過去のおっさん |
||
あの日のわしは何色? 2017・1・22~12・27 |
2001/1/22~3/31 2001/4/2~5/31 2001/6/1~7/31 2001/8/1~10/31 2001/11/1~2002/3/30 2002/4/1~6/30 2002/7/1~9/30 2002/10/1~12/31 2003/1/1~3/31 2003/4/1~6/30 2003/7/1~9/30 2003/10/1~12/31 2004/1/1~6/30 2004/7/1~12/28 2005/1/1~12/28 2006/1/1~12/29 2007/1/5~12/29 2008/1/4~12/30 2009/1/1~12/28 2010/1/4~12/24 2011/1/2~12/29 2012/1/1~12/22 2012/12/28~2013/12/22 2014/1/1~2014/12/28 2015/1/18~2015/12/24 2016/1/28~2016/12/18 |
2017年1月22日(日) 別冊逆むけ本通りVOL.167 「怒涛の読破録 先月これだけ読みました 2016年12月の読書やニフティ不通、そして白山神社やマッターホルンンとか……の巻」、本日更新、なのだった。 読んだ人並びに登った人は、小牧さん、みなみさん、そして、わし。 「風景」は、石切神社参道。 全国区ではないが、大阪および奈良界隈では、ちょっとした有名スポット。東京で言えば、巣鴨の地蔵通りに雰囲気は近いのかな…つーても、地蔵通りには行ったことがないのだが…… ちなみに、写真に写ってる「馬の油」「サザエさんの店」というのは、店が閉まってたので、何のことやら、さっぱりわからんかった。 通称「石切さん」、石切神社は正式には「石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)」というそうで、「でんぼの神さん」と、昔から庶民の信仰篤い神社なのだった。 近鉄の石切駅を出ると、下のような歓迎アーチが出迎えてくれる。駅は、山の中腹にあって、そこから山のふもとの神社まで、参道はだらだらと下りの坂道。普通は逆なのだが、ここ石切駅は、近鉄の生駒トンネルの西側の入り口でもあり、路線構造上そうなってんのだった。 だらだら坂の賛同商店街は、およそ1キロほど、えきからずっと下り坂で続くのだが、やたらと目につくのは、「占い」の看板と「漬物」なのだった。 と思えば、↓このような昭和レトロな荒物屋さんも、結構繁盛していたりするのであった。 商店街は、神社に近づくごとに賑やかさを増してくる。 食べ物屋も、かなり充実した商店街なのだった。 参道の途中にあった大仏。 しかし…… この「三番目」は、なにがいったい「三番目」なのだろうか……? ついにわからなかった。 上に戻る トップページに戻る 2017年2月26日(日) 別冊さかむけ本通り・2017年2月増刊「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.168 2017年2月の読書や発火や見ただけの山やら・・・の巻」、本日更新。 読破人は、みなみさん、小牧さん、からす、といういつものメンバー。 「風景」と「花」も模様替え。 花はローズマリー。うちの近所の生垣で撮影。 ローズマリーの和名が「まんねんろう」で、漢字で「迷迭香」と書く、というのは、さっき調べて初めて知った。 風景は、大阪は安治川口の駅。 ここ、貨物駅でもあるのだ。 なんの用事でここに降り立ったかというと、電車を乗り間違えたから。 大阪駅から天王寺方面に行こうとして、つい来た電車に乗ったら、桜島行で、西九条を過ぎると、」なにやら見慣れぬ景色の中を走り始め、慌てて次に停まったこの駅で降りた。 「USJ」ができてから、昔の「桜島線」は、「夢咲線」となり、かつてはなかった環状線からの直通電車も運転されているのであった。 すぐに引き返さずに、降りて見る気になったのは、ホームの前に広大な貨物ヤードが広がっていて、なにやらその寒々しい景色に惹かれたから。 「桜島線」だったころのこの線は、貨物が「主」で、電車はあくまで周辺の工場への通勤用。なので日中は確か30分に1本程度で、もちろん環状線への直通もなかったのだった。 神戸の「和田岬線」と同じようなモンだったんですね。 USJができ、工場の跡地が巨大マンションになり、このあたりもすっかり様変わりして、いまや「夢咲」なんて名前までもらって、もひとつ向こうの「ユニバーサルスタジオ駅」なんて、今や毎日毎日観光客が押し寄せる人気スポット。 写真の中央にそびえる高層マンション群の向こうには、その「夢の国」が広がってんのであった。 その「夢の国」と、とても無機的プラクティカルなこっち側の対比もまた、「おもろいな」と、シャッターを切ったのでありました。 上に戻る トップページに戻る 2017年3月26日(日) 恒例の更新は、別冊さかむけ本通り2017年3月増刊「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.169 2017年2月に読んだ本、投げ出した本、そしてスノーシューとか……の巻」。 読破人は、みなみさん、小牧さん、それとわし、からすの3名。 「風景」の「新今宮駅前」停留所、ここは数年前まで「南霞町」という名前で、手前のトンネルというか、ガードの上には、JRの「新今宮」駅があり、その駅を跨ぐ形の南海電車の駅も「新今宮」駅なのだが、この真下の地下鉄・御堂筋線と堺筋線の駅名は、ともに「動物園前」…という、同じ場所に3つの異なる駅名が混在するという、とてもややこしい場所なのだった。 大阪には、このように「同じ場所なのに駅名が違う」という場所がたくさんあって、代表的なのは「天王寺」と「阿部野橋」とかだが、ここは、それが三つもあって「紛らわしい」ということで、阪堺電車の停留所名は、現在の「新今宮駅前」と改められたのだった。 どうせなら、地下鉄も同じにした方がわかりやすい…と思うのだが、どうでしょうか。 駅といえば、先日、甲子園駅を利用したとき、ホームの発車メロディーが「恋ダンス」になっていて、「なんのユカリが…?」と思ったら、センバツの行進曲に選ばれていたのね。 センバツがやってくると、いよいよ春、が実感できるのだが、先日も、JR「甲子園口」駅で見かけたぞ。改札口で「甲子園球場は、どっち?」と途方にくれている人。 あの駅名は、はっきり言って「詐欺」ですね。 上に戻る トップページに戻る 2017年4月30日(日) 別冊さかむけ本通りVOL.170「怒涛の読破録 先月これだけ読みました 2017年3月に読んだ本とかアイゼンとか…の巻」、本日更新。 読破人は、みなみさん、小牧さん、わし、のいつもの3人。 世間は、はやもう5月になろうとしている。 毎年毎年思うことだが、1年がすでに半分近くも過ぎてしまったのである。 日本海方面が、なにやらキナ臭くもなっているのだが、さて、2017年後半は、どないに過ぎていくのであろうか? 天皇が退位するのに伴って、「平成」は30年で終わり、新たな元号が制定されるらしい。 バブルに始まり、テロの蔓延で終わりそうな「平成」だが、しかし、「新しい元号」って、要るのか? だれも言わないのだが、元号って、必要か? 昭和、平成、そして新しい元号、と数十年刻みで、しかも半端な年数でそれぞれが区切られていて、年齢計算したり、「何年前」「何年後」を意識するときに、むしろわずらわしくて「邪魔」だと思うのだけど、元号…… この際、元号は廃止して、公文書やなんかも西暦に統一する、というのも、ひとつの方策だと思うのだけど、どうでしょうか? 上に戻る トップページに戻る 2017年5月28日(日) 恒例の月末更新、別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.171 2017年4月に読んだ本とか虎とか鯉とかパン屋とか…の巻」。 読破人は、これまた恒例、小牧さん、みなみさん、そして、わしの3人。 「風景」は、稲荷あたりから伏見街道を北上したとき、ふと左側の京阪電車の土手の切れ間にガードがあって、そこをくぐったとこの風景。 長屋風のしもた屋が二筋並んで、その外側、写真でいうと左手は、またもや線路、こちらは奈良線の線路で、すなわちここは、線路と線路の間に挟まれた谷間のような地形。 写真の手前で京阪と奈良線は交差してんので、線路は、開いたハサミの両方の刃で、その間に開けた町、とも言える。 狭苦しい地形に、むりやりに家を建てたような町なのだが、結構古いみたいで、町の出口には、お地蔵さんなどもまつってあるのだった。 上に戻る トップページに戻る 2017年6月25日(日) 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.172 2017年5月に読んだ本とか登った山とか交流戦とか…の巻」、本日ただ今更新。 読破人は、小牧さん、みなみさん、そして、わし。 左の写真は、阪急梅田駅のトイレの個室にあった張り紙。 実は、わしもカネガネ不思議に思っていたのだ。 トイレに行くと個室が塞がっていて、空くのを待とうとすると、いっかな、出てこない。 ウンコなど、たいてい5分もあれば用が足りると思うのだが、それが、10分、20分……ときとして30分ほども塞がったまま…… あれは、いったい中でナニをしよるのだ? 多目的トイレなら、わからないでもない。 身障者ならそれなりに時間はかかるだろうし、健常者でも、あそこを使う人の中には、子供のおしめを替えてたり、着替えをしたりもあるだろう。 多目的トイレは、詐欺集団やなんかの打ち合わせの場所としても使われたりもするそうだ。 が、多目的でもない、普通のトイレでも、「長時間占有」というのはままあって、ずっと不思議だったのだ。 そのうち、トイレの個室内にも監視カメラが設置されたりするんじゃなかろか。 いや、もう既に密かに設置されてたり…… 上に戻る トップページに戻る 2017年7月18日(火) 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 VOL.172 2017年6月に読んだ本とか猪とか桑子真帆さんとか…の巻」、今月はちょっと早めの本日更新。 そうそう、先月のトップページでは、この「怒涛の読破録」へのリンクが、なんでか切れてしまってたのでした。 先月の分は、下の欄のリンクから行けます。 「風景」は、久々の奈良です。 と言っても、実は「真夏」じゃなくて撮影は10月。しかも、一昨年の写真ではあるのだが、方便を許しておくれ。 確か、ここは、志賀直也の旧宅跡近くだったと思う。 奈良といえば「鹿」なのだが、これが、明治になってからその頭数を激減させ、一時はその数を数頭にまで減らした、という事実を、先日見たテレビで知った。 「減らした」のは、もちろん人間だ。 江戸時代には「神獣」として、江戸幕府から手厚く保護されていた鹿だが、明治になってから、その保護政策が打ち切られたのは、江戸幕府の政策をすべて否定した明治政府の意向。 しかも、その明治政府から派遣された奈良県知事は、鹿の狩猟を奨励し、デモンストレーションとして、自ら街中で鹿を狙撃もしたそうだ。 「神獣、なんかじゃないんだぞ」というのを、アピールしたかったんでしょうね。 さらに、この鹿を使った殖産興業として、鹿肉を加工して売り出す計画も立てられていたらしい。 鹿肉加工工場は実現しなかったそうだが、そんなこんなで鹿の姿は、一時は奈良の街からふっつりと消えてしまったのだが、これの保護に乗り出したのが、行政ではなく民間。 篤志の市民が立ち上がり、町の人々一人一人に、その保護を訴え続けたのだそうだ。 その運動が徐々に広がり浸透して、今日の姿になったんだそうだが、しかし、前政権の施策政策をすべてひっくり返して「ガラガラポン」というのは、昔だけじゃなくて、今も続いてますよね。 韓国とか、アメリカのトランプとか…… 人のやることは、何百年たとうが、変わらないんですね。 上に戻る トップページに戻る 2017年8月20日(日) 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました・VOL.173 2017年7月の読書や奈良や不気味な方言とか…の巻」、本日更新。 読破人は、小牧さん、みなみさん、そしてわし、といつものメンバー。 「風景」は、住吉区は帝塚山付近で採取。 朽ちた大木と、これまた無人で朽ち果てんとしてる小さな家の対比が、なんともいえぬ風情をかもしていたのだった。 帝塚山の住宅街の中では、下のようなものを発見。 とある住宅の門にあったのだ。 多分、戦前にここが開発されたころに建てられた、中流向けの建売住宅が、そのままの形で残っていた家なのだと思う。 銅製の「郵便新聞受」と、右から左に読ませるそのポストの口は、とても小さくてハガキがやっと入ろうかという大きさ。 戦前は、新聞も今のように頁数が大部ではなく薄っぺらだったし、郵便だって、せいぜいがハガキか定型の封筒くらいだったから、これで充分だったんだろうな。 この写真撮って、その場を離れてから、ポストだけでなく全体も「撮っておくんだった」と気づいたが、後の祭り。 このあたり、戦災にも遭わなかったようで、今となっては結構な「お屋敷」に見えるこんな住宅とか、あるいは、林芙美子が「めし」で描いた新婚世帯向けの「長屋」が、そのままの姿で残っていたりもするのだった。 機会があったら、また撮っておこう。 上に戻る トップページに戻る 2017年9月24日(日) 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.174 2017年8月の読書や大須街中遭難…の巻」本日更新です。 読破人は、小牧さん、みなみさん、からす、の3人。 下の写真は、阪急梅田駅のトイレで見つけた張り紙。 阪急梅田駅は、なにかとユニークな張り紙を提示してくれるのだけど、しかし…… こういう注意書きがあるということは、「注射器等」が、実際に「よく捨てられている」ということ? 上に戻る トップページに戻る 2017年10月28日(土) 本日更新は、別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 今月これだけ読みました VOL.175・2017年9月の読書や「ぶちっ」や国内FAとか…の巻」。 今月の読破人は、みなみさん、小牧さん、それにわし、いつものメンバーです。 「風景」は京都は車折神社。 今年はまだ紅葉シーズンではないので、もちろん、今年の写真ではない……どころか、4年前の写真なのでした。 「車折」で「くるまざき」と読むこの神社は、「天宇受売命(アメノウズメ)」を祀る「芸能神社」が境内にあることもあて、昔から、芸妓や芸人、芸能人の参詣が多く、その彼等彼女らが寄進した玉垣が、境内いたるところに所狭しと立てられております。 中には、ジャニーズはじめ、今をときめく芸能人たちの玉垣も、あちこちに散見される故に、それを見ようという酔狂な人達…主に地方から修学旅行で来た中学生、高校生たちなんだけど、そんな制服姿の中高生たちで、シーズンともなると境内至る所から「あ~~っ!あった、あった!」という嬌声が飛び交っております。 別段本人が居るわけでもなく、ただそこに「名前が書いてある」ってだけで、なにが嬉しいのだかさっぱりわからんのだが……とにかく、そんなことで「修学旅行のメッカ」にもなっている神社なのだった。 上に戻る トップページに戻る 2017年11月19日(土) 別冊さかむけ本通り2017年11月号「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.176 2017年10月の読書や台風や日本シリーズとか…の巻」、本日更新。 読破人は、小牧さん、みなみさん、からす、といういつもの3人。 「風景」は、今回は地元近くの甲子園口。 旧・甲子園ホテルにもほど近い桜並木の道。 上の角度からカメラをもう少し右に向けると、下のような立派な洋館が建っている。 ここは、松山大学温山記念会館という、大学のセミナーハウスなのだった。 松山の大学の施設が、なんでここに? と思っていたのだが、なんでも、愛媛県出身でこちらで事業を成功させた人が、同大学の創設者で、現在はその元私邸を大学に寄付し、セミナーハウスとして使われているんだそうだ。 甲子園ホテルと同様、これもやっぱり「阪神モダニズム」の遺構ということになるのだろうな。 上に戻る トップページに戻る 2017年12月27日(木) もはや暮れも押し詰まって27日にようやく更新したのは、別冊さかむけ本通りVOL.177「怒涛の読破録 先月これだけ読みました 2017年11月の読書やフェミニズムや嘘つきとか…の巻」。 読破人は、みなみさん、小牧さん、それからからす、いつもの3名なのだった。 今年も間もなく暮れて、「平成」もまた、間もなく終わろうとしている。 しかし、この「元号」って、そろそろ「やめ」にしてもいいんじゃないか、と思うのだけど、なにかと不合理だし不便極まりないですよね。 たとえば、「昭和56年」とかと言われても、とっさに何年前かわからないし、自分の年齢さえ、生年月日を元号で覚えてるとあやふやで怪しくなってくる。 なにより、公文書が「元号表記」というのは、なにかと問題が多いと思う。 わしの免許証は、「平成32年まで有効」と書いてあるのだが、その年は、もはや永遠に来ることがない年なのである。 「架空」の年を記載する公文書、てのも「如何なものか」と思うのだが、どうだろうか。 ともあれ、数えてみたらば、このサイトもまた2018年で18年目に突入することと相成りました。 いつまで続けられるかわからんが、まあ、今後も細々とやってゆきますので、来年もまた、よろしくお付き合いくださいませ。 そんな「ホソボソ」感の漂う「風景」が、巻頭を飾っている、2018年新年号、なのでありました。 上に戻る トップページに戻る |