過去のおっさん

あの日のわしは何色?
2015・1・18~12・24
2001/1/22~3/31  2001/4/2~5/31    2001/6/1~7/31   
2001/8/1~10/31   2001/11/1~2002/3/30 2002/4/1~6/30  
2002/7/1~9/30   2002/10/1~12/31  2003/1/1~3/31
2003/4/1~6/30 2003/7/1~9/30  2003/10/1~12/31  
2004/1/1~6/30  2004/7/1~12/28  2005/1/1~12/28  
2006/1/1~12/29
  2007/1/5~12/29  2008/1/4~12/30  
2009/1/1~12/28  2010/1/4~12/24  2011/1/2~12/29
2012/1/1~12/22  2012/12/28~2013/12/22  2014/1/1~2014/12/28

2015年1月18日(日)

 昨日が、阪神大震災からちょうど20年目の日で、あちこちで式典やらセレモニーやらイベントやらがあったようだ。

 20年経っても、まだ更地のまま残されている、元は家か店が建っていたろう空き地など、どの街でもどの商店街にも、必ずどこかに残っている。

 一見、きれいに建物が建ち並んでいても、そこは震災前の街とは全然別の街。あの震災は、確実に地図を塗り替えた。

 阪神西宮駅の南側には商店街があって、随分と賑わっていた記憶があるのだが、引っ越してきてみると、その賑わいはどこにもなくて、「記憶違いだったか?」と思ってたのだが、実は商店街のお店の多くが再建されず、元の商店街はマンション街に変わっている、とは最近わかったのだった。

 うちの近所には市場があって、引っ越してきてすぐ、そこに20件ほども入っているお店が全部閉まっていて既に何年も前からシャッター街だとわかったのだが、ここがシャッター街になるきっかけも震災だったと思う。

 神戸の新長田駅界隈も、震災の後に区画整理がされ、復興ビルがにょきにょきと建ち並んで、その下に元の商店街が再整備されているのだが、一見、広くてきれいなその商店街は、しかしかつての賑わいとは程遠く、なんだか書き割りセットか抜け殻のように空虚だ。

 西宮や神戸の商店街は、どこもかしこもシャッター街、もしくは新長田の様に表面だけきれいに取り繕った「抜け殻」状態。
 これは、震災とその復興の過程で、人の動線が大きく変化したのも原因にあると思う。
 駅へ行く道筋が変わった、あるいは通勤に使う電車自体が、以前とは違う線になった、等々が、かつての商店街の復活に、大きな障壁になったんだ、と思うのだ。

 20年経った今も、「震災復興」は、まだ終わってないと感じる人は、かなりの数にのぼると思う。
 東北の人たちには、こちらのこの現状をよく見て、参考にしながら、復興を進めてもらいたい、と思うのだった。

 「福島」だけは別物ですけどね。
 あれは人災だから。
 迷惑かけた人が、迷惑蒙った人たちに、きちんとケツ持ってあげるのがスジだと、思います、はい。

上に戻る トップページに戻る

2015年1月25日(日)

 月末恒例、「別冊さかむけ本通りVOL.144 怒涛の読破録・先月これだけ読みました 2014年12月の読書や山やらカプセルホテルとか・・・の巻」、本日更新。
 今月の読破人は、みなみさん、小牧さん、そして、わし。

 「怒涛の読破録」も、気づけばもはや「144回」なんだな、とふと数えてみたら、このサイト自体が、今年で「15周年」なのだった。
 当初の「毎日更新」から、「週3回更新」→「週2回」→「週1回」→「週1回を原則としながらあんまり気張らず気が向いたとき」と、縮小を重ねながらホソボソと継続してきたのだが、それでももう15年、なのであった。

 更新に使っている「ホームページビルダー」のバージョンが古くて、ウインドウズ7に対応してくれなくて、更新はややめんどくさい状況ではあるのだが、まあこれからも、「ぼちぼち」の精神で続けていこうと思う。

 ところで、下の写真は、阪神尼崎で見つけた光景。
 ここは、尼崎市内でももっとも繁華な阪神電車尼崎駅前、である。
 駅前、です。
 周りには銀行の支店が軒を連ね、この反対側は市内でも一番大きな商店街のアーケード入口、である。
 そこに、堂々と「ソープランド」・・・・・・

 「尼崎らしい」と、言えば言えるのであろうか。
 ちなみにこのソープランド、「大阪から一番近いソープ」を売りにしてるそうだ。

 大阪府には条例があって、府内でのソープランドの営業が禁じられているのである。
 なので、ソープランドはないけれども、かつての「遊郭」は、ほぼそのままの形で残っているのが大阪なのだが、尼崎は、ソープもあれば遊郭もある、という街なのだった。

 尼崎・・・とってもディープ・・・



上に戻る トップページに戻る

2015年2月1日(日)

 昨年、カナダで制作された映画、『灼熱の魂(原題:Incendies‐火事‐)』を見た。(公開は2011年)
 予告編の映像は、これ

 遡れば第一次大戦までその因縁が遡及される、あのあたりの「憎悪の連鎖」というものの一端と、その根っこを垣間見た気がした。
 同時に、憎むべきは「狂信」である、てことも改めて確信した。

 2001年の「9・11」からこちら、世界的な「勘違い」として目立ってきたのが「イスラム原理主義」あるいはその狂信者たちによる過激派グループと、一般のイスラム教あるいはイスラム教徒を同一視する動きだ。
 かくいうわしも、ともすれば、そんな概念にとらわれること、多々である。
 ニュースを見ると、それらの人々が引き起こしたテロ事件が毎日のように報道されてるし。

 が、しかし、それは、言うてみたらば、「オウム真理教」に仏教を代表させ、「エホバの証人」をキリスト教の代表的教派と考えるに等しい。

 憎むべきは、狂信性とそれを根拠とする排他性であって、宗教そのものではない。

 どの宗教であれ、「狂信性」というのは内包している。

 「戦争を引き起こすのは、キリスト教とイスラム教ばかりだ」という論調もたまに見かけるのだが、そゆこと言う人は、我がニッポンの歴史を忘れている。

 数百年前には、我がニッポンでも、仏教の一教派が、その布教を弾圧する勢力と血みどろの争いを繰り広げたし、それ以前にも、仏教寺院は軒並み武装してたんである。

 さらに、神道に至っては、「国家神道」という原理主義を国家レベルででっち上げては国教化し、これ拠り所として「正義の聖戦」に突き進んだのは、ほんの数十年前のことだ。

 それを忘れて「他山の石」を決め込んでたら「あかんで」と、朝からむごたらしい映像をネットに面白がってたれ流し、それについてまた好き勝手ほざいてるネトウヨ及び「ネット小人」どもに、憤怒をもって言うてやりたい2月1日日曜日なのだった。

上に戻る トップページに戻る

2015年3月10日(火)

 「ほぼ週刊」と謳っておきながら、近頃は「月刊」になってしまった感もあり、これはズボラもさりながら、更新作業が二段階と煩雑になったせいでもあります。

 恒例の「読破録」も、今年に入ってからは一度も更新できてないのだが、これも、まあぼちぼちと。

 とりあえず今日は、トップページのみの衣替え。

 「風景」は、京都は五条楽園を流れる高瀬川。

 五条楽園というのは、五条から高瀬川に沿って下ったところ、その両岸に「お茶屋」や「置屋」が並んだ一角があるのだが、「置屋」「お茶屋」とは言っても、ここは、祇園や先斗町といったいわゆる「花街」ではない。



 上が、その「お茶屋」「置屋」の連なる通りなのだが、ほとんどのところが「元」にて、ただ今は営業していない。

 カンのいい人は、建物の形態見ただけで、「ああ」とわかると思うのだが、ここは、「元・赤線」なのであった。
 で、つい最近まで、大阪の飛田や松島と同じ形態で営業されていたらしいのだが、何年か前に府警の一斉摘発があり、以来、ほとんどの店が廃業したんだそうだ。

 人から「こういうとこがある」と聞いて、物珍しげに徘徊してきたのだが、全然知りませんでした。京都にも、そういう場所がある・・・というかあった、ということ。

 しかし、大阪に「飛田」や「松島」が、昔のままの形態で残り、表向きの業種を「料理屋」としただけで、システムもかつての「赤線」時代のままに営業してるのは、府の条例によって「ソープランド」の営業が認められなかったから、と考えると、同じ条例のある京都でも、同じように、昔のままで営業しててもおかしくないわけだ。

 しかし、なんで大阪は摘発も受けないで、今も昔のままで営業を続けているのに、なんで京都だけは、何十年も黙認してきた末に、いきなりに「摘発」なのか?

 なんででしょうね?どんな「力学」が、そこに働いたんだろうか?

上に戻る トップページに戻る

2015年3月26日(木)

 今月は、なんとか2回更新できたぞ、というても、もう月末なのだけど。

 本日は、別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.145 2015年1月・2月あたりの読書や山とか合掌とか…の巻」を、2か月ぶりにようやく更新。
 2か月分まとめて読破してくれたのは、みなみさん、小牧さん、えいみさんと、わし。

 月末ということで、「風景」と「花」も模様替え。
 両方ともに、京都・嵐山の桜でありますが、もちろん、今年の花ではございません。
 今年の花は、今週末くらいからかな?

 写真は、何年か前のもの。
 水害被害を受ける以前の風景でもあります。

上に戻る トップページに戻る


2015年5月3日(日)

 とうとう4月は一度も更新なしにてもはや5月を迎えてしまったのであった。

 で、いまさらですが、別冊さかむけ本通りの4月号、「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.146 2015年3月あたりの読書や来ない山とか修理やら…の巻」、ようやく本日更新。
 今月…つーか4月の読破人は、小牧さん、えいみ」さん、とわし、3人でした。

 ところで、「別冊」と言いつつ、「本誌」は、どこへ行ってしまったんだろうか?
 まあ、気にしないでおこう……

 しかし、世の中、目まぐるしく動いてるな、と今日この頃なのだが、振り返るのが習い性になってしまった感の初夏5月、なのであった。


上に戻る トップページに戻る

2015年5月24日(日)

 一応は月内2回目の更新にて、別冊さかむけ本通り5月号「怒涛の読破録・先月これだけ読みました 2015年4月の読書やザックカバーとか…の巻」、本日更新です。
 今回の読破人は、小牧さんとわし、の2名なのだった。

 上の「風景」と「花」も模様替え。
 「風景」は、八幡市の橋本の、元・遊郭街を裏から撮ってみた。
 写っている建物は、元・遊郭にて、京阪電車の線路と右手に見える淀川堤防に挟まれた細長い一帯は、いわゆる「元赤線地区」。

 写真にも写っている右手の堤防を越えたところに、かつては渡し場があり、対岸の山崎と結んでいたそうだが、ために往来多く、遊郭の歴史も江戸時代からなんだそうだ。

 今はもう、辺り一帯は単なる私鉄沿線郊外住宅地で、閑散として往時の賑わいなど知るべくもないが、街を歩くと、元・遊郭らしき建物は、あちこちに残ってはいるのだった。

 下の写真で、踏切の向こうに見えているアパートのような建物は、元の歌舞練場らしい。



 下の写真のこの道は、京から大阪へ向かう元・東海道…別名・京街道…であり、ここ橋本は、淀川通いの舟の道と街道との交差点でもあったのだった。
 賑わってたんだろうな…と想像できるような、立派な建物も、まだ数多く残っているのだった。



 先日もここに京都の「五条楽園」の写真を挙げたが、水上勉を再読して以来、また、先般伺ったうらたじゅんさんの個展でも、このテーマが取り上げられていたこともあって、「元・遊郭」という土地に俄かに興味がわいて、ここ橋本とか、西陣の「五番町」とかを、時間を見つけては探訪しているのでした。

 そのあたりの写真レポートも、いずれまた。


上に戻る トップページに戻る

2015年6月21日(日)

 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.148 2015年5月の読書や時速170キロやら…の巻」、本日更新。
 今月の読破人は、小牧さんとわし、からすの2名。

 4月から、週3日が京都となったので、「風景」も、やはり京都が多くなるのでした。
 まもなく、また「こんちきち」の季節だ。

 「書評のメルマガ」に書いた、グレゴリ青山『薄幸日和』読んでから、ふとまた興味がわいて、水上勉『五番町夕霧楼』と『金閣炎上』を再読し、映画『五番町夕霧楼』も、1963年東映版(田坂具隆・監督、佐久間良子・主演)と、1980年松竹版(山根成之・監督、松坂慶子・主演)と両方を、見たのだった。

 で、『薄幸日和』の中に、“京都随一の薄幸スポット”として主人公たちが訪れた、旧・五番町を、わしも訪れてみたのは、5月なのだった。



 ↑千本通りから西に折れて五番町に向かうと、いきなりに正面に見える「千本日活」、ここは、現役のポルノ映画館。
 ちなみに、「五番町」が栄えていたころは、千本通りもまた、京都随一の盛り場で、「銀ブラ」に倣った「千ブラ」という言葉も、よく言われたんだそうだ。
 今はもう見る影もなし、というのは、神戸の新開地と同じだ。




 ↑いかにも、な「元・遊郭」の建物、結構残ってます。




 ↑ここなんか、格子に紅の塗料がまだらに残ってました。現役時代は、さぞや艶めかしい様相だったんだろうな。
 ちなみに、「上七軒」は、西陣の旦那衆の遊び場で、そこからやや下ったここ五番町は、西陣の職人やお店の従業員たちが、安価に楽しむ盛り場だったんだそうだ。




 ↑スナックに衣替えした建物も。

 ちなみに、映画『五番町夕霧楼』は、松坂慶子の松竹版より、佐久間良子の東映版の方が、戦後すぐの色町の風情をよく映し、また、そこで暮らす人々の…決して暗いばかりではない…人情もまた、細やかに丁寧に描かれております。

上に戻る トップページに戻る


2015年8月6日(木)

 気がつけばもう8月。
 更新も1か月以上あいてしまって記録更新。

 「あ、まだだった」と、慌ててアップしたのは、別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.149 2015年6月の読書や来ない山やら…の巻」
 読破人は、今月も小牧さんとわしの2名です。

 なにかなにかと気忙しい……と思っていたのだが、よく考えるとなにが気忙しいのかよくわからない。
 それで、立ち止まって考えてみると、用事があって気忙しいのではなく、わけなくなにか焦燥感にとらわれていて、ひとり気忙しく思いわずらっているだけ、なのだった。

 ああ、これは男の更年期障害かも、しれないなと思いつつ、上空にヘリコの音がやたらとやかましいな、と思ったら、今日から高校野球が始まっていた。

 季節は、確実に移ろい、繰り返されている。


上に戻る トップページに戻る

2015年8月23日(日)

 8月もまもなく終わりそうな本日の更新は、別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録・先月これだけ読みました VOL.150 2015ねん7月の読書や、やっぱり来ない山とか…の巻」
 読破人は、小牧さんとわし、です。

 「風景」は、やけに寂しそうな海岸なのだが、これは、7月下旬、小牧さんが来ない山に向かってたのと同じころに撮影。
 学生と一緒に紀伊半島は潮岬に向かう途中の「道の駅」の裏手の海岸なのだが、少し前に台風が通過してったばかりにて、海岸は打ち寄せられた流木やらゴミだらけなのだった。

 8月に入ってから、久しぶりに尼崎の中央通りを通ると、いろいろと様変わりがしていて、「へ~~え…」とか唸りながら歩いてたのだが、ふと、こんな店があるのを発見。



 な、なんだ……? これは!
 と思ったら、ラーメン屋なのだった。

 店舗デザインには、あの「デイリー」も協力してんだそうだが、さすがの尼崎、タイガース地元の面目躍如、てとこか?
 http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2015/08/21/0008322435.shtml

 尼崎、ことにこの中央通り商店街と三和通商店街は、昔からずっと「タイガース一色」で有名なのだが、それにしても年々ボアアップの気配が……
 ↓こんなヤツも壁にはりついてるし。



 で、商店街名物の、毎年毎年「開幕と同時にマジックナンバー」が出るオブジェ、もまた健在なのだった。



 マジックナンバーは、この10年というもの、もはや恒例のように、「0」になることなくシーズンを終えている。

 そのタイガースは、やはり、というか、夏のロードの前半が「やけに強いぞ」と期待したらば、これまたもはや恒例のように、後半でコロコロ連敗して帳尻を合わせるヘキがでてますが、さて、どうなりますやら。

上に戻る トップページに戻る


2015年9月27日(日)

 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.151 2015年8月の読書や酷暑や山の熊さんやら…の巻」、本日更新したのだ。
 読破人は、おお、お久しぶり!のみなみさん、そして小牧さんとからす、なのでした。


 先日、保育社のカラーブックスシリーズ『新しい大阪』というのを入手したのだった。
 ↓これが、そう。



 「新しい」と言うても本が出たのが「昭和44年」だから、もはや全然新しくはなくて、新しくないどころか、めちゃ古いのですが、なので、中をぱらぱら見ていくと、なにやら懐かしい景色なんてのもあって、なかなかにおもしろい。

 日本初の万国博覧会、「バンパク」も、会場とともにもちろん紹介されているのだが、その「会場」の全景写真は「模型」なのだった。
 間に合わなかったのね……

 で、その昔に「なんでやねん?」と思ってた疑問もまた、この中の写真で「再発見」してしまった。



 上の写真が「それ」なんだけど、わかるかな?
 画面中央奥にかかる橋は淀屋橋なのだけど、その袂に建つ河岸のビル。そのビルに掲げられた広告看板。
 
 そこには、上部に「お買い物は近鉄で」とあって、その下に「伊勢志摩へのお出かけは 近鉄特急」とあるのだ。
 これを当時…って、およそ60年代末から70年代ですが…見るたびに「なんで?」と思ってたのだ。

 なぜにというに、おそらくは、この看板を初めて見る人は、このビルの中か地下に、近鉄の駅があると思ってしまう、と思うのだ。
 しかし、このビルの地下にある電車の駅は、伊勢志摩に向かう近鉄ではなく、京都に向かう京阪電車なのだ。




 ↑これも、そうだ。
 ミナミの難波にある戎橋、ただ今は通称「ひっかけ橋」と言われる橋なのだが、その袂のビルにでっかく「お買い物は阪急百貨店」、そして「宝塚歌劇」という、でかい広告。

 だがしかし、この橋を渡り、心斎橋筋を北へ歩いたところにある百貨店は、「阪急」ではなく、「大丸」と「そごう」なのだ。
 さらに、「宝塚歌劇」へ行く阪急電車は、この広告の建つ難波ではなく、キタの梅田がターミナル。
 おそらくは、難波をターミナルにする南海と近鉄、さらにその南海難波ターミナルにある「高島屋」に対抗しての広告だと思うのだが、知らない人には紛らわしくてしょうがない広告でもある、と思ったんだな、当時。

 そういえば、神戸の元町にも昔、大丸前には、「大丸」から一番近い駅は阪神電車の「元町」なのにかかわらず、「大阪・京都・宝塚へは 阪急電車で」という広告がデカデカと掲げられていた。

 あのころ、大阪の地下鉄でうとうと居眠りをしていて、ふと気づいたら止まった電車の窓から「心斎橋」との表示が見え、「あ、しまった」と慌てて飛び降り、やれやれ寝過ごすところだった、と「ほっ」として辺りを見回すと、そこはまだ心斎橋には程遠い駅で、彼が見たのは、壁にでかでかと掲げられた「お買い物は心斎橋へ」という広告看板だった、というネタを、マクラに使う落語家がいたな、とまたもや思い出した『新しい大阪』なのだった。

上に戻る トップページに戻る


2015年10月25日(日)

 「ほぼ週刊」を謳いながら、隔週刊化し、いつのまにか「月刊」になってしまった感もあるのですが、まあ、続いてるだけで「よし」としましょう。

 で、そんな月刊ペースでの本日の更新は、別冊さかむけ本通り10月号「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.152 2015年9月の読書や孫やおじいちゃんやらツン読とか・・・の巻」であります。
 読破人は、先日おじいちゃんになったという小牧さん(おめでとうございます)、それから、みなみさん、からす、の3人であります。

 早いもので、もはや10月も末。今年もあと60日と少々ではありませんか。

 ちかごろふと、過去のできごと、やったことなどの記憶をたどると、「あれ? あれは今年の初めだった…あ、違うわ、去年? あれれ? 一昨年だっけか……?」とわからなくなってることが多いのです。

 「日記」てのは、こういうときに有効なのだろうな。
 ……っても、いまさら始める気もないのだけどね。

 あ、そうそう、本日更新した「読破録」は、「あれ? この本読んだっけ?」てときの「忘備録」として、結構重宝もしておる、このごろなのでした。


上に戻る トップページに戻る

2015年11月15日(日)

 月刊ベースの更新に、ややイレギュラー的に本日更新は、周太さんから寄稿があったから。
 で、久々更新の「文藝からす」には、山崎周太・作『ゴン太、知事になる。』、掌編小説をアップ。
 そーいえば、大阪の「ダブル選」て、来週なのですね。

 海の向こうのフランスじゃ、えらいことが起こってたりしますが、我がニッポンでも、安保法案からこちら、やたらとキナ臭く、もはやテロも他人事ではない模様。

 でも、その安保法案をきっかけに、若い人たちが政治に関心を持つようになったのは「いいこと」だと思う。
 若いユエに、その考え方や見通しに甘さが目立ったり、「単なるファッションだ」との批判もあるようだが、それで「いいではないか」とも、思うのだった。

 60~70年代の全共闘運動だって、その主張は大甘に甘かったし、デモに参加した大部分の人にとっては、それは単なるファッションだったのだから。
 その辺の「空気」は、荒井由実の『いちご白書をもう一度』に、よく映しこまれていると思う。

 甘くったって、ファッションだって、肝心なのは「関心を持つ」てことだと思うのだ。

上に戻る トップページに戻る


2015年11月25日(木)

 本日は更新が2本。

 まずは、別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.153 2015年10月の読書やインフルエンザや孫と行きたい山やら…の巻」
 読破人は、みなみさん、小牧さん、からす、の3人。

 ところで、いつのまにやら「別冊」ばかりで本誌はどっかへ行ってしまった感もある「さかむけ本通り」なのだが、まあ、「別フレ」の例もあるし、いいか。

 ちなみに、「別フレ」は、「別冊少女フレンド」だったのですが、本誌の「少女フレンド」休刊後も、「別冊」だけが生き残っている、という不思議な雑誌です。

 もうひとつの更新は、「文藝からす」に周太さんの「宗六の恋」をアップ。
 前回に引き続いて連続のアップであります。
 これ、実は「何雑・ほんとのファイナル」に向けた原稿なのだけど、一足先にこちらでお披露目。

 今年ももうひと月あまり、1年が終わるのがますます速くなってきた今日この頃。
 わけもなく焦り始めるのもまた、この時期恒例ではあります。

 「平成」だってもう来年は「28年」……あれからそんなに経ってたっけか? とあれこれ思うのもまた、恒例なのだった。

上に戻る トップページに戻る

2015年12月24日(木)

 まだ今年のクリスマスなのだけど、新年号なので一応、

 
あけましておめでとうございます

 恒例ですね。

 で、その年末押し迫っての更新は、別冊さかむけ本通り16年1月号増刊「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.154 2015年11月の読書や情報提供や年末の楽しみ…の巻」
 読破人は、小牧さん、みなみさん、それからわしの3人なのだった。

 で、上の「風景」も模様替えしたのだけど、そこの歌は、なんのこっちゃらわからん、と思います。
 実は、この夏の健康診断でにメタボ判定を食らってしまったのだった。」
 
 で、その後の保健指導を受けたところが、「1日に最低40分は歩きなさい」と言われたのだった。
 歩くことにはヤブサカでないのだが、ただそのためだけにウォーキングとかやっても続かないので、通勤途上を利用することにした。

 通常より若干早めに家を出て、いつもの2、3駅手前で、あるいは乗り越して、そこから歩くことにした。
 これなら、嫌でも歩かねば職場に着かんし、しんどくなったら電車やバスに乗ってしまえばいいので、気分も楽。

 言うたら、「散歩通勤」?

 これ、やってみると結構意外なものを見つけたり、ふと見た景色がなんか新鮮だったりで、なかなかにおもしろい。
 そのうちに、その成果の画像もどこかにアップしようと思うのだけど、その中のひとつが、↓これ。



 インド料理屋さんなのだが……その店名が……

 「貧頭」

 たぶん、「ヒンズー」に漢字をあてたのだと思うのだが…
 誰や、こんな当て字を教えたのは……

上に戻る トップページに戻る