過去のおっさん

あの日のわしは何色?
2016・1・28~12・18
2001/1/22~3/31  2001/4/2~5/31    2001/6/1~7/31   
2001/8/1~10/31   2001/11/1~2002/3/30 2002/4/1~6/30  
2002/7/1~9/30   2002/10/1~12/31  2003/1/1~3/31
2003/4/1~6/30 2003/7/1~9/30  2003/10/1~12/31  
2004/1/1~6/30  2004/7/1~12/28  2005/1/1~12/28  
2006/1/1~12/29
  2007/1/5~12/29  2008/1/4~12/30  
2009/1/1~12/28  2010/1/4~12/24  2011/1/2~12/29
2012/1/1~12/22  2012/12/28~2013/12/22  2014/1/1~2014/12/28
2015/1/18~2015/12/24

2016年1月28日(木)

 月末なのになぜか本年初の更新は、別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.155・2015年12月の読書や敗退とか…の巻」
 読破人は、みなみさん、小牧さん、それとわし。

 小春日和のさる日……って、この冬はずっと小春日和みたいだが、上の「風景」は、伏見は墨染の疎水。
 実に穏やかな日なのだった。

 実はこの日、いつか行こうと思っていた「不思議ゾーン」を訪ねてみた、その帰りに撮ったのが、上の写真なのだった。

 ずっと昔、京都でさる大学を受験した帰り、三条から京阪電車に乗ったのだった。
 ぼんやりと窓の外を眺めていると、近鉄と立体交差したあたりで、左手の山の上に「お城」が見えたのだ。
 はて、こんなとこにお城があったっけ? としばし考えて、ああそうか、あれはきっと歴史の授業で習った、秀吉の伏見城だ、そうだそうだ、そうだったんだ…と「わかった気に」なっていたのだが……

 その後、秀吉の伏見城というのは、関ケ原の際に焼失した後、再建もされてない、と知って、じゃ、あれは「なんだったんだ?」とずっと疑問のままで幾十年。

 疑問が解けたのは、10年ほど前。
 あのお城は、遊園地のアトラクションというか、シンボルモニュメントなのだった。

 60年代に、伏見桃山の山の上一帯に、「伏見桃山城キャッスルランド」という近鉄系列の遊園地が開業し、そのシンボルとして建てられたのがあの城、というか天守閣で、一応は、場所とその名にちなんで、かつて秀吉が建てた伏見城を、図版に残された姿を元に建築された「模擬天守閣」なんだそうだ。

 いわば、ディズニーランドの「シンデレラ城」と同じモノだったんだな。

 というような事実を知ったのは、この遊園地が「閉園する」というニュースの紙面で、そこで初めて、あの城の謎が解けたのだった。

 遊園地は閉鎖され、遊具も解体されて、跡地は京都市の運動公園として整備されたのだが、この「模擬天守」だけは、今も公園内に残してあるとのことで、この日、意を決して…つーか、たまたま通りかかったので、行ってみることにしたのだった。


 ↓お城へは、京阪電車または近鉄の「丹波橋」が最寄駅…なのだが、城のある公園は山の上なので、結構歩く。
 「城下」となる山の麓はどうも高級住宅街らしく、でかい屋敷が建ち並び、なにやらニュースで見た覚えのある名の表札がかかる邸宅なんかもあった。
 その住宅街を上へ上へと登っていくと、「桃山御陵」への道に出る。
 この遊歩道つーか参道つーのか、をしばらく歩くとその途中で、元・伏見桃山キャッスルランド、現・伏見桃山城運動公園に達する。
 ちなみに桃山御陵は、明治天皇と大正天皇の陵墓なのだが、その陵墓のあたりが、かつての「伏見城」の建っていた場所なんだそうだ。



 ↓かつての遊園地の入り口、今は運動公園の玄関。とても本格的かつ立派な城門だ。
 かつては、門の両脇が「入場券売り場」の窓口だったそうだが、映画の撮影にも使えそうな気がする。



 ↓その城門を入るといきなりに、「ど~~んっ!」と模擬天守。
 なんと「大天守」「小天守」の二本立てなのだった。
 お城のまわりは、付近の住民の散歩コースになってるみたい。
 今は「公園」だから入場は無料だが、耐震基準の関係で、天守の中は立ち入り禁止らしい。



 ↓お城を望む野球場では、ボーイズリーグの公式戦が開催中だった。



 この伏見桃山城を詳しくレポートしてるサイトは、ここ。ご参考までに。

上に戻る トップページに戻る


2015年2月28日(日)

 今年はうるう年にて2月が余分に1日あるのだが、その二月最終日前日に更新は、「別冊さかむけ本通り VOL.166・怒涛の読破録 2016年1月の読書やビールとか盆栽やら…の巻」。
 読破人は、みなみさん、小牧さん、それとわしの3人。

 先般、教室でなんかの拍子に修学旅行の話になって、近頃は行先も多様化してるようなのだが、それでもやっぱり、関西、ことに京阪神間の小学校では、いまだに圧倒的に多いその行先が「伊勢・志摩」なんだという事実を知って、ちょっと驚愕。

 わしらのころには、小学校‐伊勢、中学校‐東京、高校‐九州、というのが、ごくごく一般的スタンダードな関西の修学旅行の定番、なのだった。

 中でも、小学校の「伊勢」というのは、こらもう昭和戦前から、小学校の修学旅行の定番中の定番、だったんだそうな。

 1967年に実施されたわしらの小学校修学旅行は、「北神小学校連合」という団体名で実施……要するに今の神戸市北区の全小学校合あげての同行事だった。

 各校からそれぞれバスで、大阪は近鉄上本町駅に集合。
 そこからは、修学旅行専用車である「あおぞら号」という、全車両“二階建て”という特別列車で、当時の終点だった宇治山田駅に向かうのだった。

 で、現地でバスを連ねて伊勢神宮の内宮、外宮を見学(「参詣」とか「拝観」ではなく、あくまで「見学」だったと記憶する)の後、その夜は二見浦の旅館に宿泊、翌日は再び「あおぞら号」で大和八木まで。そこからバスで奈良市内を見学の後、帰途につくという一泊二日。

 わしらは、複数の小学校合同だったが、一校単独の場合も、多少のコース、行程の違いはあれ、行先はたいてい「伊勢」なのだった。

 で、先日学生から話を聞いたところが、中学校や高校での行先こそ千差万別、実に多様化してるのだが、驚いたことに小学校…ことに大阪や神戸、及び阪神間の小学校では、いまだに「伊勢・志摩」というのが、圧倒的多数ということ。

 調べてみると、実際そうで修学旅行の行先が「伊勢・志摩」という学校は、大阪府、兵庫県では、いまだに約半数を占めているようです。

 近鉄の修学旅行専用車「あおぞら号」もまた、二代目、三代目と更新を重ねながら、いまだに健在なのだそうで、ちかごろは、近鉄と阪神の線路がつながっておるゆえに、神戸方面からの乗車も「可能」と謳っているらしい。

 わしらのころ、さきに書いたとおり、内宮・外宮も、あくまで「見学」で、賽銭入れたり拝んだり、は、それこそ戦前はそれが目的だったんだろうが、少なくとも強要はされなかった……というか、わしらを引率してくれた先生は、元・全学連支部長だったので、本殿の正面というのは立ち止まることもせずに「素通り」したんじゃなかったか……と、いまふと思い出した。

 今もなお、伝統的に修学旅行の行先が「伊勢・志摩」なのは、別にかまわないと思うのだが、わしらのころのように、あくまでも「見学」にとどめておいて、くれぐれもその目的を「参詣」「拝観」とはしない、のが肝心と思うけど、その辺の現状は、どうなんだろうか?


上に戻る トップページに戻る

2016年3月25日(金)

 月末恒例……つか、更新自体が月末恒例となった感もある今日この頃ですが、別冊さかむけ本通り『怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.167 2016年2月の読書やクライミングジムとか球春やら…の巻』、本日の更新。
 読破人は、小牧さん、みなみさんと、わし。

 春なので、「風景」と「花」も模様替え。
 花はアカシアなのだが、「アカシア」というと、なんでか今は白い房状の花を咲かせる「ニセアカシア(ハリエンジュ)」を指すことが多くなったようなのだが、あれは、なんでなんだろか?
 全然本家と似てないのに「ニセアカシア」なのも、ずっと謎なのだった。

 「風景」は、京都への途中に立ち寄った大山崎の旧西国街道。アカシアの花も、実はここで見つけたのだった。

 阪急の水無瀬駅で降りて、以前に森元画伯の原画展をやってた「長谷川書店」に立ち寄った後、そういえばこのあたりは西国街道だな、と思い出して、そこを歩き始めて、JR島本駅前にくると、その駅前になにやら公園のようなものが……と近くによって見ると、↓これなのだった。



 史跡「櫻井駅跡」。

 で、いきなりに「ああ、そういえば」と思い出したのは、内田百閒『阿房列車』。
 その中に、京都から大阪に向かう車中で、「このあたりに櫻井の駅跡の石碑があったと思うのだが見逃した」という一節があって、わしは、そこで初めて「櫻井の駅」というのが奈良県の桜井ではなく、大阪だったと知ったのだった。

 確かに、ありました、石碑。



 明治天皇の御製を東郷平八郎が揮ごうしたという石碑。
 まさに、線路の真横だった。
 わかりますかね。木立の向こうを列車が通過してるのが。



 もうひとつあった。
 こちらは、乃木大将の筆になるという。

 今はJR島本の駅前になってるが、この駅ができたのはつい最近。
 かつては今の阪急水無瀬が最寄駅で、水無瀬駅は、戦前の「新京阪」時代には、「櫻井の駅」駅という駅名だったんだそうだ。

 戦前の教育受けた人には、「青葉茂れる櫻井の……」というのは、定番中の定番唱歌で、誰でもしってる歌だったそうだが、わしらは、もはや「楠正成」も「櫻井の別れ」も、習うことはなくなったのだった。

 なので、わしはその昔に、神戸の湊川公園に建っている楠正成の銅像を、両親から「楠公さんや」と教えられ、「それ誰? なにした人?」と訊くと、「そのうち学校で習う」と言われたのだが、ずっと「習う」ことはなかったのだった。

 「青葉しげれる」という歌を「知らん」というと、親父から不思議そうな顔をされたりも、したぞ。

 わしらのころは特に、「皇国史観」をテッテ的に排除した教育がされていたのだな。



 が、しかし、上の像は同じ公園にあったのだが……
 昔にあった「楠公父子別れ」の銅像は、戦時中に金属供出され、戦後に、新しく上の様な石像が作られたそうだが、しかし、「滅私奉公」を、今なお残しておく神経は、如何なものか……と思うぞ、わしゃ。


上に戻る トップページに戻る

2016年5月1日(日)

 さて、今月もまた遅れに遅れて更新は、別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.158 2016年3月の読書とかちゃんとした山やら……の巻」
 読破人は、小牧さんとわしだ。
 もう5月なのに「4月号」だけど、それでいいのだ。

■今月の散歩物件

 上の「風景」は、いつだかの初夏のころ、須磨のJR線路沿いの道を歩いてたら、その結構大きなお屋敷とお屋敷の間に山側の国道に抜ける狭い路地を見つけて、そこで1枚撮ったもの。
 このあたり、JRの線路の下はすぐ海なので、山から海に抜ける路地なのだった。

 我が家近くの浜甲子園でもまた、ふと通りかかって「夏の残骸」を発見したのは今年に入ってからなのだった。



 ↑これ。
 右手の通りは甲子園筋で、だから甲子園球場からずっと海側に下ったところ、浜甲子園もいよいよ海岸に近い辺り。



 正面は、こんな感じ。
 今は自販機が並んでるばかりだが、明らかに何かのお店だったことがうかがえる。



 横手に回ると、妙に洒落たネオンサインが。
 下の段は、もはやネオン管がばらばらになってわからないのだが、上の段はまだはっきりと「Beer Hall」と読める。
 ビアホールだったんだ。
 おそらくは、「海の家」的な食堂も兼ねていたのだと思う。

 甲子園一帯は、球場も含めて、昭和の初めに阪神電車が一大リゾート地として開発したところで、球場の向かいにあった「阪神パーク」もまた戦前には、軍に飛行場用地として接収されるまでは、この浜甲子園にあったそうだ。

 甲子園筋には、国道線から上甲子園で分岐した路面電車が、甲子園駅、球場前を経由して、ここ浜甲子園まで伸びていて、この「ビアホール」の前あたりが、確かかつての終点だったと思う。

 昔の夏は、さぞ繁盛したのであろうな、としばしかつての姿に想いを馳せたのであった。


上に戻る トップページに戻る

2016年5月22日(日)

 今月はいつもよりちょっと早くに更新。別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.158 2016年4月の読書とか間違いの訂正やら…の巻」
 読破人は、小牧さん、みなみさん、それから、わし。

■今月の散歩物件

 ……は、「張り紙」。
 歩いてるときにふと遭遇した張り紙特集。

 ↓は、神戸市長田区で収集。
 閉店の理由が「店主他界」……
 こういう例、これからもどんどん増える……てゆーか、今や珍しくもないんだろうな。

 「60年」は、おそらくは二代にわたってのことだと思うが、ついに三代目は実現しなかったのだな。




 そして↓は、お店なのに、あくまで頑なに来客を拒んでるお店。こちらは大阪市内で採取。
 張り紙の後ろのカーテンからも、「来るな!見るな!」感が滲んでますね。





 ↓は、京都市内の某スーパーのトイレ内にあった張り紙。
 しかし、間違えるか? でも、張り紙があるということは、間違えられるこち度々で、業を煮やしてのことなんだろうな……
 箱型の形状が、勘違いの元かも。



上に戻る トップページに戻る


2016年6月26日(日)

 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録・先月これだけ読みました VOL.160 2016年5月の読書や間違いの訂正やら…の巻」、本日更新。
 読破人は、小牧さんとわし、の二人。

 で、今月の散歩物件。

 まずは、タバコ屋さんの看板猫。
 もはやタバコは売ってないのだが、「看板」は、相変わらずショーケースで昼寝をしているのであった。大阪府島本町で。
 ↓



 そしてこれは、西国街道沿いに歩いてるときに通りかかった、とても立派な門構えと庭のお屋敷。
 確か茨木市内だったと思うのだけど、かつての豪農か庄屋家なんだろうな。
 ↓



 こちらは、やはり西国街道沿いの高槻市内でみつけたお好み焼き屋さん。
 なんだか、いかにもしもた屋を改装しました、な感が、つげ義春の「もっきり屋」を思わせる風情だったのだ。
 ↓


 これはもう、かなり有名な京大の「吉田寮」。
 偶然通りかかって、「あ、あのゆーめいなあれは、ここにあったのかァ」と感激して撮った…だけなのだけどね。
 ↓



上に戻る トップページに戻る



2016年8月2日(火)

 8月の声を聞いてようやくに更新は、別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みましたVOL.161 2016年6月の読書とかマッターホルンやら…の巻」
 今月の読破人は、小牧さんとわし。小牧さんのマッターホルン記付き。

 で、今月の散歩物件は、暑くなってきたので、手近で間に合わせ。



 ↑ はい、ただいまリニューアル工事の進む甲子園駅。だいぶ工事が進捗してます。
 そのホームには、上下線を跨ぐ大屋根がかかっているのですね。
 その屋根ってのは、鉄骨のトラス構造? ってのか、それで支えられておるわけです。
 鉄のポールを三角形に組み合わせた構造で支えておるのですが、その支点はですね、それぞれのポールが鉄のボールで繋がっております、のだが…・・・



 そのボールジョイントのひとつが……
 わかります? 1個だけ、野球のボールになっておるのです。
 他はすべて「鉄色」なのに、この1個だけが、野球のボールになってんので、パッと見、どっかから飛んできた野球のボールが、引っかかっておるように・・・見えないことも、ないのです。
 よく見ると大きさは、ソフトボールより、まだひとまわり程大きいのだけどね。

 初めて見つけたときには、思わず笑ってしまった物件なのだった。


上に戻る トップページに戻る

2016年9月4日(日)

 今回もまた翌月になってからの更新だが、別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録・先月これだけ読みました VOL.162 2016年7月の読書とかブライトホルンやら…の巻」
 読破人は、先月と同じく、小牧さんとからす。小牧さんのマッターホルン紀行の続き、付き。


 ところで、このサイトなのだが、ニフティの方からURLを変更して引っ越してくれ、とのお知らせが。
 なんでも、これまでいくつかあったホームページサービスを統合するため、その処置が必要なんだそうだ。

 とりあえず、ただ今現在このサイトが乗っかってるサービスは9月末にて終了する、ということで、今月半ばくらいをめどに引っ越し作業をする予定である。

 掲示板のサービスもまた、こちらは10月の末くらいまでで終了するということらしいので、こちらも、どっかに引っ越さねばならんかな、とただ今は思案中の夏の終りなのです。

 いずれまた、決まったらお知らせの予定。

上に戻る トップページに戻る


2016年9月25日(日)

 今月は9月中に間に合った、別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.163 2016年8月の読書とか引っ越しやら…の巻」、本日ただ今更新。
 読破人は、小牧さんとわし。

 サイト引っ越しも終わって初の更新。
 あ、掲示板も引っ越してますので、上のリンクからどうぞ。引っ越し先の掲示板は、「新・新・からすの掲示板」。

 「風景」は、淀川。
 阪神電車の淀川駅近くから対岸を望んだところ。

 その昔、ただ今のJR、かつての国鉄で、神戸から大阪を経て京都に向かうとき、大阪駅の手前で淀川を渡り、その後また、大阪-新大阪間で再び淀川を渡るのが、不思議でしょうがなかった。
 同じ川を二度渡る、ということは、淀川がそれだけ蛇行して流れているのか、と思ってたのだけど、なんのこたない。線路が曲がってたのですね。
 国鉄東海道線は、一旦淀川を渡って梅田に位置する大阪駅に到着すると、その後、大きくUターンするようにカーブして再び淀川を渡り、淀川西岸を京都に向かうのだった。

 なので、淀川西岸の新大阪に到着する新幹線は、一度も淀川を渡ることなく、そのまま山陽方面に向かうのだった。
 もっとも新幹線は、淀川こそ渡らないものの、京都の手前で瀬田川、鴨川を、京都を過ぎてすぐ桂川、という淀川の「元」の川を、3つ渡って大阪に至るのだけどね。

上に戻る トップページに戻る

2016年10月25日(火)

 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 VOL.164 2016年10月の読書とか膝がガクガクやら…の巻」、本日更新だ。
 読破人は、今回の小牧さんとわしの二人旅。

 「風景」は、大阪・天満橋……! しまった、先月今月と「橋」続きだ、と気がついたのだけど、まあ、いいや。

 「花」は、4甲子園球場の蔦。
 ぼちぼち紅葉が始まっているのだった。

 甲子園球場、リニューアルから4年…? だっけか。
 新たに植えられた蔦が、かなり伸びてきて、外壁を覆いつつある。
 この分でいくと、あと10年も経ずに、壁面はほぼ全面が蔦に覆われそうではある。
 しかしまあ、元のように幹の直径が30センチほどにもなるには、何十年という時間が必要でしょうけどね。

 この蔦は、元は突貫工事で外壁の化粧が間に合わず、あちこちに型枠の跡が残るコンクリート打ちっぱなしのままだったところに、いわば「ぼろ隠し」として植えられたんだとか。
 リニューアル後の外壁は、レンガタイルが貼られてとてもクラシカルな外観だが、そこに蔦がよく似合っております。

 この蔦、以前からそうだったそうなのだが、南側を始め、大部分はブドウ科の「ナツヅタ」が植えられていて、なので秋になると紅葉し、落葉するのだが、北側の、陽当たりのわるい一角だけは、常緑であるウツギ科の「フユヅタ」が植栽されてんだそうだ。
 そう言えば、冬になっても青々と茂っている部分が「あったな、確かに」と思い出す。

 蔦だけじゃなくて、一か所、「ヤドリギ」が寄生してたところもあったように記憶するのだが、蔦の茂みの中に鳥が巣をかけていたり、その卵やヒナを狙って、蛇が這いずっていたりもした、かつての外壁。

 あの姿が甦るのは、いつごろなんでしょうかね?


上に戻る トップページに戻る

2016年11月20日(日)

 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.165 2016年10月の読書とかそおーっと、そおーっとやら…の巻」、
本日更新したのだった。
 読破人は、今月も小牧さんとわしの二人旅。

 「風景」は、またもや「橋」になってしまった。
 撮影は、去年の今頃なのだが、欄干もなくそっけないコンクリの橋と、向こう岸のトタン小屋に、なんだかわびさびの風情を感じて撮った一枚。

 春までは、なんとか続けていた「歩け歩け運動」を、夏の暑さを理由に中断したままになっていたのだが、これもまた再開せねば・・・と思いつつ、すでにもはや11月も下旬。

 まこと、月日は百代の過客にして、貨客船は百台の車を積んでロシアに向かうのである。
 諸行無常、諸行無常。

上に戻る トップページに戻る


2016年12月18日(日)

 今年最後の更新なので、号数は新年と相成りますのだ。
 別冊逆むけ本通りVOL.166「怒涛の読破録 先月これだけ読みました 2016年11月の読書やら生きてますよ!とか…の巻」
 読破人は、小牧さんとわし、それとお帰りなさいのみなみさん、です。

 そして「今月の便所写真。



 撮影場所は、京都市内の某ホテルのトイレ。
 わざわざ灰皿が設置してあるにかかわらず、「禁煙」の文字が……

 そーいえば、ありましたねえ、「トイレに灰皿」。かつては、わりと当たり前の光景だった。
 灰皿を撤去するにもコストが…で、この処置なんだろうな。

 とゆーことで、2017年もまた、ホソボソと続いてゆく「烏通信」。よろしくお願いのココロなのだった。

上に戻る トップページに戻る
上に戻る トップページに戻る