過去のおっさん |
||
あの日のわしは何色? 2014・1・1~12・28 |
2001/1/22~3/31 2001/4/2~5/31 2001/6/1~7/31 2001/8/1~10/31 2001/11/1~2002/3/30 2002/4/1~6/30 2002/7/1~9/30 2002/10/1~12/31 2003/1/1~3/31 2003/4/1~6/30 2003/7/1~9/30 2003/10/1~12/31 2004/1/1~6/30 2004/7/1~12/28 2005/1/1~12/28 2006/1/1~12/29 2007/1/5~12/29 2008/1/4~12/30 2009/1/1~12/28 2010/1/4~12/24 2011/1/2~12/29 2012/1/1~12/22 2012/12/28~2013/12/22 |
||||||||
2014年1月1日(水) 皆様、あけましておめでとうございます 年内にも一度更新するとゆーときながら、新年になってしまいました。 まあ、いつものことです。 しかしまあ実に本当に実際のトコ、「お正月気分」てのは、まるきりなくなってしまいましたね。 しめ飾りや門松仕立ててる家もめっきりみなくなったし、スーパーは朝から開いてるわ、街の中どこを見渡しても、普段となんら変わらない。 唯一、神社の前・・・うちの近所だと西宮戎神社の前に出店が出て、初詣客で賑わってんのが、ちょっと違ってんだけど、これだって、正月に限らず、祭礼のあるときにはお馴染みの風景だもんね。 で、「お正月らしさ」てのは、毎年飽きもせずに繰り返されるテレビのバカ騒ぎのみ・・・という寂しい昨今ですが、皆さんのお正月はいかがでしょうか? 本年も相変わりませず、よろしくお付き合いのほどをお願いいたします。 上に戻る トップページに戻る 2014年1月11日(土) 本日は、お昼頃から京都へお勤めに出かけたのだった。 上りのホームで梅田行きの電車を待ってたら、向かいの下りホームに入ってきた電車が、「ぎっちり」と満員だ。 土曜日の昼間に「なんで?」と一瞬思ったが、そうなのだった。 本日11日は、十日戎の「残り福」なのだった。 西宮戎に向かう人々で、電車は「ぎっちり」だったのですね。 阪神暮らしも足かけ4年になったのだが・・・つっても実質は「2年」なのだが・・・住んでみて思ったのだが、阪神、実に便利で暮らしやすく、いいところである。 なによりかにより、「坂がない」・・・! 昔住んでいた世田谷も、かなりの平坦地だったが、それでも、いくらかの起伏や、結構傾斜のある谷地などはあったのだが、ここ阪神・・・摂河泉平野の西端は、坂道というのが、まったくない! これは、神戸、とりわけ裏六甲の北区から越してきた人間には、実に驚異的なのだ。 あっちでは、どこへ行くにしても、上り下り両方の坂道が、ついてまわったからな。 冬が「寒くない」「雪が積もらない」というのも、元・北区住人には感涙ものである。 今も、って夜の11時過ぎだけど、窓を開け放ってて(タバコを吸うんでな)も、まあ寒いがしかし、我慢できる寒さである。 神戸市北区でンなことしてたら、たちまち凍死・・・はせんが、かなりつらいぞ。 近所を歩いていて、ふと思わぬところに、昭和初期の「阪神モダニズム」の痕跡を見つけることなんかもあって、これも楽しい。 「沿線文化」というのは、昔から「街づくり」を私鉄が担ってきた関西で、ことに阪神間でよく言われるのだが、ただいまの住居である「阪神電車沿線」も、今やますます「お気に入り」なのだった。 かつては、「阪急」沿線にあこがれたこともあったのだが、今はもう、絶対に「阪神電車」です。はい。 もしまた引っ越すことがあっても、この沿線からは「離れたくない」と思っておる昨今なのでした。 上に戻る トップページに戻る 2014年1月26日(日) 別冊さかむけ本通り2014年1月増刊「怒涛の読破録VOL.133 2013年12月の読書や遠距離通学や寒かったりや・・・の巻』、本日更新です。 読破人はみなみさん、小牧さん、えいみさん、そしてわし。 今年は「寒い冬になる」と言われていたのだが、まださほどでもないような・・・ これから「どっ」と来るんでしょうか。 なんやかんやと言いながら、1月もまた慌ただしく過ぎていき・・・というのも、とりわけ学校関係の中では例年相変わらずなのだが、これから2月にかけて、成績表をつけるのが、やたらとめんどくさくて、これまた厄介なのだな。 近頃の大学などででは、「出席率」というのを重視する傾向が顕著で、これを成績に反映させねばならんのが、また一層にめんどくさい・・・ わしらのころ・・・ってもう30年以上も前だが・・・には、こんな傾向はなかった・・・と思うのだがな。 だから、勝手気ままに気が向いたら講義に出るし、たいていはサボって、それでも試験さえ受けてれば単位はもらえた、という記憶がある。 それが近頃はどの大学でも「出席」をすごく重視するようになってしまったので、学生バイトに頼っていた京都の「葵祭」の時代行列などでは、平日に出て来られる学生が激減して四苦八苦の状況、とも聞いた。 わしなんて、そもそも「出席を取る」のがめんどくさい、てクチなので、かなりいい加減にやっていたところが、「きちんとやってください!」と学校から叱られてしまった、なんてこともあったのでした。 「出席」に限ったことではないのだが、近頃の学生さん、わしらの頃から比べると「縛り」がやたらと多くて、かなり不自由になってる、と感じる同世代は、わし一人ではないと思う。 ちょっとかわいそう・・・と、その近頃の学生さん見ていて思うことも度々なのだった。 上に戻る トップページに戻る 2014年2月9日(日) あれこれはらほれしてる間に、もはや「逃げる」二月がやってきてしまった。 なんだか知らないうちに、オリンピックなんぞも始まっている。 なんでもこのオリンピックは、こないだ・・・ってもう30年以上前ですが、そのこないだのモスクワが、「片肺」オリンピックだったもので、「今度こそは」の、ロシアとプーチンの威信をかけた大会なんだそうだ。 オリンピックに「政治を持ち込むな」っても、そもそもが選手こぞって「国旗」を背負って出てくるんだから、そら「無理」てなもんだ。 相変わらずも、派手なパフォーマンスで彩られた開会式見てると、50年前の「東京オリンピック」の素朴さが、ふと懐かしくもなってくるですよ。 まあ、あれにしたって、たぶんに「政治的」だったのは、間違いないのだけど。 で、またもや「ふと」思ったのだけど、2020年の「東京」は、あの派手なパフォーマンスすべてやめにして、「1964年」をなぞる形でやっても、面白いんじゃないか、と。 入場行進も、当時の行進曲「そのまま」。 変なパフォーマンス、一切なし。 「鳩」と、ブルーインパルスの「空中五輪」のみ。 聖火の最終ランナーは、2011年3月11日福島生まれの人で・・・って、まだ「9歳」では無理か・・・ 三波春夫の「東京五輪音頭」も「正式テーマソング」にしてね。 これ、絶対に「うける」ぞ。 しかし、国立競技場の「リニューアル」案、あれ、なんか「醜悪」と見えてしまうのは、わしだけでしょうか? 上に戻る トップページに戻る 2014年2月23日(日) しばらくナリを潜めていた幻堂が、久々に復活するという。 その名も『何雑ファイナル 素敵なおっさん』。 ただいま「着々と準備中」とのことで、括目して待たれたい。 わしも、参加の予定でございます。 関東は豪雪に見舞われているそうだが、1日1日と日が長くなり、ふと春の気配も感じたりもする今日この頃、またなにかが始まりそうな、3月、そして4月なのであった。 ところで、岩井俊二の映画『四月物語』は、60分ほどの短編ながら、「四月」の峻烈なイメージを鮮やかに捉えた佳品にて、見といて損はないですよ。 「本屋さん」が舞台・・・というか、重要なアイテムの映画、でもある。 上に戻る トップページに戻る 2014年3月9日(日) なんだかんだとしてるうちに、3月も早や三分の一を過ぎてしまったのだが、「怒涛の読破録」をまだ更新してなかった・・・と気づく。 今回は、次月に合併号、ということで・・・てへ・・・ ところで、3月7日金曜日の早朝、阪急十三駅西口で火事が発生した。 通称「しょんべん横丁」と呼ばれるあたりで、飲食店・・・平たく言えば飲み屋が密集していたところ。 早朝に発生した火事は、瞬く間に燃え広がり、狭い横町に建て込んでいた飲み屋やうどん屋、焼き肉店、ラーメン屋など30と数軒を全焼させて、ようやくに鎮火された。 燃えた店の中に、「十三トリス」というバーがあった。 サントリーが「壽屋」と名乗っていたころに、当時まだ日本人には馴染みの薄かったウィスキーと洋酒を普及するために、全国に展開された「トリスバー」の、その数少ない生き残りの1軒であった。 わしも何度かお邪魔したことがあるのだが、ただ「懐古趣味」な店ではなく、二代目店主の江川さんの人柄と、そのたゆまぬ研究心による豊富なメニューが、常連客を集めていたバーでもあった。 再建には、かなりの時間と労力がかかる・・・のは、何年か前の「法善寺横丁」の火事からも想像がつくのだけど、なんとか頑張ってほしい、と切に思う。 「トリス」だけじゃなく、あの、十三の西口が、まるきり元のまま・・・には戻らないにしても、以前の雰囲気を残した横丁に再建されんことを。 上に戻る トップページに戻る 2014年3月16日(日) 久々に、「文藝からす」の更新、太郎吉野・作『安息』は、幻堂出版“最後の雑誌”「何雑ファイナル」に掲載予定の先行掲載。 「文藝からす」にはこの後、昭和40年代の神戸市北区(当時は神戸市兵庫区)を舞台としたオムニバス「山田少年誌」の連載をカクサクしております。 「昭和」の時代の、自分が思春期から青春期を送った時代の空気、というものを、なんとか書き表したい、とは、ずっと前から思ってるのよね。 ・・・が、それがなかなか・・・ なんとか、がんばってみます。はい。 上に戻る トップページに戻る 2014年3月21日(金) 2週連続で「文藝からす」の更新。太郎吉野『悦ちゃんと秋と浅川マキと』は、京都嵯峨芸大発行の「嵯峨嵐漫+ 第3号」からの転載。 自宅近所の道路を歩いていると、観光バスが、それも他県ナンバーの観光バスが何台も連なって通って行くのを見て、そーいえば甲子園のセンバツが、今日から始まっていたのを思い出す。 昨日の20日木曜日には、京都で卒業式に出席していたのだが、気づけば、陽気もめっきりと春めいてきている。 その卒業式の後の「謝恩会」会場は、宝が池にある「グランドプリンスホテル」だったのだが、ここは、個人的にちょっと思い出のあるホテル・・・つーても色っぽい話ではなく、仕事がらみなのだけどね。 卒業生の一人が、初めて訪れたこのホテルを、「なんてバブリーな・・・」と驚いていたのだが、そのバブル真っ最中のころに、ここを仕事で訪れたことがあったのだ。 あのころ、西武とプリンスホテルは、「いけいけドンドン」でしたからね。 ヒマを見て、こういう「バブル遺産」を訪ねて写真をアップするのもおもしろいかも…と、今年の計画のひとつに盛り込んでみたりも、するのであった。 しかし、考えてみると、1920年代のアールデコ様式を残す希少な古建築として名高い「大丸心斎橋店」なども、つまるところ当時にしてみれば「大戦バブル」の賜物だったのかも、しれない。 上に戻る トップページに戻る 2014年3月28日(金) 別冊さかむけ本通り合併増刊号「怒涛の読破録 せんげつこれだけ読みました VOL.134 2014年1月2月の読書や梅や春休みやら…の巻」、本日更新。 合併号だけど読破人は、みなみさん、小牧さん、えいみさん、からす、とお馴染みのメンバー。 まもなく4月ということで、「風景」も模様替え…なのだけど、しかし、春らしくない風景、ではありますな。 左門殿川は、神崎川から分流する川で、写真の右側が兵庫県尼崎市、左側が大阪市西淀川区、という市境の川…ということは、大阪、兵庫の府県境でもある。 画面左の大阪市側が、「佃」と呼ばれる地域。 東京の「佃島」のルーツとも言える地区である。 こちらの佃も、東京と同じく「島」なのは、どちらももとが漁師町だったから、当たり前と言えば当たり前。 徳川家康が、江戸に築城するに際して、ここから漁民を連れてゆき、江戸湾一帯の漁業権を与え、漁民らは、家康から与えられた島に、故郷に因んで「佃島」と命名したんだそうだ。 ゆーて見たら、この大阪の佃が、「江戸前鮨」のルーツ、とも言えるわけですね。 ルーツが大阪なので、東京佃島の氏神は、関東には珍しい「住吉神社」なんだとか。 同じような由来の同名地名というのは、日本各地にあって、紀州と房総半島の例が有名。 黒潮によって、昔から交流…というよりも、紀州側から房総への一方的な「漂着」があったんだね。 流れ着いた漁民らが定住するにあたって、もはや帰ることのかなわない故郷の村の名をそこにつけて、「白浜」や「勝浦」が、両方に生まれたんですね。 千葉の「醤油醸造」もまた、紀州からの黒潮ルートで、房総に伝わったものですね。 明治のころに、奈良の十津川村から北海道へ移住した人たちもまた、自分たちの開拓村を「十津川」と名付けたらしい。 この北海道の十津川村と奈良県の十津川村には、だから今も交流があって、定期的に住民が行き来してるそうだが、大阪の佃と東京の佃には、そういう交流はないそうだ。 ところで、全然関係ないのだが、先日近所のスーパーを渉猟してたら、なんだか懐かしいものを見つけてしまった。 「あたり前田のクラッカー」です。まだあったのね・・・ 懐かしい・・・つーよりか、昔、このコマーシャルが全盛のころ、「前田のクラッカー」、うちの近所には、袋入りの小さな丸型のは売ってたのだが、こちらは売ってなくて、「憧れの食い物」でもあったのだった。 上に戻る トップページに戻る 2014年4月5日(土) 上の「風景」、春らしくない、と思ってたのですが、よく見るとぼんやり空気が滲んでいて、とても春らしいですね。 岩井俊二がムーンライダースの「ニットキャップマン」を素材に短編映画に仕立てたPV「毛ぼうし」に出てくる「山田川(さんだがわ)」にも、なんだかそっくりですね。 ついでに「花」も桜に換えておきました。 ところで、我が市内には、津波対策…というか、万一の場合の避難の目安として、あちこちに「ここは海抜○メートル」という標識が立っております。 これによると我が家周辺は「海抜1.2メートル」… 最初、「12メートル」かと見えたのだが、よく見たら「1コンマ2メートル」、だった… 万一津波が来たら、まず助からないレベル。 市の広報誌には、津波が来たときには、「JRよりも北側」に逃げろ、と書いてあったのだが、うちからだと、まず国道43号を超え(…るときに、95年のときみたいに上の阪神高速が落っこちてたら、ここでもうOUT、だ)、阪神電車の線路を超え、国道2号を超え…たら、やっとJRである。 まあ、無理だな。 以前住んでいた神戸裏六甲の家は「標高350メートル」だったのだが、ずいぶんとまた下ってきたもんだ、と感慨の春なのだった。 上に戻る トップページに戻る 2014年4月13日(日) 昨日も行ったのだが、本日もまた、「ららぽーと甲子園」へ、夕方に行ったのだった。 買い物済ませて外へ出ると、向かいの甲子園球場から、「どっ・・・・・・どわ~~~~っ!」と、二段階の大歓声が響いてきた。 「あ、なんかヒットが出て点が入ったな」と思ったのだが、帰ってからネットで見ると、対ジャイアンツ戦、延長10回の裏、代打・関本がサヨナラヒットを放った瞬間だったようだ。 阪神、このところ快進撃。 開幕当初は、「どないなるんや・・・」と暗澹とした気分にさせられ、開幕戦と3試合目の12失点、更にホーム開幕の中日戦での10失点・・・またもや更に西岡の負傷離脱・・・の時点で、もはや目を背けてしまったのだった。 それがどーだ。 西岡の代役の上本は代役以上の力を発揮してるし、不安視されたゴメスも打つわ、マートンに至っては、三冠王の勢いである。 二桁失点の能見と榎田もしっかりと「リベンジ」果たしたし、もう、なんも言うことありまっしぇん! ・・・ということを、実は本日の午前中に書いて更新しようとしたのだが、ここに「阪神好調」を嬉しがって書くと、必ずその日は「負ける」のを思い出して、夜まで我慢したのだった。 我慢して良かった・・・ しかし、呉はなんとか球児の代役やってくれそうですが、課題は「中継ぎ」ですな、やっぱ。 そういえば、神宮スパイダースの中継ぎエース・凡田夏之助は、メジャーに挑戦、と意外な展開になっておりますな。 ところで、幻堂出版新社が送る“最後の悪あがき”「何雑ファイナル・地の巻」、主幹のなかのさんから頼まれて、活字方面の原稿を、わしが集めておったのですが、本日、南陀楼綾繁さんからの原稿が到着。 南陀楼さん、忙しいときにムリ言うてすみませんでした。 漫画も活字も軟も硬も、もうなんでもかんでもクソミソにぶち込んで、くっちゃくちゃちゃに混ぜ込み詰め込んだバクダン(オデンの、ね)みたいな雑誌「何雑ファイナル」は、括目してお待ちいただきたい、のだが、南陀楼綾繁さんには、この4月に新刊も刊行予定だそうだ。 その名も『谷根千ちいさなお店散歩』(WAVE出版) この10年来、谷根千から発信する「一箱古本市」を、ずっと主催してきた南陀楼さんならではの、ガイド本だ・・・と思う。 わしは、早速に1冊、予約注文しました。アマゾンに。 届いたら、また感想をしるしますね。
上に戻る トップページに戻る 2014年4月27日(日) 別冊さかむけ本通り4月増刊「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.135 2014年3月の読書やカザフスタンやジャージやら・・・の巻」、本日やっと更新。 読破人は、小牧さん、みなみさん、えいみさんと、わし。 そうこう言ってるうちに、もはや5月だ・・・てのも、毎年のことだな、と気がついたまもなく5月のピーカン日曜日。 というわけで、「風景」も模様替え。 何年か前の夏に、この西高瀬川のもうちょい上流の写真をアップしたこともあったと思うのだが、この「風景」の場所も、以前に比べて場所が限定されてきたと思う今日この頃。 行動範囲が、それだけ狭まってる、てことなんだけど。 仕事の行き帰りに時間の余裕があると、途中の駅で降りてみたり、駅からの経路を変えてみたり、いつもと違う電車のルートを辿ったり、そういうときに、「おや」と、なんだか懐かしい風景に出会ったりして、そんなときに撮った写真を、毎月アップしてるのだった。 にしても嬉しいのは、このところの「好調タイガース」だな。 ・・・と嬉しがってここにそーゆーこと書くと「コロッ」と負けたりするのだが・・・ それよりも今年は、セ・パ両リーグで首位を走ってるのが「広島」「オリックス」てことで、春からなんだか面白い展開になっております。 セパそれぞれ2球団ずつ増やして、地域経済を活性化させようなんて案も浮上してきてるようだが、わしゃ大賛成だ。 ずっと前にあった「1リーグ10チーム縮小案」なんて、「もってのほか」と思ってたから。 交流戦があるにしても、「6チーム」ではどうしても閉塞感は免れんもんね。 8チームで、メジャーに倣って東西2地区に区分けし、ポストシーズンの東西決戦でそれぞれのチャンピオンを決める、という案も、実にすっきりしていいと思うぞ。 上に戻る トップページに戻る 2014年5月11日(日) 2週間ぶりの更新というわけですが、その先々週、チョーシこいて「阪神つおい。うへへへ」と書いてたら、その後、えらいことになってしまいました。 魔のGW・・・連敗街道まっしぐら、ではないか。 長いシーズン、一時の低迷期も、ままあるさ・・・と信じたい・・・しんじさせておくれ。 上本~~~、早く帰って来~~い! と、気を取り直しつつ、お知らせだ。 南陀楼綾繁・著『谷根千小さなお店散歩』の刊行を記念して、京都でトークショーが開催される。 この会場の京都・マヤルカ古書店と神戸の古書店・ビスコ文庫を会場に開催される「初めまして古本市」というイベントの前夜祭企画だそうだ。 ビスコ文庫の方では、6月8日(日)に作家・西加奈子さんのトークが開催されるとか。 やはり5月31日(土)からは、神戸北野の「ギャラリー島田」で『海文堂100周年記念展 海文堂生誕記まつり 99+1』が始まる(6月11日(水)まで) 気候もよし、阪神のことはいっとき忘れて、京都と神戸で、古本屋さんとギャラリーのハシしてみるのも、いいかもしんない。 南陀楼さんのトークショーは、↓にも詳細。
上に戻る トップページに戻る 2014年5月24日(日) 別冊さかむけ本通り2014年5月増刊「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.136 2014年4月の読書や消費税や年度とか甲子園やら・・・の巻」、本日更新。 今回の読破人は、みなみさん、小牧さん、法螺さん、えいみさんと、わしです。 ここの更新も、隔週化が常態化しつつあるこの頃・・・気がつけば季節は勝手にめぐって、半そでの人も散見される街中。 ほんと、月日がめぐるのが年年歳歳加速度的に早まってるぞ、と思う58度目の初夏。 来週の週末から始まるギャラリー島田での『海文堂99+1 海文堂生誕100年祭』の記事を讀賣新聞に見つけた。 同じ週末には、下に案内した南陀楼綾繁さんのトーク会も開催される。 わしは、毎週土曜日は京都、日曜日は神戸なので、その両日に両方を訪ねてみようと思っている。 行ってきたらば、また報告したいと思います。はい。
上に戻る トップページに戻る 2014年5月31日(土) ■マンボウ うちから一番近いJRの駅は「甲子園口」だ。 過日、ここからバスで家へ帰ろうとしたのだが、ふと思い立って線路端を西へ歩いた。 確か、ここには「あれ」があったはず・・・ と、西へ歩くこと数分。 あった。 西宮“名物”の「マンボウトンネル」。 幅約1.5メートル、高さはわずかに1.3メートルのトンネル。もちろん、車は通れない。自転車だって、乗ったままでは到底通れない。 天井が低いので、大人は、腰をかがめないと通ることのできないトンネル。 JRの複々線の線路をくぐって、南北をつなぐトンネルなので、見てると、利用する人は結構多い。 自転車の人は、自転車を降りて、降りた自転車に覆いかぶさるようにして、身をかがめて押しながら、トンネルに入って行く。 幅も狭く、中で行き違いもできないので、通る人は必ず、入り口から向こうを覗きこみ、反対側から入ってくる人がいないのを確認してから、トンネルに入って行く。 確かに・・・ この狭さでは、中で行き違うには、お互いに抱き合ってほぼ「キス」の態勢でクルリと回るしかなさそうだ・・・が、それは、いやだな、やっぱ。 意を決して、わしも入ってみた。もちろん、反対側を確認してから。 せ・・・狭い、低い・・・ 身をかがめながら、頭を天井にぶつけないよう、恐る恐る歩いて抜けた。 長さは、約100メートルほどでしょうか。 結構、しんどい・・・ ようやくに、北側に抜け「ホッ・・・」。 上の写真が、その北側の入り口なのだけど、上を通る貨車と比較すると、その小ささが実感していただけるだろうか。 この通称「マンボウトンネル」、西宮市内に、ここを含めて3か所あるそうだ。 以前、「朝日新聞」にも紹介されていた。 ここではないが、夙川近くの「マンボウ」は、谷崎潤一郎の「細雪」にも登場するのだが、昔に、その個所を読んだときには、説明もなく、いきなりに「マンボウ」とあるので、、なんのことなのか皆目わからなかった。 もとは水路だったのを、後に人専用のトンネルに転用したんだそうだ。 それはそれとして、JR甲子園口で、先日初めて気がついたのだが・・・ 下の写真。 これは、詐欺だろう。 堂々と「甲子園球場→」と表示してある。 これでは、勘違いする人もいて当然だ。 実際、この日も改札口で、「甲子園球場へは、どう行けば?」と尋ねて、駅員から「バスに乗って阪神甲子園で降りてください」と言われ、納得いかない表情で「きょとん」としてる人がいた。 同じ勘違いをして、この駅で降りる人は、ことに高校野球のシーズンには、かなりの数に上ると聞いた。 ここから歩くと・・・まず40分くらいは、かかるでしょうか。 この駅、昭和の初めに当時の「省線」の駅として開業したそうだけど、当初は字名から「瓦木」駅となるはずだったのを、国鉄上層部の判断で「甲子園口」とされたんだそうだ。 商売上の「戦略」としては、まんまとあたって、その後周辺の町名も駅名に合わせて「甲子園口」となったのだが、かなり「アコギ」だ、とも思うぞ。 上に戻る トップページに戻る 2014年6月21日(土) なんだかんだと6月は、イベント盛りだくさんなのだった。 南陀楼綾繁さんの京都でのトークショーや、ギャラリー島田での「海文堂99年+1」展では、懐かしい顔にも久々お会いすることができた。 それに加えて、このところ、創作方面にカクサクするところあって、ここの更新も久々となってしまった。 と言っても、コンテンツの更新はなにもないのだけどね。 習い性となってしまったか、ここを更新してないと、なんだか尻のあたりが「むずむず」するのだった。 というわけで、本日はグダグダと言い訳のような愚痴のようなもので、お茶を濁してそれで「おしまい」なのでありました。 上に戻る トップページに戻る 2014年7月2日(水) 別冊さかむけ本通り2014年6月増刊「怒涛の読破録 先月これだけ読みました 2014年5月の読書や竜一忌やタカラヅカとか…の巻」、7月に入ってようやく本日更新。 読破人は、小牧さん、みなみさん、えいみさんとわし、からす。 なんやんかんやんしてたら、もはや7月になってしまったのだった。 なので、上の「風景」もまた、先月に引き続いて我が家のすぐそば…手近で済ますことが慣例化しつつあります。 上の写真の真ん中の黒いところは鳴尾川で、向こうに水平に並んで見える灯は、阪神高速湾岸線。 右手が浜甲子園団地で左が武庫川団地。 ついこないだ、「ここがそれ」だったと初めて知ったのだけど、右手の浜甲子園団地のところには、かつて競馬場と陸上競技場、それから初代の「阪神パーク」があったんだとか。 それが、戦時中、左側の武庫川団地のところにあった「川西航空機」の工場が拡張され、この工場、元は水上機を作っていたのだが、戦局の悪化に伴って、軍の要請で地上機も作る必要に迫られ、「紫電改」なんか作ってたらしいのだが、地上機となると飛行場が必要となり、ために対岸にあった陸上競技場や競馬場、阪神パークを撤去して、ここに滑走路が作られたらしい。 滑走路は、戦後米軍に接収されて、その後浜甲子園団地になったんだそうだ。 ちなみに、競馬場のメインスタンドだけは取り壊されずに、管制塔として使用され、その後は現在、武庫川女学院が校舎として使ってるのだった。 ここら辺を散歩してるとき、防波堤の外側の海の中に、なんだかコンクリートの構造物がたくさん沈んでいて、「なんだろう?」とずっと思ってたのだが、それは、遊園地だった阪神パークの遺構と、その後に造られた滑走路や誘導灯の残骸なのだった。 歴史ってのは、意外に身近なとこにも埋もれてんだな、と思った6月の末なのでした。 上に戻る トップページに戻る 2014年7月16日(水) と、上の「歌」は、鈴木翁二ファンなら、わかっていただける、と思います。 「国民の八月!」の、『東京グッドバイ』ですね。 「裏神戸グッドバイ」して、阪神へ移ってきて三回目の夏。 当初は、夏がさぞかし暑いだろうな・・・と覚悟していたのだけど、室内におれば、存外に涼しかったりする阪神地方。 エアコンを稼働させることもなく、裏神戸時代よりも、むしろ快適に過ごしております。 3年経つのだけど、ちょっとそこらまで散歩に出ると、「阪神間モダニズム」遺産がそこここにあって、この発見も、まだ楽しい今日この頃なのだった。 「阪神モダニズム」といえば、こちらは昭和初期ではなくて「70年代」のお話なのだけど、小川洋子『ミーナの行進』は、その阪神地方の空気を、とても色濃く活写した小説だったのだな、と再認識して、読み直してみようと思って探したら、これが「ない」のであった。 でもやっぱり読み返してみたくて、アマゾンに注文してしまった本日、なのだった。 上に戻る トップページに戻る 2014年7月25日(金) 別冊さかむけ本通り増刊号VOL138「怒涛の読破録 先月これだけ読みました 2014年6月の読書で45冊とか東京とか・・・の巻」、本日更新。 今月の読破人は、小牧さん、みなみさんと、わし、からすです。 で、今月の「風景」は、京都府大山崎町・・・関西以外の人には、「天王山」の方が通りがいいかな? 写真の正面の北摂山塊が、写ってないが画面の右端に、「ぐわっ」と皮に向かって迫ってるあたりが、有名な「天王山」です。 左の川は「桂川」。 画面左端のこんもりとした森のようなところの向こうが、丹波から流れてきたこの桂川と、琵琶湖からの宇治川、大和からの木津川と合流して「淀川」となる合流点。 地図で見るとよくわかる・・・というか、写真撮ったあたりに立つと一目瞭然なのだが、ここより南に広がる摂河泉平野は、この地点で西から迫る天王山、東からは男山によって、砂時計のように「ぐびっ」とくびれた隘路となって、その北側には、京都盆地が開けているのだった。 なので、この狭い隘路に、現在は、東から数えると、東海道(国道一号)、京阪電車、木津川、宇治川、桂川、西国街道(国道171号)、新幹線、阪急電車、JR京都線、名神高速、が、この地点に来ると「ぎゅぼ~~っ」と絞り込まれるように収斂して、とても窮屈そうに走り、流れているのであった。 西から京都盆地に侵入するには、ここを通過するほかはなく、「京都防衛」の拠点として、古代から重要視されてきたのも、現地に立つとおのずから実感できるのであった。 なので、明智光秀も、「首都防衛」の意気に燃えて、ここで秀吉軍を迎え撃ったのね。 写真は、京都からの帰途、天王山の中腹にある「大山崎山荘」を訊ねたその帰りに、阪急大山崎の駅から、えっちらおっちら国道を超えて桂川の堤防に立って撮ったのだが、今年のプロ野球の「天王山」は、いつ、どのチームが演じることになるんでしょうね? 上に戻る トップページに戻る 2014年8月15日(金) まずは「訂正」を・・・かなり遅くなってしまったのだけど。 上の「今月の花」を、「芙蓉」としてたのですが、間違いだった。「ムクゲ」でした。 昔から、このムクゲと芙蓉とタチアオイの区別が、なかなかにつかんのです。 トップページの更新も、ここ数か月かなり間遠になってしまったのだが、ひとつには、更新作業の「煩わしさ」もあるのでした。 昨年の1月に、旧機のXPから「7」に換えたのだが、新しいパソコンではこの、HPを作っている「ホームページビルダー」というソフトがうまく動いてくれなくて、こっちから更新しようとすると、ウェブ上のデータが全て「消えてしまう」という事態が発生し、何度やっても同じなのだった。 「ホームページビルダー」は、既に生産終了し、サポートもやってないので、仕方なく、このHPの更新は、「7」でひとまず書きこんで、そのデータをコピペでXPに移して、更新時だけ通信ケーブルをXP機に接続し、更新が済んだら即ケーブルを外す・・・というめんどくさい工程を経ているのでした。 「ビルダー」を使わない方法もあるはずなのだが、めんどくさくて調べてもないのだが、いずれXPが使えなくなると、その方法を考えないといかん・・・とは思っているのだが、これがなかなか・・・なのだった。 そういや、「ツイッター」とか「フェイスブック」も、一応アカウントはあるのだが、イマイチ、使い方がよくわからん・・・・・・ので、「眺めるだけ」な昨今。 ああ、こうやって年寄りは、「時代」からどんどんと置いていかれるのだな、と実感の今日この頃。 今年の春には、なんもせんのにいきなりにケータイがぶっ壊れて、しかたなく「スマホ」に買い換えた・・・はいいのだが、こいつがまた、「難敵」だった。 今もって、使い方がようわからん「スマホ」なのだった。 不思議なのだが、電車の中やなんかで、ずっとスマホの画面を見続けてる人、というのは、いったい、あれはなにを見てんの? おもしろいの? 「ようわからん」ことが、ますます増えてくる。 ただいまの問題は、スマホで、「伝言メモ」を聞くには「どうしたらいいのか?」てことと、画面から時々「消えてしまう」アプリは、いったいどこへ隠れてんだ? という問題なのだった。 スマホの中にある「ノート」ってのが、ちょっと思いついたことやらをメモしとくのに便利で、よく使ってたのだが、ある日、これがどこにも見当たらなくなっていて、店に持って行ったら、ドコモのお姉さんが、「ここにありました」と見つけ出してくれたのだった。 そのときに、「見つけ方」も聞いたのだが、今、画面を見てみると、並んでたアプリのひとつが、またどこかに消えている。 どこに行ったか、皆目わからんのだが、もっと始末に悪いのは、その消えたアプリが「なんなのか?」てのが、わからん、ことなのだった。 上に戻る トップページに戻る 2014年8月24日(日) 盆を過ぎて、朝晩がめっきり涼しくなってきたこのごろ。 台風の季節もこれからで、広島の方では、大雨でえらい被害が出たそうだ。 大雨洪水といえば、わしは、神戸で「昭和42年水害」というのを体験したが、あのときも凄かった。 確か、死者行方不明も100人ほどに上ったのではなかったか。 台風崩れの集中豪雨がもたらした災害だったのだが、川端にある我が家は、床上浸水の被害をこうむった。 実家はちょうど坂の下でもあるのだが、その坂道が濁流となって、坂の上から車やら家財やら牛(を飼ってる家が、まだあったんです、当時は)やらが、どこどこと流されてきた。 ニュースで、水害の後片付けの様子を見るたびに、あのときのことを思い出すのだが、あれはね、実際、大変なんですよ。 我が家なんか掃除しきれなくて、その後20年くらい泥が詰まったままの戸棚があったもの。 あの水害は確か日曜日で、だから我が家には親父がいて、畳を上げたり家財を高いところに避難させたり・・・ができたのだった。 その翌日も、後片付けやらで親父は在宅してたように記憶するのだが、その次の日には、もう会社に出ていた。 今調べてみると、路盤が流されたりして・・・我が家の近くでも線路の路盤が流されていた・・・電車はかなり長い間不通だったはずなのだが、あのとき、親父はどうやって大阪の会社まで通ったのだろうか? 台風や水害が来ると、川の形が変わったり、見覚えのある樹がなくなっていたり、山の形が変わっていたり、どこかになにかしらの変化が見られたのも、あのころだった。 上に戻る トップページに戻る 2014年9月4日(木) 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.139 2014年7月の読書とスカイツリーやどアップとか・・・の巻」は、9月の本日ようやく更新。 今月の読破人は、みなみさん、小牧さん、えいみさん、そしてから、わし、の4名でした。 9月最初の更新とて、上の「風景」も入れ替えたのだけど、今回の「歌」は、 「●●」に適当な語句を入れて完成させなさい。 という「問題」になっております。 ・・・ってか、思いつかなくて「問題」にしたのだけどね。 さて、皆さんなら、どんな語句を入れますでしょうか? 上に戻る トップページに戻る 2014年9月14日(日) 近頃、一番驚いたニュースは、「スコットランド独立」だ。 300年来からの英連邦王国から離脱して独立しよう、との機運が盛り上がっていて、今週にも住民投票が行われるとか。 ホンマに独立してしまったら、あの「ユニオンジャック」のデザインも変わる(ブルーの地がなくなって、赤と白の旗になるんだな)んやろな、とか、ウェールズも黙ってないんとちゃうか?とかヤジウマ的に面白がっておりますが、ロイター通信なんかは「あかんて、やめときィて」と説得に躍起になってるみたい。 まあ、実際に選挙で独立が支持されてしまうと、IRAなんかの動きもまた活発になって、英国・・・だけじゃなく、スペインの「バスク」や「カタルーニャ」、あるいはフランスのコルシカなんかも刺激を受けて、欧州が、大変なことになるんでしょうね。 日本でも、アメリカ統治時代から「本土復帰」ではなく「琉球国独立」を訴えてきた政党が沖縄にあるそうだし、決して他山の石ではない。 民族的自意識というのが、確かに根底にあるのだろうけど、「独立」を思い立つ直接のきっかけというのは、やはり中央から「蔑ろにされている」という意識が強くなったときではなかったろうか。 2011年の東北の人たちもまた、同じ思いに駆られることがあったに違いない、とは、1995年の震災のときに、やはり同じ思いを持ったので、つい想像してしてしまったのだった。 上に戻る トップページに戻る 2014年10月5日(日) またもや半月以上も間隔があいてしまって、10月最初の更新であります。 別冊さかむけ本通りVOL.140「怒涛の読破録 先月これだけ読みました 2014年8月の読書や夏休みや登らなかった御嶽山や・・・の巻」も、「9月号」なのに10月の本日、ようやくに更新。 上の「風景」も模様替えにて、今月は、大阪で一番有名な風景。 写真を撮ったのは、実は去年の冬だったりするんだけど・・・ で、下の写真は、京都の四条河原町にでんと鎮座する高島屋京都店なんだけど、昔から、ここを通るたびに、高島屋を交差点から肘でぐいぐい押しのけるように建っている三階建てのビル、これが「なんなのだ?」と気になっていた。 調べてみると「やっぱり」で、その昔に高島屋が烏丸からここへ移転した際、この一角だけが買収できなかったんだそうだ。 渋谷の「109」も、敷地の一角にあった鯨屋さんの土地だけが買収できずに、そこだけへこんだ歪なビルになってたが、あの鯨屋さんは、まだあるんだろうか? 上に戻る トップページに戻る 2014年10月19日(日) そうなのだ。 また、やらかしたそうなのだ、50人ほどが。 昨夜(10/18)、上の写真の、戎橋上に終結した阪神ファンが、次々と道頓堀川に飛び込んだそうだ。 その昔の一度だけなら稚気ですまされるが、延々と30年も同じことを繰り返すのは、バカです。 なんでミナミの戎橋が“阪神ファンのメッカ”なのか?その理由もよくわからん。 ここを本拠にしてた南海ホークスが「いなくなった」からか? とはいえ、やはり嬉しい。 怒涛の4連勝・・・しかもシーズン中、何度も煮え湯を飲まされたあのジャイアンツを一歩も寄せ付けず、一気呵成の勢いでシリーズ進出を決めたのは、実に喜ばしい! 今年は「カープの年」だと思っていたのだが、10月だけは「虎の月」だった。 しかも、1985年、2003年、2005年と、いずれの日本シリーズも「敵地」開幕だったのだが、今回は、1、2戦が甲子園で開幕なのだ。 CSの勢いをかって、シリーズも一気呵成に決めてほしいぞ、と思うのであった。 上に戻る トップページに戻る 2014年10月26日(日) 久々に月内行更新の、別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.141 2014年9月の読書やリハビリとか団結祭とか・・・の巻』、めでたく本日アップです。 読破人は、小牧さん、みなみさん、えいみさんと、わし。 で、間もなく11月だし、日本シリーズも始まって、「あれよあれよ」という間に大方の予想を裏切ってCS突破した阪神が、シリーズ進出もまだ半信半疑なまま、またもや大方の予想を裏切って、初戦を「あれよあれよ」という間に勝利してしまったし、で、なんだか気分がいいので「風景」も、早々に模様替えすることにしたのだった。 上の写真は、伊丹空港近接の、有名な撮影スポットから撮ったもの。 ちょうど着陸コースの真下にあたるところが、この千里川河川敷で、上の写真でも、今まさに滑走路に降りようとしてるヒコーキが写ってんのが、確認できますでしょうか? 別のアングルから撮ったのが、下の写真。 この日は平日だったのだけど、天気が良くて結構な人が来てたのだった。 その中にいたあるカップルは、彼氏が、彼女の「手のひらに乗ったヒコーキ」、あるいは「ヒコーキを手づかみする彼女」を撮影しようと、あれこれ指示してポーズさせては、撮影した写真見て「ぎゃはは」と笑い合ってたのが、とても微笑ましかった10月の午後でございました。 上に戻る トップページに戻る 2014年11月9日(日) 日本シリーズが、あっけなく、実にあっけなく「ふいに」終わってしまったと思ったら、もう11月で、北風ピューピュー、慌てて冬物を引っ張り出した先週あたり。 早いなあ・・・ 呆然自失の10月最終週ではあったが、呆然自失なまま、下の写真は当分残しておくことにした。 いや、自分でも「なかなかよく撮れている、と思うゆえ。 「伊丹空港」「千里川」で検索かけると、ここで撮影された動画も、YOU TUBEなんかには、たくさん投稿されてるみたいだ。 上に戻る トップページに戻る 2014年11月16日(日) ■最寄駅の謎 我が最寄り駅は、阪神武庫川駅である。 ここが最寄駅になって3年ほどだが、ずっと不思議に思っていたことがある。 下の写真のとおり、阪神武庫川駅は、武庫川にかかる鉄橋の上にある駅だ。 武庫川は、西宮、尼崎の市境であり、だから、写真でいうと対岸の「東口」は尼崎市、「こちら側」の西口は西宮市にある。 で、いつもわしが利用する「西口」には、ここから出る支線の乗換改札とホームもある。 西口には、医大病院と大学もある。なので、西口、東口を比べると、圧倒的に西口利用客の方が多い・・・と思う。 なのに、なのだ。 東口の尼崎側は、上下線ともにホームのすぐ脇に改札があるのに、乗降客が多いはずの西口は・・・ ホームから、このような長~~~い通路を歩かねば、改札にたどり着かないのである。 理不尽である。 なんでやねん?である。 どうせ橋の上の駅ならば、せめて、尼崎・西宮双方から均等に、真ん中あたりにホームを造ってくれてたら、こちら側fだけが、苦労を強いられることもないのに・・・ と、ずっと思っていた。 先日、その「謎」が解けた。 新聞に、この駅の歴史が記事になっていたのだ。 それによると、阪神武庫川駅は、橋上にホームがあるのは開業当初からだったそうなのだが、当初は、改札口は尼崎側、すなわち現在の東口しか「なかった」そうなのだ。 なので、西宮側の住人は、一旦尼崎側で改札を出て、今もある武庫川上の歩道橋を渡って家路についていた、らしい。 武庫川右岸、西宮側を走る武庫川線の利用者も、一旦尼崎側で改札を出て、同じく橋を渡って、乗り換えていたそうだ。 それが、電車の編成が長くなるにつれ、ホームもそれに合わせて、段階的に川の上を西宮側に向かって張り出していく形となり、ついに1984年、西側にも改札口と乗換口が新設され、ホームから改札に向かう長~~い通路が、西宮側にだけ設置された、というわけなのだった。 こちらの改札が、そんなに新しいとは、知らなんだ。 なのだが、この通路、通るたびに、「いつかどこかで・・・」という既視感にとらわれていたのだが、先日、ふいに思い出した。 宇高連絡船の、ホームから桟橋に向かう通路が、やはりこんな感じの通路なのだった。 これは、いつだかも触れたことがあるのだが、昔、5歳か6歳の頃、わしはこの駅に来たことがあって、これもまた、ここへ引っ越してきて駅に立った途端に、ふいに思い出したのだけど、あのときは、確か下りホームから線路の下を流れる川を、こわごわ見下ろしていたのだけど、そのとき、わしが誰といたのか、なんのために来ていたのか、こちらは、いまだに「謎」のままなのだった。 上に戻る トップページに戻る 2014年11月30日(日) 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.142 2014年10月の読書やお悔みや星空観察とか・・・の巻」、本日更新であります。 今回の読破人は、みなみさん、こまきさん、そしてわし、からす。 ■野菜の来歴 ふと思った。 「レタス」は、いつごろから「普通の野菜」なんだろう?と。 少なくともわしがモノゴコロついたころ・・・てのは、要するに昭和30年代半ばなのだが、そのころには、確かになかった・・・あ、あいや「あった」かもしれんが、うちの食卓に、それが乗ることはなかった。 レタスは、いつの間にか食卓に乗っていて、いつしかそれは「当たり前の野菜」になっていた。 あ、いや、待てよ。思い出した。 そうだ、「初めてレタスを見た日」の記憶は、確かにある。 キャベツのようにも見えるそれは、いつものキャベツのように千切りではなく、葉っぱを荒くちぎった状態で食卓に乗っていて、「マヨネーズで食べる」と教えられ、恐る恐る口に運んだところが、キャベツよりも「シャキシャキ」していて、キャベツとは違う清涼な香りがあって、「美味しい」と思った・・・あれは、いつごろだったのだろうか? あ、「セロリ」も、そうだ。これも、いつだったかは忘れたが、「初めて食べた日」の記憶は、鮮明にあるぞ。 レタスにしろセロリにしろ、「いつ?」というのが思い出せないのは、たぶん、それを自分で買っていなかったからだ。 誰かが買って・・・って、もちろん親に決まってるのだが、いつのまにか食卓に並んでいて、だから明確に「いつ」と特定できないのだな。 たぶん、小学生のころのいつか、なんだろうけど。 まあ、「サラダ」といえば、それは「生野菜」ではなくて、あくまで「ポテトサラダ」とか「マカロニサラダ」とか、一度火を通したものだったのが昭和30年代、あのころ、野菜を「ナマ」で食うのは、かなりの冒険というか、無謀だった・・・なにせ、その野菜は「下肥」で育てられるのが一般的だったからな・・・から、レタスに限らず「生野菜のサラダ」が食卓に登場したのは昭和40年代、1960年代後半だったとは、思う。 1980年代、ウェストコーストサウンドと一緒に上陸してきた「アボガド」や、90年代にスーパーの店頭に並ぶようになったズッキーニの登場は、売り場で見つけて、なんだか嬉しくなった記憶と一緒に、鮮明なのだけどね。 なので今も、「アボガド」「ズッキーニ」、このいずれかが、あるいはともに、100円くらいで安売りされてると、使うあてもないのに、つい衝動買いをしてしまうのだった。 あ、「パプリカ」もそうだな。 ただいまは、早く「チコリ」が、ズッキーニ並(の値段)にならんかな、と思っている、今日この頃でした。 上に戻る トップページに戻る 2014年12月28日(日) 更新をサボっているうちに、発行はまだ年内だが号数は新年号なのです、今回が。 その新年号で更新は、別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.143 2014年11月(一部10月)の読書や模試とかアホやら…の巻」、年の瀬も押し詰まった本日ようやく更新。 本年最後の読破人は、えいみさん、みなみさん、小牧さんと、わしです。 新年号の「風景」は、野田阪神。大阪の福島区にあるここは、わしの最近の乗換駅なのだった。 阪神電車の「野田」駅があるユエに「野田阪神」なのだが、「阪神野田」じゃなくて、あくまで「野田阪神」。 この奇妙な地名は、昔、ここが終点だった市電の電停が、国鉄の「野田駅前」と区別するために、「野田阪神」と名付けられたのに由来する。 で、その後開業した同じ大阪市営の地下鉄も、電停名を踏襲して「野田阪神」駅となった次第なのだった。 ちなみに、JR環状線「野田」駅と連絡する地下鉄駅は、町名をとって「玉川」駅となっている。 ここ野田阪神も、地下鉄は「野田阪神」、阪神電車は「野田」なのだが、地下鉄と通路で繋がっているJR東西線の駅は「海老江」と、町名からとられている。 地下鉄と同じ「野田阪神」だったら、もっとわかりやすかったと思うのだが、やはりJRが「阪神」と名乗るのは抵抗があったのだろうか? 閑話休題 で、下の写真は、ところ変わって京都の嵯峨野。 通称・嵐電、京福電車の沿線風景なのだが、これ…わかります? この線路沿いの家々をよく見ると、裏庭から外へ出るドアが、それぞれの塀に設けられているのだけど、そのドアを開けて出たところは、線路・・・なのだ。 なので、この丹精された菊やらの鉢植えが置いてあるのは、線路のすぐ脇…すなわち、この付近の住民は、線路敷きを裏庭として使っているのだった。 ね…↓結構でかい木なんかも、植えてしまっている… ↓このアパートの洗濯物も、線路敷きにたなびいているので、あった。 上に戻る トップページに戻る |