えよう、としたら…
 なんだか、常より電車が「混んでるな」とは思っていたのだが、その乗客のほとんどが、わしと同じ「ドーム前」で下車する。
 しかも、その乗客のほとんど…つーよりか、わし以外の全てが「女」。

 電車を降りた女たちの群集は、わしなんか突き飛ばし、我先に階段&エスカレーターを駆け登るや、改札口に殺到する。

 「な…なんだ…?」
 と戸惑いながら、女たちの尻にくっついて改札を抜け、ごった返すコンコースを抜けて、這う這うの体にてようやく地下鉄の改札に達し、改札を入ろうとすると、今度は、地下鉄を降りて来たらしい女たちの大群に、突き飛ばされた。

 たまげた。

 なにがなんだかわからなかったが、通路にはそろいのジャンパー来た男女が、金切り声で女たちを誘導していて、どうやら、最寄の京セラドームにて本日は、「嵐」のコンサートがあるのだとわかった。

 いや、あの迫力は、タダゴトではなかったです。はい。
 京セラドーム、オリックスバファローズの本拠地でもあって、野球の開催日にはこれまで度々ぶつかったけど、あんな殺気はなかった…とゆーよりも、そこでその日野球をやってた、というのも、家に帰ってニュースで見て初めて「あ、そうだったんだ」とわかるくらいで……

 横浜ベイスターズの新潟移転が挫折したらしいが、オリックス、代わりにそっちへ行った方が、いいんじゃなかろうか……?


上に戻る トップページに戻る

2010.11.6(日)

 毎年毎年、11月になる度思うのだけど、もう11月なのね。
 で、これまた毎年毎年そうなんだけど、そう言ってるうちからすぐに12月になって、「えええ?」とか言ってるうちに、今年が終わって、所在無く炬燵の中で、正月のバカTVを眺めていたりするのであった。

 人生を、青春・朱夏・白秋・玄冬の四季になぞらえたのは…・・・えーと、昔の中国の誰かなのだけど、今のわしは、どこなんだろう?
 などと電車の中でふと感慨にふけってみて、遠くの山を眺めているうち、さてまたふと、どこかに何かを忘れてきたような、軽い焦燥感に捕らえられ、そのうちに、その日仕事で使うべき書類を、本当に忘れてきたことなど思い出しては、立ち上がって通過する駅を見ながら、「どないしょ…」と電車の中を行きつ戻りつ、脂汗かいてたりもする11月なのである。

 果たして、来年の今頃もまた、同じように感慨にふけってんだろうな。


上に戻る トップページに戻る

2010.11.20(日)

 この2週間ほど、公私ともども身辺なにかと慌しく……とゆーても相変わらずのビンボーに違いはないのだが、ここの更新作業もなかなか手をつけられないでいたのであった。

 ようやくに時間ができた日曜日の午後、これまたアップが遅れていた「怒涛の読破録 先月これだけ読みました」の今月分をアップしました。
 今月の読破人は、法螺さん、みなみさん、小牧さん、立読師さん、えいみさん、そして掲示板アップをすっ飛ばしてダイレクトでのわし・からす、です。

 先日、「嵐」コンサート目当ての女子が、電車が着くたび「どっ」と吐き出され、女女オンナおんな……で溢れかえっていた、阪神電車ドーム前駅及び地下鉄ドーム前千代崎駅なのだが、その同じ駅が昨日は、リクルートスーツの青年男女多数で溢れかえっていた。

 わしは、三宮駅から乗ったのだけど、その電車がドーム前に着き、降りようとふと見ると、いつのまにやらわしの周りはスーツ姿の男女ばかり・・・…

 「なんだ、なんだ?」と思ったのだが、降りると、ホームといわずコンコースといわず、スーツ、スーツ、スーツの群れ。

 どうやら、大阪ドームで合同企業説明会のようなものがあったらしいのだが、昨今、就職戦線もますます厳しいと聞く。
 ココロナシか、学生諸君の目の色も赤みを帯びて見えたのだけど……

 この日大阪ドームに集結したリクルート学生諸君は、皆3回生だそうだが、早い人は既に3回生の春から就職活動始めるそうだ、近頃は。

 わしのころには「就職協定」てのがあって、4回生の秋までは、新卒の募集もできなかったと記憶する。
 10月の声を聞いて初めて、「あ、そー言えば就職せんとあかんかったんや!」と気づいたわしなど、ようやく就職が決まったのは、3月、卒業式の2日前だったもんね。

 しかし、昨日の学生諸君は、男子も女子も、「制服?」と思えるほど、同じような色形のスーツをお召しであったのだが、少しは皆と違えた方が、面接のときにも「目立つんちゃうか?」と老婆心。

 わしの就職活動は、3年生のときから持っていた「JUN」と「BIGI」(ショーケンの『傷だらけの天使』に触発されて買った)のスリーピーススーツ(明るいベージュのヤツと、グレイに白のストライプだった)で回っていたものだが・・・・・・あ、だから落ちたのか・・・?
 ダブルのスーツで行った面接もあったな……やっぱり落ちたけど。


上に戻る トップページに戻る

2010.11.26(金)

 この数年、港都の人心を騒がすこともなく、鳴りを潜めていたかに見えた、あの、幻堂なのであるが、2010年聖夜を前に、またも猟奇な計画を企てている、との情報をキャッチ。

 12月17日の金曜日、場所もあろうに、またもやあの「ちんき堂」で、お騒がせイベントをぶちかますそうだ。
 題して『幻堂復活の日 in ちんき堂 ~フライデー・ナイト・フィーバー~』

 下のフライヤーにあるとおり、幻活&尻プロ映画に、ご存知“魔性の紙芝居女”本町靭と山井逆太郎に加えて、紙コップ山田の紙芝居3連発で観客を「へろへろ」にした後、中村よおのライブでトドメをさす、という聞くだに恐ろしくも空前絶後の計画であるそうだ。

 ちなみに、この4月から月刊化し、現在も頑張って刊行を続ける、西野空男氏主催の『漫画雑誌 月刊架空』その10月号は、「特集・幻堂出版」と銘打って、幻堂主宰・なかのしげる氏へのインタビューはじめ、村上和彦、川崎ゆきお、石井章、中村よお各氏が幻堂について語り、かつまた、「ガリ版」以来の幻堂の歴史を網羅しながら、その出版物の全てを網羅(この書誌は、詳細にして貴重な資料でもある。この書誌を組んだ『架空』に敬意!)し、さらに、かつて幻堂黎明期に「ガリ版」で出版された伝説の名作、川崎ゆきお『少女恋歌 猟奇王外伝』を再録……等々、『架空』ならではの特集を展開していて、とても読み応えがありました。はい。

 『漫画雑誌 月刊架空』は、フツーの本屋さんにはなかなか置いてないので、上のリンクのサイトで直接注文、がベターな入手法。
 定価は、「1000円」である。


幻堂復活の日
    in ちんき堂


雌伏有余年
あの幻堂が
周囲の迷惑顧みず
明日をも知れぬ
わが身も怖じず
聖夜を前にぶちかます!
空前絶後抱腹絶倒
色即是空駅歩五分
臨死体験赤字決算
夢も見ました
あなたを追って
泣いた私がばかなのね
恋の炎は紅蓮に燃えて
あなたの涙は119番
近くば寄って目にもの見てね

↑の画像クリックでその詳細は明らかに

上に戻る トップページに戻る

2010.12.4(土)

■萌えキャラ反し

 「日本鬼子」は、中国語で「riben guizi」と発音し、戦前、大陸に侵攻侵略した日本及び日本人に対する罵倒語として、発生した。
 同じく罵倒語としての「小日本(xiao riben)」とともに、中国では広く知られた言葉。

 戦後、長く忘れられた言葉であったのだが、これが近頃、日中関係の悪化とともに、反日デモなどで再浮上。
 プラカードなどにもよく見られるようになってきた。

 この「罵倒語」である「日本鬼子」を、「萌えキャラ」にしてしまい、罵倒語としての意味を骨抜きにしてしまおう……というプロジェクトが、ネットを中心に現在進行中であるらしい。

 「日本鬼子」を、日本語で「ひのもと おにこ」と読み替えて、キャラクター化し、中国人のオタクを「鬼子」に「萌え」させてしまおう、というプロジェクトだそうで、既にそのキャラクターも確定し、さらに「小日本」もまた、「こにぽん」と読みかえ、「妹分」キャラとして作り出されているそうだ。

 この動きは、中国でも報道され、反日分子の間に、じわじわと当惑が広がっているそうだ。

 そのうちに、「日本鬼子」を主人公とするアニメやゲームが制作され、中国に輸出されるような事態になると……こら、なかなかに見ものやな、と面白がっているのだが、そーすると、「日本鬼子」に代わる新たな罵倒語が生み出されて、それがまたキャラ化されて……という無限連鎖になると、もっと面白いぞ。

 「萌え」は、日本が生み出した最大の輸出品であるとともに、最大の「武器」でもあったのですね。

 近頃聞いたニュースの中では、一番痛快なニュースだった、と思う。


上に戻る トップページに戻る

2010.12.10(金)

 京都・トランスポップギャラリーでは、ただいま「佐伯俊男個展『夢隠蛇丸 佐伯俊男作品控出版記念展』」を開催中。26日まで。
 前回の佐伯俊男展は見逃したので、今回は行きたいな、とわしも思ってます。

 佐伯俊男といえば、伝説の漫画誌「まんがNo.1」もまた懐かしいですね。
 赤塚不二夫責任編集のこの雑誌、短命ではあったが、「佐伯俊男版・天才バカボン」なんて遊びもあって、なかなかに楽しかった。

 幻堂も、この17日のちんき堂でのイベント(下を見てね)を機に、「新社」として活動を再開するそうだし、「漫画雑誌 月刊架空」もまた、“伝説”になってしまわないよう、頑張っていただきたい、と応援をこめて祈る師走の朝なのであった。


上に戻る トップページに戻る

2010.12.19(日)

 「怒涛の読破録 先月これだけ読みました ~VOL.96・2010年11月の読書や山や『えこきゅーと』やら…の巻」は、本日アップ。
 今月の読破人は、法螺さん、小牧さん、みなみさん、えいみさん、まりあさんと、わしでした。

 さる12月17日金曜日には、元町・ちんき堂にて、あの幻堂復活の狼煙が賑々しくもぶち上げられ、盛況のうちに終わったのでありました。
 復活祭当日には、「月刊架空」で意気軒昂な西野空男さんも、東京から駆けつけてくれたのだった。

 その西野さんの『漫画雑誌 月刊架空』、11月号が、月遅れながらも12月24日ころ、発売の予定とのことで、下に広告ページを作ってしまいましたぞ。
 聖夜には、ぜひともお近くの書店…には多分売ってないので、下のリンクに掲載の書店へ走れ!

 書店といえば、神戸・海文堂書店では、今月から2階の一角に「古本屋さん」を併設してしまったのだった。
 その名も「元町古書波止場」。
 市内の古書店4店の協力を得て実現したのだが、「ホントは古本屋さんになりたかった」という、F岡店長が、長年の夢を、こんなカタチで具体化してしまったのだ。

 わしもこないだ覗いてきたのだけど、4店それぞれ棚ごとに特徴が出ていて、とても充実したコーナーです。
 なにより、海文堂へ行けば新刊と古本、両方物色できるのが、とてもいい。
 これからもちょくちょく覗きに行こうと思うのだった。


上に戻る トップページに戻る

2010.12.24(金)

 本日はクリスマスイブにて、とゆーことは、今年も本日を入れて残り8日となったとゆーことなのだった。
 とゆーことで、本欄は早くも「新年号」とあいなった。

 本年は個人的にも社会的にも、特筆するようなことが「なにもない」とゆーよーなことで暮れていく感じがあるのですが、皆様方には、いかがお感じでありましょうや。
 とゆーことで、上の「風景」もまた、「何もない」風景。

 あ、「幻堂復活」は、嬉しいニュースのひとつではありました。
 「架空」月刊化も。

 年末だから、個人的な「ベスト読書」やら、「ベスト映画」やらを書き並べようと思ったのだけど、ふと、考えてみると、なにも覚えていないんだ、これが。

 これから年始にかけて、うすらぼんやりつらつらと、思い出しながら掲示板の方にでも発表させていただくか……とゆーても、あくまで「思い出せたら」なんですけどね。

 皆様方の、本やら映画やらその他やらの、「本年のベスト」も、掲示板の方でお聞かせいただければ、ありがたいと思うイブの昼下がり。

 そーいえば、このサイトも来年はめでたく「10周年」を迎えるのでありました。


上に戻る トップページに戻る