過去のおっさん |
||
あの日のわしは何色? 2018・1・29~ |
2001/1/22~3/31 2001/4/2~5/31 2001/6/1~7/31 2001/8/1~10/31 2001/11/1~2002/3/30 2002/4/1~6/30 2002/7/1~9/30 2002/10/1~12/31 2003/1/1~3/31 2003/4/1~6/30 2003/7/1~9/30 2003/10/1~12/31 2004/1/1~6/30 2004/7/1~12/28 2005/1/1~12/28 2006/1/1~12/29 2007/1/5~12/29 2008/1/4~12/30 2009/1/1~12/28 2010/1/4~12/24 2011/1/2~12/29 2012/1/1~12/22 2012/12/28~2013/12/22 2014/1/1~2014/12/28 2015/1/18~2015/12/24 2016/1/28~2016/12/18 20017/1/22~2017/12/29 |
2018年1月29日(月) 2018年も明けてもはや1か月が経ってしまったのだった。まさに光陰矢のごとし、ですね。 そんな2018年1月もあと2日、という本日ようやく更新は、別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.178 2017年12月の読書や近所のスーパーや勇造さんとか…の巻」。 読破人は、みなみさん、小牧さん、そしてからす。 「風景」は、冬枯れの京都・貴船あたりの川っぷち…だったと思うのだが、何年か前に撮った写真なので、もはや記憶が定かではない。 とまれ、本年もまた、細々とよろしくお願い申し上げまする、です。 上に戻る トップページに戻る 2018年2月25日(日) 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL179 2018年1月の読書やオリンピックやキャンプとか…の巻」、本日更新。 読破人は、みなみさん、小牧さん、からす。 なんやかんやのオリンピックも間もなく終わり、プロ野球オープン戦の知らせもぼちぼち入りだした今日この頃。 こうやって季節は冬から春に移ろって、また新しい1年が始まるのですね。 新しい春がやってくるたび、おのれの「ジジィ度」もまた、1段ずつステップアップしていくのもまた、ここ数年の実感でもある。 いやもう、固有名詞、ことにカタカナの固有名詞が、年々歳々記憶の網から零れ落ちていくのだが、漢字の固有名詞も同じ。 先日など、「三島…三島…あれ? 下の名前は…? イクオ?」と、「三島由紀夫」の名前を思い出すのに検索の力を借りてしまった。 ありがたいことにgoogleは、「mishima」と打てば、下に「三島由紀夫」「三島駅」「三島市」等々と予測変換を提示してくれるのだ。 下の名前と上の名前がばらばらになっていて、「どちらかしか思い出せない」。のは、「ジェームス・ディーン」とか「マイケル・ジャクソン」とかのカタカナ名前に、特に顕著。 つい先日は、映画「ブラックレイン」の主演俳優は、「あれ? なに・ダグラスだっけか?」となり、「カーク…は、親父で、その息子の…ミッキー? いや、ジョージ? 違う、マイク? あ、マイケル・ダグラス…」と、ようやく思い出せた。 上に戻る トップページに戻る 2018年3月25日(日) 別冊逆むけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.180 2018年2月の読書やタイガース仕様とかスノウシューとか…の巻」、恒例の月末本日更新。 読破人は、いつもの3人、みなみさん、小牧さん、からす、です。 ■「点と線」阪急梅田編 下の写真は、とある土曜日、午前10時ちょい過ぎ、くらいの阪急梅田駅。 その一番端っこにある1号線で、河原町行きの特急を待っていて、ふと前を見ると、この光景があったのだった。 10面9線の梅田駅で、一番端っこの1号線から、向こう端の9号線まで、ずら~~~~っと見渡せたんである。 わかりにくいかもしれんが、写真の一番奥に見えるのが、9号線(神戸線)にこのとき唯一停まっていた新開地行き特急だ。 しかも、その電車も両側のドアを開けていたので、一番向こう端の9号線降車ホームまで見渡せたんである。 「おおっ!『点と線』だ!」と、写真を撮ったのだが、シャッターを切ったその直後、右手から宝塚線の電車が進入してきて、その後相次いで各線の電車が到着し、ずっと向こうまで電車がいなくて見渡せるのは、ほんの数秒間だけなのだった。 松本清張「点と線」は、多数のホームをひっきりなしに列車が出入りする東京駅で、ほんの数秒間列車が不在で、向こうのホームを見渡せる瞬間があり、その数秒を利用したアリバイ工作が鍵となる、時刻表ミステリーの嚆矢と言われる小説だが、同じ状況を阪急梅田駅に発見して、ちょっと興奮したぞ。 「はい、間違いありません。あれは確か、〇月×日の土曜日でした…はい、確かです。わたしが、京都行の電車を待っているとき、彼女は、確かに神戸から来た電車から降りてきたのを、はい、偶然ですが、見ました。確かに、彼女でした。刑事さん、間違いありません」 「デカ長、それが確かなら、あの女があの時間にいたというのは…?」 「う~む…完全にアリバイが成立するが…しかし、田中さん、確かに見たんですか? あの駅にはひっきりなしに電車が出入りするんだ。それなのに、一番端っこのホームから、しかもその反対側の端っこのホームが見えた、なんて…」 「いや! 確かです、刑事さん。確かに、ほんの数秒ですが、ずっと見渡せる瞬間が、確かにあったんです!」 …なんて。 しかし、考えてみたらアレですな。 あの駅で、1号線から9号線降車ホームを歩いている人を特定するって… 視力「4.0」…あるいは双眼鏡でも使わないと、ムリかもしれない。 上に戻る トップページに戻る 2018年4月29日(日) 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました・VOL.181 2018年3月の読書や老人力とかロサリオとか…の巻」、本日更新です。 読破人は、小牧さん、みなみさん、からす。 世間はゴールデンウィークに突入している。 これが終わるとまたもや猛暑の夏がやってくるわけだが、いやはや、年々歳々、夏がキツくなっている……のは、気温自体もまた、昔よりも高くなってるせいだと思う、絶対に。 だって昔…・・・わしらが子供のころったら、「30℃」を超える日など数えるほどしかなくて、温度計が30℃を超えてると「げげげげ!」とか思ったのに、今やそれが普通だし。 逆に、冬に雪が積もったり池に氷が張ったりするのが、極端に少なくなった。 わしの実家の裏を流れる川では、毎年冬になると流れの表面にミルフィーユ状の氷が重なって、それはそれでなかなかきれいな景観であったし、ため池に張った氷の上で遊ぶのも、スリルを伴う冬の遊びだったのだが、いまやそんな景観は、どこにも見られない。 やっぱ、これは「温暖化」ってやつのシワザなのでしょうか? 上に戻る トップページに戻る 2018年5月27日(日) 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.182 2018年4月の読書や賤ヶ岳とか屋根裏の猫とか…の巻」、本日の更新。 読破人は、いつもの小牧さん、みなみさん、からすの3人。 にしても、あの日大アメフト部の反則タックルをめぐる監督やコーチ、さらに大学当局の対応、ひどい、としか言いようがない。 わしゃ、つくづくと、卒業証書を返上したくなりましたよ。 思えば、わしらのころから、なんも変わってなかったのですね。 あのころ…って、わしらが入学したころは、大学紛争のすぐ直後だったのだけど、学内は、警察と体育会系右翼警備員によってバリケード封鎖を強制排除したその体制のまま、ロックアウトで学内への出入りを制限していた。 正門にはいつも、ヤクザにしか見えないスーツ姿の警備員がいて、構内へ入る学生と職員を、逐一チェックしていた。 構内へ入れるのは、学生証を提示した学生と、同じく身分証を提示した職員だけだったので、在学中の4年間、学園祭も開かれなかった。 紛争の反動だったらしいが、運営側の理事会は、すべて体育会系の理事に牛耳られて、文理学部は相撲部、芸術学部は応援団…という風に、理事会内では、それぞれに「支配地域」があったみたいだ。 今回の事件がニュースになって、あのころのあの体制を、「まだ続けてたんだ」と少なからず驚いた。 昔から、関東の大学では特に、軍隊式上意下達でもって、監督やコーチ、先輩には絶対服従を強いる風潮が強かったけど、近年はどことも、これを改めようと努力しているそうだ。 その中にあって、ひとり日大だけが、これをずっと残してきたのは、指導する側もまた、その上の「親分」たちからこの体制を強いられてきた故なのだろう。 これから警察の捜査がはじまり、またリーグの処置も決定するだろうが、問題のアメフト部の活動停止は、まず避けられないと思う。 にしても、当該のアメフト部だけじゃなく、理事会総辞職して、運営側の体性を抜本的に改革していかないと、この問題の根は改まらない、と思うぞ。 上に戻る トップページに戻る 2018年6月24日(日) 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みましたVOL.183 2018年5月の本やら交流戦の苦杯とか何度目かの弥勒山とか…の巻」、本日更新。 読破人は、みなみさん、小牧さん、からす、いつもの3人なのだった。 「風景」は、尼崎市内。 そうなんです、実は尼崎、世間一般のイメージは、灰色の工場街なのだけど、元は城下町で、それも農業商業はじめなかなかに殖産振興に盛んな藩だったので、こういう風景の場所もあるのですよ。 そんな尼崎は、阪神電車の尼崎駅近くに、ただいま「お城」を再建中、なのだった。 が、しかし…… その再建されたお城に、「行ってみたいか?」と問われると、やや「微妙」では、あるな…… 上に戻る トップページに戻る 2018年7月29日(日) 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.184 2018年6月の本とか燕岳とか露人ワシコフやら…の巻」、本日更新。 読破人は、小牧さん、みなみさん、からすの3人。 いよいよ8月も間近に迫り、「風景」は、昨年のちょうど今頃に、たまたま通りかかった淡路S.A.からの明石海峡。 空に浮かんだ雲が、「ぽっか~~~ん」と、夏! でしょ。 明石海峡大橋は、4年前の、やはろちょうど今頃、初めて渡ったのだが、長大な橋も、いざ渡ってしまえば実にあっけないものであるなあ、と思ったのだった。 それ以前にも4度ばかりこの海峡を渡っているのだが、当然ながらいずれも船で、その最初の記憶は、多分明石から乗った汽船だったと思うのだが、西岸の津名港…だったのか、記憶があやふやだが、船は接岸せずに沖に停泊して、海岸から艀が迎えにくる方式だったのは、確かに覚えている。 あれは、わしが5歳だか6歳だかの頃…だから1960年代初頭だと思うのだが、艀で海岸に上陸すると、松林の中にたくさんの馬がいて、その馬子たちが「乗ってんか~」「乗ってんか~~」と、盛んに客引きをしていたのだった。 子供ごころに「松林と馬」という光景が妙にエキゾチックに思えたのだが、あの光景は、いつごろまで見られたのでしょうね? 上に戻る トップページに戻る 2018年9月2日(日) 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.185 2018年7月の本とか猛暑とか欠席やら…の巻』、月を越してしまったが、本日更新でございます。 今月の読破人は、小牧さんとからすの二人。みなみさんは、パソコン不調により今回は欠席、なのだった。 暑さもようやく和らいできたように思える今日この頃。 しかし、またもや台風が接近しているとか。 地震に台風、大雨と、今年はやたらと災害の多い年でもありますなあ。 皆様も、ご無事でお過ごしくださいませ。 上に戻る トップページに戻る 2018年9月30日(日) 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.185 2018年9月の本とかカモシカとか清掃活動やら…の巻」、本日更新。 今月の読破人は、小牧さん、みなみさん、からす。みなみさん、復活です。 またもや台風が来ている。沖縄、奄美を荒し回った末に、まもなく九州に上陸して、こっちの方には夕方ごろやってくるとか。 今日は学校があったのだけど、昨日の段階で、早々に休講となった。 しかし、同じ月の内にでかい台風が2回もやってくるなど、過去にあったっけ? ともあれ、先日の被害を教訓に、ベランダのものを部屋に入れたり縛り付けたり、停電に備えて懐中電灯を用意したりと、やっているのです。 毎年恒例の「今年の漢字」、本年は「災」なのでは、なかろうか? 上に戻る トップページに戻る 2018年10月23日(日) 別冊逆むけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.186 2018年9月の本やらスパイダソリティアやら断線とか…の巻」、本日更新。 読破人は、小牧さん、みなみさん、からす。 「別冊」と謳いながら、「本誌」はどこへ行ったかわからなくなりそうなのだが、いつの間にか本誌がなくなったのに、誌名は相変わらず別冊な「別冊マーガレット」みたいだ。 「風景」は、阪神電車の「福」というやたらとおめでたい名前の駅。阪神なんば線にある。 名前はめでたいのだが、駅前にばかでかい病院と、これまたばかでかいスーパーがあるきりで、あとはゴミゴミとした町工場がばらけているだけ。とても殺風景な町なのだった。 ここから難波方面へ6駅目の「桜川」で降りて地下駅から地上に上がると、そこは「幸町」なのだが、こちらもまた、マンションやら町工場やら材木屋が混在する、なんの変哲もない街中を、道頓堀川がぷかぷかと流れているだけの町なのだった。 道頓堀川に浮かんでは、満潮に押されてへろへろと上流へ向かうペットボトルを眺めながら、川崎ゆきおの『うらぶれ夜風』という漫画を、ふと思い出した秋の夕暮なのだった。 上に戻る トップページに戻る 2018年12月1日(土) 別冊さかむけ本通り「怒涛の読破録 先月これだけ読みました VOL.188 2018年11月の本やら万博やらクィーンとか…の巻」、12月に入った本日更新。 読破人は、みなみさん、小牧さん、からす、といつものメンバー。 「風景」は武庫川の朝焼け。 とある早朝、駅に向かっていたら、空が鮮やかなサーモンピンクに染まっていて、「おお~~っ」と思ったのだが、その瞬間からなにやら脳内に、岸洋子の歌う「夜明けのうた」が鳴り響いてきたのだった。 その昔、ラジオの深夜放送を聴いてたら、夜から朝に切り替わる時間帯に、いつもこの歌が流れてきたのだった。 で、その後に始まる番組が「浪曲アワー」で、あれはどこの局だったのかしら? それまで深夜放送を聴いていた惰性で、広沢虎三とか京山幸枝若なんかを聴いていた。 浪曲河内音頭のリズムが、なにやら調子よくてけっこう好きだった。 ちょうど大阪で万博をやってたころで、深夜放送を聴いて徹夜したその足で、友達と連れだって万博会場へ行ったりもして、都合6回ばかりもあの会場へ行っては、人気パビリオンに並ぶでもなく、用もなく目的もなく、ただ広い会場をうろつき回っておりました。 阪急電車を十三で千里行きの電車に乗り換えると、たいていすし詰めの満員で、「万博西口」駅までいつも立ちづめだった。 あまりに多くの人がいちどきに押しかけたンで、エスカレーターの左側を歩く人のために空ける、というルールは、あの年の梅田駅で誕生したのだ。 あれから55年後の2025年に、またもや大阪で万博が開催されることに決まったが、あの当時の熱気というものは、絶対に再現されることは、ないだろうな…とも思うのだった。 上に戻る トップページに戻る |