過去のおっさん

あの日のわしは何色?
2011・1・2~
2001/1/22~3/31  2001/4/2~5/31    2001/6/1~7/31   
2001/8/1~10/31   2001/11/1~2002/3/30 2002/4/1~6/30  
2002/7/1~9/30   2002/10/1~12/31  2003/1/1~3/31
2003/4/1~6/30 2003/7/1~9/30  2003/10/1~12/31  
2004/1/1~6/30  2004/7/1~12/28  2005/1/1~12/28  
2006/1/1~12/29
  2007/1/5~12/29  2008/1/4~12/30  
2009/1/1~12/28  2010/1/4~12/24
2011.1.2(日)

 
謹賀新年
 あけましておめでとうございます

 雪の予報に反して、おだやかな晴天で明けた元旦だった。

 ので、ちょいと裏の山超え、歩いて有馬温泉まで行って、温泉につかって帰ってこようと思ったら、途中で道を間違えて、なにやら雪の降り積もった谷に迷い込んでしまい、慌てて引き返した・・・はいいのだけど、こけつまろびつ、雪まみれになりながら、危うく危地を脱した、そんな裏神戸の元旦なのでした。

 元の林道に戻れたときには「ほっ」としたのだが、実際、あやうく「八甲田山」になるところだった……風呂道具抱えて……

 家帰ってから調べたら、どうやら有馬方面ではなく、逆方向の六甲山頂方面へ向かっていたようだ。
 道理で、やたらと雪が深く……それもだんだんと深くなる、と思ったんだ。

 温泉をあきらめて、家で「ほっ」としていたら、夕方からまた雪が降り出して、今朝になってみると、里も一面銀世界。

 温泉へ行くのに、電車賃はケチらないことである、と誓いを立てた、2011年お正月なのだった。


上に戻る トップページに戻る

2011.1.9(日)

 新年最初の更新は、別冊さかむけ本通「怒涛の読破録 先月これだけ読みました vol.97 2010年12月の巻」
 みなみさん、小牧さん、えいみさん、法螺さんとわし・からすが今月の読破人。

 みなみさんが「読破記録」からの“引退”を宣言してらっしゃるが、別に義務ではないので、出入りは自由、であります。
 気が向いたときには、また書き込んでくださいね、

 ところで、1/10配信予定の「書評のメルマガ」の連載『漫画70’s主義』にて、「オッサン的70年代主義的・2010年漫画ベスト10」と題して、10作品+1を列挙したのだけど、ラインナップは以下のとおり。

『フライト ~つりたくにこ作品集~』つりたくにこ(青林工藝舎)

『日の出食堂の青春<新装版>』はるき悦巳(双葉社)

『チュウチュウカナッコ』あらいあき(青林工藝舎)

『レッド』山本直樹(講談社「イブニング」連載中)

『僕はビートルズ』藤井哲夫・作/かわぐちかいじ・画(講談社「週刊モーニング」連載中)

『センセイの鞄(全2巻)』川上弘美・作/谷口ジロー・画(双葉社)

『引き潮』いましろたかし(エンターブレイン)

『森山中教習所』真造圭伍(小学館ビッグSコミックス)

『R-中学生 1』ゴトウユキコ(講談社ヤンマガKC)

『海月姫』東村アキコ(講談社Kiss連載中)

<番外編>
『漫画雑誌 月刊架空』(セミ書房)


 中で、『森山中教習所』、『R-中学生』、『海月姫』の3作が、やや異質なのだけど、3作ともに、70年代的漫画の系譜に繋がる作品だ、と思ったので入れた。
 少年画報社の『球場ラヴァーズ』は、だから迷ったのだけど、「70年代的」という観点から、敢えて外したのだった。

 「球場ラヴァーズ」も含めて、上記12作品、いずれも70年代的オッサン的感性持つ人には、自信を持ってオススメできる漫画、であります。
 よろしかったらご一読を。


上に戻る トップページに戻る

2011.1.16(日)

 昨日(1/15)、なにげにネットのニュース見てたのだけど、中のひとつにちょっと「びっくり」。
 これなんだけどね。

 検定をパスした来年度の小学校の教科書の中に、「天皇に尊称をつけてない」記述がある……とゆーので、検索してみると、なんだかネットの中では大騒ぎになってるようなのだが……

 「え?そうなの?」と、びっくりした……のは、そのニュース記事にしても、ネットで騒いでる人たちも、教科書では天皇に「陛下」の尊称つけて記述するのが「当たり前」として論じてたこと。

 いや、驚いた。
 少なくともわしの記憶においては、小学校、中学校、高校通じて、社会科あるいは日本史の教科書で、「天皇陛下」と表記してあるのなんて、見たことなかったから。
 それは、どれもただ「天皇」とあるだけで、当時在位中だった昭和天皇のことも、ただ「今上天皇」としか表記されてなかった……のだけど、いつのまに「天皇陛下」で「当たり前」になったんだ?

 それに上記記事では、「天皇」との表記を「呼び捨て」と言うているが、ちゃんと「天皇」って言ってるんだから、それは「呼び捨て」じゃないだろう、とも思う。
 じゃなにか?社員が社長に向かって「社長」と呼ぶのは、「呼び捨て」なのか?
 国会で「総理!」と呼びかけて質問してんのも、「呼び捨て」か?

 「呼び捨て」とは、「昭仁」と表記する、これが呼び捨て。

 天皇に「陛下」をつけて表記するのが「当然」ならば、オバマは「大統領閣下」、ローマ法王は「法王猊下」と表記せんけりゃ、釣り合いが取れない、ことになるんじゃないのか?

 そんな変なことを「当たり前」にしておいたら、そのうちに、「畏くも…」と枕詞を聞いただけで、直立不動の姿勢をとる、のもまた、「当たり前」になってしまうんではないか……という危惧をも抱いてしまった。

 尊称をつけるつけないは、記述者の主観だ。
 教科書の記述は、あくまで客観的でなければいかん、と思うぞ。
 ただ客体として、単に「天皇」。
 これで、なんの不都合があるんだ?

 「敬意」は、上から押し付けるものではない、のだ。


上に戻る トップページに戻る

2011.1.23(日)

 「シラバス」を作成中なのです。

 大学の講義の科目名が来期から変更になるので、これまでは前年のシラバスを、若干の改変加えるにしても、ほぼそのままコピーして提出してたのだが、また新たに、一から作っているのです。

 その上、これまでも、前・後期と別のクラスではあったのだが、科目は同じなので、前後期同じシラバスで良かったのだが、今度は前後期で科目が違う。

 ので、二つひねり出さねばならず、これをデッチ挙げるのに四苦八苦。

 さらに、去年までは、計15回の講義の、その回の講義概略を1行くらいの「タイトル」仕様で書き込むだけだったのに、今年はなにやらフォーマットが変わって、詳しい講義内容まで書き込むことになっている。

 なんとか、1回ごとにそれらしいテーマをデッチあげ、内容説明で学生諸君に「面白そう」と思ってもらえるように仕立てねばならず……苦戦中にて、昨日ようやくひとつが上がって、WEB上で登録したばかり。
 さて、もうひとつ。

 わしらのころとは違って、今や学生は「お客さん」で「消費者」でもあるので、消費者たる学生から見放されてしまうと、「OUT」なのですね。

 学生が講義を判定する「アンケート」なんてのも、これはどこの学校に限らず、年に2回は必ずある。
 この「アンケート」、あまり気持ちのいいものでもないので、わしゃいつも「ちら」と見るだけで、すぐさましまいこむ。
 いつも「まあまあ」くらいの判定ではあるのだが、時に辛らつな意見も「ずけずけ」と書いてあったりして、いやもう、怖い怖い。

 アンケートの結果に一喜一憂なのが、非常勤渡り鳥。
 その非常勤渡り鳥には、ややつらい2月、3月が、まもなくやってくる。


上に戻る トップページに戻る

2011.1.30(日)

■ステーション・パーラー■

 いつだか新聞のコラムに、高村薫が書いていたのだ。
 かつて子供のころ、両親に連れられて梅田へ出るたび、阪急梅田の、その行き止まりのホームを見下ろす場所にフルーツパーラーがあって、ホームに向いて広いガラス張りのその店内から、何本もの櫛形ホームに出入りする電車を眺めながら、クリームソーダを飲むのが楽しみだった、そうだ。

 それ読んで、わしも思い出したのだけど、わしにも、同じ経験がある。
 わしの場合は、神鉄の、当時終点駅だった湊川なのだけど、ここにも、半地下の穴倉みたいなホームを見下ろす場所に、ガラス張りのパーラーがあって、神戸へ買い物に出るたび、その帰りにここで電車待ち…当時、わしんちへ帰る電車は、30分に1本しかなかったのだ…しながら、やはりクリームソーダを飲むのが楽しみだった。

 湊川駅ステーションパーラーの、ホームに向いたガラス窓は、確か色ガラスで、そこから見下ろすホームや電車は、なんだかやたらと幻想的に見えたものだ。

 かつて、ターミナル駅にはどこも、同じようなパーラーがあったと記憶するのだが、近頃はとんと見かけません……と思っていたのだけど…・・・

 先日、京都からの帰り、うっかりと例によって寝過ごしてしまい、乗り換え駅の十三を過ぎて梅田まで行ってしまったのだった。

 「あ~あ、またやってしまいましたよ……」
 と、京都線の1番線から行き止まりのとこを回りこんで、一番ハジッコの神戸線・9番線へ行こうとして、ふと見上げたのです。
 すると、ちょうど改札口のすぐ手前上方に、広い阪急梅田駅の構内を、上から見下ろすカタチでガラス張りのパーラーが、あるではありませんか。

 高村薫がコラムに書いていた「パーラー」てのは、ひょっとしてここかな?と思いながら、改札内コンコースから階段で上がれるようになってるそこへ、上がってみました。
 ガラス張りの窓から、ひっきりなしに行き来する電車を見下ろして、しばらくボンヤリポンと、まったりした時間を過ごした、とある冬の昼下がりなのでございました。


上に戻る トップページに戻る

2011.2.5(土)

■トマト鍋■

 深めの厚鍋か中華鍋にオリーブオイルたっぷり、そこへ包丁の背で押しつぶして荒く刻んだニンニク3~4片放り込み、中火で熱する。

 鍋からニンニクの香りと煙が上がってきたら、細切りにした薄切りベーコン(3~4枚)投入し、中火のままややカリカリになるまで炒める。

 やはり中火のまま、タカノツメとドライトマト(オイル漬けのもの)3~4片を、これも細切りにしたものを投入。(なければ省略も可)

 その上に、缶詰のカットトマトを「どさっ」と入れて、強火で炒める。
 熱が通ったら、白ワインと水で延ばしてゆく。

 これを土鍋に移し、濃度を調整しつつ、コンソメキューブ、塩、コショウで味付け。
 これがベースのスープで、煮立ったら、鶏モモ肉のぶつ切りを投入。

 土鍋は火にかけたまま、さらに先の別鍋に、大根、ジャガイモ、白菜(キャベツでも可)、玉ねぎ、葱、それぞれ適当な大きさに切ったものを、今度はラードで炒める。(あっさり目が好きなら、ラードじゃなくてオリーブオイルでもいい)

 野菜に油がまわったら、土鍋のスープにドバドバと放り込み、さらにソーセージ、茸等々を、お好みで加える。

 しばらく様子見ながら弱火~中火で煮て、ジャガイモ、大根が軟らかくなったら食べられます。
 春菊なんかの香味野菜を、食べる直前に入れてもgood。

 御飯よりかは、どっちかつーとパンが良く合う。
 バケットをスープに浸しながら食うと美味。
 油たっぷりギトギトで、温まります。

 残ったスープを煮詰めて、パスタに絡めてもうまい。

 この冬、もう何回か食している我が家流のトマト鍋が、これなのだけど、根菜類が合うようで、レンコン、蕪なんかもおいしいです。
 鶏肉はもちろん、ブラジル産。2枚入って300円台のパックだ。

 ドライトマト、うちではいつも、イタリア製瓶詰めオイル漬けを常備してんのだけど、これは、パスタやその他にもいろいろ使えて便利。
 近所の店で、200g入り295円。
 茹でたパスタに細切りを絡めて、塩コショウだけでも、結構風味がよくて美味しい。
 アンチョビと合わせると、更によし。


上に戻る トップページに戻る

2011.2.13(日)

 「怒涛の読破録 先月これだけ読みました vol.98 2011年1月の読書や標高361mやら・・・の巻」本日更新。
 今月の読破人は、法螺さん、立読師さん、小牧さん、えいみさん、そして、わし。

 一昨日金曜日と昨日土曜日、またもや積雪。
 今年はやたらと雪が多い。
 山陰や北陸の各都市では、例年にない積雪に、どこもかしこも除雪の予算がもはやパンクしてるそうだ。

 金曜日は祝日だったが、大坂市内でも積雪があった……ちゅーてもほんの2、3センチなのだが、高速道路や鉄道各線は、大混乱だったらしい。
 神戸も、うちあたりの裏神戸は毎年積雪があるのだけど、表神戸は、まず積もらない。
 土曜日も、三宮で雨だったのが、地下鉄で六甲山潜り抜けて「裏」へ出てくると、雪となっていた。

 大坂・神戸は典型なのだけど、普段雪の積もらない街は、だから、「うっすら」と積もっただけで、てんで情けない仕儀とあいなる。
  たちまち、電車は止まり、高速は通行止めとなり、車は滑って立ち往生、人は滑って転んでさあ大変……大混乱。

 毎年冬には、車のタイヤをスタッドレスに換えてたのだけど、この冬は、年間予算の都合にてこれを中止。
 雪が積もったら車は使わない、方式に変換したのだった。

 下界の「表」と違って、標高最高357メートル、裏神戸をナワバリとする神鉄は、昔から積雪に慣れておるので、ちょっとやそっとの雪くらいでは止まらない、実に頼もしい電車なのです。

 さてこの冬は、もう一度くらい雪がきそうな気配の春まだきなのだった。


上に戻る トップページに戻る

2011.2.20(日)

 三寒四温とはよーゆーたもので、暖かくなったと思ったら、突然雪が降り出したりして、この冬は、例年になく「正しい冬」で終始しそうな気配。

 昨年暮れのクリスマスイブに、ようやく11月号の発売にこぎつけた『漫画雑誌 月刊架空』だが、12月号が、2月28日ころ、発売予定とのこと。

 昨年4月からの「1年間限定」とあらかじめ決めた「月刊化プロジェクト」であるらしいが、3月号を発売するまでは、その限定期間も延びる…のかな?

 ちなみに『月刊架空』、本年度の文化庁メディア芸術祭のマンガ部門において、審査委員会推薦作品に選ばれてもいるのだった。
 70年代『ガロ』的空間を、21世紀に蘇らせようという西野空男の壮大なココロミは、いまなお現在進行中である。


上に戻る トップページに戻る

2011.2.25(金)

 告知板にお知らせするのは、京都・トランスポップ今月のイベントで「丸尾末広展」
 2月24日(木)から3月20日(日)まで。

 先般のこと、ブックオフ心斎橋店でのレジカウンター、アメリカ人らしき白人青年が、手にしたメモを見ながら、「オートモ・カ…カツヒロ……キブンワ、モーセンソ」とたどたどしく店員に訊ねていた。
 「え?オートモ…カツヒロ……?ですか?」
 こちらへどうぞ、と店員クンが案内したのは、「文庫」の棚。
 「オ、の作家は、ここにあるのが全部なんすけど。」

 「あ…ありがと……」
 白人青年が困惑気味に礼を言いながら、棚を探し始めるのを見かねて、店員に声をかけた。

 「あの、大友克洋の『気分はもう戦争』ったら、漫画やで。」
 「え!?そーなんすか?」

 そしたらフロアが違うわ、と店員クン、クダンの青年に1階下の階だと説明する。
 わしも、「双葉社」から出てる、と教えてあげました。
 白人青年、どこからか現れ寄り添った、金髪グラマー少女とともに、なぜか胸の前で手を合わせるインド式礼で「ありがと、ありがと」と階段方面へ去って行ったのだが……

 しかし……
 ブックオフとは言え、さらにアルバイトとは言え、本屋で働いていて「大友克洋」が漫画家だ、てこと、知らんのかね?
 それとも、本屋の店員でさえ、その名を知らぬほどに、大友克洋が「過去の人」になってしまったのか……?

 ふむ~~~~……
 と歩く御堂筋は、柔らかい冬の日差しのさる土曜日なのだった。

上に戻る トップページに戻る

2011.3.4(金)

 「今月の風景」は、JR須磨駅なのだけど、1月のある日、JR鷹取駅から三宮方面へ帰ろうとして、なんとはなしに反対方向の電車に乗って、なんとはなしに二つ目の須磨で降りてみて、なんとはなしに写真を撮って、帰ってきたその日の写真。

 JR須磨駅は、おそらく、日本で一番海に近い駅。
 なにせ、改札抜けるとそこはもう海岸で海水浴場で、夏なんか、駅構内を水着の男女が裸足でぺたぺた歩き回っている。
 一度など、駅構内どころか、ビキニに裸足で電車に乗り込んできた女子を目撃したこともある。

 しかし、今はもう秋……を通り越して真冬、浜辺には人影もなくそこにいるのは、「あれは波ばかり」。

 海岸で若い二人が恋をする物語……

 単行本『神戸からころがたり』に所収した『ぬばたまの』という掌編も、昔、ここに降りたときにときにふとイメージが湧いて書いた小説だ。
 もちろん、わしの体験も加味されている。

 寒風吹きすさぶホームから海岸を眺めながら、あの砂浜にも、八月の濡れた思い出やら、錆びたナイフやら、なにやらかにやらが落ちて埋ってんだろうな……と、しばし海を眺めた後、やってきた米原行き快速で帰ったのでした。


上に戻る トップページに戻る

2011.3.10(木)

■古本女子

 とある週日のことだ。
 阪急三宮から梅田行きの特急に乗ったのは、午前11時過ぎだった。

 岡本駅から乗ってきてわしの向かいに座ったのは、ふわふわ茶髪にミニスカ、目元「バッサバッサ」な、いかにもアーパーな女子。
 その彼女が、席に着くなり、ヒカリモノをじゃらじゃら吊り下げたバッグから取り出したのが、文庫の古本。
 それも小口の辺りかなり茶色くなって、かなりの年季モノだ。

 ちょっと、以外だった。
 目をこらしたらタイトルが確認できて、もひとつびっくりしたのだけど、これが幸田文の「流れる」。

 「へぇ~~え……」
 と、それまで読んでた飯島和一『黄金旅風』膝に置いて、感心してしまった。

 で、ふと周りを見渡してみた。
 わしの座ってる側のシートには、わし入れて8人。
 うち、本を読んでるのがわし含めて5名、ケータイいじってんのが2名、寝てるのが1名。

 向かいのアーパー古本女子の側にも、やはり8人が掛けていて、こちらは、本・4名、ケータイ・2名、週刊文春・1名、寝てる・1名。
 ドアを挟んでナナメ向かいの席では、
 本・2名、ケータイ2名、寝てる・2名、新聞・1名、ただぼんやり・1名。

 時間帯にもよるのだろうけど、この比率、詳細に調べてみたら、沿線別の特徴なんか浮かび上がってくるのじゃないかな?


上に戻る トップページに戻る

2011.3.18(金)

■2011・3・11

 そーなのだ。
 上の写真に写ってる山は、「鉢伏山」なのだけど、1995年1月17日当時、住んでた西区の家から東を眺めるとこの山があって、その夜、その上空は、真っ黒な煙と街全体を覆った炎で、赤黒く染まっていたのだった。

 あれから16年、今度は東北で、またしても「途轍もないこと」が起こった。
 本日(3/18)現在では、確認できた死者だけでも「6000人超」と、既に「1・17」を上回った。
 一説では、最終的な死者数は2万人を超す……かもと言われているそうだ。

 テレビで映像見るたび、あのころのことが、まざまざと思い出されてくる。
 が、「1・17」は、今から思うと「局地」災害だった。
 大きな被害地は、西宮市、芦屋市、宝塚市、伊丹市、東灘区、灘区、中央区、兵庫区、長田区、須磨区、垂水区、西区、明石市と淡路島の北淡町に限定されてた。

 同じ神戸市でも、北区にはほとんど被害がなかった。
 今回も、仙台に限っては、市内で同じ状況かと思う。

 我が家の被害は、家屋半壊。
 電気こそ被災当日に回復したが、ガス・水道は、3ヶ月くらい使用不能の状態が続いた。
 でも、当時西区に住んでたわしは、加古川市で風呂に入れたし、北区で水を調達することもできた。

 「局地」だったから、すぐ隣の町へ行けば、そこには、常とは変らない生活があって、人間的な生活に浴することもできたのだ。
 郊外の健康ランドなどには、おそらくは各地の避難所からやってきた人たちが、一時の暖と安眠できる場所を求めて、深夜まで列をなしていた。
 今回は、被害地域が北海道から関東までと広域で、多くの地域でそれができない、のが辛いだろうな、と思う。

 もひとつ大きく違うのは、「1・17」のときには、「津波」と「ゲンパツ」がなかったこと。

 直接地震や津波には関係のない「原発難民」が、二次的に大量発生している。
 少なくともこの人たちは、「東電」域内の首都圏で、避難を引き受けるべきだ、と思う。それも「最厚遇」で。
 少なくともこの人たちは、体育館や公民館に押し込められるべきではない。

 被災地以外の地域にも、地震被害による「経済活動の停滞」が危惧されてあるが、止めてもいいじゃないか、ンなもん。
 全ての生産活動は、被災地向けを最優先で「やってくれよ~」とは、かつての「1・17」のとき、切に思った。

 それによって、日本がまた、世界の中で少しくらい「イナカ」になって、「ビンボ」になっても、それはそれでいいではないか。
 経済成長だの日本株暴落だの言うてる場合ではない。
 とりあえずは、さまざまな懸案棚に上げても、国を挙げて、救援復興に取り組むべきときだ。


上に戻る トップページに戻る

2011.3.25(金)

 東北で、えらいことが起こって、すっかり更新を忘れておりました、「怒涛の読破録 先月これだけ読みました vol.99 2011年2月の巻」、本日ようやく更新。
 今月の読破人は、法螺さん、立読師さん、えいみさんに、わし。

■温度差

 95年の震災のとき、我が家は、家屋半壊。
 電気こそその日に通じた…ので、以後、大いに助かった…が、ガス・水道は長らく不通のままだった。
 当時営んでいた書店は、商品の本が散乱し、重い棚や床置きのエアコンが倒れ、床も何箇所かひび割れてはいたが、電気だけはすぐに回復したので、2日がかりでなんとか復旧できた。
 商品は、長く…約2週間ほど…入らなかった。

 当時住んでたのは、神戸市西区。
 県の書店組合で「広報」を担当してたので、その用事にて「被災地」真っ只中の中央区へ、分断された電車乗り継いだり、迂回路とって車を使ったりして、出かけることも度々だった。

 途中の、須磨区や長田区、兵庫区、そして中央区では、ビルが崩れ、道路は陥没し、あるいはあたり一面「丸焼け」で、曲がりなりにも「見た目」だけは保っていた我が家周辺と比べると、まさに地獄の様相だった。

 被害の甚大だった地域の人に会う時、気をつけていたのは「被災者ヅラ」をしないこと、だった。
 わしだって同じ「被災者」とはいえ、家をなくしたり家族を失ったりした人たちとは、比べ物にならない。
 その人たちと、同じ気持ちには、なれようがないし、はっきり言うて、なんと言葉をかけていいかわからない。
 あくまで「傍観者」の立場にしか、なれなかったのだった。

 震災から…あれは、3ヵ月後、くらいだったと思うのだけど、組合の用事だか、または取次の集まりだったか…その辺よく覚えてないのだけど、大阪でなにかの集まりがあって、通じてない鉄道を乗り継いで、出かけたことがあった。

 「ほんの隣」なのに大阪は、どこも崩れてないし壊れてないし、震災前と同じ賑わいで、街は明るいし、人々は忙しそうに行きかってるし、もちろん、停電や断水、ガスが来ないなんてとこはどこにもない。

 同じ神戸のSさんも来ていて、「大阪来たら、ビルが全部『まっすぐ』建っとるやんけ。なんか、不思議やのォ…」「ホンマ、まるで別世界で、かえって目がまわりますわァ。」などと話していたら、大阪府下の同業者、Fさんがやってきて、

 「いやァ~~~、ホンマ、あのときは、うちも、めちゃ揺れましたわァ!店ン中、ぐっちゃぐちゃになって、大変でした!お互いに同ンなじ被災者同士、頑張りましょう!」

 と言うのに、なんか釈然とせず、「はあ…」などと答えたわしだったのだけど、ふと隣のSさんを見ると、Sさんは、にわかに顔を険しくして、
 「同ンなじ、やないわ!ボケェ!」
 と吐き捨てたのだった。

 Sさんは、地震のとき、自宅が火事で全焼し、母親を亡くしていたのだった。

 昨日だか一昨日だか、東北の地震を報じるテレビで、東京でも水道水から放射線が検出され、さらに計画停電の影響で、生活に支障をきたしている…というニュースの中で、「ホントに怖いし、困ってしまいますゥ。どうしたらいいのか……」と、やたらに「被害者ヅラ」な主婦のコメントを見て、ふと、このときのことを思い出してしまった。

 今回の地震、「阪神」のときと違って、東北地方太平洋沿岸一帯から関東まで、と被害地域がやたらと広がっており、東京でも、湾岸部を中心に液状化とかの被害があり、さらに、スーパーの駐車場が崩れたりして、死者も出ているようで、亡くなった人たちには、非常に気の毒だ、とも思うのだが、しかし、しかし、なのだ。

 1日にほんの数時間停電があるだけで、断水もなくガスも来ており、電車がいつもよりちょっと混むくらいで、常と変らず生活できているのなら、そこは「被災地」ではない。
 そんな人たちが、「被災者ヅラ」をするのは、(本当の)被害地域の人々の感情を逆撫でするだけなのだ。

 この「温度差」は、常に意識していたほうがいい……というのは、わしが得た「1995年の教訓」である。

 1995年には、震災から2ヵ月後に「オウム事件」が勃発するや、政府の対応もメディアの扱いも、途端にそっちに「かかりきり」になってしまって、こちらはまるで「ほっぽって」おかれた。
 今回もまた、「原発」が、あのときの「オウム」にならないよう、切に願っている。


上に戻る トップページに戻る

2011.3.31(木)

 京都・トランスポップで先週から既に始まってる「かせきさいだぁ展 Others」を告知板に。
 関西は、元気です。
 が、昨日煙草を買おうとしたら売り切れ。なんでも、パッケージを作ってるのが東北の工場なんだそうだ。
 「マックスバリュー」でいつも買う、「基本のトマトソース」(1個158円)も、このところずっと品切れ。
 「じわじわ」来てます。

■1995年のおもひで

 今回の東北にも、多分そんな人がたくさん発生してんじゃないかと思うのだけど、死にそうな目にあったり、激甚な災害の只中にある経験などすると、軽い「躁」状態になって、そのことを、誰かに伝えたくてたまらなくなるそうだ。

 1995年の震災では、わし、生まれて初めて「死」を意識して、死ななかったとわかったときには、生まれて初めて、神に感謝した。
 で、「そう」なりました。やっぱり。

 無性に誰かに伝えたくて、とりあえず、東京の、以前の勤め先に電話したら、元上司が出てきて、「無事だったの、そう、良かったねえ」と言ってくれたのだが……
 その後、こちらが何を言っても、「うん、頑張ってね」「元気出してね」と、まるでテレビのレポーター並みに、沈鬱な声を出してくれる。
 相手は、親身に言ってくれてんだろうけど、早々に電話を切った。

 電話切ってすぐ、元同僚のTクンに電話した。

 「あのな、地震来たとき、逃げなあかん、思うて、思わずパンツまで脱いでしもてん。そのあと、また大っきいンが来て、ベッドに倒れこんだんやけど、あのまま家が倒れとったら、ハダカで死ぬとこやった。」
 「ぶひゃひゃひゃひゃ!マッパで掘り出されたら、この人、なにしてたんだろう、って思われましたね!ひゃひゃひゃひゃ!」
 「トイレの水と飲む用は別にしてんねけど、こないだトイレ流そう思うたら、間違えて灯油ぶちまけとった…・・・」
 「ひゃーひゃっひゃ、あっぶねー!でも飲まなくて良かったっすね!ひゃひゃひゃひゃ!」

 ・・・ンな調子で、小一時間も話したろうか。
 Tクンは、こちらが何を言っても、「ひゃひゃひゃひゃ!」と笑って、ウケてくれるのだった。
 「ひゃひゃひゃひゃ!また面白いネタあったら、聞かせてくださいね~~」
 と言われて電話を切ったのだが、電話の後は、なんだか実に「すっきり」してんのであった。

 その後も、ちょっとしんどくなったり、落ち込んだりしたとき、たびたびTクンに電話した。
 何度も電話……しかも仕事中の昼間に度々電話してこられて、Tクンには大いに迷惑だったんじゃないかとも思うが、Tクンは、そんなそぶりはひとつも見せず、いつも「ひゃひゃひゃひゃ!」とウケてくれた。
 で、電話の後では、決まって「すっきり」とした、すがすがしい気持ちになれたし、元気も湧いてくるのだった。

 その後、礼もなんにも言うとりませんが、Tくん、あのときのことは、感謝しとります、ホンマ。


上に戻る トップページに戻る

2011.4.9(土)

 先日…つーても先週だけど、ふと通りかかった神戸はハンター坂で、ハクモクレン…?だかコブシ?だかが、きれいに咲きそろってたので、早々とトップの写真を模様替え。
 桜は、神戸市内都心部近辺でも、まだ2~3分咲きのころでした。

 4月で春なので、今月は今一度模様替えを予定しております。
 次は、桜だ。

 「コブシ」と「ハクモクレン」、どうにも見分けがつきません。
 調べてみると、花の形や花弁の数、あるいは花の下に葉っぱのあるなし、などと見分け方はあるらしいけど、実物目の前にすると、やっぱりわからん。

 で、上の写真のこれは、ハクモクレン?コブシ?

 で、調べてるときに、もうひとつ分かったのだけど、うちの近辺、つまり六甲山系には、「コブシ」という花あるいは樹木は、「自生しない」らしいのです。

 「じゃ、あれは、なに?」
 と思ったのが、早春、梅や桜に先駆けて、そこらの山腹のあちこちに、白い花の塊を見せている、あの白い花。
 これまで、あの花こそが「コブシ」だと思ってたのだけど、違うんだそうです。

 あれは、「タムシバ」という木で花らしい。

 タムシバ……なんだか、名前が汚いぞ…・・・

 やいこしーことに、有馬あたりでは、昔からこれを「コブシ」と呼んでるそうで(だから、わしも「コブシ」と思ってたのね)、さらに「ニオイコブシ」という別名もあるらしい。

 「ハクモクレン」にしても、「モクレン」とは同じ科ではあるが「別種」だそうで、まこと、「花の名前」というのはややこしい。
 ちなみに我が実家では、わしが子供のころには、庭にあった「タイサンボク」を、「モクレン」と呼んでおりました。

 とまれ、地上になにがあろうとも、花は毎年咲きそろう。
 あの震災の年、桜の花が咲きはじめるのを見て、そう思ったんだけど、あの震災は1月で、花が咲き始めたのは、ようやくにサマザマなことが落ち着き始めたころで、花を見るにまた格段の感慨もあった。
 今年の桜もまた、いろんな思いで見る人たちがいるんだろうな。

上に戻る トップページに戻る

2011.4.16(土)

 「怒涛の読破録 先月これだけ読みました」は、今回が第100回目
 2002年の10月からだから、足掛け10年になりました。
 皆様、よう読んでくれました。よう報告くださいました。
 で、今月の読破人は、えいみさん、(2ヶ月ぶりの登場)みなみさん、立読師さん、法螺さん、そして、わしであります。

 前回予告のとおり、今月3度目のトップページ模様替え。
 予告のとおり、桜であります。
 写真の夙川とか、神戸あたりはもう散り始めているのだけど、裏神戸のうちの辺では、ただいまちょうど盛りです。

 今週は、京都へ初出勤だったのだけど、昼休みに2階から下を見下ろすと、芝生のあたり、乙女たち…だよな、一応…が、散り始めた桜の下で弁当を広げておりました。
 なかなかにいい光景だな、としばらく眺めていた。



上に戻る トップページに戻る

2011.4.22(金)

 京都・トランスポップでは、昨日・4月21日より、「ジャド・フェアのCelebrate The Celebration展 InKyoto」を開催中。
 5月8日(日)まで。

 それから、「月刊架空・1月号」が、先月下旬、ついに発売になっておるのでした。
 昨年3月からの、「1年間限定月刊化」計画。
 ついに「ロスタイム」に突入…なのだが、西野氏は、あくまで、「月刊12号」までは「出し切る!」と力強く宣言されている。
 次の「2月号」は、この分でいくとどうも夏くらいになりそうな気配ではあるが、がんばれ「月刊架空」。
 がんばれ、西野空男。

 春4月……とゆーこともあり、また今回、「怒涛の読破録」が、「100回」を迎えたことでもあり、このサイトでも、先週から若干のマイナーチェンジを施しておるのですが、気がついてもらえましたでしょうか?

 マイナーチェンジしたのは、このトップページと、ここと、ここ、なのだがね。

上に戻る トップページに戻る


2011.4.29(金)

 横浜の中華街にも、神戸の南京街にも、別段ナンの思いいれも取り立てた思い出もないのだけど、矢沢永吉の『チャイナタウン』という歌には、なぜだか感応してしまうのである。
 この歌が流れていた「時代」に、感応してんだと思う。

 この歌を聴いて思い出すのは、横浜…じゃなくて、アパートの四階の部屋から眺めていた、中央線西荻窪駅のホームとか、毎晩酒を買っていた深夜営業の酒屋とか、熱帯性の観葉植物の鉢が、洗い場に所狭しと置いてあった風呂屋とか、夜明けの善福寺公園とか、薄暗がりの階段から「ねえ、お兄さん…」と女が声をかけてきた下北沢の路地裏とか、経堂農大通りの裸電球ひとつの古本屋では、稲垣足穂を買ってたし、電車賃もなくなって、渋谷から下北沢まで深夜の井の頭通りを歩いていたし、女子大通りの明け方には、反吐はきながら電柱にもたれていたし、吉祥寺駅で閉まったドアの向こうでは、あの人がさびしそうに笑って、「さよなら」と手を振っていたし……なのだった。

 1977年の歌だったのですね。
 先ほど調べてわかった。

 あれからもう30年以上も経ったということか。
 30の星霜重ねても、しかし、わしのポケットは今なお「空」のまま……なのは、なぜだ……!?


上に戻る トップページに戻る

2011.5.6(金)

 連休中の5月4日に、幻堂さんのお誘いにて、兵庫県立美術館で開催中の「カンディンスキーと青騎士展」を見にいった。
 展覧会は、なかなかに見ごたえのあるものだったが、わしは、ロシア生まれで、20世紀初頭からドイツ・バイエルンを活動拠点としていたのこのカンディンスキーという画家が、ナチス・ドイツ台頭に伴ってスイスへ亡命した後、そのほぼ全作品を手元に秘匿して、ナチの手から守った、という元・恋人の物語に、惹かれるものがありました。

 美術館から、春日野道の中野りうしくんの「ぴらにやカフェ」まで歩いて行った。
 以前の場所から移転して後は、初めての訪問。
 「ぴらにやカフェ」、ただいまはイベント期間中でもあって、女子率の高いお客さんで、かなりの繁盛ぶり。
 イベント案内もらったので、こちらの「告知板」にもアップしときました。

 りうしクンのカフェ「ぴらにやカフェ」は、阪急あるいは阪神の「春日野道」から、どっちも徒歩約5分の2階のお店。
 女の子には、なかなか楽しいお店です。
 男が1人で…しかもオッサンでは、なかなかに入り難い店では、ある。

 ところで、幻堂出版もまた、この春から新たな活動を初めているのだけど、「幻堂出版目録」に、その「再活動第一弾」をアップ。
 「青井英代短編小説集 毛虫の話」がそれなのだけど、「文芸新書+付録3種」という、とても幻堂「らしい」つくりの本です。
 全国(いくつかの)書店で発売中!

 幻堂出版ではこの後、「マガジンNo.1 炭子部山貝十特集号」、「何の雑誌ファイナル」、そして「竜巻竜次作品集」…と、出版予定は目白押し。
 カツモクして待っていただきたい、と思う。

 あ、そうそう、「本」関係にて、お知らせもうひとつ。
 「ジレッスル」こと小野原教子さんも、このたび新刊をものされたのでした。
 その名も『闘う衣服』、版元は水声社だ。
 こちらにも、カツモクいただきたい。


上に戻る トップページに戻る

2011.5.14(土)

 「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.101・2001年4月の巻」、本日アップ。
 今月の読破人は、法螺さん、みなみさん、えいみさん、立読師さんに、お久しぶりの小牧さん、そして、わしだ。

 掲示板での立読師さんの書き込みで思い出したのだが、そうなのだ。
 先日、街を歩いていると、不意にドブ臭…というか、腐臭が、どこからともなく漂ってきて、日本の夏は、ドブとゴミの匂いとともに、やってくるのですね。

 ことに大阪は……
 これからの季節を思うと、やや「うんざり」もするのだが、本日土曜日は、さわやかに晴れ渡り、程よい風もそよそよと、まさに五月……なのだけど、すぐに梅雨・・・なんだろうな……

 夏があれば秋も来る。花に嵐のたとえもあるぞ。
 がんばって、今年も「日本一暑い街」に、通い続けるのだ。

 と決意表明しつつ、本日もこれから大阪へゆく。


上に戻る トップページに戻る

2011.5.22(日)

 京都・トランスポップにてただいま開催中は、「つげ忠男展」。6月5日(日)まで。
 「つげ忠男」、個展、という形でのお目見えは、“関西初”じゃないかな。

 先日、とある映画の動画データを探して検索かけたのだけど、googleに出てきたひとつを開くと、なんでか全然関係ないアダルトサイトの入り口が現れた。
 なんじゃこりゃ、とすぐに閉じたのだが、ネットを閉じると、画面に、「有料サイトの会員登録が完了しました」というウィンドウが残っている。

 ンなもん、登録した覚えはないぞ、とその画面はすぐに閉じたのだけど、それ以後、パソコンを立ち上げるたびに、こいつが現れる。
 よく読んでみると、「入会金の送金が完了していません」「送金が確認されるまで、この画面は消えません」とある。

 「おいおい……」ですよ、ったく。
 恐喝ですよ、これは。

 「送金」なんてするつもりは毛頭ないが、しかし、パソコン立ち上げるたびにこれでは、うるさくて仕方ない。
 ので、さきほど試しに「システムの復元」をかけてみたら、ようやくに消えてくれたのだけど、まったく、ユダンもスキもあったものじゃない、と憂いの日曜日、雨の朝なのだった。

上に戻る トップページに戻る

2011.5.27(金)

 先週、「告知板」にアップした京都・トランスポップにて開催中の「つげ忠男展」へ、行ってきた。
 先週も申し上げたとおり、「個展」というカタチでは、初めての試みだったようだけど、その昔の「カスタムコミック」へ発表された漫画原画をはじめ、漫画やその他カット、イラストなどの原画の展示。

 つげ忠男の原画というのは、初めて目にしたのだけど、印刷された本で見ると、荒くざっざー、と引かれたような線が、原画では線の1本1本が、すごく丁寧に引かれていて、緻密で繊細な仕事ぶりが窺える展示だった。
 ホワイトも、ほとんど使用されてない、きれいな画稿だった。
 こういうのって、原画を見ないとわからないのね。
 改めて、漫画の「原画展示」てものの意義がわかった気がした。

 実はこれまで、漫画てのは、印刷され本になって初めて「作品」となるのだから、原画の展示てものに、「どんな意味があるのだ?」と思ってたり、したのだけどね。
 意味、あります。はい。

 で、そのトランスポップでは、この「つげ忠男展」の後、
6月9日(日)からは、「幻燈・夜行展」を開催予定とのこと。
 70年代から現在までの、「夜行」「幻燈」に寄稿された漫画家の原画展示がメイン。
 そして、
6月18日(土)には、元ガロ編集者の石黒清氏と、漫画家・うらたじゅんさんのトークイベントも開催する、とゆーことで、「これは行かねば知ってもらわねば」と、告知板にもアップ

 夏に向けて、熱くなりそうな気配の京都なのだった。

上に戻る トップページに戻る

2011.6.4(土)

 阪急電車が淀川鉄橋を渡るあたり、ふと外を見ると「すぐそこ」とも思える上空に、腹から車輪を出し着陸態勢に入った飛行機が、「ぽかり」と浮かんでる姿を、よく目にする。
 でかい旅客機が、ホントに「ぽかり」て感じで浮いていて、実は物凄いスピードで降下してんだろうけど、阪急淀川鉄橋のあたりからだと、飛行機は上空に止まってるようにも見えて、これを目にするたび、なんだか、すごく「の~~んびり」と、のどかな気分にもなるのだ。

 伊丹空港へ着陸する飛行機は通常、生駒山上空から徐々に高度を下げ、大阪の市街地のちょうど真ん中あたり、東から西に横断するころには、地上の建物や走る車がはっきりと確認できるくらいまで降りてきて、淀川を超え、名神をまたぎ、阪神高速池田線を、走る車を引っ掛けそうなくらいの低空(飛行機の中から見てると、そう見えるのです)で飛び越した…と思ったら、「どん!」と滑走路に着地する。

 夜だと、生駒上空から、眼下で徐々に大きく明るくなっていく大阪の夜景が、とてもきれい。

 大阪空港の滑走路周辺には、着陸してくる、あるいは離陸する飛行機を、間近に見られるスポットがいくつかあって、隠れた名所となっている。
 中でも、滑走路のすぐ東側、大阪方面から滑走路に進入する飛行機が、真下からド迫力で見ることの出来る千里川河川敷は、つとに有名だ。

 ここと反対側、滑走路西端間際の猪名川河川敷では、逆に離陸したばかりの飛行機を、やはり真下で望むことができて、こちらの方には「エアフロントオアシス」と名づけられた公園も整備されている。

 この滑走路周辺には、最近もうひとつ公園が整備されて、伊丹スカイパークというそこは、今度は滑走路の「真横」、で、離着陸する飛行機が、真横から間近に望めるようになっている。
 いつだか車で空港を通りかかったときに、この公園へ寄ってみたのだけど、平日にも拘わらず、結構な人出でありました。
 入場は無料だけど、駐車料金は取られる。

 伊丹空港、通常は、生駒方面から着陸し、六甲山方面へ離陸してゆくのだけど、風向きによって…なんだろうけど…これが「逆」になることもあるようで、先日、中央環状線を宝塚から池田方面に走ってるとき、上空に大音響の爆音聞こえた・・・と思ったら、頭の上を旅客機が追い越していって、「え…!?」と、約2秒間、パニクった。


上に戻る トップページに戻る

2011.6.10(金)

 沖縄ではそろそろ梅雨明けだそうだが、すっきりしない天気が続く今日この頃。
 今年は、春が寒かったので、5月になってもまだストーブが出ていた我が家である。

 6月初旬のただいまも、朝晩は結構冷えるのだけど、昼間の外は蒸し暑く、朝出掛けに何を着たらいいのか、大いに迷ってしまう。

 6月って、こんなんやったっけ?
 ……と、去年のことを思い出そうとするのだが、「?」……思い出せない。
 夏が異常に暑かったのは、覚えているのだけど、では6月は…?どうだっけか?なにしてたっけか?なに着てたっけか?

 覚えてない、とゆーことは、格別に印象深いデキゴトが、なにもなかった、てことなんだろうな。
 確実なのは、あれから1歳年をとったこと。
 これからも、こんな風に過ぎていって、こんな風に年を重ねていくのだろうな。

 明日は土曜日。
 天気予報は雨。
 ただいまは、薄ら寒い曇り空の午前6時23分。

上に戻る トップページに戻る


2011.6.18(土)

 「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.102 2011年5月の読書や山やら漫画喫茶やら…の巻」は、本日更新。
 今月の読破人は、みなみさん、小牧さん、えいみさん、法螺さん、立読師さん、それにわし・からす。

 梅雨らしい鬱陶しいお天気がずっと続いている。
 入梅とともに、低気圧が続いていたタイガースの成績が、このところやや上向きになっているのが、唯一の明るい話題…?
 とは言え、怪我人続出で、交流戦後も予断を許さない。

 しかし、パ・リーグには、いい投手が揃ってますねえ。

 と感心しつつ、本日はこれから、↓の案内の、うらたじゅんさんのトークイベントのある、京都へ向かうのであった。

上に戻る トップページに戻る

2011.6.25(土)

 7月の「風景」は、関門海峡にしたのだけど、この海峡、明治のころにここを訪れた外国人が「川」と勘違いした…らしいけど、実際立ってみると「さもありなん」。
 本州側からも九州側からも、石を投げれば届きそうなくらい…って、実際には届くわけはないけど、それほどに、対岸が「すぐそこ」近くに感じられる。

 関門海峡トンネルは、列島間を繋ぐトンネルあるいは橋の中で、最も早く戦前に造られたのだけど、「まずは、ここを繋ごう」となったのも、この「すぐそこ」感なんだろうな。
 実際、車で走ると「ひと跨ぎ」だ。

 6月18日の土曜日、トランスポップで開催された、うらたじゅんさんと元・ガロ編集部・石黒清さんのトークイベントに行ってきた。(下写真)

 「ガロ」の最初期に編集部にいた石黒さんからは、ガロ草創期の貴重なお話がたくさん聞けた。
 滝田ゆう「ぬけられます」の主人公・キヨシ少年の名は、この石黒さんから採られたんだそうだ。

 時間の関係で、イベント終了後の飲み会に参加できなかったのが、とても残念な、曇り時々雨の、京都の週末だった。



上に戻る トップページに戻る

2011.7.3(日)

 京都・トランスポップ、5月から先月にかけては、「ガロ系」月刊だったのだけど、7月のイベントは『The Cartoon Utopia/ロン・リージー・ジュニア展』で、一転、海外のオルタナティブ展。

 日本の漫画というのは、主に「文芸的側面」を伸ばすことで発展してきた、とわしは解釈してんのだけど、反面、アート的…つーか美術的側面、てのは、なおざりにされてきた感がある。
 日本の漫画の中で、「絵」は、あくまでも「物語を表現する記号」として機能してきた。

 佐々木マキなんてのは、その中で、あくまで「アート」にこだわって、漫画を描いてきた人だと思うのだが、だからこそ、文芸重視の漫画の中では、その才能を活かしきれず、イラストレーションや絵本の方へ行ってしまったんではないか、と思っている。
 たむらしげる、なんかも、そう。

 近年のいわゆる「萌え系」が、「クール・ジャパン」として、主にヨーロッパで評価されている、というのも、あれが「アート」として認識された故では、ないだろうか。

 ただ、わしゃ、どーにも美術オンチなもので、「アート」な漫画、てのは、どうも苦手で、やはり、どーしても文芸的漫画を好んでしまう傾向に、あるのだけどね。

上に戻る トップページに戻る

2011.7.10(日)

 自作の小説を、版下にする必要があって、久しぶりに幻堂さんを訪ねた。
 幻堂さんちのソフトで、版に組んでもらい、ついでに「幻流」のそのやり方を習おうと思ったのだ。

 新神戸駅近くの、幻堂“新”本拠地へ行くと、ちょうど炭子部山貝十氏も来ていて、今月入稿という、「何の雑誌別冊・マガジンNO.1」の製版作業真っ最中だった。

 その合間を縫って、わしの版下作業をやってもらったのだが、改めて驚いた。
 わしゃ、てっきり、規格を設定したソフトに、テキストファイルを流し込み、それを微調整するだけ…とか思っていたのだが、「幻流」は、一字一句を丁寧に調整しながら、1行ずつその作業を積み重ねていくのであった。

 「流し込んで後は微調整…ちゅーのも、やれんでもないけど、この方が1行ずつ確認できて間違いないし…」
 というわけで、この方法なんだそうだ。

 今回わしが持ち込んだのは、400字詰めにして30と数枚なのだけど、この方法で、わしの2冊の本も、数百ページの版を組んでいただいたのか、と思うと、改めて頭のさがる思いであった。

 そんな手作り感満載の「マガジンNO.1 炭子部山貝十特集号」は、まもなく発売の運びだ。

 ゆるゆると活動を再開し始めた幻堂新社は、当初の予定からは大幅にずれ込みながらも、この後もゆるゆると、活字本・漫画本の出版予定を控えている。

上に戻る トップページに戻る

2011.7.15(金)

 沢木耕太郎『血の味』、奥野修司『心にナイフをしのばせて』、吉村昭『遠い日の戦争』…という3冊をタテツヅケに読んだら、どれもこれもとっても「重い」本にて、なんだか気分が「ズズ~~ン」と沈んだ。

 『血の味』は、著者始めての「小説」だそうだが、父殺しのお話。

 『心にナイフを~』は、ノンフィクションにて、1969年に起こった、16歳少年が同級生を「首切り」殺人に及んだ事件をめぐる、その後の被害者家族のルポルタージュ。

 『遠い日の戦争』は、著者得意の「記録文学」にて、終戦間際に、捕虜となった米軍B29搭乗員を斬首刑に処したがゆえに、戦犯の罪に問われた男の逃亡劇。

 どれもこれもが、「心の闇」をめぐるお話で…めちゃヘビー。

 本を読むにも、順序とゆーか軽重のバランスを、考えて読まないといけませんね。

 で、ただいまは、岩合光昭・岩合日出子の夫婦による、写真と文の『海ちゃん』で……なごんでおります。

上に戻る トップページに戻る

2011.7.24(日)

 大変遅くなってしまったが、「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.103 2011年6月の読書や雨やおっさんの夢やら」、本日ようやくアップ。
 みなみさん、小牧さん、法螺さん、えいみさん、立読師さん、そして、わし、が今月の読破人。

 なんだか中国の新幹線が、大変なことになってるようだ。
 前々から「手抜き工事」だの「拙速」だの「パクリ」だのとイロイロ言われていて、「そのうちに大事故が…」とささやかれていたのが、開業から1ヶ月ほどで現実になってしまった。

 こなたニッポンのJRは、何年か前の尼崎の大事故からこちら、ちょっと何かあると、すぐさま「全面運休」となって、毎日毎日電車が遅れない日はない…ということになっている。

 どっか1ヶ所でトラブルがあると、広範囲で他の線にも影響する…のは、JRのムリヤリなダイヤ編成にも原因があるそうだが、ナニゴトも、ムリはいけませんね。

 なので、日ごろから極力JRは使わないようにしてるのだけど、先日阪急に乗ってたら、「節電」のために、今月から車両編成を減らして運行する…云々の予告放送があった。
 8両を6両に減らすんだそうだ。

 既に節電のために、冷房温度は高めに設定してあるし、これで編成が減るとなると、車内はますます混雑し、ますます暑くなりそうな、今年の夏なのであった。

上に戻る トップページに戻る

2011.8.6(土)

 1週間更新をお休みして本日アップは、京都・トランスポップ今月のイベント
 8月28日まで、2部構成にて安斎肇さんの個展なのだった。

 トップページの写真も模様替えしたのだけど、実は夏じゃなくて春に撮った写真…なのだけど、なんだか夏っぽいので採用。

 「関西の湘南」とか、あるいは明治の頃には在留フランス人から「ニッポンのプロヴァンス」と呼ばれたこともあったという、塩屋界隈。
 山側から階段を降りて、山陽電車の踏み切り渡り、国道を渡ると、そこはもう海だ。

 国道2号は、渋滞の季節を迎えている。


上に戻る トップページに戻る

2011.8.13(土)

ああ葉月港の丘は火の色す
君も雛罌粟われも雛罌粟
(一部盗作)


 という、上の「吟詠」は、もちろん、与謝野晶子の、

 
「ああ皐月仏蘭西の野は火の色す 君も雛罌粟われも雛罌粟」

 からの、ヘタなもじりである。
 「雛罌粟」は、「ひなげし」ではなくて、この歌では「こくりこ」と読ませる。

 ジブリアニメの『コクリコ坂から』の脚本(角川文庫)を手にしたのは、ふとこのタイトルの「コクリコ」に惹かれたからだった。
 しかも、その内容は、1960年代の高校生が、彼らの学校の「解放区」である、通称「カルチェラタン」を守るために、学校側と「闘争」を繰り広げるお話だ。

 調べてみると、このアニメ、原作は、1980年の「なかよし」に連載されていた漫画だという。
 で、その原作漫画が、同じ角川文庫から復刻されて発売されていて、こちらも買ってみたのだが……あまりに、少女漫画少女漫画していて、まだ読めずにいる……

 しかし、1980年の「なかよし」に、「解放区(=カルチェラタン)」、あるいは「体制側との闘争」なんてテーマは、無茶を通り越して無謀だろう……
 その通り、読者の反応はまるでなくて、早々に「打ち切り」となった作品なんだそうだ。

 漫画は、高橋千鶴という人が描いたのだが、「原作」がついていた。
 佐山哲郎、という人が、その原作を手がけている。

 佐山哲郎さんは、1948年生まれ。
 東京都立大学を中退後、エディター、ライターとして、単行本や雑誌の編集、それに漫画原作などを手がけるかたわら、ポルノ小説も書き、その後、俳人、そして詩歌研究家の傍ら、現在は都内の某寺の住職を務めているそうだ。

 「都立大学中退」は、おそらくは学生運動からそのままドロップアウトしたのだろう。
 典型的な「団塊」、そして「全共闘」世代である。

 宮崎駿は、80年代に、自らの別荘に姪っ子が持ち込んだ、この「なかよし」が転がっていて、それをパラパラと目にして偶然、この漫画と遭遇したんだそうで、以来、アニメ化の企画を暖めていたんだそうだ。

 「カルチェラタン」は、わしを含めたある世代には、浪漫とある種の憧憬を感じさせる語である。
 そして「コクリコ」。
 フランス語である。

 与謝野晶子は、夫・鉄幹を追ってフランスに赴き、二人で仏蘭西の夏を楽しんだ。
 そのときに詠まれたのが、上の「雛罌粟(コクリコ)」の歌である。
 日本での軋轢や因習から開放され、のびのびとした気分が、おおいに感じられる歌になっている。

 全共闘世代にとっては、「コクリコ」は、1968年の、その後の五月革命のきっかけともなった、パリ・解放区、すなわち「カルチェラタン」を象徴する花…というか「読み方」なのである。

 宮崎駿もまた、このいわば「失敗作」の漫画の中の、「コクリコ」と「カルチェラタン」、という二つの単語に、激しく感応したのだと思う。

 アニメ『コクリコ坂から』、脚本を読んでみて、これは「見てみたいな」という気分に、ただいまはあります。はい。


上に戻る トップページに戻る

2011.8.19(金)

 「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.104 2011年7月の読書や山や明け方の夢やら」、本日更新。
 今月の読破人は、えいみさん、みなみさん、小牧さん、法螺さん、そしてわし、の5人です。

 上の「風景」なのだけど、自分で撮った写真ながら、見るたび、なんだか「懐かしい」思いに捕らわれる…というか、ある種の「デジャビュ」を感じてしまうのだが…
 すご~~~く昔に、ここへ行ったような記憶が、かすかに、あるのだ。
 御影石の階段が裸足の足に熱かったこととか、なんでか覚えているのですね。

 ところで、「盂蘭盆会」というのは、梵語の「ウランバーナ」という語が変化したものだそうで、これは、奥田英朗の小説『ウランバーナの森』で知った。

 『ウランバーナの森』は、奥田英朗、最初期の長編で、「ジョン・レノン」と思しき「世界的ポップスターのジョン」が、日本人である妻の実家が所有する軽井沢の別荘に滞在中、原因不明の便秘に苦しみ、さらに、かつて駆け出しのチンピラバンド時代のツアー中、自分が殺した(と思い込んでいる)ハンブルグの男や、前妻の母の亡霊に悩まされるのだが、あることをきっかけに、便秘も亡霊も消え去り、「すっきりする」という物語…

 ・・・と要約すると、なにがなんだかわからんだろうが、ともかく、快作ともいえる小説であります。

 盂蘭盆会には、「施餓鬼」というのもまた、「付き物」では、ございますね。


上に戻る トップページに戻る

2011.8.27(土)

 「みなもと遠し武庫の流れ…」という一節が、母校の校歌にあったのだけど、後に地図で見ると、武庫川源流というのは、学校の「すぐ傍」、同じ市内にその端を発していて、「遠し」やないやんけ!と思わず叫んでしまった。

 そんな武庫川を、宝塚は蓬莱橋から眺めてみたのが、「今月の風景」。

 ここに立っていると、ちょうど、宝塚大劇場の屋根のあたり…って、そんなに低く飛ぶワケないのだけど、ちょうど屋根のあたりの向こう、画面右から左に、大阪空港へ降りる飛行機が、ミニチュアサイズで、ゆっくり、ゆっくりと降下してゆくのが、頻繁に目に付くのだった。

 画面中央、阪急今津線の鉄橋の手前は、堰堤になっていて、そこに昔は貸しボートがたくさん浮いていたのだけど、いつのころからか、それもなくなった。
 ファミリーランドもなくなり、右岸の温泉旅館は近代的なビルになってるし、この橋からの景色もずいぶんと様変わりしたのだけど、鉄橋をゴトゴトわたる茶色の電車と、大阪空港にゆるり、ゆるりと降りてゆく飛行機の景色だけは、変らない。


上に戻る トップページに戻る

2011.9.2(金)

 本日から、学校のひとつが夏休み明けにて、朝は6時に起きて、結構張り切って向かったのだけど……

 事務所に入るやいなや、台風の影響にて、本日は午前中のみ、午後は休講、と知らされ、やや「へなっ」となった。

 午前中の2時限だけ授業して、昼飯食ってすごすごと帰ってまいりました。
 そう言えば、行きの阪神電車でも、「強風のため、減速して運転しています」とアナウンスしてたっけ。
 帰りの電車は、増水した淀川の上を、すげーゆっくりと、そろりそろりと鉄橋渡っておりました。

 昔は「台風」と言えば「停電」がつき物で、「蝋燭」「懐中電灯」を常備しておくのは当たり前だったのだけど、いつのころからか、誰もそんな心配をしなくなった。
 もっとも、昔は、停電しても、部屋が暗くなるのと、テレビが見られないのを、しばらく我慢するくらいで済んだのだけどね。


上に戻る トップページに戻る

2011.9.10(土)

 必要あって、映画『明日に向かって撃て』を、DVDで見た。
 35年ぶり、での再見だった。

 細部は覚えてなくて、「こうだっけ?」というところも多々だったんだけど、20代のころとは、また違う感慨が、各シーンにあった。
 キャサリン・ロスとポール・ニューマンの、あの「自転車」のシーンは、やはり、映画史に残る名シーンですね。

 アメリカン・ニューシネマは、今見ても全然古びてないのを再発見もしたのだけど、悲劇的結末で終わることの多いニュー・シネマの中でも、これもまあ、「悲劇的」ったら悲劇的ではあるのだが、しかし、その中でも軽妙で洒脱な会話が効いて、「悲劇」と感じさせないこのラストシーンは、出色ですね。
 「明日に向かって撃て」という邦題は、このラストシーンからとられたんだろうな。

 この映画、1976年に、渋谷の名画座で見た(映画製作年度は1969年)のだけど、「その日」の記憶も、まざまざと呼び起こしてくれました。

 実は先日、『卒業』と『真夜中のカーボーイ』も再鑑賞したのだけど、『俺たちに明日はない』とか『タクシードライバー』、なんかも、また見てみたいな。


上に戻る トップページに戻る

2011.9.18(日)

 ポストを覗くと、「筑摩書房」から書籍小包が届いていて、なにかいな?と開けてみると、エンテツこと遠藤哲夫さんの最新刊『大衆食堂パラダイス!」なのだった。

 何年か前に開催した「幻堂百年祭」の記述が中にあり、そのご縁でご恵送いただいたようだ。
 エンテツさん、ありがとうございます。

 ここ数年の、エンテツさんのブログ「ザ・大衆食つまみ食い」と、各誌に発表された文章に、書き下ろしを加えて再構成されたもの。

 早速読ませていただきました。
 大衆食堂を含む「街の風景」というのは、どんなにうらぶれてようが、コ汚かろうが、その街並み自体が「文化」であり、こぎれいで「おしゃれ」な再開発ビルが、それらを破壊し蹂躙してゆくのは、「文化の破壊」に他ならない、というのに、高層ビルがにょきにょきと建ち上がり、「路地裏」が一掃された震災後の長田の街並みを見て、唖然とした経験から、大いに納得。

 読後、無性に「めし」が食いたくなる本でもありました。

 わし自身は、いわゆる「大衆食堂」に親しんだ、という経験は、実はあまりないのだが、酒を覚えたころ、滝田ゆうの漫画『泥鰌庵閑話』を読んで、滝田画伯が酔っ払いながら、ヘロヘロと入ってゆく大衆居酒屋の雰囲気に憧れ、あの作中のような店の常連になってみたい、と一人で小田急経堂あるいは下北沢、あるいは吉祥寺あたりを、彷徨ったこともありましたっけ、と思い出したり。

 子供の頃の昭和30年代、街(主に湊川・新開地あたりだったのだけど)に出るとそこここにある、白地に黒々と「めし」と大きく書かれた暖簾の店が、妙に気になってたりもした。

 もうひとつ思い出したのが、国鉄神戸駅の構内にあった食堂「みかど」のこと。
 あのころ、すこし大きな国鉄駅の構内には、デパートの大食堂のような、洋食中心…とは言ってもカツ丼もうどんもラーメンもある…食堂が、たいていあった。

 家族でどこかに出かけて、遅くなると、ここで晩飯を済ますことが度々あって、そんなとき、わしが注文するのは、いつも「ランチ」だった。
 フライやカツ、あるいはハンバーグなどが「盛り合わせ」になったランチは、「あれも食いたいこれも食いたい」という子供の欲求を満たしてくれて、とても満足で、ここでは夜でもメニューに「ランチ」があったのだった…今でも、洋食屋さんなんかに、夜でも「ランチ」のある店がありますね。

 小学生のわしは、「ランチ」とゆーのは、要するにいろんなモノが盛り合わせになった定食…と理解していて、紙ナプキンをクルクルと巻かれた、ナイフとフォークを取り出すときの「わくわく」が、とても嬉しかったのだな。

 で、ある日のこと、その日は街中の別の店に連れて行かれたときにも、注文を取りにきたウェイトレスに、「ぼく、ランチ!」と勢い込んで叫んだのだ。
 すると……

 「もう夜だから、ランチはありません」

 と冷たく言い放たれて、「が~~ん!」となったのだった。
 「ランチ」が「昼飯」の意である、と知ったのは、中学生になってからだった。

 神戸駅の「みかど」が、いつごろなくなったのか記憶にないのだけど、今は「日本旅行」になってるその場所の、天井の高さが、当時の雰囲気を伝えている。


上に戻る トップページに戻る

2011.9.25(日)

 「転がる石に苔はつかない」とはよく言うが、しかし、転がる石は、角が削れて丸くなってしまうな…
 と、先日、電車の中で、脈絡もなくふと思った。

 「Like a rollng stone」は、「もっと丸くなって大人になれ」とゆーメッセージだった…のか?

 で、まもなく10月というこの時期に、やっとアップできました、「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.105 2011年8月の読書や熊や寝苦しい夜に見た夢や…の巻」
 読破人は、小牧さん、みなみさん、えいみさん、法螺さん、そして、わし。

 まもなく10月ということで、トップページの「風景」も模様替え。
 温泉街って、裏手から見てみると、妙に寂しげな風景を見せていたりするのであった。

 この「風景」の写真、たいていは、街を歩いていて、ふと気になった風景を見たりしたときに撮るのだけど、じゃなくて、「あ、これ、絵になりそう…」と、狙って撮った写真てのは、後で見てみると存外につまらなかったりするのであった。

 過去の写真は、ここに残してあるのだけど、見直してみると、「路地裏」「川」「線路」「坂道」…が、なんだか多い。
 今回の写真にも、「川」が入ってるのだが、わしが惹かれる風景、てのは、そのあたりなのだな、と再確認。
 中でも、自分では「2006年10月」の写真が、一番気に入ってるのだけどね。


上に戻る トップページに戻る

2011.9.30(金)

 古本屋、と言うて思い出すのは、学生時代に住んでいた、東京は小田急経堂の「農大通り」にあった小さな古本屋なのだ。
 冬の寒い日に店に入ると、狭い5坪ほどの店は、「ぷ~~~ん」とクノールポタージュスープの匂いが立ち込めて、暖房のない店内では、奥の椅子に座った親父が、そのカップで暖を取っていたのだった。

 店は小さかったけども、稲垣足穂やら、寺山修司やら唐十郎やらの本を、ここで買った。
 暖房はなかったけども、裸電球の灯りが、妙に温かげな店なのだった。

 と、そんな店のことなど、ふと思い出したのは、このたび、烏書房の元従業員・ますくが、東京・西池袋に古本屋を開業することに、なったからなのだった。

 ますくは、古本屋の開業を目指して、故郷から単身上京、アルバイトしながら資金を溜めていたらしい。
 と、そんな近況も、つい最近知ったばかりなのだけど、その名も「ますく堂」と決めて、10月15日(土)のオープン予定日目指して、ただいまは奮闘中のようだ。

 オープンも迫っているのに、まだまだ手探り状態のようだが、皆様におかれましても、どうか応援をよろしくと、お願い申し上げたい次第。
 商品になるものなら「なんでも」とのことなので、ご不要の本、雑誌、レコード、おもちゃ、等々あったらば、どうそ送ってやっていただきたい、と思います。

 古書・ますく堂は、
 〒171-0021 豊島区西池袋3-18-6
 TEL 090-3747-2989

 開店準備の奮闘ぶりをつづったブログも展開中(http://d.hatena.ne.jp/mask94421139/)とのことで、この右横の「ブログ」のとこにもリンクしときました。
 「告知板」にもコーナー作ったので、今後は、イベント等の告知もアップの予定。

 幻堂さんもまた、その「ますく堂」への商品提供をご協力いただいたのだが、その幻堂(新)出版の最新刊『何の雑誌ファイナル天の巻 マガジンNo.1』の全貌が、ようやくに明らかになってきた!
 下の画像がそれなのだけど、ただ今、本誌は既にできあがり、ただ今は「豪華7大付録」を、鋭意製作中であるらしい。
 まもなく、もうじき、そう遠くない近い将来には、発売の運びとなるそうなので、カツモクしてお待ちいただきたい!とのことである。

 そして、この10月21日(金)には、幻堂としては久々の、イベントを、2連発でぶちかますそうなので、そちらも、カツモクいただきたい!(下の画像・右側)


『何の雑誌ファイナル ‐天の巻 マガジンNo.1』(左)は、豪華7大付録ただ今鋭意作成中にて近日まもなくもうすぐ待つ間もなくかなりな近い将来、間違いなく発売される!

『フライデーナイト明石編 中村よおvs.赤土輪』(右)は、10月21日(金)明石・寺珈屋にて。(ポスターをクリック、ドンと拡大するぞ)
「猫町編」は、11月10日(金)、尼崎・立花は「猫町西村」にて。

上に戻る トップページに戻る


2011.10.13(木)

 古書・ますく堂の開店が、いよいよ今週末なのだった。

 くどいようだが、
 〒171-0021 豊島区西池袋3-18-6
 TEL 090-3747-2989
 よろしくお願いいたしたい、と存じます。

 ブログ(http://d.hatena.ne.jp/mask94421139/)には地図も入ってんので、プリントしてけば、まずは迷わず到着できる……かな?

 幻堂さの、久々の、10月・11月2ヶ月連発のイベントも、10月の陣が、いよいよ来週だ。カツモクしつつ、来週末には皆様、明石へ走っていただきたい、と思う。

 走りましょう。
 とにかく、わけもわからずヤミクモに、どこともしれず、走って行こうではありませんか。ね、皆さん。

上に戻る トップページに戻る


2011.10.23(日)

 古書・ますく堂は、先週めでたく開店。
 まずは盛況で終始した週末だったようで、祝着祝着。
 がんばれ、ますく堂。

 ところでますく、「時代小説」なら、藤沢周平と山本周五郎は、外せないぞ。件の客は、もう読んでるかもしれんが。

 幻堂さんの「フライデー・ナイト・フィーバー 明石篇」も、盛況のうちに終了。
 次回は、11月11日(土)、尼崎は猫町西村、だ。

 で、またまた大変遅くなってしまったが、別冊裏町さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.106 2011年9月の読書や敗退や彼岸花や…の巻」、本日めでたくアップ、です。
 今月の読破人は、小牧さん、えいみさん、法螺さん、みなみさんと、わし、なのだった。

 なんやかんやと言いながら、今年も余すところ2ヶ月とちょい、になってしまった。
 私事においては、年末あるいは新年早々には引越しというのが具体的になってきて、身辺もまたにわかに慌しい10月末も雨上がりの朝なのだった。

上に戻る トップページに戻る

2011.10.30(日)

 そうなのだ。
 痛風が、再発してしまったのだった。

 水曜夜からにわかに足が痛み出し、翌日も痛みはひかず、翌木曜は京都だったのだけど、都合4回の乗換えが、地獄の苦しみ。
 乗り換えのたびの階段昇り降りが苦痛で、エレベーターを使ったのだが、これが・・・どの駅もホームの端っこに設置してやがり、そこまで歩くのがまたひと苦労。

 早引けさせてもらって、いつもはうちの隣のお医者さんなんだけど、木曜午後は休診なので、一駅手前で降りて病院へ。
 鎮痛剤を貰って安心したのもつかの間、これが全然効かん・・・!

 金曜日は大阪だったのだけど、行き帰りがまたもや地獄の苦しみ。
 1日中痛みはひかずに、帰りなんて、いつもは5分の駅からうちの道のりに、20分もかかる体たらく。
 帰るやいなや倒れこんでしまったのだった。

 で、土曜日の朝、以前に痛風が出たときにもお世話になった、隣の医院に駆け込んだ。
 「木曜日に、あそこの病院でこれを処方されたのだが全然効かん、と貰った薬をしめすと、O医師は一笑。
 「は~っははは!それじゃ、ダメですよーぉ。」

 別の薬を処方してくれたのだが、これを飲むや、痛みは「ころり」、うそのようにひいてゆく。
 来週、尿酸値を下げるクスリだしますから、また来てね。
 と送り出されたのだが、前回もそうだったのだけど、この物慣れた仕方。

 これは、O先生自身が、痛風持ちなのに「違いない」と確信した、痛みはもう完全にひいた日曜日の夜なのであった。

上に戻る トップページに戻る

2011.11.5(土)

 開催はもはや来週、というギリギリになって届いた、幻堂「フライデーナイト第二弾・猫町西村篇」のフライヤー。
 先月の「明石篇」に続いて、満を持して満身創痍の幻堂が、ヤケクソパワーで放つ、尼崎猟奇篇。
 「フライヤーを送った」と連絡があった次の日に、「もう届いたか?」と連絡もらったのだが、祝日に郵便配達はなかったのだった。

 で、昨日の金曜日、届きましたので、ここにドバンとアップ。この下だ。
 画像クリックすると「ババン」と大きくもなったりするぞ。

 当日は、こちらもまた「ようやくに」できあがった「マガジンNo.1」の販売も行われる予定だ。

 11月の11日金曜日は、尼崎は立花へ走ろう。
 立花駅はJR、尼崎から1個神戸寄り。普通しか停まらないぞ。注意だ。
 猫町西村は、立花駅から徒歩7分。
 場所がわかりにくいぞ。下のフライヤーを「ばばん」と大きくしたページを、プリントして行こう。地図がついてるぞ。でも間違えるかもしんないから、判らなくなったら、すぐ電話しようね。

 ちなみに「猫町西村」、お店だけど、看板はないぞ。見た目は、ごく「普通の家」だから、注意だ。


『何の雑誌ファイナル ‐天の巻 マガジンNo.1』(左)は、豪華7大付録ただ今鋭意作成中にて近日まもなくもうすぐ待つ間もなくかなりな近い将来、間違いなく発売される!(画像クリックで拡大するぞ)

『フライデーナイト猫町編 亀井澄夫vs.赤土輪』(右)は、11月11日(金)、尼崎・立花は「猫町西村」にてパワー倍増おっさん力無限大。(画像クリックで、ちょっとびっくり)

上に戻る トップページに戻る

2011.11.13(日)

 幻堂フライデー・ナイトフィーバー@猫町西村篇は、幻活映画(今回はまた特に濃い~~い、2本立てだった)うぃはじめ、「対決者」の亀井澄夫さんのトーク&ライブや、その他もりもりテンコ盛りにて、尼崎を深夜まで震撼させ、無事終了。
 わしゃ、最終電車でやっと帰途につけました。

 ところで、このイベント当日、11月11日、とゆーのは、「ポッキー記念日」だったんだそうで、初めて知りました。
 「11・11」と棒が4本並ぶから…だそうで、今年はさらに「2011年」ということで、ポッキーがさらに2本もついて、「スペシャル」な年だったんだそうだ。
 「知らんかった」と言うと、某学生から「え~~!?なんで知らないんですかァ?」と難詰されたのだが…知らんがな…

 プロ野球の、例のTV球団には、なんだか「内紛」が起こってるそうだが、「お家騒動」は、かつては阪神の専売特許だったのだがな。
 隔世の感、てやつか?

上に戻る トップページに戻る

2011.11.20(日)

 京都・トランスポップは昨日から「宇野亜喜良展」。告知板にアップしました。

 右の「ブログ」には、沖縄のヨネミツさんのブログと、三木の歌姫・詩桃さんのブログを追加リンクの、福岡ソフトバンクホークスが日本一を決めた日曜。
 いやまあ、7戦ともに、これこそ日本シリーズ!という、物凄い試合でしたね。

 ところで、掲示板でまりあさんが言うてた写真集は、伊原美代子さんという写真家の、「みさおとふくまる」という写真集。
 リトルモアから出たそうなのだが、それを紹介した週刊誌のグラビアで、わしも初めて知ったのだが、思わずほこりと和む写真集だわ、これは、確かに。
 ここでもその一部は見られるようだが、ね、和むでしょう?


上に戻る トップページに戻る

2011.11.26(土)

 もはや月末の更新が恒例になりつつある「怒涛の読破録 先月これだけ読みました」そのVOL.107・2011年10月の読書や山や日本シリーズやらの巻、本日ようやく更新だ。
 読破人は、みなみさん、法螺さん、小牧さん、そしてからす、の4名にて、いつもよりちょっと寂しい。

 なんだかんだとやることがあり、身辺にわかに気ぜわしい。
 これが「年末が近づいている」ということなのか?
 今年は、さらに引越しを控えてもいるので、余計に気ぜわしい。

 おお、そうだ。
 ますくよ、またぞろ荷物を作りつつあるので、近々にまた行きますぞ。

 ・・・と、業務連絡もここで兼ねてしまって、まもなく12月である。

上に戻る トップページに戻る


2011.12.9(土)

 数えてみたらば、わしは過去に9回、引越しをしていたのであった。
 そして、生涯10回目の引越しを控えて、何かと気ぜわしい今日この頃。

 長年親しんだ裏神戸とも、お別れである。
 わしは、「表の人」になる。

 が……
 過去に何度も経験してるはずだったのだが…
 引越しって、こんなに、めんどくさかったっけ?

 既に住民票は移動したので、わしはもう神戸市民ではなくて、西宮市民である。
 阪神タイガースのお膝元の住人である。

 で、これもまた以前、東京から神戸に引っ越したときに経験してたはずなのだが、市外への「転出」が、こんなにやいこしーとは、思いもよらなかった。
 ああ、ほんまに、なんやかやイロイロとめんどくさい……

 引越しの度に「本籍」も持って歩いてんのだが、今回もそうしたつもりが、新しい住民票を見ると「本籍」が以前のままで、「あれ?」と訊いてみると、それにはまた別の書類と手続きが必要だと言う。
 そうだったっけ?

 とゆーことで、また再びそれだけのために、区役所行ってから、またあっちの市役所行って、さらに免許の本籍変更で甲子園警察行って…を繰り返すハメに……

 ぽかんと空いた時間に、浅川マキの『引越し』を聴いている、今日この頃なのでした。


上に戻る トップページに戻る

2011.12.12(月)

 竜巻竜次さんから、衝撃的な本を教えてもらった。
 その名も『KATSURA STYLE』、漫画である。

 著者の豆蔵さんは、某専門学校在学中から漫画家をこころざし、自作をアチコチの出版社に持ち込む、という活動をずっとやっていたのだけど、どこも相手にしてくれず、ならば、とこの本を自主出版されたそうだ。

 と、ここまでは、まあようある話なのだけど、ここからだ。
 なんと、豆蔵さんは、刷り上った自著を抱えて、バイクに飛び乗るや、、北海道から九州まで、日本を縦断しながら、行く先々の書店に飛び込んでは、これを「置いてください」と営業してまわったのだとか。
 「コミケ」とか「同人誌即売」とかに頼らず、あくまで本屋に並べよう、というその根性が「えらい!」と思った。

 その甲斐あって、九州の某店では、ある月の「売り上げ第一位」も成し遂げる、という快挙もあったんだそうだ。
 そして今、上のリンクの「タコシェ」などでも、じわじわと豆蔵フィーバー(?)が、来そうな気配…がありそうな…らしいぞ。

 わしも1冊購入したんですが、これは…
 感激で、思わず胸が熱くなりました。

 出版社の皆さん、豆蔵、今が買いどき、ですよ。はい。

上に戻る トップページに戻る

2011.12.25(日)

 阪神地方は、強風吹き荒れるクリスマスである。
 そんな12月25日に、別冊さかむけ本通 VOL.108 「怒涛の読破録 2011年11月に読んだ本」を更新。
 今月の読破人は、法螺さん、みなみさん、小牧さん、えいみさんの4名様にて、わしは今回はお休み。

 いや、しかし、もう今年が終わってしまうよ……
 毎度毎度のことながら、「あっ」という間だな……


上に戻る トップページに戻る

2011.12.29(木)

 お正月の「特別」感が薄れてきたのは、なにもここ最近のことでもないのだけど、今年はことに…春にあんな大災害があったせいかもしれんが、年末というのに、あまりに普段と変わりない12月年の瀬である。
 テレビばかりが、なにやらバカ騒ぎ…なのも、例年のことか。

 ネットの中でも、なにやら阿呆な人たちが阿呆なバカ騒ぎを演じている…と、さっきネットのニュース見たら出ていた。

--------------------------------------------------------
 フジテレビで28日に放映された、「笑っていいとも! 年忘れ特大号2011」で、劇団ひとりさんがAKB48の秋元才加さんとともに、ブータン国王夫妻の物まねを披露した。しかし、これが国王夫妻を侮辱したとして、インターネットを中心に波紋が広がっている。

 2ちゃんねるでは、「これ、ブータンの人が見たらどう思うだろう」「超えちゃいけないライン完全に超えてる」「ブータンに申し訳ない」「局がどうかしている」などと非難の声が上がっている。

 また、ツイッター上では劇団ひとりさんのアカウントにもコメントが相次いでおり、「ブータン国王のものまねは最低だ。本当にTVは終わってる」「フジテレビはじめ、マスコミ許せない」「これは酷い。大人のする事じゃない」との抗議する声が見られた。(「@niftyニュース」)
---------------------------------------------------------

 思わず、「おまえら、アホちゃうけ?」と呟いてしまった。

 「これ、ブータンの人が見たらどう思うだろう?」
 って、あんたが心配する問題ではありません。もっと身近で大切なことを心配してなさい。

 「越えちゃいけないライン」って、どーゆー「ライン」なのだ?
 なんの表現にせよ、「ライン」なんて自分で引いてしまったら、ロクなもんが作れんでしょうが。

 「大人のすることじゃない」って、お笑いに「大人」的自主規制が、欲しいのか?それ、面白いと思うか?

 ちなみに、わしは以前、テレビでアメリカ人がヒロヒト天皇の物まねをするの見て、大笑いさせてもらいましたが、アメリカやアメリカ人のことを「ひどい」とか「大人げない」なんて微塵も思わなかったぞ。
 ブータンの人が今回のそれ見たら、同じ反応を示すかもしれんね。

 多分、テレビ等で報道されたブータン国王が、どうも「いい人」っぽかったので、それを茶化すようなコントや物まねが「失礼だ」と過剰に反応してんのだと思うのだが、いい人であれ極悪人であれ、公的な立場にある人は、茶化されたりパロディーにされたり、あるいは毀誉褒貶様々な報道にさらされるのは、当たり前。
 それをいちいち心配してあげる義務も義理も、我々にはありません。

 「一億総小役人」?とでも呼ぶのか、なんだか最近妙に、頭の悪い政府役人的超保守的言いがかり的言説を吐く人が、ことに若い人に増えてるのを、実は非常に危惧しておるおる今日この頃でも、あるのでした。

 ニッポンは、どこへ行ってしまうのだろうか?


上に戻る トップページに戻る